fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は気合を入れて午後9時過ぎに床に就いたのですが、なんと目はギンギン

なんですよね、前日も同じ仕事だったら逆に眠いのを我慢しながら晩ごはんを食べたりして
結局は4時間ほど寝たのかな

なので、いまはちょっと眠いです
ということで、今夜も前回の続きです

前回は清里町駅で写真を撮ったり朝ごはんの弁当を食べたりしました
最後は中斜里駅ー清里町駅間の線路際で写真を撮ってから次なる目的地を目指しました

清里町駅で弁当を食べながら当日の予定を立てたのですが、一度行ってみたかった川湯温泉の
日帰り入浴の時間が合わず、今回アップする温泉に行くことにしました








20220612-1.jpg

20220612-2.jpg

川上郡弟子屈町川湯駅前3丁目     ホテルパークウェイ

今回お邪魔したのは川湯温泉街からは約4キロほど離れていて、JR釧網本線 川湯温泉駅から
徒歩でも移動圏内です(徒歩5分圏内でしょうか)

本当は phが2.0にも満たない強酸性泉のお湯に浸かりたかったのですが








20220612-3.jpg

20220612-4.jpg

20220612-5.jpg

20220612-6.jpg

ここのお湯の phは 7.1で泉質は美肌の湯でお馴染みの旧泉名で重曹泉です
最初、内湯に入った時は気が付かなかったのですが源泉の温度はなんと約64度

露天風呂は源泉かけ流しだったのか、結構アツアツなお湯が堪能できました








20220612-7.jpg

20220612-8.jpg

それにしても、ほぼ真っ昼間からの湯浴みだったので他のお客さんは誰もおらず独占状態でした
ここでは約1時間ほどのんびり湯浴みをしてから、小腹を満たすべくお昼ごはんを食べに移動をしました








はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
実はいまもちょっと眠いのですが、さすがにここで寝てしまうと明日は早朝に目が覚めちゃうかな

なので、今夜は午後11時過ぎに寝ようかなと思ってます
では・・・














みなさん、こんばんは



2022年になって最長の大型連休中ですが、早いもので今日で連休7日目
時間が経つのはあっという間で、連休も明日でお終いです

そんな連休7日目の今日は私の車を洗車しに行ってきました
ちなみに、この遠征に出る前日に洗車&ワックス掛けをしているので今日は洗車のみです

実はこの遠征で3日目・4日目に雨に降られましたが、幸いにも車の方はそんなに汚れてませんでした
気温は15℃で天気はくもり

こんな時は妻の黒い車でも余裕で洗車ができますね

前日は気温こそそんなに上がらなかったのですが、天気は晴れということもあって日が差すと
ボディは火傷までは行かないものの、かなりボディは熱かったですね





ということで、今夜も前回の続きです
前回は當麻神社に寄り道をしお参りをしてから御朱印を頂きました

そのあとは、この旅で本命の目的地を目指して走ります
国道39号線を東進し石北峠を越えてやって来たのは








20220604-9.jpg

20220604-1.jpg

20220604-2.jpg

20220604-3.jpg

北見市留辺蘂町滝の湯     滝の湯センター 夢風泉

塩別つるつる温泉のほど近くにある滝の湯センター夢風泉にやって来ました
まずは、この遠征に出る前の4日間は結構仕事が忙しかったので、ここで疲れを落としちゃおう

と、昼間っから贅沢に湯浴みタイムです








20220604-4.jpg

20220604-5.jpg

20220604-6.jpg

20220604-7.jpg

実はこの温泉、ほぼ無人での営業をしていてなんと24時間営業です
ただ写真に撮るのを忘れてしまい週に1回だけ清掃日があって、その日だけ24時間営業ではありません

肝心なお湯ですが、phが9.84もあって、道内でも最上位を争うほどのツルツル感が大のお湯です
しかも、カランから出てくるお湯やシャワーも源泉を使っているのでこちらもツルツルのお湯が出てきます

そして、日帰り入浴料金も 400円とかなりお得感が大ですね
この料金でシャンプー・ボディソープも備え付けがあるので手ぶらで行っても大丈夫です

ここで贅沢に1時間ほど湯浴みをしてから更に東へと向かいました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

今夜は私が東京に住んでいた時にいちばんお世話になった府中本町駅でのひとコマです








20220604-8.jpg

EF65 1051

この写真を撮ったのは2007年ですが、さすがにこの頃になると国鉄色ではなく
更新色の機関車もゴロゴロ走ってましたね

北海道でもDD51が末期の頃はほとんどB更新車でしたしね
いま、東京に行ったらこんな機関車に会えるのも激低状態なんでしょうかね








はて、午後10時40分現在でわが町の気温はたったの 7℃しかありません
6月になったというのに暖房のスイッチを入れようか迷ってます

まあ、今夜はこのあと寝るだけなので布団を1枚増やして寝ればあったかなんですけどね
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は午前9時30分に出勤しての仕事でした
世間一般ではゴールデンウイークなんて言われてますが、私にはそんなことなど関係なく

次のお休みは今度の火曜日で、そこから5日間仕事をしてからようやく3連休です
ところで、このゴールデンウイークで多くの方は旅行なんて予定されているんでしょうかね

連日、新型コロナウイルスの感染者が3,000人前後の北海道に行こうなんて思っている方はいますかね
ここで昨年末みたいに帰省などの大移動をした結果、多くの感染者が出る始末

それ以来、もうみんな麻痺している感じですね

本当に憎き新型コロナウイルスを終息させようと思っているのなら病床率などに捕らわれずに
緊急事態宣言を出して民族の大移動などを規制すべきです

ゴールデンウイークが終わったら大変なことになってなければいいのですが
ということで、今夜も前回の続きです

前回は洞爺湖町にある虻田神社に行ってお参りをしてからパワーを注入してきました
まあ、1回行っただけじゃ足りないかも知れませんが

ここで虻田神社をあとにしてから妻には温泉にでも行くべ
と、声を掛けるとちょっとだけ躊躇するような場所を言ってきました

なんで? というのも、ここに行っちゃうと家への道のりが遠くなるからです
でも、私もヤツも行ったことがなかったので、思い切って行ってみることにしました








20220430-11.jpg

20220430-1.jpg

山越郡長万部町字大嶺     二股らじうむ温泉

自身お初の温泉で、二股らじうむ温泉に行きました
まず、なんで躊躇するのか? というと、国道5号線からさらに約10キロも山間部に行かなければなりません

その間に妻には営業時間を確認しておけよ! と告げると、日帰り入浴の受付は午後7時までだよ
というので、その言葉を信じながら現地に行くのですが








20220430-2.jpg

ん? 午後4時過ぎに現地に着いたのに終了???
一応、インターホンを押し係の方に聞いてみると午後6時まで入浴できます

と返事は返ってきたのですが、だったらホームページの時間も正しく表示して欲しいですね
ここで、券売機で入浴券を買い脱衣場に向かいます








20220430-3.jpg

ここで、妻には日帰り入浴時間ギリギリまで入ってから車で待ち合わせをしようと別れます








20220430-4.jpg

写真右のコインロッカー、ちょっと嫌な感じがしたのですが、貴重品を入れてから鍵を抜くと
案の定100円玉はなかに吸い込まれて行きました

ここで当たり前なのですが、スッポンポンになっていざ浴室に行こうとすると・・・








20220430-5.jpg

ん??? なんで女湯ののれん???
しかも、のれんの向こう側からはおばちゃん数名の声も聞こえています

いや、確かに男湯の入り口から入ったんだからな
と、恐る恐る浴室に行くと男性2名が入浴してました








20220430-6.jpg

20220430-7.jpg

そして、この大浴場はあとで気が付いたのですが洗い場が全くなく不思議だな
なんて思ってたのですが、よく見ると石鹸・シャンプーの使用は厳禁と書かれてました

ちなみに、石鹸・シャンプーを使う場合は専用の浴室ならOKでした

はて、二股らじうむ温泉の率直な感想ですが、お湯は30分浸かっても湯あたりがしないほどに
長湯ができる温度になっているので、療養泉というのも納得です

なので、ここは単発で来るのではなく数泊して滞在し、これでもか!と云うくらいに温泉に浸かる気持ちが
大事かも知れません

私的には日帰り入浴での訪問はあまりお勧めできないですね
とってもいいお湯ではあると思うのですが

ここで体がふやけるほどに湯浴みをしてから家路に就くのですが、ここで妻に晩ごはんは何にする?
と聞いてみると、ニセコで中華が食べたい

というので、広州屋台にでも行ってみるか
と車を走らせるのですが、この日はなんと臨時休業!!!

仕方なく倶知安町まで車を走らせ偶然に見つけたお店で晩ごはんを頂きました








20220430-8.jpg

20220430-9.jpg

虻田郡俱知安町南3条西2丁目     ホテル第一会館内レストラン 雪庭

ここで、ヒレカツ・エビフライ定食(1,518円)を頂きました
意外と言ったら大変失礼ですが、とても美味でした

ただ、倶知安町から家までの残された距離は約170キロ
でもね、午後8時過ぎの北海道は大きな町を除けば信号も交通量も少なく4時間で家に行き着きました

この遠征ではなんと500キロも走りましたが、元を正せば美笛峠の通行止めが大誤算でしたね





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜は午前1時過ぎに寝るかな

では・・・














みなさん、こんばんは



昨日は3連休の2日目でした
前夜は日が変わったころに寝たので午前8時には目が覚めたのですが、ここで二度寝を決行すると

次に目が覚めたのは2時間後の午前10時過ぎでした
それから、ふとんの中でしばらくスマホを見て過ごしお昼過ぎに居間に行って寛ぐのですが

なにか、どこへも行きたいな
なんて気分になれなくて

結局は午後3時過ぎまでコタツのなかで寛いで過ごしました
それから、唯一出かけたのは温泉で、昨日は妹背牛温泉ペペルに行ってきました

午後4時過ぎに入館したせいか浴室内は6名、脱衣場にも3名しかおらず密にはなりませんでしたが
湯浴みを終え脱衣場に行って着替えているとお客さんの数が増えてきました

はて、今日は3連休の最終日ですが、早い時間に目が覚めたらカメラを持って出かけてみるかな
なんて、翌朝目が覚めてみないと何とも言えません

ということで、今夜も前回の続きです
前回は掛澗駅で写真を撮りました

列車を見送ったのは午後3時頃だったので、家路に就きながらでもまだ撮影はできそうだったのですが
掛澗駅を離れ北上する途中で








20220216-11.jpg

20220216-2.jpg

20220216-3.jpg

20220216-5.jpg

いつ以来でしょうか、濁川温泉郷にあるにこりの湯にやって来ました
大きく変わったのは新型コロナウイルスが絡んでいるかは解りませんが管理人さんが不在になったことかな

管内で商品を購入する時や、入館券を買うなどの作業はすべて自動販売機で行います
ただ、しっかりと防犯カメラが見ているのでイカサマはしないようにしましょう!








20220216-4.jpg

20220216-6.jpg

20220216-7.jpg

温泉にやって来たのが午後4時前だったので私が入館した時は1名、途中で2名が来ただけだったので
ここでも密になることはありませんでした

※お風呂の写真ですが、この時独占状態になることはなかったので2014年 7月に撮った画です








20220216-8.jpg

湯浴みを終えて温泉をあとにしたのは午後4時30分過ぎ
時間的にもお腹が空いてきます

はたして、北上している途中で行きたかったお店は営業しているか?
ドキドキしながら車を運転しているとお店の電気が点いていてひと安心です








20220216-9.jpg

20220216-10.jpg

二海郡八雲町花浦105     ドライブイン ゆうらっぷ

本当はここで塩ラーメンが食べたかったのですが、なぜか炒飯も食べたい気分だったので
量は少なくなってしまいますがセットメニューを頂きお腹を満たしました

このあと、長万部町のスタンドで給油をし残る家までの約240キロの道のりを5時間で走り切り
家に行き着きました








20220215-3.jpg

ところで、連休初日の月曜日は洗車をしに行ったのですが、その時にフロントガラスの内窓と
リアガラスの内窓を拭き上げたのですが、その拭き上げに使ったのが写真の商品でして

まあ、この手の窓拭きに使う商品は日中の明るい時間帯ではなく、日が落ちてから気温が
下がってきたころに使ってあげると程よく液体が伸びて乾くこともないので失敗も少なくなります

お値段もお手頃で曇り止め効果の他に視界もクリアでギラギラ感も残りません
とにかく、作業をする時のポイントは日中以外の日が陰った時間帯です








はて、今日は3連休の最終日ですが、その今日も家籠りをしてしまってはさすがに体も
腐っちゃう?かな、まあ悪までも早い時間帯にスッキリ目が覚めてくれればいいんですけどね

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
おまけにお天気も生憎の空模様

となれば午後からいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングでも
なんて思ったのですが、4年前に中古で買った妻の車のメンテナンスをしに出かけてきました








20210705-1.jpg

オートバックスホームページより

まず購入したのはバッテリー
強者の方あたりは平気で5年は使えるよ

なんておっしゃる方もいますが、現代の車には暗電流など流れているだけではなく
わが北海道は気象条件の厳しい所でもあるので無理に長く使いたくはありません

私が買ったのは画像中の商品で税込みで15,398円でした
ひと昔前の軽自動車なら Panasonic caos でも1万円位で買えたのにね

そしてお次は








20210705-2.jpg


現代の車は多くの車種でLEDヘッドライトを採用していますが、私が買ったワゴンRはひとつ前のモデルなので
ヘッドライトは HID だったりします

買ってから4年も経てば明るさも購入時の60%くらいまで明るさが落ちるようでして
なので、バーナーはお買い得なお値段で売っていた PIAA のバーナーを買いました

ちなみに、お値段はもう価格破壊なのかな、税込みで 8,800円でした
あと、もうひとつやったのはエンジン内部洗浄なのですが・・・

オートバックスの店員さんに云わせると2万キロに1回行ってください
なんて言いますが、私は倍の4万キロでも十分かな・・・と

長く大事に乗るのであればこんなメンテも必要かな
なんて思います





ということで、今夜も前回の続きです
前回は南幌延駅で写真を撮りました

駅で列車を見送ると時間的にはちょうどお昼ごはんの時間です
しかも、この日は朝から菓子パンを2個しか食べてなく

ということで、南幌延駅をあとにして








20210705-3.jpg

北緯45度を越え








20210705-4.jpg

こんな所にやって来ました
ん? どこだべ??

ここは全国各地でみても非情に珍しい温泉がある所です
湯浴みをする前にまずは館内の食堂で腹ごしらえです








20210705-5.jpg

ここで食べたのは鹿肉カレーライスで、お値段は 680円でした
去年の鹿えし(じゃねえな、仕返しだな)ができたかな

ここでお腹を満たしてから待望の温泉です








20210705-6.jpg

豊富町観光協会ホームページより

お湯の表面に石油成分が浮いている珍しい温泉でたっぷりと湯浴みです
おまけに泉質も塩化物泉ですから、風呂上がりのポカポカ感はかなり大でしょうか

50半ばのおっさんのお肌も艶々になりました
風呂からあがり車に戻るのですが、豊富町からわが家までは約200キロちょっと超えの距離

さらに北上すると帰りはちょっと辛くなるかな
なんて思いながら次なる駅へと向かったのでした








20210705-7.jpg

はて、列車が来るまで約1時間30分少々時間があります
なので、このあとは約1時間少々昼寝をして時間を潰しました

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は宗谷本線にはまったく関係ない列車の画でゴマカシです








20210705-8.jpg

んー、また乗りたいな
北斗星に

では・・・














みなさん、こんばんは



多くの方が過ごされた週末の連休
私の場合は仕事柄、必ずしも土曜日・日曜日が休みにはなりません

そんな昨日は午前11時30分に出勤しての仕事でした
職場内はさすがに暖房はついてませんが、日中の最高気温も20.7℃まで上がったせいかポカポカでした

このブログを作成している午前0時でも気温は12℃もあり、暖かな方ではないでしょうか
昨日は仕事を終えて帰宅したのは午後9時頃だったのですが、そんな時間であればブログの更新もできたんじゃない

なんて思うかも知れませんが、晩ごはんを食べてからボウリングのボールのグリップ交換をしてまして
このグリップ交換ですが、ボウリング場に作業を依頼すると1,000円から1,500円の手間賃を取られます

でも、自分でやれば部品代だけで済む訳です(私の場合は1個250円なので、中指と薬指の分で500円ですね)
そして、何よりも自分で作業をするメリットは自分好みのグリップが使えることでしょうか





ということで、今夜も前回の続きです
前回は塘路駅に寄り道をして写真を撮りました

そんな塘路駅ですが、無人駅なのに居心地の悪い喫茶店?を併設しているせいで駅に長居はできませんでした
待合室内に喫茶との境界線がないのが最大の欠点です

そんな駅をあとにして次に向かったのは








20201011-1.jpg


20201011-2.jpg

川上郡標茶町オソツベツ原野下御卒別628     標茶温泉 味幸園

標茶町にある温泉にやって来ました
前回の遠征時の時は標茶駅近くにあるホテル テレーノ気仙に行きましたが、今回は自身2ヵ所目となる標茶町の温泉です








20201011-3.jpg


20201011-4.jpg


20201011-5.jpg


20201011-6.jpg

テレーノ気仙は標茶駅から1キロ圏内ですが、今回行った味幸園は標茶市街から約8キロほど離れています
これだけ離れていたら秘境感も大かも知れませんね

この時は行った時間が夕方前だったせいかお客さんは誰もいなく








20201011-7.jpg


20201011-8.jpg

なので、こんな感じで写真が撮れました

実はこの時、浴槽の中に手を入れた時に温度の低い浴槽でのんびり浸かりたかったので奥にあった小さな浴槽で
半身浴も兼ねた湯浴みをしました

濃いウーロン茶色のツルツルした触感はなんとも言えません
標茶町に住んでいる方は近隣にいい温泉があっていいですね

ここで小一時間ほど湯浴みをしてから次なる目的地へと向かいました








はて、金曜日から3日間頑張ったご褒美ではありませんが、今日は仕事がお休みです
残りわずかとなったボウリングのスタンプラリーにでも精を出しましょうかねぇ

フィンガーグリップも新しいものに交換しましたし
では・・・














みなさん、こんばんは



昨日のわが町はもう9月も中旬だというのに23.8℃まで気温が上がりました
他の会社はどうか解りませんが、私の勤める会社では社内に冷房が入る期間が決められてまして

その冷房期間というのが7月1日から8月31日までなんです
ただ、今夏は残暑も厳しかったので特別に1週間ほど期間は延びましたが・・・

そんな北海道は秋は駆け足で通り過ぎていき、気が付けばテレビでは暖房器具のCMも流れるころなのかな





ところで、昨日仕事を終えてから更衣室で着替える時にふとスマホを見てみると妻からメールが届いてたのですが・・・
その内容というのが








20200917-1.jpg

私が休みの日にせっせと励んでいる北海道ボウリング場協会主催のスタンプラリーですが、昨日ようやく協会が
いい決断をしてくれました

週に2回しか営業していない紋別市にあるローヤルボウルがスタンプラリーの対象店から外れました
協会も対応が遅かったよな

週2の営業を知らずに多くの方々がスカ喰らったことでしょう
来年あたりはローヤルボウルをスタンプラリーの対象店から外し、他のボウリング場にしてくれないかな

そうなると候補に挙がるのは、岩見沢市にあるポルタトーホーボール、早来町にあるスズランボウル
岩内町にあるファミリーボウル岩内の3ヵ所かな





ということで、今夜も前回の続きです
前回は比羅夫駅で臨時特急 ニセコ号の写真を撮りました

今となっては基調は車両となったキハ183、機会があれば積極的に狙って行きたいのですが
これを撮るにはもう石北本線に行くしかありません(あとは送り込みの特急 オホーツク)

比羅夫駅でニセコ号を見送ったあとは待望の晩ごはんです
家路に就きながらの移動も考えると、この遠征で久しぶりに行きたい温泉があったのでニセコ方面へと向かいます

まあ、さすがに時間も午後6時前なので定休日でさえなければお店はやってるよな
と、確認もしないで現地に行くとお店は思った通り営業してまして








20200917-2.jpg


20200917-3.jpg

虻田郡ニセコ町元町77     広州屋台

道の駅 ニセコビュープラザの向かいにある中華料理のお店にやって来ました
お店の前に出ている幟にはあんかけ焼きそばがイチオシだったのでしょうけど、この時はお米が食べたい気分でして

なので、この時は中華丼を頂きました
ここでお腹を満たしたあとで待っているのは温泉です

ニセコ町から車で走ること約20キロ、数年前までは200円で入浴できた温泉です








20200917-4.jpg

虻田郡留寿都村字留寿都156     留寿都温泉

こんな日帰り温泉にやって来ました
その当時は入用料金が200円で入れたのですが、さすがに物価も上がったのか料金は300円になってました

ちなみに、村がこの温泉を掘り当てた時に建物を拡張して大きな日帰り入浴施設を作りたかったそうで
でも、結果的にこれを見送ったのが正解だったのでしょう

温泉分析書には1分間で40リットルしか湧出してないようですし
なので、留寿都温泉の小さな浴槽にはまさにピッタリの温泉なのかも知れません

ちなみに、留寿都温泉の内湯の画が撮れたのはなんと12年も前のことでして、この時の撮影に使ったのは
ケータイのカメラでした








20200917-5.jpg


20200917-6.jpg

ここで1時間ほどのんびり湯浴みをしてから家まで約160キロもの道のりを駆けました





と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は留寿都温泉の画を探している時に同じ年にケータイで撮った画があったので、そちらをアップします

撮影したのは2008年 6月30日~7月 5日で、撮影に使ったケータイは W52CA です









20200917-7.jpg


20200917-8.jpg


20200917-9.jpg


20200917-10.jpg

ちなみに、この当時の私ですが、かなり危険な旅をしてまして往路は寝台特急 北斗星で東京に行ったのですが
なんと帰りの北斗星は満席で切符が取れてない状況でして・・・

この時は北海道に戻るのに寝台特急 あけぼの に乗って帰ったのでした
いま思えば贅沢な旅ですね








はて、今日・明日は午後1時に出勤しての仕事です
今日は食後3時間後だと寝る時間は午前1時過ぎなので、もう少しだけマッタリしてから寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



昨日は通常だと結構お暇な土曜日のはずだったのですが、仕事の内容は前日金曜日と変わらない濃さ
おまけに、週末はできるだけ多くの社員が休めるように人員配置も少なめです

なので、平日は2人で行う事務処理をひとりでやらなければなりません
本当に神経の磨り減る一日でした

このブログを更新している深夜0時のわが町は気温こそ21℃なのですが、夜に雨が降ったせいでかなり蒸しています
今夜もエアコンの設定温度を高めにして寝ようと思います





ということで、今夜も前回の続きです
前回はボウリングを終えてから東相内駅に寄り道をし、そのあとは晩ごはんを食べにラーメン屋さん🍜に行きました

お腹を満たしたあとは家路に就くだけなのですが、最初は石北本線沿線沿いに車を走らせながら帰ろうと思っていたのですが
電光掲示板の道路情報で旭川・紋別自動車道が工事による通行止めだったので、最短距離で帰ることにしました

帰り道の途中には ポン湯三光荘・温根湯温泉・塩別つるつる温泉などがありますが、私が寄り道をしたのは








20200906-11.jpg


20200906-1.jpg


20200906-2.jpg

塩別つるつる温泉にほど近い 滝の湯センター夢風泉 です
ここに来る前に私の過去のブログを見てみると営業時間内には余裕で行けそうな感じでしたが・・・








20200906-3.jpg


20200906-4.jpg


20200906-5.jpg

私が過去に訪れた時とはかなり変わっていて、まず売店がなかったのと、なにやらセルフサービスと記された案内書き
おまけに宿泊厳禁・・・ どういう意味だべか?

券売機で入浴料金を支払い早速なかに入ります








20200906-6.jpg


20200906-7.jpg


20200906-8.jpg

メインの浴槽はおとなが5人も入れば窮屈な大きさかな・・・?
とにかく、ここのお湯は塩別つるつる温泉よりもさらに高い pH値 で9.6もあります

この数値が高ければ高いほどお湯のツルツル感が大になる訳です
そして、源泉の温度も約43度なので、温泉水が浴槽に注ぎ込まれる頃には適温になったりします

なので、ここでは半身浴でもしながらのんびり湯浴みをしたい温泉です
ところで、玄関を入ると私には意味不明なことがいくつかあり、最初に目に付いたのが宿泊厳禁という注意書きです

それと、以前は宿泊もしていて従業員の方もいたのですが、現在はどうもいないみたい・・・
家に帰ってから色々と調べてみると、まず宿泊施設は廃止に

さらには営業時間がどうも月曜日と木曜日の午前9時~午後0時を除くと24時間営業になったようで
どおりで宿泊厳禁と注意書きも書かれていたんですね

ちなみに、館内の特に入り口付近は防犯カメラでしっかり監視してますので、ズルやイカサマはしないようにしましょう





と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も前夜に引き続き寝台特急 北斗星の画なのですが、撮った画が失敗作なので原画を切り取ってのアップです








20200906-9.jpg

1996年 3月撮影     JR函館本線 白石駅にて ( FILM : FUJI CHROME PROVIA )

ちなみに、駅には札幌駅から電車に乗ったのですが、当時の札幌駅は








20200906-10.jpg

今とは大違いの風貌ですね








はて、今日は単発ながら仕事はお休みです
でもね、今週は水曜日に四半期に一度の血液検査を控えているので脂肪燃焼は必須です

なので、今日はいつもお世話になっているセンターに行って10ゲーム投げて来ようと思ってます
では・・・














みなさん、こんばんは



今日の私は4連休の3日目
休みは明日までです

今日のお目覚めは午前10時
昨夜寝たのは午前2時過ぎだったので、8時間ほど寝たのかな

そんな今日は目が覚めてから居間でマッタリ過ごしたあとでいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
連休初日は10ゲーム、2日目は7ゲーム、そして今日は10ゲーム投げたので、この3日間で27ゲームも投げたのかな

休みは明日までですが、さすがに明日は投げないかな
ボウリングで10ゲームも投げたあとはさすがに腹も減るので、あと片づけをしたあとは妻とファミリーレストランに行って








20200729-1.jpg


20200729-2.jpg

豪華な晩ごはんを頂きました

この時行ったファミリーレストランですが、サラダバーコーナーでサラダをお皿に盛る時は手袋とマスクの着用をお願いしているのに
結構な方々がノーマスクだったり手袋も着用せず

意識が薄いな! 新型コロナウイルスに対して
お店のスタッフさんも黙認しないで注意しないといけません






ということで、今夜は表題にも書いてある長万部温泉ホテルでのひとコマをアップしたいと思います
表題の長万部温泉ホテルに行ったのは27日(月)だったのですが、家を出たのは前夜午後10時過ぎ

なんと、日曜日は私が夜勤の仕事で妻はお休み
仕事は定時で終えて午後10時に家に戻り、ソソクサと支度をして家を出たのは午後10時20分でした

黙々と車を走らせ、午前2時頃に目的地だった道の駅に到着し、ここで暫しの車中仮眠です
いつまで寝るかな・・・ なんて思いながらシートを倒したのですが、寝てから5時間後の午前7時過ぎに目が覚めました

ちなみに、当初は温泉に寄る予定はなかったのですが、妻が温泉に行きたいというので寄り道に至りました








20200729-3.jpg


20200729-4.jpg

山越郡長万部町温泉町402     長万部温泉ホテル

長万部町に行く道中で途中 洞爺湖温泉を通ったのですが、午前7時過ぎから日帰り入浴ができる施設こそあったものの、
入浴料金が750円・1000円と、さすがに朝風呂を浴びるには高いですね

ならばと思いついたのが長万部町でして、さすがに浜の町・海の街ですね、長万部温泉ホテルは午前6時から日帰り入浴が可能で
料金も450円とお手軽な値段です








20200729-5.jpg


20200729-6.jpg


20200729-7.jpg

泉質はナトリウム-塩化物泉で源泉の温度は約49度と高温泉です
湯量も豊富なので、もちろん源泉かけ流しでの利用です

お湯は無色透明ですが、心地よい高温泉が疲れをあっという間に吹き飛ばしてくれる感じがとっても大なお湯です
手前の小さな浴槽に高温泉がそのまま流れ込み、奥の大きな浴槽が温度の下がった浴槽です

ここでは約40分ほど湯浴みをし、次なる目的地に南下しました
長万部町から車で走ること約2時間、時間的にはちょうどお昼時でした








20200729-8.jpg


20200729-9.jpg


20200729-10.jpg

亀田郡七飯町大沼町211     さわで夢屋

ここで久しぶりにあんかけ焼きそばを頂き、次に行くのがこの遠征の最大の目的地でありました








はて、明日は4連休の最終日ですが、今日まで3日連続で投げているので、さすがに明日はお休みかな
明日は完全休養日にして、金曜日からの早起き出勤の仕事に備えましょ!

では・・・














みなさん、こんばんは



金曜日・土曜日と午前3時に起床をしての仕事をした私は、昨日からなんと上司には何の申告もしてない4連休です
まあ、今年は偶然に10月22日が休日(祝日扱いで、即位礼正殿の儀)ということもあって連休になったのですが・・・

なんと、この4連休が明けた24日が給料日でして
なので、この連休期間中は豪華にお出かけはできません

ところで、金曜日に午前3時起床での仕事を終えた私は昼寝もしないで帰宅後にソソクサと支度をして








20191021-1.jpg

中小屋駅に出かけてきました
前回写真を撮った時はまだ早かったよな・・・ なんて思い一週間後にまた出かけてみました

前回はAPS-Cサイズのカメラに単焦点200ミリ+2倍のテレプラスを持って出ましたが、今回はフルサイズのメイン機を持って出ました
でもね・・・








20191021-2.jpg

サブ機だと650ミリ相当の画角で撮影できましたが、メイン機だと画角は400ミリ
縦アンではさすがに画角が足りません

しかも、この日は前回の曇天の天気とは一転し空は雲ひとつないお天気です
これだと前回から一週間経っても明るさはさほど変わりません

なので、今回は横アングルでゴマカシの画です
そんななかで待った列車は








20191021-3.jpg

5430D   石狩当別行き普通列車

ん? 横アングルじゃないの??
なんて思うかも知れませんが、この画は横アンの画を縦アンに見えるように原画を切り取ったゴマカシの画です








20191021-10.jpg

これがその時撮った横アンでの画です








20191021-4.jpg

この日はこの画を撮ってからソソクサと家に帰り翌日の仕事に備えて午後8時に就寝しました
明日(とは言っても今日ですが)の天気予報は晴れなので、まだ札沼線沿線に出てみようかな

なんて思ってます
ということで、今夜は久しぶりに温泉のカテゴリに投稿です








20191021-5.jpg


20191021-6.jpg


20191021-7.jpg


20191021-8.jpg


20191021-9.jpg

白老郡白老町字竹浦151   山海荘

今夜アップするのは白老町にある山海荘という温泉です
実はこの時、すぐ近くにあった若湯温泉に行ったのですが、なんと4月末で廃業してまして

そんな山海荘ですが、源泉の温度は約48度と高温のうえ源泉かけ流しでの利用です
心地よい熱さのお湯にサーッと浸かれば疲れも一気に吹き飛んでいく感じが私は好きです

そして、浴槽も高温湯?と中温湯?の二つのみ
なので、長湯は禁物ですね

そして、この温泉は財布にも優しく大人は300円で入浴ができます
ただ、浴槽が2つで洗い場も2ヶ所(だったか)しかないので、先客さんが2名いたら満員御礼といった所でしょうか

なので、地元以外の方が行くのであれば夕方以降は避けた方がいいのでしょうか
我が空知地方にも温泉はたくさんありますが、白老地区の温泉も肌触りが柔らかくていいですね








はて、今日は連休二日目です
今夜は夜更かしはしないで

なんて書いても、時はすでに午前1時20分
そろそろ寝るかなぁ

では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -