みなさん、こんばんは
昨日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、前日まで3日続けて早朝出勤だったので前夜も早く床に就くと
朝は私にしては珍しく午前8時過ぎに目が覚めました
寝たな、9時間も
そんな訳で、昨日は家を午前10時に出て札幌市内に行き神社めぐりをしてきました
まあ、本音は一ヶ月後に迫った血液検査のためのウォーキングだったのですが
昨日は本当に歩きました
グーグルマップで歩いた場所を検索し、トータルで歩いた距離は約13キロ
家に帰るとシャツは白くなっていて、自然の塩田???になってました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は駒ヶ岳駅で上下のキハ281系 特急 北斗を撮影しました
本音を言えば上りの北斗2号が遅延してなければ今夜アップするお気に入りポイントで2度撮れたんですけどね
駒ヶ岳駅を離れた私は南下をし



前日も行った赤井川駅にやって来ました

4D 函館行き 特急 北斗4号
ここで北斗4号を見送ってから、せっかくなら駅ホームではなく私が最後に下り寝台特急 カシオペアを
見送った場所で撮ってやろうと駅を離れ少しだけ移動をしました
その時のカシオペアは

こんな感じで撮れました
ただ、ここはちょっとだけ難儀する場所でして、前日は雨だったのでファの音で鳴くアイツがいたら最悪でしたが
この時は蚊は一匹もいませんでした
カメラもセットし、あとは北斗7号を待つだけなのですが

820D 函館行き普通列車
ダイヤグラムの確認をし損ねてました
私のヤマ勘ダイヤだと、この列車は2本の列車を退避します

踏切が鳴りしばらくすると北斗7号が見えてきました
と、次の瞬間です

撮るな!のハイビームか、それとも友好的なハイビームでしょうか
私は勝手に後者とみました

7D 札幌行き 特急 北斗7号
運転士さん、私のため?にわざわざハイビームにしてくれて、ありがとうございました
そして、私のヤマ勘ダイヤグラムは見事に的中し4分後に

3059レ
貨物列車が通過していきました
このあとは、せっかく来た道南地方だったので函館方面に行って神社めぐりをしに行きました
はて、明日(と言っても今日ですが)は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はもう間もなく午前1時になるので、このブログをアップしたら寝ます
では・・・

昨日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、前日まで3日続けて早朝出勤だったので前夜も早く床に就くと
朝は私にしては珍しく午前8時過ぎに目が覚めました
寝たな、9時間も
そんな訳で、昨日は家を午前10時に出て札幌市内に行き神社めぐりをしてきました
まあ、本音は一ヶ月後に迫った血液検査のためのウォーキングだったのですが
昨日は本当に歩きました
グーグルマップで歩いた場所を検索し、トータルで歩いた距離は約13キロ
家に帰るとシャツは白くなっていて、自然の塩田???になってました
ということで、今夜も前回の続きです
前回は駒ヶ岳駅で上下のキハ281系 特急 北斗を撮影しました
本音を言えば上りの北斗2号が遅延してなければ今夜アップするお気に入りポイントで2度撮れたんですけどね
駒ヶ岳駅を離れた私は南下をし



前日も行った赤井川駅にやって来ました

4D 函館行き 特急 北斗4号
ここで北斗4号を見送ってから、せっかくなら駅ホームではなく私が最後に下り寝台特急 カシオペアを
見送った場所で撮ってやろうと駅を離れ少しだけ移動をしました
その時のカシオペアは

こんな感じで撮れました
ただ、ここはちょっとだけ難儀する場所でして、前日は雨だったのでファの音で鳴くアイツがいたら最悪でしたが
この時は蚊は一匹もいませんでした
カメラもセットし、あとは北斗7号を待つだけなのですが

820D 函館行き普通列車
ダイヤグラムの確認をし損ねてました
私のヤマ勘ダイヤだと、この列車は2本の列車を退避します

踏切が鳴りしばらくすると北斗7号が見えてきました
と、次の瞬間です

撮るな!のハイビームか、それとも友好的なハイビームでしょうか
私は勝手に後者とみました

7D 札幌行き 特急 北斗7号
運転士さん、私のため?にわざわざハイビームにしてくれて、ありがとうございました
そして、私のヤマ勘ダイヤグラムは見事に的中し4分後に

3059レ
貨物列車が通過していきました
このあとは、せっかく来た道南地方だったので函館方面に行って神社めぐりをしに行きました
はて、明日(と言っても今日ですが)は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はもう間もなく午前1時になるので、このブログをアップしたら寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
4月になってから2度目の更新です
年度が改まった4月は前年度や前々年度の休暇が組み込めないせいで休みも多くはありません
そんな状況下で4月になってから5日仕事して1日休み、続けてまた5日間仕事
単発休みを3回も我慢し、ようやく昨日から3連休です
ただ、この3連休でどこかに行くのか?
なんて、そんな予定などもなく・・・
今日は連休2日目だったのですが、気が付くと午前10時過ぎに目が覚めました
ただ、今日・明日はすでにやることが決まってまして
何をしたのか?
というと、ズバリ冬の間に蓄積された汚れを落とすための洗車です
でもね、今日のわが町の日中の最高気温は9℃までしか上がらず、おまけに天気はくもり
それでも、頑張って冬の汚れ落としをしました
ちなみに、明日は妻の車を洗車します
そんな洗車を終えてから午後5時前に早々と晩ごはんを食べてからカメラを持って出かけてきました
向かった先は



JR根室本線 東滝川駅です
なんで午後6時頃の日が落ちるころの時間帯に行くのか?
というと、表題で結果は解っちゃってるのですが

3483D 東鹿越行き快速列車
北海道でも絶滅危惧種となったキハ40を撮りに・・・
ではなく、この列車がお隣の赤平駅で交換してやって来る列車が目的だったのですが
結果からいうと残念ながら富良野臨貨は今季の運転を終了してました
4月も中旬なので時期的にはそろそろ石北臨貨の運転も終了することでしょう
牽引機がDD51だった頃は無理を押してでも行ってたのにな
はて、そんな私ですが2022年は初詣に行ったのが3月だったのかは解りませんが
本当に運のツキに見放され職場では大変な目に遭いました
そんな悪運を突き放し運気がよくなるようにと昨日も神社に行ってお参りをしてきました
なんと行った先は家から約110キロも離れた





小樽市稲穂3丁目 龍宮神社
こんな神社に行ってお参りをしてきました
ちなみに、ここは小樽駅から10分もかからない所にあるので時間があれば行ってみるのもいいでしょう
龍宮神社では名の如く龍の付くお守りなどを買ってゲン担ぎにしたいですね
はて、明日も仕事は休みですが、その明日は今日に引き続き妻の車を洗車しに行きます
なにせ、北海道は冬の間はほとんど洗車もできない地ですしね
ただ高圧洗浄機で水洗いをしただけでは頑固な汚れも落ち切れませんしね
ちなみに、今日の洗車ではフロントガラスを油膜取りでリセットし撥水加工をしました
明日は今日よりもいい天気で気温も上がるみたいなので、寒い思いはしなくてもいいのかな
では・・・

4月になってから2度目の更新です
年度が改まった4月は前年度や前々年度の休暇が組み込めないせいで休みも多くはありません
そんな状況下で4月になってから5日仕事して1日休み、続けてまた5日間仕事
単発休みを3回も我慢し、ようやく昨日から3連休です
ただ、この3連休でどこかに行くのか?
なんて、そんな予定などもなく・・・
今日は連休2日目だったのですが、気が付くと午前10時過ぎに目が覚めました
ただ、今日・明日はすでにやることが決まってまして
何をしたのか?
というと、ズバリ冬の間に蓄積された汚れを落とすための洗車です
でもね、今日のわが町の日中の最高気温は9℃までしか上がらず、おまけに天気はくもり
それでも、頑張って冬の汚れ落としをしました
ちなみに、明日は妻の車を洗車します
そんな洗車を終えてから午後5時前に早々と晩ごはんを食べてからカメラを持って出かけてきました
向かった先は



JR根室本線 東滝川駅です
なんで午後6時頃の日が落ちるころの時間帯に行くのか?
というと、表題で結果は解っちゃってるのですが

3483D 東鹿越行き快速列車
北海道でも絶滅危惧種となったキハ40を撮りに・・・
ではなく、この列車がお隣の赤平駅で交換してやって来る列車が目的だったのですが
結果からいうと残念ながら富良野臨貨は今季の運転を終了してました
4月も中旬なので時期的にはそろそろ石北臨貨の運転も終了することでしょう
牽引機がDD51だった頃は無理を押してでも行ってたのにな
はて、そんな私ですが2022年は初詣に行ったのが3月だったのかは解りませんが
本当に運のツキに見放され職場では大変な目に遭いました
そんな悪運を突き放し運気がよくなるようにと昨日も神社に行ってお参りをしてきました
なんと行った先は家から約110キロも離れた





小樽市稲穂3丁目 龍宮神社
こんな神社に行ってお参りをしてきました
ちなみに、ここは小樽駅から10分もかからない所にあるので時間があれば行ってみるのもいいでしょう
龍宮神社では名の如く龍の付くお守りなどを買ってゲン担ぎにしたいですね
はて、明日も仕事は休みですが、その明日は今日に引き続き妻の車を洗車しに行きます
なにせ、北海道は冬の間はほとんど洗車もできない地ですしね
ただ高圧洗浄機で水洗いをしただけでは頑固な汚れも落ち切れませんしね
ちなみに、今日の洗車ではフロントガラスを油膜取りでリセットし撥水加工をしました
明日は今日よりもいい天気で気温も上がるみたいなので、寒い思いはしなくてもいいのかな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
目が覚めたのは午前9時頃だったのですが、寝室はいつもより寒いかな
なんて感じはしてたのですが、その時の気温は氷点下12℃
どうりで寒く感じた訳です
ただ、昨日のわが町の最高気温は午後1時20分に記録した氷点下5.1℃
それから徐々に気温は下がりましたが、このブログを作成している午前0時前の気温は氷点下9℃
ただ、わが町に限らずこれから3月上旬ころまでは寒さが続くので油断はできません
風邪を引いて発熱・・・ なんて洒落にもなりませんしね
ということで、今夜は相当に迷いに迷った挙句に出た遠征での写真をアップします
まず、相当に悩んだのは新型コロナウイルスの感染者数
2022年になった途端に爆発的に感染者が増えました
こうなると、仮に遠征に出てなくても日常的に家の近所での買い物も避けられません
じゃあ、どうすればいいか? というと、なるべく人の少ない時間帯に行くこと
これしかないのかな
そして、それを無理やり遠征にあてはめると感染者数の多い街には行かない
そう決めて遠征を決行しました
家を出たのは 1月30日の午後4時過ぎ
当日の天気で怪しかったのは美唄市・岩見沢市周辺でした

国道12号線 奈井江町
この辺りまでは雪も降ってなく運転もしやすかったのですが、美唄市を過ぎたあたりから
猛烈に雪が降りだしてきました
おまけに気温も氷点下10℃ともなればフロントガラスの下部と右サイドが凍り付いてしまい
仕方なく道の駅みかさで雪を落としてから我慢のドライブを続行すると30分ほどで晴れてきました
そして、待望の晩ごはんはここで頂きました



これはお店が悪くはないのですが、ラーメンが来るのを待っているお客さんがノーマスクで会話をしていたこと
こんなことだから感染者数が減らないんです
そして、もうひとつ愚痴を言えばラーメンを作っている店主さん、なんのこだわりがあるか解りませんが
せめてマスクを着用して調理・接客をしましょう
ここのラーメンは結構好きなだけに残念です

お腹を満たしたあとも車を走らせます
長万部町まで81キロの標識を目にしますが、この日の目的地までは約140キロ
午前1時前に無事目的地の道の駅に着き車のシートを倒すとすぐに意識がなくなりました
当たり前だよな・・・ 前日まで3日続けて午前3時に起床をしての仕事をしてましたし
翌朝は午前7時に目が覚めました
ここで二度寝をぶっこいて寝てしまったらなんの意味もないので、ここで移動です



やって来たのはJR函館本線 石倉駅です
写真を見た限りではいい天気だな
なんて思いますが、駅にいた時は目まぐるしい天気で、晴れたり猛烈な降雪になったりでした
実はなんで石倉駅に来たのか? というと、ズバリ本石倉駅まで乗り鉄をしようと思ってたのです
ただ、ここでも悩んだのは列車がほぼ時間通りにやって来てなかったこと
行ったはいいけど帰ってこれなかったら悲惨ですね
そして乗ろうと思っていた列車が来る30分ほど前に再び猛烈な降雪になってしまい
しかも、列車も時間通りに来なかったので乗り鉄は諦めることにしたのです
そのあと、前回の遠征で行った石谷駅で中線の謎を解きに行こうと駅に向かったのですが

駅に着くと構内にある警報機が鳴っていて列車が来る感じだったので急いでカメラを持って
ホームに出るのですが

函館方を見てみると列車の姿が見えてこちらに来るのかな? と思いながら向こう側を見ていても
列車がくる気配は感じられず
実はよく見ると前照灯は点いてないのでこちらに来るのではなく、なんと列車が駅を出発したあと
しかも、様子が変です
上の画像を原画のまま部分的に切り取ったのが次の画です

なんと、この列車は私が本当は石倉駅から乗ろうと思ってた列車なのです
列車の先には何人もの保線の方がいまして
早い話が石谷駅を出発した列車が線路上に積もった雪のお陰で前進できなくなっていたのです

駅から出てしばらく歩いていくと動けなくなっている列車が止まってました
数名の保線の方々が頑張って雪かきをした結果、列車は約55分遅れて出発して行きました
しかも、悲惨だったのはこれだけでは収まらず・・・
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
今夜は午後11時に晩ごはんを食べ終えたので、寝るのは食後3時間後の午前2時過ぎです
それでも7時間は寝れるので夜勤の仕事はいいんですけどね
では・・・

昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
目が覚めたのは午前9時頃だったのですが、寝室はいつもより寒いかな
なんて感じはしてたのですが、その時の気温は氷点下12℃
どうりで寒く感じた訳です
ただ、昨日のわが町の最高気温は午後1時20分に記録した氷点下5.1℃
それから徐々に気温は下がりましたが、このブログを作成している午前0時前の気温は氷点下9℃
ただ、わが町に限らずこれから3月上旬ころまでは寒さが続くので油断はできません
風邪を引いて発熱・・・ なんて洒落にもなりませんしね
ということで、今夜は相当に迷いに迷った挙句に出た遠征での写真をアップします
まず、相当に悩んだのは新型コロナウイルスの感染者数
2022年になった途端に爆発的に感染者が増えました
こうなると、仮に遠征に出てなくても日常的に家の近所での買い物も避けられません
じゃあ、どうすればいいか? というと、なるべく人の少ない時間帯に行くこと
これしかないのかな
そして、それを無理やり遠征にあてはめると感染者数の多い街には行かない
そう決めて遠征を決行しました
家を出たのは 1月30日の午後4時過ぎ
当日の天気で怪しかったのは美唄市・岩見沢市周辺でした

国道12号線 奈井江町
この辺りまでは雪も降ってなく運転もしやすかったのですが、美唄市を過ぎたあたりから
猛烈に雪が降りだしてきました
おまけに気温も氷点下10℃ともなればフロントガラスの下部と右サイドが凍り付いてしまい
仕方なく道の駅みかさで雪を落としてから我慢のドライブを続行すると30分ほどで晴れてきました
そして、待望の晩ごはんはここで頂きました



これはお店が悪くはないのですが、ラーメンが来るのを待っているお客さんがノーマスクで会話をしていたこと
こんなことだから感染者数が減らないんです
そして、もうひとつ愚痴を言えばラーメンを作っている店主さん、なんのこだわりがあるか解りませんが
せめてマスクを着用して調理・接客をしましょう
ここのラーメンは結構好きなだけに残念です

お腹を満たしたあとも車を走らせます
長万部町まで81キロの標識を目にしますが、この日の目的地までは約140キロ
午前1時前に無事目的地の道の駅に着き車のシートを倒すとすぐに意識がなくなりました
当たり前だよな・・・ 前日まで3日続けて午前3時に起床をしての仕事をしてましたし
翌朝は午前7時に目が覚めました
ここで二度寝をぶっこいて寝てしまったらなんの意味もないので、ここで移動です



やって来たのはJR函館本線 石倉駅です
写真を見た限りではいい天気だな
なんて思いますが、駅にいた時は目まぐるしい天気で、晴れたり猛烈な降雪になったりでした
実はなんで石倉駅に来たのか? というと、ズバリ本石倉駅まで乗り鉄をしようと思ってたのです
ただ、ここでも悩んだのは列車がほぼ時間通りにやって来てなかったこと
行ったはいいけど帰ってこれなかったら悲惨ですね
そして乗ろうと思っていた列車が来る30分ほど前に再び猛烈な降雪になってしまい
しかも、列車も時間通りに来なかったので乗り鉄は諦めることにしたのです
そのあと、前回の遠征で行った石谷駅で中線の謎を解きに行こうと駅に向かったのですが

駅に着くと構内にある警報機が鳴っていて列車が来る感じだったので急いでカメラを持って
ホームに出るのですが

函館方を見てみると列車の姿が見えてこちらに来るのかな? と思いながら向こう側を見ていても
列車がくる気配は感じられず
実はよく見ると前照灯は点いてないのでこちらに来るのではなく、なんと列車が駅を出発したあと
しかも、様子が変です
上の画像を原画のまま部分的に切り取ったのが次の画です

なんと、この列車は私が本当は石倉駅から乗ろうと思ってた列車なのです
列車の先には何人もの保線の方がいまして
早い話が石谷駅を出発した列車が線路上に積もった雪のお陰で前進できなくなっていたのです

駅から出てしばらく歩いていくと動けなくなっている列車が止まってました
数名の保線の方々が頑張って雪かきをした結果、列車は約55分遅れて出発して行きました
しかも、悲惨だったのはこれだけでは収まらず・・・
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
今夜は午後11時に晩ごはんを食べ終えたので、寝るのは食後3時間後の午前2時過ぎです
それでも7時間は寝れるので夜勤の仕事はいいんですけどね
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
いつも仕事に行く日は早朝出勤を除いて起きるのは仕事が始まる3時間前です
なので、今日のお目覚めは午前8時30分です
でも、最近は年を取ったせい?なのかは解りませんが、目覚ましをセットした30分前に目は覚めました

目が覚めた午前8時過ぎのわが町の気温は21.4℃だったのですが、
恐らくはこの数字が今日の最高気温なのかも知れません
ちなみに、わが町の午後10時の気温は20℃ですが、天気予報だと気温は明日明け方まで横ばいで推移するようで
なので、今夜はあまり寒くはならないのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は茶志内駅で1085レを撮影しましたが、いつもであればここで撮影は終わりです
でも、豊沼駅で8087レの運転が確認できたので次はアレかな?
なんて思い茶志内駅から車で約47キロほど移動をしました
向かった先は

JR根室本線 上芦別駅です
ちなみに、この日はメイン機に装着する標準ズームを持って来なかったので
ここでの画はすべて標準レンズで撮ったものです



駅に着いたのは目的の列車が運転されていれば約1時間前です

2481D 富良野行き普通列車

はて、上の列車が上芦別駅を出発し運転されていれば約50分後に目的の列車がやって来ます
そろそろかな、なんて思いホームで待っていると嬉しい誤算が起きます
駅構内になんと保線の遅延情報が放送で流れます
なので駅構内の信号を凝視しなくても運転は決定だったのですが・・・
その内容はなんと15分遅れで運転中との内容
んー、この15分は痛いな
ほぼ山影に太陽は隠れちゃいますし
15分遅れということは2481Dと島ノ下信号所で交換はしないで富良野駅到着後の出発なんですね

8092レ 富良野臨貨
石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨の運転が今年も始まってました
北海道地方でDD51がまだ全盛期だった頃、富良野臨貨は最盛期には2往復体制だった時もあり

日中の根室本線内でもこんな姿が見れました
あの頃は本当に贅沢だったんだな

はて、わが北海道地方にも新型コロナウイルスに対しての緊急事態宣言が出されました
でもね、休みの日に車に乗っていると未だに本州ナンバーの車を多数見ます
わが北海道同様に沖縄県もかなり苦慮しているで、あれほど来ないで
と言っているにも関わらず観光客でごった返しているそうです
日本国内がこんなに大変な時に、そして終息を願っているのに旅行に出ることがそんなに大事なのか
私だって本州に出るのを2年も我慢してます
そして、今回発せられた緊急事態宣言は本当に短期間の設定では一時凌ぎでしかないですね
終息を願うのであれば最低でも一ヶ月は続けないとダメなんじゃないかな
ということで、明日も今日と同じ時間の出勤なので、今夜寝るのは日が変わる頃かなぁ
では・・・

今日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
いつも仕事に行く日は早朝出勤を除いて起きるのは仕事が始まる3時間前です
なので、今日のお目覚めは午前8時30分です
でも、最近は年を取ったせい?なのかは解りませんが、目覚ましをセットした30分前に目は覚めました

目が覚めた午前8時過ぎのわが町の気温は21.4℃だったのですが、
恐らくはこの数字が今日の最高気温なのかも知れません
ちなみに、わが町の午後10時の気温は20℃ですが、天気予報だと気温は明日明け方まで横ばいで推移するようで
なので、今夜はあまり寒くはならないのかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は茶志内駅で1085レを撮影しましたが、いつもであればここで撮影は終わりです
でも、豊沼駅で8087レの運転が確認できたので次はアレかな?
なんて思い茶志内駅から車で約47キロほど移動をしました
向かった先は

JR根室本線 上芦別駅です
ちなみに、この日はメイン機に装着する標準ズームを持って来なかったので
ここでの画はすべて標準レンズで撮ったものです



駅に着いたのは目的の列車が運転されていれば約1時間前です

2481D 富良野行き普通列車

はて、上の列車が上芦別駅を出発し運転されていれば約50分後に目的の列車がやって来ます
そろそろかな、なんて思いホームで待っていると嬉しい誤算が起きます
駅構内になんと保線の遅延情報が放送で流れます
なので駅構内の信号を凝視しなくても運転は決定だったのですが・・・
その内容はなんと15分遅れで運転中との内容
んー、この15分は痛いな
ほぼ山影に太陽は隠れちゃいますし
15分遅れということは2481Dと島ノ下信号所で交換はしないで富良野駅到着後の出発なんですね

8092レ 富良野臨貨
石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨の運転が今年も始まってました
北海道地方でDD51がまだ全盛期だった頃、富良野臨貨は最盛期には2往復体制だった時もあり

日中の根室本線内でもこんな姿が見れました
あの頃は本当に贅沢だったんだな

はて、わが北海道地方にも新型コロナウイルスに対しての緊急事態宣言が出されました
でもね、休みの日に車に乗っていると未だに本州ナンバーの車を多数見ます
わが北海道同様に沖縄県もかなり苦慮しているで、あれほど来ないで
と言っているにも関わらず観光客でごった返しているそうです
日本国内がこんなに大変な時に、そして終息を願っているのに旅行に出ることがそんなに大事なのか
私だって本州に出るのを2年も我慢してます
そして、今回発せられた緊急事態宣言は本当に短期間の設定では一時凌ぎでしかないですね
終息を願うのであれば最低でも一ヶ月は続けないとダメなんじゃないかな
ということで、明日も今日と同じ時間の出勤なので、今夜寝るのは日が変わる頃かなぁ
では・・・

みなさん、こんにちは
今日は私にしては珍しく午前中の更新です
土曜日・日曜日と午前3時に起床をしての仕事をするとさすがに夜更かしは厳しく
昨夜は午後11時に床に就いたのですが、さすがに早い時間に寝ると翌朝は早くに目が覚めます
午前8時に目が覚めて二度寝でもぶっこいてやろうと思い目をつぶってみますが、さすがに寝れません
9時間も寝てしまうと二度寝は無理ですね

8月も下旬になり、我が北海道地方はそろそろ短い夏が終わっちゃうのかな
写真のメロンもそろそろ店頭から姿を消すので今夏最後とは大げさかも知れませんが食すのもいいですね
ということで、今日も前回の続きで8087レを撮ったあとも1時間ほど滞在して撮った画です


2327M 滝川行き普通列車

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号

2019M 旭川行き 特急 カムイ19号

926D 岩見沢行き普通列車

8080レ
その昔は1080レだったのですが、いつしか臨貨になってしまった8080レ
でも、かなりの確率で運転されているのでスカ喰らうことは少ないかな
はて、わが町は気温が26℃を超えてきました
でもね、今日の予想最高気温は27℃
ちなみに、今日・明日と仕事は休みなので両日のどちらかはボウリング・列車の撮影・果てまた洗車・・・?
んー、今日は早起きはできなかったので撮影は明日かなぁ
では・・・

今日は私にしては珍しく午前中の更新です
土曜日・日曜日と午前3時に起床をしての仕事をするとさすがに夜更かしは厳しく
昨夜は午後11時に床に就いたのですが、さすがに早い時間に寝ると翌朝は早くに目が覚めます
午前8時に目が覚めて二度寝でもぶっこいてやろうと思い目をつぶってみますが、さすがに寝れません
9時間も寝てしまうと二度寝は無理ですね

8月も下旬になり、我が北海道地方はそろそろ短い夏が終わっちゃうのかな
写真のメロンもそろそろ店頭から姿を消すので今夏最後とは大げさかも知れませんが食すのもいいですね
ということで、今日も前回の続きで8087レを撮ったあとも1時間ほど滞在して撮った画です


2327M 滝川行き普通列車

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号

2019M 旭川行き 特急 カムイ19号

926D 岩見沢行き普通列車

8080レ
その昔は1080レだったのですが、いつしか臨貨になってしまった8080レ
でも、かなりの確率で運転されているのでスカ喰らうことは少ないかな
はて、わが町は気温が26℃を超えてきました
でもね、今日の予想最高気温は27℃
ちなみに、今日・明日と仕事は休みなので両日のどちらかはボウリング・列車の撮影・果てまた洗車・・・?
んー、今日は早起きはできなかったので撮影は明日かなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
8月もいよいよ下旬に突入しましたが、わが町は真夏日に0.4℃及ばず29.6℃まで気温が上がりました
もう感覚も麻痺してきたのかな?
7月下旬頃に連続して真夏日が続いた時は体も結構辛かったのに
前日も29.1℃まで気温は上がったものの、さすがに夜になると涼しくなってきて
さすがに午後10時過ぎに16℃まで下がってくると、涼しいというよりも寒いといった方が正しいでしょうか
そんな昨日ですが、前回のブログの締めで書いた魂胆を確かめるべく出かけてきました
家を出たのはお昼過ぎ
そして向かった先は北海道地方で貨物機のDD51が大活躍していた頃によく通った豊沼駅でした
そんな豊沼駅、現在はどうなんでしょうか?
あの頃は駅待合室に結構ゴミが散乱し、JRもゴミの持ち帰りを促すべくゴミ箱の設置をやめました
ただね、昨日駅に行った時もゴミ箱はなかったのに待合室の隅っこにゴミが捨てられていて
きっと地域的な問題なのでしょうね・・・ きっと
そんな駅で撮ったのが次の写真です

924D 岩見沢行き普通列車
おっ、わが町周辺の函館本線にもキハ150が運用に就いているんですね
そして、めったに見ることはないかな、『普通』 の幕

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号 (924Dがこの列車のあとに来ました)

3015M 旭川行き 特急 ライラック15号
実はこの数日前の仕事が休みの日に家でお昼ごはんを食べている時に長編成の列車が走る音が聞こえ
んー、そろそろかな
なんて思いながら駅に足を運んだのです
そして午後1時前、岩見沢方面を凝視していると見えてきました


8087レ
何の変哲もない貨物列車ですが、コイツは石北臨貨に繋がる列車
ということは石北臨貨の運転も始まっているんですね
そして、このあとも約1時間ほど駅に留まりました
はて、明日は今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
ちなみに、今日は晩ごはんを食べ終えたのは午後4時50分
なので寝るのは食後3時間後の午後8時ころかな
午後6時30分を過ぎると外も薄暗くなってきますね・・・!???(この?にはどういう意味があるか)
では・・・

8月もいよいよ下旬に突入しましたが、わが町は真夏日に0.4℃及ばず29.6℃まで気温が上がりました
もう感覚も麻痺してきたのかな?
7月下旬頃に連続して真夏日が続いた時は体も結構辛かったのに
前日も29.1℃まで気温は上がったものの、さすがに夜になると涼しくなってきて
さすがに午後10時過ぎに16℃まで下がってくると、涼しいというよりも寒いといった方が正しいでしょうか
そんな昨日ですが、前回のブログの締めで書いた魂胆を確かめるべく出かけてきました
家を出たのはお昼過ぎ
そして向かった先は北海道地方で貨物機のDD51が大活躍していた頃によく通った豊沼駅でした
そんな豊沼駅、現在はどうなんでしょうか?
あの頃は駅待合室に結構ゴミが散乱し、JRもゴミの持ち帰りを促すべくゴミ箱の設置をやめました
ただね、昨日駅に行った時もゴミ箱はなかったのに待合室の隅っこにゴミが捨てられていて
きっと地域的な問題なのでしょうね・・・ きっと
そんな駅で撮ったのが次の写真です

924D 岩見沢行き普通列車
おっ、わが町周辺の函館本線にもキハ150が運用に就いているんですね
そして、めったに見ることはないかな、『普通』 の幕

3024M 札幌行き 特急 ライラック24号 (924Dがこの列車のあとに来ました)

3015M 旭川行き 特急 ライラック15号
実はこの数日前の仕事が休みの日に家でお昼ごはんを食べている時に長編成の列車が走る音が聞こえ
んー、そろそろかな
なんて思いながら駅に足を運んだのです
そして午後1時前、岩見沢方面を凝視していると見えてきました


8087レ
何の変哲もない貨物列車ですが、コイツは石北臨貨に繋がる列車
ということは石北臨貨の運転も始まっているんですね
そして、このあとも約1時間ほど駅に留まりました
はて、明日は今日に引き続き午前3時に起床をしての仕事です
ちなみに、今日は晩ごはんを食べ終えたのは午後4時50分
なので寝るのは食後3時間後の午後8時ころかな
午後6時30分を過ぎると外も薄暗くなってきますね・・・!???(この?にはどういう意味があるか)
では・・・

みなさん、こんばんは
日曜日から3日間仕事だった私は今日・明日とお休みです
本当は今日、いつもお世話になっているセンターに行って投げようかな
なんて思っていたのですが、11月期の我がセンターのレーンコンディションは40フィート
いつもなら外側にもたっぷりオイルが入っているスポーツコンディションなのですが、今月は外側のオイルは薄く・・・
私みたいな素人ボウラーにはミディアムヘビーのボールでは対処できないんです
なので・・・

今日はあえて投げには行かずに、写真のボールを4000番のアブラロンで磨いてからポリッシュを掛けました
狙いは奥まで走り、バックエンドで切れてくれる
上手くいくかな・・・?
はて、そんな作業を終えてから見たテレビのニュースでは

まだまだ予断は許さない感染者数です
4月に緊急事態宣言が出た時の4倍以上もの数字でして・・・
しかも、私が住む空知地方でも、わが町だけではなく周辺の町でも感染者が出ている始末
もう、こうなったらいつ自分が感染してもおかしくない状況なのかも知れません
GO TO なんちゃら、経済を回すのは大事かも知れませんが、それ以上に新型コロナウイルスが終息しないと
まん延状態になっちゃうのかな・・・ 恨めしや、武漢ウィルス!
そして、ボール磨きを終えてから

ヒマ人だな、オレ! 今度はJR留萌本線のダイヤグラムを作ってみました
午後5時前に早くも晩ごはんを食べてから、カメラ片手に車を20数分走らせ

赤平駅に行ってきました
今日はメイン機1台に標準レンズ1本だけ持って出撃です

8092レ 富良野臨貨
はて、今日はどこに止まるべか・・・ んー、いつもより手前だな

標準ズームを持って出てたら引いて撮れたのに

赤平駅に運転停車する富良野臨貨、停車時間は本当にわずかなのでアレコレ迷っている暇はありません
そんな慌て気味のなかで15秒ほどシャッターを切った画はセルフタイマーをかけ忘れてしまい
ちょっとボケてるかな? まあ、いいか
最後の画は冷静に感度を3200以上にセットできればよかったのに、これも慌ててしまい ISOは1600と弱気な画に
まだ、この時の気温は3℃だったので、そんなに寒い思いはしませんでしたが・・・
雪の季節になったらまた違った画は撮れそうなんですけどね
そして一日の締めは

JR函館本線 江部乙駅前にある江部乙温泉に行って小一時間ほど湯浴みをして家に帰りました
そんな江部乙温泉ですが、今年になってからなんとほぼ24時間営業になりました
午後10時以降に受付をすると入浴料金は倍の 1,000円になりますが、湯の華のたっぷり入った温泉は
かなり満足できるんじゃないかな
はて、今夜は夜更かしはせずに明日のボウリングにでも備えようかな
次の日は午前3時に起床をしての仕事なので
では・・・

日曜日から3日間仕事だった私は今日・明日とお休みです
本当は今日、いつもお世話になっているセンターに行って投げようかな
なんて思っていたのですが、11月期の我がセンターのレーンコンディションは40フィート
いつもなら外側にもたっぷりオイルが入っているスポーツコンディションなのですが、今月は外側のオイルは薄く・・・
私みたいな素人ボウラーにはミディアムヘビーのボールでは対処できないんです
なので・・・

今日はあえて投げには行かずに、写真のボールを4000番のアブラロンで磨いてからポリッシュを掛けました
狙いは奥まで走り、バックエンドで切れてくれる
上手くいくかな・・・?
はて、そんな作業を終えてから見たテレビのニュースでは

まだまだ予断は許さない感染者数です
4月に緊急事態宣言が出た時の4倍以上もの数字でして・・・
しかも、私が住む空知地方でも、わが町だけではなく周辺の町でも感染者が出ている始末
もう、こうなったらいつ自分が感染してもおかしくない状況なのかも知れません
GO TO なんちゃら、経済を回すのは大事かも知れませんが、それ以上に新型コロナウイルスが終息しないと
まん延状態になっちゃうのかな・・・ 恨めしや、武漢ウィルス!
そして、ボール磨きを終えてから

ヒマ人だな、オレ! 今度はJR留萌本線のダイヤグラムを作ってみました
午後5時前に早くも晩ごはんを食べてから、カメラ片手に車を20数分走らせ

赤平駅に行ってきました
今日はメイン機1台に標準レンズ1本だけ持って出撃です

8092レ 富良野臨貨
はて、今日はどこに止まるべか・・・ んー、いつもより手前だな

標準ズームを持って出てたら引いて撮れたのに

赤平駅に運転停車する富良野臨貨、停車時間は本当にわずかなのでアレコレ迷っている暇はありません
そんな慌て気味のなかで15秒ほどシャッターを切った画はセルフタイマーをかけ忘れてしまい
ちょっとボケてるかな? まあ、いいか
最後の画は冷静に感度を3200以上にセットできればよかったのに、これも慌ててしまい ISOは1600と弱気な画に
まだ、この時の気温は3℃だったので、そんなに寒い思いはしませんでしたが・・・
雪の季節になったらまた違った画は撮れそうなんですけどね
そして一日の締めは

JR函館本線 江部乙駅前にある江部乙温泉に行って小一時間ほど湯浴みをして家に帰りました
そんな江部乙温泉ですが、今年になってからなんとほぼ24時間営業になりました
午後10時以降に受付をすると入浴料金は倍の 1,000円になりますが、湯の華のたっぷり入った温泉は
かなり満足できるんじゃないかな
はて、今夜は夜更かしはせずに明日のボウリングにでも備えようかな
次の日は午前3時に起床をしての仕事なので
では・・・

みなさん、こんばんは
週末は日曜日だけがお休みで先週末は木曜日から3日間仕事をしたのですが、週明けは月曜日だけが仕事でした
ということは・・・ 昨日・今日と連休だったのですが、そんな今日は家からはほぼ出ずに貝の状態
というのも、


気象庁ホームページより
午後3時の時点で気温はたったの1.5℃
しかも、窓の外は白いものがチラチラ落ちている状態・・・ 恐らくはわが町では今季の初雪です
おまけに、車はまだ夏タイヤですから遠くに出かけることもほぼ困難ですね
なので、目が覚めてからは家の中で貝のように過ごし、午後からは床屋さんに行って頭をスッキリしてきました
はて、暦も11月になり私が日々せっせと頑張っているボウリングのスタンプラリーも大詰めです
日曜日のお休みの日は

札幌市厚別区にある厚別パークボウルに行って6ゲーム投げ

昨日はわが町にあるボウリング場に行って6ゲーム投げてきました
ただね、わが町にあるボウリング場に行ったのはなんと今年は2回目・・・
ここはセンターで年会費を払って会員にならないと安くは投げれないのです
そこにくると、いつもお世話になっているセンターは10ゲーム投げて会員料金で1,900円なのでお得ですね
そんな昨日は約2時間ほど投げてから晩ごはんを食べに行くのですが、わが町は一応 空知地方の中核都市ですので
人口もそれなりにいまして、午後5時過ぎの飲食店はどこも満席状態でした
なので、わざわざわが町から車を約30分ほど走らせ


奈井江町にある釜めしのお店に行って豪華な晩ごはんを頂きました

そのあとは月形町にある温泉に行ってのんびり湯浴みをして家に帰りました
ところで、先週の金曜日に仕事を終えてからちょこっとだけ家で寛いでからカメラと三脚を持って撮影に行ってきました
標的はいつ撮影したのかも解らない位の日が経ってしまった貨物列車です
想定外だったのは、天気予報はくもりだったのに、現地に着くと意に反して雨降り
もちろん、傘は持って行かなかったので深追いは出来ない状況でした

そんななかで駅ホームに入り試し撮りをするのですが、この画がのちに凶と出るのです
日の入り後1時間以上も経つとさすがに周囲は真っ暗闇ですね
そんななかで待ち受けるのは


石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨です
メイン機はこの列車が停車後にバルブ撮影をするので、カメラはすでに三脚に据えてある状態
なので、上の2枚の画はコンデジでの撮影です
はて、列車が駅に停車しファインダーを覗いた時です
ん? いつもより手前に止まったか?? というのが表題にも書いた思い込みなのです
実は駅に着いてから最初に撮った試し撮りの時のズームレンズの画角は70ミリ
なんと、その画角を戻さないままに撮ったのが


この2枚の画だったりします
これに気付いたのはなんと臨貨を見送ったあとでして・・・ 情けないですね
まあ、家から赤平駅は片道30分圏内なのでリベンジが決定です
あと強いて言えば臨貨の運転停車の時間はわずかなので、あれこれ欲張っての撮影もペケ
なので、テキパキを撮影もしなければなりません
そんな訳で、失敗作をアップしてブログを締めてしまってはあと味も悪いので、私が撮った数少ない富良野臨貨の画でも

2009年 8月22日撮影

2009年 9月19日撮影

2009年 9月19日撮影

2009年10月 1日撮影

2009年10月 1日撮影
せっかくなので JR根室本線 滝川-富良野間の自作のダイヤグラムもおまけで


はて、明日・あさっては午前3時に起床をしての仕事です
今週は私のメインカーの12ヶ月点検があるので、ついでにディーラーでタイヤ交換もしてもらいます
いよいよ来るんだなぁ~雪の季節が
寝雪になるのはクリスマス頃かとは思うのですが
では・・・

週末は日曜日だけがお休みで先週末は木曜日から3日間仕事をしたのですが、週明けは月曜日だけが仕事でした
ということは・・・ 昨日・今日と連休だったのですが、そんな今日は家からはほぼ出ずに貝の状態
というのも、



午後3時の時点で気温はたったの1.5℃
しかも、窓の外は白いものがチラチラ落ちている状態・・・ 恐らくはわが町では今季の初雪です
おまけに、車はまだ夏タイヤですから遠くに出かけることもほぼ困難ですね
なので、目が覚めてからは家の中で貝のように過ごし、午後からは床屋さんに行って頭をスッキリしてきました
はて、暦も11月になり私が日々せっせと頑張っているボウリングのスタンプラリーも大詰めです
日曜日のお休みの日は

札幌市厚別区にある厚別パークボウルに行って6ゲーム投げ

昨日はわが町にあるボウリング場に行って6ゲーム投げてきました
ただね、わが町にあるボウリング場に行ったのはなんと今年は2回目・・・
ここはセンターで年会費を払って会員にならないと安くは投げれないのです
そこにくると、いつもお世話になっているセンターは10ゲーム投げて会員料金で1,900円なのでお得ですね
そんな昨日は約2時間ほど投げてから晩ごはんを食べに行くのですが、わが町は一応 空知地方の中核都市ですので
人口もそれなりにいまして、午後5時過ぎの飲食店はどこも満席状態でした
なので、わざわざわが町から車を約30分ほど走らせ


奈井江町にある釜めしのお店に行って豪華な晩ごはんを頂きました

そのあとは月形町にある温泉に行ってのんびり湯浴みをして家に帰りました
ところで、先週の金曜日に仕事を終えてからちょこっとだけ家で寛いでからカメラと三脚を持って撮影に行ってきました
標的はいつ撮影したのかも解らない位の日が経ってしまった貨物列車です
想定外だったのは、天気予報はくもりだったのに、現地に着くと意に反して雨降り
もちろん、傘は持って行かなかったので深追いは出来ない状況でした

そんななかで駅ホームに入り試し撮りをするのですが、この画がのちに凶と出るのです
日の入り後1時間以上も経つとさすがに周囲は真っ暗闇ですね
そんななかで待ち受けるのは


石北臨貨の陰に隠れて地味な存在の富良野臨貨です
メイン機はこの列車が停車後にバルブ撮影をするので、カメラはすでに三脚に据えてある状態
なので、上の2枚の画はコンデジでの撮影です
はて、列車が駅に停車しファインダーを覗いた時です
ん? いつもより手前に止まったか?? というのが表題にも書いた思い込みなのです
実は駅に着いてから最初に撮った試し撮りの時のズームレンズの画角は70ミリ
なんと、その画角を戻さないままに撮ったのが


この2枚の画だったりします
これに気付いたのはなんと臨貨を見送ったあとでして・・・ 情けないですね
まあ、家から赤平駅は片道30分圏内なのでリベンジが決定です
あと強いて言えば臨貨の運転停車の時間はわずかなので、あれこれ欲張っての撮影もペケ
なので、テキパキを撮影もしなければなりません
そんな訳で、失敗作をアップしてブログを締めてしまってはあと味も悪いので、私が撮った数少ない富良野臨貨の画でも

2009年 8月22日撮影

2009年 9月19日撮影

2009年 9月19日撮影

2009年10月 1日撮影

2009年10月 1日撮影
せっかくなので JR根室本線 滝川-富良野間の自作のダイヤグラムもおまけで


はて、明日・あさっては午前3時に起床をしての仕事です
今週は私のメインカーの12ヶ月点検があるので、ついでにディーラーでタイヤ交換もしてもらいます
いよいよ来るんだなぁ~雪の季節が
寝雪になるのはクリスマス頃かとは思うのですが
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は目が覚めるまで寝てやれ
と、前夜は床に就きましたが、目が覚めると午前10時が過ぎていました
昨日ブログにアップしたサンコーボウルに行って投げるのに取った睡眠時間はたったの3時間
まあ、仕方ないんです
前日は夜勤の仕事で帰りも遅かったですし
そんな寝不足を解消すべく昨日はドップリと寝て過ごしたのです
日中も家でゴロゴロして過ごしてから、午後4時過ぎにわが町にあるボウリング場に行って来ました
もちろん、目的はスタンプラリーの押印のためです
んー、結果は撃沈・・・
今年は何となくどこのセンターも多い気がするんです
スポーツコンディションが
一応、どこのボウリング場に行っても対応できるようにミディアムコンディション用のボールを持って出てはいるのですが
それ以上に外側までにもしっかりオイルが入ってしまったら素人ボウラーの私には対処が難しく
なので、後日違うボールを持ってリベンジが決定です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は札幌市西区にあるサンコーボウルに行ってスタンプラリーの押印をしてもらいました
投げ終えたあとは同じセンター内にある喫茶店でお昼ごはんを食べ次なる目的地へと向かいました
なんと移動した距離は約100キロ、行き着いたのは

JR函館本線 比羅夫駅です
ここに来る途中で小沢駅にも寄り道をしたのですが、トンネル餅のお店ののれんが出てなくて残念だったな
そのあとで、倶知安町にあるドラッグストアで買い物をしてから比羅夫駅にやって来ました
駅に着いたのは午後2時40分ころ
ここで、コンデジ片手に駅の写真を撮りました



車載の温度計が示していた数値はなんと17℃
家を出る時に薄手のジャンバーを持ってきて正解だったな
そして、程なくしてから遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえました
やって来たのは自身お初のご対面となった


2943D 倶知安行き普通列車
やって来たのは自身お初のご対面となった H100系気動車 DECMO でした
コイツは今後、我が北海道でまだ活躍している キハ40を置き換える車両ですね
そろそろ キハ40の乗り鉄もしておかないとな
駅で DECMOを見送ったあとは車に戻り、なんと目覚ましをセットして寝ることにしました
ドップリと寝ること約90分、暫し車内で寛いでから午後5時10分ころにホームに出て次なる列車を待つことにします

お天気は曇天で薄暗い状態、んー、ピントを合わせる場所を間違ったかな
でも、仕方ないよな、私の撮影スタイルは基本置きピンですし
しかも、薄暗い状態でハイビームで来られると

8011D 札幌行き 臨時特急 ニセコ
打つ手もないですね
ただ、これまた私の撮影スタイルは基本ノーフィルターですので、画面にうるさいゴーストが少ないのはヨシとしましょう
列車を見送ったあとに待っているのはもうアレとアレしかないですね
はて、今日は午前11時に出勤しての仕事です
今回は3日間仕事をすると次のお休みは私の嫌いな土曜日・日曜日の連休です
それでも、メゲズに投げに行くのかな
ということで、今夜は寝ます zzz...
では・・・

昨日は目が覚めるまで寝てやれ
と、前夜は床に就きましたが、目が覚めると午前10時が過ぎていました
昨日ブログにアップしたサンコーボウルに行って投げるのに取った睡眠時間はたったの3時間
まあ、仕方ないんです
前日は夜勤の仕事で帰りも遅かったですし
そんな寝不足を解消すべく昨日はドップリと寝て過ごしたのです
日中も家でゴロゴロして過ごしてから、午後4時過ぎにわが町にあるボウリング場に行って来ました
もちろん、目的はスタンプラリーの押印のためです
んー、結果は撃沈・・・
今年は何となくどこのセンターも多い気がするんです
スポーツコンディションが
一応、どこのボウリング場に行っても対応できるようにミディアムコンディション用のボールを持って出てはいるのですが
それ以上に外側までにもしっかりオイルが入ってしまったら素人ボウラーの私には対処が難しく
なので、後日違うボールを持ってリベンジが決定です
ということで、今夜も前回の続きです
前回は札幌市西区にあるサンコーボウルに行ってスタンプラリーの押印をしてもらいました
投げ終えたあとは同じセンター内にある喫茶店でお昼ごはんを食べ次なる目的地へと向かいました
なんと移動した距離は約100キロ、行き着いたのは

JR函館本線 比羅夫駅です
ここに来る途中で小沢駅にも寄り道をしたのですが、トンネル餅のお店ののれんが出てなくて残念だったな
そのあとで、倶知安町にあるドラッグストアで買い物をしてから比羅夫駅にやって来ました
駅に着いたのは午後2時40分ころ
ここで、コンデジ片手に駅の写真を撮りました



車載の温度計が示していた数値はなんと17℃
家を出る時に薄手のジャンバーを持ってきて正解だったな
そして、程なくしてから遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえました
やって来たのは自身お初のご対面となった


2943D 倶知安行き普通列車
やって来たのは自身お初のご対面となった H100系気動車 DECMO でした
コイツは今後、我が北海道でまだ活躍している キハ40を置き換える車両ですね
そろそろ キハ40の乗り鉄もしておかないとな
駅で DECMOを見送ったあとは車に戻り、なんと目覚ましをセットして寝ることにしました
ドップリと寝ること約90分、暫し車内で寛いでから午後5時10分ころにホームに出て次なる列車を待つことにします

お天気は曇天で薄暗い状態、んー、ピントを合わせる場所を間違ったかな
でも、仕方ないよな、私の撮影スタイルは基本置きピンですし
しかも、薄暗い状態でハイビームで来られると

8011D 札幌行き 臨時特急 ニセコ
打つ手もないですね
ただ、これまた私の撮影スタイルは基本ノーフィルターですので、画面にうるさいゴーストが少ないのはヨシとしましょう
列車を見送ったあとに待っているのはもうアレとアレしかないですね
はて、今日は午前11時に出勤しての仕事です
今回は3日間仕事をすると次のお休みは私の嫌いな土曜日・日曜日の連休です
それでも、メゲズに投げに行くのかな
ということで、今夜は寝ます zzz...
では・・・

みなさん、こんばんは
いつもだと 5月下旬に夏休みを取り贅沢旅行をしていたのですが、今年は憎き新型コロナウイルスのおかげで旅行の方は
早くも 2月に断念しました
だよな、2月末から3月にかけてわが北海道では大流行の兆しがあったのに、東京都などの大都市圏に至っては北海道の半分以下
絶対そんな訳ないよな、なんて思っていたら東京都に至ってはあっさりと北海道の感染者数を抜き去る始末
そして、今日に至っては224名ものの感染者が・・・
こりゃ、再び緊急事態宣言までいかなくても不要不急外出はしないようお達しを出さなければならないような気がします
はて、そんな私ですが今年は夏休みはないのか?
というと、そんなこともなく実は 7月 4日(土)から明日10日までお休みだったりします
もちろん、7日間もお休みを頂いていたのでどこにも出かけないで家籠り・・・ などするはずもなく、今年は妻が仕事の都合で
休みが合わなかったので、ひとりで 3泊4日の旅に出かけてきました
旅とはいってもメインは毎年せっせと頑張っている北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーでして・・・
連休初日の土曜日はこの4日間の足となる車をきれいに磨き上げ
翌日曜日のお昼過ぎに家を出ました
家から車で走ること約150キロ、最初に行き着いたのは


JR根室本線 御影駅です
さすがに、ボウリングだけじゃ勿体ないですね
なので移動の道中で寄り道できる駅には休憩も兼ねての立ち寄りです
ここでは、事前に自作のダイヤグラムを作成することができなかったので、時刻表だけが頼りです



御影駅では小一時間ほど滞在して写真を撮ることができました
はて、この日の目論みを実行する帯広市には午後7時に行き着かなければなりません
ということで、午後5時ころに駅を離れ晩ごはんを食べに移動です
移動とはいっても御影駅から車で走ったのは約1キロ、行き着いたのは


まいどのとんかつ屋さんで、ここではこれまた毎度のカツ丼を頂きました
ここでお腹を満たしてから約25キロほど離れた帯広市内に移動です
何処に行ったのか? というと

実は寄り道はしなくてもよかったのですが、この日まで7日間も投げてなかったので、肩慣らしの意味も込めての寄り道です
写真の帯広スズランボウルは日曜日の午後7時から 1ゲーム370円とお安い料金で投げることができたりします
ここでは肩慣らしに 3ゲームだけ投げてからこれまでの疲れを癒しに

帯広市西11条南32丁目 ひまわり温泉
スズランボウルから 1キロほどしか離れていない温泉銭湯に行って小一時間ほど湯浴みをしました
ウーロン茶色のお湯はツルツルしていて肌触りも最高ですね
ここで湯浴みをしてからこの日の車中泊会場へと移動をしたのでした
はて、7日ほど頂いた夏休みも明日で終わりです
ちなみに、この遠征から戻ったのは昨夜11時過ぎだったので、今日は一日家でゴロゴロ
なんてしたかったのですが、とある理由があって札幌に行かなければならなかったのです
なので、今夜はこのブログをアップしたら早々に床に就き養生したいと思います
では・・・

いつもだと 5月下旬に夏休みを取り贅沢旅行をしていたのですが、今年は憎き新型コロナウイルスのおかげで旅行の方は
早くも 2月に断念しました
だよな、2月末から3月にかけてわが北海道では大流行の兆しがあったのに、東京都などの大都市圏に至っては北海道の半分以下
絶対そんな訳ないよな、なんて思っていたら東京都に至ってはあっさりと北海道の感染者数を抜き去る始末
そして、今日に至っては224名ものの感染者が・・・
こりゃ、再び緊急事態宣言までいかなくても不要不急外出はしないようお達しを出さなければならないような気がします
はて、そんな私ですが今年は夏休みはないのか?
というと、そんなこともなく実は 7月 4日(土)から明日10日までお休みだったりします
もちろん、7日間もお休みを頂いていたのでどこにも出かけないで家籠り・・・ などするはずもなく、今年は妻が仕事の都合で
休みが合わなかったので、ひとりで 3泊4日の旅に出かけてきました
旅とはいってもメインは毎年せっせと頑張っている北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーでして・・・
連休初日の土曜日はこの4日間の足となる車をきれいに磨き上げ
翌日曜日のお昼過ぎに家を出ました
家から車で走ること約150キロ、最初に行き着いたのは


JR根室本線 御影駅です
さすがに、ボウリングだけじゃ勿体ないですね
なので移動の道中で寄り道できる駅には休憩も兼ねての立ち寄りです
ここでは、事前に自作のダイヤグラムを作成することができなかったので、時刻表だけが頼りです



御影駅では小一時間ほど滞在して写真を撮ることができました
はて、この日の目論みを実行する帯広市には午後7時に行き着かなければなりません
ということで、午後5時ころに駅を離れ晩ごはんを食べに移動です
移動とはいっても御影駅から車で走ったのは約1キロ、行き着いたのは


まいどのとんかつ屋さんで、ここではこれまた毎度のカツ丼を頂きました
ここでお腹を満たしてから約25キロほど離れた帯広市内に移動です
何処に行ったのか? というと

実は寄り道はしなくてもよかったのですが、この日まで7日間も投げてなかったので、肩慣らしの意味も込めての寄り道です
写真の帯広スズランボウルは日曜日の午後7時から 1ゲーム370円とお安い料金で投げることができたりします
ここでは肩慣らしに 3ゲームだけ投げてからこれまでの疲れを癒しに

帯広市西11条南32丁目 ひまわり温泉
スズランボウルから 1キロほどしか離れていない温泉銭湯に行って小一時間ほど湯浴みをしました
ウーロン茶色のお湯はツルツルしていて肌触りも最高ですね
ここで湯浴みをしてからこの日の車中泊会場へと移動をしたのでした
はて、7日ほど頂いた夏休みも明日で終わりです
ちなみに、この遠征から戻ったのは昨夜11時過ぎだったので、今日は一日家でゴロゴロ
なんてしたかったのですが、とある理由があって札幌に行かなければならなかったのです
なので、今夜はこのブログをアップしたら早々に床に就き養生したいと思います
では・・・
