fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
日中の最高気温は7℃まで上がり、積雪量も前日より8センチも減って53センチになりました

去年の同日は71センチもあったので、去年よりも雪解けは早いでしょうか
おまけに、今日・明日の天気予報は晴れで両日の予想最高気温は9℃なので、さらに雪解けも進むのかな

ただね、今年はタイヤ交換はしないんです
先日契約を交わした車の納車がゴールデンウイーク明けなもので

それまで大事に乗ろうと思ってます
ということで、今夜も前回の続きです

前回は東藻琴神社に行ってお参りをしてから藻琴駅に行ってお昼ごはんをパフェを頂きました

藻琴駅のパフェはアイスクリームの上に生クリームが乗っているのですが、アイスクリームの下には何と牛乳が
さらにその下にはコーンフレークが詰まっています

この食感がとっても堪らないですね
今回は行けませんでしたが、同じ釧網本線の止別駅のラーメンもとても美味です

藻琴駅でデザートを頂いたあとは今度こそ家路に就きながらの移動です
お次に向かったのは










20230320-1.jpg

20230320-2.jpg

JR石北本線 西女満別駅

次にやって来たのは西女満別駅でした








20230320-3.jpg

20230320-4.jpg

20230320-5.jpg

20230320-6.jpg

西女満別駅は女満別空港までは約2キロほどですが、列車の本数があまりにも少ないのと連絡バスなどの
公共交通機関がないので列車でのアプローチはほぼほぼ不可能です

そんな駅で列車の写真が撮りたかったので寄り道をしたという訳です








20230320-7.jpg

4661D   網走行き普通列車

ここで列車を見送ったあとはキハ183系の特急列車が撮影できそうだったので、さらに西へと向かいました





はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
月曜日でありながらモード的には金曜日と同じでして、職場では撃沈しそうな感じが大だったりします

まあ、この二日間は忍の一文字で耐えるしかありません
では・・・















みなさん、こんばんは



昨日のブログでは日が変わった頃に寝ようかな
なんて書きましたが、今日は仕事を終えて家に帰る時間が遅くなりそうなので、予約での投稿です

ということで、今夜も前回の続きです
前回は小清水町にある小清水神社に行ってお参りをしました

小清水神社をあとにしたのは午前11時15分頃だったのですが、これから移動をしてお昼ごはんを
食べるには少し早いかな

なんて思い、もう1社寄り道をすることにしました
お次に向かったのは










20230319-1.jpg

網走郡大空町東藻琴25     東藻琴神社

お次に向かったのは道の駅ノンキーランドひがしもことも近くにある東藻琴神社でした
ナビを頼りに神社に行き着くのですが








20230319-2.jpg

妻が上まで行けるの?と言います
確かに石段は除雪もされてなく、上まで行くには厳しい感じもしたのですが、せっかく遠くから来たのでと








20230319-3.jpg

比較的雪が融けていた石段の端っこの方を慎重に歩いて登りました








20230319-4.jpg

石段もそうでしたが、境内も誰かが歩いた形跡みたいな足跡があったので、それを頼りに拝殿に向かいます








20230319-14.jpg 20230319-15.jpg

雪深い神社の敷地内ですが、雪がなくなったらどんな光景になるのでしょうかね








20230319-7.jpg

20230319-8.jpg

20230319-9.jpg

拝殿前まで行くのにかなり苦労をしましたが、拝殿前には賽銭箱があり無事にお賽銭を入れお参りをしました








20230319-10.jpg

帰りは自分たちが歩いてきた足跡を頼りに下界に降りてお昼ごはんを食べに移動をしました








20230319-11.jpg

ん?お昼ごはんを食べに駅に行ったの??
なんて思うかも知れませんが、藻琴駅のなかには喫茶店がありまして








20230319-12.jpg

お昼ごはんはカレーライスを頂きました
ただ、藻琴駅まで行って私的には外せないデザートがありまして








20230319-13.jpg

500円で食べれる田舎パフェを頂きました
ここのパフェは一度食したら忘れられない食感がとってもよく癖になってます

こちら方面は家から300キロほど離れていて、そう簡単には行けないので次回行った時もまた行くのかな





今夜はこの辺で
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事だったのに、前夜寝たのは午後11時が過ぎてしまったので
午前中は眠気との戦いでした

でもね、午後はさすがに眠気はなくなりましたが、この時点で仕事が終わるまで約2時間
この2時間はあっという間に過ぎました

3月になってから日ごとに春らしくなってきたのですが、積雪量は昨日より6センチ減って57センチになりました
舗装も出ていて冬タイヤはもう必要ないかな

なんて思いがちですが、深夜早朝帯はさすがに危険なので3月一杯とは言いません
峠越えをする方や日中以外に車に乗る方は4月半ば頃までタイヤ交換はしない方がいいと思います





ということで、今夜も前回の続きです
前回は清里町にある清里神社に行ってお参りをしました

さすがに、これ以上南下してしまうと家が遠くなってしまうので、このあとは北見方面を移動をしました
お次に向かったのは










20230318-1.jpg

20230318-2.jpg

斜里郡小清水町元町1丁目     小清水神社

小清水町にある小清水神社に行きました








20230318-3.jpg

そんな小清水神社に祭られている神さまは

天照大神(あまてらすおおかみ)
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

で、特に天御中主神のご利益は招福、厄除け、病気平癒などです








20230318-4.jpg 20230318-5.jpg

そんな小清水神社に行く前に色々と調べてみると、祭事が多いのか留守することが多いらしく
必ず御朱印を拝受することができないようなのです








20230318-6.jpg

20230318-7.jpg

20230318-8.jpg

まあ、無人の神社に行くことも多く必ずしも御朱印は頂いていないのでいいのですが
拝殿前でお参りを済ませてから社務所に行ってみると玄関には貼り紙がしてありました

社務所入り口にある呼鈴を押してみると、なんと中から社務所の方が出てきてくださり








20230318-9.jpg

貼り紙に書いてあった通り直書きで御朱印を書き上げて下さいました
家から300キロ以上も離れているご当地で御朱印を拝受することができてよかったな





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜は日が変わった頃に寝ても9時間以上は寝ることができます

でもね、年のせいか余裕で早い時間に目が覚めちゃうんです
もっと早い時間に寝ればいいだけの話なんですけどね

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
私の会社では休みの前日は夜勤になるパターンが多いのですが、昨日は早朝出勤でして

いつもであれば仕事を終えて家に帰ったらマッタリ過ごすのですが、その昨日は先日交渉した車の契約が決まり
支払総額から32万円も値引きをしてもらった他に、スタットレスタイヤは4本アルミホイール付きでサービスになり

とってもいい買い物をさせて頂きました
しかしながら、実際に契約交渉をしたのはたったの1回だけ

これは、きっとセールス担当の方と長いお付き合いの結果だと思ってます
間違えてもディーラーに行って複数店舗と交渉をし値引きを煽ってもいい結果にはつながりません

そして、単発休みだった今日なのですが、家から約86キロほど駆けて








20230317-11.jpg

キハ183系の特急列車を脳裏に焼き付けてきました





ということで、今夜も前回の続きです
前回は斜里駅前にあるホテルをチェックアウトしてから斜里稲荷神社に行ってお参りをしました

そして、この日は家路に就きながらの移動ですが、去年の夏の道東遠征の時に時間の都合で立ち寄る
ことができなかった神社に行くことにしました

斜里町から車で走ること約12キロ、次に向かったのは










20230317-1.jpg

20230317-2.jpg

20230317-3.jpg

斜里郡清里町水元町23     清里神社

次にやって来たのは清里町にある清里神社です








20230317-4.jpg

車は社務所の前に数台止めるスペースがあったので、そこに止めてから鳥居に向かい、お参り開始です








20230317-5.jpg 20230317-6.jpg

2体の狛犬さんは私がこれまでに見たことのない感じでした








20230317-7.jpg

20230317-8.jpg

20230317-9.jpg

ここでお参りをしてから社務所に行き呼鈴を押してみると中から宮司さんが出てきまして








20230317-10.jpg

ご丁寧に直書きでの御朱印を拝受することができました
このあとは北見方面を目指して移動をしました





はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は晴れて穏やかな日になりました
最高気温も5.4℃まで上がり、積雪量も昨日より4センチ減って60センチになりました

上手くいけば今月中にも積雪ゼロになる勢いでしょうか
ということで、明日は早起きをしなければならないので、今日のブログを足早に更新します





前回は北海道道東地方のパワースポットとも云われている来運神社に行ってお参りをしました
そして、時間も午後5時が過ぎたので、今宵の宿にチェックインをしました








20230315-11.jpg

20230315-10.jpg

そんな今宵の宿はJR釧網本線 知床斜里駅前にある ルートイングランティア知床駅前 です

ここはルートインのホームページから直接申し込むとお得な値段で宿泊出来たりし、また館内にある
お風呂は温泉だったりします

なので、旅の疲れもこの温泉で癒すことができたりします
まあ、豪華なホテルに宿泊したければウトロあたりに行けばいいだけの話です

ただ、この時は晩ごはんを食べてから温泉に浸かっていると瞼が閉じてしまう勢いでして
だよな、この日は4時間しか寝てなかったし








20230315-9.jpg

翌朝はホテルでの朝食は腹八分に抑え、のんびりすることなくチェックアウトをしてから向かったのが










20230315-1.jpg

20230315-2.jpg

前日、ホテルに行き着く直前に見付けた斜里稲荷神社でした








20230315-3.jpg

20230315-4.jpg

鳥居は木でできていて、前日に行った来運神社に似てたかな








20230315-5.jpg 20230315-6.jpg

小さいながらお稲荷さんもいたりしました








20230315-7.jpg

20230315-8.jpg

賽銭箱は拝殿の扉を開けると中にありました
ここでお参りをしてから午前中は神社めぐりに没頭しました





はて、明日は晴れ時々雨の予報が出ています
時間帯の予報だと、私が仕事を終えて家に帰る時間帯です

んー、傘を持って行った方がいいのかなぁ?
まあ、天気予報は直前でも変わるので、明日仕事に行く前に最終判断かなぁ

では・・・














みなさん、こんばんは



昨日に引き続き今日も仕事はお休みでした
その昨日は車屋さんに行って契約交渉をし、そのあとでお出かけでも

なんて思ってはみたものの、外は傘を差しても濡れる勢いの雨脚でして
なので、そんな時は家でおとなしく家籠りを決行しました

そして、連休2日目の今日も家籠りをしてたら体が腐っちゃうので妻と上川町方面にドライブをしてきました
伊香牛駅・中愛別駅で列車の写真を撮ってから、上川町の神社に行ってお参りをし

そのあとは層雲峡温泉に行ってのんびり湯浴みをしてから家に帰りました
平日の午後3時過ぎの層雲峡温泉はさすがに誰もいなく、ほぼ独占状態でお湯に浸かることができました





ということで、今夜も前回の続きです
前回は網走神社に行ってお参りをし、クリオネのえぞみくじを拝受しました

神社をあとにした私は今宵の宿のある方向に向かって移動をするのですが、その途中で藻琴駅に
寄り道をしたのですが、残念ながら喫茶店は営業してなく・・・

んー、これは明日に期待かな
ということで、さらに東進し








20230314-12.jpg

20230314-13.jpg

道の駅とJRの駅が一緒になっている浜小清水駅に行って列車の写真を撮ってみました
この時の時間は午後3時40分過ぎ

んー、まだホテルに行ってチェックインは早いよな
と、翌日朝に行く予定を前倒しし










20230314-1.jpg

斜里郡斜里町字来運117     来運神社

去年の夏に2度行った来運神社に足を運びました
はて、まだ雪が積もっていた時期に果たして拝殿前まで行けるのか?

万が一行けなかったとしても、敷地内にある来運水を汲んで帰れればそれだけでもOKだったのですが








20230314-2.jpg

鳥居を抜けてその先に行ってみると多くの方が歩いたと思われる小道ができていたのでお参りを決行
することにしました








20230314-3.jpg

20230314-4.jpg

20230314-5.jpg

唯一気を付けなければならなかったのは、第二の鳥居の向こう側にある橋で、万が一ここで滑り落ちて
しまったら冷たい川に一直線です。なので、慎重に慎重に橋を渡りました








20230314-6.jpg

あとはこの坂道を登り切ると








20230314-7.jpg

拝殿前に到着です








20230314-8.jpg

20230314-9.jpg

20230314-10.jpg

ここでお参りをしてから下界に降りて








20230308-1.jpg

来運水を2リットルペットボトルで3本ほど頂き、500mlに入れた来運水はホテルに持って行き
お茶にして頂きました

そんな来運神社でお参りをしたあとは








20230314-14.jpg

斜里町に移動をし今宵の宿にチェックインをしました





はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
この二日間はお休みだったのに早起きをしてしまいちょっと眠いので、今夜は日が変わる前に寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



先週は木曜日から4日ほど仕事をし、今日はお休みでした
前夜はつい夜更かしをしてしまい、寝たのは午前3時前でした

目が覚めてから居間に行ったのは午前11時頃だったのですが・・・
妻が車屋さんから先日送った見積書の件でお話しませんか

と、LINEが来てるんだけど
というので、お昼ごはんを食べてからもう20年以上お世話になっているディーラーに行ってきました








20230313-8.jpg

20230313-9.jpg

支度をして外に出ると傘を差しても濡れるほどの雨が降っていました
きれいになった車に乗ってディーラーに行って話をしたのは、購入のご検討を考えて頂けたでしょうか

という内容です
一般的な車両本体価格からの値引きが10万6千円、付属品からの値引きが2万6千円で下取り価格は5万円

単純計算だと値引きは18万2千円で、支払総額は 300万円!です
高くなったな、これはコンパクトカーの値段でして

ただ、私のセールス担当は当該店舗の店長さんでして
約30分ほど談笑をしてから店舗をあとにして、いい条件だったら決めますよ

と、お別れの言葉を残していくと2時間後にメールで見積書が送られてきました
車両本体価格からの値引きが18万円、付属品からの値引きが3万2千円で下取り価格は10万円だったのです








20230313-10.jpg

※画像は日産自動車のホームページからお借りしました

ここまでの合計で値引きは31万2千円ですが、なんとこの他にスタットレスタイヤとアルミホイールを特別価格で
付属品として付けてくれるとのことで、支払総額は290万円に・・・ これは断る理由はないですね

本当は現在乗っている車は今年の11月に車検が切れるので、8月頃に交渉をしに行こうと思ってたのです
なので、現車とのお別れが早くなってしまいそうです





ということで、今夜も前回の続きです
前回は豊住神社に行ってお参りをしました

そのあとも今宵の宿に向かいながらの移動をしたのですが、その途中で立ち寄った西網走神社は
まったく除雪がされてなく歩いて行くには困難な状況だったので次なる目的地の










20230313-1.jpg

20230313-2.jpg

網走市桂町2     網走神社

網走神社に行きました
行った理由は単純に祭られているご祭神が宗像三女神だったからです








20230313-3.jpg

20230313-4.jpg

20230313-5.jpg

そんな網走神社で鳥居を抜けて本殿に向かって歩いていると右側の掲示板に目が行きました
んー、ここにはえぞみくじが売ってるんだな

しかも、時間の都合で通過してきた北見神社にもえぞみくじが売ってまして
んー!!仕方ないな、北見神社は帰りに寄るか








20230313-6.jpg

本殿でお参りを済ませてから、今度は反対側に向かって歩きます
写真の鳥居の向こう側には聖徳太子堂もあるのですが








20230313-7.jpg

ここも全く除雪がされてなく、慎重に行ったとしても靴のなかが雪だらけになってしまうので
あっさりと諦めて次なる目的地に向かいました








はて、明日も仕事はお休みです
今日は雨降りだったのでどこにも出かけなかったので、明日はカメラでも持って出かけてみようと思ってます

では・・・














みなさん、こんばんは


今日は午後1時に出勤しての仕事でした
家を出た時の気温は5℃もあって、この数字であれば大体の北海道民は暖かに感じます

そして、わが町の積雪量は午後11時の時点で70センチになりました
去年の同じ日と比べると18センチも少ない数字です

しかも、明日の天気予報はくもりのち雨で予想最高は9℃です
なので、積雪量は一気に減ってしまう感が大ですね

でも、せっかくの休みの日が雨なんてな





ということで、今夜も前回の続きです
前回は北見市の中心街にある北見稲荷神社に行ってお参りをしました

そのあとは次なる目的地を目指して東に向かうのですが、この時に失敗したな
と思ったのは、国道沿いにあった北見神社を通過してしまったことです

仕方なかったよな、キハ183系の時間も迫ってましたし
ということで、特急 オホーツクを撮影しに行ったのは








20230312-1.jpg

JR石北本線 緋牛内駅です

本当は日の当たる側で撮影を目論んでいたのですが、駅ホームの網走方で写真を撮っているとレンタカーで
やって来た3人組の連中に場所を占拠されてしまいました

しかも、このコイツらやって来るなり出入り口の2ヵ所のドアは開けっ放しのうえに、ホームの隅っこで
立ち小便までする始末・・・ こんなヤツらがいるから撮り鉄が厳しい目で見られるんです








20230312-2.jpg

苦し紛れの1枚ですが、過去に撮った画がたくさんあるので、これはこれでヨシ!としましょう
と、ここで妻が腹減った!!と言いました

当たり前だよな、午前7時頃に遠軽のコンビニで軽く食事を摂っただけだし
そんな訳でお昼ごはんは美幌町にあるお蕎麦屋さんにでも

と、現地に着いてみると痛恨の定休日の虚しい看板が・・・
なので、近隣にあった洋食屋さんに行って豪華ランチを頂きました










20230312-3.jpg

網走郡美幌町東町2丁目9     まちの洋食屋・らぐぅ

洋食屋さんというと、私のイメージではあくまでもお手軽な値段で食事ができるお店なのですが
ここはお値段が少しだけ立派です








20230312-4.jpg

20230312-5.jpg 20230312-6.jpg

写真のオムライスは 1,200円だったのですが、スープに野菜そして食後のデザートも出てきたので
お値段相応の内容だったでしょうか

オムライスのたまごはかなり分厚かったので2個は使ってるかな
ここでお腹を満たしてから再び神社めぐりをしました










20230312-7.jpg

網走郡大空町女満別住吉645番地     豊住神社

やって来たのは西女満別駅も近くにある豊住神社です








20230312-8.jpg

20230312-9.jpg

20230312-10.jpg

車を降りて鳥居の前に行ってみると石段はまったく除雪がされてなかったものの、なんとか歩いて行く
ことが可能だったので、気を付けて端の方を歩いて行きました








20230312-11.jpg 20230312-12.jpg

この分だと私と妻以外、お参りに行った人は???の状況かなぁ








20230312-13.jpg

はて、拝殿前に行くとこんな感じなので賽銭箱などあるはずはないのですが








20230312-14.jpg

拝殿の扉を開けるとなかに賽銭箱がありました
ここでお賽銭を入れお参りをしてから下界に降りました








20230312-15.jpg

最後はこの写真を撮り次なる目的地に向かいました





はて、明日は仕事はお休みです
でもね、せっかくのお休みなのに肝心なお天気はどうも雨降りみたいで

まあ、今回は4日間仕事をしたので明日はのんびり養生しましょう
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
実は、前夜就寝したのは午後11時30分過ぎだったので、3時間の睡眠時間で仕事に行ってきました

たった3時間と言えども、動いていれば何ともないのですが、動きが止まった時が危険信号でして
なので、今日は職場内ではとにかく動きが止まらないように注意しました

そして、家に帰ってからはこの遠征で泥だらけになった車の汚れ落としをするべく洗車場に行って
車をきれいに磨いてきました。とは言っても、仕上げは冬の時期しか使わない








20230302-9.jpg

簡易コーティング剤を使いました
ただね、この遠征に出る前にこれを使ったのですが、ものの1週間で水弾きが弱くなってしまい

よーく説明書きを読んでみるとボンネット半分に対して5プッシュと書かれていたので単純に塗布した量が
全然足りなかったんですね。この商品に限って言えば1本で洗車2回分の容量でしょうか





ということで、今夜も前回の続きです
前回は北見市相内にある相内神社に行ってお参りをしました

そして、この時は今宵の宿に近づきながら移動をし、次に行き着いたのは北見市の中心街にある










20230311-1.jpg

北見市幸町5丁目     北見稲荷神社

北見稲荷神社にやって来ました
神社と言えば大きな木々に囲まれた印象が大きいのですが








20230311-2.jpg

20230311-3.jpg

20230311-4.jpg

ここ北見稲荷神社は建物に囲まれています
なので、初夏の時期のカラスの襲撃に遭う可能性は少なそう?です








20230311-5.jpg

20230311-6.jpg

20230311-7.jpg

お初で行った北見稲荷神社は車のナビが頼りだったのですが、見た感じで敷地内に駐車スペースが
見当たらなかったので近隣のコインパーキング(60分220円)に車を止めて散策しました








20230311-8.jpg

お参りをしてから最後に御朱印を拝受して神社をあとにしたのですが、よく見たら目の前にはスタンプラリーで
お世話になったボウル北見がありました

んー、ここ数年の間でスタンプラリーに加盟していたボウリング場が軒並み廃業してしまい自然消滅でしょうか
なので、去年からですが神社めぐりを兼ねての道東遠征になってしまいました

このあとはさらに東に向かって移動をしました








はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
明日一日我慢したら月曜日・火曜日と連休です

月曜日は雨が降り風も強く吹く予報が出ているので、お出かけは火曜日かな
月替わりの御朱印を求めて札幌に行きたいな・・・と

では・・・














みなさん、こんばんは



3月1日の時点で107センチもの積雪量だったわが町ですが、今日は午前中に傘がないと濡れるほどの
雨が降り積雪量は一気に減って79センチになりました

去年の今日は98センチの積雪量だったので、今年は去年よりも早く積雪ゼロの日が来るのかなぁ
ちなみに、去年は4月6日に積雪がゼロになりましたが、今年は3月中に・・・

なってくれるといいな
ということで、今夜も前回の続きです

前回は旧生野駅で石北臨貨の写真を撮りました
そのあとは金華峠を越えて北見市の西相内までやって来たのですが、そこで痛恨のミスをしてしまい

そのあとも現地に留まり








20230310-9.jpg

6082D   大雪2号

ここでキハ183系とご対面することができました
いよいよ引退なんだな

私が東京に住んでいた時、冬に北海道に帰省していた時は寝台特急 あけぼの~はつかり~北斗に乗って
鉄道旅を満喫してました








20230310-10.jpg

1995年 8月撮影

しかも、あの当時は現在でこそ立入禁止となっていますが、この写真を撮った西の里信号によく通ったものでした
懐かしいな

金華峠を越えて大雪2号を撮影してから急いで車に乗り込みこの遠征でお初の神社めぐりを開始です
向かった先は










20230310-1.jpg

20230310-2.jpg

20230310-3.jpg

北見市相内町51     相内神社

写真を撮った場所から数キロ走り相内神社にやって来ました
神社に着いてからはまず急いでお参りを済ませてから改めて鳥居を抜けてからの写真撮影を始めました








20230310-4.jpg

鳥居を抜けて目の前にある本殿に行ってお参り・・・ ではなく







20230310-5.jpg

本殿に行き着く前に右手に境内社があったので、そこでもお参りをさせて頂きました








20230310-6.jpg

20230310-7.jpg

ところで、神社に着いてなぜ一目散にお参りをしたのか?というと








20230310-8.jpg

社務所の方が絵柄によっては繊細な手書きで御朱印を書き上げているせいで、
どうしても時間がかかってしまいます

社務所の受付にも御朱印の書き上げには約15分ほどかかる旨の案内もされてまして
なので、他の参拝者が来てしまうと最悪待ち時間ができてしまうという訳です

行ったこの日は平日の午前中ということもあって待ち時間もなく御朱印を拝受することができました
相内神社でお参りを済ませたあとはさらに西へと向かいました





はて、明日の天気予報は晴れで気温も5℃まで上がる予報です
こんな日は洗車場に行って洗車でも

なんて思ったのですが、土曜日はみんな考えることは一緒かな
今回の遠征で車は泥だらけなので、洗車したい気持ちは山々なんだけどな

では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -