fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



不要不急の外出は控えるようにとテレビのニュースなどでもかなり報じられていましたが
皆さま方はどう過ごされたでしょうか?

私は今日も夜勤の仕事だったのですが、もし仮に休みだったとしても出かけてませんね
殊にホワイトアウトのなかでの車の運転は相当に神経もすり減りますし

はて、表題の意味なのですが








20230125-1.jpg

グラフには描かれていませんが、わが町の午後9時30分に記録した最高気温の数字だったりします
今日はこのまま行けば最高気温は氷点下10℃以下の厳しい冷え込みです

そんな中で今夜はこの寒さには全く関係のない話題でも








20230125-2.jpg

私は視力が悪いのでメガネをかけているのですが、その時にどうしても困るのはレンズが曇ることです
色々な商品を買いましたが、すべてのマスクが曇らない訳ではありません

でも、普通のマスクと比べてみたらその差は歴然です
ただね、使う前によーく説明書は読みましょう

私の職場の方も同じマスクをしていたのですが、説明書を読まずに使っていたのでダメだこりゃ
なんて言ってたのですが、私が使い方を説明してあげたらビックリしてました





今夜は手短ですが、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2014年 1月10日に撮った画でゴマカシです








20230125-3.jpg

20230125-4.jpg

今日もあと2分で終わるな
おやすみなさい

では・・・














みなさん、こんばんは



時は午後8時が過ぎました
2022年も4時間を切りました

みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか?
私は新年の初詣を3月までさぼったせいか幾多の不運に見舞われました

それを払拭すべく始めたのが神社めぐりでした
他の方々はどう思われるかは解りませんが、運気はかなりアップしたんじゃないかな

なんて個人勝手に思ってます
2022年を振り返っての後半7月は私と妻が2022年で唯一宿を取ってプチ旅行でのひとコマです








20220711-6.jpg

20220711-9.jpg

20220712-5.jpg

20220712-10.jpg

宿を取った阿寒湖畔には3ヵ所の神社がありました
そして、妻が6月に私だけ行ってズルい!と言っていた








20220714-1.jpg

20220714-3.jpg

20220714-10.jpg

再び来運神社に足を運びました
敷地内には斜里町の飲料水にもなっている来運水もあって、ペットボトルに4本ほど頂きました

そして、8月からは引退が目前になっていたキハ281系を撮影しに出かけました








20220805-7.jpg

20220915-8.jpg

20220916-10.jpg

20221012-1.jpg

20221013-7.jpg

20221020-2.jpg

20221020-9.jpg

20221029-6.jpg

20221112-7.jpg

20221118-10.jpg

キハ281系の引退がなかったらこんなに遠征に出ることはなかったかな








20221231-31.jpg

はて、7月初旬にはこんな所に行ってました
札幌三越に何しに行ったの?

というと、三越の屋上には








20221231-32.jpg

東京都墨田区にある三囲神社から分霊された由緒ある神社があったりします
お稲荷さんが祭られているので金運の神社ですね

そして、もう一ヵ所ある金運の神社は札幌市郊外にある








20221231-33.jpg

20221231-34.jpg

札幌市南区定山渓温泉3丁目     定山渓神社

これは意外かも知れませんね。ここに祭られている主な御祭神は

大己貴神(おおなむちのかみ)
金山彦神(かなやまひこのかみ)

この2柱が金運の神さまだったりします
定山渓に行ったり通ったりすることがあったら是非とも寄り道をしたい神社です

やがてやって来る2023年はどんな神社に行こうかな・・・なんて今から考えてみたりします
取りあえずはお世話になっている地元の神社は必須でしょうか





はて、2022年もあと3時間で終わりです
本当であれば除夜の鐘を聞きながら新年を迎えたい所ですが、明日は午前3時に起床なもので

なので、今夜はこのブログを更新したら寝ます
今年も拙いブログをご覧いただきありがとうございます

更新頻度は相変わらず少なめですが来年もよろしくお願いいたします
よいお年をお迎えください。

では・・・














みなさん、こんにちは



多くの方はお正月を迎えるためご実家などでのんびり寛いでいることと思います
ただ、私はというと大晦日の今日はたまたま単発ながらのお休みでして

昨日まで3日続けて午前3時に起床をしての仕事だったせいか、ドップリと午前11時まで
布団のなかで過ごしました

ちなみに、今日は午後3時の時点でまだ外には一歩も出てません
温泉にでも行きたいな

なんて思いつつ、多くの施設は午後5時頃で営業終了する所も多く温泉は無理かな
ということで、今日は2022年に出かけた先で撮った画でゴマカシです

2022年 3月のダイヤ改正では道南地方を中心に5ヵ所の駅で廃止になりました
これまで何度も行って撮影なんかもしましたが、惜別の意味も込めて遠征もしました








20221231-1.jpg

20221231-2.jpg

20221231-3.jpg

JR函館本線 銚子口駅








20221231-4.jpg

20221231-5.jpg

20221231-6.jpg

JR函館本線 池田園駅








20221231-7.jpg

20221231-8.jpg

JR函館本線 石谷駅








20221231-9.jpg

20221231-10.jpg

20221231-11.jpg

JR函館本線 本石倉駅

実はこの他に流山温泉駅も廃止になったのですが、アプローチに困難を極めたので
残念ながら訪問には至りませんでした

そんな2022年ですが、新型コロナウイルスのせいにして新年の初詣には行ってませんでした
それが理由かは解りませんが、職場内で幾多もの不運が付きまとい・・・

なので人生50代後半にして初めて神社めぐりを始めてみました








20221231-12.jpg

20221231-13.jpg

20221231-14.jpg

写真を見てお解りの通り 6月の遠征では道東地方に行ったのですがメインはもちろん列車ではなく








20221231-15.jpg

斜里郡斜里町来運117     来運神社








20221231-18.jpg

川上郡標茶町川上7丁目     川上神社








20221231-19.jpg

根室市琴平町1丁目4     金刀比羅神社

道東地方では色んな神社をめぐり








20221231-16.jpg

20221231-17-.jpg

列車の写真も撮って歩きました

今年の3月から始めた神社めぐりでは北海道内の色々な神社をめぐって歩きましたが、行く先々で毎回
お守りを拝受してしまったらその数も相当数になってしまうので








20220826-9.jpg

御朱印帳を拝受して行った先の神社で御朱印を頂くことにしました
そんな御朱印帳も今では5冊目

来年もまた神社めぐりは欠かさずにして行きたいと思ってます









20221231-20.jpg

はて、時は午後4時になりますが、さすがに冬至を過ぎてからちょっとだけですが暗くなる時間が
遅くなったような気がするかなぁ(実際は気のせいです)

明日はなんと午前3時に起床をしての仕事なので、このあとはちょっと早い晩ごはんを食べ
午後9時には除夜の鐘を聞かずに寝ることにします

では・・・














みなさん、こんばんは



今日は前以って上司に申告をしていた連休3日目です
今朝は午前5時に6℃まで気温が下がり毛布1枚ではちょっと寒かったかな

でも、日中の最高気温は24℃まで上がり、あとちょっとで夏日の陽気でした
ただ、我が北海道民はこの気温差について行けず体調を崩す人も多々出てきます

ただの風邪でも熱が出てしまったら新型コロナウイルスと間違われてしまう可能性もあるので
体調管理は万全に行わなければいけませんね





ということで、今夜はこの連休で遠征してきた先で撮った写真をアップしたいと思います
時を遡ること3日前、この日の私は午前3時に起床をしての仕事でした

午後2時前に定時で仕事終えた私はソソクサと家に帰り支度をしてから家を出ました
時間は早かったのですが午後5時頃に千歳市で








20220915-1.jpg

しょうゆ野菜ラーメンを晩ごはんに頂きました
はて、わが家から道南長万部以南に行くには大きく分けて4通りのルートがあります








20220915-11.jpg

まず、ほぼほぼ選択することのない小樽市・倶知安町を通る国道5号線経由
家から長万部町までは約244キロあります

そしてお次は真冬の降雪の時期や積雪を避けて通る苫小牧市・室蘭市を通る国道234号線・国道36号線
国道37号線経由ですが、こちらは距離が約260キロもあります

そして、最短ルートは札幌市内を抜け定山渓を通り中山峠越をする国道230号線・国道37号線経由
このルートの難点は札幌市内の渋滞とカーブのきつい峠道なのにスピード狂が多いこと

ちなみに距離は約220キロです
そして、私がほぼ使っているルートが千歳市を抜け美笛峠・洞爺湖畔を通る国道276号線のルートですが

距離は約234キロでほとんど渋滞することのないルートではあるのですが、難点がひとつだけありまして








20220915-2.jpg

地図の道路を赤線で引いた約50キロの区間でかなり多くの鹿が出ていることです
私は過去に一度だけ釧路市内で鹿と衝突して車の修理代で10万円が吹き飛びました

ちなみに過去にもこのルートは何度も通ってはいたのですが、今回はかなり多くの鹿がいて
山間部の交通量も比較的少ない道路なのにほぼほぼ制限速度での移動でした

気疲れしたドライブを終えたあとに待っているのはもちろん温泉
今回行ったのは








20220915-3.jpg

北海道有珠郡壮瞥町字滝之町290−44     ゆーあいの家

壮瞥町にある日帰り温泉に寄り道をしました
ここでは1時間ほど湯浴みをしてから今宵の車中泊会場に向かうのですが・・・

今回はこの日3時間しか寝ないで仕事に行ったので、ドップリと寝すぎて列車を撮り逃がしてはいけないので








20220915-4.jpg

中ノ沢駅前に車を止めて寝ることにしました
この日最悪だったのは気温で、午後11時の時点でも22℃もあって結構暑かったかな

おまけに周辺は草木に覆われているので虫や蚊も多少は飛んでました
なので寝る前に専用の容器2個にそれぞれ蚊取り線香を焚いて寝たら翌朝目が覚めたのは午前7時40分

こんな状況下でもドップリと8時間も寝てしまいました








20220915-5.jpg

20220915-6.jpg

20220915-7.jpg

寝ぼけ眼で駅の写真を撮り








20220915-8.jpg

2D   函館行き 特急 北斗2号

7月の遠征の時は寝坊をして撮り逃がした北斗2号を今回は無事に撮影をし次なる駅に移動をしました





20220915-9.jpg

20220915-10.jpg

そんな今日ですが、午前10時前に起きてから午前中はのんびり過ごし。午後は洗車をしに行きました

今日はフロントガラスの撥水をリセットすべく油膜取りできれいに磨き上げてから12ヶ月耐久の
撥水コーティング剤を塗り込みました

洗車を終えてからせっかくだったので神社に行ってお参りをしてから家に帰りました
いいことがあるかな・・・

ということで、今夜はあと2時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、前日夜に来週に控えた血液検査のためにウォーキングをしに行くぞ

と伝えていたのですが、ヤツはカフェに行ってくれるなら付き合ってやるぞ
なんて言ってはいたのですが、結局は一緒にウォーキングをしてきました

今日歩いた距離は約9キロ
ただ、私が単独で行っているウォーキングとは違い寄り道を含んでいるので疲労感は少なかったかな

ということで、今夜はウォーキングを終えて最後に寄り道をした場所で撮った画です








20220831-1.jpg

20220831-2.jpg

20220831-3.jpg

20220831-4.jpg

今日行った神社には札幌市内で唯一祭られている金山彦神(かなやまひこのかみ)
この神さまが祭られているということで、今日の締めはこの神社になりました

そして、疲れを癒すべく行った温泉は








20220831-6.jpg

札幌市内ではこれまた数少ない硫黄泉の温泉で、見た目は無色透明ですがこの見た目に騙されて
長湯をしてしまうと痛い目に遭います

なので、長時間の湯浴みはしないで何回かに分けて入浴するのがいいですね
そして、今日唯一頂いた御朱印は








20220831-7.jpg

ススキノの町外れにある札幌祖霊神社で頂いた御朱印です
書置きではあるのですが、年に何回かデザインが変わるのでここに行く楽しみも増えるのかな





はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
今夜はあと1時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
平日の夜勤の仕事もまあまあ忙しいのですが、週末を迎える土・日曜日などは人員配置も少なく

なので、仕事の内容は平日よりも濃くなっちゃいます
しかも、相棒が気の合うヤツだといいのですが、今日は・・・

まあ、愚痴をこぼすのはやめましょう
ということで、今夜も前回の続きです

前回は函館市にある大森稲荷神社に行ってお参りをしました
まだまだ散策もしたかったのですが、函館からわが家まではどこにも寄り道をしないで走ると7時間

この時点でも家に着くのは午後11時ころです
まあ、次の日も休みだったのでのんびりしてもよかったのですが、あとのことを考えるとね

そんな訳で午後3時半過ぎに函館を離れ車を北上させるのですが、その途中で








20220813-1.jpg

20220728-10.jpg

前日行った森町稲荷神社に寄り道をしました
理由は簡単で、前日は御朱印を頂くことが出来なかったからです

この時は無事に御朱印を頂くことができてよかったな
ここで家路に就く前にダイヤグラムを見ると








20220731-10.jpg

キハ281系の北斗が撮影できそうだったので、山影になることがない








20220813-2.jpg

落部駅に行ってみました
駅に着いたのは午後5時10分過ぎ、ダイヤグラムを見ると普通列車のあとに北斗16号が来るようだったのですが

そろそろ普通列車が来るかと思い車を降りた時に駅構内の警報機が鳴り出し








20220813-3.jpg

約20分遅れ?で貨物列車が通過して行きました
それから約10分後








20220813-4.jpg

20220813-5.jpg

2844D   函館行き普通列車

今度は約10分遅れで普通列車がやって来ました
ただ、函館行き普通列車が駅を出発してから3分後に








20220813-6.jpg

16D   函館行き 特急 北斗16号

かなり遅い速度で北斗16号が通過して行きました
もし、今春のダイヤ改正で廃止になった石谷駅の待避線が生きていればそこで追い抜きも可能なのでしょうけど

その後はどうなったのでしょうかね








20220813-7.jpg

17D   札幌行き 特急 北斗17号

ここで撮影はお終いにして待望の晩ごはんを食べに移動をします
せっかく来た道南地方だったので、食べるものはもうこれしかないですね








20220813-8.jpg

20220813-9.jpg

二海郡八雲町落部484     ドライブイン やかた

旅の最後の晩ごはんはドライブイン やかたに行ってあんかけ焼きそばを頂きました
そして次に行く温泉も道南地方特有のアツアツのお湯に浸かりたいですね








20220813-10.jpg

旅の最後は長万部町にある長万部温泉に行ってアツアツのお湯に浸かり疲れを癒して家に帰りました





あれから約3週間が経ちますが、遠くに行けるほどの連休がないのでここ最近は遠出はしてません
その代わりに脂肪燃焼も兼ねて札幌市内の神社めぐりはしてますけどね

ということで、今夜も前夜同様に午前2時過ぎに寝ます
では・・・














みなさん、こんにちは



私にしては珍しく日中の時間帯の更新です
今日は午前3時に起床をしての仕事が二日目だったのですが、定時で仕事を終えて家に帰りました

実は昨日も同じ時間帯の仕事で午後4時頃までは意識はあったのですが、晩ごはんを食べ終えた
あたりから瞼が急に重くなり、パソコンの画面も見ることが出来ないほどでした

なので、昨日のブログアップは諦めて今日も瞼が閉じないうちに更新します
ということで、今日も前回の続きです

前回は峠下稲荷神社に寄り道をしてお参りをしました
それからキハ281系の北斗が2本撮影できそうだったので、すぐ近隣にある駅に移動をしました








20220802-1.jpg

20220802-2.jpg

20220731-10.jpg

やって来たのは仁山駅です
ここはいつも思うのですが、駅のすぐ近くには宿泊もできる温泉施設などがあるのですが・・・

いつ行っても営業してるっぽくない雰囲気が漂っていて私は一度も行ったことがありません
ちなみに、この施設は相当前からあったりします








20220802-3.jpg

20220802-4.jpg

そんな仁山駅では新函館北斗駅で上下交換を行うキハ281系の北斗が撮影できるのですが・・・








20220802-5.jpg

2050レ

そして次に北斗16号がやって来るはずだったのですが、一向に姿を現しません
しばらく待っていると上下の信号が赤のまま踏切が鳴り出し








20220802-6.jpg

19D   札幌行き 特急 北斗19号

北斗19号が通過はせずに止まりました
んー、ここで遅延してしまった北斗16号と交換です

なので残念ながら北斗16号は通過音だけ聞いて北斗19号を見送りました
そのあとで待っているのは待望の晩ごはんです








20220802-7.jpg

20220802-8.jpg

仁山駅から車で10分もかからない所にあるラッキーピエロ峠下総本店に行ってオムライスを頂きました
食事を終えてから店内で次に行く温泉をどこにしようか考えていたのですが

夜遅い時間まで営業している東前温泉しんわの湯にでも行こうと思っていたのですが、HPで営業時間を
調べてみるとAM5:00~PM9:00までと表記があり・・・

これはよく見ると受付時間で、実際は午後10時退館でしたが、以前よりも2時間は短くなりましたね
なので今回は








20220802-9.jpg

北斗市本町4丁目   せせらぎ温泉

こちらの温泉にやって来ました
そんなせせらぎ温泉は源泉の温度こそ約73度と高いのですが、さすがに湯の川温泉ほど熱くはありません

心地いい熱いお湯を約2時間も堪能したあとは車中泊をしに津軽海峡フェリーの有料駐車場に行こうと
思ってたのですが、せっかくなら9月末で引退が決まっているキハ281系を撮りたいですね

なので、温泉をあとにしてから北上をしとある所に車を止めてひと晩過ごしました
ただ、午後11時頃から猛烈な雨と雷が凄かったな





はて、明日は午前3時に起床をしての仕事が3日目です
現在は昨日ほど眠くはないのですが、このあと晩ごはんを食べてから午後8時過ぎには寝ます

では・・・














みなさん、こんばんは



3月は年度末など色々なことがあって列車の撮影には行くことができず
しかも、仕事の方も不運・不運が度重なり激務の日々を過ごさせて頂きました

そんな不運が重なったのは新年の初詣に行ってなかったことが原因だったのかな?

いつもだと毎度のあの画を撮りに帯広神社に行ってたのですが、さすがに今年は爆発的に感染者の数が
増えた新型コロナウイルスのお陰で断念しました

そういえば、2022年になってから私が住んでいる北海道空知支庁から他の支庁に行ったのは片手の
回数しかなく

だよね、わが北海道はどこに行っても新型コロナウイルスの感染者があまりにも多過ぎる状態でして
結局、新年の初詣はわが町にある








20220403-1.jpg

江部乙神社に行ってひっそりとお参りをしてきました
ただ、1回のお参りじゃ済まない位に悪運が続いていたので、重い腰を上げて空知から出て神社巡りもしたりして








20220403-2.jpg

この時に行った西野神社、実はJR貨物の時刻表がどうしても欲しくて札幌市にある紀伊國屋書店に行った
ついでの参拝だったりしました








20220403-3.jpg

20220403-4.jpg

その後も北海道最強のパワースポットでもある北海道神宮に行ったり、本当に短時間でのヤブ用を済ませるべく
行った旭川市の上川神社などにも足を運んでみました

そんな折に、何となくカメラのレンズが欲しいな・・・ なんて思ってヤフオクのサイトを覗いてみましたが
予算が折り合わず諦めた所、他の商品に目移りがしてしまい

4度目の正直(過去3回は自分よりも高値更新されてペケでした)でこんなものを手に入れてしまいます








20220403-5.jpg

セイコー ドルチェ SACM150

コイツは定価が税込みで 55,000円で、札幌駅近くにある大型家電量販店に行っても 37,000円はするのですが
これをオークションで幸運ながら 3,800円で落札することができまして

しかも、コイツの最大の特徴はグランドセイコーのクオーツと同じ年差±10秒という高精度さが埋め込まれています
せっかくオークションで安くていい買い物ができたのならと、今度は








20220403-6.jpg

20220403-7.jpg

二つ折のできる皮財布も 2,300円で落札できたのですが、手元に届き手にしてみると造りもしっかりしていて
いい感じだったので、さらに








20220403-8.jpg

20220403-9.jpg

今度は小銭入れの皮財布も 1,500円で落札しました

ただ、コイツは色が黒だったりこげ茶色といった人気の色だと落札価格も 2,000円以上になってしまいますが
さすがにグリーンは人気もなかったのか安価な値段で落札に至りました

お金が宿る財布もたまにはいい物にしてあげないとダメでしょうか
そして、新型コロナウイルスの感染者がなかなかへらない昨今はボウリングも1月に1回行ったっきり

そして、3月になるのをじっと我慢してからこんな物を作成です








20220403-10.jpg

20220403-11.jpg

2022年 3月のダイヤ改正に合わせて一発目に作ったのがほぼほぼ廃止が決定的な
JR函館本線 小樽ー長万部間のダイヤグラムです

今年はこのダイヤグラムを片手にチマチマと撮影をしに行ってみたいと思ってます

と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は何気に見た他の方の鉄道ブログで気になった機関車の画でゴマカシです








20220403-12.jpg

1998年 3月撮影     寝台特急 北斗星 + EF81 133

この機関車はいつだったかは解りませんが、長岡運転所からEF81 100と共に田端にやって来た機関車で
なによりもひさしの付いている貴重な流星仕様の機関車でした

ネガかポジを探したらもう少しは画が出てくるかな・・・?
そして、同じポジには








20220403-13.jpg

東北本線・高崎線にはまだ115系電車がゴロゴロ走ってました
この頃はまだグリーン車もなくモノクラス編成だったでしょうか

この電車はモーターの音がうるさいのに何故か痺れましたね





はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
新年度の4月は有給休暇がいちばん取れない時期なのでなかなか休みはありません

なので、もう少しダイヤグラム作成は続くのかな
では・・・














みなさん、こんばんは



今日は単発ながら仕事はお休みでした
なので、毎度のごとく目が覚めるまで寝てやるか

とはいかず、その今日は午前11時30分から歯医者の予約が入っていたので
午前9時過ぎに起きました

歯の治療とはいっても、実際のところは2週間前に突如取れてしまった銀歯の新調です
家に帰ってからお昼ごはんを食べ、そのあとはこれまた2週間前に買ったものを試します

何を買ったのか? というと・・・








20220304-1.jpg

便器などの洗浄剤です
コイツを便器の水が溜まっているところに1袋全部投入すると数分後には








20220304-2.jpg

20220304-3.jpg

こんな感じで便器ギリギリのところまで泡が上がってきて、この状態で30分ほど放置です
漬け置きみたいな感じでひと晩置くことも可能なんだそうです

そういえば、先日買ってから6年目の腕時計をオーバーホールに出しまして
費用は税込みで 42,000円でした








20220304-7.jpg

20220304-8.jpg

その工賃の中にはライトポリッシュも含まれてまして、ケースに付いていた擦れキズが
かなり目立たなくなりました

ただ、コイツを本格的な研磨依頼をすると費用が 40,000円もしまして
出来上がりを見てこれでも満足ですね

そして、午後4時過ぎに疲れを癒すべく温泉に行って来たのですが








20220304-4.jpg

空知郡上砂川町字上砂川65     上砂川岳温泉 パンケの湯

上砂川町にあるパンケの湯に行ってきました
私が行った時には数人しか入浴してなかったのですが、その数人がベラベラ喋る喋る

しかも、女湯の方からもベラベラと絶え間なく聞こえてくる話し声








20220304-5.jpg

浴室内には小さいながら黙浴での入浴をお願いします
と書かれたものはあったのですが、あまりにも小さすぎて目立ちません

ここで入浴されていた皆さん、この機関銃みたいな会話が飛沫感染のもとになっているのでしょう
だから、いつまで経っても減らないんです! 新型コロナウイルスの感染者が

あと、パンケの湯でもあまり黙浴をアピールしてませんね
館内には残念ながらポスターなどの掲示物も見受けられませんでした

こりゃ、新型コロナウイルスが収まるまでパンケの湯には安心して行くことができませんね





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は26年前の3月に撮った画でゴマカシです








20220304-9.jpg

いまから26年前、私はまだ東京に住んでました
遠くに見える三角屋根の国立駅も懐かしいですね

そんな東京も2週間ほど経つと桜の花が咲くころになるのでしょうか
そして、同じポジには








20220304-10.jpg

1996年 3月撮影     JR武蔵野線 新秋津駅にて

あの頃はまだEF65の原色機がゴロゴロ走ってました
いい時代だったな








はて、明日は午後1時に出勤しての仕事です
今夜はもうちょっとだけ夜更かしをしてから寝ることにします

では・・・














みなさん、こんばんは



昨日は3回目の早朝出勤での仕事でした
前夜は午後8時に床に就いたのですが、寝る前にスマホで見た YouTube が原因?

だったのか、眠気は吹き飛んでしまい再びスマホで YouTube を見ていると2時間後に
眠気がやって来たので、そこで目を閉じるといつしか寝てました








20220213-1.jpg

※STVニュースの映像より

ちなみに、今日は午後1時に出勤しての仕事なので、ちょっとだけ夜更かし・・・
なんて両瞼がいうことを聞くはずがありません

なので、今夜のブログも前夜寝る前の更新となっております
ということで、今夜も前回の続きです

前回は池田園駅で写真を撮ってからラッキーピエロに行って晩ごはんを食べ、そのあとは今宵の宿となった
新函館北斗駅近くにある東横インに宿泊しました








20220212-7.jpg

そんな新函館北斗駅近くにはラジェントプラザ函館北斗というホテルがあるのですが
今回は敢えて東横インを選択しました

実は東横インを選んだ理由は密度の低さでした
この遠征に出る2日前に宿を予約したのですが、ラジェントプラザ函館北斗は空室がほぼなく

でも、上の写真を見ると解りますね
写真奥に見えるラジェントプラザ函館北斗は客室数が約100室に対して東横インは約240室

今回は密になることなくホテルで過ごすことができたのでよかったかな
そして、翌朝ですが








20220202-11.jpg

写真のほぼ中央の山の麓に札幌行き特急 北斗が写っているのですが、実はこの写真にもうひとつ
列車が写ってたりするんです

写真の右下のあたりにコンテナがチラッと見えたり・・・
実はこの貨物列車は前夜から新函館北斗駅で抑止されている状態でして

そんな訳でこの日は一度も貨物列車を目にすることはありませんでした








20220213-2.jpg

そういえば、前回湯の川温泉に宿泊した時に宿を離れたのは午前8時30分過ぎだったのですが
今回は1時間余計にホテルに滞在して朝食を食べても前回の遠征と同じ時間帯で移動が出来ました

午前9時30分過ぎにホテルをあとにした私は








20220213-3.jpg

20220213-4.jpg

今回も妻のお土産にと大沼だんごを買ってみました
前回は谷口菓子舗でだんごを買いましたが、今回は大沼公園駅のすぐ近くにあるお店です

ここで大沼だんごを買ってから








20220213-5.jpg

駒ヶ岳駅に行きました
ここで、お茶を飲もうと後部座席下に置いていた2リットルのペットボトルを取ったのですが








20220213-6.jpg

前夜はかなり冷え込んだんですね! お茶がほぼほぼ凍り付いてました








20220213-7.jpg

ちなみに、この日の天気はくもり時々はれ一時雪
結構目まぐるしい天気でした








20220213-8.jpg

4D   函館行き 特急 北斗4号








20220213-9.jpg

820D   函館行き普通列車








20220213-10.jpg

7D   札幌行き 特急 北斗7号

このあとは家路に就きながらの撮影に没頭しました








はて、今日は3日続いた早起きから一転して午後1時に出勤しての仕事です
午前1時に寝ても8時間の睡眠時間は確保できるのですが、その前に両瞼がいうことを聞かないですね

なので、その頃は恐らく熟睡中でしょうね
では・・・














爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -