みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
前日は午前3時に起床をしての仕事だったので、晩ごはんも早めに食べていたのですが
瞼の方は午後9時頃に限界を迎え、寝床で横になってスマホを見ていたのですが
気が付くとスマホは枕元に落ちてました
その時間は午前2時
それから目をつぶってみると次に気が付いたのは午前8時前でした
窓の外を見ると晴れの天気予報に反して曇り空
気温も高めだったのですが、ここで意を決して洗車道具を持って洗車場に行きました


理由はなんと数日前にカラスに糞💩を大量に引っ掛けられまして
なので、ルーフの部分とワックスの乗りが悪かったフロント部分だけ水アカ鉄粉シャンプーを使いました
このシャンプー、本当は気温の高い日はあまり使わない方がいい商品なんですけどね
お蔭さまでカラスの糞💩はきれいに落ちました
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は竹駒神社に行ってお参りをしましたが、境内社を見て歩いているうちに御朱印を忘れてしまう大失態
しかも、竹駒神社に戻ろうかな・・・なんて思いながらも、また来年の選択をしたのは大正解だったようで
この人身事故、ネットで検索にかけてみるとかなりグロイ状態だったらしく
仙台でお昼ごはんを食べてから最後の足搔きに人身事故の影響がまったくなかった仙山線の電車に
乗ってみました

やって来たのは仙台駅から3つ目の北山駅です


そんな北山駅なのですが、開駅は1984年2月で、宅地化が進んでいても駅はなかったそうです
仙山線の列車が電車化されるのに伴って新駅として開業した駅なんだそうです



その昔に気動車が走っていた頃は北山駅を出発する時に列車が坂道を上れなかったそうで
そんな急勾配が多いのが仙山線です
そのあとは仙台駅に戻って


北海道に戻るのにはやぶさ号ではなくやまびこに乗って仙台を離れました
今回使ったきっぷは指定席が6回まで取れる制約こそあったものの、このやまびこで指定席は4回目

盛岡駅から最後の新幹線に乗車するのですが、はやぶさ号が駅に着いて8号車の前で待っていたのですが
なんとデッキには特定特急券を持った方々で大混雑してますが・・・

旅の締めは9号車のグリーン車です
妻と2人分で 24,000円ほどだったのですが、盛岡駅からでもガラ空き状態
そんなグリーン車で

仙台駅で買っていた牛タン弁当を頂きました
そして、新函館北斗駅に着く直前

9号車の車内はなんと独占状態でした。他の方は新青森駅で下車したんですね

新函館北斗駅で下車した私は午後8時頃に駅前にあるホテルにチェックインをし、温泉に入ると猛烈な
眠気に襲われまして・・・ すぐに意識がなくなりました
はて、午後11時20分の時点でわが町の気温は24℃もあります
天気予報は気温はこのまま推移する予報でして
今夜は少し寝苦しくなるのかなぁ
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
前日は午前3時に起床をしての仕事だったので、晩ごはんも早めに食べていたのですが
瞼の方は午後9時頃に限界を迎え、寝床で横になってスマホを見ていたのですが
気が付くとスマホは枕元に落ちてました
その時間は午前2時
それから目をつぶってみると次に気が付いたのは午前8時前でした
窓の外を見ると晴れの天気予報に反して曇り空
気温も高めだったのですが、ここで意を決して洗車道具を持って洗車場に行きました


理由はなんと数日前にカラスに糞💩を大量に引っ掛けられまして
なので、ルーフの部分とワックスの乗りが悪かったフロント部分だけ水アカ鉄粉シャンプーを使いました
このシャンプー、本当は気温の高い日はあまり使わない方がいい商品なんですけどね
お蔭さまでカラスの糞💩はきれいに落ちました
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は竹駒神社に行ってお参りをしましたが、境内社を見て歩いているうちに御朱印を忘れてしまう大失態
しかも、竹駒神社に戻ろうかな・・・なんて思いながらも、また来年の選択をしたのは大正解だったようで
この人身事故、ネットで検索にかけてみるとかなりグロイ状態だったらしく
仙台でお昼ごはんを食べてから最後の足搔きに人身事故の影響がまったくなかった仙山線の電車に
乗ってみました

やって来たのは仙台駅から3つ目の北山駅です


そんな北山駅なのですが、開駅は1984年2月で、宅地化が進んでいても駅はなかったそうです
仙山線の列車が電車化されるのに伴って新駅として開業した駅なんだそうです



その昔に気動車が走っていた頃は北山駅を出発する時に列車が坂道を上れなかったそうで
そんな急勾配が多いのが仙山線です
そのあとは仙台駅に戻って


北海道に戻るのにはやぶさ号ではなくやまびこに乗って仙台を離れました
今回使ったきっぷは指定席が6回まで取れる制約こそあったものの、このやまびこで指定席は4回目

盛岡駅から最後の新幹線に乗車するのですが、はやぶさ号が駅に着いて8号車の前で待っていたのですが
なんとデッキには特定特急券を持った方々で大混雑してますが・・・

旅の締めは9号車のグリーン車です
妻と2人分で 24,000円ほどだったのですが、盛岡駅からでもガラ空き状態
そんなグリーン車で

仙台駅で買っていた牛タン弁当を頂きました
そして、新函館北斗駅に着く直前

9号車の車内はなんと独占状態でした。他の方は新青森駅で下車したんですね

新函館北斗駅で下車した私は午後8時頃に駅前にあるホテルにチェックインをし、温泉に入ると猛烈な
眠気に襲われまして・・・ すぐに意識がなくなりました
はて、午後11時20分の時点でわが町の気温は24℃もあります
天気予報は気温はこのまま推移する予報でして
今夜は少し寝苦しくなるのかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は夜勤の仕事で午後10時過ぎに帰宅しました
朝は午前8時30分過ぎに目が覚めたのですが・・・ それでも8時間は寝ました
そんなわが町なのですが、熱帯夜にこそならなかったのですが、朝の最低気温は23℃でした
日中の最高気温は33℃だったのですが、なんと午前7時に夏日となる25℃になりまして
職場に行く時に歩いていると融けちゃいそうな感じで暑かったかな
明日も暑くなりそうな予感ですが、北海道の夏は短いのでこの暑さを満喫しなければいけませんね
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回はJR東北本線 品井沼駅に行って駅や列車の写真を撮り神社にも行きました
そして、このあとも列車の写真を撮る予定でいたのですが・・・

品井沼駅から電車に乗った私は塩釜駅で下車しました
駅前をまっすぐ歩いて行くとJR仙石線 西塩釜駅までは900メートルです



駅に着く直前で旧塩竃線の遊歩道に行き当たります
目的地は西塩釜駅ではなく、そこからさらに700メートルほど歩いて行くと


祓ケ崎稲荷神社に行き着きました
ここに行くのは2度目なのですが、前回行く前にしっかり下調べをしておけばよかったのにね
お参りをしてから社務所に行ってはみたものの、またしても痛恨のお留守
んー、祓ケ崎稲荷神社の御朱印は来年のお楽しみになっちゃいました
そのあとはまた 1.6キロほど歩いて塩釜駅に戻り、この日最後の列車の撮影をしに行きました

下車したのは仙台駅のお隣りの東仙台駅
ホテルのチェックインが午後6時だったので、この日の撮影はこれでお終い?です
はて、貨物列車は来るのか心配だったのですが、石巻貨物から通じる列車だったので遅延はないよな

1652レ
これで列車の撮影はお終いにして

仙台駅に戻りました
ホテルのチェックインの時間まで40分ほどあったので、ホテルに向かいながら寄り道をしたのですが
はて、午後11時40分の時点でまだ気温は22℃ありますが、昨日よりは1℃低いです
ただ、明日明け方の予想最高気温も22℃なので、気温はこのままで経過しちゃうのかな
あっという間に終わっちゃう北海道の夏を満喫しながら寝ます
では・・・

今日は夜勤の仕事で午後10時過ぎに帰宅しました
朝は午前8時30分過ぎに目が覚めたのですが・・・ それでも8時間は寝ました
そんなわが町なのですが、熱帯夜にこそならなかったのですが、朝の最低気温は23℃でした
日中の最高気温は33℃だったのですが、なんと午前7時に夏日となる25℃になりまして
職場に行く時に歩いていると融けちゃいそうな感じで暑かったかな
明日も暑くなりそうな予感ですが、北海道の夏は短いのでこの暑さを満喫しなければいけませんね
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回はJR東北本線 品井沼駅に行って駅や列車の写真を撮り神社にも行きました
そして、このあとも列車の写真を撮る予定でいたのですが・・・

品井沼駅から電車に乗った私は塩釜駅で下車しました
駅前をまっすぐ歩いて行くとJR仙石線 西塩釜駅までは900メートルです



駅に着く直前で旧塩竃線の遊歩道に行き当たります
目的地は西塩釜駅ではなく、そこからさらに700メートルほど歩いて行くと


祓ケ崎稲荷神社に行き着きました
ここに行くのは2度目なのですが、前回行く前にしっかり下調べをしておけばよかったのにね
お参りをしてから社務所に行ってはみたものの、またしても痛恨のお留守
んー、祓ケ崎稲荷神社の御朱印は来年のお楽しみになっちゃいました
そのあとはまた 1.6キロほど歩いて塩釜駅に戻り、この日最後の列車の撮影をしに行きました

下車したのは仙台駅のお隣りの東仙台駅
ホテルのチェックインが午後6時だったので、この日の撮影はこれでお終い?です
はて、貨物列車は来るのか心配だったのですが、石巻貨物から通じる列車だったので遅延はないよな

1652レ
これで列車の撮影はお終いにして

仙台駅に戻りました
ホテルのチェックインの時間まで40分ほどあったので、ホテルに向かいながら寄り道をしたのですが
はて、午後11時40分の時点でまだ気温は22℃ありますが、昨日よりは1℃低いです
ただ、明日明け方の予想最高気温も22℃なので、気温はこのままで経過しちゃうのかな
あっという間に終わっちゃう北海道の夏を満喫しながら寝ます
では・・・

みなさん、こんにちは
私にしては珍しくお昼頃の更新です
実は先週の6月25日から夏休みを取得中でして、昨日の午後11時頃に遠征から戻って来ました
思えば2020年初頭から猛威をふるい出した新型コロナウイルス
この武漢ウィルスのお陰で毎年楽しみにしていた夏休みの遠征も3年我慢しました
そんな2023年1月、新型コロナウイルスの感染者数がかなり減って終息までは行かないものの
それに近いレベルで感染者数が減ったことから、4年ぶりに旅に出るか・・・
なんて思っていたのですが、ここで悲劇が起こります

毎年の夏休みで使っていたフルムーン夫婦グリーンパスがいつの間にか廃止になっていたのです
んー、これじゃJR線を使って本州に出る手段は絶たれたか
と、思っていたのですが、利用条件こそかなり厳しくなったのですが

大人の休日俱楽部パスという会員限定のフリーパスが発売されていました
他の方はどうか解りませんが、私の場合は利用3日目に自動改札機が使えなくなりました
たぶん紙質のせいでしょう、磁気データが飛んでしまったんですね
なので、紙のきっぷではなくプラスチックのきっぷにしてみたらどうでしょうかね
改札を通るたびに駅員さんに自動改札機が通れますが・・・ と云われました
このきっぷの存在を知ったのが遅かったので、妻の仕事の都合で日程はキツキツになってしまい
家を出たのは前日25日(日)の午後7時過ぎでした
車を走らせてから約6時間、森町にある道の駅に車を止めてシートを倒すとすぐに意識はなくなったのですが
眠りについてから4時間後、妻が暑いといって起き出します
ヤツの方に日が当たってたんですね
そしてヤツ曰く、風呂に入りたい・・・ 昨日はそのまま家を出たし
なんていうので、ここで寝ることなく車を走らせ


茅部郡森町赤井川229 グリーンピア大沼
グリーンピア大沼にやって来ました
なんとここは朝の時間帯は午前6時から午前9時まで日帰り入浴が可能でして
ここで小一時間ほど朝風呂に浸かってからコンビニに行って買い物でもしようと思ったのですが

なんと行き着いた先は右手にチラッと見える新函館北斗駅です

当初は10時53分の新幹線に乗る予定だったのですが、1本早い新幹線に乗ろうと駅にやって来たのです
事前にえきねっとで空席状況を調べると座席はほぼ埋まっていたのですがなんとか2席確保できまして

本当に赤字なんですかね? と思わせぶりの混雑状況でした


新幹線に乗る前に駅弁を買ったのですが、フリーパスを提示するとキオスクやニューデイズでは
10%割引になりまして、少しお安く弁当を買うことができました
はて、この新幹線に乗ってどこで下車したのか?というと


約1時間の乗車で新青森駅で下車しました
新幹線の車内では駅弁を食べていたのですが、もう少しお腹を満たすべく

お次にやって来たのは8年ぶりの新青森駅の駅そばのお店でした
ここでお腹を満たしてから青森市内に移動すべく列車に乗るのですが

めっちゃ混んでましたね!見た感じで乗車率は100%以上で通勤電車並でした
当初の予定では青森市の滞在時間は2時間10分だったのですが、1本早い新幹線に乗ったので
滞在時間は3時間20分になったのですが・・・

青森駅をあとにしてこのあと暫し観光をしました
はて、今日はこのあと金曜日に道南地方で豪雨に遭ってしまったので洗車をしに行ってきます
このあと続く遠征記を気長にお待ちいただければと思います
では・・・

私にしては珍しくお昼頃の更新です
実は先週の6月25日から夏休みを取得中でして、昨日の午後11時頃に遠征から戻って来ました
思えば2020年初頭から猛威をふるい出した新型コロナウイルス
この武漢ウィルスのお陰で毎年楽しみにしていた夏休みの遠征も3年我慢しました
そんな2023年1月、新型コロナウイルスの感染者数がかなり減って終息までは行かないものの
それに近いレベルで感染者数が減ったことから、4年ぶりに旅に出るか・・・
なんて思っていたのですが、ここで悲劇が起こります

毎年の夏休みで使っていたフルムーン夫婦グリーンパスがいつの間にか廃止になっていたのです
んー、これじゃJR線を使って本州に出る手段は絶たれたか
と、思っていたのですが、利用条件こそかなり厳しくなったのですが

大人の休日俱楽部パスという会員限定のフリーパスが発売されていました
他の方はどうか解りませんが、私の場合は利用3日目に自動改札機が使えなくなりました
たぶん紙質のせいでしょう、磁気データが飛んでしまったんですね
なので、紙のきっぷではなくプラスチックのきっぷにしてみたらどうでしょうかね
改札を通るたびに駅員さんに自動改札機が通れますが・・・ と云われました
このきっぷの存在を知ったのが遅かったので、妻の仕事の都合で日程はキツキツになってしまい
家を出たのは前日25日(日)の午後7時過ぎでした
車を走らせてから約6時間、森町にある道の駅に車を止めてシートを倒すとすぐに意識はなくなったのですが
眠りについてから4時間後、妻が暑いといって起き出します
ヤツの方に日が当たってたんですね
そしてヤツ曰く、風呂に入りたい・・・ 昨日はそのまま家を出たし
なんていうので、ここで寝ることなく車を走らせ


茅部郡森町赤井川229 グリーンピア大沼
グリーンピア大沼にやって来ました
なんとここは朝の時間帯は午前6時から午前9時まで日帰り入浴が可能でして
ここで小一時間ほど朝風呂に浸かってからコンビニに行って買い物でもしようと思ったのですが

なんと行き着いた先は右手にチラッと見える新函館北斗駅です

当初は10時53分の新幹線に乗る予定だったのですが、1本早い新幹線に乗ろうと駅にやって来たのです
事前にえきねっとで空席状況を調べると座席はほぼ埋まっていたのですがなんとか2席確保できまして

本当に赤字なんですかね? と思わせぶりの混雑状況でした


新幹線に乗る前に駅弁を買ったのですが、フリーパスを提示するとキオスクやニューデイズでは
10%割引になりまして、少しお安く弁当を買うことができました
はて、この新幹線に乗ってどこで下車したのか?というと


約1時間の乗車で新青森駅で下車しました
新幹線の車内では駅弁を食べていたのですが、もう少しお腹を満たすべく


お次にやって来たのは8年ぶりの新青森駅の駅そばのお店でした
ここでお腹を満たしてから青森市内に移動すべく列車に乗るのですが

めっちゃ混んでましたね!見た感じで乗車率は100%以上で通勤電車並でした
当初の予定では青森市の滞在時間は2時間10分だったのですが、1本早い新幹線に乗ったので
滞在時間は3時間20分になったのですが・・・

青森駅をあとにしてこのあと暫し観光をしました
はて、今日はこのあと金曜日に道南地方で豪雨に遭ってしまったので洗車をしに行ってきます
このあと続く遠征記を気長にお待ちいただければと思います
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日のわが北海道地方は遠巻きに台風2号の影響だったのか天気も悪かっただけではなく
3月頃の陽気を思わせる肌寒さでした
このブログを作成している午前0時過ぎのわが町の気温はたったの7℃しかなく
暖房のスイッチを入れて過ごしてます
6月になったのにね
ということで、今夜は金曜日の休みの日に行った札幌市でのひとコマです
まず表題の10Kmですが、これはこの日行った札幌市で神社めぐりをした時に歩いた距離です
地図上では 8.5Kmになってますが、この他にも歩いた距離をざっくり足してみると 10Kmになるのかな
毎度のことながら車は札幌市営地下鉄の元町駅付近の駐車場に置いてから地下鉄に乗って
札幌駅付近にやって来ました
歩く前にお腹を満たしておかないとダメですね

札幌市中央区北3条西3丁目 伝説のすた丼屋 札幌駅前店
私が東京に出た頃の極貧の時に本当によくお世話になったお店です
ここでお腹を満たしてから神社めぐり開始です

札幌市中央区南1条西8丁目 三吉神社
すた丼のお店から約1.4キロほど歩いて三吉神社にやって来ました
お次は今回の神社めぐりでいちばん行きたかった神社です

札幌市中央区南5条西8丁目 札幌祖霊神社
三吉神社から約700メートルほど歩き札幌祖霊神社にやって来ました
この神社では月替わりで御朱印を頂くことができまして、今月は・・・

こんな素敵な御朱印でした
ということは、来月は私の嫌いなあの黒いヤツ・・・?
お次は札幌祖霊神社から約3.5キロほど歩いて

札幌市中央区伏見2丁目 伏見稲荷神社
お次は藻岩山の麓にある伏見稲荷神社にやって来ました
ちなみに、伏見稲荷神社の敷地内は全面的に撮影禁止なので、行くたびにこの画しか撮影ができません
ここに行き着く直前は坂登りが続くのでしばし休憩してからお参りをしました
今度は伏見稲荷神社から約3.1キロほど歩き

札幌市中央区中島公園1番 彌彦神社
今年お初で彌彦神社に足を運びました
このあともまだ歩いてもよかったのですが、私のなかでは1日多くても5社と決めているので
お次は締めの神社です
最寄りの幌平橋駅から地下鉄に乗り車を止めている元町駅に戻り、今度は車で移動です

札幌市手稲区星置南1丁目 星置神社
この日の締めでやって来たのは札幌市の外れにある星置神社です
この日はこれで神社めぐりをお終いにして家に帰りました

5月8日から新しくなった私の愛車ですが、この日は172キロ走って車載の燃費計で29.7㎞/ℓ という
素晴らしい燃費でした
納車されてから 1000キロ走った所で一度オイル交換をしましたが、今度はあと 2000キロ走った頃に
もう1回オイル交換をしようと思ってます
そのあと辺りからエンジンが安定してくることでしょう
このあと、どこまで燃費が伸びるか楽しみです
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

昨日のわが北海道地方は遠巻きに台風2号の影響だったのか天気も悪かっただけではなく
3月頃の陽気を思わせる肌寒さでした
このブログを作成している午前0時過ぎのわが町の気温はたったの7℃しかなく
暖房のスイッチを入れて過ごしてます
6月になったのにね
ということで、今夜は金曜日の休みの日に行った札幌市でのひとコマです
まず表題の10Kmですが、これはこの日行った札幌市で神社めぐりをした時に歩いた距離です
地図上では 8.5Kmになってますが、この他にも歩いた距離をざっくり足してみると 10Kmになるのかな
毎度のことながら車は札幌市営地下鉄の元町駅付近の駐車場に置いてから地下鉄に乗って
札幌駅付近にやって来ました
歩く前にお腹を満たしておかないとダメですね


札幌市中央区北3条西3丁目 伝説のすた丼屋 札幌駅前店
私が東京に出た頃の極貧の時に本当によくお世話になったお店です
ここでお腹を満たしてから神社めぐり開始です


札幌市中央区南1条西8丁目 三吉神社
すた丼のお店から約1.4キロほど歩いて三吉神社にやって来ました
お次は今回の神社めぐりでいちばん行きたかった神社です


札幌市中央区南5条西8丁目 札幌祖霊神社
三吉神社から約700メートルほど歩き札幌祖霊神社にやって来ました
この神社では月替わりで御朱印を頂くことができまして、今月は・・・

こんな素敵な御朱印でした
ということは、来月は私の嫌いなあの黒いヤツ・・・?
お次は札幌祖霊神社から約3.5キロほど歩いて

札幌市中央区伏見2丁目 伏見稲荷神社
お次は藻岩山の麓にある伏見稲荷神社にやって来ました
ちなみに、伏見稲荷神社の敷地内は全面的に撮影禁止なので、行くたびにこの画しか撮影ができません
ここに行き着く直前は坂登りが続くのでしばし休憩してからお参りをしました
今度は伏見稲荷神社から約3.1キロほど歩き


札幌市中央区中島公園1番 彌彦神社
今年お初で彌彦神社に足を運びました
このあともまだ歩いてもよかったのですが、私のなかでは1日多くても5社と決めているので
お次は締めの神社です
最寄りの幌平橋駅から地下鉄に乗り車を止めている元町駅に戻り、今度は車で移動です


札幌市手稲区星置南1丁目 星置神社
この日の締めでやって来たのは札幌市の外れにある星置神社です
この日はこれで神社めぐりをお終いにして家に帰りました


5月8日から新しくなった私の愛車ですが、この日は172キロ走って車載の燃費計で29.7㎞/ℓ という
素晴らしい燃費でした
納車されてから 1000キロ走った所で一度オイル交換をしましたが、今度はあと 2000キロ走った頃に
もう1回オイル交換をしようと思ってます
そのあと辺りからエンジンが安定してくることでしょう
このあと、どこまで燃費が伸びるか楽しみです
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
不要不急の外出は控えるようにとテレビのニュースなどでもかなり報じられていましたが
皆さま方はどう過ごされたでしょうか?
私は今日も夜勤の仕事だったのですが、もし仮に休みだったとしても出かけてませんね
殊にホワイトアウトのなかでの車の運転は相当に神経もすり減りますし
はて、表題の意味なのですが

グラフには描かれていませんが、わが町の午後9時30分に記録した最高気温の数字だったりします
今日はこのまま行けば最高気温は氷点下10℃以下の厳しい冷え込みです
そんな中で今夜はこの寒さには全く関係のない話題でも

私は視力が悪いのでメガネをかけているのですが、その時にどうしても困るのはレンズが曇ることです
色々な商品を買いましたが、すべてのマスクが曇らない訳ではありません
でも、普通のマスクと比べてみたらその差は歴然です
ただね、使う前によーく説明書は読みましょう
私の職場の方も同じマスクをしていたのですが、説明書を読まずに使っていたのでダメだこりゃ
なんて言ってたのですが、私が使い方を説明してあげたらビックリしてました
今夜は手短ですが、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2014年 1月10日に撮った画でゴマカシです


今日もあと2分で終わるな
おやすみなさい
では・・・

不要不急の外出は控えるようにとテレビのニュースなどでもかなり報じられていましたが
皆さま方はどう過ごされたでしょうか?
私は今日も夜勤の仕事だったのですが、もし仮に休みだったとしても出かけてませんね
殊にホワイトアウトのなかでの車の運転は相当に神経もすり減りますし
はて、表題の意味なのですが

グラフには描かれていませんが、わが町の午後9時30分に記録した最高気温の数字だったりします
今日はこのまま行けば最高気温は氷点下10℃以下の厳しい冷え込みです
そんな中で今夜はこの寒さには全く関係のない話題でも

私は視力が悪いのでメガネをかけているのですが、その時にどうしても困るのはレンズが曇ることです
色々な商品を買いましたが、すべてのマスクが曇らない訳ではありません
でも、普通のマスクと比べてみたらその差は歴然です
ただね、使う前によーく説明書は読みましょう
私の職場の方も同じマスクをしていたのですが、説明書を読まずに使っていたのでダメだこりゃ
なんて言ってたのですが、私が使い方を説明してあげたらビックリしてました
今夜は手短ですが、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は2014年 1月10日に撮った画でゴマカシです


今日もあと2分で終わるな
おやすみなさい
では・・・

みなさん、こんばんは
時は午後8時が過ぎました
2022年も4時間を切りました
みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか?
私は新年の初詣を3月までさぼったせいか幾多の不運に見舞われました
それを払拭すべく始めたのが神社めぐりでした
他の方々はどう思われるかは解りませんが、運気はかなりアップしたんじゃないかな
なんて個人勝手に思ってます
2022年を振り返っての後半7月は私と妻が2022年で唯一宿を取ってプチ旅行でのひとコマです




宿を取った阿寒湖畔には3ヵ所の神社がありました
そして、妻が6月に私だけ行ってズルい!と言っていた



再び来運神社に足を運びました
敷地内には斜里町の飲料水にもなっている来運水もあって、ペットボトルに4本ほど頂きました
そして、8月からは引退が目前になっていたキハ281系を撮影しに出かけました










キハ281系の引退がなかったらこんなに遠征に出ることはなかったかな

はて、7月初旬にはこんな所に行ってました
札幌三越に何しに行ったの?
というと、三越の屋上には

東京都墨田区にある三囲神社から分霊された由緒ある神社があったりします
お稲荷さんが祭られているので金運の神社ですね
そして、もう一ヵ所ある金運の神社は札幌市郊外にある


札幌市南区定山渓温泉3丁目 定山渓神社
これは意外かも知れませんね。ここに祭られている主な御祭神は
大己貴神(おおなむちのかみ)
金山彦神(かなやまひこのかみ)
この2柱が金運の神さまだったりします
定山渓に行ったり通ったりすることがあったら是非とも寄り道をしたい神社です
やがてやって来る2023年はどんな神社に行こうかな・・・なんて今から考えてみたりします
取りあえずはお世話になっている地元の神社は必須でしょうか
はて、2022年もあと3時間で終わりです
本当であれば除夜の鐘を聞きながら新年を迎えたい所ですが、明日は午前3時に起床なもので
なので、今夜はこのブログを更新したら寝ます
今年も拙いブログをご覧いただきありがとうございます
更新頻度は相変わらず少なめですが来年もよろしくお願いいたします
よいお年をお迎えください。
では・・・

時は午後8時が過ぎました
2022年も4時間を切りました
みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか?
私は新年の初詣を3月までさぼったせいか幾多の不運に見舞われました
それを払拭すべく始めたのが神社めぐりでした
他の方々はどう思われるかは解りませんが、運気はかなりアップしたんじゃないかな
なんて個人勝手に思ってます
2022年を振り返っての後半7月は私と妻が2022年で唯一宿を取ってプチ旅行でのひとコマです




宿を取った阿寒湖畔には3ヵ所の神社がありました
そして、妻が6月に私だけ行ってズルい!と言っていた



再び来運神社に足を運びました
敷地内には斜里町の飲料水にもなっている来運水もあって、ペットボトルに4本ほど頂きました
そして、8月からは引退が目前になっていたキハ281系を撮影しに出かけました










キハ281系の引退がなかったらこんなに遠征に出ることはなかったかな

はて、7月初旬にはこんな所に行ってました
札幌三越に何しに行ったの?
というと、三越の屋上には

東京都墨田区にある三囲神社から分霊された由緒ある神社があったりします
お稲荷さんが祭られているので金運の神社ですね
そして、もう一ヵ所ある金運の神社は札幌市郊外にある


札幌市南区定山渓温泉3丁目 定山渓神社
これは意外かも知れませんね。ここに祭られている主な御祭神は
大己貴神(おおなむちのかみ)
金山彦神(かなやまひこのかみ)
この2柱が金運の神さまだったりします
定山渓に行ったり通ったりすることがあったら是非とも寄り道をしたい神社です
やがてやって来る2023年はどんな神社に行こうかな・・・なんて今から考えてみたりします
取りあえずはお世話になっている地元の神社は必須でしょうか
はて、2022年もあと3時間で終わりです
本当であれば除夜の鐘を聞きながら新年を迎えたい所ですが、明日は午前3時に起床なもので
なので、今夜はこのブログを更新したら寝ます
今年も拙いブログをご覧いただきありがとうございます
更新頻度は相変わらず少なめですが来年もよろしくお願いいたします
よいお年をお迎えください。
では・・・

みなさん、こんにちは
多くの方はお正月を迎えるためご実家などでのんびり寛いでいることと思います
ただ、私はというと大晦日の今日はたまたま単発ながらのお休みでして
昨日まで3日続けて午前3時に起床をしての仕事だったせいか、ドップリと午前11時まで
布団のなかで過ごしました
ちなみに、今日は午後3時の時点でまだ外には一歩も出てません
温泉にでも行きたいな
なんて思いつつ、多くの施設は午後5時頃で営業終了する所も多く温泉は無理かな
ということで、今日は2022年に出かけた先で撮った画でゴマカシです
2022年 3月のダイヤ改正では道南地方を中心に5ヵ所の駅で廃止になりました
これまで何度も行って撮影なんかもしましたが、惜別の意味も込めて遠征もしました



JR函館本線 銚子口駅



JR函館本線 池田園駅


JR函館本線 石谷駅



JR函館本線 本石倉駅
実はこの他に流山温泉駅も廃止になったのですが、アプローチに困難を極めたので
残念ながら訪問には至りませんでした
そんな2022年ですが、新型コロナウイルスのせいにして新年の初詣には行ってませんでした
それが理由かは解りませんが、職場内で幾多もの不運が付きまとい・・・
なので人生50代後半にして初めて神社めぐりを始めてみました



写真を見てお解りの通り 6月の遠征では道東地方に行ったのですがメインはもちろん列車ではなく

斜里郡斜里町来運117 来運神社

川上郡標茶町川上7丁目 川上神社

根室市琴平町1丁目4 金刀比羅神社
道東地方では色んな神社をめぐり


列車の写真も撮って歩きました
今年の3月から始めた神社めぐりでは北海道内の色々な神社をめぐって歩きましたが、行く先々で毎回
お守りを拝受してしまったらその数も相当数になってしまうので

御朱印帳を拝受して行った先の神社で御朱印を頂くことにしました
そんな御朱印帳も今では5冊目
来年もまた神社めぐりは欠かさずにして行きたいと思ってます

はて、時は午後4時になりますが、さすがに冬至を過ぎてからちょっとだけですが暗くなる時間が
遅くなったような気がするかなぁ(実際は気のせいです)
明日はなんと午前3時に起床をしての仕事なので、このあとはちょっと早い晩ごはんを食べ
午後9時には除夜の鐘を聞かずに寝ることにします
では・・・

多くの方はお正月を迎えるためご実家などでのんびり寛いでいることと思います
ただ、私はというと大晦日の今日はたまたま単発ながらのお休みでして
昨日まで3日続けて午前3時に起床をしての仕事だったせいか、ドップリと午前11時まで
布団のなかで過ごしました
ちなみに、今日は午後3時の時点でまだ外には一歩も出てません
温泉にでも行きたいな
なんて思いつつ、多くの施設は午後5時頃で営業終了する所も多く温泉は無理かな
ということで、今日は2022年に出かけた先で撮った画でゴマカシです
2022年 3月のダイヤ改正では道南地方を中心に5ヵ所の駅で廃止になりました
これまで何度も行って撮影なんかもしましたが、惜別の意味も込めて遠征もしました



JR函館本線 銚子口駅



JR函館本線 池田園駅


JR函館本線 石谷駅



JR函館本線 本石倉駅
実はこの他に流山温泉駅も廃止になったのですが、アプローチに困難を極めたので
残念ながら訪問には至りませんでした
そんな2022年ですが、新型コロナウイルスのせいにして新年の初詣には行ってませんでした
それが理由かは解りませんが、職場内で幾多もの不運が付きまとい・・・
なので人生50代後半にして初めて神社めぐりを始めてみました



写真を見てお解りの通り 6月の遠征では道東地方に行ったのですがメインはもちろん列車ではなく

斜里郡斜里町来運117 来運神社

川上郡標茶町川上7丁目 川上神社

根室市琴平町1丁目4 金刀比羅神社
道東地方では色んな神社をめぐり


列車の写真も撮って歩きました
今年の3月から始めた神社めぐりでは北海道内の色々な神社をめぐって歩きましたが、行く先々で毎回
お守りを拝受してしまったらその数も相当数になってしまうので

御朱印帳を拝受して行った先の神社で御朱印を頂くことにしました
そんな御朱印帳も今では5冊目
来年もまた神社めぐりは欠かさずにして行きたいと思ってます

はて、時は午後4時になりますが、さすがに冬至を過ぎてからちょっとだけですが暗くなる時間が
遅くなったような気がするかなぁ(実際は気のせいです)
明日はなんと午前3時に起床をしての仕事なので、このあとはちょっと早い晩ごはんを食べ
午後9時には除夜の鐘を聞かずに寝ることにします
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は前以って上司に申告をしていた連休3日目です
今朝は午前5時に6℃まで気温が下がり毛布1枚ではちょっと寒かったかな
でも、日中の最高気温は24℃まで上がり、あとちょっとで夏日の陽気でした
ただ、我が北海道民はこの気温差について行けず体調を崩す人も多々出てきます
ただの風邪でも熱が出てしまったら新型コロナウイルスと間違われてしまう可能性もあるので
体調管理は万全に行わなければいけませんね
ということで、今夜はこの連休で遠征してきた先で撮った写真をアップしたいと思います
時を遡ること3日前、この日の私は午前3時に起床をしての仕事でした
午後2時前に定時で仕事終えた私はソソクサと家に帰り支度をしてから家を出ました
時間は早かったのですが午後5時頃に千歳市で

しょうゆ野菜ラーメンを晩ごはんに頂きました
はて、わが家から道南長万部以南に行くには大きく分けて4通りのルートがあります

まず、ほぼほぼ選択することのない小樽市・倶知安町を通る国道5号線経由
家から長万部町までは約244キロあります
そしてお次は真冬の降雪の時期や積雪を避けて通る苫小牧市・室蘭市を通る国道234号線・国道36号線
国道37号線経由ですが、こちらは距離が約260キロもあります
そして、最短ルートは札幌市内を抜け定山渓を通り中山峠越をする国道230号線・国道37号線経由
このルートの難点は札幌市内の渋滞とカーブのきつい峠道なのにスピード狂が多いこと
ちなみに距離は約220キロです
そして、私がほぼ使っているルートが千歳市を抜け美笛峠・洞爺湖畔を通る国道276号線のルートですが
距離は約234キロでほとんど渋滞することのないルートではあるのですが、難点がひとつだけありまして

地図の道路を赤線で引いた約50キロの区間でかなり多くの鹿が出ていることです
私は過去に一度だけ釧路市内で鹿と衝突して車の修理代で10万円が吹き飛びました
ちなみに過去にもこのルートは何度も通ってはいたのですが、今回はかなり多くの鹿がいて
山間部の交通量も比較的少ない道路なのにほぼほぼ制限速度での移動でした
気疲れしたドライブを終えたあとに待っているのはもちろん温泉
今回行ったのは

北海道有珠郡壮瞥町字滝之町290−44 ゆーあいの家
壮瞥町にある日帰り温泉に寄り道をしました
ここでは1時間ほど湯浴みをしてから今宵の車中泊会場に向かうのですが・・・
今回はこの日3時間しか寝ないで仕事に行ったので、ドップリと寝すぎて列車を撮り逃がしてはいけないので

中ノ沢駅前に車を止めて寝ることにしました
この日最悪だったのは気温で、午後11時の時点でも22℃もあって結構暑かったかな
おまけに周辺は草木に覆われているので虫や蚊も多少は飛んでました
なので寝る前に専用の容器2個にそれぞれ蚊取り線香を焚いて寝たら翌朝目が覚めたのは午前7時40分
こんな状況下でもドップリと8時間も寝てしまいました



寝ぼけ眼で駅の写真を撮り

2D 函館行き 特急 北斗2号
7月の遠征の時は寝坊をして撮り逃がした北斗2号を今回は無事に撮影をし次なる駅に移動をしました


そんな今日ですが、午前10時前に起きてから午前中はのんびり過ごし。午後は洗車をしに行きました
今日はフロントガラスの撥水をリセットすべく油膜取りできれいに磨き上げてから12ヶ月耐久の
撥水コーティング剤を塗り込みました
洗車を終えてからせっかくだったので神社に行ってお参りをしてから家に帰りました
いいことがあるかな・・・
ということで、今夜はあと2時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・

今日は前以って上司に申告をしていた連休3日目です
今朝は午前5時に6℃まで気温が下がり毛布1枚ではちょっと寒かったかな
でも、日中の最高気温は24℃まで上がり、あとちょっとで夏日の陽気でした
ただ、我が北海道民はこの気温差について行けず体調を崩す人も多々出てきます
ただの風邪でも熱が出てしまったら新型コロナウイルスと間違われてしまう可能性もあるので
体調管理は万全に行わなければいけませんね
ということで、今夜はこの連休で遠征してきた先で撮った写真をアップしたいと思います
時を遡ること3日前、この日の私は午前3時に起床をしての仕事でした
午後2時前に定時で仕事終えた私はソソクサと家に帰り支度をしてから家を出ました
時間は早かったのですが午後5時頃に千歳市で

しょうゆ野菜ラーメンを晩ごはんに頂きました
はて、わが家から道南長万部以南に行くには大きく分けて4通りのルートがあります

まず、ほぼほぼ選択することのない小樽市・倶知安町を通る国道5号線経由
家から長万部町までは約244キロあります
そしてお次は真冬の降雪の時期や積雪を避けて通る苫小牧市・室蘭市を通る国道234号線・国道36号線
国道37号線経由ですが、こちらは距離が約260キロもあります
そして、最短ルートは札幌市内を抜け定山渓を通り中山峠越をする国道230号線・国道37号線経由
このルートの難点は札幌市内の渋滞とカーブのきつい峠道なのにスピード狂が多いこと
ちなみに距離は約220キロです
そして、私がほぼ使っているルートが千歳市を抜け美笛峠・洞爺湖畔を通る国道276号線のルートですが
距離は約234キロでほとんど渋滞することのないルートではあるのですが、難点がひとつだけありまして

地図の道路を赤線で引いた約50キロの区間でかなり多くの鹿が出ていることです
私は過去に一度だけ釧路市内で鹿と衝突して車の修理代で10万円が吹き飛びました
ちなみに過去にもこのルートは何度も通ってはいたのですが、今回はかなり多くの鹿がいて
山間部の交通量も比較的少ない道路なのにほぼほぼ制限速度での移動でした
気疲れしたドライブを終えたあとに待っているのはもちろん温泉
今回行ったのは

北海道有珠郡壮瞥町字滝之町290−44 ゆーあいの家
壮瞥町にある日帰り温泉に寄り道をしました
ここでは1時間ほど湯浴みをしてから今宵の車中泊会場に向かうのですが・・・
今回はこの日3時間しか寝ないで仕事に行ったので、ドップリと寝すぎて列車を撮り逃がしてはいけないので

中ノ沢駅前に車を止めて寝ることにしました
この日最悪だったのは気温で、午後11時の時点でも22℃もあって結構暑かったかな
おまけに周辺は草木に覆われているので虫や蚊も多少は飛んでました
なので寝る前に専用の容器2個にそれぞれ蚊取り線香を焚いて寝たら翌朝目が覚めたのは午前7時40分
こんな状況下でもドップリと8時間も寝てしまいました



寝ぼけ眼で駅の写真を撮り

2D 函館行き 特急 北斗2号
7月の遠征の時は寝坊をして撮り逃がした北斗2号を今回は無事に撮影をし次なる駅に移動をしました


そんな今日ですが、午前10時前に起きてから午前中はのんびり過ごし。午後は洗車をしに行きました
今日はフロントガラスの撥水をリセットすべく油膜取りできれいに磨き上げてから12ヶ月耐久の
撥水コーティング剤を塗り込みました
洗車を終えてからせっかくだったので神社に行ってお参りをしてから家に帰りました
いいことがあるかな・・・
ということで、今夜はあと2時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、前日夜に来週に控えた血液検査のためにウォーキングをしに行くぞ
と伝えていたのですが、ヤツはカフェに行ってくれるなら付き合ってやるぞ
なんて言ってはいたのですが、結局は一緒にウォーキングをしてきました
今日歩いた距離は約9キロ
ただ、私が単独で行っているウォーキングとは違い寄り道を含んでいるので疲労感は少なかったかな
ということで、今夜はウォーキングを終えて最後に寄り道をした場所で撮った画です




今日行った神社には札幌市内で唯一祭られている金山彦神(かなやまひこのかみ)
この神さまが祭られているということで、今日の締めはこの神社になりました
そして、疲れを癒すべく行った温泉は

札幌市内ではこれまた数少ない硫黄泉の温泉で、見た目は無色透明ですがこの見た目に騙されて
長湯をしてしまうと痛い目に遭います
なので、長時間の湯浴みはしないで何回かに分けて入浴するのがいいですね
そして、今日唯一頂いた御朱印は

ススキノの町外れにある札幌祖霊神社で頂いた御朱印です
書置きではあるのですが、年に何回かデザインが変わるのでここに行く楽しみも増えるのかな
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
今夜はあと1時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・

今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、前日夜に来週に控えた血液検査のためにウォーキングをしに行くぞ
と伝えていたのですが、ヤツはカフェに行ってくれるなら付き合ってやるぞ
なんて言ってはいたのですが、結局は一緒にウォーキングをしてきました
今日歩いた距離は約9キロ
ただ、私が単独で行っているウォーキングとは違い寄り道を含んでいるので疲労感は少なかったかな
ということで、今夜はウォーキングを終えて最後に寄り道をした場所で撮った画です




今日行った神社には札幌市内で唯一祭られている金山彦神(かなやまひこのかみ)
この神さまが祭られているということで、今日の締めはこの神社になりました
そして、疲れを癒すべく行った温泉は

札幌市内ではこれまた数少ない硫黄泉の温泉で、見た目は無色透明ですがこの見た目に騙されて
長湯をしてしまうと痛い目に遭います
なので、長時間の湯浴みはしないで何回かに分けて入浴するのがいいですね
そして、今日唯一頂いた御朱印は

ススキノの町外れにある札幌祖霊神社で頂いた御朱印です
書置きではあるのですが、年に何回かデザインが変わるのでここに行く楽しみも増えるのかな
はて、明日は午前11時30分に出勤しての仕事です
今夜はあと1時間ほどマッタリ過ごしてから寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
平日の夜勤の仕事もまあまあ忙しいのですが、週末を迎える土・日曜日などは人員配置も少なく
なので、仕事の内容は平日よりも濃くなっちゃいます
しかも、相棒が気の合うヤツだといいのですが、今日は・・・
まあ、愚痴をこぼすのはやめましょう
ということで、今夜も前回の続きです
前回は函館市にある大森稲荷神社に行ってお参りをしました
まだまだ散策もしたかったのですが、函館からわが家まではどこにも寄り道をしないで走ると7時間
この時点でも家に着くのは午後11時ころです
まあ、次の日も休みだったのでのんびりしてもよかったのですが、あとのことを考えるとね
そんな訳で午後3時半過ぎに函館を離れ車を北上させるのですが、その途中で


前日行った森町稲荷神社に寄り道をしました
理由は簡単で、前日は御朱印を頂くことが出来なかったからです
この時は無事に御朱印を頂くことができてよかったな
ここで家路に就く前にダイヤグラムを見ると

キハ281系の北斗が撮影できそうだったので、山影になることがない

落部駅に行ってみました
駅に着いたのは午後5時10分過ぎ、ダイヤグラムを見ると普通列車のあとに北斗16号が来るようだったのですが
そろそろ普通列車が来るかと思い車を降りた時に駅構内の警報機が鳴り出し

約20分遅れ?で貨物列車が通過して行きました
それから約10分後


2844D 函館行き普通列車
今度は約10分遅れで普通列車がやって来ました
ただ、函館行き普通列車が駅を出発してから3分後に

16D 函館行き 特急 北斗16号
かなり遅い速度で北斗16号が通過して行きました
もし、今春のダイヤ改正で廃止になった石谷駅の待避線が生きていればそこで追い抜きも可能なのでしょうけど
その後はどうなったのでしょうかね

17D 札幌行き 特急 北斗17号
ここで撮影はお終いにして待望の晩ごはんを食べに移動をします
せっかく来た道南地方だったので、食べるものはもうこれしかないですね


二海郡八雲町落部484 ドライブイン やかた
旅の最後の晩ごはんはドライブイン やかたに行ってあんかけ焼きそばを頂きました
そして次に行く温泉も道南地方特有のアツアツのお湯に浸かりたいですね

旅の最後は長万部町にある長万部温泉に行ってアツアツのお湯に浸かり疲れを癒して家に帰りました
あれから約3週間が経ちますが、遠くに行けるほどの連休がないのでここ最近は遠出はしてません
その代わりに脂肪燃焼も兼ねて札幌市内の神社めぐりはしてますけどね
ということで、今夜も前夜同様に午前2時過ぎに寝ます
では・・・

今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事でした
平日の夜勤の仕事もまあまあ忙しいのですが、週末を迎える土・日曜日などは人員配置も少なく
なので、仕事の内容は平日よりも濃くなっちゃいます
しかも、相棒が気の合うヤツだといいのですが、今日は・・・
まあ、愚痴をこぼすのはやめましょう
ということで、今夜も前回の続きです
前回は函館市にある大森稲荷神社に行ってお参りをしました
まだまだ散策もしたかったのですが、函館からわが家まではどこにも寄り道をしないで走ると7時間
この時点でも家に着くのは午後11時ころです
まあ、次の日も休みだったのでのんびりしてもよかったのですが、あとのことを考えるとね
そんな訳で午後3時半過ぎに函館を離れ車を北上させるのですが、その途中で


前日行った森町稲荷神社に寄り道をしました
理由は簡単で、前日は御朱印を頂くことが出来なかったからです
この時は無事に御朱印を頂くことができてよかったな
ここで家路に就く前にダイヤグラムを見ると

キハ281系の北斗が撮影できそうだったので、山影になることがない

落部駅に行ってみました
駅に着いたのは午後5時10分過ぎ、ダイヤグラムを見ると普通列車のあとに北斗16号が来るようだったのですが
そろそろ普通列車が来るかと思い車を降りた時に駅構内の警報機が鳴り出し

約20分遅れ?で貨物列車が通過して行きました
それから約10分後


2844D 函館行き普通列車
今度は約10分遅れで普通列車がやって来ました
ただ、函館行き普通列車が駅を出発してから3分後に

16D 函館行き 特急 北斗16号
かなり遅い速度で北斗16号が通過して行きました
もし、今春のダイヤ改正で廃止になった石谷駅の待避線が生きていればそこで追い抜きも可能なのでしょうけど
その後はどうなったのでしょうかね

17D 札幌行き 特急 北斗17号
ここで撮影はお終いにして待望の晩ごはんを食べに移動をします
せっかく来た道南地方だったので、食べるものはもうこれしかないですね


二海郡八雲町落部484 ドライブイン やかた
旅の最後の晩ごはんはドライブイン やかたに行ってあんかけ焼きそばを頂きました
そして次に行く温泉も道南地方特有のアツアツのお湯に浸かりたいですね

旅の最後は長万部町にある長万部温泉に行ってアツアツのお湯に浸かり疲れを癒して家に帰りました
あれから約3週間が経ちますが、遠くに行けるほどの連休がないのでここ最近は遠出はしてません
その代わりに脂肪燃焼も兼ねて札幌市内の神社めぐりはしてますけどね
ということで、今夜も前夜同様に午前2時過ぎに寝ます
では・・・
