みなさん、こんばんは
昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
仕事の方は火曜日ということもあって、職場内では割と余裕で過ごしました
日中のわが町は25.4℃まで気温は上がりましたが、午後11時20分の時点で気温は16℃です
今日の明け方の予想最高気温は15℃ですが、明け方から雨の予報なので窓は閉めて寝ないとダメですね
ということで、今夜も前回の続きです
前回のブログでは道の駅 てしおに寄り道をした時にレストランの写真を撮ったのですが

ドライブインてしおにはなかった 『しじみラーメン』 が道の駅のレストランではメニューにあってひと安心です
残念ながら、もうドライブインてしおには行くこともないかな・・・
その後、雄信内駅で写真を撮ってからこの日最後の駅に向かいました



雄信内駅から車で走ること約19キロ、この日最後の寄り道となった天塩中川駅にやって来ました
そういえば、天塩町にいた時は気温も夏日に届かない24℃と心地よかったのですが
山を越えた雄信内駅や天塩中川駅は天塩町よりも5℃以上は気温が高かったかな



なので、駅に行く前に道の駅なかがわに寄り道をしてソフトクリームを食べてみました
ここで稚内に向かう特急列車を撮ってからは家路に就くだけなのですが・・・
この日はドライブインでガッカリさせてもらったので、一日の終わりもガッカリできないよな
と、天塩中川駅近くにも温泉はあったものの、駅から約50キロほど走り


天塩郡遠別町字旭294 旭温泉
遠別町にある旭温泉にやって来ました
市街地からは結構奥に入るのですが、こんな山奥の温泉に2種類の温泉が湧いています
特に気持ちよかったのは黒い色のお湯だったかな
とってもツルツルした肌触りで、由仁町にあるユンニの湯以上にツルツル感は大だったかな
そんなこんなでたっぷり2時間も湯浴みをしたあとは待望の晩ごはんです
遠別町といえば 『メルヘン』 に行きたい気分でしたが、また北に逆戻りはしたくなかったので館内での食事です
ここでお腹を満たしたあとは家に帰るだけです
残された距離は約150キロですが、道中の国道232号線にはほとんど信号機がありません
家までは3時間少々で帰りました

この遠征では420.3Km走りましたが、給油したのはたったの14.27ℓ
なので気になる燃費は29.45Km/ℓ と好燃費でのドライブでした
はて、今日は午前11時30分からの仕事ですが、お天気は生憎の雨なんだそうで
まあ、幸いなのは休みじゃなかったことかな
そして、日中の予想最高気温も19℃なので過ごしやすい日になるのかな
では・・・

昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
仕事の方は火曜日ということもあって、職場内では割と余裕で過ごしました
日中のわが町は25.4℃まで気温は上がりましたが、午後11時20分の時点で気温は16℃です
今日の明け方の予想最高気温は15℃ですが、明け方から雨の予報なので窓は閉めて寝ないとダメですね
ということで、今夜も前回の続きです
前回のブログでは道の駅 てしおに寄り道をした時にレストランの写真を撮ったのですが

ドライブインてしおにはなかった 『しじみラーメン』 が道の駅のレストランではメニューにあってひと安心です
残念ながら、もうドライブインてしおには行くこともないかな・・・
その後、雄信内駅で写真を撮ってからこの日最後の駅に向かいました



雄信内駅から車で走ること約19キロ、この日最後の寄り道となった天塩中川駅にやって来ました
そういえば、天塩町にいた時は気温も夏日に届かない24℃と心地よかったのですが
山を越えた雄信内駅や天塩中川駅は天塩町よりも5℃以上は気温が高かったかな



なので、駅に行く前に道の駅なかがわに寄り道をしてソフトクリームを食べてみました
ここで稚内に向かう特急列車を撮ってからは家路に就くだけなのですが・・・
この日はドライブインでガッカリさせてもらったので、一日の終わりもガッカリできないよな
と、天塩中川駅近くにも温泉はあったものの、駅から約50キロほど走り


天塩郡遠別町字旭294 旭温泉
遠別町にある旭温泉にやって来ました
市街地からは結構奥に入るのですが、こんな山奥の温泉に2種類の温泉が湧いています
特に気持ちよかったのは黒い色のお湯だったかな
とってもツルツルした肌触りで、由仁町にあるユンニの湯以上にツルツル感は大だったかな
そんなこんなでたっぷり2時間も湯浴みをしたあとは待望の晩ごはんです
遠別町といえば 『メルヘン』 に行きたい気分でしたが、また北に逆戻りはしたくなかったので館内での食事です
ここでお腹を満たしたあとは家に帰るだけです
残された距離は約150キロですが、道中の国道232号線にはほとんど信号機がありません
家までは3時間少々で帰りました

この遠征では420.3Km走りましたが、給油したのはたったの14.27ℓ
なので気になる燃費は29.45Km/ℓ と好燃費でのドライブでした
はて、今日は午前11時30分からの仕事ですが、お天気は生憎の雨なんだそうで
まあ、幸いなのは休みじゃなかったことかな
そして、日中の予想最高気温も19℃なので過ごしやすい日になるのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
木曜日から3日間、午前3時に起床をしての仕事をし、日曜日は午後9時30分退社の仕事でした
本当であれば明日も仕事はお休みだったのですが、勤務のローテーション上で人手が足りなく
休みを買い上げての仕事です
まあ、休日出勤なのでそれ相応の小遣い稼ぎにはなるのですが・・・
せっかくの連休も単発休みになってしまったので、毎度の洗車やボウリングもお休みし
重い腰を上げたのは午後2時過ぎでした
ちょこっとだけ買い物に行き、その帰りに温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしました
はて、前回のブログでちょこっとだけ書いたのですが、前回妻の車を洗車した7月20日
この日は午前4時に起き、1時間後の午前5時から洗車&ワックスがけをしました
洗車を終えて家に帰ったのは午前8時前
せっかくのお休みだったので、バイトがお休みだった妻を誘ってドライブに出かけました
この時の最大の目的はラーメンを食べることだったのですが・・・



家から来るまで走ること約170キロ、行き着いたのは天塩町にあるドライブインてしおです
ここでの最大の目的は名物しじみラーメンを食べることだったのですが・・・
お店に入りメニューを見るとなんとじじみのしの字がなく
メニューから外れていました
仕方なく違うラーメンを食べたのですが、もうショックは隠せませんでした
食事をしたあとで道の駅に寄り道をしたのですが、ここにはちゃんとありました
『しじみラーメン』が
もう、ドライブインには行くことないな・・・
道の駅で用を足してからお手製のダイヤグラムを見るといいタイミングで列車が来そうだったので
ソソクサと移動です
次に向かったのは道の駅てしおから約20キロ



行き着いたのはJR宗谷本線 雄信内駅でした
駅に着いてからなんと5分後に列車が通過していったので、駅などの写真は列車を見送ってからの撮影です



ここで列車を見送ったのは午後2時20分過ぎ
この日は助手席に妻が頓挫していたので、列車の撮影は次に向かった駅でお終いでした
なにせ、ヤツもさすがに『しじみラーメン』が食べれなかったのはガッカリだったみたいで
さすがに一日で2度もガッカリは出来ないので最後の目的地は大満足だったのかなぁ
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
さすがに今日は午前10時までドップリと寝たので、今夜はもうちょっとだけ起きてても平気かな
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
木曜日から3日間、午前3時に起床をしての仕事をし、日曜日は午後9時30分退社の仕事でした
本当であれば明日も仕事はお休みだったのですが、勤務のローテーション上で人手が足りなく
休みを買い上げての仕事です
まあ、休日出勤なのでそれ相応の小遣い稼ぎにはなるのですが・・・
せっかくの連休も単発休みになってしまったので、毎度の洗車やボウリングもお休みし
重い腰を上げたのは午後2時過ぎでした
ちょこっとだけ買い物に行き、その帰りに温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしました
はて、前回のブログでちょこっとだけ書いたのですが、前回妻の車を洗車した7月20日
この日は午前4時に起き、1時間後の午前5時から洗車&ワックスがけをしました
洗車を終えて家に帰ったのは午前8時前
せっかくのお休みだったので、バイトがお休みだった妻を誘ってドライブに出かけました
この時の最大の目的はラーメンを食べることだったのですが・・・



家から来るまで走ること約170キロ、行き着いたのは天塩町にあるドライブインてしおです
ここでの最大の目的は名物しじみラーメンを食べることだったのですが・・・
お店に入りメニューを見るとなんとじじみのしの字がなく
メニューから外れていました
仕方なく違うラーメンを食べたのですが、もうショックは隠せませんでした
食事をしたあとで道の駅に寄り道をしたのですが、ここにはちゃんとありました
『しじみラーメン』が
もう、ドライブインには行くことないな・・・
道の駅で用を足してからお手製のダイヤグラムを見るといいタイミングで列車が来そうだったので
ソソクサと移動です
次に向かったのは道の駅てしおから約20キロ



行き着いたのはJR宗谷本線 雄信内駅でした
駅に着いてからなんと5分後に列車が通過していったので、駅などの写真は列車を見送ってからの撮影です



ここで列車を見送ったのは午後2時20分過ぎ
この日は助手席に妻が頓挫していたので、列車の撮影は次に向かった駅でお終いでした
なにせ、ヤツもさすがに『しじみラーメン』が食べれなかったのはガッカリだったみたいで
さすがに一日で2度もガッカリは出来ないので最後の目的地は大満足だったのかなぁ
はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
さすがに今日は午前10時までドップリと寝たので、今夜はもうちょっとだけ起きてても平気かな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時過ぎに床に就き、予定通り翌午前3時に起床をしたのですが・・・
睡眠時間は正味約6時間半
中途半端だったのかなぁ
職場では休憩時間の午前11時まで眠くて大変でした
なので、今日は午後4時過ぎに晩ごはんを食べ終え現在に至っております
ということで、今夜も前回の続きです
前回は兜沼駅で写真を撮りました
駅では1時間ほどたっぷりと昼寝もできたので眠気は結構吹き飛んだかな
そんな兜沼駅をあとにして、この遠征で最後の寄り道となった勇知駅にやって来ました
駅に着くと上空にはびっしりと灰色の雲が敷き詰めてました
こうなるとフルカラーLEDでのヘッドマークもきれいに撮れそうです





そして、最北の街とも限らないのですが、気温も15℃まで下がってきてさすがに寒かったかな

そんな勇知駅ではこんなアングルで撮ってやるべと試し撮りをしてから車に戻った時でした
あれだけ灰色の雲で覆われていたのに、嘘のように雲ひとつない晴天に
あっちゃあ、ここで晴れちゃうとモロ逆光下での撮影になってしまいます
こりゃ仕方ねえな
と、苦渋の決断の末に場所移動をし

お隣りの抜海駅にやって来ました
ここで思ったのですが、上空で覆っていたのはどうやら低い雲だったんですね
抜海駅周辺は低い雲で覆われていました

52D 札幌行き 特急 宗谷
ここではまなす編成の宗谷を見送って待望の晩ごはんを食べに行きました
稚内といえば、私のなかで思いつくのは塩ラーメン
塩ラーメンといえば

やっぱり青い鳥かな
なんて思い現地に行ってみるとお店は臨時休業中
仕方なく近くにあった


中華料理のお店で塩ラーメンの大盛りを頂きました
それにしても、稚内の塩ラーメンはポテンシャルが高いですね
丼の底まで見える透明なスープ
ひょっとしたら函館の塩ラーメン以上かも知れません

稚内まで行ったんなら泊まってもいい感じかも知れませんが、お腹を満たしたあとはソソクサと家路に就きました
ナビに表示された距離は約240キロ
この数字はわが家から長万部町に匹敵する距離になるのですが、稚内市から留萌市までの道路は
ほとんど信号機なんてありません
途中、遠別町の道の駅で15分ほど休憩しましたが、それでも家には午後11時30分過ぎに行き着きました
ちなみにワタクシ、北海道民みたいにスピード狂ではないので、あくまでも速度は制限速度プラス10キロです
はて、明日は3日目の早朝出勤での仕事です
今日は午後4時過ぎに晩ごはんを食べ終えているので午後7時過ぎには寝れるかな???
では・・・

今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時過ぎに床に就き、予定通り翌午前3時に起床をしたのですが・・・
睡眠時間は正味約6時間半
中途半端だったのかなぁ
職場では休憩時間の午前11時まで眠くて大変でした
なので、今日は午後4時過ぎに晩ごはんを食べ終え現在に至っております
ということで、今夜も前回の続きです
前回は兜沼駅で写真を撮りました
駅では1時間ほどたっぷりと昼寝もできたので眠気は結構吹き飛んだかな
そんな兜沼駅をあとにして、この遠征で最後の寄り道となった勇知駅にやって来ました
駅に着くと上空にはびっしりと灰色の雲が敷き詰めてました
こうなるとフルカラーLEDでのヘッドマークもきれいに撮れそうです





そして、最北の街とも限らないのですが、気温も15℃まで下がってきてさすがに寒かったかな

そんな勇知駅ではこんなアングルで撮ってやるべと試し撮りをしてから車に戻った時でした
あれだけ灰色の雲で覆われていたのに、嘘のように雲ひとつない晴天に
あっちゃあ、ここで晴れちゃうとモロ逆光下での撮影になってしまいます
こりゃ仕方ねえな
と、苦渋の決断の末に場所移動をし

お隣りの抜海駅にやって来ました
ここで思ったのですが、上空で覆っていたのはどうやら低い雲だったんですね
抜海駅周辺は低い雲で覆われていました

52D 札幌行き 特急 宗谷
ここではまなす編成の宗谷を見送って待望の晩ごはんを食べに行きました
稚内といえば、私のなかで思いつくのは塩ラーメン
塩ラーメンといえば

やっぱり青い鳥かな
なんて思い現地に行ってみるとお店は臨時休業中
仕方なく近くにあった


中華料理のお店で塩ラーメンの大盛りを頂きました
それにしても、稚内の塩ラーメンはポテンシャルが高いですね
丼の底まで見える透明なスープ
ひょっとしたら函館の塩ラーメン以上かも知れません

稚内まで行ったんなら泊まってもいい感じかも知れませんが、お腹を満たしたあとはソソクサと家路に就きました
ナビに表示された距離は約240キロ
この数字はわが家から長万部町に匹敵する距離になるのですが、稚内市から留萌市までの道路は
ほとんど信号機なんてありません
途中、遠別町の道の駅で15分ほど休憩しましたが、それでも家には午後11時30分過ぎに行き着きました
ちなみにワタクシ、北海道民みたいにスピード狂ではないので、あくまでも速度は制限速度プラス10キロです
はて、明日は3日目の早朝出勤での仕事です
今日は午後4時過ぎに晩ごはんを食べ終えているので午後7時過ぎには寝れるかな???
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜はブログを更新したあとに寝たので、睡眠時間は3時間少々でした
でもね、今日は午後3時過ぎに帰宅したあともあまり眠くはないんです
30分ほど残業したせいかな・・・?
今日は午後5時過ぎに早くも晩ごはんを食べ終え、このブログを更新したら食後3時間後の
午後8時過ぎには就寝かな
ということで、今夜も前回の続きです
前回はお湯の表面に石油成分が浮いている豊富温泉でお昼ごはんと温泉を堪能しました
実はこの遠征に出る前に温泉のハシゴをしようと目論んでいたのですが、せっかくの成分は
洗い流したくないですよね
なので、温泉のハシゴは諦めました
そんな豊富温泉から北上すると家がだんだん遠くなっていくのですが、次に向かったのは



なんとJR宗谷本線 兜沼駅です
しかも、稚内市内まで30キロ圏内・・・
まず、駅に着いて何をしたのか? というと、列車が来るまで約1時間30分少々もあったので
寝不足を解消すべく昼寝をしたのでした





画を見て頂ければ解ると思うのですが、お天気は晴れ
車の窓を開けての昼寝です
ただ、晴れてくれるのはよかったのですが、列車を対面のホームで撮ろうとすると側面が逆光になってしまいます
ところが、昼寝から目覚めるとあれだけ晴れていたのが、上空には薄雲がビッシリ
フルカラーのLEDならきれいに写ってくれますね

61D 稚内行き 特急 サロベツ1号
筬島駅ではコイツが来るなんて思ってもいなかったので幕がきれいに写りませんでしたが
兜沼駅ではバッチリ撮ることができたかな
はて、この特急 サロベツですが、稚内駅到着後は札幌に戻るため今度は 『宗谷』 になります
通常時の青いキハ261も味気ない幕じゃなく、こんな感じにすればいいのにな
次はこの遠征で最後の駅に向かいました
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
このあと寝るのは2時間後です
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜はブログを更新したあとに寝たので、睡眠時間は3時間少々でした
でもね、今日は午後3時過ぎに帰宅したあともあまり眠くはないんです
30分ほど残業したせいかな・・・?
今日は午後5時過ぎに早くも晩ごはんを食べ終え、このブログを更新したら食後3時間後の
午後8時過ぎには就寝かな
ということで、今夜も前回の続きです
前回はお湯の表面に石油成分が浮いている豊富温泉でお昼ごはんと温泉を堪能しました
実はこの遠征に出る前に温泉のハシゴをしようと目論んでいたのですが、せっかくの成分は
洗い流したくないですよね
なので、温泉のハシゴは諦めました
そんな豊富温泉から北上すると家がだんだん遠くなっていくのですが、次に向かったのは



なんとJR宗谷本線 兜沼駅です
しかも、稚内市内まで30キロ圏内・・・
まず、駅に着いて何をしたのか? というと、列車が来るまで約1時間30分少々もあったので
寝不足を解消すべく昼寝をしたのでした





画を見て頂ければ解ると思うのですが、お天気は晴れ
車の窓を開けての昼寝です
ただ、晴れてくれるのはよかったのですが、列車を対面のホームで撮ろうとすると側面が逆光になってしまいます
ところが、昼寝から目覚めるとあれだけ晴れていたのが、上空には薄雲がビッシリ
フルカラーのLEDならきれいに写ってくれますね

61D 稚内行き 特急 サロベツ1号
筬島駅ではコイツが来るなんて思ってもいなかったので幕がきれいに写りませんでしたが
兜沼駅ではバッチリ撮ることができたかな
はて、この特急 サロベツですが、稚内駅到着後は札幌に戻るため今度は 『宗谷』 になります
通常時の青いキハ261も味気ない幕じゃなく、こんな感じにすればいいのにな
次はこの遠征で最後の駅に向かいました
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
このあと寝るのは2時間後です
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時過ぎに床に就きましたが、やっぱり起きる時間が早いと眠いですね
7時間ほど寝たとしても
本当は帰宅後に軽く昼寝でもしたかったのですが、いつ目が覚めるか解らないので
眠いのを我慢しながら午後5時過ぎに晩ごはんを頂きました
ちなみに、明日は単発でのお休みですが、ボウリングはしに行かないで
妻の乗っているワゴンRのエンジンオイル交換やバッテリー交換をしに行こうと思ってます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は糠南駅で写真を撮りました
そして、次に向かったのは

ん? 表題と違うんじゃないの??
でも、問寒別駅に行ったのは予定通りだったりするのですが

糠南駅で列車を見送ってから結構な雨が降って来まして・・・
車から離れて駅周辺の写真を撮るのも億劫なほどの雨脚になってしまいました
この雨は次なる列車が通過する直前に止み

51D 稚内行き 特急 宗谷
通常時の運用に就いている青いヤツを撮ってこの場を離れました
そして、次に向かったのが表題の駅だったりします




問寒別市街から車で走ること約18キロ、やって来たのは南幌延駅です
今春のダイヤ改正では両隣りの上幌延駅と安牛駅が廃止になりました
ただ、移動の途中で目に入ったのは3月と同じ光景でした
そして、問寒別市街で撮った特急 宗谷は幌延駅で上り列車と交換するので列車はすぐにやって来まして


4326D 名寄行き普通列車


ダイヤグラムを見れば次の標的はサロベツ3号かな?
なんて思うかも知れませんが、JR北海道は 7月 8日までの火曜日・水曜日・木曜日はサロベツ3号・4号の
運休を発表しているので、ここで列車を見送ってから待望のお昼ごはんを食べに移動をしたのでした
はて、明日は単発ですが仕事はお休みです
本当は早起きをして洗車をしてから出かけようかな
なんて思ってはいたものの、肝心なお天気は雨のようなので洗車はこの次の休みの日かな
では・・・

今日は昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後8時過ぎに床に就きましたが、やっぱり起きる時間が早いと眠いですね
7時間ほど寝たとしても
本当は帰宅後に軽く昼寝でもしたかったのですが、いつ目が覚めるか解らないので
眠いのを我慢しながら午後5時過ぎに晩ごはんを頂きました
ちなみに、明日は単発でのお休みですが、ボウリングはしに行かないで
妻の乗っているワゴンRのエンジンオイル交換やバッテリー交換をしに行こうと思ってます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は糠南駅で写真を撮りました
そして、次に向かったのは

ん? 表題と違うんじゃないの??
でも、問寒別駅に行ったのは予定通りだったりするのですが

糠南駅で列車を見送ってから結構な雨が降って来まして・・・
車から離れて駅周辺の写真を撮るのも億劫なほどの雨脚になってしまいました
この雨は次なる列車が通過する直前に止み

51D 稚内行き 特急 宗谷
通常時の運用に就いている青いヤツを撮ってこの場を離れました
そして、次に向かったのが表題の駅だったりします




問寒別市街から車で走ること約18キロ、やって来たのは南幌延駅です
今春のダイヤ改正では両隣りの上幌延駅と安牛駅が廃止になりました
ただ、移動の途中で目に入ったのは3月と同じ光景でした
そして、問寒別市街で撮った特急 宗谷は幌延駅で上り列車と交換するので列車はすぐにやって来まして


4326D 名寄行き普通列車


ダイヤグラムを見れば次の標的はサロベツ3号かな?
なんて思うかも知れませんが、JR北海道は 7月 8日までの火曜日・水曜日・木曜日はサロベツ3号・4号の
運休を発表しているので、ここで列車を見送ってから待望のお昼ごはんを食べに移動をしたのでした
はて、明日は単発ですが仕事はお休みです
本当は早起きをして洗車をしてから出かけようかな
なんて思ってはいたものの、肝心なお天気は雨のようなので洗車はこの次の休みの日かな
では・・・

みなさん、こんにちは
金曜日までの3連休も終わり、今日から仕事なのですが
出勤は今日と明日頑張ると月曜日が単発でお休みです
緊急事態宣言も終わってしまったということで、久しぶりにボウリングでも
なんて思ったのですが、この単発のお休みは妻の車のメンテでも
なんて思ってます
中古で買って4年ですが、新規登録は購入する10ヶ月前なので交換する部品も出てくるのかな
ということで、今日は午前3時に起床をしての仕事で今は結構眠いので気合・気力で
このブログを更新しようと思います
前回は筬島駅に寄り道をして写真を撮りました
駅で列車を見送ったあとはさらに北上しました
筬島駅から車で走ること約44キロ



この画を見ただけではどこか解らないと思うのですが、表題でバレバレですね




行き着いたのはJR宗谷本線 糠南駅です
前日に家を出る前に天気予報をチェックすると曇りの予報だったのですが、実際は小雨がパラパラ
救いだったのは気温が20℃に満たなかったことでしょうか

4323D 幌延行き普通列車
駅で列車を見送るとパラパラ雨は本降りになったのでした
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
昨夜は午後9時前に床に就いたのですが、さすがに3連休ともなると寝溜めもしていたせいか目はギンギン
結局は4時間くらいしか寝れなかったかな
お陰さまで今日はいまも半眠状態です
このあと晩ごはんを食べたら午後8時には寝るかな
では・・・

金曜日までの3連休も終わり、今日から仕事なのですが
出勤は今日と明日頑張ると月曜日が単発でお休みです
緊急事態宣言も終わってしまったということで、久しぶりにボウリングでも
なんて思ったのですが、この単発のお休みは妻の車のメンテでも
なんて思ってます
中古で買って4年ですが、新規登録は購入する10ヶ月前なので交換する部品も出てくるのかな
ということで、今日は午前3時に起床をしての仕事で今は結構眠いので気合・気力で
このブログを更新しようと思います
前回は筬島駅に寄り道をして写真を撮りました
駅で列車を見送ったあとはさらに北上しました
筬島駅から車で走ること約44キロ



この画を見ただけではどこか解らないと思うのですが、表題でバレバレですね




行き着いたのはJR宗谷本線 糠南駅です
前日に家を出る前に天気予報をチェックすると曇りの予報だったのですが、実際は小雨がパラパラ
救いだったのは気温が20℃に満たなかったことでしょうか

4323D 幌延行き普通列車
駅で列車を見送るとパラパラ雨は本降りになったのでした
はて、明日も午前3時に起床をしての仕事です
昨夜は午後9時前に床に就いたのですが、さすがに3連休ともなると寝溜めもしていたせいか目はギンギン
結局は4時間くらいしか寝れなかったかな
お陰さまで今日はいまも半眠状態です
このあと晩ごはんを食べたら午後8時には寝るかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は 7月 2日(金)
上司にはなんの申告もしてなかった連休3日目です
実は今年3月以来の車中仮眠をしての遠征に行ってきました
家を出たのは連休初日の水曜日の午後5時
前日までの仕事の疲れを癒すべく妹背牛温泉で湯浴みをしてから晩ごはんを食べたのちに北上しました
家から車で走ること約200キロ

この道の駅が今宵の車中仮眠の会場です
午前0時過ぎに車のシートを倒すとそのまま意識がなくなり朝を迎えました

気象庁ホームページより
午前7時過ぎに目が覚めると外の気温は14.3℃
車中仮眠をするにはちょうどいい気温でした
せっかく家から200キロも駆けてきているので二度寝はしないで最初の目的地に移動です


行き着いたのはJR北海道 宗谷本線 筬島駅です
何年前でしたっけね、JR北海道から廃止のアナウンスが出たの
結局は地元の自治体が維持管理をするんだったかで廃止は今のところ免れています



この時の天気はくもりで気温も20℃に届かず心地よい感じだったかな
ここで自作のダイヤグラムで列車の時間を確認しスタンバイです
メイン機に200ミリのレンズではちょっと短かったので、サブ機にレンズを付け替えると200ミリのレンズは
サンニッパに変身します
ここで迎え撃つ特急サロベツだったのですが・・・

ファインダー越しに見えたのは青いヤツじゃなく・・・

62D 旭川行き 特急 サロベツ2号
なんと目の前に現れたのは青いヤツじゃなく、はまなす編成でのサロベツでした
でもね、家に帰って JR北海道のホームページ を見るとしっかりお知らせの一覧に告知されてました
自分的には儲かったな! なんて思ってたのに・・・
そして、このあとも宗谷本線の駅めぐりを堪能しました
はて、今日は3連休の最終日です
前夜の車中仮眠では約7時間ほど寝たのですが、熟睡出来てなかったのかな?
それとも、単純に深夜なので眠いだけなのかな??
このブログをアップしたら寝ます
では・・・

今日は 7月 2日(金)
上司にはなんの申告もしてなかった連休3日目です
実は今年3月以来の車中仮眠をしての遠征に行ってきました
家を出たのは連休初日の水曜日の午後5時
前日までの仕事の疲れを癒すべく妹背牛温泉で湯浴みをしてから晩ごはんを食べたのちに北上しました
家から車で走ること約200キロ

この道の駅が今宵の車中仮眠の会場です
午前0時過ぎに車のシートを倒すとそのまま意識がなくなり朝を迎えました


午前7時過ぎに目が覚めると外の気温は14.3℃
車中仮眠をするにはちょうどいい気温でした
せっかく家から200キロも駆けてきているので二度寝はしないで最初の目的地に移動です


行き着いたのはJR北海道 宗谷本線 筬島駅です
何年前でしたっけね、JR北海道から廃止のアナウンスが出たの
結局は地元の自治体が維持管理をするんだったかで廃止は今のところ免れています



この時の天気はくもりで気温も20℃に届かず心地よい感じだったかな
ここで自作のダイヤグラムで列車の時間を確認しスタンバイです
メイン機に200ミリのレンズではちょっと短かったので、サブ機にレンズを付け替えると200ミリのレンズは
サンニッパに変身します
ここで迎え撃つ特急サロベツだったのですが・・・

ファインダー越しに見えたのは青いヤツじゃなく・・・

62D 旭川行き 特急 サロベツ2号
なんと目の前に現れたのは青いヤツじゃなく、はまなす編成でのサロベツでした
でもね、家に帰って JR北海道のホームページ を見るとしっかりお知らせの一覧に告知されてました
自分的には儲かったな! なんて思ってたのに・・・
そして、このあとも宗谷本線の駅めぐりを堪能しました
はて、今日は3連休の最終日です
前夜の車中仮眠では約7時間ほど寝たのですが、熟睡出来てなかったのかな?
それとも、単純に深夜なので眠いだけなのかな??
このブログをアップしたら寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は多くの企業で年度末を迎えました
私の勤める会社では本日付で人事異動があって、同じ部署にいた5名が異動しました
そんな私はというと、昨日・今日と仕事は休みだったので異動をする同僚とはお別れはせず
家で休日を寛ぎました
昨日のお休みは午後から車で約86キロほど駆けて

札幌市北区にあるディノスボウル札幌麻生店に行ってきました
当のご本人は店舗で一度も見ることなく終わりましたが、プロボウラーの寺下智香さんがスガイディノスを退社するようで
グッズくらいは売ってるのかな? なんて思ったのですが、何にも売ってませんでした
おまけに札幌麻生店だけはシニア料金の設定がなく通常の料金での投げ放題でした
もう行くのはスタンプラリーの時だけかな・・・
そして、連休二日目の今日
さすがに二日連続でボウリングには行かずに、長い冬を越した愛車の洗車をしてきました

まずは、水垢鉄粉取りカーシャンプーで車を洗いますが、鉄粉は程よく取れたと思うのですが
水垢の方がイマイチな感じ
コイツは使い切ったら二度目はないな
ボディの汚れを落としたら、今度はガラスです

フロントガラスと運転席・助手席の窓ガラスはコイツを使って念入りに油膜落としです
多くの方は油膜落としはせずにそのまま撥水加工をしているのかな
そして今度はリアガラスと後部座席方の油膜取りですが

この3面には強固にウロコが付いているので、ウロコ取りの商品を使ったのですが
油膜はきれいに落ちたのですが、肝心なウロコは取り切れず
この商品も二度目はないかな・・・ もう少し高くてもシュアラスターの商品を買っておけばよかったな
ここで窓ガラスの油膜取りが終わったら、もう一度カーシャンプーを使って洗車をし

コーティング剤を塗り込んでボディケアはお終いです
窓ガラスの油膜取りが終わってるので

窓ガラスには撥水加工をし

ドアミラーには親水加工をしました
ただ、この商品は二度塗りはしちゃいけないので、塗り上げる時にそうならないようにしないと

こんな感じで失敗作になっちゃいます
また次回洗車しに行った時にやり直しかな
ちなみに、洗車をする時にボディなどを拭き上げる時は雑巾ではなく

マイクロファイバークロスを使うとよりよく仕上がります
じっくりと3時間も掛けて洗車をしたあとは家に帰り、使ったクロスやスポンジを洗濯しました
明日は午前3時に起床をしての仕事なので、このブログを更新したら布団に直行です
ということで、今夜は今春のダイヤ改正で廃止になった北剣淵駅の画でゴマカシです










はて、最後に北剣淵駅で列車を見送った時にキハ183系代走の特急サロベツが来ましたが、残念ながら幕は特急
サロベツの幕はなくなっちゃったのかな・・・
ということで、そろそろ寝ます
では・・・

今日は多くの企業で年度末を迎えました
私の勤める会社では本日付で人事異動があって、同じ部署にいた5名が異動しました
そんな私はというと、昨日・今日と仕事は休みだったので異動をする同僚とはお別れはせず
家で休日を寛ぎました
昨日のお休みは午後から車で約86キロほど駆けて

札幌市北区にあるディノスボウル札幌麻生店に行ってきました
当のご本人は店舗で一度も見ることなく終わりましたが、プロボウラーの寺下智香さんがスガイディノスを退社するようで
グッズくらいは売ってるのかな? なんて思ったのですが、何にも売ってませんでした
おまけに札幌麻生店だけはシニア料金の設定がなく通常の料金での投げ放題でした
もう行くのはスタンプラリーの時だけかな・・・
そして、連休二日目の今日
さすがに二日連続でボウリングには行かずに、長い冬を越した愛車の洗車をしてきました

まずは、水垢鉄粉取りカーシャンプーで車を洗いますが、鉄粉は程よく取れたと思うのですが
水垢の方がイマイチな感じ
コイツは使い切ったら二度目はないな
ボディの汚れを落としたら、今度はガラスです

フロントガラスと運転席・助手席の窓ガラスはコイツを使って念入りに油膜落としです
多くの方は油膜落としはせずにそのまま撥水加工をしているのかな
そして今度はリアガラスと後部座席方の油膜取りですが

この3面には強固にウロコが付いているので、ウロコ取りの商品を使ったのですが
油膜はきれいに落ちたのですが、肝心なウロコは取り切れず
この商品も二度目はないかな・・・ もう少し高くてもシュアラスターの商品を買っておけばよかったな
ここで窓ガラスの油膜取りが終わったら、もう一度カーシャンプーを使って洗車をし

コーティング剤を塗り込んでボディケアはお終いです
窓ガラスの油膜取りが終わってるので

窓ガラスには撥水加工をし

ドアミラーには親水加工をしました
ただ、この商品は二度塗りはしちゃいけないので、塗り上げる時にそうならないようにしないと

こんな感じで失敗作になっちゃいます
また次回洗車しに行った時にやり直しかな
ちなみに、洗車をする時にボディなどを拭き上げる時は雑巾ではなく

マイクロファイバークロスを使うとよりよく仕上がります
じっくりと3時間も掛けて洗車をしたあとは家に帰り、使ったクロスやスポンジを洗濯しました
明日は午前3時に起床をしての仕事なので、このブログを更新したら布団に直行です
ということで、今夜は今春のダイヤ改正で廃止になった北剣淵駅の画でゴマカシです










はて、最後に北剣淵駅で列車を見送った時にキハ183系代走の特急サロベツが来ましたが、残念ながら幕は特急
サロベツの幕はなくなっちゃったのかな・・・
ということで、そろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日の日曜日は単発ながら仕事はお休みでした
そんな昨日ですが、目が覚めたのは午前7時
だよな、木曜日から3日連続で午前3時に起床をしての仕事していたので
前夜寝たのも午後10時過ぎ
9時間も寝たんですね
それでも、強制二度寝を決行すると次に目が覚めたのは午前9時でした
さすがにこれ以上は寝ないで居間に行きゴロゴロして過ごしているうちにお昼になり
ごはんを食べたあともゴロゴロして過ごしてから午後3時頃に重い腰を上げて

深川市にあるボウリング場に行きました
ちなみに、いつもお世話になっているセンターは上級ボウラーが集まっての実技試験があって一般開放はなく
そんな深川のボウリング場ですが、良くも悪くも週イチでレーンコンディションが変わるのですが
ヘタレボウラーの私はレーンの攻略もできないままコンディションが変わってしまいます
キツイな・・・ ウッドレーンのスポーツコンディションは
自分の投球スタイルに合うボールはなく
んー、どうしたらいいのかな・・・
ここでは6ゲームほど投げてから晩ごはんは毎度のラーメン屋さんに行き


こだわりの塩ラーメンではなく、チャーハンと餃子を頂きました
ここでお腹を満たしてから待っているのは温泉です

去年の11月ころからだったかな、リニューアル工事のため2月末まで休館していた 北村温泉 に行ってきました
ここではたっぷり90分も湯浴みをしてから疲れを癒しました
はて、毎度のパターンであれば休みの次の日は午前3時に起床をしての仕事ですが、今回はパターンが崩れて
明日(と言っても今日ですが)は夜勤の仕事です
なので、今夜はこのブログを更新してから寝ます
ということで、今夜は 3月10日に撮った写真をアップしたいと思います
時は 3月10日、この日は仕事が休みだったのですが目が覚めたのはお昼前でした
しかも、ダイヤ改正まで3日
となると、夜から無理してでないと写真は撮れないな
なんて思い、この日はボウリングにも行かずに夕方までマッタリと家で過ごしました
家を出たのは午後9時前

途中の深川市のガソリンスタンドで給油をしてから北上し

午後11時過ぎに目的地の東六線乗降場に行き着きました



駅舎の上には新しいLED照明があって、結構明るかったかな
でも、こんな画には踏切にあるオレンジ色の水銀柱が似合うかも知れませんね


そんな駅では2本の列車を撮影してからこの場を離れるのですが、このまま帰宅の途に就くと家には
午前2時過ぎに行き着きます
それじゃ、もったいないよな
なんて思い、家には帰らないで剣淵町にある道の駅に行き車中仮眠をし翌日も撮影に励んだのでした
ただね、次の日は午前3時に起床をしての仕事だったので、家にはお昼過ぎに戻れるように行動をしたのでした
はて、音は聞こえませんがわが町は現在、雪ではなく雨が降っています
この雨で雪もだいぶ溶けるんだろうな
そんなわが町はまだ84センチもの積雪です
去年とは違って3月中での積雪ゼロは見込めないかな
早く雪がなくなって春らしい陽気になって欲しいですね
では・・・

昨日の日曜日は単発ながら仕事はお休みでした
そんな昨日ですが、目が覚めたのは午前7時
だよな、木曜日から3日連続で午前3時に起床をしての仕事していたので
前夜寝たのも午後10時過ぎ
9時間も寝たんですね
それでも、強制二度寝を決行すると次に目が覚めたのは午前9時でした
さすがにこれ以上は寝ないで居間に行きゴロゴロして過ごしているうちにお昼になり
ごはんを食べたあともゴロゴロして過ごしてから午後3時頃に重い腰を上げて

深川市にあるボウリング場に行きました
ちなみに、いつもお世話になっているセンターは上級ボウラーが集まっての実技試験があって一般開放はなく
そんな深川のボウリング場ですが、良くも悪くも週イチでレーンコンディションが変わるのですが
ヘタレボウラーの私はレーンの攻略もできないままコンディションが変わってしまいます
キツイな・・・ ウッドレーンのスポーツコンディションは
自分の投球スタイルに合うボールはなく
んー、どうしたらいいのかな・・・
ここでは6ゲームほど投げてから晩ごはんは毎度のラーメン屋さんに行き


こだわりの塩ラーメンではなく、チャーハンと餃子を頂きました
ここでお腹を満たしてから待っているのは温泉です

去年の11月ころからだったかな、リニューアル工事のため2月末まで休館していた 北村温泉 に行ってきました
ここではたっぷり90分も湯浴みをしてから疲れを癒しました
はて、毎度のパターンであれば休みの次の日は午前3時に起床をしての仕事ですが、今回はパターンが崩れて
明日(と言っても今日ですが)は夜勤の仕事です
なので、今夜はこのブログを更新してから寝ます
ということで、今夜は 3月10日に撮った写真をアップしたいと思います
時は 3月10日、この日は仕事が休みだったのですが目が覚めたのはお昼前でした
しかも、ダイヤ改正まで3日
となると、夜から無理してでないと写真は撮れないな
なんて思い、この日はボウリングにも行かずに夕方までマッタリと家で過ごしました
家を出たのは午後9時前

途中の深川市のガソリンスタンドで給油をしてから北上し

午後11時過ぎに目的地の東六線乗降場に行き着きました



駅舎の上には新しいLED照明があって、結構明るかったかな
でも、こんな画には踏切にあるオレンジ色の水銀柱が似合うかも知れませんね


そんな駅では2本の列車を撮影してからこの場を離れるのですが、このまま帰宅の途に就くと家には
午前2時過ぎに行き着きます
それじゃ、もったいないよな
なんて思い、家には帰らないで剣淵町にある道の駅に行き車中仮眠をし翌日も撮影に励んだのでした
ただね、次の日は午前3時に起床をしての仕事だったので、家にはお昼過ぎに戻れるように行動をしたのでした
はて、音は聞こえませんがわが町は現在、雪ではなく雨が降っています
この雨で雪もだいぶ溶けるんだろうな
そんなわが町はまだ84センチもの積雪です
去年とは違って3月中での積雪ゼロは見込めないかな
早く雪がなくなって春らしい陽気になって欲しいですね
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事が3日目でした
さすがに、こんな深夜に起床をしての仕事を3日も続けると帰宅後は眠気もマックスです
午後3時前に家に戻ってからドップリと寝ることなく居間で小一時間ほどウトウトしてました
そして、午後4時頃に早くも晩ごはんを食べてから居間でマッタリと過ごし現在に至っております
そんな私ですが、明日は仕事がお休み
なので、夜更かしでもしちゃおうかな
なんて思っても、このブログを作成している午後7時の時点でもかなり眠いので
夜更かしなんて無理だな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は安牛駅で撮った写真をアップしましたが・・・
実はその前段の上幌延駅で列車を見送ってから次に向かったのは今夜のブログでアップする
雄信内駅だったりします


駅に着いたのは午後5時頃で明るさはまだ残ってました




ちなみに、この時に雄信内駅を列車が通過するのは約2時間後だったので、駅周辺の写真だけ撮って
前回ブログにアップした安牛駅に移動をして列車の写真を撮りました
それから雄信内駅に戻ってくると当然ながら

日も沈み辺りは暗闇です

52D 札幌行き 特急 宗谷
この列車を撮影し、この遠征での撮影は終了しました
ここで列車を見送ったのは午後7時過ぎ
お昼ごはんを食べてから6時間以上も経つとお腹の虫も泣いてくるのですが
如何せん、この周辺この時間帯では営業している飲食店も見当たらず

仕方なくナビで晩ごはんを食べる街をセットしますが、セットした名寄市までは約100キロ
まあ、道中は信号機などほぼないので道路さえ凍ってなければ2時間もかかりません

ただ、途中の筬島駅付近から音威子府市街まで路面がやや凍結気味だったのでちょっと時間はかかりましたが
余裕で2時間ほど我慢して名寄市にあるすき家に行き着きました
雄信内駅から約100キロほど走りましたが、名寄市から家まではさらに120キロもあります
まあ、これもほぼ深夜のドライブなのであまり苦にはなりませんでしたけどね
ただ、翌火曜日は3週連続でわが町周辺は暴風雪に見舞われました
よかったな、無事に遠征に出ることができて
はて、明日は仕事はお休みです
そのお休みは単発なので、明日は遠くに行くことなくいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングかな
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事が3日目でした
さすがに、こんな深夜に起床をしての仕事を3日も続けると帰宅後は眠気もマックスです
午後3時前に家に戻ってからドップリと寝ることなく居間で小一時間ほどウトウトしてました
そして、午後4時頃に早くも晩ごはんを食べてから居間でマッタリと過ごし現在に至っております
そんな私ですが、明日は仕事がお休み
なので、夜更かしでもしちゃおうかな
なんて思っても、このブログを作成している午後7時の時点でもかなり眠いので
夜更かしなんて無理だな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は安牛駅で撮った写真をアップしましたが・・・
実はその前段の上幌延駅で列車を見送ってから次に向かったのは今夜のブログでアップする
雄信内駅だったりします


駅に着いたのは午後5時頃で明るさはまだ残ってました




ちなみに、この時に雄信内駅を列車が通過するのは約2時間後だったので、駅周辺の写真だけ撮って
前回ブログにアップした安牛駅に移動をして列車の写真を撮りました
それから雄信内駅に戻ってくると当然ながら

日も沈み辺りは暗闇です

52D 札幌行き 特急 宗谷
この列車を撮影し、この遠征での撮影は終了しました
ここで列車を見送ったのは午後7時過ぎ
お昼ごはんを食べてから6時間以上も経つとお腹の虫も泣いてくるのですが
如何せん、この周辺この時間帯では営業している飲食店も見当たらず

仕方なくナビで晩ごはんを食べる街をセットしますが、セットした名寄市までは約100キロ
まあ、道中は信号機などほぼないので道路さえ凍ってなければ2時間もかかりません

ただ、途中の筬島駅付近から音威子府市街まで路面がやや凍結気味だったのでちょっと時間はかかりましたが
余裕で2時間ほど我慢して名寄市にあるすき家に行き着きました
雄信内駅から約100キロほど走りましたが、名寄市から家まではさらに120キロもあります
まあ、これもほぼ深夜のドライブなのであまり苦にはなりませんでしたけどね
ただ、翌火曜日は3週連続でわが町周辺は暴風雪に見舞われました
よかったな、無事に遠征に出ることができて
はて、明日は仕事はお休みです
そのお休みは単発なので、明日は遠くに行くことなくいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングかな
では・・・
