fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは


多くのみなさまは土・日曜日はお休みかと思いますが、私の勤める会社は曜日などまったく関係ありません
そんな私はといいますと金曜日から六日間連続での出勤なのです






そんな昨日土曜日も午後9時30分まで仕事をしておりました
もし、昨日休みだったらたぶんまた千歳・苫小牧周辺に撮り鉄に行ってたんだろうなぁ・・・と

先にも書きましたが、現在の私は連続出勤の真っ最中で今度の休みは木曜日・金曜日なのでしばらくの間は
撮り鉄にも行けません

で、何気に天気予報をチェックしていると





予報2011-1114
気象庁バナー
気象庁ホームページより
画像は月曜日の予報ですが雪マークが出てきました
しかも、留萌地方や後志地方の雪マークは「横」になっていますね・・・

車のタイヤ交換も大切ですが、それ以上に安全運転を心掛けたいところです
特に北海道地方はスピードの出し過ぎが多い所ですから・・・

という事で今夜は前回、逆光の美々駅で悩んだあとは順光で撮影できる植苗駅でのひとコマです





植苗駅1110-1
美々駅で北斗星を撮り終えた私は植苗駅にやって来ました
ほぼ、いつものパターンでございます





植苗駅1110-2
植苗駅での標的はもちろん5772レです
その5772レが通過する約30分前にホームに出て写真を撮ってみました





植苗駅1110-3
ちなみに、私の撮った写真ですが余ほど醜い場合でない限り撮ったままの写真をアップしています
強いて言えば撮った写真を Windows のペイントで大きさを変えているくらいです

まずは5772レの前に通過する2本の列車です





植苗駅1110-4
2752M

植苗駅1110-5
1032M すずらん2号

そしてこのあと5772レが通過するのですが、DDで来なかったら・・・と思うこともありますが





植苗駅1110-6
遠目で二つ目の機関車が見えるとホッとしますね・・・





植苗駅1110-7
この日は朝の8771レで前位を務めたDD51 1047が牽引して行きました
こんな姿を見れるのもあとわずか・・・なのでしょうか

いよいよ雪の季節がやって来ます
これからは寒いなかでの撮影を強いられますが、寒さに負けず頑張って撮りたい!と思います

では・・・

みなさん、こんにちは


今日は珍しく日中の更新となりました
というのも、昨夜は妻がパソコンを破壊してしまったので急遽新しいパソコン(妻専用ですが)を購入し
そのセッティングをしていました






そして気付けば午前3時が過ぎていまして、あえなく寝ることにしたという訳なのです
ちなみに今日の私は夕方出勤の深夜勤なのでまだ寝てても余裕なのですが・・・





気温 20111114-12
気象庁バナー
気象庁ホームページより
今は自分のパソコンで記事を更新していますが、外は曇っていて気温はわずか5℃しかありません
今日はまだ持ちそうですが、明日は雪の予報が出ています

寒いと出不精になりがちですが、外に出ないと写真も撮れない訳でして・・・
という事で、今日は前回の続きで午後の植苗駅のひとコマでも





植苗駅1110-11
苫小牧市内でお昼を済ませた私は再び植苗駅に戻ってきました
もし、写真を撮った翌日も休みだったら西へ向かっていたかも知れませんが・・・





植苗駅1110-12
そして上の写真ですが、よく行く植苗駅でもなぜか足を運ばない上りホームの駅名票の写真です
この日は晴れてまさに小春日和の陽気だったのでずっとホームでのんびり過ごしていました





植苗駅1110-13
5014D 北斗14号





植苗駅1110-14
1034M すずらん4号





植苗駅1110-15
8002レ トワイライトEXP

これまでの写真を見ても微妙に立ち位置の違いが解るでしょうか?
この時期は太陽の南中高度も低いので時間と共にだんだんと影の部分も多くなって行き撮影も苦労します





植苗駅1110-16
2770M 苫小牧行き普通列車
この写真でもなんとかギリギリの状態でして、次にやって来る2082レが上手く写るかな・・・
とヤキモキしましたが





植苗駅1110-17
機関車の色と夕陽の色が相まって写真が全体的に赤っぽくなっちゃいました
贅沢な悩みですが、今度行く時は曇った時にでも・・・寒いのは覚悟で。ですけどね

このあとご飯を食べて仕事に行く準備をしますが、ちょっとだけ行っちゃおうかな・・・?

では・・・

みなさん、こんばんは


今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
本当は時間通りに仕事が終わるはずだったのですが、午前6時頃からの仕事がいちばん忙しくなる時間になんと
貧血に襲われてしまい、休憩室に行って15分ほど横になっていました

その感じですが、学生時代の全校朝礼の時に貧血で倒れるような・・・まさにそんな感じでした
そんな時は頭を低くして膝を立てて寝てみます

これで体調は戻りましたが、穴を開けた15分間の代償はかなり大きかった・・・です





初雪 2011-1115
仕事を終え外に出てみると雪が降っていました
本格的に降っている雪を見たのは今シーズン初めてではないでしょうか・・・






こんな時にカメラを持って写真を撮りに行きたいところですが、今夜もうひと晩深夜勤が待っているのでじっと
おとなしくしているしかありません

この深夜勤を終えると木曜日からは3連休・・・
あとひと晩の辛抱です

という事で、今夜は表題にも書いた絞り値を変えて撮った写真をアップしたいと思います
みなさんは写真を撮る時はどんな撮影モードで撮られるでしょうか?

私は学生時代、親に買ってもらったCanon AV-1の撮影スタイルを引きずって鉄道写真がメインなのに
絞り優先AEで撮っています

フィルムカメラでは絞れば絞るほど画質が向上するといわれていますが、デジタルカメラではそうは行かないようです
という事で、絞り値を変えて撮り比べをしてみました

カメラは三脚に添えてシャッターを押した時のブレを防ぐため2秒のセルフタイマーをセットし撮影開始です
カメラはCanon EOS50D、レンズはEF-S 18-55mm f3.5-5.6ISです





原画
まずは元の写真です
原画の大きさは4752×3162ですが、これを2倍に拡大し一部分を切り取ったのが以下の画像です





絞りf3.5
絞り開放 f3.5

絞りf5.6
f5.6

絞りf8
f8.0

絞りf11
f11

絞りf16
f16

絞りf22
f22

こうして写真を見てみると意外にも絞り値がf5.6でもきれいに写っているのかなぁ・・・
なんて私は思っているのですが、みなさんはどうなのでしょうか

で、そろそろ仕事に行く準備・・・だと列車の写真がなく寂しいので、今夜は追分駅付近で撮った写真を





20111110-1.jpg

20111110-2.jpg

20111110-3.jpg

では・・・

みなさん、こんばんは


今日は二度目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その二度目の深夜勤ですが、本来の勤務時間は21:00-翌8:00までなのですが、今日は未明から降った
雪の影響で仕事がかなり押してしまいました





積雪 20111116-22
気象庁バナー
気象庁ホームページより
前夜、仕事に行く前に起きたのは午後5時頃だったので昼寝をするまでの間まで約18時間も起きていたことに
なるんですね・・・
朝食を食べたあとは居間でそのまま夕方まで熟睡していました






目が覚めると当たり前ですが外は真っ暗でした
ふと窓の外を見てみると雪は結構積もっていましたが、わが町はそれでも約10センチ程度の積雪でした
ただ、一ヶ所だけ真冬並み?に降った場所がありました

その場所は岩見沢市なのですが、我が空知地方に限って言えば雪が降るのは紙一重なのです
石狩湾からの雪雲が風に乗ってどこを通るかで雪の量が左右されるのです

んー、明日は所用があって札幌に行かなきゃならないので、嫌でもここを通らなければならないんですよね・・・
という事で、今夜はあまり新鮮な写真がないので9月末に美々駅で撮った写真をアップしたいと思います





美々駅 20110927-1
先にも書きましたが、これからアップするのは9月下旬に午後3時過ぎに美々駅で撮った写真です





美々駅 20110927-2
午後3時過ぎの美々駅・・・
上の写真を見た方ならお解かりかと思いますが、私がこの時に撮影しようとしていたのは札幌方の下り列車です

午後3時過ぎに下り列車?
勘の鋭いかたならこれまたお解かりかと思いますが、普段のこの時間は私には標的となる列車はありません





美々駅 20110927-3
実はいつやって来るか解らない状況だったので、ホームでのんびりと待ちながらの撮影でした





美々駅 20110927-4
今度こそ来るかな・・・
なんて思いながらファインダーを覗いてみると目的の列車とは違っていたりして

そして待つこと約1時間20分・・・ついに標的の列車が姿を現しました





美々駅 20110927-5
何度もクドイようですが、この写真は午後4時過ぎの下り列車です
よく見ると二つ目の機関車が・・・





美々駅 20110927-6
その列車とは約6時間ほど遅延で運転されていた寝台特急北斗星でした
ただ、ここに来る前は毎度の植苗駅で2082レを撮影していたので、そんなに長時間待った訳では
なかったんですけどね・・・

そんな私ですが、連続深夜勤が明けると明日から連休となるのですが、その明日は所用がありまして撮り鉄が
できそうもない・・・のかなぁ~と

では・・・

みなさん、こんばんは


水曜日に二度目の深夜勤を終えた私は必然的に連休となるのですが、昨日は午前中から所用があり列車の撮影は
一枚も撮れませんでした
カメラとレンズ3本は持って出たんですけどね・・・





気温 20111118-0
気象庁バナー
気象庁ホームページより
所用を終えて途中どこかで一枚くらい撮ってみようか・・・とも思いましたが、真っすぐ家に帰ることにしました
現在のわが町の気温は真冬並み?に冷え込んでいて気温は-3℃です

そんな私は今日・明日も休みなのですが、まともに撮影ができそうなのは今日金曜日だけ・・・なんですよね





IMG_6368_1_sunagawa_city.jpg
上の写真はその所用を終えて帰る途中の国道12号線砂川市内の様子なのですが、雪は道路の脇に少しだけ
ある程度ですが、これが凍るとちょっと怖いかも・・・

という事で、今夜は新鮮な写真がないので過去に撮ったDD51 1067の写真をアップしたいと思います





DD51 1067-1
2011年 3月 7日撮影

DD51 1067-2
2011年 2月14日撮影

DD51 1067-3
2010年11月19日撮影

DD51 1067-4
2010年10月18日撮影

DD51 1067-5
2010年10月17日撮影

DD51 1067-6
2010年 4月10日撮影

DD51 1067-7
2010年 2月26日撮影

DD51 1067-8
2010年 1月20日撮影

ご参考までに私が2010年から今まで撮った全部の1067号機です
意外にも撮れていないんですね

では・・・

みなさん、こんばんは


昨日は仕事は休みでしたが、お得意の夜更かしをしてしまい目が覚めたらお昼少し前になっていました
居間に行き窓の外を見てみるとどんよりと曇った空が見えました






天気予報をチェックしてみても午後から雨の予報が出ていたので仕方ないのか・・・と
ちなみに今日土曜日の空知地方の降水確率は午前中は70%、午後も50%とちょっと高めの確率です

まあ、私の場合は強風以外は基本撮影に出るのであまり影響はないのですが・・・
という事で、今夜は昨日茶志内駅で撮った写真をアップしたいと思います





茶志内駅 20111118-1
金曜日の空知地方ですが、本当にぶ厚い雲が空を覆っていました
なので明るさのある時が撮影のチャンス・・・なのですが、昨日の美唄市の日の入りは午後4時06分

天気が天気なのでちょっと厳しいなかでの撮影となりました
駅に着いて最初に撮影したのは1085レです





茶志内駅 20111118-2
1085レ  1/800sec f4.0 ISO100

もちろん、こんな条件の悪い時でも私が先日購入したレンズが大いに役立ちました
次に撮影したのはスーパーカムイ25号です





茶志内駅 20111118-3
2025M スーパーカムイ25号
今度はレンズを変えて絞り開放での撮影です
785系はこの位置で撮るとH・Mもきれいに写るような気がします

続いて撮影するのは普通列車の2195Mです





茶志内駅 20111118-4
実は直前にこのアングルで撮ろうと試し撮りをしていました
やがて場内には列車が到着するアナウンスが流れますが、列車は踏切の向こう側で止まっていました

止まっていた時間は約6分ほどだったと思います。その間は風も吹いていて体感的にはかなり寒かったです
やがて2195Mがやって来ましたが





茶志内駅 20111118-5

茶志内駅 20111118-6
やって来たのは退避線ではなく本線でした
ここで勘の鋭い方ならお解かりかと思いますが、本来この列車はここでオホーツク5号を先行させるのに少々
運転停車をします

昨日はどうもこの退避線に入るポイントが切り替わらなかったようでした
ということは後続のオホーツクも美唄駅で停車していた?ことでしょう

2195Mが発車すると程なくしてオホーツク5号が通過して行きました





茶志内駅 20111118-7
15D オホーツク5号  1/800sec f2.0 ISO320
このあと岩見沢市内へ行って買い物をし、再び茶志内駅にやって来ました
駅に着いたのは午後7時少し前です

ここでちょっと嫌らしい気分を起こしてスーパーカムイ34号を撮ってみました





茶志内駅 20111118-8
これからの雪の季節は根雪になるとこんな状況でも意外に撮れたりします
でも、ここまでして撮らなくても・・・なんて思う人も多々いるのでしょうね

では・・・

みなさん、こんばんは


昨日も仕事が休みだった私でしたが、本当ならちょっと賑わった千歳線で撮影したかったなぁ
なんてあとの祭でして、こんな日に勝手に用事を入れてくれた妻を恨むしかありません・・・


で、そのヤブ用とは何かと言いますと、私の母の誕生日・・・だったのです
まあ、仕方ないか・・・と

家に戻って来てからみなさんのブログを見て、あー失敗したなぁ~と嘆く私がそこにいたのです
そんな事で昨日まで3連休だったのですが、撮った列車の写真はほんの僅かだけでした

週末まで持つかなぁ・・・
という事で、今夜はそのヤブ用帰りに立ち寄った温泉の写真でもアップしたいと思います






大きな地図で見る
せっかく札幌に来たのだから。という事で帰りにちょっと方向は逆になりますが車を南に走らせました
実家から約20キロほどの所にある竹山高原温泉です





20111119-1.jpg
私が温泉に行くのは大体暗くなってからの方が多いのでこんな感じの写真しかありません





20111119-2.jpg
そういえばブログの仲間からここの温泉がリニューアルされましたよ!
と以前から教えてもらっていたのですが、新しくなってからは初めてです





20111119-3.jpg
温泉に入る前にちょっとお手洗いにでも・・・
と、手を洗おうとしたら洗面所もおしゃれになっていました(ちょっと洗い難かったですけど・・・)





20111119-4.jpg

20111119-5.jpg
私は過去に何度も来ていたのですが、改めて泉質を
泉質はアルカリ性単純泉、源泉の温度は約27度と低いので加温のうえでの利用となっています





20111119-6.jpg
リニューアルと言ってもお風呂の位置は前とは変わっていませんでしたが内装がかなり新しくなりました
実は実家で母の誕生日のお祝いをちょっと早めに切り上げここに来たのには理由がありました

実は以前、ここの露天風呂とサウナは午後9時で終了していたので、それに合わせてきたのですがいつの間にか
営業時間は午後11時(入館受付は午後10時まで)までになっていました

ただ、最近の私の撮影状況を考えるとあまりこちらに来ることはないのですが、利用しやすくなりましたね・・・
浴室の写真は残念ながらお客さんがいたのでNGですが、露天風呂では約10分ほど我慢したので数枚撮れました

ここのお湯は千歳周辺独特の黒い色でツルツルとした肌触りがまします
泉質も単純泉なので体にも優しいお湯なのでしょう

という事で、これで記事を締めてしまうと列車の写真がないので実家に行く前に地元で撮った写真でも・・・





20111119-7.jpg

20111119-8.jpg
 ↑ の写真ですが、私の前ブログの「無言の写真集」にもアップしている写真です
写真を撮影したのは午後2時26分なのに夕方並の明るさでの撮影でした





20111119-9.jpg
1080レ  2011/11/19 PM2:26 1/800sec f2.5 ISO250

今日は夜勤ですが、そろそろ寝ることにします
では・・・

みなさん、こんばんは


昨日の日曜日はどう過ごされたのでしょうか?
私の休みは土曜日までだったので日曜日は仕事でした






昨日は午後10時までの夜勤だったのですが、仕事はかなり濃い内容だったので1時間ほど残業する羽目に・・・
なので帰宅したのは午後11時が過ぎていました





気温 20111121-02
気象庁バナー
気象庁ホームページより
仕事が一段落した午後9時頃でした。外を見ると雪が降っていました
この感じでいくと明日の朝(月曜日の朝ですね・・・)はかなり積もりそうな感じがしました

そんな私ですが、先日土曜日までの3連休の間はまともな写真がほとんど撮れてなく、今週は新鮮な写真がアップ
できそうもない雰囲気です

なので今夜はここ二ヶ月の間に私が食べたラーメンの写真でもアップしたいと思います
なお、お店の名前はカーソルを画像の上に持って行くと出ます





たるまい軒

むつみ屋

らーめんきっさ えきばしゃ

らーめん源八

愛山渓ドライブイン

白糠町 賓龍

味処 十三里





ここで記事を締めてしまうと私本来の写真がなく寂しいかも知れませんね・・・
なので今月初めに安平駅で撮ったひとコマを





20111121-1.jpg

20111121-2.jpg

明日はどんなネタで行こうか今から心配です
では・・・

みなさん、こんばんは


昨日は寒い一日でしたね
まずは唐突に気温の様子から・・・





気温 20111122-01
気象庁バナー
気象庁ホームページより
上の画像は22日午前1時現在の気温の様子ですが、先日までは雪がない状態で気温が約5℃の時でもかなり
寒く感じましたが、雪が積もった状態でのこの気温はなぜかそんなに寒くは感じられません(寒いのには変わり
ないんですけどね・・・)

同じ気温の低い状態でも雪がある、ないでは温度の感じ方も多少は違うものなのでしょうか






という事で、いつもだと前置きはお終いにして最近撮影した写真でもアップするのですが、先週末は3連休が
あったのにも関らず撮った列車の写真は数枚のみ・・・

と、現在はネタ切れ状態なので今夜は私がデジカメを始めるきっかけになった写真でもアップしようと思います





920IS-1.jpg
私がデジカメを始めたのは今から約3年前の12月でした
自分へのクリスマスプレゼントに買ったのが写真のCanon IXY DIGITAL 920ISでした

いわゆるコンデジ(コンパクトデジタルカメラの略なんですけど)という奴なのですが、この時はメインで使って
いたフィルムカメラのサブマシンで使おうと思っていました

そして年も押し迫る12月30日にこのカメラを持ってドライブに出かけました





920IS-2.jpg

920IS-3.jpg
自分のなかでは風景写真なら撮れるだろうと駅の様子やホームに止まっている列車の写真を撮ったりしましたが





920IS-4.jpg
この写真が私に火を付けました
ホームに進入してくる程度の速度なら撮れるだろうと

ただ、このコンデジの辛い所は写真を撮影するモードがプログラムAEが主なので速いシャッターを切りたい時は
かなり苦労をしたのと、一眼レフと違ってコンデジにはシャッターを切る時のタイムラグが私を大いに悩ませました

それにもメゲズに撮ったのが





920IS-5.jpg

920IS-6.jpg
こんな写真でした





920IS-7.jpg
でも、やっぱりこのコンデジで撮る時は駅に止まっている列車を撮った方が上手く撮れたりしました





920IS-8.jpg
フィルムでは数カット撮っていた夕景の写真もデジタルだとほぼ一回で決められますね
この写真からフィルムに拘っていた自分がデジタルに移行した瞬間だったのです

自分でもこの写真を見返してみて、またコンデジで撮ってみたくなりました
んー、でも今度の休みは金曜日・・・

なので、それまで撮り鉄はお預けです
では・・・

みなさん、こんばんは


今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
毎度の深夜勤なのですが、仕事に行く前の前夜は10時間ほど寝たのにかなり眠かった・・・です






そんなわが町の今日の最高気温は1.8℃だったのですが、昨日の最高気温は-1.3℃・・・
ということは日中でも氷点下の気温だったのですが、この気温のなか数日間過ごすと意外にも慣れてくるものです

なので今日は暖かかった部類になるのでしょうね





積雪 20111123-17
気象庁バナー
気象庁ホームページより
そして、上の画像は北海道地方の積雪の様子です
わが町を含めた空知地方はつい数日前までは雪はありませんでしたが、昨日から今日にかけて結構降りました

このまま根雪になってしまうのか?
んー、でもまた一度融けてしまうような気もするのですが・・・

という事で、今夜も新鮮な写真がアップできないので先日11月18日に撮った写真でもアップしたいと思います
撮影した駅は久々に地元の豊沼駅です





豊沼駅 1118-1

豊沼駅 1118-2
上の写真を撮ったのはいかにも夕方? なんて思ってしまうかも知れませんが、撮影したのは午後2時頃なんです
この時期の太陽の南中高度がいちばん高くなるのはお昼前ですからそれを境にどんどん日が暮れていく訳です

冬至まであと約一ヶ月・・・
でも、この薄暮の写真もたくさん撮ってみたいですね





豊沼駅 1118-3

豊沼駅 1118-4

豊沼駅 1118-5
去年の今頃の1080レは熊ダブルでの運用が多かったのですが、今年はちゃんと流れているのか普通の運用で
来ています





豊沼駅 1118-6

豊沼駅 1118-7
今夜はちょっと慌しかったのですが、このあと夕食を食べてから再び二度目の深夜勤に出かけてきます

では・・・

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -