みなさん、こんばんは
今日は仕事はお休みだったので、久しぶりに札幌市内に行って神社めぐりをしてきました
歩いた総距離は約12キロ
当初の天気予報がちょっとだけ外れ、くもりの天気で心地いい風の吹く中での散策でした
最長不倒となったのは豊平神社から伏見稲荷神社までの約 4.5キロでした
毎回思うのですが、家をあと1時間早く出ていればもう少しマッタリ散策できたのにな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は塩釜市にある愛宕神社でお参りをしてから仙台駅に向かい、駅で妻と合流してからホテルに行きました
ちなみに、この時に取った宿は仙台駅周辺ではなく駅から約 1.5キロほどの距離です
そんなホテルではのんびり寛ぐことなく颯爽と出かけます


宮城県仙台市青葉区立町1 金蛇水神社 仙台立町分霊社
岩沼市にあるあの有名な金蛇水神社の分霊社に行ってお参りをしたのですが・・・


お参りをしていていつもと何かが違う感じ。と思いながら辺りを見回して気付きました
夕方なのに、この周辺だけ人通りが少ないな
なんて思っていたら、神社はなんとラブホに囲まれてまして
ここでお参りをしてから豪華ディナーを食べに移動をします


宮城県仙台市青葉区国分町1 たん焼 一隆本店
昼の部・夜の部共に2時間少々しか営業していない一隆本店で牛タンを頂きました
ちなみに、お店には開店20分前に着いたのですが、じっと開店時間まで待たせて頂きました
ここでお腹に大満足してもらったあとはデザートを買いに仙台三越に行ったのですが


三越といえば屋上に三囲神社がありますね
ただ、この時は屋上でビアガーデンが営業していて行くことはできませんでした
ということで、三越の隣りにある神社に行って再びお参りをしました


仙台市青葉区一番町4丁目 金蛇水神社 仙台一番町分霊社
さすがに、立町分霊社とは違いこちらはアーケード街にあるので人通りもかなりあります

由緒書きにも書かれているのですが、金運のご利益があるそうで

私がお参りをしている時は誰もいなかったのですが、最後に上の写真を撮ってから振り返ってみると
後方には2人も並んでまして
立地条件から一番町分霊社は結構な参拝者がいらっしゃったりします
金運のご利益があるといいな
なんて思いながら今宵の宿に戻りました
仙台遠征3日目は待望の撮り鉄 Day になるはずだったのですが
はて、明日も仕事はお休みなのですが、今日は12キロも歩いてしまったので明日は遠くには行かないで
温泉にでも行ってのんびりしようと思ってます
では・・・

今日は仕事はお休みだったので、久しぶりに札幌市内に行って神社めぐりをしてきました
歩いた総距離は約12キロ
当初の天気予報がちょっとだけ外れ、くもりの天気で心地いい風の吹く中での散策でした
最長不倒となったのは豊平神社から伏見稲荷神社までの約 4.5キロでした
毎回思うのですが、家をあと1時間早く出ていればもう少しマッタリ散策できたのにな
ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は塩釜市にある愛宕神社でお参りをしてから仙台駅に向かい、駅で妻と合流してからホテルに行きました
ちなみに、この時に取った宿は仙台駅周辺ではなく駅から約 1.5キロほどの距離です
そんなホテルではのんびり寛ぐことなく颯爽と出かけます


宮城県仙台市青葉区立町1 金蛇水神社 仙台立町分霊社
岩沼市にあるあの有名な金蛇水神社の分霊社に行ってお参りをしたのですが・・・


お参りをしていていつもと何かが違う感じ。と思いながら辺りを見回して気付きました
夕方なのに、この周辺だけ人通りが少ないな
なんて思っていたら、神社はなんとラブホに囲まれてまして
ここでお参りをしてから豪華ディナーを食べに移動をします


宮城県仙台市青葉区国分町1 たん焼 一隆本店
昼の部・夜の部共に2時間少々しか営業していない一隆本店で牛タンを頂きました
ちなみに、お店には開店20分前に着いたのですが、じっと開店時間まで待たせて頂きました
ここでお腹に大満足してもらったあとはデザートを買いに仙台三越に行ったのですが


三越といえば屋上に三囲神社がありますね
ただ、この時は屋上でビアガーデンが営業していて行くことはできませんでした
ということで、三越の隣りにある神社に行って再びお参りをしました


仙台市青葉区一番町4丁目 金蛇水神社 仙台一番町分霊社
さすがに、立町分霊社とは違いこちらはアーケード街にあるので人通りもかなりあります

由緒書きにも書かれているのですが、金運のご利益があるそうで

私がお参りをしている時は誰もいなかったのですが、最後に上の写真を撮ってから振り返ってみると
後方には2人も並んでまして
立地条件から一番町分霊社は結構な参拝者がいらっしゃったりします
金運のご利益があるといいな
なんて思いながら今宵の宿に戻りました
仙台遠征3日目は待望の撮り鉄 Day になるはずだったのですが
はて、明日も仕事はお休みなのですが、今日は12キロも歩いてしまったので明日は遠くには行かないで
温泉にでも行ってのんびりしようと思ってます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日・今日と連休だった私ですが、今日は午前9時過ぎに起きてから居間でマッタリと寛ぎ
午後からは昨日せっかく札幌に行ったのに買いそびれてしまった御朱印帳を買いに行ってきました
アホだよな・・・ 昨日は公共交通機関では行くのに難儀する神社に行って
閉めは北海道神宮に行ったのに
お値段は 1,700円なのですが、せっかくなので上川神社の御朱印を書き入れてもらい

初穂料は 2,000円でした
しかも、側は木で出来ていて木の香りもほのかにします
自身4冊目の御朱印帳ですが、同じ神社で御朱印を頂かなければそろそろペースダウンかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は来運神社に行ってお参りをしてから斜里岳の伏流水でもある来運水を頂きました
そんな来運神社をあとにしたのは午後1時
さすがにお腹の虫も泣き出していたので、ここで待望の晩ごはんを食べに移動です


ラーメンきっさ えきばしゃ (JR釧網本線 止別駅)
行き着いたのは止別駅です
まさか、一年で二度もここでラーメンが食べれるとは思ってもいませんでした
本当にここのラーメン、私はお気に入りです
ここでお腹を満たしたあとに待っているのはデザートなのですが



前回来た時は7℃というひと桁台の気温で、仮にお店が営業していたとしてもペケでした
そんな藻琴駅に行き着き、今回はあえてリベンジだったのかな
ここで注文したのは 500円の田舎パフェ
なんと器の底に入っているのは牛乳でコーンフレークが絶妙に混ざり合い食感は最高です
まさか、アイスクリームの下に牛乳が入っているなんて思いませんね
ここで田舎パフェを頂いてから、この2泊3日の遠征でお初の列車撮影タイムです

駅で約40分ほど待ってからやって来るのは キハ54 522
この車番であの列車だな
なんて思った方はツウですね
運用さえ狂ってなければルパンラッピングの列車が来るはずでしたが・・・


4729D 釧路行き普通列車
なんと、前日の大雨の影響で運用が狂ってしまい普通のキハ54で運転されてました
んー、ちょっとガッカリだったな
ここで列車を見送ったあとはこの遠征で最後の神社に行きました
はて、現在のわが町の気温は 18.5℃で窓を開けていると心地いい風が入って来ます
ただ、前夜はイチかバチかで窓を閉めて寝たのが大正解で、朝方は15℃まで下がりました
なので、今夜も窓は閉めて寝るかな
では・・・

昨日・今日と連休だった私ですが、今日は午前9時過ぎに起きてから居間でマッタリと寛ぎ
午後からは昨日せっかく札幌に行ったのに買いそびれてしまった御朱印帳を買いに行ってきました
アホだよな・・・ 昨日は公共交通機関では行くのに難儀する神社に行って
閉めは北海道神宮に行ったのに
お値段は 1,700円なのですが、せっかくなので上川神社の御朱印を書き入れてもらい

初穂料は 2,000円でした
しかも、側は木で出来ていて木の香りもほのかにします
自身4冊目の御朱印帳ですが、同じ神社で御朱印を頂かなければそろそろペースダウンかな
ということで、今夜も前回の続きです
前回は来運神社に行ってお参りをしてから斜里岳の伏流水でもある来運水を頂きました
そんな来運神社をあとにしたのは午後1時
さすがにお腹の虫も泣き出していたので、ここで待望の晩ごはんを食べに移動です


ラーメンきっさ えきばしゃ (JR釧網本線 止別駅)
行き着いたのは止別駅です
まさか、一年で二度もここでラーメンが食べれるとは思ってもいませんでした
本当にここのラーメン、私はお気に入りです
ここでお腹を満たしたあとに待っているのはデザートなのですが



前回来た時は7℃というひと桁台の気温で、仮にお店が営業していたとしてもペケでした
そんな藻琴駅に行き着き、今回はあえてリベンジだったのかな
ここで注文したのは 500円の田舎パフェ
なんと器の底に入っているのは牛乳でコーンフレークが絶妙に混ざり合い食感は最高です
まさか、アイスクリームの下に牛乳が入っているなんて思いませんね
ここで田舎パフェを頂いてから、この2泊3日の遠征でお初の列車撮影タイムです

駅で約40分ほど待ってからやって来るのは キハ54 522
この車番であの列車だな
なんて思った方はツウですね
運用さえ狂ってなければルパンラッピングの列車が来るはずでしたが・・・


4729D 釧路行き普通列車
なんと、前日の大雨の影響で運用が狂ってしまい普通のキハ54で運転されてました
んー、ちょっとガッカリだったな
ここで列車を見送ったあとはこの遠征で最後の神社に行きました
はて、現在のわが町の気温は 18.5℃で窓を開けていると心地いい風が入って来ます
ただ、前夜はイチかバチかで窓を閉めて寝たのが大正解で、朝方は15℃まで下がりました
なので、今夜も窓は閉めて寝るかな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は午後1時に出勤しての仕事でした
週末を迎える前の木曜日ということで仕事はかなり楽でした
ただ、金曜日は覚悟をしなければなりません
多くの方は週末の連休を過ごしますしね
ということで、今夜も前回の続きです
前回はお正月あとに行われるどんど焼きで古いお守りやお札を納めることができなかったので
通年、納めることのできる北海道神宮に行って古いお札やお守りを納めてきました
そのあと待っているのは豪華ディナーなのですが、その道中でちょこっとだけ寄り道です




向かった先は札幌市手稲区にある星置神社です
実は私、今年の3月から神社参りを始めてから買った御朱印帳の記帳する所が少なくなり
是非とも星置神社の御朱印帳が欲しくての寄り道でした
ここでお参りを済ませてから

国道5号線をひた走ります
そして、午後4時過ぎに豪華ディナー会場のある余市町に到着しましたが

余市郡余市町大川町8丁目 ふじ鮨 ブッフェダイニング 余市店
どの店舗のふじ鮨も料金は立派なのですが、料金が結構高くなりましたね
大人1名でなんと 2,960円でお食事をする制限時間は70分間



料金の元を取ろうにも実はお寿司の種類も多くはありません
ただね、以前はお寿司のシャリがかなり大きく8貫も食べちゃったらお腹いっぱい状態でしたが
この時のシャリの大きさは普通でした
結局はここでサイドメニューもたくさん頂いてしまいお腹は大満足だったのですが、きっと元は取ってないな
わざわざ、ここまで来て 2,960円も払うなら富良野市にある福寿司に行って腹いっぱい食べる方が満足かな
個人的には2度目の訪問でしたが、今後はきっと行くことはないかなぁ
ここでお腹を満たしたあとは疲れを癒しに温泉に行きました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は以前アップした酔客のお土産のある駅で撮ったひとコマです
その時は寝台特急 鳥海の写真をアップしましたが、今回はその前に通過する急行列車です

急行 能登
この列車を撮影するのに当時の最寄り駅だった谷保駅からすべて始発電車に乗り継ぎで現地まで行き
撮影をするのですが、とにかく移動手段が電車だったので眠気を解消する場所がなかったのが辛かったかな
唯一寝ることができたのは電車の中でした
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
昨夜、晩ごはんを食べ終えたのは午後10時30分頃なので、寝るのは午前2時前かな
では・・・

今日は午後1時に出勤しての仕事でした
週末を迎える前の木曜日ということで仕事はかなり楽でした
ただ、金曜日は覚悟をしなければなりません
多くの方は週末の連休を過ごしますしね
ということで、今夜も前回の続きです
前回はお正月あとに行われるどんど焼きで古いお守りやお札を納めることができなかったので
通年、納めることのできる北海道神宮に行って古いお札やお守りを納めてきました
そのあと待っているのは豪華ディナーなのですが、その道中でちょこっとだけ寄り道です




向かった先は札幌市手稲区にある星置神社です
実は私、今年の3月から神社参りを始めてから買った御朱印帳の記帳する所が少なくなり
是非とも星置神社の御朱印帳が欲しくての寄り道でした
ここでお参りを済ませてから

国道5号線をひた走ります
そして、午後4時過ぎに豪華ディナー会場のある余市町に到着しましたが

余市郡余市町大川町8丁目 ふじ鮨 ブッフェダイニング 余市店
どの店舗のふじ鮨も料金は立派なのですが、料金が結構高くなりましたね
大人1名でなんと 2,960円でお食事をする制限時間は70分間



料金の元を取ろうにも実はお寿司の種類も多くはありません
ただね、以前はお寿司のシャリがかなり大きく8貫も食べちゃったらお腹いっぱい状態でしたが
この時のシャリの大きさは普通でした
結局はここでサイドメニューもたくさん頂いてしまいお腹は大満足だったのですが、きっと元は取ってないな
わざわざ、ここまで来て 2,960円も払うなら富良野市にある福寿司に行って腹いっぱい食べる方が満足かな
個人的には2度目の訪問でしたが、今後はきっと行くことはないかなぁ
ここでお腹を満たしたあとは疲れを癒しに温泉に行きました
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は以前アップした酔客のお土産のある駅で撮ったひとコマです
その時は寝台特急 鳥海の写真をアップしましたが、今回はその前に通過する急行列車です

急行 能登
この列車を撮影するのに当時の最寄り駅だった谷保駅からすべて始発電車に乗り継ぎで現地まで行き
撮影をするのですが、とにかく移動手段が電車だったので眠気を解消する場所がなかったのが辛かったかな
唯一寝ることができたのは電車の中でした
はて、今日も昨日に引き続き午後1時に出勤しての仕事です
昨夜、晩ごはんを食べ終えたのは午後10時30分頃なので、寝るのは午前2時前かな
では・・・

みなさん、こんばんは
今日は上司には何の申告もしてなかった3連休の最終日でした
そんな今日は目が覚めたのは午前10時過ぎ
前夜は居間で1時間ほどウトウトしたのも含めると8時間は寝たのかな
なんで、布団に行かずに居間でウトウトしてしまったのか?というと
連休初日の月曜日の午後11時過ぎに妻がパートから戻ってきて、翌火曜日は休みだったので
いまから出かけよう! と、乗り気満々のヤツと支度をしてから24時間の遠征に出かけてきたのです
ズバリ、今回の目的地は・・・

写真のパワースポットだったりするのですが・・・
写真に写っている黄色の物体はなんだ? と思いきや、コイツはヤツが家から連れてきたぬいぐるみでして
ヤツはこのパワースポットでぬいぐるみにパワーを注入してました
で、この時は現地付近の道の駅で車中仮眠をする予定で車を走らせていたのですが

千歳市内から国道276号線に入った時でした
なんと、美笛峠付近で雪崩が発生していて通行止めになっていたのです
んー、これじゃ目が覚めてから午前中にパワースポットに行って・・・ なんて予定が狂ってしまいました
まあ、結果的には道中の苫小牧市内から移動中はほぼ視界が100メートルにも満たない濃霧に遭いまして

あえて、どことは書きませんがこの写真を撮った駅に車を止めて6時間ほど爆睡してしまいました
目が覚めてから目論んでいた朝ごはんまではまだ時間もあったので、ならばと疲れを癒しに


午前10時前から贅沢に小一時間ほど湯浴みをしました
ここで疲れを癒してから次なる場所へ向かうのですが・・・


ん? なんじゃこれ?? 物置???
実はここが朝ごはん会場なのですが



かにの量こそかなり少なくなってしまいましたが、いまでもワンコインの500円で食べれるかにめしです
そのワンコインのなかには手作りのお新香とみそ汁も含まれるのでお値段的にはかなりお得ですね
しかも、ここでは私と妻で2個かと思いきや3個も注文してしまい、店主さんもビックリです
そんな店主さんですが、かなりのご高齢にも見受けられお店がいつまで続くのかが心配です
まあ、この時は予定が狂ったおかげでかに太郎のかにめしが食べれましたしね
ここでお腹に満足してもらったあとは妻が干物を買いたいというので

虎杖浜地区にある干物屋さんに行って買い物をしてから目的地に向かいました
はて、今日のわが町は午前中は晴れて穏やかな天気だったのですが
午後から天気は一転し、晴れてはいたものの木々が大きく揺れるほどの強風が吹き荒れています
さすがに一歩も外に出ないもの何かと思い、午後2時過ぎにコンデジ片手にちょこっとだけ出かけてきました
その時に行った江部乙駅での様子を動画に撮ったのでよろしければこの行の文字をクリックして頂けると
動画を見ることが出来ます
なぜか最近は風が強く吹く日が多いな
そうでなければきっと洗車にでも行ってたのにな
では・・・

今日は上司には何の申告もしてなかった3連休の最終日でした
そんな今日は目が覚めたのは午前10時過ぎ
前夜は居間で1時間ほどウトウトしたのも含めると8時間は寝たのかな
なんで、布団に行かずに居間でウトウトしてしまったのか?というと
連休初日の月曜日の午後11時過ぎに妻がパートから戻ってきて、翌火曜日は休みだったので
いまから出かけよう! と、乗り気満々のヤツと支度をしてから24時間の遠征に出かけてきたのです
ズバリ、今回の目的地は・・・

写真のパワースポットだったりするのですが・・・
写真に写っている黄色の物体はなんだ? と思いきや、コイツはヤツが家から連れてきたぬいぐるみでして
ヤツはこのパワースポットでぬいぐるみにパワーを注入してました
で、この時は現地付近の道の駅で車中仮眠をする予定で車を走らせていたのですが

千歳市内から国道276号線に入った時でした
なんと、美笛峠付近で雪崩が発生していて通行止めになっていたのです
んー、これじゃ目が覚めてから午前中にパワースポットに行って・・・ なんて予定が狂ってしまいました
まあ、結果的には道中の苫小牧市内から移動中はほぼ視界が100メートルにも満たない濃霧に遭いまして

あえて、どことは書きませんがこの写真を撮った駅に車を止めて6時間ほど爆睡してしまいました
目が覚めてから目論んでいた朝ごはんまではまだ時間もあったので、ならばと疲れを癒しに


午前10時前から贅沢に小一時間ほど湯浴みをしました
ここで疲れを癒してから次なる場所へ向かうのですが・・・


ん? なんじゃこれ?? 物置???
実はここが朝ごはん会場なのですが



かにの量こそかなり少なくなってしまいましたが、いまでもワンコインの500円で食べれるかにめしです
そのワンコインのなかには手作りのお新香とみそ汁も含まれるのでお値段的にはかなりお得ですね
しかも、ここでは私と妻で2個かと思いきや3個も注文してしまい、店主さんもビックリです
そんな店主さんですが、かなりのご高齢にも見受けられお店がいつまで続くのかが心配です
まあ、この時は予定が狂ったおかげでかに太郎のかにめしが食べれましたしね
ここでお腹に満足してもらったあとは妻が干物を買いたいというので

虎杖浜地区にある干物屋さんに行って買い物をしてから目的地に向かいました
はて、今日のわが町は午前中は晴れて穏やかな天気だったのですが
午後から天気は一転し、晴れてはいたものの木々が大きく揺れるほどの強風が吹き荒れています
さすがに一歩も外に出ないもの何かと思い、午後2時過ぎにコンデジ片手にちょこっとだけ出かけてきました
その時に行った江部乙駅での様子を動画に撮ったのでよろしければこの行の文字をクリックして頂けると
動画を見ることが出来ます
なぜか最近は風が強く吹く日が多いな
そうでなければきっと洗車にでも行ってたのにな
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は単発ながら仕事はお休みでした
でもね、水曜日・木曜日と2日続けて午前3時に起床をしての仕事をすると夜更かしは無理でして
木曜日は午後9時まで居間にいたのですが、座椅子に座りながらコタツに入っているとウトウトしてしまい
午後10時過ぎに限界を迎え眠りに就きました
私にしたら午後10時過ぎの就寝なんて本当に早い時間でして
なので、昨日は目覚ましなど掛けてないのに午前8時には目が覚めてしまいました
1時間ほど布団の中でモゾモゾしてから居間に行き、見た目で少し曇ってきたスペアボールの手入れをしました
2000番のアブラロンパットで磨いてから 3Mのフィニッシングコンパウンドでポリッシングです
これで見た目は新品みたいになりました
そんなスペアボールを携えて



札幌市手稲区にあるディノスボウル札幌手稲店に行ってきました
持って出たメインのボールは2個ともミディアムヘビーのボールだったのですが・・・
大丈夫か! ディノス!!
メンテナンスをしてないのか? 果てまたショートコンディションなのか??
レーン上にオイルはほとんど感じられず、とっても苦難させていただきました
もっとも、この日のメインはボウリングではなく、投げ放題を終えてから行った晩ごはんのお店でした



札幌市手稲稲穂2条6丁目 弟子屈ラーメン 札幌手稲店
こんなラーメン屋さんに行って晩ごはんを食べました
実は去年、同じ札幌市西区にある弟子屈ラーメンのお店に行ったのですが、なんとお味は激マズ!!でして
以前行った弟子屈町にある総本店のラーメンがとっても美味だったので、その味が忘れられずに再訪問です
結果はというと・・・
同じお店なのに、正直言うと発寒店はハズレ!です
今回お邪魔した手稲店は総本店には敵わないものの、チャーシューは脂っこさがまったくありませんでした
ここなら大盛りにしてもよかったな
発寒店のラーメンはあとで胃もたれもしましたし
ここでお腹を満たしてから疲れを癒しに

あいの里温泉なごみに行って90分ほど湯浴みをして家に帰りました
それにしても、あいの里周辺にお住まいの方はこんないい温泉があって羨ましいですね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はいまから9年前、月2で通ったと言っても過言ではなかった石北臨貨の画でゴマカシです


2012年10月 2日撮影
はて、明日は毎度の早朝出勤ではなく、午前10時に起きても間に合う時間帯の仕事です
ただ、夜更かしはしないでブログを更新したら寝ます
では・・・

昨日は単発ながら仕事はお休みでした
でもね、水曜日・木曜日と2日続けて午前3時に起床をしての仕事をすると夜更かしは無理でして
木曜日は午後9時まで居間にいたのですが、座椅子に座りながらコタツに入っているとウトウトしてしまい
午後10時過ぎに限界を迎え眠りに就きました
私にしたら午後10時過ぎの就寝なんて本当に早い時間でして
なので、昨日は目覚ましなど掛けてないのに午前8時には目が覚めてしまいました
1時間ほど布団の中でモゾモゾしてから居間に行き、見た目で少し曇ってきたスペアボールの手入れをしました
2000番のアブラロンパットで磨いてから 3Mのフィニッシングコンパウンドでポリッシングです
これで見た目は新品みたいになりました
そんなスペアボールを携えて



札幌市手稲区にあるディノスボウル札幌手稲店に行ってきました
持って出たメインのボールは2個ともミディアムヘビーのボールだったのですが・・・
大丈夫か! ディノス!!
メンテナンスをしてないのか? 果てまたショートコンディションなのか??
レーン上にオイルはほとんど感じられず、とっても苦難させていただきました
もっとも、この日のメインはボウリングではなく、投げ放題を終えてから行った晩ごはんのお店でした



札幌市手稲稲穂2条6丁目 弟子屈ラーメン 札幌手稲店
こんなラーメン屋さんに行って晩ごはんを食べました
実は去年、同じ札幌市西区にある弟子屈ラーメンのお店に行ったのですが、なんとお味は激マズ!!でして
以前行った弟子屈町にある総本店のラーメンがとっても美味だったので、その味が忘れられずに再訪問です
結果はというと・・・
同じお店なのに、正直言うと発寒店はハズレ!です
今回お邪魔した手稲店は総本店には敵わないものの、チャーシューは脂っこさがまったくありませんでした
ここなら大盛りにしてもよかったな
発寒店のラーメンはあとで胃もたれもしましたし
ここでお腹を満たしてから疲れを癒しに

あいの里温泉なごみに行って90分ほど湯浴みをして家に帰りました
それにしても、あいの里周辺にお住まいの方はこんないい温泉があって羨ましいですね
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜はいまから9年前、月2で通ったと言っても過言ではなかった石北臨貨の画でゴマカシです


2012年10月 2日撮影
はて、明日は毎度の早朝出勤ではなく、午前10時に起きても間に合う時間帯の仕事です
ただ、夜更かしはしないでブログを更新したら寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
週末の土曜日・日曜日と午前3時に起床をしての仕事だった私は今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、二日も早起きが続くと夜は頑張って目を開けていられるのも午後10時が限界です
そんな日曜日の夜は午後10時頃に床に就きスマホと睨めっこをしているといつしか寝てしまったんですね
朝、目が覚めた時にスマホが枕元に転がってました
何時に意識を失ったのかは解りませんが、今日の朝は私にしては珍しく午前8時に目が覚めました
少なくとも8時間は寝てるよな
しかも、今日の目覚めはモッサリとかではなくスッキリとした目覚めでして
これなら二度寝は決行しちゃいけませんね
そのあとで軽く食事をしてからボウリング場には行かず、ソソクサと支度をして出かけてきました
向かった先はどことは書きません
出かけた目的は新米を買いに行くことでした
たかが米なんて思うかも知れませんが、自分が北海道でいちばん美味いと思っている米の購入です
家から車で走ること約180キロ!
目的地で新米を買ってから温泉に行ってたっぷりと湯浴みをしてから中華丼を頂き家に帰りました
別に今日じゃなくてもいいんじゃね
なんて思うかも知れませんが、この先10月下旬の北海道地方は気温も急激に下がってきます
こうなると夏タイヤでは厳しくなる峠越え
なのにも関わらず、本州ナンバーのキャンパーの車がまだたくさん車中泊をしてました
舐めてるな! 北海道の気候を・・・
ということで、今夜は今日立ち寄った先だったり、食べたり入ったりした画を並べます





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私がよーくお世話になった府中本町駅でのひとコマです
あの当時はまだ走ってました
高機EF65、しかも500番台が・・・ いま辛うじて残っている1000番台よりもカッコイイと思うのは私だけかな

はて、明日は午後1時に出勤しての仕事なので、今夜はあと1時間くらいマッタリしてから寝ます
では・・・

週末の土曜日・日曜日と午前3時に起床をしての仕事だった私は今日は単発ながら仕事はお休みでした
ただ、二日も早起きが続くと夜は頑張って目を開けていられるのも午後10時が限界です
そんな日曜日の夜は午後10時頃に床に就きスマホと睨めっこをしているといつしか寝てしまったんですね
朝、目が覚めた時にスマホが枕元に転がってました
何時に意識を失ったのかは解りませんが、今日の朝は私にしては珍しく午前8時に目が覚めました
少なくとも8時間は寝てるよな
しかも、今日の目覚めはモッサリとかではなくスッキリとした目覚めでして
これなら二度寝は決行しちゃいけませんね
そのあとで軽く食事をしてからボウリング場には行かず、ソソクサと支度をして出かけてきました
向かった先はどことは書きません
出かけた目的は新米を買いに行くことでした
たかが米なんて思うかも知れませんが、自分が北海道でいちばん美味いと思っている米の購入です
家から車で走ること約180キロ!
目的地で新米を買ってから温泉に行ってたっぷりと湯浴みをしてから中華丼を頂き家に帰りました
別に今日じゃなくてもいいんじゃね
なんて思うかも知れませんが、この先10月下旬の北海道地方は気温も急激に下がってきます
こうなると夏タイヤでは厳しくなる峠越え
なのにも関わらず、本州ナンバーのキャンパーの車がまだたくさん車中泊をしてました
舐めてるな! 北海道の気候を・・・
ということで、今夜は今日立ち寄った先だったり、食べたり入ったりした画を並べます





と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は私がよーくお世話になった府中本町駅でのひとコマです
あの当時はまだ走ってました
高機EF65、しかも500番台が・・・ いま辛うじて残っている1000番台よりもカッコイイと思うのは私だけかな

はて、明日は午後1時に出勤しての仕事なので、今夜はあと1時間くらいマッタリしてから寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
時は午後5時半過ぎだというのに窓の外は暗闇状態です
そんな今日は午前3時に起床をしての仕事でした
いつもだと早朝出勤の1回目は午後10時前には寝るのですが
昨日は訳あって午後11時に寝ました
すると、どうでしょう
職場ではもう午前中いっぱいは眠気に襲われた状態が続き
午前11時からのお昼休みの時間は食事をしたあとで目覚ましをセットして
爆睡してしまいました
明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は大楽毛駅で駅などの写真を撮ってから国鉄一般色に塗装変更されたキハ40を撮影しました
JR北海道のホームページでは当初、この運用には就いていないはずでした
どこかで狂っちゃったんですね
そんな大楽毛駅をあとにして、次に向かったのは



この遠征で最後の寄り道となった庶路駅にやって来ました
駅では数分も待たずして列車が来るので、急いで準備をします


2527D 釧路行き普通列車
そしてこの約30分後に特急 おおぞら5号が来るまでの間、暇つぶしに車の中でスマホを見ていると
場内に列車が来るアナウンスが流れます
ん? ダイヤ上にはなにも来ないはず
急いでカメラを持って柵の下を潜り抜けホームに出ると

折り返しのH100系 DECMOの試運転列車が通過していきました
慌てて撮った1枚だったのでお尻が切れちゃいました!
そして庶路駅で最後の写真は

4005D 釧路行き 特急 おおぞら5号
コイツを見送って列車の撮影はお終いにしました
日の入りの時間までまだ1時間以上もありましたが、ここで駅を離れました
次に向かったのは庶路駅から約28キロ



やって来たのは道の駅 阿寒丹頂の里です
敷地内には温泉とレストランもあるので、ここでのんびり湯浴みをしてから豪華ディナーを頂きました
お湯の色は赤茶色でツルツルした肌触りの良いお湯です。そして湯温も絶妙ですね、油断しない程度に長湯もOKです
レストランで頂いた豪華ディナーは阿寒ポークステーキで、お値段は 1,400円でした
ソースも3種類から選べたのですが、お肉にしっかり塩コショウの味付けがされていたので
それだけでも十分に美味かったですね
ただ、ここから待っていたのは家まで残された約260キロの道のりなのですが、結果からいうと午後11時過ぎには
家に帰れまして・・・
というのも、途中は道東自動車道の無料区間を走り、一般道も夜間帯は交通量も少なく信号もほとんどない
ルートを選択したので意外にも早く家に帰れたという訳です
そんな今回の遠征は美味いごはんを食べ温泉に浸かり、たくさんの駅や列車の撮影ができ
大満足の結果となりました
ただね、今年はスタンプラリーもないので、根室市にあるパシフィックボウルには行けないな
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

時は午後5時半過ぎだというのに窓の外は暗闇状態です
そんな今日は午前3時に起床をしての仕事でした
いつもだと早朝出勤の1回目は午後10時前には寝るのですが
昨日は訳あって午後11時に寝ました
すると、どうでしょう
職場ではもう午前中いっぱいは眠気に襲われた状態が続き
午前11時からのお昼休みの時間は食事をしたあとで目覚ましをセットして
爆睡してしまいました
明日も午前3時に起床をしての仕事なので、今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ます
ということで、今夜も前回の続きです
前回は大楽毛駅で駅などの写真を撮ってから国鉄一般色に塗装変更されたキハ40を撮影しました
JR北海道のホームページでは当初、この運用には就いていないはずでした
どこかで狂っちゃったんですね
そんな大楽毛駅をあとにして、次に向かったのは



この遠征で最後の寄り道となった庶路駅にやって来ました
駅では数分も待たずして列車が来るので、急いで準備をします


2527D 釧路行き普通列車
そしてこの約30分後に特急 おおぞら5号が来るまでの間、暇つぶしに車の中でスマホを見ていると
場内に列車が来るアナウンスが流れます
ん? ダイヤ上にはなにも来ないはず
急いでカメラを持って柵の下を潜り抜けホームに出ると

折り返しのH100系 DECMOの試運転列車が通過していきました
慌てて撮った1枚だったのでお尻が切れちゃいました!
そして庶路駅で最後の写真は

4005D 釧路行き 特急 おおぞら5号
コイツを見送って列車の撮影はお終いにしました
日の入りの時間までまだ1時間以上もありましたが、ここで駅を離れました
次に向かったのは庶路駅から約28キロ



やって来たのは道の駅 阿寒丹頂の里です
敷地内には温泉とレストランもあるので、ここでのんびり湯浴みをしてから豪華ディナーを頂きました
お湯の色は赤茶色でツルツルした肌触りの良いお湯です。そして湯温も絶妙ですね、油断しない程度に長湯もOKです
レストランで頂いた豪華ディナーは阿寒ポークステーキで、お値段は 1,400円でした
ソースも3種類から選べたのですが、お肉にしっかり塩コショウの味付けがされていたので
それだけでも十分に美味かったですね
ただ、ここから待っていたのは家まで残された約260キロの道のりなのですが、結果からいうと午後11時過ぎには
家に帰れまして・・・
というのも、途中は道東自動車道の無料区間を走り、一般道も夜間帯は交通量も少なく信号もほとんどない
ルートを選択したので意外にも早く家に帰れたという訳です
そんな今回の遠征は美味いごはんを食べ温泉に浸かり、たくさんの駅や列車の撮影ができ
大満足の結果となりました
ただね、今年はスタンプラリーもないので、根室市にあるパシフィックボウルには行けないな
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
なので、前夜寝る前にスマホの目覚ましは午前8時30分にセットしたのですが
なんと妻が私の勤務表を見間違え深夜2時40分に目覚ましが鳴り出します
寝ぼけた私も一瞬だけ起きて居間に行こうとしましたが、手にしたスマホを見ると目覚ましは鳴ってません
そんな時間から二度寝を決行すると次は予定通りの午前8時30分に目が覚めました
ヤツのせいでとんだ時間に起きちゃったな

はて、時は9月になり今月は秋分があります
外が明るくなるのは午前4時過ぎで、暗くなるのは午後6時過ぎ
そして、秋分が過ぎると秋は一気に深まり気温も20℃に届かなくなります
嫌ですね・・・
そんな8月のわが町ですが、8日までは厳しい暑さが続いていました
ところが、翌9日から気温は一気に下がり、朝の最低気温も10℃に満たない日が2日も続きました
最高気温が25℃に届かない日が増えてくると今年の春以来、私のメインカーにポリッシャーを使って
研磨作業でもしてみようかな
なんて思ってます
ところで、前回アップしたブログで最後に佐久駅で撮った写真と動画をアップしました
そのあとで家路に就くことになるのですが、待っているのは温泉と晩ごはん
佐久駅をあとにしてから温泉へと向かったのですが、その途中で


遠別町にある道の駅に寄り道をしてソフトクリームを食べてみました
実は前回、天塩町に行ってガッカリ遠征をしてしまったのですが、その時は旭温泉で満足して帰りました
でもね、今回も行った温泉は

前回と同じ旭温泉です
でも、なんで続けて同じ温泉に行ったのか?
というと、湯浴みのあとに待っている晩ごはんが絡んでいるのです
旭温泉でたっぷり湯浴みをしたあとは待望の晩ごはんです
向かった先は同じ遠別町にある


遠別町のガストことレストラン メルヘンです
私の中では色んな街にガストがあっていいな・・・ なんて思ってます
比布町の紙風船、早来町のしばらく
ちなみに、メルヘンは遠別町という片田舎にありながら午後10時まで営業しています
ここでは色々数多いメニューのなかから豪華に

和風カットステーキ定食を頂きました
ただね、ここでお腹を満たしたあとに待っている家までの距離は約150キロ
温泉とディナーで大満足してたので約3時間のドライブも苦になりませんでした
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は新型コロナウイルスのお蔭で2年も我慢している贅沢旅行のなかから陸前山王駅で撮った画でゴマカシです



2009年 7月 4日撮影 JR東北本線 陸前山王駅にて
はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
わが職場のなかでは土曜日のこの時間に出勤しての仕事を誰もが嫌がります
でも、仕方ないんだよな
みんなで回さないと順番で回ってくるもんで
これを我慢すると翌日曜日は単発でお休みです
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

昨日は午後1時に出勤しての仕事でした
なので、前夜寝る前にスマホの目覚ましは午前8時30分にセットしたのですが
なんと妻が私の勤務表を見間違え深夜2時40分に目覚ましが鳴り出します
寝ぼけた私も一瞬だけ起きて居間に行こうとしましたが、手にしたスマホを見ると目覚ましは鳴ってません
そんな時間から二度寝を決行すると次は予定通りの午前8時30分に目が覚めました
ヤツのせいでとんだ時間に起きちゃったな

はて、時は9月になり今月は秋分があります
外が明るくなるのは午前4時過ぎで、暗くなるのは午後6時過ぎ
そして、秋分が過ぎると秋は一気に深まり気温も20℃に届かなくなります
嫌ですね・・・
そんな8月のわが町ですが、8日までは厳しい暑さが続いていました
ところが、翌9日から気温は一気に下がり、朝の最低気温も10℃に満たない日が2日も続きました
最高気温が25℃に届かない日が増えてくると今年の春以来、私のメインカーにポリッシャーを使って
研磨作業でもしてみようかな
なんて思ってます
ところで、前回アップしたブログで最後に佐久駅で撮った写真と動画をアップしました
そのあとで家路に就くことになるのですが、待っているのは温泉と晩ごはん
佐久駅をあとにしてから温泉へと向かったのですが、その途中で


遠別町にある道の駅に寄り道をしてソフトクリームを食べてみました
実は前回、天塩町に行ってガッカリ遠征をしてしまったのですが、その時は旭温泉で満足して帰りました
でもね、今回も行った温泉は

前回と同じ旭温泉です
でも、なんで続けて同じ温泉に行ったのか?
というと、湯浴みのあとに待っている晩ごはんが絡んでいるのです
旭温泉でたっぷり湯浴みをしたあとは待望の晩ごはんです
向かった先は同じ遠別町にある


遠別町のガストことレストラン メルヘンです
私の中では色んな街にガストがあっていいな・・・ なんて思ってます
比布町の紙風船、早来町のしばらく
ちなみに、メルヘンは遠別町という片田舎にありながら午後10時まで営業しています
ここでは色々数多いメニューのなかから豪華に

和風カットステーキ定食を頂きました
ただね、ここでお腹を満たしたあとに待っている家までの距離は約150キロ
温泉とディナーで大満足してたので約3時間のドライブも苦になりませんでした
と、ここでブログを締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね
今夜は新型コロナウイルスのお蔭で2年も我慢している贅沢旅行のなかから陸前山王駅で撮った画でゴマカシです



2009年 7月 4日撮影 JR東北本線 陸前山王駅にて
はて、今日は午前11時30分に出勤しての仕事です
わが職場のなかでは土曜日のこの時間に出勤しての仕事を誰もが嫌がります
でも、仕方ないんだよな
みんなで回さないと順番で回ってくるもんで
これを我慢すると翌日曜日は単発でお休みです
ということで、今夜はそろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんにちは
このブログは昨日アップしようと思っていたのですが、最後に上げる動画が IE と相性がよくなかったみたいで
なので、時間的には12時間遅れでの更新です
そんな昨日ですが仕事は6日ぶりにお休みでして
目覚ましに頼ることなくドップリと寝る予定だったのですが、連日午前9時過ぎに起きていたせいか目覚めも自然体でして
午前中はマッタリと過ごしてから午後はいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしました
10ゲーム投げたあとは当然ながら腹も減りますね
晩ごはんは


砂川市内のお店で頂き家に帰りました

家に帰ると待っているのはデザートの 『羊羹』
まあ、私の場合は好き好んで買う物ではありません
でも、どうして羊羹なんて買ったのか・・・?
遡ること数日前のお休みの日
バイトがお休みだった妻とあるものを食べにドライブに出かけたのですが、そのお店というのが



JR宗谷本線 咲来駅近くにあるお食事処咲来です
実は今年の2月だったかな、宗谷本線の廃止になる駅めぐりをしている時に立ち寄ったお店だったのです
ここで食事をしている時に女将さんに

手作り羊羹を出して頂いたのでした
この羊羹がとても美味で、あの時お土産に買って帰らなかったのが悔やまれまして
今回は妻にドッキリ?仕掛けでここに食事をしに行ったのでした
そして、そのあとは1カットだけでも列車の撮影もしたいな
と、車を北上させるのですが
ここで名古屋ナンバーのBMWバイクに煽り運転を喰らいます
ヤツの走っている速度はほぼほぼ時速50キロ~60キロ
普通に行けば追い抜いていけそうなものなのですが、ヤツは抜かさせないよう車線中央を走ります
私が抜きにかかると対向車線に出る始末
そんなこんなで筬島を過ぎた辺りでヤツにバチがあたります
ワイパーを速くしないと前が見えないほどの猛烈な雨が振り出し、駐車帯でヤツとはお別れです
もっとも、こんなに新型コロナウイルスがかなり蔓延している状況でなんで北海道にツーリングなんですかね
新型コロナウイルスが終息してから思う存分楽しめばいいのに

そして行き着いた佐久駅でも雨は止まず、写真を撮るには辛い状況だったので
今回は写真ではなく動画でのアップです
はて、今日も仕事はお休みです
先週は水曜日から5日連続で夜勤の仕事をし、ちょっとだけお疲れ気味
なので、このあとはマッタリと温泉にでも行って養生してきます
では・・・

このブログは昨日アップしようと思っていたのですが、最後に上げる動画が IE と相性がよくなかったみたいで
なので、時間的には12時間遅れでの更新です
そんな昨日ですが仕事は6日ぶりにお休みでして
目覚ましに頼ることなくドップリと寝る予定だったのですが、連日午前9時過ぎに起きていたせいか目覚めも自然体でして
午前中はマッタリと過ごしてから午後はいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしました
10ゲーム投げたあとは当然ながら腹も減りますね
晩ごはんは


砂川市内のお店で頂き家に帰りました

家に帰ると待っているのはデザートの 『羊羹』
まあ、私の場合は好き好んで買う物ではありません
でも、どうして羊羹なんて買ったのか・・・?
遡ること数日前のお休みの日
バイトがお休みだった妻とあるものを食べにドライブに出かけたのですが、そのお店というのが



JR宗谷本線 咲来駅近くにあるお食事処咲来です
実は今年の2月だったかな、宗谷本線の廃止になる駅めぐりをしている時に立ち寄ったお店だったのです
ここで食事をしている時に女将さんに

手作り羊羹を出して頂いたのでした
この羊羹がとても美味で、あの時お土産に買って帰らなかったのが悔やまれまして
今回は妻にドッキリ?仕掛けでここに食事をしに行ったのでした
そして、そのあとは1カットだけでも列車の撮影もしたいな
と、車を北上させるのですが
ここで名古屋ナンバーのBMWバイクに煽り運転を喰らいます
ヤツの走っている速度はほぼほぼ時速50キロ~60キロ
普通に行けば追い抜いていけそうなものなのですが、ヤツは抜かさせないよう車線中央を走ります
私が抜きにかかると対向車線に出る始末
そんなこんなで筬島を過ぎた辺りでヤツにバチがあたります
ワイパーを速くしないと前が見えないほどの猛烈な雨が振り出し、駐車帯でヤツとはお別れです
もっとも、こんなに新型コロナウイルスがかなり蔓延している状況でなんで北海道にツーリングなんですかね
新型コロナウイルスが終息してから思う存分楽しめばいいのに

そして行き着いた佐久駅でも雨は止まず、写真を撮るには辛い状況だったので
今回は写真ではなく動画でのアップです
はて、今日も仕事はお休みです
先週は水曜日から5日連続で夜勤の仕事をし、ちょっとだけお疲れ気味
なので、このあとはマッタリと温泉にでも行って養生してきます
では・・・

みなさん、こんばんは
火曜日・水曜日と遅番の仕事だった私ですが、今日はお休みです
しかも、今回は7月29日以来の連休です
単発の休みが4回も続くと体力的にもちょっとキツイかな
そんな今日は一度午前8時頃(昨日起きた時間)に目が覚めたのですが、目を瞑ってみるといつしか二度寝
次に目が覚めたのは午前10時過ぎでした
そして、午後からは約3ヶ月ぶりにいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
スタッフさんにもしばらくぶりだね
と、声をかけられますが、行けなかった理由は新型コロナウイルスや列車の撮影、果てまた洗車だったりして
ちなみに、今日案内されたレーンですが支配人が来月引く39フィートのコンディションで
しかも、レーン上のオイルは18ml とのこと
これはとっても嫌な予感がしました
持って出た2個のボールはミディアムヘビーコンディション
私みたいなあまりボールが曲がらないタイプのスタイルでもボールリターンすれすれに立って何とか10枚目付近を
通してもポケットに届かないコンディションです
なので、結果は散々でした
この感じだと9月期の当センターはかなり苦労しそうな感じかなぁ
ところで、昨日仕事を終えてコンビニに寄り道をした時でした
店内でこんなカップ麺を発見しました

鳥中華といって思いつくのは山形県天童市で食べた賄い料理
家に帰って食べてはみたものの、ラーメンみたいな濃厚感がなくあっさりした食感が大・・・
でも、きっと違うよな
これとは・・・


山形県天童市鎌田本町1丁目 水車生そば
鳥中華とは天童市のたぶんこのお店の賄い料理で、そばのダシにラーメンの麵などが入った食べ物です
当地で食べた時は大盛りにしておけばよかったな・・・ なんて悔いてみるほどに美味でした
その途中では

仙山線で485系の臨時列車も撮ってました
この遠征をしたのは2014年 6月

この遠征の締めは寝台特急 北斗星でした
でもね・・・

2014年 6月22日 18時28分ころ撮影
遠征最終日のこんな時間にこれまでも駅に行ったり列車の撮影なんかしたことなどありませんでした
当然ながらこの時間帯は牛タンタイムですしね
しかも、上の写真を撮った30分後には

ん? この座席は東北新幹線のグランクラス
そして、さらには

こんな所に行っただけではなく

こんな豪華?なベッドで寝てました
あれっ? 北斗星はどうなっちゃったのか?? というと

恨めしや、北海道に戻る日の早朝にJR江差線 札苅駅構内で貨物列車が脱線事故を起こしちゃいまして
楽しみにしていた北斗星の寝台はパーになっちゃいました
ちなみに、豪華なベッドは津軽海峡フェリーの1等船室で、3時間40分の航海中約3時間も爆睡しました
なんでこんな貧乏くじを引くんでしょうかね
いま思い出してもおかしな出来事でしたね
はて、明日も仕事はお休みです
2日続けてボウリング
なんて行きたい所ですが、明日はちょっとした魂胆があるので寝坊しない限りそちらが優先かな
今夜も夜更かしはしないで寝ます
では・・・

火曜日・水曜日と遅番の仕事だった私ですが、今日はお休みです
しかも、今回は7月29日以来の連休です
単発の休みが4回も続くと体力的にもちょっとキツイかな
そんな今日は一度午前8時頃(昨日起きた時間)に目が覚めたのですが、目を瞑ってみるといつしか二度寝
次に目が覚めたのは午前10時過ぎでした
そして、午後からは約3ヶ月ぶりにいつもお世話になっているセンターに行ってボウリングをしてきました
スタッフさんにもしばらくぶりだね
と、声をかけられますが、行けなかった理由は新型コロナウイルスや列車の撮影、果てまた洗車だったりして
ちなみに、今日案内されたレーンですが支配人が来月引く39フィートのコンディションで
しかも、レーン上のオイルは18ml とのこと
これはとっても嫌な予感がしました
持って出た2個のボールはミディアムヘビーコンディション
私みたいなあまりボールが曲がらないタイプのスタイルでもボールリターンすれすれに立って何とか10枚目付近を
通してもポケットに届かないコンディションです
なので、結果は散々でした
この感じだと9月期の当センターはかなり苦労しそうな感じかなぁ
ところで、昨日仕事を終えてコンビニに寄り道をした時でした
店内でこんなカップ麺を発見しました

鳥中華といって思いつくのは山形県天童市で食べた賄い料理
家に帰って食べてはみたものの、ラーメンみたいな濃厚感がなくあっさりした食感が大・・・
でも、きっと違うよな
これとは・・・


山形県天童市鎌田本町1丁目 水車生そば
鳥中華とは天童市のたぶんこのお店の賄い料理で、そばのダシにラーメンの麵などが入った食べ物です
当地で食べた時は大盛りにしておけばよかったな・・・ なんて悔いてみるほどに美味でした
その途中では

仙山線で485系の臨時列車も撮ってました
この遠征をしたのは2014年 6月

この遠征の締めは寝台特急 北斗星でした
でもね・・・

2014年 6月22日 18時28分ころ撮影
遠征最終日のこんな時間にこれまでも駅に行ったり列車の撮影なんかしたことなどありませんでした
当然ながらこの時間帯は牛タンタイムですしね
しかも、上の写真を撮った30分後には

ん? この座席は東北新幹線のグランクラス
そして、さらには

こんな所に行っただけではなく

こんな豪華?なベッドで寝てました
あれっ? 北斗星はどうなっちゃったのか?? というと

恨めしや、北海道に戻る日の早朝にJR江差線 札苅駅構内で貨物列車が脱線事故を起こしちゃいまして
楽しみにしていた北斗星の寝台はパーになっちゃいました
ちなみに、豪華なベッドは津軽海峡フェリーの1等船室で、3時間40分の航海中約3時間も爆睡しました
なんでこんな貧乏くじを引くんでしょうかね
いま思い出してもおかしな出来事でしたね
はて、明日も仕事はお休みです
2日続けてボウリング
なんて行きたい所ですが、明日はちょっとした魂胆があるので寝坊しない限りそちらが優先かな
今夜も夜更かしはしないで寝ます
では・・・
