fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは


今日からこちらのサイトでお世話になる爺じゃと申します
私のブログでは趣味で撮影している列車の写真を中心に記事を更新して行きたいと思います


8


取り分け上の写真は本日撮影した1080レです
ちょっとだけ熊ダブルを期待したのですが、通常での運用でした

あと、こちらのサイトお初ということで環境設定などにかなり手間取っており醜い部分もあるかと思いますが
暫し我慢頂ければと思います

では、ご挨拶まで

みなさん、こんばんは


今日はこの場にデビューして初めての記事となりますが、まだ不慣れなものでお見苦しい所もございますが
慣れるまでしばしお待ち頂ければと思います

そんな私が趣味で撮っているのは列車の写真なのですが、なにせ標的となる列車の時間が早朝か夜間帯という
ことでかなり酷な部分もございます


美々駅0928

上の写真を撮影したのはと約十日ほど前の午前5時頃です(※誤って元画像を消去してしまったため別画像をアップしました)でも、この写真は私だけか? と思いきや、他の場所でも撮影している方が意外にもいらっしゃいます


2

9月も下旬となればもう気温は一桁・・・
なので眠気の他に寒さとの戦いも加わってきます


3

この日、私が訪れた美々駅では夜中に雨が降っていたようですが、もしホームに残っている水溜りが
もうちょっと広かったら駅名板まで見えましたね・・・


4

夜の冷え込んだなかで駅名板に陽が当ると結構いい感じだったりします
そうこうしている内に目的の列車がやって来る時間となりました

まず最初は急行「はまなす」です
9月も下旬となるとはまなすが美々駅を通過する頃に日の出を迎えますから10月となった現在はほぼ
撮影は不可能・・・ですね



5

さすがにこの状況だと列車の感じしか解りません
もし、明るい所で撮るならもう札幌周辺しかないでしょうか・・・


6

お次は1250レです
写真は私の鬼門中の鬼門でもある「流し撮り」ですが、この時は偶然に上手く写りました

そして最後はこれだけのために来たと言っても過言ではない8771レです


7

この8771レは臨時扱いですので必ず来るとは限らないんですよね・・・
私は過去に何度かスカ喰らいましたが

この時の8771レですが、重連のタキの他にお土産も付いてきました
ちょっとだけ得した気分ですね


予報

バナー

最後は気になる今日の天気です
世間は今日から3連休となる方も多いと思いますが、私は今日・明日と仕事に励みます

では・・・





PHOTO : 2011/9/28 撮影

みなさん、こんばんは


世間は3連休の方も多々いらっしゃることと思いますが、私はと言いますと残念ながら?連休ではなく
今日日曜日まで仕事をします

まあ、私に限って言えば普段の休みの日は自分が好きで撮影している専貨の運転がお休みなので
土曜日・日曜日・祝日は別に仕事でも構わないんですけどね・・・

ちなみに今日も午後から仕事なのでこの記事を更新したらおとなしく寝ようと思っております
という事で今夜アップする写真は前回と同じ美々駅で撮影した写真です




20111009-1

私のブログに出てくる写真は結構同じ物が出てくるので飽きちゃうかも知れませんが、暫しお付き合いください
この写真を撮ったのはつい先日なのですが、天気はご覧の通りで生憎のコンディションです

そうと解っていても行ってしまうのが私なのです
この写真を撮ったのは午前6時30分頃・・・ということはこのあとやって来るのは




20111009-2

8771レしかありませんね
ただ、厄介なのはこの日の8771レは単機での運転だったことです

これだとお昼頃の5772レを牽引する機関車に暗雲が漂ってきます
このあとは次にやって来るブルトレを撮影するために車の中で暫し仮眠タイムです




20111009-3

携帯の目覚しで目覚めると車の屋根には雨の音が聞こえました
んー、雨中でトワイライトを撮影かぁ・・・なんて思いながらホームに出ましたが、一向に来る気配がなく

携帯で運行状況を確認すると約1時間20分遅延で運転されているようでした
ちょっと待って




20111009-4

1033M 特急すずらん3号ですが、直前までは「すずらん」のH・Mだったのに、あとで撮った写真を
確認してみると「JR」のH・Mに変わっていました




20111009-5

それから待つこと約1時間、トワイライトEXPがやって来ました
この時だけ偶然に晴れ間が出て写真はISO100できれいに撮れた・・・なんて思いました




20111009-6

20111009-7

その後は2本の列車を撮影し美々駅ではこの日午前中最後の「北斗星」を待つだけだったのですが・・・




20111009-8

携帯で遅延情報を確認しても「遅延なし」の画面表示だったので30分以内の遅延と読みホームで暫し
我慢することにしましたが、結局は約25分遅れで通過して行きました

で、表題の撮り鉄のあとのお楽しみなのですが、朝から撮影しているとやっぱりお腹が空いてきますね
美々駅から車で約50キロほど移動して虎杖浜にやって来ました




20111009-9

このお店、国道36号線を走ったことのある方なら一度は目にしていると思うのですが、正直言うと全くの
ノーマークのお店だったりするかも知れません

私はいつもだと店内で食事をするのですが、この時は5772レが撮影したくお弁当を注文したのですが・・・




20111009-10

お店のおじさんはあまりいい顔をしませんでした
ちなみにこのかにめし弁当ですが、この内容でお値段は400円です

でも、ここに行った時は素直に店内でお食事をしてあげましょう
店主さん、ごめんなさい

では・・・

みなさん、こんばんは


多くの方は土曜日から3連休になった方も多々いらっしゃったことでしょうけど、
皆さんは如何でしたでしょうか

私は土曜日・日曜日と仕事でしたが、今日の祝日だけはお休みです
ただ趣味で撮っている列車の写真は専貨の運転がお休みなので撮り鉄もちょっとだけになってしまいそうです

私のブログもここで新しくスタートしてまだ間もないのですが、ブログタイトルにもある温泉の記事が
まだなので、今夜は先日遠征した時に立ち寄った時の温泉の様子でもアップしたいと思います





大きな地図で見る

今回紹介するのは登別温泉郷のなかでも閑静な場所にある新登別温泉「旅館四季」です
私の場合はここを訪れるのはもう両手の回数では足りないくらいかも知れないほどのお気に入りの温泉です




12

ここに来たのはもちろん撮り鉄のあとでございます
フロントで料金を支払い、さっそく泉質を見ました(何度見ても同じなんですけどね・・・)




13

14

泉質は単純硫黄泉で源泉の温度はかなりの高温ですが、浴槽に注ぎ込まれる時の温度は約50度とこれまた
高温ですが、源泉かけ流しでの利用となっています

そして注意書きの張り紙を見る人はいるのか?と思いますが・・・




15

浴槽のお湯は黙っていると高温になってしまうので入浴する人が加水して温度調節をすることになります
ただ、ここで自分本位の温度にしてしまうと次の方が不快に感じてしまう場合もあるので加水する加減も
しっかりと考える必要があるのかも知れません

まずは内湯の様子です




16

私が来る前に誰かいたのでしょうか、お湯の温度はちょうどいい湯加減になっていましたが、私の場合は敢えて
露天風呂に向かいました




17

内湯に比べると温度も低く長湯も可能なのでしょうけど、ここは泉質を考えて適度に入浴しました
ここのお湯はなんと言っても硫黄臭が温泉気分を高めてくれますね

家に帰って下着を脱いでも硫黄の香りがほんのりと残っているほどです
今日は休みなのですが、さすがに登別は遠いので近場の温泉での湯浴みになりそうです

で、ここで終わると列車の写真がないと寂しい?かも知れませんね
旅館四季の来る前に富浦駅で撮った写真もおまけでアップしちゃいます




18

8002レ トワイライトEXP




19

5373レ




20

8170レ




あららっ! もうすぐ午前3時・・・そろそろ寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは


二日連続で温泉の記事を更新しますが、あまり「温泉」の記事を更新し過ぎるとネタが尽きてしまうので
基本月二回のペースで行きたいと思っております

が・・・
日曜日の夜は自分の悪い癖でつい夜更かしをしてしまい寝たのは午前4時が過ぎてしまいました
となると目が覚めるのも必然的に遅くなりまして、昨日のお目覚めは午後1時少し前でした




気温20111010
バナー
気象庁ホームページより

私が目覚めた時は屋根に雨が当っている音が聞こえていました
上の画像はそんな目覚めた時の気温です

さすが10月も中旬を迎えた北海道地方ですが、日中でもわが町は15℃に達していませんでした
こんな時間から昼ご飯を食べた私ですので、出かけた時間も必然的に遅くなってしまいました

なので昨日の撮り鉄は茶志内駅で約1時間滞在して撮っただけでした
そんな撮り鉄のあとで夕張に足を向けてみました





21

向かった先は夕張市にあるレースイの湯という温泉です





22

入り口の前で一枚写真を撮りましたが、振り返ってみると





23

真裏には夕張駅があります
という事は、列車で来ると駅前に温泉がある・・・ということになりますね





24

入浴料金はおとな680円で、日帰り入浴は午後9時までです
早速なかに入り泉質のチェックですが、前回同様に源泉の温度を見忘れてしまいました

ただ、泉質は重曹泉なので源泉の温度はたぶん冷鉱泉だと思われます
そして服を脱ぎ浴室へ向かうのですが、最近の私は温泉に浸かる前に10分2セットでサウナに入ります

ここは体には負担の少ないミストサウナなので1回で15分も入ってしまいました
そのあとに浴びる水風呂は最高ですね・・・





25

サウナを出てからは露天風呂で休憩の意味も込めてじっと休んでいます
私が今回行った10月はまだまだですが、真冬の夕張は氷点下も二桁になるのでそんな時にまた来てみたいなぁ
なんて思いました





26

仕上げは内湯です
前にも書いた通りここのお湯は重曹泉で、別名美肌の湯とも言われる泉質なので最近お肌の調子が・・・
なんて思っている方にはいいお湯なのかも知れません

温泉を満喫した私は空腹を満たしに夕張市内の食堂に行きました





27

見た目の通り趣のある食堂です





28

29

私が注文したのはしょうゆラーメン(600円)とかんぴょう巻(650円)です
ただ、写真の通りかんぴょう巻は一人ではちょっと多過ぎなので妻と二人で食べました

温泉に浸かり腹一杯になった私はこのあと約90キロの道程で家路に就くのでした
で、列車の写真がないと寂しい?ので、温泉に行く前に立ち寄った茶志内駅でのひとコマです





30

31

ドン曇りの状況で撮るスーパーカムイはH・Mもきれい?に写りいいかんじかも知れませんね
そんな今日の私は夕方からの深夜勤なので、今夜はもう少しマッタリしてから寝ることにします

では・・・

みなさん、こんばんは


今日の私ですが、つい1時間ほど前に目覚めました
って、午後5時頃なの!
と思う方もいらっしゃることでしょうけど、私が仕事から戻ってきたのは今日の午前10時前・・・

実は仕事が始まったのは昨日の夕方だったのです
私の勤める会社には一ヶ月で約3,4回の深夜勤が組まれているんです

しかも、その深夜勤は二日連続・・・
という事は、今日の朝に帰宅しまして再び今夜深夜勤に行ってくるのです

ただ、この連続深夜勤を耐えて頑張ると二回目の深夜勤が明けた翌日からは必ず二日間は休みになります
なので、明日二度目の深夜勤が明けたら連休に備えて一日中寝ていることでしょう

という事で、今は起きてからまだ約1時間
しかもこのあと午後9時から再び仕事なので今日はサクッと記事を更新したいと思います





37

38
気象庁ホームページより

まずは私が帰宅してから昼寝をしていた時の気温の様子です
今日の日中はまずまずの天気だったのでしょうか、10月中旬にしては暖かかったのかなぁ・・・と

でも、現在は雷が鳴ってますけどね
で、ここで記事を締めてしまうと写真が一枚もないので、今日は私が東京に住んでいた時に撮った写真を
アップしたいと思います

お題はズバリ 「JR武蔵野線 新秋津駅で撮った写真」 です





32

33

当時の武蔵野線の主力電車は103系が多くを占めていましたが、そのなかで201系電車も頑張っていました
ただコイツは6両編成での運転だったので、この短い編成の電車だと時間帯によっては混雑してました





34

35

そして当時私が東京に出て撮り鉄を始めるきっかけになったのが武蔵野線を走るEF81牽引の貨物列車です
武蔵野線でこの機関車を見てなければ撮り鉄もしてなかったのかなぁ・・・と





36

当時は写真の機関車がゴロゴロと走っていたので撮影も楽しかった思い出が今でも忘れられません
今の主力はモモタやブルサンが多くを占めてますものね・・・

そろそろ夕食を食べて仕事に行く準備をします
では・・・

みなさん、こんばんは


今日の私は二日連続での深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
さすがに二度目の深夜勤を終えて家に帰ると目を開けているのもやっとの状態でして・・・

朝ご飯を食べたあとすぐに布団に直行してしまいました
再び気が付くと午後6時になっていました

時間にすると約7時間は寝ていたようです
そしてそのあと夕食を食べてから現在に至っています

その二度連続の深夜勤が終わると必ず連休となる特権もあるので二度目の深夜勤の時は「辛抱」の二文字です
そんな私ですが





44

43
気象庁ホームページより

明日の天気予報をチェックしてみると当初の週間天気予報とガラリと変わって道内各地は晴れマークで
いっぱいです

ならば出かけない訳には行きませんね・・・
という事で、この記事を更新したらチョットだけうたた寝をして早々と?お出かけしたいと思います

という事で、今夜はちょっと新鮮な写真もないので9月末に撮った写真をアップしたいと思います





37

今回撮影したのはJR函館本線 茶志内駅です





38

写真の色の感じから夕方なのか?と思うかも知れませんが、時間にするとまだ午後4時頃なんですよね
もう夕陽のきれいな時期がやって来たという訳です





39

西日もきれいだし列車と絡めて撮ってみようと考えたのですが、この時持って来たレンズはフルサイズで
50ミリ相当の画角

またしてもレンズの選択ミスをしてしまいました





40

でも、ちょっとだけカメラを左に振ってみたらこんな感じで写りました

ただ、この次に通過するスーパーカムイは時速130キロで疾走しますからシャッターチャンスはハッキリ
言うとヤマ勘なのですが、その結果は・・・





41

偶然にも枠いっぱいに写ってくれました
じゃあ、この次も・・・なんて言われたらきっと同じ写真は撮れないでしょう

なぜなら私のカメラのシャッターは常に連写モードにはセットしてませんから・・・
これからの晴れた時は夕陽のきれいな写真が撮れそうですね

明日もそんな一日になればなぁ~なんて思っております
では・・・
みなさん、こんばんは


木曜日に深夜勤が明けた私はその日ずーっと寝て過ごしておりました
なぜか?

と言いますと、昨日の撮り鉄をするという意味もあるのですが、やっぱり二日連続で深夜勤をすると
さすがに二度目の明けの日は目も開けていられない状況でもあるのです

そんな昨日ですが、午前3時30分頃に家を出て写真を撮りに行って来ました
行った先は毎度の美々駅です

その美々駅には午前5時40分頃に到着しました
で、昨日は早朝からいつまで写真をとっていたのか? といいますと





45

46

見る方が見ればどんな列車か解りますね・・・
昨日最後の撮影は午後10時です

ちなみに最後の撮影した駅からわが家までは約80キロの道程が待っているので、この撮影をして家に着いた
のは午前0時20分頃でした

さすがに今はもうボーっとしてます
なのでこのあとは美々駅で撮った写真をアップして寝ることにします





47

48

美々駅へ向かう途中からそうだったのですが、午前5時を過ぎた頃から空がだんだんと明るくなってきました
本当は車を止めて写真でも・・・

と思ったのですが、窓を開けてみると外は寒く・・・
勇気のない自分はソソクサと駅へ向かったのです





49

50

私の被写体はもちろん列車なのですが、私の場合は駅で撮ることが多いので駅の光景の写真は欠かせません
同じ駅には何度も行きますが、たぶんその日その日で見せてくれる風景は違うのだと思います





51

冷えきった駅名板に朝露が・・・自分的にはいい光景なのです
ちなみにこの時の千歳市の気温はわずか1℃・・・

なのでこの写真を撮ってからは目的の列車が来るまで車内で一時待機です
待つこと約40分

対象の列車に対する信号が「青」に変わりました
そんな1℃の気温のなかで撮った列車の写真は・・・





52

久々に実っ子の付いた8771レです
この前日は単機で荷なしだったのでちょっと期待はしていたんですけどね

で、このあと気が付いたのですが、金曜日は発駅基準でトワイライトEXPとカシオペアの運転がない日・・・
なので撮影対象となるブルトレは「北斗星」だけなのですが

ここで移動先で思わぬハプニングに見舞われる私だったのでした
では・・・

みなさん、こんばんは


木曜日に二度目の深夜勤を終えた私はその日は一日中と言っても過言ではない程に家で寝てました
夕食を食べたあとも特に眠かった訳ではなかったのですが、横になるといつの間にか寝てました

再び気が付くと日が変わった金曜日の午前1時過ぎでした
普通の人だとここでトイレにでも行って再び寝るのでしょうけど、私の場合は撮り鉄の準備をしました

その金曜日は早朝から深夜まで撮り鉄をしていましたが、さすがにそのあとは疲労度100%でした
そして昨日の土曜日ですが、気が付いたら午後1時になっていました





61

62
気象庁ホームページより

お昼ご飯を食べマッタリしていると再び眠気に襲われました
敢えなく寝てしまったのですが、再び気が付くと午後6時になっていました

という事は土曜日の私はほぼ完全休養日の一日だったということです
それにしても午後3時でこの気温でしたから夜更かしをしないで出かけていればなぁ

と、ちょっとだけ悔やんでみました
そんな私ですが、今日から六日間連続出勤なのでしばらく非鉄の日が続きます

という事で、今夜は昨日の続きで美々駅から移動して撮った写真をアップしたいと思います





53

この写真を撮ったのは10月14日金曜日なのですが、その金曜日は発駅基準の関係で撮影できるブルトレは
なんと北斗星だけなのです

いつもだと美々駅に留まって撮影するのですが、この時は一気に写真の駅までやって来ました
この小屋を見て解った方はツウの方?ですね

私が駅にに付くと「わナンバー」の車が一台止まっていました
きっとホームのどこかでスタンバイしているのでしょう・・・と思いながら私も2,3枚撮りました





54

私が行ったのは室蘭本線 富浦駅です
この日は本当にいい天気でした

写真には同業者の方が小さく写ってますが、富浦駅での私の立ち位置はレンズの関係で彼とは正反対の場所です
ただ、この「場所」が後々不運をもたらしてくれました





55

いつもだと上下関係なく列車の写真を撮る私ですが、この時は逆光を嫌い下り列車のみを撮影しようと決めて
いたのですが、こんな時に限って現れた東室蘭行き普通列車が





56

なんとS-110編成で旧塗装の711系電車でした。なのでホーム端から後ろ姿だけ撮らせて頂きました





57

お次は北斗星の少し前に通過するスーパー北斗1号です
ある意味で試し撮りの列車となるのですが、ちょっとオーバー気味・・・ですね

そしていよいよ「北斗星」を待つのですが・・・
その北斗星が通過する少し前に三脚をセットして待っているとやがて場内にある踏切が鳴り出しました

ところが前方を凝視していても北斗星の姿は見えず、後を見てみると列車の来る気配が・・・
よく見るとスーパー北斗6号がトンネルから出てくるのが見えました

私は三脚とカメラを押えて列車の通過を待ちファインダーを覗きましたが、撮れた画は・・・





58

こんな感じでした
ちょっと可哀想だったのがホーム先端にいた同業者の方です

んー、こんな感じだときっとモロ被ってしまったかも知れません
もし5006Dが遅れていなければ普通に撮れたのに・・・と

そして普段の私だとここで撮影を終了して場所移動をするのですが、S-110が戻ってくるはずと思い
もう少しだけいることにしました





59

北斗星も本当はこんな感じで撮れるはずだったんですけどね・・・





60

せめてもの救いはコレだけでしたね
順光のなかできれいに撮れたのではないかと思います

そんな私ですが、このあとはお昼ご飯を求めて移動したのですが・・・
今日はここで寝ることにします

では・・・
みなさん、こんばんは


昨日の日曜日はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は昨日から六日間連続出勤の初日で仕事をしておりました

そんな折に午前10時頃ふと外を見てみると猛烈に雨が降っていました
私の場合は基本天気には関係なく撮影に出るのでこんな時こそ(って年中かなぁ)撮影に行きたかったなぁ
なんて思ってしまいました

そんな私ですが今日はこのあと午前4時起床なので、この記事をサクッと更新して寝ようと思います
という事で、今夜は前回の富浦駅での撮影を終えてお昼ご飯を求めて移動した時からの写真をアップ
したいと思います





63

最初は幌別駅近くにあるラーメン屋さんに行ったのですが、お目当てのお店はのれんが出てなく・・・
敢えなく諦めて登別駅近くまで戻ってきました

上のメニューで私が注文したのはオーソドックスなしょうゆラーメンです





64

このお店ですが、登別駅のすぐ近くにあって営業時間も午後10時までなので意外にも便利なお店です
ここで食事を終えた私は5772レを撮影するために毎度の虎杖浜駅に移動しました





65

10月も中旬となりましたが、駅前にはまだ花々がきれいに咲いていました
ところで駅の写真、どうですか? この写真を撮った時はほぼ地面に這っての撮影でした





66

そして5772レが通過するにはまだ時間はありましたがホームに出て色々と写真を撮ってみました
この写真を撮っている時に季節を感じる虫をたくさん見ました

それは「雪虫」なのですが、コイツが飛び出すと雪が近々降ることを教えてくれます
いよいよやって来るんだなぁ・・・





67

1032M 特急すずらん2号





68

そして貨物列車の写真ですが、これは私が普段はほとんど使わないAIサーボで撮ったものです
私の撮り鉄の基本はすべて「置きピン」なので・・・

次は5772レなのですが・・・






69

遠目で見ても機関車はDDですね
ここまで来てDFが来るとガッカリ度はかなり高いです





70

この列車がもうすぐ見納めなんて誰しもが考えていなかったでしょうね





71

そして最後は私がこの日見たのは3度目ですが、写真に撮ったのは2度目のS-110編成の711系電車です
そんな私ですが、ここでもう一度この電車とここで会ったりするのでした

では・・・







爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -