みなさん、こんばんは
今朝は午前5時過ぎに 22.9℃まで気温は下がったのですが、なんとそのあとに気温はうなぎ上り・・・
午前9時には早くも真夏日の気温になりました
そんな今日は単発でのお休みだったのですが、午前9時から気温が 30℃を超えてくるとどこまで気温は
上がるのか?と、不安にもなってきたりして
んー、こんな時は出かけてみるか・・・ と、札幌市まで車を走らせたのですが、目的地に着いた途端に☔☔☔
気温が 35℃で雨が降るとどうなるかお解りですね
ちょっと歩いただけで滝汗が流れてきます
今日はお店のなかと車のなかが心地よかったかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は函館八幡宮に行ってお参りをしてから旧大野町にある温泉に行って湯浴みをしました
そのあとは回転ずしのお店に行ってお腹を満たしてからこの旅で最後の車中泊会場に向かいました
そんな車中泊会場に着いたのは午後10時過ぎ
気温は 16℃で少し寒く感じました

そんな一夜を過ごしたのはJR函館本線 鹿部駅です



なんで鹿部駅に行ったのか?というと、単純にここで貨物列車の撮影をしたことがなかったからです
撮影のためにダイヤグラムを作成しては行ったのですが

砂原線を走る貨物列車はかなり走行速度が遅い感じです
結果からいうと少なくとも10分ほど時間が狂ってました
まあ、それでも運転さえされていれば列車が来ることは解りますしね
そんななかで鹿部駅で撮影した順に写真をアップします

5881D 森行普通列車

3062レ (7時54分撮影)

82レ (8時19分撮影)

2840D 函館行き普通列車

80レ (9時32分撮影)
最後の80レ、ひょっとしたら遅延していた可能性もあったのでしょうか、この列車を引いたスジから
30分も待ってしまったので、このあとの移動予定がちょっとだけ狂ってしまいました
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
午後9時の時点で気温はまだ夏日を超える 25.8℃もあったりします
こんやも寝苦しい夜になるのかな・・・?
では・・・

今朝は午前5時過ぎに 22.9℃まで気温は下がったのですが、なんとそのあとに気温はうなぎ上り・・・
午前9時には早くも真夏日の気温になりました
そんな今日は単発でのお休みだったのですが、午前9時から気温が 30℃を超えてくるとどこまで気温は
上がるのか?と、不安にもなってきたりして
んー、こんな時は出かけてみるか・・・ と、札幌市まで車を走らせたのですが、目的地に着いた途端に☔☔☔
気温が 35℃で雨が降るとどうなるかお解りですね
ちょっと歩いただけで滝汗が流れてきます
今日はお店のなかと車のなかが心地よかったかな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は函館八幡宮に行ってお参りをしてから旧大野町にある温泉に行って湯浴みをしました
そのあとは回転ずしのお店に行ってお腹を満たしてからこの旅で最後の車中泊会場に向かいました
そんな車中泊会場に着いたのは午後10時過ぎ
気温は 16℃で少し寒く感じました

そんな一夜を過ごしたのはJR函館本線 鹿部駅です



なんで鹿部駅に行ったのか?というと、単純にここで貨物列車の撮影をしたことがなかったからです
撮影のためにダイヤグラムを作成しては行ったのですが

砂原線を走る貨物列車はかなり走行速度が遅い感じです
結果からいうと少なくとも10分ほど時間が狂ってました
まあ、それでも運転さえされていれば列車が来ることは解りますしね
そんななかで鹿部駅で撮影した順に写真をアップします

5881D 森行普通列車

3062レ (7時54分撮影)

82レ (8時19分撮影)

2840D 函館行き普通列車

80レ (9時32分撮影)
最後の80レ、ひょっとしたら遅延していた可能性もあったのでしょうか、この列車を引いたスジから
30分も待ってしまったので、このあとの移動予定がちょっとだけ狂ってしまいました
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
午後9時の時点で気温はまだ夏日を超える 25.8℃もあったりします
こんやも寝苦しい夜になるのかな・・・?
では・・・

みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
毎度のパターンであれば午後8時過ぎには寝るのですが、昨日は帰宅後に痛恨の昼寝をしてしまい
午後8時過ぎに布団に潜りこんでも眠気どころが目はギンギン
なんと午後11時までは記憶がありました
ということは、約3時間少々の睡眠時間だったのかな・・・
さすがに、今日は家に帰ってから昼寝をしました
明日は休みなので、今夜は眠くなったら寝るだけなので
ということで、今夜も前回の続きです
前回は一本栗地主神社でお参りをしてから駒ヶ岳を背後にキハ281系の写真を撮りました
残すキハ281系はあと1本ですが、時間的な制約と日の入りの時間の関係でギリギリ北限に行って
撮影できそうだった駅が



野田生駅でした
山越駅まで行っちゃうとかなりの確率でスカでしたし
駅に着いてから撮ったのは上の駅構内の写真ではなく

16D 北斗16号
列車を見送ってから駅構内の写真を撮りました
この日の八雲町の日の入りの時間は午後5時30分で、北斗16号を撮影したのはまさにその頃でした


野田生駅ではこの写真を撮ってから家路に就きながらお次は大切な晩ごはんの時間です


二海郡八雲町浜松147−1 金太郎
自身はお初で金太郎に行って食事をしました
お腹を満たしたあとは温泉が待っているのですが、金太郎の隣りには八雲遊楽亭もあるのですが

二海郡八雲町立岩 和の湯
八雲町の外れ?にある温泉に行って湯浴みをしました
ここ和の湯は間違いなくナビの誘導ナシでは行くのもかなり厳しいんじゃないかなと思える所にあります
源泉の温度は約45度でもちろん源泉かけ流しなので心地よいアツアツなお湯が堪能できるので
長湯はできません
ここで温泉をあとにしたのは午後7時ちょっと前だったのですが、
ここから家までの残された距離は約250キロ
何ごともなければ5時間少々で家に帰れるのですが、家に着いたのは翌午前1時前でした
ちなみに、この遠征に出てから今日まではメイン機を持っての遠征には出てません
そして、和の湯の写真を撮ったサブ機には

この日の午前中に仁山駅で撮ったキハ261系の特急 北斗の写真がありました
もう2ヶ月も前になる遠征の写真はこれでお終いです
はて、明日・あさっては連休なのですが、明日の天気予報は雨のち曇りですが気温は高めなので
空知地方では雪が降ったり路面が凍結することはなさそうです
ということは、家籠りの一日になっちゃうのかなぁ
では・・・

今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事でした
毎度のパターンであれば午後8時過ぎには寝るのですが、昨日は帰宅後に痛恨の昼寝をしてしまい
午後8時過ぎに布団に潜りこんでも眠気どころが目はギンギン
なんと午後11時までは記憶がありました
ということは、約3時間少々の睡眠時間だったのかな・・・
さすがに、今日は家に帰ってから昼寝をしました
明日は休みなので、今夜は眠くなったら寝るだけなので
ということで、今夜も前回の続きです
前回は一本栗地主神社でお参りをしてから駒ヶ岳を背後にキハ281系の写真を撮りました
残すキハ281系はあと1本ですが、時間的な制約と日の入りの時間の関係でギリギリ北限に行って
撮影できそうだった駅が



野田生駅でした
山越駅まで行っちゃうとかなりの確率でスカでしたし
駅に着いてから撮ったのは上の駅構内の写真ではなく

16D 北斗16号
列車を見送ってから駅構内の写真を撮りました
この日の八雲町の日の入りの時間は午後5時30分で、北斗16号を撮影したのはまさにその頃でした


野田生駅ではこの写真を撮ってから家路に就きながらお次は大切な晩ごはんの時間です


二海郡八雲町浜松147−1 金太郎
自身はお初で金太郎に行って食事をしました
お腹を満たしたあとは温泉が待っているのですが、金太郎の隣りには八雲遊楽亭もあるのですが

二海郡八雲町立岩 和の湯
八雲町の外れ?にある温泉に行って湯浴みをしました
ここ和の湯は間違いなくナビの誘導ナシでは行くのもかなり厳しいんじゃないかなと思える所にあります
源泉の温度は約45度でもちろん源泉かけ流しなので心地よいアツアツなお湯が堪能できるので
長湯はできません
ここで温泉をあとにしたのは午後7時ちょっと前だったのですが、
ここから家までの残された距離は約250キロ
何ごともなければ5時間少々で家に帰れるのですが、家に着いたのは翌午前1時前でした
ちなみに、この遠征に出てから今日まではメイン機を持っての遠征には出てません
そして、和の湯の写真を撮ったサブ機には

この日の午前中に仁山駅で撮ったキハ261系の特急 北斗の写真がありました
もう2ヶ月も前になる遠征の写真はこれでお終いです
はて、明日・あさっては連休なのですが、明日の天気予報は雨のち曇りですが気温は高めなので
空知地方では雪が降ったり路面が凍結することはなさそうです
ということは、家籠りの一日になっちゃうのかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前6時30分に出勤しての仕事でした
前夜は日が変わった頃に寝たのですが、明け方は1℃まで気温が下がりました
わが家というか北海道のご家庭ならほとんどそうだと思うのですが、わが家では寝る時は暖房器具の
設定温度を17℃にして寝ます
暖房を消して寝ると間違いなく部屋のなかは12~13℃位までは温度は下がってしまいますし
ちなみに明日明け方の予想最低気温は9℃と高めの数字ですが、どうも天気は悪いようで
たぶん分厚い雲が蓋の役目をして気温が下がらないんですね
明日は傘を持って出勤です
ということで、今夜も前回の続きです
今回アップしている遠征時の写真ですが、今夜は9月26日の様子です
前日は仁山駅で写真を撮ってからラッキーピエロに行って晩ごはんを食べ、
せせらぎ温泉に行って疲れを癒しました
そして今宵の車中泊会場になったのは赤井川駅の片隅でした
ここで夜中に目を覚ますことなくドップリと寝て翌朝目が覚めたのは午前7時過ぎでした
寝たな・・・8時間も





そして9月も下旬ではあったのですが、さすがに晴れると車内は暑いですね

3097レ

????レ

2D 特急 北斗2号
北斗2号を見送ってから少しだけ場所を移動して

5D 特急 北斗5号
赤井川駅で北斗5号を見送ってから次なる駅に移動をしたのですが、そこは結構多くのギャラリーで
賑わってしまい、自分的にはまったくの予想外でした
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
明日一日我慢すれば翌月曜日はお休みです
今回アップしている遠征以来どこにも出てないのでどこか行きたいのは山々なのですが
私の車はまだ夏タイヤでタイヤ交換をするのは火曜日でして
んー、どうするかな
では・・・

今日は午前6時30分に出勤しての仕事でした
前夜は日が変わった頃に寝たのですが、明け方は1℃まで気温が下がりました
わが家というか北海道のご家庭ならほとんどそうだと思うのですが、わが家では寝る時は暖房器具の
設定温度を17℃にして寝ます
暖房を消して寝ると間違いなく部屋のなかは12~13℃位までは温度は下がってしまいますし
ちなみに明日明け方の予想最低気温は9℃と高めの数字ですが、どうも天気は悪いようで
たぶん分厚い雲が蓋の役目をして気温が下がらないんですね
明日は傘を持って出勤です
ということで、今夜も前回の続きです
今回アップしている遠征時の写真ですが、今夜は9月26日の様子です
前日は仁山駅で写真を撮ってからラッキーピエロに行って晩ごはんを食べ、
せせらぎ温泉に行って疲れを癒しました
そして今宵の車中泊会場になったのは赤井川駅の片隅でした
ここで夜中に目を覚ますことなくドップリと寝て翌朝目が覚めたのは午前7時過ぎでした
寝たな・・・8時間も





そして9月も下旬ではあったのですが、さすがに晴れると車内は暑いですね

3097レ

????レ

2D 特急 北斗2号
北斗2号を見送ってから少しだけ場所を移動して

5D 特急 北斗5号
赤井川駅で北斗5号を見送ってから次なる駅に移動をしたのですが、そこは結構多くのギャラリーで
賑わってしまい、自分的にはまったくの予想外でした
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
明日一日我慢すれば翌月曜日はお休みです
今回アップしている遠征以来どこにも出てないのでどこか行きたいのは山々なのですが
私の車はまだ夏タイヤでタイヤ交換をするのは火曜日でして
んー、どうするかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方は無事に定時で終えて家に帰ったのですが・・・
なにせ3時間少々の睡眠で仕事に行ったので、今はもう激眠状態です
今夜は久しぶりに午後8時前に寝ようと思っているので2日休んだブログをソソクサと更新します
前回は駒ヶ岳駅に行ってキハ281系の北斗14号を撮影しました
撮影をしたのは午後4時40分過ぎだったのですが、9月も末になってくるとこれが限界でした
そのあとで駒ヶ岳神社に行ったのですが、お参りも出来ない位に手入れがされてなく
ちょっと残念な神社でした
そのあとで行ったのは

午後6時前の仁山駅です
駅に着いてからもかなり薄暗く、まあ高感度撮影をすれば写真も撮れたのでしょうけど




そんな仁山駅で撮ったのは駅の写真だけ・・・
列車はすべて動画で撮ってみました
列車の動画を撮った時はご覧の通り駅の照明だけが頼りでした
この日の撮影はこれでお終いにして晩ごはんは

毎度のラッキーピエロに行ってオムライスを食べ

せせらぎ温泉に行ってのんびりと90分も湯浴みをしました
そのあとは今宵の車中泊会場に移動をしました
はて、明日も今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
今日仕事を終えて家に帰った時は気温が10℃もあり、洗車でもしに行こうかな
なんて思ったのですが、明日のことも考えて止めました
今度の休みは金曜日なのですが、天気予報は終日晴れなので洗車はその時かな
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
仕事の方は無事に定時で終えて家に帰ったのですが・・・
なにせ3時間少々の睡眠で仕事に行ったので、今はもう激眠状態です
今夜は久しぶりに午後8時前に寝ようと思っているので2日休んだブログをソソクサと更新します
前回は駒ヶ岳駅に行ってキハ281系の北斗14号を撮影しました
撮影をしたのは午後4時40分過ぎだったのですが、9月も末になってくるとこれが限界でした
そのあとで駒ヶ岳神社に行ったのですが、お参りも出来ない位に手入れがされてなく
ちょっと残念な神社でした
そのあとで行ったのは

午後6時前の仁山駅です
駅に着いてからもかなり薄暗く、まあ高感度撮影をすれば写真も撮れたのでしょうけど




そんな仁山駅で撮ったのは駅の写真だけ・・・
列車はすべて動画で撮ってみました
列車の動画を撮った時はご覧の通り駅の照明だけが頼りでした
この日の撮影はこれでお終いにして晩ごはんは

毎度のラッキーピエロに行ってオムライスを食べ

せせらぎ温泉に行ってのんびりと90分も湯浴みをしました
そのあとは今宵の車中泊会場に移動をしました
はて、明日も今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
今日仕事を終えて家に帰った時は気温が10℃もあり、洗車でもしに行こうかな
なんて思ったのですが、明日のことも考えて止めました
今度の休みは金曜日なのですが、天気予報は終日晴れなので洗車はその時かな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前9時30分に出勤しての仕事でした
職場に行く時もそうだったのですが、今日は終日気温は10℃以上になることはありませんでした
しかも、最高気温は午前6時45分に記録した 7.4℃
それから気温は徐々に下がっていき、現在のわが町の気温は 4.8℃です
霜月となった今月はいよいよあの見たくない白いものが降ってくる嫌な季節にもなります
でも、今期はまだ見てないんだよな・・・ 雪が降る前兆となる雪虫を
ということで、今夜も前回の続きです
前回は朝日稲荷神社に行きお参りをしました
行く前にきちんと調べていたら砂原稲荷神社で御朱印をもらっていたのに
そんな神社でお参りをしてから駅に戻り写真を撮りました






駅に来たのはいつ以来だったか解らない位に渡島沼尻駅には行ってませんでした
ひょっとしたら新型コロナウイルスが流行を始めたからか少なくとも2年は・・・
ブルトレが走っていた頃はここで何度か撮影した思い出もありました
そんな砂原線にはもう普通列車と貨物列車しか走ってません
今回はダイヤグラムを持参してなかったので普通列車で我慢します


2842D 函館行き普通列車
ここで列車を見送ってからキハ281系の北斗を撮りに行くのですが、
その前に一ヵ所だけ神社に寄り道をしたのでした
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ます
では・・・

今日は午前9時30分に出勤しての仕事でした
職場に行く時もそうだったのですが、今日は終日気温は10℃以上になることはありませんでした
しかも、最高気温は午前6時45分に記録した 7.4℃
それから気温は徐々に下がっていき、現在のわが町の気温は 4.8℃です
霜月となった今月はいよいよあの見たくない白いものが降ってくる嫌な季節にもなります
でも、今期はまだ見てないんだよな・・・ 雪が降る前兆となる雪虫を
ということで、今夜も前回の続きです
前回は朝日稲荷神社に行きお参りをしました
行く前にきちんと調べていたら砂原稲荷神社で御朱印をもらっていたのに
そんな神社でお参りをしてから駅に戻り写真を撮りました






駅に来たのはいつ以来だったか解らない位に渡島沼尻駅には行ってませんでした
ひょっとしたら新型コロナウイルスが流行を始めたからか少なくとも2年は・・・
ブルトレが走っていた頃はここで何度か撮影した思い出もありました
そんな砂原線にはもう普通列車と貨物列車しか走ってません
今回はダイヤグラムを持参してなかったので普通列車で我慢します


2842D 函館行き普通列車
ここで列車を見送ってからキハ281系の北斗を撮りに行くのですが、
その前に一ヵ所だけ神社に寄り道をしたのでした
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は9月22日以来の午後1時に出勤しての仕事でした
仕事は定時で終えることが出来、午後10時過ぎに帰宅しました
起きる時間が遅くても大丈夫なのですが、家に帰る時間もちょっとだけ遅くなってしまうので
晩ごはんを食べ終えるのも午後11時頃になってしまいます
となると、寝る時間も必然的に翌午前2時過ぎになっちゃいます
まあ、明日は休みなのでいいんですけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は尾白内稲荷神社に行ってお参りをしました
そんな稲荷神社はバス停で1区間ほど離れていたので約10分少々歩きました
神社でお参りを済ませてから駅に戻り今度は列車の写真を撮ることにしました



やって来た尾白内駅ですが、駅の構造は1面1線
おまけに次にやって来るのは貨物列車なので、モロ逆光を喰らいます



そして、前回9月14日の遠征の時もそうだったのですが、この時の遠征でも砂原線のダイヤグラムは
作っておらず、前回列車が通過して行った時間を記憶に今回の撮影をしました

デジタルならでの画ですね、モロ逆光を喰らってはいますが画像処理でなんとか見ることのできる
画になりました
このあとも砂原線沿線の駅に行って写真を撮りました
と、ここでケチケチながら写真をもう1枚
遠征に出た9月25日現在で、キハ281系の運転は残すところあと5日でしたが
その昔はキハ283系も函館までの運用に就いていました

2010年 3月 3日 午後7時30分頃撮影 JR函館駅にて
それにしても、なんでこの時は午後8時前の駅で写真を撮ってたのかが???です
はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
その明日は妻の車に重ね塗りのコーティング剤を塗り込もうと思ってます
これでひと冬は余裕ですね・・・きっと
では・・・

今日は9月22日以来の午後1時に出勤しての仕事でした
仕事は定時で終えることが出来、午後10時過ぎに帰宅しました
起きる時間が遅くても大丈夫なのですが、家に帰る時間もちょっとだけ遅くなってしまうので
晩ごはんを食べ終えるのも午後11時頃になってしまいます
となると、寝る時間も必然的に翌午前2時過ぎになっちゃいます
まあ、明日は休みなのでいいんですけどね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は尾白内稲荷神社に行ってお参りをしました
そんな稲荷神社はバス停で1区間ほど離れていたので約10分少々歩きました
神社でお参りを済ませてから駅に戻り今度は列車の写真を撮ることにしました



やって来た尾白内駅ですが、駅の構造は1面1線
おまけに次にやって来るのは貨物列車なので、モロ逆光を喰らいます



そして、前回9月14日の遠征の時もそうだったのですが、この時の遠征でも砂原線のダイヤグラムは
作っておらず、前回列車が通過して行った時間を記憶に今回の撮影をしました

デジタルならでの画ですね、モロ逆光を喰らってはいますが画像処理でなんとか見ることのできる
画になりました
このあとも砂原線沿線の駅に行って写真を撮りました
と、ここでケチケチながら写真をもう1枚
遠征に出た9月25日現在で、キハ281系の運転は残すところあと5日でしたが
その昔はキハ283系も函館までの運用に就いていました

2010年 3月 3日 午後7時30分頃撮影 JR函館駅にて
それにしても、なんでこの時は午後8時前の駅で写真を撮ってたのかが???です
はて、明日は単発ながら仕事はお休みです
その明日は妻の車に重ね塗りのコーティング剤を塗り込もうと思ってます
これでひと冬は余裕ですね・・・きっと
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は早起き出勤だったのですが、家に帰ってから晩ごはんを食べ居間で寛いでいたのですが
さすがに睡眠時間が4時間にも満たないと起きているのもかなり辛く
なので、あえて爆睡はしないように座椅子に座ったまま目を閉じてみると1時間も寝れませんね
それでも眠気はかなり取れたので再び居間で寛いでから午後11時前に就寝しました
さすがに早い時間に寝ると目が覚めるのも早いですね
今日は私にしては珍しく午前8時頃に目が覚めました
実は前夜早めに寝たのには理由があって、今日は私の車にコーティング剤を塗り込む予定でいたのです
朝ごはんを食べてから午前10時過ぎに洗車場に行き、まずはこれまでのワックスをリセットすべく

写真の鉄粉・水アカ取りシャンプーを使って洗車をしたのですが、この商品は私的には評価は5段階で『1』
思ったほどに水アカや古いコーティングは落とし切れませんでした
なので、水アカをスッキリ落とすには

ホームセンターなどに行けば600円前後で買える水アカスポットクリーナーが最強です
ちなみに鉄粉・水アカ取りシャンプーはカー用品店でなんと 1,100円もします
コイツはもう2度目はないな・・・
ただ、本当の目的は鉄粉除去だったんですけどね
そして、今度はミズ垢を最強にリセットするため


ルーフとリアハッチを除く部分にポリッシャーとコンパウンドを使ってボディを磨き上げました
11月で車を買ってから8年目を迎えるわが愛車はピカピカになりました
それだけではいけないので

仕上げは12ヶ月耐久のコーティング剤を塗り込み作業を終了しました
洗車場にいたのはなんと5時間少々
磨きだけで約3時間かかりました。ルーフも磨いてたらあと1時間・・・?
ただ、作業を終えた頃はもう薄暗かったので車の写真はありません
ということで、今夜も前回の続きです
前回は山崎浜神社に行ってお参りをしました
浴をいえば神社と列車を絡めて写真を撮っておけばよかったとあとになって悔いてみました
この時はキハ281系のことしか考えてませんでしたし
そんな訳で神社をあとにしてからお次は

山崎駅にやって来ました
上の写真を撮った場所からカメラを右に振ると

レストランがあったりします



5D 札幌行き 特急 北斗5号
コイツを見送ってから11日前の遠征同様に八雲市街のドラッグストアに行って💩を落とし買い物をしてから
次なる目的地に向かいました
はて、明日も仕事はお休みです
その明日は脂肪燃焼をしに札幌市内に行って神社めぐりをしようと思ってます
10月下旬なのに気温も高めになるそうなので
なので、今夜は夜更かしはしないで寝ます
では・・・

昨日は早起き出勤だったのですが、家に帰ってから晩ごはんを食べ居間で寛いでいたのですが
さすがに睡眠時間が4時間にも満たないと起きているのもかなり辛く
なので、あえて爆睡はしないように座椅子に座ったまま目を閉じてみると1時間も寝れませんね
それでも眠気はかなり取れたので再び居間で寛いでから午後11時前に就寝しました
さすがに早い時間に寝ると目が覚めるのも早いですね
今日は私にしては珍しく午前8時頃に目が覚めました
実は前夜早めに寝たのには理由があって、今日は私の車にコーティング剤を塗り込む予定でいたのです
朝ごはんを食べてから午前10時過ぎに洗車場に行き、まずはこれまでのワックスをリセットすべく

写真の鉄粉・水アカ取りシャンプーを使って洗車をしたのですが、この商品は私的には評価は5段階で『1』
思ったほどに水アカや古いコーティングは落とし切れませんでした
なので、水アカをスッキリ落とすには

ホームセンターなどに行けば600円前後で買える水アカスポットクリーナーが最強です
ちなみに鉄粉・水アカ取りシャンプーはカー用品店でなんと 1,100円もします
コイツはもう2度目はないな・・・
ただ、本当の目的は鉄粉除去だったんですけどね
そして、今度はミズ垢を最強にリセットするため


ルーフとリアハッチを除く部分にポリッシャーとコンパウンドを使ってボディを磨き上げました
11月で車を買ってから8年目を迎えるわが愛車はピカピカになりました
それだけではいけないので

仕上げは12ヶ月耐久のコーティング剤を塗り込み作業を終了しました
洗車場にいたのはなんと5時間少々
磨きだけで約3時間かかりました。ルーフも磨いてたらあと1時間・・・?
ただ、作業を終えた頃はもう薄暗かったので車の写真はありません
ということで、今夜も前回の続きです
前回は山崎浜神社に行ってお参りをしました
浴をいえば神社と列車を絡めて写真を撮っておけばよかったとあとになって悔いてみました
この時はキハ281系のことしか考えてませんでしたし
そんな訳で神社をあとにしてからお次は

山崎駅にやって来ました
上の写真を撮った場所からカメラを右に振ると

レストランがあったりします



5D 札幌行き 特急 北斗5号
コイツを見送ってから11日前の遠征同様に八雲市街のドラッグストアに行って💩を落とし買い物をしてから
次なる目的地に向かいました
はて、明日も仕事はお休みです
その明日は脂肪燃焼をしに札幌市内に行って神社めぐりをしようと思ってます
10月下旬なのに気温も高めになるそうなので
なので、今夜は夜更かしはしないで寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
約3週間ぶりの連休もあっという間に終わってしまいました
そんな連休2日目の今日ですが、しばらくウォーキングを兼ねた神社めぐりをしてなかったので行ってみるか
と、家を出た時はかなりの雨降りだったのですが、札幌市内の天気予報は午後から雨が上がる予報でした
家を出てから3時間後、札幌市内に着いたのですが上空は濃い灰色の雲でビッシリ覆われていて
しかも、傘をさして歩くのも嫌な感じの雨降りでした
なので、ウォーキングは止めにして車で移動をしながらの神社めぐりをしました

皮肉なものですね、最後に行った神社をあとにしてから日が射してきました
ただ、この日の気温は終日ひと桁台の気温で秋口に着るジャンバーでは寒さ凌ぎにはならず
なので、車に積んでいた厚手のジャンバーと家から羽織ってきたジャンバーを重ね着してしまいました

帰り道の途中で温泉に行ってのんびり90分ほど湯浴みをしてから晩ごはんは千円のカツ丼を頂きました
某か〇やのワンコインのカツ丼とは比べ物になりませんね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は国縫駅に行って駅や列車の写真を撮りました
今度は中ノ沢駅にいた同業者の方よりも先に私が駅を離れます
次に行った駅は表題でバレバレですが、結果からいうと中ノ沢駅・国縫駅にいた同業者の方は
黒岩駅には来ませんでした



そんな黒岩駅ですが、自身もほとんどこの駅で列車の撮影をしたことはありませんでした

まあ、そうですわね・・・ 午前中は対面のホームから撮影すると晴れたら逆光を喰らいますし
午後になると背後にある高い木々に陽射しが遮られますし



なので、黒岩駅はくもり限定の駅かも知れません
それと、下り列車は撮影するのも厳しい・・・ですね
そんな理由で自身はほとんどここには行ってなかったのです
それと、駅の横にはトイレがあるのですが、男子に限っては💩💩💩はする気にはなれません
このあとはこの日2度目のキハ281系の撮影をしに行きました
はて、午後10時20分の時点でわが町の気温は 0.5℃しかありません
しかも明日明け方の予想最低気温は ー3℃
日中に雨が降って路面が乾いてない所では確実に路面が凍りますね
私の車はまだ夏タイヤですが、そろそろタイヤ交換も視野に入れないといけませんね
では・・・

約3週間ぶりの連休もあっという間に終わってしまいました
そんな連休2日目の今日ですが、しばらくウォーキングを兼ねた神社めぐりをしてなかったので行ってみるか
と、家を出た時はかなりの雨降りだったのですが、札幌市内の天気予報は午後から雨が上がる予報でした
家を出てから3時間後、札幌市内に着いたのですが上空は濃い灰色の雲でビッシリ覆われていて
しかも、傘をさして歩くのも嫌な感じの雨降りでした
なので、ウォーキングは止めにして車で移動をしながらの神社めぐりをしました

皮肉なものですね、最後に行った神社をあとにしてから日が射してきました
ただ、この日の気温は終日ひと桁台の気温で秋口に着るジャンバーでは寒さ凌ぎにはならず
なので、車に積んでいた厚手のジャンバーと家から羽織ってきたジャンバーを重ね着してしまいました

帰り道の途中で温泉に行ってのんびり90分ほど湯浴みをしてから晩ごはんは千円のカツ丼を頂きました
某か〇やのワンコインのカツ丼とは比べ物になりませんね
ということで、今夜も前回の続きです
前回は国縫駅に行って駅や列車の写真を撮りました
今度は中ノ沢駅にいた同業者の方よりも先に私が駅を離れます
次に行った駅は表題でバレバレですが、結果からいうと中ノ沢駅・国縫駅にいた同業者の方は
黒岩駅には来ませんでした



そんな黒岩駅ですが、自身もほとんどこの駅で列車の撮影をしたことはありませんでした

まあ、そうですわね・・・ 午前中は対面のホームから撮影すると晴れたら逆光を喰らいますし
午後になると背後にある高い木々に陽射しが遮られますし



なので、黒岩駅はくもり限定の駅かも知れません
それと、下り列車は撮影するのも厳しい・・・ですね
そんな理由で自身はほとんどここには行ってなかったのです
それと、駅の横にはトイレがあるのですが、男子に限っては💩💩💩はする気にはなれません
このあとはこの日2度目のキハ281系の撮影をしに行きました
はて、午後10時20分の時点でわが町の気温は 0.5℃しかありません
しかも明日明け方の予想最低気温は ー3℃
日中に雨が降って路面が乾いてない所では確実に路面が凍りますね
私の車はまだ夏タイヤですが、そろそろタイヤ交換も視野に入れないといけませんね
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は本当に久しぶりの連休でした
前回の連休は9月30日・10月1日の2連休だったので約3週間ぶりです
昨日のブログではキハ281系のラストランは撮りに行かない旨の内容を書いたのですが
今日は目が覚めたのは午前8時過ぎ
当たり前ですね、前夜は午後11時過ぎに寝てますから
でもね、今日の天気予報はくもり時々雨
この時期の雨は冷たく寒いので結果的には車中泊を兼ねての遠征はしないで正解でした
ただ、下り列車は時間的に無理だったのですが、上り列車なら撮影できるかな
なんて思い、雨のなか結局は撮りに行ってしまいました
現地に着くと傘がないと厳しい降りではなかったものの、数分立っていると濡れる感じの雨でした

この貨物列車を撮ってから本命が来る時間までじっと車の中で待っていると奇跡的に雨が上がります
薄日も射した状態でやって来たキハ281系のラストラン北斗は

こんな感じで撮れました
いつもならこれでお終いなのですが、ふと編成を見ていると

最後部は先頭車両がダブル
スッキリとした編成なら中間車を持ってこれなかったかなぁ
そして同じ場所では北海道で最後の運転と云われた

DD51が牽引する貨物列車もここで撮ってました
もう、あれから8年も経つんだな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は国縫駅近くにある神社に行ってお参りをしました
お参りをしたあとは駅に戻って撮影をするのですが、中ノ沢駅にいた方がここにいらっしゃいまして
でも、この時間はキハ281系は来ないので自身の撮影場所はどこでもよかったのが幸いです







3D 札幌行き 特急 北斗3号
国縫駅では北斗3号だけ撮って次なる駅に移動をしました
さすがに次の駅では一緒になることはないかな・・・?
はて、明日も仕事はお休みなのですが、わが町の天気予報はくもり時々雨で降水確率は40%です
おまけに明け方の予想最低気温はなんと 1℃
今夜は雨が降っているのですが、この気温だと明け方あたりは路面が凍る可能性が大です
それでも北海道民は平気で夏タイヤで走っちゃうんだよな・・・ 危険なのに
では・・・

今日は本当に久しぶりの連休でした
前回の連休は9月30日・10月1日の2連休だったので約3週間ぶりです
昨日のブログではキハ281系のラストランは撮りに行かない旨の内容を書いたのですが
今日は目が覚めたのは午前8時過ぎ
当たり前ですね、前夜は午後11時過ぎに寝てますから
でもね、今日の天気予報はくもり時々雨
この時期の雨は冷たく寒いので結果的には車中泊を兼ねての遠征はしないで正解でした
ただ、下り列車は時間的に無理だったのですが、上り列車なら撮影できるかな
なんて思い、雨のなか結局は撮りに行ってしまいました
現地に着くと傘がないと厳しい降りではなかったものの、数分立っていると濡れる感じの雨でした

この貨物列車を撮ってから本命が来る時間までじっと車の中で待っていると奇跡的に雨が上がります
薄日も射した状態でやって来たキハ281系のラストラン北斗は

こんな感じで撮れました
いつもならこれでお終いなのですが、ふと編成を見ていると

最後部は先頭車両がダブル
スッキリとした編成なら中間車を持ってこれなかったかなぁ
そして同じ場所では北海道で最後の運転と云われた

DD51が牽引する貨物列車もここで撮ってました
もう、あれから8年も経つんだな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は国縫駅近くにある神社に行ってお参りをしました
お参りをしたあとは駅に戻って撮影をするのですが、中ノ沢駅にいた方がここにいらっしゃいまして
でも、この時間はキハ281系は来ないので自身の撮影場所はどこでもよかったのが幸いです







3D 札幌行き 特急 北斗3号
国縫駅では北斗3号だけ撮って次なる駅に移動をしました
さすがに次の駅では一緒になることはないかな・・・?
はて、明日も仕事はお休みなのですが、わが町の天気予報はくもり時々雨で降水確率は40%です
おまけに明け方の予想最低気温はなんと 1℃
今夜は雨が降っているのですが、この気温だと明け方あたりは路面が凍る可能性が大です
それでも北海道民は平気で夏タイヤで走っちゃうんだよな・・・ 危険なのに
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前11時30分に出勤の仕事でした
週末を迎える金曜日だったのですが、思いのほか仕事は薄い内容でした
午後9時前に仕事を終えて家に帰ると部屋の中の温度は21℃もありまして
日中の最高気温も21℃まで上がってたんですね
道理で家に帰ってもあったかだった訳です
明日明け方の気温もひと桁台にはならない予報も出てまして
やっぱり寒いより暖かい方がいいな
ということで、今夜は前回の遠征からわずか11日後、再び遠征に出た時に撮った画をアップします
時は9月24日、この日は午前3時に起床をしての仕事で家には午後3時前に帰宅しました
なんと待っていたのは翌日からの3連休
これを逃す訳にはいきません
ということで、前回の遠征から11日しか経ってないのにまたまた道南遠征に出てしまいました
支度をして午後3時過ぎに家を出るのですが、前夜は3時間しか寝てなく目を開いたまま寝てしまいそうな
雰囲気だったので、午後4時過ぎに車を止めて1時間ほどドップリと寝てしまいました
それからは眠気に襲われることもなく順調に車を走らせ、午後11時過ぎに水柱で一躍有名になった
飯生神社のある長万部町に行き着きました

せっかくなのでより近くで音を聞いてみたいなと思い、飯生神社前に車を止めて写真を撮ってみました
この様子を動画にも撮ったので、よろしければご覧ください ☜この文字をクリック
ちなみに、この水柱はなんと翌朝に止まったそうで、ニュースを見てビックリしました
そのあとは今宵の車中泊会場に向かい、車のシートを倒すとすぐに意識がなくなりました
そして翌朝目が覚めたのはなんと午前7時30分過ぎ
このまま寝てたらキハ281系の北斗を撮り逃がす所でした




目が覚めて窓の外を見てみると車が1台止まってます
んー、カメラを持っているので同業者の方ですね
私の方があとでホームに行ったので、お邪魔にならないように列車を待ちました

2D 函館行き 特急 北斗2号
この列車を見送ってから駅構内の写真を撮り車に戻ると同業者の方は国道を右に曲がって行きました
んー、このあとの行動も被らなければいいな・・・ なんて思ってたのですが
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜も3時間少々しか寝ることができません
明日も眠いんだろうな
では・・・

今日は午前11時30分に出勤の仕事でした
週末を迎える金曜日だったのですが、思いのほか仕事は薄い内容でした
午後9時前に仕事を終えて家に帰ると部屋の中の温度は21℃もありまして
日中の最高気温も21℃まで上がってたんですね
道理で家に帰ってもあったかだった訳です
明日明け方の気温もひと桁台にはならない予報も出てまして
やっぱり寒いより暖かい方がいいな
ということで、今夜は前回の遠征からわずか11日後、再び遠征に出た時に撮った画をアップします
時は9月24日、この日は午前3時に起床をしての仕事で家には午後3時前に帰宅しました
なんと待っていたのは翌日からの3連休
これを逃す訳にはいきません
ということで、前回の遠征から11日しか経ってないのにまたまた道南遠征に出てしまいました
支度をして午後3時過ぎに家を出るのですが、前夜は3時間しか寝てなく目を開いたまま寝てしまいそうな
雰囲気だったので、午後4時過ぎに車を止めて1時間ほどドップリと寝てしまいました
それからは眠気に襲われることもなく順調に車を走らせ、午後11時過ぎに水柱で一躍有名になった
飯生神社のある長万部町に行き着きました

せっかくなのでより近くで音を聞いてみたいなと思い、飯生神社前に車を止めて写真を撮ってみました
この様子を動画にも撮ったので、よろしければご覧ください ☜この文字をクリック
ちなみに、この水柱はなんと翌朝に止まったそうで、ニュースを見てビックリしました
そのあとは今宵の車中泊会場に向かい、車のシートを倒すとすぐに意識がなくなりました
そして翌朝目が覚めたのはなんと午前7時30分過ぎ
このまま寝てたらキハ281系の北斗を撮り逃がす所でした




目が覚めて窓の外を見てみると車が1台止まってます
んー、カメラを持っているので同業者の方ですね
私の方があとでホームに行ったので、お邪魔にならないように列車を待ちました

2D 函館行き 特急 北斗2号
この列車を見送ってから駅構内の写真を撮り車に戻ると同業者の方は国道を右に曲がって行きました
んー、このあとの行動も被らなければいいな・・・ なんて思ってたのですが
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
今夜も3時間少々しか寝ることができません
明日も眠いんだろうな
では・・・
