みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後10時30分過ぎに床に就いたので、約4時間少々の睡眠時間でした
そして午後2時、仕事を終えて職場の玄関をあとにするとお天気は分厚い雲が覆いながらも気温は20℃
こりゃ、眠いのを我慢して行かなきゃダメですね
ということで、家に帰ってから洗車道具一式を持って洗車場に行ってきました
ちなみに、来週も休みがあるのになんでわざわざ今日なのか?
というと、単純に来週のお休みは妻と出かける約束をしてしまったから・・・なのです
ということで、洗車場に着いてからまずは高圧洗浄機でホコリなどの汚れを落とし

コイツを使って水垢と鉄粉落としに精を出します
ただ難点なのは使い方がちょっとだけ難しいことで、スポンジに含んだ水分が多過ぎると
肝心な水垢が落としきれません
その代わりボディに付いていた鉄粉は全部とは言いませんがかなり落ちたと思います
ここで一旦、またまた高圧洗浄機でボディ全体に水を噴射します
洗剤を落とす意味もあるのですが、これで落ち切れなかった水垢も見極めます
このあとは完璧に水垢を落とすべく最終兵器の登場です

リンレイ 水垢スポットクリーナー
コイツを使ってあげればほぼ完璧に水垢が落ちます
ただ、YouTube などでアップされている洗車用スポンジでゴシゴシ
しても、水垢は落ちません
コイツは固く絞った柔らかいタオルに適量をスプレーしてボディを拭き上げるといい感じです

水垢取り作業が終わったら中性洗剤で洗車をし

最後の仕上げは固形ワックスを塗り込んでお終いです
コーティング剤は楽でいいかも知れませんが、ワックスの嫌らしい輝きは最高ですね



洗車を終えてから家に帰る途中でわが町にある神社に行ってお参りをしてから家に帰りました
はて・・・
ここでブログを締めてしまったら、前回の俱知安神社のあとに行った温泉のことはどうなったのか?
なんて、本当に閲覧者がほぼいない状況下でも気にしてくれる人がいたらいけないので、その続きです
俱知安神社でお参りをしたあと道の駅ニセコビュープラザに行ったのですが、ここでほぼ向かいにある
広州屋台は営業してない旨の看板を見てしまいます
妻は前回スカ喰らったのに今回もかぁ~とぼやく始末
とりあえず先に温泉に行くことにしたのですが、よーしと意気込んで行った黄金温泉
ところが、現地に着くと車が6台以上は止まってます
んー、受付にいたお姉さんはどうぞいらっしゃいませと、声をかけてくれたのですが
なにせキャパが狭い黄金温泉でのんびり入浴できそうもないなと、すぐ近くの温泉に変更しました



やって来たのはJR函館本線 昆布駅裏にある幽泉閣です
ここでたっぷり2時間ほど湯浴みをしてから、晩ごはんは前回行ってとっても美味だった


倶知安町にあるホテル第一会館内にあるレストランで晩ごはんを食べるのですが
ここでまた妻にアクシデントが
私はヒレカツ定食を頼んだのですが、ヤツはヒレカツにエビフライが付いた定食にしたのですが
ここでウェイターさんからエビフライがすべて出てしまったと言われ
さらに、ヒレカツは私が注文したので全部だと・・・
なので、ヤツはしかたなく名物のうどんを注文しました
ここでお腹を満たしてから家に帰ったのでした
ちなみに、今度のお休みは余市町にあるとあるお店での食事を約束してます
まあ、さすがに臨時休業さえなければお店には行けるんですけどね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はまだブルトレが全盛期だった頃にちょっとだけこ汚い駅で撮った画でゴマカシです
撮影したのは京浜東北線 西川口駅です

寝台特急 鳥海
写真を撮った西川口駅に行くには私の地元だった駅からすべて始発電車に乗らないと撮影は
できないほどの早朝の時間帯に出発しての撮影でした
おまけにこの駅は酔客のお土産が結構あったりして、あまりいい気分での撮影は出来なかったかな
毎回ではなかったですけどね
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
このブログを更新している現在もかなり眠いのですが、ここで寝てしまうと翌朝はとんでもない時間に
起きてしまいそうなので、午後11時までは頑張って起きていることとします
では・・・

今日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後10時30分過ぎに床に就いたので、約4時間少々の睡眠時間でした
そして午後2時、仕事を終えて職場の玄関をあとにするとお天気は分厚い雲が覆いながらも気温は20℃
こりゃ、眠いのを我慢して行かなきゃダメですね
ということで、家に帰ってから洗車道具一式を持って洗車場に行ってきました
ちなみに、来週も休みがあるのになんでわざわざ今日なのか?
というと、単純に来週のお休みは妻と出かける約束をしてしまったから・・・なのです
ということで、洗車場に着いてからまずは高圧洗浄機でホコリなどの汚れを落とし

コイツを使って水垢と鉄粉落としに精を出します
ただ難点なのは使い方がちょっとだけ難しいことで、スポンジに含んだ水分が多過ぎると
肝心な水垢が落としきれません
その代わりボディに付いていた鉄粉は全部とは言いませんがかなり落ちたと思います
ここで一旦、またまた高圧洗浄機でボディ全体に水を噴射します
洗剤を落とす意味もあるのですが、これで落ち切れなかった水垢も見極めます
このあとは完璧に水垢を落とすべく最終兵器の登場です

リンレイ 水垢スポットクリーナー
コイツを使ってあげればほぼ完璧に水垢が落ちます
ただ、YouTube などでアップされている洗車用スポンジでゴシゴシ
しても、水垢は落ちません
コイツは固く絞った柔らかいタオルに適量をスプレーしてボディを拭き上げるといい感じです

水垢取り作業が終わったら中性洗剤で洗車をし

最後の仕上げは固形ワックスを塗り込んでお終いです
コーティング剤は楽でいいかも知れませんが、ワックスの嫌らしい輝きは最高ですね



洗車を終えてから家に帰る途中でわが町にある神社に行ってお参りをしてから家に帰りました
はて・・・
ここでブログを締めてしまったら、前回の俱知安神社のあとに行った温泉のことはどうなったのか?
なんて、本当に閲覧者がほぼいない状況下でも気にしてくれる人がいたらいけないので、その続きです
俱知安神社でお参りをしたあと道の駅ニセコビュープラザに行ったのですが、ここでほぼ向かいにある
広州屋台は営業してない旨の看板を見てしまいます
妻は前回スカ喰らったのに今回もかぁ~とぼやく始末
とりあえず先に温泉に行くことにしたのですが、よーしと意気込んで行った黄金温泉
ところが、現地に着くと車が6台以上は止まってます
んー、受付にいたお姉さんはどうぞいらっしゃいませと、声をかけてくれたのですが
なにせキャパが狭い黄金温泉でのんびり入浴できそうもないなと、すぐ近くの温泉に変更しました



やって来たのはJR函館本線 昆布駅裏にある幽泉閣です
ここでたっぷり2時間ほど湯浴みをしてから、晩ごはんは前回行ってとっても美味だった


倶知安町にあるホテル第一会館内にあるレストランで晩ごはんを食べるのですが
ここでまた妻にアクシデントが
私はヒレカツ定食を頼んだのですが、ヤツはヒレカツにエビフライが付いた定食にしたのですが
ここでウェイターさんからエビフライがすべて出てしまったと言われ
さらに、ヒレカツは私が注文したので全部だと・・・
なので、ヤツはしかたなく名物のうどんを注文しました
ここでお腹を満たしてから家に帰ったのでした
ちなみに、今度のお休みは余市町にあるとあるお店での食事を約束してます
まあ、さすがに臨時休業さえなければお店には行けるんですけどね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はまだブルトレが全盛期だった頃にちょっとだけこ汚い駅で撮った画でゴマカシです
撮影したのは京浜東北線 西川口駅です

寝台特急 鳥海
写真を撮った西川口駅に行くには私の地元だった駅からすべて始発電車に乗らないと撮影は
できないほどの早朝の時間帯に出発しての撮影でした
おまけにこの駅は酔客のお土産が結構あったりして、あまりいい気分での撮影は出来なかったかな
毎回ではなかったですけどね
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
このブログを更新している現在もかなり眠いのですが、ここで寝てしまうと翌朝はとんでもない時間に
起きてしまいそうなので、午後11時までは頑張って起きていることとします
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日・今日は連休だったのですが・・・
その連休初日は前日に職場から非常宣告を受けていて、午前5時30分から3時間ほどバイトをしてきました
この3時間は時給額で算出されるので、小遣いが増えたと云ったらそれまでです
バイトを終えて職場をあとにしてからファーストフード店に行って朝ごはんを食べ

私の車もこれまで掛かっていたコーティング剤をリセットし、長期間耐久性能のあるコーティング剤を塗布しました
私が洗車に精を出している間に妻は先日 通販で買ったスタットレスタイヤを装着しに行ってました

買ったのはブリヂストンの最新モデルではなく旧商品となった VRX2で、ホイール脱着・バランス調整・廃タイヤ処分代の
すべて込み料金で 33,000円でした
ただ、気になっていたのは通販だから製造年も古いヤツが来るのかな?
なんて思っていると、タイヤの刻印には 3021 と表示が
良心的ですね、今年の7月製造のタイヤが納品になってました
別にふだんのドライブでも十分に慣らし運転はできるのですが、せっかくなので妻とドライブに出かけてきました
家を出てから約3時間、ここで豪華なディナータイムです




余市郡余市町大川町4丁目 回転寿司 余市番屋
ちょっとだけお値段の張るお寿司屋さんで豪華ディナーを頂きました
お腹に満足してもらったあとは待望の温泉です

余市郡赤井川村赤井川71 赤井川村保養センター 赤井川カルデラ温泉
ここでたっぷり2時間も湯浴みをしました
なんと、赤井川村から家までは約140キロ、このあとは3時間少々で家に帰り着きました
はて、現在のわが町は午後10時40分の時点で気温は9℃ですが、このあとの予想最低気温は8℃
なので、道路の凍結を心配する必要もなさそうですが、今回のドライブみたいに山間部を走る時は
スタットレスタイヤの装着も必要になってきます
そんな私の車はまだ夏タイヤですが、冬タイヤは妻と同じ通販のお店で買おうと思ってます
履き替えは来週かな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2009年 5月に撮った画でゴマカシです

この頃のDD51 1147号機は青A更新車だったんだな
でも、この当時はデジタルカメラなど持ってなかったので、撮影に使ったカメラはフィルム機です
もっと撮っておけばよかったのにね
いまさら悔いてもいけません
では・・・

昨日・今日は連休だったのですが・・・
その連休初日は前日に職場から非常宣告を受けていて、午前5時30分から3時間ほどバイトをしてきました
この3時間は時給額で算出されるので、小遣いが増えたと云ったらそれまでです
バイトを終えて職場をあとにしてからファーストフード店に行って朝ごはんを食べ

私の車もこれまで掛かっていたコーティング剤をリセットし、長期間耐久性能のあるコーティング剤を塗布しました
私が洗車に精を出している間に妻は先日 通販で買ったスタットレスタイヤを装着しに行ってました

買ったのはブリヂストンの最新モデルではなく旧商品となった VRX2で、ホイール脱着・バランス調整・廃タイヤ処分代の
すべて込み料金で 33,000円でした
ただ、気になっていたのは通販だから製造年も古いヤツが来るのかな?
なんて思っていると、タイヤの刻印には 3021 と表示が
良心的ですね、今年の7月製造のタイヤが納品になってました
別にふだんのドライブでも十分に慣らし運転はできるのですが、せっかくなので妻とドライブに出かけてきました
家を出てから約3時間、ここで豪華なディナータイムです




余市郡余市町大川町4丁目 回転寿司 余市番屋
ちょっとだけお値段の張るお寿司屋さんで豪華ディナーを頂きました
お腹に満足してもらったあとは待望の温泉です

余市郡赤井川村赤井川71 赤井川村保養センター 赤井川カルデラ温泉
ここでたっぷり2時間も湯浴みをしました
なんと、赤井川村から家までは約140キロ、このあとは3時間少々で家に帰り着きました
はて、現在のわが町は午後10時40分の時点で気温は9℃ですが、このあとの予想最低気温は8℃
なので、道路の凍結を心配する必要もなさそうですが、今回のドライブみたいに山間部を走る時は
スタットレスタイヤの装着も必要になってきます
そんな私の車はまだ夏タイヤですが、冬タイヤは妻と同じ通販のお店で買おうと思ってます
履き替えは来週かな
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2009年 5月に撮った画でゴマカシです

この頃のDD51 1147号機は青A更新車だったんだな
でも、この当時はデジタルカメラなど持ってなかったので、撮影に使ったカメラはフィルム機です
もっと撮っておけばよかったのにね
いまさら悔いてもいけません
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日・今日と午前3時に起床をしての仕事でした
二日目だった今日ですが、前夜は午後7時過ぎに床に就いたので現在もさほど眠くはありません
そんな今日は先週火曜日に車検に出した私の車が全般検査明けで戻って来ました

今回の車検ではプラグ交換・CVTオイル交換の依頼をしたので、7年乗って10万キロを超えたわが愛車でも
走りは軽快でした
ちなみに、週2で石北臨貨の撮影に行ってた頃は年間走行距離は軽く2万キロを超えてまして
如何に撮りたい列車がなくなっただけで走行距離もガクンと減るモンですね
この調子だと次回9年目の車検も取っちゃう勢いでしょうか
そんな車検の代車に


同じ日産のノート E-POWERを貸してもらったのですが、コイツには私の大嫌いな銘柄のタイヤが装着されてました
乗った瞬間にあの独特な音で解りましたけどね


私が気にしてみたのは、この車も洗車機にかけてるのかな? と、ボディを見てみるとやっぱり掛かってました
妻のワゴンRを買った時はこれ以上に洗車キズが酷かったのですが、キズ取り研磨をするとかなり目立たなくなりました
はて、先週の土曜日ですが、前回ワゴンRにワックスがけをしてから1ヶ月になろうとしてたので洗車場に行ってきました
この時の目的はワックスがけではなく、コーティング剤の塗り込みです
これから冬になり気温も氷点下の日が多くなるとさすがに洗車も厳しくなります
なので、長期間耐久性のあるコーティング剤を施工してきました

前回ワックスがけをしてから約1ヶ月ですが、高圧洗浄機で水を噴射してもまだ弾いてますね
ここでコーティング剤を塗布するということで、ワックス成分をリセットすべく


本当によく落ちる水アカ鉄粉シャンプーを使って洗車です
洗車とはいっても、コイツは原液を直接スポンジに付けて塗布するタイプの製品です
濡らしたスポンジに量はケチらず1本使い切る位の気持ちでたっぷりスポンジに付けて取扱説明書の通りに
ゴシゴシ擦らず塗り広げていきます
3分ほど経った所で私の場合は洗車場での使用だったので、別のスポンジにたっぷりと水を含ませコイツも
ゴシゴシしないで液剤を取り除く感じで洗います
ボディ全体の作業が終わったら今度はアルカリ性以外のカーシャンプーを使ってきれいに洗車します

洗車後は疎水状態で水弾きもまったくなく、水垢もスッキリ落ちたでしょうか
肝心な鉄粉はボディが黒なので、紫色に反応しても解らないのですが、路面に落ちた泡が紫色だったので
鉄粉も全部とは云わなくても落ちてくれたことでしょう
そして最後の仕上げは

写真はブリスⅩですが、ブリスNEOを使いコーティング剤施工はお終いです
そして、気温が下がった夜になってから今度は

フロントガラスに曇り止めを塗って終了です
ちなみに、この手の商品は日中の日が当たる時や暖かい時に作業をすると後悔します
気温が下がった夜などにすると液剤も乾くことなくスムーズに塗り伸ばして作業ができたりします
明日は私の車もコーティング剤を塗り込みに行きたいのですが・・・
その明日はせっかくの休みだったのに、職場から午前5時30分から2時間だけバイトしに来てくれ!
と、非常宣告を受けてしまったので、行くのはそれからかなぁ
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は12年前の5月に撮った画でゴマカシです
撮影したのは今は亡きJR札沼線です

FILM : FUJICHROME PROVIA
この頃はデジタル一眼は持ってなかったのでフィルムカメラでの撮影です
大事に押入れのなかで眠ってますが、酸化銀電池が売ってないので使用不能ですね・・・ きっと
では・・・

昨日・今日と午前3時に起床をしての仕事でした
二日目だった今日ですが、前夜は午後7時過ぎに床に就いたので現在もさほど眠くはありません
そんな今日は先週火曜日に車検に出した私の車が全般検査明けで戻って来ました

今回の車検ではプラグ交換・CVTオイル交換の依頼をしたので、7年乗って10万キロを超えたわが愛車でも
走りは軽快でした
ちなみに、週2で石北臨貨の撮影に行ってた頃は年間走行距離は軽く2万キロを超えてまして
如何に撮りたい列車がなくなっただけで走行距離もガクンと減るモンですね
この調子だと次回9年目の車検も取っちゃう勢いでしょうか
そんな車検の代車に


同じ日産のノート E-POWERを貸してもらったのですが、コイツには私の大嫌いな銘柄のタイヤが装着されてました
乗った瞬間にあの独特な音で解りましたけどね


私が気にしてみたのは、この車も洗車機にかけてるのかな? と、ボディを見てみるとやっぱり掛かってました
妻のワゴンRを買った時はこれ以上に洗車キズが酷かったのですが、キズ取り研磨をするとかなり目立たなくなりました
はて、先週の土曜日ですが、前回ワゴンRにワックスがけをしてから1ヶ月になろうとしてたので洗車場に行ってきました
この時の目的はワックスがけではなく、コーティング剤の塗り込みです
これから冬になり気温も氷点下の日が多くなるとさすがに洗車も厳しくなります
なので、長期間耐久性のあるコーティング剤を施工してきました

前回ワックスがけをしてから約1ヶ月ですが、高圧洗浄機で水を噴射してもまだ弾いてますね
ここでコーティング剤を塗布するということで、ワックス成分をリセットすべく


本当によく落ちる水アカ鉄粉シャンプーを使って洗車です
洗車とはいっても、コイツは原液を直接スポンジに付けて塗布するタイプの製品です
濡らしたスポンジに量はケチらず1本使い切る位の気持ちでたっぷりスポンジに付けて取扱説明書の通りに
ゴシゴシ擦らず塗り広げていきます
3分ほど経った所で私の場合は洗車場での使用だったので、別のスポンジにたっぷりと水を含ませコイツも
ゴシゴシしないで液剤を取り除く感じで洗います
ボディ全体の作業が終わったら今度はアルカリ性以外のカーシャンプーを使ってきれいに洗車します

洗車後は疎水状態で水弾きもまったくなく、水垢もスッキリ落ちたでしょうか
肝心な鉄粉はボディが黒なので、紫色に反応しても解らないのですが、路面に落ちた泡が紫色だったので
鉄粉も全部とは云わなくても落ちてくれたことでしょう
そして最後の仕上げは

写真はブリスⅩですが、ブリスNEOを使いコーティング剤施工はお終いです
そして、気温が下がった夜になってから今度は

フロントガラスに曇り止めを塗って終了です
ちなみに、この手の商品は日中の日が当たる時や暖かい時に作業をすると後悔します
気温が下がった夜などにすると液剤も乾くことなくスムーズに塗り伸ばして作業ができたりします
明日は私の車もコーティング剤を塗り込みに行きたいのですが・・・
その明日はせっかくの休みだったのに、職場から午前5時30分から2時間だけバイトしに来てくれ!
と、非常宣告を受けてしまったので、行くのはそれからかなぁ
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は12年前の5月に撮った画でゴマカシです
撮影したのは今は亡きJR札沼線です

FILM : FUJICHROME PROVIA
この頃はデジタル一眼は持ってなかったのでフィルムカメラでの撮影です
大事に押入れのなかで眠ってますが、酸化銀電池が売ってないので使用不能ですね・・・ きっと
では・・・

みなさん、こんにちは
今日は職場の同僚が今度の日曜日に休みたい
というので、日曜日の私の休みとヤツの今日の休みを交換し、今日は休みです
10月も下旬になってくるとさすがに暑かったあの夏みたいに気温も上がらず
午後3時20分の時点でわが町の気温はたったの11℃です
ちなみに、今日の最低気温はは午前3時前に記録した -0.2℃
こうなると深夜・早朝帯に車を運転するときはもうスタットレスタイヤも装着してないと危険ですね
そんな状況になってもまだ本州ナンバーの車がわが北海道を走ってるなんて無謀かな
はて、なんと妻のセカンドカーのワゴンR
ケチってた訳ではないのですが、スタットレスタイヤを5シーズンも履いちゃいました
ちなみに、履いていたのはダンロップのウィンターマックス02
ロングライフ性能も進化して冬を5回も越すことができました
ただ、さすがに6シーズン目は厳しいので

今回は写真の最新作ではなく、前モデルとなったVRX2を工賃込みで 34,000円で購入しました
ちなみに、私の車もヤツと同じタイヤを5シーズン履いてしまったので

私の車は前回同様に今回もダンロップのウィンターマックス02を購入予定です
ちなみに、私は過去2回購入してもう二度と買わないと誓った

このメーカーのスタットレスタイヤは絶対にお勧めしません
私個人的に、乗り心地 ✖ 乾燥路面の走行 ✖ タイヤの音 ✖ 本当にいいとこ無しのタイヤです
はて、時はもうすぐ午後4時になりますが、今日はこのあと職場の健康診断のお蔭で我慢した

ラーメンではありませんが、久しぶりに焼肉でも食べたいな・・・ なんて思ってます
ところで、表題の意味ですが


2014年11月に新車で購入したわが愛車の3回目の車検を今日出してきました
店舗の担当者の方には新しいノートはどうですか?
なんて云われたのですが、さすがに先月に走行距離が10万キロを超えてしまったので
あと2年乗ろうと決心してました
先日はポリッシャーでボディ磨きもしましたしね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今日は今から20年ほど前に撮った画でゴマカシです
撮影したのは今は亡き十三里駅です

写真のキハ40もそろそろ気合を入れて撮っておかないと後悔する時になってきましたね
ということで、豪華ディナーを食べに出かけてきます
では・・・

今日は職場の同僚が今度の日曜日に休みたい
というので、日曜日の私の休みとヤツの今日の休みを交換し、今日は休みです
10月も下旬になってくるとさすがに暑かったあの夏みたいに気温も上がらず
午後3時20分の時点でわが町の気温はたったの11℃です
ちなみに、今日の最低気温はは午前3時前に記録した -0.2℃
こうなると深夜・早朝帯に車を運転するときはもうスタットレスタイヤも装着してないと危険ですね
そんな状況になってもまだ本州ナンバーの車がわが北海道を走ってるなんて無謀かな
はて、なんと妻のセカンドカーのワゴンR
ケチってた訳ではないのですが、スタットレスタイヤを5シーズンも履いちゃいました
ちなみに、履いていたのはダンロップのウィンターマックス02
ロングライフ性能も進化して冬を5回も越すことができました
ただ、さすがに6シーズン目は厳しいので

今回は写真の最新作ではなく、前モデルとなったVRX2を工賃込みで 34,000円で購入しました
ちなみに、私の車もヤツと同じタイヤを5シーズン履いてしまったので

私の車は前回同様に今回もダンロップのウィンターマックス02を購入予定です
ちなみに、私は過去2回購入してもう二度と買わないと誓った

このメーカーのスタットレスタイヤは絶対にお勧めしません
私個人的に、乗り心地 ✖ 乾燥路面の走行 ✖ タイヤの音 ✖ 本当にいいとこ無しのタイヤです
はて、時はもうすぐ午後4時になりますが、今日はこのあと職場の健康診断のお蔭で我慢した

ラーメンではありませんが、久しぶりに焼肉でも食べたいな・・・ なんて思ってます
ところで、表題の意味ですが


2014年11月に新車で購入したわが愛車の3回目の車検を今日出してきました
店舗の担当者の方には新しいノートはどうですか?
なんて云われたのですが、さすがに先月に走行距離が10万キロを超えてしまったので
あと2年乗ろうと決心してました
先日はポリッシャーでボディ磨きもしましたしね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今日は今から20年ほど前に撮った画でゴマカシです
撮影したのは今は亡き十三里駅です

写真のキハ40もそろそろ気合を入れて撮っておかないと後悔する時になってきましたね
ということで、豪華ディナーを食べに出かけてきます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は食後3時間後の就寝時間が午前2時だったのですが、目が覚めたのは午前7時過ぎ
布団の中でモゾモゾしながらスマホを見ているといつの間にか二度寝を決行してしまい
次に目が覚めたのは午前10時でした
居間に行き窓の外を見ると絶好の洗車日和でして
おまけに、気温も15℃しかなく
じゃあと支度をして行ったのは洗車場ではなく床屋さん
前回散髪をしたのは3ヶ月前だったので、まずは頭をスッキリしてから洗車場に行きました
妻の車を買ってから5年3ヶ月
走行距離こそたったの5キロでしたが、一度ディーラーで登録している新古車でした
ただね、ディーラーで新規登録をしてから9ヶ月後の購入だったので、その間は店舗できっと
洗車機にかけて洗車をしていたのでしょう
中古車ですしね
この洗車キズと向き合うこと5年
今年の春に思い切って研磨作業をしてみました
春に研磨をしたのは2回
1回目は武蔵ホルツの液体コンパウンド(細目)を、2回目も武蔵ホルツの液体コンパウンド(極細目)で
作業をしたのですが、このコンパウンドは切れがあまりよくなく
3回目は気温が低くなった9月中旬に3Mコンパウンド(超微粒子)を買い直して最終仕上げの作業をしました
使ったポリッシャーはブログにも何度か出てきたプロスタッフのシャインポリッシュ
素人の私にも使いやすいポリッシャーです
3回の研磨作業を終えて、作業前・作業後の写真で比べてみましょう

リア(施工前) 洗車キズがバッチリ目立ってますね

リア(施工後) 見た目で施工前より8割以上はキズも消えたでしょうか

リアドア後部(施工前)

リアドア後部(施工後)
ここまでキズが目立たなくなれば満足度は私的には 『大』 でしょう

今日はいい天気だったのですが、泡洗車だけして家に帰りました
そのあとは、温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしてきました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は今から11年前の10月に撮影した石北臨貨の画でゴマカシです




この時撮った石北臨貨はDD51 1056 + DD51 1073 の原色PPでした
いま思えば、よく月2で撮りに行ってたよな
はて、明日・あさってと2日続けて午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ることにします
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
前夜は食後3時間後の就寝時間が午前2時だったのですが、目が覚めたのは午前7時過ぎ
布団の中でモゾモゾしながらスマホを見ているといつの間にか二度寝を決行してしまい
次に目が覚めたのは午前10時でした
居間に行き窓の外を見ると絶好の洗車日和でして
おまけに、気温も15℃しかなく
じゃあと支度をして行ったのは洗車場ではなく床屋さん
前回散髪をしたのは3ヶ月前だったので、まずは頭をスッキリしてから洗車場に行きました
妻の車を買ってから5年3ヶ月
走行距離こそたったの5キロでしたが、一度ディーラーで登録している新古車でした
ただね、ディーラーで新規登録をしてから9ヶ月後の購入だったので、その間は店舗できっと
洗車機にかけて洗車をしていたのでしょう
中古車ですしね
この洗車キズと向き合うこと5年
今年の春に思い切って研磨作業をしてみました
春に研磨をしたのは2回
1回目は武蔵ホルツの液体コンパウンド(細目)を、2回目も武蔵ホルツの液体コンパウンド(極細目)で
作業をしたのですが、このコンパウンドは切れがあまりよくなく
3回目は気温が低くなった9月中旬に3Mコンパウンド(超微粒子)を買い直して最終仕上げの作業をしました
使ったポリッシャーはブログにも何度か出てきたプロスタッフのシャインポリッシュ
素人の私にも使いやすいポリッシャーです
3回の研磨作業を終えて、作業前・作業後の写真で比べてみましょう

リア(施工前) 洗車キズがバッチリ目立ってますね

リア(施工後) 見た目で施工前より8割以上はキズも消えたでしょうか

リアドア後部(施工前)

リアドア後部(施工後)
ここまでキズが目立たなくなれば満足度は私的には 『大』 でしょう

今日はいい天気だったのですが、泡洗車だけして家に帰りました
そのあとは、温泉に行ってたっぷり2時間も湯浴みをしてきました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は今から11年前の10月に撮影した石北臨貨の画でゴマカシです




この時撮った石北臨貨はDD51 1056 + DD51 1073 の原色PPでした
いま思えば、よく月2で撮りに行ってたよな
はて、明日・あさってと2日続けて午前3時に起床をしての仕事です
今夜はこのブログを更新したら寝ることにします
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
それまでの5日間は 早・早・夜・夜・夜 の仕事だったのです
夜勤は午後1時前に出勤し午後9時30分に終業なのですが、私の場合は軽く食事をしても食後3時間は
寝ないようにしてるので、就寝時間も翌午前2時頃になってしまいます
じゃあ、食べなきゃいいんじゃない?
なんて思うかも知れませんが、、やっぱり軽くでも食べないとお腹の虫が我慢できなくて
しかも、9月上旬に痛かった歯を抜歯してからごはんも美味しく食べれるようになりまして
やっぱり、歯が痛くなったら我慢しちゃダメなんですね


はて、そんな今日ですが目が覚めるまでドップリ寝てやろうと意気込んだ結果、二度寝も含めると目が覚めたのは
午前10時が過ぎていました
9月も下旬になるとさすがに晴れても陽射しは弱くなってくるので、こうなれば洗車日和ですね
お昼ごはんを食べてから午後1時過ぎに洗車場に行き、前回やり残した部分の研磨作業をしました
研磨作業とはいっても使ったのは初心者向けのシャインポリッシュなので完璧なキズ取り研磨には至りません
まあ、私のメインカーにした意味合いは軽めのキズ取りと水垢取りがメインでしたが
表面を研磨することによってワックスの乗りが格段によくなりました
洗車場に居座ること3時間30分


ボディ全体の研磨作業を終え、輝きは新車並みになったかな
ちなみに、私の車は今年の11月で3回目の車検を迎えます
今度は妻の車に仕上げのコンパウンドを掛けるのですが、さすがに1回じゃ厳しいので作業は2回になります
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はいまから12年前に 9月に撮った画でゴマカシです
撮影したのは2009年 9月18日で撮影した場所は今は亡き上白滝駅です


この時撮ったDD51 1166号機ですが、私の記憶に間違いがなければ全検後の運用に就いた時の画なのですが
1166号機はこのあと悲しい運命を辿りましたね
確かこのあとすぐに台枠損傷で廃車になったはず・・・
なので、この赤A更新車の1166号機を目にした方は少ないのかも知れませんね

新型コロナウイルスの新規感染者の数もかなり落ち着いてきました
ただ、今回出ている緊急事態宣言は恐らくは解除されてしまうことでしょう
個人的には解除はしない方がいいと思ってます
各都道府県で新規感染者の数が10人を下回ったら解除・・・
なんて大げさかも知れませんが、これくらいしないと終息は見えてこないと思います
厳しいな・・・
このままじゃ来年の夏休みもきっと無理だな
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
それまでの5日間は 早・早・夜・夜・夜 の仕事だったのです
夜勤は午後1時前に出勤し午後9時30分に終業なのですが、私の場合は軽く食事をしても食後3時間は
寝ないようにしてるので、就寝時間も翌午前2時頃になってしまいます
じゃあ、食べなきゃいいんじゃない?
なんて思うかも知れませんが、、やっぱり軽くでも食べないとお腹の虫が我慢できなくて
しかも、9月上旬に痛かった歯を抜歯してからごはんも美味しく食べれるようになりまして
やっぱり、歯が痛くなったら我慢しちゃダメなんですね


はて、そんな今日ですが目が覚めるまでドップリ寝てやろうと意気込んだ結果、二度寝も含めると目が覚めたのは
午前10時が過ぎていました
9月も下旬になるとさすがに晴れても陽射しは弱くなってくるので、こうなれば洗車日和ですね
お昼ごはんを食べてから午後1時過ぎに洗車場に行き、前回やり残した部分の研磨作業をしました
研磨作業とはいっても使ったのは初心者向けのシャインポリッシュなので完璧なキズ取り研磨には至りません
まあ、私のメインカーにした意味合いは軽めのキズ取りと水垢取りがメインでしたが
表面を研磨することによってワックスの乗りが格段によくなりました
洗車場に居座ること3時間30分


ボディ全体の研磨作業を終え、輝きは新車並みになったかな
ちなみに、私の車は今年の11月で3回目の車検を迎えます
今度は妻の車に仕上げのコンパウンドを掛けるのですが、さすがに1回じゃ厳しいので作業は2回になります
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はいまから12年前に 9月に撮った画でゴマカシです
撮影したのは2009年 9月18日で撮影した場所は今は亡き上白滝駅です


この時撮ったDD51 1166号機ですが、私の記憶に間違いがなければ全検後の運用に就いた時の画なのですが
1166号機はこのあと悲しい運命を辿りましたね
確かこのあとすぐに台枠損傷で廃車になったはず・・・
なので、この赤A更新車の1166号機を目にした方は少ないのかも知れませんね

新型コロナウイルスの新規感染者の数もかなり落ち着いてきました
ただ、今回出ている緊急事態宣言は恐らくは解除されてしまうことでしょう
個人的には解除はしない方がいいと思ってます
各都道府県で新規感染者の数が10人を下回ったら解除・・・
なんて大げさかも知れませんが、これくらいしないと終息は見えてこないと思います
厳しいな・・・
このままじゃ来年の夏休みもきっと無理だな
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は3日目の早朝出勤の仕事でした
さすがに3日も午前3時起きだと7時間寝てもなかなか眠気は抜けません
そんな今日は仕事が終わる頃になぜか眠気も抜けたので妻の車を洗車しちゃうべか
なんて思いながら家路に就いていたのですが、気温こそ24℃でも陽射しが強ければワックスがけはペケ
なので、家に帰ってから居間で寛いでいると、窓の外は晴れ間が少なくなっていました
やっぱり行っちゃおうかな
と、午後4時30分に洗車をスタートしました


洗車を終えてからの仕上げはシュアラスターのプレミアムワックス マンハッタンゴールドです
塗布してから拭き上げると艶はもう最高ですね
耐久性はガラス系コーティング剤よりも劣りますが、それでも約1ヶ月は艶々が持続してくれます
まあ、普通に最低でも1ヶ月に一度洗車してあげればいいだけの話なんですけど
多くの方はきっと拭き上げが面倒に思えるのかも知れません
ちなみに、前回洗車をしたのは


7月20日の早朝で、この日は午前4時に起きて洗車&ワックスがけをしました
そして、洗車を終えたあとは妻と約200キロほど駆けてラーメンを食べに行ったのですが
残念ながらお目当てのメニューはなくなっていてガッカリ!でした
時間があったらこの時の写真を後日にでもアップしたいと思います
ということで、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜も前回に引き続き石巻線の画でゴマカシです
撮影したのは今から8年前の2013年 6月24日です

ん? 石巻線の画じゃないな
実は仙台まで乗って行った北斗星は函館駅からの乗車だったので、寄り道をして撮った急行はまなすです
撮影したのは 6月23日 午前4時
駅前に車を止めて約3時間少々の仮眠のあとでの撮影です
この次に日に石巻線で撮影をしてました



3年前の遠征の時はDD200がたった1工程の運用に就くだけで小牛田ー石巻港を2往復もしますから
これだけでも飽きるだけ目にするというのに、今年は(去年から?)2工程もこなしてしまい
まあ、2009年から仙台遠征を始めて10年間も通い詰めたので後悔はありませんが・・・
でも、行きたいな
はて、この当時の石巻線はキハ ワンテンではなくキハ40&キハ48がメインだったのですが

マンガッタン編成の車両も運用に就いてました
いまの車両にもペイントはできないのかな?
はて、現在のわが町の気温は 16.3℃で明け方の予想最低気温は12℃です
もう、この先の週間天気予報でも30℃を超える予報は出てないので、今期はエアコンを使うこともないかな
今夜も毛布を2枚重ねて寝ます
では・・・

今日は3日目の早朝出勤の仕事でした
さすがに3日も午前3時起きだと7時間寝てもなかなか眠気は抜けません
そんな今日は仕事が終わる頃になぜか眠気も抜けたので妻の車を洗車しちゃうべか
なんて思いながら家路に就いていたのですが、気温こそ24℃でも陽射しが強ければワックスがけはペケ
なので、家に帰ってから居間で寛いでいると、窓の外は晴れ間が少なくなっていました
やっぱり行っちゃおうかな
と、午後4時30分に洗車をスタートしました


洗車を終えてからの仕上げはシュアラスターのプレミアムワックス マンハッタンゴールドです
塗布してから拭き上げると艶はもう最高ですね
耐久性はガラス系コーティング剤よりも劣りますが、それでも約1ヶ月は艶々が持続してくれます
まあ、普通に最低でも1ヶ月に一度洗車してあげればいいだけの話なんですけど
多くの方はきっと拭き上げが面倒に思えるのかも知れません
ちなみに、前回洗車をしたのは


7月20日の早朝で、この日は午前4時に起きて洗車&ワックスがけをしました
そして、洗車を終えたあとは妻と約200キロほど駆けてラーメンを食べに行ったのですが
残念ながらお目当てのメニューはなくなっていてガッカリ!でした
時間があったらこの時の写真を後日にでもアップしたいと思います
ということで、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜も前回に引き続き石巻線の画でゴマカシです
撮影したのは今から8年前の2013年 6月24日です

ん? 石巻線の画じゃないな
実は仙台まで乗って行った北斗星は函館駅からの乗車だったので、寄り道をして撮った急行はまなすです
撮影したのは 6月23日 午前4時
駅前に車を止めて約3時間少々の仮眠のあとでの撮影です
この次に日に石巻線で撮影をしてました



3年前の遠征の時はDD200がたった1工程の運用に就くだけで小牛田ー石巻港を2往復もしますから
これだけでも飽きるだけ目にするというのに、今年は(去年から?)2工程もこなしてしまい
まあ、2009年から仙台遠征を始めて10年間も通い詰めたので後悔はありませんが・・・
でも、行きたいな
はて、この当時の石巻線はキハ ワンテンではなくキハ40&キハ48がメインだったのですが

マンガッタン編成の車両も運用に就いてました
いまの車両にもペイントはできないのかな?
はて、現在のわが町の気温は 16.3℃で明け方の予想最低気温は12℃です
もう、この先の週間天気予報でも30℃を超える予報は出てないので、今期はエアコンを使うこともないかな
今夜も毛布を2枚重ねて寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
昨日まで3日連続で午前3時に起床をしての仕事をした私
さすがに前夜は夜更かしはできずに午後11時に布団のなかでスマホを持ったまま
意識を失ってました
翌朝目が覚めたのはなんと午前9時
10時間も寝てたんですね!
ここでいつもならお昼ごはんを食べてからボウリングをしに行くのですが
なぜかそんな気分にもなれず
前回ボウリングをしたのは5月24日・・・
いつ解禁になるかな
休みの日に何にもしないで家にいると腐ってしまうので、今日もお昼ごはんを食べてから
洗車場に行ってきました

今日も100円ショップで買った改造加圧式霧吹き片手に泡洗車です
ちなみに、今日はメーターパネルやダッシュボードの艶出しをするのに100円ショップで
アルコール対応のボトルを買いました
今回買ったスプレーボトルには精製水を入れてマイクロファイバークロスにたっぷり染み込ませて拭き上げるのですが
口煩い医療関係者の方が車の窓拭きなどに精製水は使わないでください
なんて他のブログや YouTube にコメントしている方がいます
薬局等では在庫があって販売してるのに買っちゃいけないのか?
という訳で、同じ精製水でも私が使ったのはバッテリー補充液
これも立派な高精度の精製水です
これなら文句はないべ
そして、加圧式噴霧器の泡ですが、今回はノズルに入れた不織布を少なくしたので

激泡状態ではありません
これでも、十分に満足な泡洗車ができたりします

今回の洗車では固形ワックスの残りが僅かだったので使い切る意味もありました
ワックスを塗布する作業は面倒くさいかも知れませんが、出来はコーティング剤よりも上ですね
固形ワックスは途中でなくなり、ルーフの部分だけ塗布できませんでしたが、これで洗車はお終いにして

晩ごはんはラーメン屋さんにいって味噌ラーメンを頂き

疲れを癒すべく温泉に行ってたっぷりと90分も湯浴みをしてから家に帰りました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時によくお世話になった新秋津駅でのひとコマです

国電の103系電車、懐かしいですね
そして、武蔵野線ではこの電車が来ると焦っちゃうんです
なんでかというと、当時の武蔵野線は8両編成と6両編成の2パターンがあって
短い編成で来ると乗車位置も変わっちゃうんですね
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事なので
今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
昨日まで3日連続で午前3時に起床をしての仕事をした私
さすがに前夜は夜更かしはできずに午後11時に布団のなかでスマホを持ったまま
意識を失ってました
翌朝目が覚めたのはなんと午前9時
10時間も寝てたんですね!
ここでいつもならお昼ごはんを食べてからボウリングをしに行くのですが
なぜかそんな気分にもなれず
前回ボウリングをしたのは5月24日・・・
いつ解禁になるかな
休みの日に何にもしないで家にいると腐ってしまうので、今日もお昼ごはんを食べてから
洗車場に行ってきました

今日も100円ショップで買った改造加圧式霧吹き片手に泡洗車です
ちなみに、今日はメーターパネルやダッシュボードの艶出しをするのに100円ショップで
アルコール対応のボトルを買いました
今回買ったスプレーボトルには精製水を入れてマイクロファイバークロスにたっぷり染み込ませて拭き上げるのですが
口煩い医療関係者の方が車の窓拭きなどに精製水は使わないでください
なんて他のブログや YouTube にコメントしている方がいます
薬局等では在庫があって販売してるのに買っちゃいけないのか?
という訳で、同じ精製水でも私が使ったのはバッテリー補充液
これも立派な高精度の精製水です
これなら文句はないべ
そして、加圧式噴霧器の泡ですが、今回はノズルに入れた不織布を少なくしたので

激泡状態ではありません
これでも、十分に満足な泡洗車ができたりします

今回の洗車では固形ワックスの残りが僅かだったので使い切る意味もありました
ワックスを塗布する作業は面倒くさいかも知れませんが、出来はコーティング剤よりも上ですね
固形ワックスは途中でなくなり、ルーフの部分だけ塗布できませんでしたが、これで洗車はお終いにして

晩ごはんはラーメン屋さんにいって味噌ラーメンを頂き

疲れを癒すべく温泉に行ってたっぷりと90分も湯浴みをしてから家に帰りました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私が東京に住んでいた時によくお世話になった新秋津駅でのひとコマです

国電の103系電車、懐かしいですね
そして、武蔵野線ではこの電車が来ると焦っちゃうんです
なんでかというと、当時の武蔵野線は8両編成と6両編成の2パターンがあって
短い編成で来ると乗車位置も変わっちゃうんですね
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事なので
今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
先週末の土曜日から5日間連続で夜勤の仕事だった私は今日・明日と連休です
せっかくの連休なので遠出でも
なんて思ってはみたものの、さすがにそんな気力などなく
そんな時はあそこに行くしかありませんね
昨日は夜勤で仕事を終えて家に戻ったのは午後10時
それから軽く食事をしてから翌午前1時に床に就きました
この5日間は午前9時30分にセットした目覚ましでのお目覚めだったのですが
今日は目覚ましが鳴る前の午前5時に目が覚めました
いつもならここで二度寝を決行ですが、今日はパッと起きて居間に行き朝ごはんを食べてから洗車場に直行しました
洗車を開始したのは午前7時10分
こんなに早い時間でも洗車している方がいらっしゃるんですね
驚きでした
そんな今日はボディ全体の汚れ落としに新兵器が登場です

ん? なんじゃこれ??
と思うかも知れませんが、コイツの正体は園芸に使う加圧式の噴霧器です
洗車とどう関係があるのか? というと、コイツをちょこっとだけ改造して激泡製造機にしました

使ったペットボトルは500ミリリットルだったので、カーシャンプーをキャップ2杯ほど入れて加圧したのちに
レバーを押すとクリーミーな泡泡がボディを包み込んでくれました
100円ショップの道具を改造して満足のいく泡洗車ができました
ところで、前回妻の車にワックスを塗布した時に晴れの状況下で作業をしてしまったため

ボディにワックスが焼き付いてしまいました(画像の左半分が焼き付いた部分です)
痛恨のミスでしたね・・・
画像では見にくいかも知れませんが、画の左半分が焼き付いている状態です
この焼き付いているを解消すべく

ソフト99の液体コンパウンドで磨いてあげたらボディは元通りに戻りました
ボディ右半分は施工後の様子です
特に黒い車はちょっとでもお日さまが出てしまうとボディが熱せられてしまうので
ワックス掛けは厳禁ですね

ちなみに、最終仕上げに武蔵ホルツの超極細コンパウンドを使ったのですが、作業性はあまりよくないな
秋には思い切って3Mのコンパウンドでも買うか


そして、洗車を始めてから約4時間
ようやっとこさ妻の車のワックス掛けも終わったのでここで家に帰りました
ちなみに、4時間も洗車してたの?
なんて思うかも知れませんが、途中で午前8時頃から結構な雨が降りまして作業は約30分ほど中断しました
家に帰ってお昼ごはんを食べてから何気に天気予報をチェックすると午後もくもりの予報です

気象庁ホームページより
おまけに、わが町の最高気温は午後1時をピークに徐々に下がっていきまして
こうなったら、私の車も洗いに行っちゃうか・・・と

午後は私の車を約3時間少々かけて洗車&ワックス掛けをして午後4時過ぎに家に帰りました
さすがに1日で2台も洗車すると疲れるな
でもね、今日の大きな収穫は100円ショップで買った園芸用の噴霧器が激泡洗車道具になったことでしょうか
はて、明日も仕事は休みですが、その明日は1ヶ月ぶりにボウリングを解禁するかなぁ
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はまず最近作ったダイヤグラムです

この区間は列車の本数も極端に少ないので、1時間もあればできちゃうんだよな
そして、ダイヤグラムが宗谷本線ということで、列車の画は

キハ183系だった頃の特急 サロベツです
はて、時はまだ午後8時前なのですが、さすがに眠いんです
今日は4時間少々しか寝てませんし
でも、このまま寝てしまったら明日の朝も早起きしてしまいそうなので
今夜はもう少しだけマッタリしてから寝ます
では・・・

先週末の土曜日から5日間連続で夜勤の仕事だった私は今日・明日と連休です
せっかくの連休なので遠出でも
なんて思ってはみたものの、さすがにそんな気力などなく
そんな時はあそこに行くしかありませんね
昨日は夜勤で仕事を終えて家に戻ったのは午後10時
それから軽く食事をしてから翌午前1時に床に就きました
この5日間は午前9時30分にセットした目覚ましでのお目覚めだったのですが
今日は目覚ましが鳴る前の午前5時に目が覚めました
いつもならここで二度寝を決行ですが、今日はパッと起きて居間に行き朝ごはんを食べてから洗車場に直行しました
洗車を開始したのは午前7時10分
こんなに早い時間でも洗車している方がいらっしゃるんですね
驚きでした
そんな今日はボディ全体の汚れ落としに新兵器が登場です

ん? なんじゃこれ??
と思うかも知れませんが、コイツの正体は園芸に使う加圧式の噴霧器です
洗車とどう関係があるのか? というと、コイツをちょこっとだけ改造して激泡製造機にしました

使ったペットボトルは500ミリリットルだったので、カーシャンプーをキャップ2杯ほど入れて加圧したのちに
レバーを押すとクリーミーな泡泡がボディを包み込んでくれました
100円ショップの道具を改造して満足のいく泡洗車ができました
ところで、前回妻の車にワックスを塗布した時に晴れの状況下で作業をしてしまったため

ボディにワックスが焼き付いてしまいました(画像の左半分が焼き付いた部分です)
痛恨のミスでしたね・・・
画像では見にくいかも知れませんが、画の左半分が焼き付いている状態です
この焼き付いているを解消すべく

ソフト99の液体コンパウンドで磨いてあげたらボディは元通りに戻りました
ボディ右半分は施工後の様子です
特に黒い車はちょっとでもお日さまが出てしまうとボディが熱せられてしまうので
ワックス掛けは厳禁ですね

ちなみに、最終仕上げに武蔵ホルツの超極細コンパウンドを使ったのですが、作業性はあまりよくないな
秋には思い切って3Mのコンパウンドでも買うか


そして、洗車を始めてから約4時間
ようやっとこさ妻の車のワックス掛けも終わったのでここで家に帰りました
ちなみに、4時間も洗車してたの?
なんて思うかも知れませんが、途中で午前8時頃から結構な雨が降りまして作業は約30分ほど中断しました
家に帰ってお昼ごはんを食べてから何気に天気予報をチェックすると午後もくもりの予報です


おまけに、わが町の最高気温は午後1時をピークに徐々に下がっていきまして
こうなったら、私の車も洗いに行っちゃうか・・・と

午後は私の車を約3時間少々かけて洗車&ワックス掛けをして午後4時過ぎに家に帰りました
さすがに1日で2台も洗車すると疲れるな
でもね、今日の大きな収穫は100円ショップで買った園芸用の噴霧器が激泡洗車道具になったことでしょうか
はて、明日も仕事は休みですが、その明日は1ヶ月ぶりにボウリングを解禁するかなぁ
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はまず最近作ったダイヤグラムです

この区間は列車の本数も極端に少ないので、1時間もあればできちゃうんだよな
そして、ダイヤグラムが宗谷本線ということで、列車の画は

キハ183系だった頃の特急 サロベツです
はて、時はまだ午後8時前なのですが、さすがに眠いんです
今日は4時間少々しか寝てませんし
でも、このまま寝てしまったら明日の朝も早起きしてしまいそうなので
今夜はもう少しだけマッタリしてから寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は今年度お初での3連休で最終日でした
どこか遠出でも
なんて思ってはみたものの、わが北海道は緊急事態宣言中でして
なので、今日はいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングでも
とは思ったのですが、ここはグッとこらえて洗車場に行ってきました
実は昨日、ボウリング道具一式を持って富良野に行ったのですが、肝心な店舗は臨時休業中
そんな帰り道の道中の国道38号線 芦別市付近から得体のしれない虫が大量に飛んでまして
特にフロントガラスが虫の体液だらけになってしまいました

こうなったら、フロントガラスもリセットしちゃえ! と、油膜・ウロコ取りパットを使ってきれいにしました
この商品、パットが2個入っているのですが、ちょっと値段が高いな
なんて思ってたのですが、パットの部分にしっかりと薬剤も染み込んでまして
なので、コイツは車のガラス全体を磨き上げることが可能かな
しかも、使い終わっても処分しないで次回使う時にキイロビンの液体を付けてあげれば再利用も可能でしょうか

そんな中で今日使ったのはご覧のとおりですが、、右側に写っているシリコンスプレーは何に使ったのか?というと

この画は助手席側のフェインダーから写真を撮っているのですが、場所的にはフロントワイパーの下の部分
この場所だけは洗車の時にも何にもしてなく日に焼けて白っぽくなってきたので、布にスプレーをして
ゴシゴシ擦ってあげるとまるで新車の時の輝きが戻った気がするかな
見にくいのですが、手前の白い部分が何もしてない所で、写真奥のちょこっとだけ黒い部分が施工後です

洗車を終えたあとはきれいに拭き取りをして仕上げのワックスがけです
今回妻の車のために買ったマンハッタンゴールドですが、カルナバ蠟の配合率が高いのか手元に届いてから
蓋を開けてみると見事なひび割れがしてまして
おまけに妻の車に塗布しようとスポンジをワックスにあて90度回してもワックスもいっしょに回ってしまう始末
コイツを解消すべく沸騰したお湯に缶ごと入れ冷めるまでじっと我慢した結果・・・
ひび割れは解消しませんでしたが、ワックスが缶のなかで回ってしまうのは解消できました

シュアラスターのプレミアムワックスですが、私の車みたいな淡色車には塗ったという実感はあまりないかな
ここで洗車を終えてから晩ごはんと温泉を堪能すべく北へ車を走らせるのですが

車を走らせながら時計を見ると何やらいい時間です
来てくれればラッキーだったのですが、遠目で見えたDF200はやたら速度が遅い感じ

と思ってたら 1085レは江部乙駅で運転停車だったんですね
ここで先を行かせる

特急ライラックを撮影して温泉に行ったのですが

ほろしん温泉といえば館内にある手打ちそばがとても美味で大盛りでも喰らっちゃえ
と思いながら中に入ると新型コロナウイルスの時短営業なのか、午後4時でお店は終わってました
ガッカリですね・・・
ここで90分ほど湯浴みをしてから家路に就くのですが、その途中のラーメン屋さんで


中華丼を食べてから家に帰りました
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
時は午後10時が過ぎましたが、この3日間で結構のんびりしたので多少遅く寝ても大丈夫かな?
ということで、このブログをアップしたらソソクサと寝ます
では・・・

今日は今年度お初での3連休で最終日でした
どこか遠出でも
なんて思ってはみたものの、わが北海道は緊急事態宣言中でして
なので、今日はいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングでも
とは思ったのですが、ここはグッとこらえて洗車場に行ってきました
実は昨日、ボウリング道具一式を持って富良野に行ったのですが、肝心な店舗は臨時休業中
そんな帰り道の道中の国道38号線 芦別市付近から得体のしれない虫が大量に飛んでまして
特にフロントガラスが虫の体液だらけになってしまいました

こうなったら、フロントガラスもリセットしちゃえ! と、油膜・ウロコ取りパットを使ってきれいにしました
この商品、パットが2個入っているのですが、ちょっと値段が高いな
なんて思ってたのですが、パットの部分にしっかりと薬剤も染み込んでまして
なので、コイツは車のガラス全体を磨き上げることが可能かな
しかも、使い終わっても処分しないで次回使う時にキイロビンの液体を付けてあげれば再利用も可能でしょうか

そんな中で今日使ったのはご覧のとおりですが、、右側に写っているシリコンスプレーは何に使ったのか?というと

この画は助手席側のフェインダーから写真を撮っているのですが、場所的にはフロントワイパーの下の部分
この場所だけは洗車の時にも何にもしてなく日に焼けて白っぽくなってきたので、布にスプレーをして
ゴシゴシ擦ってあげるとまるで新車の時の輝きが戻った気がするかな
見にくいのですが、手前の白い部分が何もしてない所で、写真奥のちょこっとだけ黒い部分が施工後です

洗車を終えたあとはきれいに拭き取りをして仕上げのワックスがけです
今回妻の車のために買ったマンハッタンゴールドですが、カルナバ蠟の配合率が高いのか手元に届いてから
蓋を開けてみると見事なひび割れがしてまして
おまけに妻の車に塗布しようとスポンジをワックスにあて90度回してもワックスもいっしょに回ってしまう始末
コイツを解消すべく沸騰したお湯に缶ごと入れ冷めるまでじっと我慢した結果・・・
ひび割れは解消しませんでしたが、ワックスが缶のなかで回ってしまうのは解消できました

シュアラスターのプレミアムワックスですが、私の車みたいな淡色車には塗ったという実感はあまりないかな
ここで洗車を終えてから晩ごはんと温泉を堪能すべく北へ車を走らせるのですが

車を走らせながら時計を見ると何やらいい時間です
来てくれればラッキーだったのですが、遠目で見えたDF200はやたら速度が遅い感じ

と思ってたら 1085レは江部乙駅で運転停車だったんですね
ここで先を行かせる

特急ライラックを撮影して温泉に行ったのですが

ほろしん温泉といえば館内にある手打ちそばがとても美味で大盛りでも喰らっちゃえ
と思いながら中に入ると新型コロナウイルスの時短営業なのか、午後4時でお店は終わってました
ガッカリですね・・・
ここで90分ほど湯浴みをしてから家路に就くのですが、その途中のラーメン屋さんで


中華丼を食べてから家に帰りました
はて、明日は午前3時に起床をしての仕事です
時は午後10時が過ぎましたが、この3日間で結構のんびりしたので多少遅く寝ても大丈夫かな?
ということで、このブログをアップしたらソソクサと寝ます
では・・・
