fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
日中の最高気温は7℃まで上がり、積雪量も前日より8センチも減って53センチになりました

去年の同日は71センチもあったので、去年よりも雪解けは早いでしょうか
おまけに、今日・明日の天気予報は晴れで両日の予想最高気温は9℃なので、さらに雪解けも進むのかな

ただね、今年はタイヤ交換はしないんです
先日契約を交わした車の納車がゴールデンウイーク明けなもので

それまで大事に乗ろうと思ってます
ということで、今夜も前回の続きです

前回は東藻琴神社に行ってお参りをしてから藻琴駅に行ってお昼ごはんをパフェを頂きました

藻琴駅のパフェはアイスクリームの上に生クリームが乗っているのですが、アイスクリームの下には何と牛乳が
さらにその下にはコーンフレークが詰まっています

この食感がとっても堪らないですね
今回は行けませんでしたが、同じ釧網本線の止別駅のラーメンもとても美味です

藻琴駅でデザートを頂いたあとは今度こそ家路に就きながらの移動です
お次に向かったのは










20230320-1.jpg

20230320-2.jpg

JR石北本線 西女満別駅

次にやって来たのは西女満別駅でした








20230320-3.jpg

20230320-4.jpg

20230320-5.jpg

20230320-6.jpg

西女満別駅は女満別空港までは約2キロほどですが、列車の本数があまりにも少ないのと連絡バスなどの
公共交通機関がないので列車でのアプローチはほぼほぼ不可能です

そんな駅で列車の写真が撮りたかったので寄り道をしたという訳です








20230320-7.jpg

4661D   網走行き普通列車

ここで列車を見送ったあとはキハ183系の特急列車が撮影できそうだったので、さらに西へと向かいました





はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
月曜日でありながらモード的には金曜日と同じでして、職場では撃沈しそうな感じが大だったりします

まあ、この二日間は忍の一文字で耐えるしかありません
では・・・















みなさん、こんばんは



昨日のブログの内容からいくと今日は5連休の最終日のはず・・・でした
そんな昨日なのですが、午後6時頃に晩ごはんを食べているとスマホが鳴り出しました

発信先はなんと職場・・・ もう嫌な予感しかしません
恐る恐る電話に出ると同じ部署の女子が発熱してしまったそうで

なので、大事を取って休ませる代わりに仕事できない?
と、云われてしまったら仕方ありませんね

なので、今日の連休最終日は仕事になってしまいました
検査の結果は陰性ということで、明日から普通に仕事に復帰して来るそうで





ということで、今夜も前回の続きです
前回は5年ぶりの石北臨貨の撮影を白滝駅からスタートしました

いつもなら追いかけて瀬戸瀬駅でもうワンショット狙うのですが、お次に向かったのは空腹を満たすべく
コンビニに直行しました。そこで軽く食事をしてから向かったのが










20230309-1.jpg

20230309-2.jpg

20230309-3.jpg

2021年 3月13日で廃止になった旧生野駅に向かいました
臨貨の撮影では本当にお世話になりました








20181023-8.jpg

2010年 9月 4日撮影








20141117-5.jpg

2014年11月撮影








20140414-7.jpg

2014年 4月撮影








20131126-4.jpg

2013年11月撮影








20121013-4.jpg

2012年10月撮影

こんな感じで本当に生野駅にはお世話になりました
そして、臨貨が来る前にもうひとつ大事な列車がやって来るはず・・・だったのですが








20230309-4.jpg

72D   札幌行き 特急 オホーツク2号

なんとこんな時に限ってキハ261系のラベンダー編成の列車が来ちゃいました
本当はキハ183系に来て欲しかったんですけどね

このあとは旧生野駅に戻り








20230309-5.jpg

4650D   遠軽行き普通列車








20230309-6.jpg

20230309-7.jpg

ここで臨貨を撮影してから金華峠を越えて再び臨貨を狙うのですが、なんとここで痛恨のミスショットをしてしまい








20230309-8.jpg

言い訳をすると撮影をする直前で手袋を変えたのがダメだったんですね、肝心な所でシャッターボタンを
押し切れなくてミスショットをしてしまいました

これがDD51だったら泣くにも泣けない所でした





はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
なので、今夜は午前1時頃に寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日はなんと5連休の4日目です
令和4年度もあと3週間ほどで終わりますが、この連休は余っている年休の消化です

そんな今日はなんとお昼頃に目が覚めました
というのも、日曜日の午後10時過ぎに妻とケチ臭い車中仮眠を含めた2泊3日の旅に行ってきまして

家を出る前に暖房のスイッチを切って出たんです
その遠征を終えて家に戻った今日の午前1時前、家に入ると室内の温度はなんと7℃まで下がってまして

暖房をマックスにしても室温が20℃になるまで4時間以上もかかってしまい
それから寝たので目が覚めたのはお昼前になったという訳です

起きてから居間に行くと妻はバイトに出かけていていなく、お昼ごはんは








20230308-1.jpg

とある場所でペットボトルを持参し3本ほど頂いてきたお水で作った袋のラーメンがお昼ごはんになりました
ということで、今日はこの連休で立ち寄った先で撮った写真をチマチマとアップしたいと思います

で、表題の5年ぶりの意味なのですが、実は遠征初日は車中仮眠をして早朝にこんな所に行きました








20230308-2.jpg

20230308-3.jpg

IC出口付近にある駐車場で約4時間ほど仮眠をしてから行ったのがJR石北本線 白滝駅でした








20230308-4.jpg

20230308-5.jpg

20230308-9.jpg

駅に行き着いたのは午前6時過ぎ
多くの方はお分かりかと思いますが、白滝駅で早朝の時間に撮影できるのはDF200になった石北臨貨です

ここ数年撮影をしに行った記憶がまったくなく、恐らくは5年ぶりなんじゃないかと思われます
DD51がメインだった頃は月2で行ってたのにな








20230308-7.jpg

20230308-8.jpg

白滝駅で8071レを見送ってから国道333号線を得遠軽方面に走らせると制限速度プラス10キロで
走ってても丸瀬布駅手前で追いつくことができたのですが・・・





はて、今回の5連休は明日でお終いです
本当はこの遠征で泥だらけになった車を洗車しに行こうと思ってたのですが、外は雨が降ってまして

なので、洗車は明日にお預けです
では・・・














みなさん、こんばんは



なんと先週に引き続き、今週も上司には申告してなかった4連休です
休みは祝日の火曜日からだったのですが・・・

連休初日の火曜日は妻と温泉に行き、晩ごはんを食べてからボウリングをしたのですが
事件はその帰り道の道中で起こりました

家路に向かう途中の深夜の岩見沢市内
なんと猛烈な降雪に見舞われてしまい、家に着いたのは翌水曜日の午前4時になってしまいました

水曜日は目が覚めてからニュースを見てビックリ!
なんと小樽発滝川行きの普通列車が岩見沢駅を出発してから雪で前進できなくなってたようで

だよな、国道12号線は雪で道路はボコボコ
ただね、今年の大雪は岩見沢市で降っているお陰でわが町の積雪はそんなに多くはないんです

あ~あ、今週の連休も猛烈な吹雪や降雪でパーになっちゃいました
そんな状況下で昨日は足搔きにと








20210226-12.jpg

深川市にあるセントラルボウルに行ってボウリングをしました
ここは全国的にみても希少価値の高いウッドレーンなのですが、いつだったか経営者が変わったようで

それからというもの、レーンコンディションはほとんどスポーツコンディション
私みたいなヘタレなボウラーだと成績がまったく付いてきません

特にいつもお世話になっているセンターとは正反対のコンディションだけに、ボールも変な加工はできず
ほぼ毎回、楽しかったな

と思いながらセンターをあとにしたことがありません。上級ボウラー向けのセンターになっちゃったのかな
ここで脂肪燃焼をしてから晩ごはんはすぐ近くにある








20210226-1.jpg


20210226-2.jpg


20210226-3.jpg

ラーメン屋さんに行ってお腹を満たしました
いつもだとこのあとは温泉に行って湯浴みをしてから家に帰るのですが、この時はここから約50キロほど駆けて








20210226-4.jpg


20210226-5.jpg

こんな駅に行ってみました
向かった先は今春のダイヤ改正で廃止になるJR石北本線 将軍山駅です

でも、変な駅名ですね。名前の由来はどうも・・・








20210226-6.jpg

駅の反対側にある標高約200数メートルほどの小高い山の名前なんだそうで
ちなみに、山の写真ですが撮影したのは駅に着いた午後9時過ぎ

なので、ほぼ暗闇のなかでの撮影です








20210226-7.jpg


20210226-8.jpg


20210226-9.jpg

当然ながら午後9時過ぎのこの駅に列車が止まるはずなどなく








20210226-10.jpg


20210226-11.jpg

通過した2本の列車を撮影してから家に帰りました
この調子で明日(と言っても今日なのですが)も行ってみたいな

なんて思ってはみたのですが、道路状況の悪い旭川市内やその周辺は走りたくないよな
というのが本音だったりしまして

でも、目が覚めてみないと解らないよな
ということで、今夜は寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事が3日目
前夜は今日の仕事に備えて午後7時に寝たのですが・・・

んー! よく寝たな!!
ふと目が覚めて時計を見てみると時間はなんと午後10時30分

午後7時に床に就いてから3時間少々でお目覚めです
結局、このあと寝付いたのは午後11時30分過ぎ?だったので、寝た時間は3時間少々??でした

仕事を終えて午後2時過ぎに帰宅したあとは強制睡眠に突入しました





ということで、今夜も前回の続きです
前回は道の駅パパスランドで車中泊をしてから藻琴駅に行って朝から豪華にパフェを頂きました

ここでご飯を食べなかったのは次なる目的地で食べたいものがあったからです
そんな藻琴駅から車で走ること約19キロ、次に行き着いたのは








20201017-2.jpg


20201017-3.jpg


20201017-4.jpg

道の駅めまんべつでした

この道の駅のなかにあるフードコートに網走湖で採れるしじみを使ったラーメン🍜あるのですが
なんとこの日は臨時休業・・・

仕方なくお隣りにあるパスタのお店でしじみパスタを頂きました
くっそぉ! 食いたかったな!! しじみラーメン

そして、この日の目的地は北見市内にあるお店だったのですが、その前に駅に寄り道です
道の駅から車で走ること約26キロ、次に行き着いたのは








20201017-5.jpg


20201017-6.jpg


20201017-7.jpg


20201017-8.jpg


20201017-9.jpg

JR石北本線 緋牛内駅です
ここでは時間的に特急列車が撮影できそうだったからです

まず駅待合室に入り時刻表を見るのですが、結果的には12時46分に出発する遠軽行き普通列車の時間を
見落とすことでのちに奇跡が起きました

そんな折にホームで写真を撮っていると構内の警報機が鳴りだします
ん? なにか来るのか??

と、両方向を見ていると北見方から








20201017-10.jpg

ディーゼル機関車の姿が目に入りました
列車は駅を通過するのかと思いきやここで運転停車です








20201017-11.jpg

んー、いいもの頂いたな! なんて思っていると再び場内に警報機が鳴るのですが、DE15が出発するのではなく








20201017-12.jpg

4660D   遠軽行き普通列車

なんと見落としていた遠軽行き普通列車がやって来ました
双方の列車はほぼ同時に出発して行き・・・ 約30分少々待ち








20201017-13.jpg


20201017-14.jpg

84D   旭川行き 特急 大雪4号

来春のダイヤ改正で臨時列車となってしまうキハ183系の特急 大雪を見送ってから駅を離れました








20201017-1.jpg

山梨県昇仙峡にて

テレビのニュースなどでは北海道地方では紅葉も見ごろに
なんて放送していますが、私的に北海道には紅葉はないかな・・・ なんて勝手に思ってます

だってね、東京に住んでいた時に毎年秋に見に行った紅葉に比べるときれいさは格段に違いますしね
あの頃は紅葉の時期になるとよく行ってたな、昇仙峡に

散策路を往復で2時間歩いたあとに食べたほうとう鍋も美味だったな
はて、明日は仕事がお休みです

でも、この3日間の疲れもちょっとだけ溜まっているので、明日は温泉に行ってのんびりして来るかな
では・・・














みなさん、こんばんは


9月も4日過ぎたというのに、わが北海道は厳しい残暑に見舞われています
厳しいとはいっても、昨日のわが町の最高気温は午前10時33分に記録した27.9℃

ただ、湿度がかなり高かったので不快指数は結構な数字だったんじゃないかな
ちなみに、このブログは午前0時30分過ぎに作成しているのですが、窓の外は屋根をも叩きつけるほどの大雨降りです

それなのに気温は22℃もあるんです
今夜は熱帯夜以上にかなり蒸し暑くなりそうです





ということで、今夜も前回の続きです
前回は北見市内にあるボウル北見でボウリングをしました

昨日のブログでは4ゲーム投げたと書いたのですが、会計を済ませた時に 1,750円を払ったので投げたのは5ゲームですね
これで、ボウリング場に2時間ほどいた理由が解りました

ボウリングを終えてセンターをあとにしたのは午後4時過ぎ
さすがに、こんな時間から晩ごはんを食べるには早かったので、市内から約8キロほど離れた








20200905-11.jpg


20200905-1.jpg


20200905-2.jpg

東相内駅に行ってみました
駅に着いたのは午後4時30分過ぎ

ここで駅と列車を絡めての撮影をすることにしました








20200905-3.jpg


20200905-4.jpg


20200905-5.jpg

この時間帯は学生さんの帰宅時間なんですね
駅には学生さんが結構いらっしゃいました








20200905-6.jpg


20200905-7.jpg

ここ東相内駅で交換する上下の普通列車を撮影し、列車の撮影はこれでお終いにしました
駅で列車を見送ったあとは待望の晩ごはんの時間です








20200905-8.jpg


20200905-9.jpg

駅から車でほんのちょっと走った所にあるラーメン屋さんで何とこの日2度目のラーメン🍜を頂きました
ちなみに、黒い物体はトッピングで追加できるキクラゲです

ここでお腹を満たしたあとに行った場所といったら、もうお解りですね








はて、今日は午後1時出勤しての仕事です週末土曜日は毎度のパターンであれば暇な方なのですが
なんと、今日は激務の一日なんです

まあ、今日一日我慢すれば単発ながら日曜日はお休みなので我慢・我慢です








ところで、昨日は仕事を終えて家に帰ってから晩ごはんを食べながら YouTube を見たのですが、そのなかで
寝台特急 北斗星の動画を何本か見ました

懐かしいな・・・ 私的には北海道にブルトレが来るなんて夢にも思ってませんでしたし
ということで、今夜は25年ほど前に撮った北斗星の画もアップしたいと思います








20200905-10.jpg

1995年 8月撮影     JR京浜東北線 西川口駅にて ( FUJI CHROME PROVIA )





では・・・














みなさん、こんばんは



ブログの方を2日ほどお休みしましたが、その2日前の水曜日は午前3時に起床をしての仕事だったのですが・・・
さらにその前日は仕事が休みで妻と旭川のラウンドワンに行って午後9時まで約4時間ほど投げちゃいまして

結局、その日はなんと2時間の睡眠で仕事に行ったのです
しかも、仕事を終えて家に帰ると妻が今日はレッスンの日だからいっしょに投げに行かない?

というので、目が開いている内は眠くならないよな
なんて思い妻とお世話になっているセンターに行って10ゲームほど投げたのです

午後3時半過ぎにセンターに行くと支配人さまがこの前のボールできてるよ








20181101-1.jpg

SUNBRIDGE TARGET ZONE

と、自身お初となるスペアボールを特価価格で買ったのです
実はこのボールを作る前に支配人さまにパイプ入れる?

と聞かれたのですが、確かにパイプ(ソリットのことですね)を入れた方が投げやすいのですが、これを入れる事によってボールが
割れやすくなるんだそうで

それと、ボールの試運転ということで1ゲーム目にこのボールで投げていると、長持ちさせるんだったら本当にスペアを取る時
(残りピンの本数は少なければ少ない方がいいのだそうで)だけ使った方がいいですよ・・・ と言われました

投げた感想ですが、本当に曲がらないボールですね
そして、ソリットがない分だけ親指はツルツルに近い状態なので、最強で滑らないインサートテープで代用しました

はて、そんな私ですが、ここ最近凝っていることがありまして








20181101-9.jpg

実はこの赤いものはボウリングのボールに使うサンディングパットだったりします
箱出し状態から投げ続けるとボールの状態もだんだんと変わってきます

そんな折にこのサンドペーパーみたいなものでボールの表面を削ることにより買った時の状態により近く戻すことが可能になります
更には目の粗さを変えることにより曲がるボールに仕立てたり、曲がらないボールにすることも可能です

まあ、ボウリング場にある研磨機やプロショップに頼めばよりいい状態にはなるのでしょうけど、その分だけ料金も結構かかったり
ボールのグリップ交換などもそうですが、節約という意味も込めてできることは自分でしたいですね








ということで、今夜も前回の続きです
前回は紋別市の宿をチェックアウトし、このブログの表題でもある駅に向かいました

ただ、移動の途中で少し時間に余裕ができたので計呂地交通公園に寄り道もできました
そんな計呂地交通公園から車で移動をすること約47キロ、行き着いたのは








20181101-2.jpg


20181101-3.jpg

JR石北本線 緋牛内駅でした

実は前日に特急列車の時間を調べていたらオホーツク1号が撮れそうな雰囲気だったので寄り道をしたのですが








20181101-4.jpg


20181101-5.jpg


20181101-6.jpg

この時は晴れていい天気のうえに気温も約16℃と寒くはないけど暑くもない陽気でした
駅で写真を撮っていると駅構内に警報が鳴り出します

んー、やっぱりダイヤグラムを作って持って来なかったのが痛かったな
この区間には貨物列車は来ないので来るのは普通列車だったのですが









20181101-7.jpg

駅では上下の列車交換が行われました
はて、ここで次にやって来るオホーツク1号をどこで撮るか駅撮り専門の私でもちょっとだけ悩みました

写真を見てもお解りの通りで、この時間は下り列車に対して順光だったのです
結構悩んだのですが、やっぱり駅から離れて撮るのもいいかな

なんて思い








20181101-8.jpg

らしくない画を撮って次なる目的地へと向かったのでした








はて、現在のわが町は5℃まで気温が下がっています
ただ、1週間先までの週間天気予報でも最低気温は5℃前後なのでそんなに冷え込むのはまだ先のようです

今年はまだ雪マークも出てませんしね
では・・・












みなさん、こんばんは



今日は午前3時起床での仕事だったので、前夜寝る前の更新はなく午後8時過ぎの更新です
仕事の方は残念ながら1時間残業になってしまい、午後4時過ぎに帰宅しました

はて、そんな私ですが昨日は妻の母がスタットレスタイヤを選んで買ってくれないか
と前から云われていたので、妻と市内にあるカーショップに行って来ました

妻の母が乗っている車は2007年10月に販売を終了したホンダ ライフ ディーバという車です
実は私のなかでは妻が乗っているワゴンRのタイヤサイズは155/65R14だったので同じサイズかな

なんて思いながら店内を見て周っているとさすがは田舎町ですね
前回のブログで在庫があればグッドイヤーのスタットレスでいいかな

と思ったのですが、店内のラインナップにはなく
いったん車に戻りタイヤサイズを見て顎が外れるかと思いました

ノーマルエンジンの軽自動車なのに、履いているタイヤサイズはなんと165/55R14
こんな中途半端なサイズじゃお値段も半端じゃないよな

と、小売価格を見て呆然です
なんと単価は1本21,000円!!

値引きは抜きにして4本買うと84,000円です
妻のワゴンRのタイヤでさえ4本買って52,000円・・・

このことを妻の母に伝えると出かけるのは半径50キロ以内なのでブランドは問わないと返事をもらったので数少ないラインナップから
選んだのはオートバックスブランドのアイスエスポルテというタイヤでした

これまた残念ながらサイズがなかなか出るものではなかったので注文扱いになりました
気になるお値段は1本8,600円

そして、このタイヤですがブリヂストンの発泡ゴムの特許期間が切れたということでオートバックスブランドがこのタイヤに発泡ゴム
を取り入れて作ったものなんだそうです

まあ、最新作のVRX2の性能には遠く及ばないものとは思いますが、肝心な冬道でアホみたいにスピードを出さなければ
性能は遜色のないものと思います

スタットレスタイヤの値段も高くなったな・・・








ということで、今夜も前回の続きです
前回は東相内駅に行って石北臨貨の写真を撮りました

臨貨を見送り駅をあとにしたのは午前9時20分ころ
この日の朝は午前6時前に起きていたので、さすがにこの時間になると腹の虫も鳴いてきます

ここで私と妻は北見市内に移動をして朝ごはんを食べることにしました








20181025-8.jpg

行き着いたのはなか卯でした
ここで朝ごはんを頂いてから妻が朝起きた時に朝風呂入りたいね

といってたので、タイミングよく列車が来る時間だったのでと、朝風呂(とは言っても時間的にはお昼前になっちゃいましたが)に
入る前に立ち寄ったのが








20181025-1.jpg

JR石北本線 西女満別駅でした
駅に着いて列車の時間を調べてみると15分以内に列車が来るようだったので








20181025-2.jpg


20181025-3.jpg


20181025-4.jpg


20181025-5.jpg

駅構内の画はテキパキと撮ってちょこっとだけ移動をして列車を待ちました








20181025-6.jpg


20181025-7.jpg

2キロ圏内には女満別空港もあるのに本当に寂しい駅ですね
高い木々に覆われているので、時間も午後以降にならないと陽も当たらないんです

ここで列車を見送ったのは午前11時少し前だったのですが、なんとこの時間にして列車の写真は撮り納めになりました
んー、夕方までなにしてたのかな・・・?








はて、今日は午前3時起きでしたが、今回は珍しくこの仕事は単発です
明日は午前9時前に起きての仕事ですが、さすがに今は眠いので、ブログを更新したら寝るかな

では・・・












みなさん、こんばんは



先週末は上司に休みを3日ほど申告をして今回の遠征に出たのですが、気を利かせてくれたのか休みは5日になりました
本音は嬉しいのですが、申告通りに休みは3日じゃないとあとの仕事でほぼ連休がない訳でして

そんな私ですが、今日は連休5日目です
はて、連休4日目の昨日ですが午前10時に目を覚まし布団の中でモゾモゾしている内に1時間が経ってしまい

しかも、前日のブログでは洗車に行くかなぁ
なんて書いたのですが、外に出てみると洗車には向かない結構強めの風が吹いていました

なので、洗車はあっさり諦めてボウリングをしに行くことにしました
昨日は妻が友達と出かけるというので私ひとりで投げに行って来ました

なんと行った先は苫小牧市にあるディノスボウル苫小牧
家から2時間以上もかけてなんでそこまで行ったの?

というと、ディノスボウル苫小牧にはボールの研磨機がとてもリーズナブルな設定でして
なので昨日はボールを2個も持って出かけて来たのです

これでまたスコアも安定するのかな








ということで、今夜も前回の続きです
前回は生野駅で石北臨貨の写真を撮りました

巷では聖地常紋は紅葉も見頃・・・ なんて言われているのですが、私のなかでは北海道にはそう多くの紅葉を見れる場所はないと思ってます
だってね、私のなかでの紅葉というのはやっぱりこの色なんですよ








20161026-1.jpg


20161026-2.jpg

東京都西多摩郡奥多摩町にて

もっとも、私のなかで北海道は紅葉ではなく黄葉と言った方が正しいんじゃないかなぁ~なんて思ってます
そんな生野駅では多くの方が常紋に行ったせいか私ひとりでの撮影になりました

はて、このあとは毎度のパターンだと留辺蘂町付近で撮って締めなのですが、この時は頭っから駅で撮る
と決めていたので次なる駅へは約44キロも駆けて








20181024-1.jpg


20181024-2.jpg

東相ノ内駅にやって来ました
駅に着いてホームに出て計算違いだったのは








20181024-3.jpg


20181024-4.jpg

ホームの造りでした
島式ホームではあったのですが、対面のホーム思ってた造りじゃなかったり電柱などが立ってまして

ホームの端っこまで行って撮るべ
なんて考えも浮かばずに








20181024-5.jpg

駅名票と絡めて臨貨を撮影しました
はて、ここで臨貨は運転停車をするのですが、対面からなにが来るのか?








20181024-6.jpg

やって来たのは特急 大雪号でした
やっぱり時刻表を持ってこなかったのは痛かったな!








20181024-7.jpg


20181024-8.jpg

臨貨を見送ったあとは暫し駅構内の写真を撮り東相ノ内駅をあとにしたのでした
ちなみに、この日は土曜日の午前9時過ぎにしてメイン機はこれが最後の稼働になり、このあとはコンデジとサブ機が活躍しました

はて、駅を離れた私ですが、この日は午前6時頃に白滝駅から撮り始めているので、さすがに腹の虫も鳴いてきますね
このあとは北見市内に朝ごはんを食べに移動をしたのでした








はて、今日は妻のお母さんが乗っている車の冬タイヤを買いに行かなければなりません
どこのメーカーでもいいよ

とは云われているのですが、私のなかでは絶対に買わないのはヨコハマのスタットレスですね
この冬タイヤはとにかく乗り心地が悪過ぎです

となると候補はグッドイヤー、ダンロップ、ピレリあたりかな
では・・・












みなさん、こんばんは



昨日は日中の気温が15℃まであがりました
これが11月なら小春日和の陽気

なんて書くのかも知れません
ちなみに、小春日和は旧暦の10月を指すのだそうで、時期的には11月なんだそうです

そんな昨日は週末に行った遠征疲れを癒すべく、日中は目が覚めるまで寝ようと前夜は布団に潜り込みましたが気が付くと
午前10時が過ぎる頃でして

それでも9時間は寝たのかな
日中は妻がパートから戻って来るまでの間も家から一歩も外に出ることなく過ごし、午後はボウリング場に行って来ました

昨日行ったのは私がメインで通っているセンターでして、妻が支配人さまのレッスンを受けている所でもあります
そんなセンターで今年4月から始めたボウリング場のスタンプラリーは約半年の時間を要し全24ヶ所を制覇しました

ちなみに、全24ヶ所中でスコアが200UPできなかったのはタックボウル(滝川市)、スズランボウル(帯広市)と恥ずかしながら
昨日行った我がセンターの3ヶ所だけでした

そんな私のメインで行っているセンターですが、支配人さまが絶妙なレーンコンディションを毎月セットしていてプロボウラーでも
テンピンが飛ばないんじゃ・・・ と豪語しているほどの難しさなのです

そんな支配人さまですが、同じ北海道在住の田代小夏プロ(ディノスボウル札幌白石)あたり来てくれないかなぁ~なんて言ってまして
まあ、センターの勘定処なので恐らくは厳しいのでしょうけどね








ということで、今夜も前回の続きです

前回は金曜日の午後に家を出て旭川市で晩ごはんを食べてからボウリングで汗を流し銭湯に入ってから今宵の宿となった
白滝駅に向かいました

駅前に車を止めて仮眠をしたのですが、さすがに気温が3℃を下回ると毛布だけじゃかなり寒いですね
途中で2回も目が覚めちゃいました

そんな白滝駅で写真を撮ってから今度は








20181023-1.jpg

次なる目的地の駅に行く前に特急 オホーツク2号の写真を撮ってみました
はて、次に行く駅には撮影者はいるべか・・・?

んー、土曜日で天気もいいのでみんな常紋に行ってるんじゃないか
なんて思いながら駅に行くと








20181023-2.jpg


20181023-3.jpg

JR北海道  石北本線  生野駅

案の定、駅には誰もいませんでした
写真では晴れて暖かに見えるかも知れませんが、この時の気温はわずか4℃でした








20181023-4.jpg


20181023-5.jpg

さすがに10月も下旬ですから、家から冬用のジャンバーを持って出て正解でした
この遠征では時刻表などは一切持って出なかったので、列車の来る時間は全てスマホの情報が頼りでした

はて、もうすぐ来るかな
と、車を降りてカメラをセットしますが








20181023-6.jpg

生野駅ではこの立ち位置で撮るヤツなど以前はほとんど見かけなかったかな
写真でもお解りの通り、2本の柱が何となく邪魔と思っちゃいますしね

やっぱり地元で撮っている方の影響力は大なのでしょう
まあ、多くの方は聖地常紋に行くので、わざわざ駅に来て撮る方もそう多くはないのでしょうけど

でも、この立ち位置での撮影は私が石北臨貨の牽引機がDD51だった頃からこの場所で撮ってまして








20181023-8.jpg

2010年 9月 4日撮影

先にも書きましたが、今回の遠征では時刻表やダイヤグラムを持たずに家を出たので臨貨の時間はヤマ勘でした








20181023-7.jpg

そして、私最大のこだわりといえば撮影に使っているレンズは単焦点だということ
大した画を撮ってる訳じゃないのに敢えて使わないズームレンズ

今回は200ミリのレンズだと伸び切っている雑草がメインになっちゃいそうだったので135ミリのレンズを使いました
ここで列車を見送った私は金華峠を越えて留辺蘂町あたりで毎度のポイントに行って撮ろうかな

なんて考えてはみましたが、この遠征では駅撮りをメインで考えていたので次なる駅へと向かったのですが・・・








はて、冒頭に 『みなさん、こんばんは』
なんて書きましたが、ブログを下書きしていてあと少しという所で猛烈な眠気に襲われてしまい、敢え無くダウンしてしまいました

なので、ブログが出来上がったのはなんとお昼前になってしまいました
そんな今日のわが町ですが、昨日よりも晴天は出てなく穏やかな天気なので洗車でもしに行こうかななんて思ってます

では・・・












爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30