みなさん、こんばんは
今日は二度目の深夜勤を終えて午前10時30分に帰宅しました
午前10時に・・・
昨日からの二度目の深夜勤は21:00~翌8:00が勤務時間なのですが、月替わりだったせいか
仕事が押しに押して気が付けば午前10時になっていました
昨日の記事を見て頂ければ解ると思いますが、私が昨日昼寝から目覚めたのは午後5時過ぎ・・・
なので仕事を終えて家に帰りお昼に寝寝るまでは約18時間も起きていたことになるんですね
そんなお昼、布団に入り横になると10分もしないうちに寝ていたと思います
そして再び目が覚めたのは午後6時頃?だったのですが、外は当然ながら真っ暗でした
日中は暖かだったわが町もさすがに日が落ちると気温は急激に下がっていました
二日連続での深夜勤を終えると明日・明後日はお休みなのですが、明日は早朝からのお出かけはやめにして
今夜はのんびりしようと思ってます
という事で今夜は先日の遠征で立ち寄った温泉の写真をアップしたいと思います
昨日の記事では社台駅で撮った写真をアップしましたが、その社台駅から夕食を食べるために一気に伊達市内
まで移動しました

その夕食は毎度のラーメンなのですが、以前から勧められていたお店に行ってみるとまたまた「定休日」らしく
お店は真っ暗だったので、別なお店でラーメンを頂きました
ここでラーメンを食べてから目的の温泉に向かいました
大きな地図で見る
今回行ったのは壮瞥町にある久保内ふれあいセンターです
場所は地図で見るとここなのかなぁ~と感じは掴めるかも知れないのですが、実際に行ってみると

建物には温泉らしき雰囲気はまったく感じられず・・・でも、これでも温泉なんですよね
料金はいくらだったかなぁ・・・500円で硬貨2枚ほどお釣りがきたので390円?でしょうか


なかに入りさっそく泉質のチェックです
泉質は旧泉名で含石膏-食塩泉、源泉の温度は約68度と高温なので加水のうえ源泉かけ流しでの利用と
なっています

浴室へのドアを開けるとなかはちいさな内湯がひとつとシンプルな造りです

ただ、前にも書きましたが源泉の温度が高いので多少の加水はしているものの心地よい熱さのお湯はとても
気持ちがいいです
私が行った時間帯はだれもお客さんはいなかったのですが、閉館1時間前に数名のお客さんが来ました
ちなみに閉館時間は午後8時30分とちょっと早いので時間に余裕を持って行きたいですね・・・
ここで疲れを癒した私は車内マルヨをするために車を更に西へ走らせました
そんな私は一体どこへ向かったのでしょう・・・
ヒントは次の2枚の写真・・・ということで


では・・・
今日は二度目の深夜勤を終えて午前10時30分に帰宅しました
午前10時に・・・
昨日からの二度目の深夜勤は21:00~翌8:00が勤務時間なのですが、月替わりだったせいか
仕事が押しに押して気が付けば午前10時になっていました
昨日の記事を見て頂ければ解ると思いますが、私が昨日昼寝から目覚めたのは午後5時過ぎ・・・
なので仕事を終えて家に帰りお昼に寝寝るまでは約18時間も起きていたことになるんですね
そんなお昼、布団に入り横になると10分もしないうちに寝ていたと思います
そして再び目が覚めたのは午後6時頃?だったのですが、外は当然ながら真っ暗でした
日中は暖かだったわが町もさすがに日が落ちると気温は急激に下がっていました
二日連続での深夜勤を終えると明日・明後日はお休みなのですが、明日は早朝からのお出かけはやめにして
今夜はのんびりしようと思ってます
という事で今夜は先日の遠征で立ち寄った温泉の写真をアップしたいと思います
昨日の記事では社台駅で撮った写真をアップしましたが、その社台駅から夕食を食べるために一気に伊達市内
まで移動しました

その夕食は毎度のラーメンなのですが、以前から勧められていたお店に行ってみるとまたまた「定休日」らしく
お店は真っ暗だったので、別なお店でラーメンを頂きました
ここでラーメンを食べてから目的の温泉に向かいました
大きな地図で見る
今回行ったのは壮瞥町にある久保内ふれあいセンターです
場所は地図で見るとここなのかなぁ~と感じは掴めるかも知れないのですが、実際に行ってみると

建物には温泉らしき雰囲気はまったく感じられず・・・でも、これでも温泉なんですよね
料金はいくらだったかなぁ・・・500円で硬貨2枚ほどお釣りがきたので390円?でしょうか


なかに入りさっそく泉質のチェックです
泉質は旧泉名で含石膏-食塩泉、源泉の温度は約68度と高温なので加水のうえ源泉かけ流しでの利用と
なっています

浴室へのドアを開けるとなかはちいさな内湯がひとつとシンプルな造りです

ただ、前にも書きましたが源泉の温度が高いので多少の加水はしているものの心地よい熱さのお湯はとても
気持ちがいいです
私が行った時間帯はだれもお客さんはいなかったのですが、閉館1時間前に数名のお客さんが来ました
ちなみに閉館時間は午後8時30分とちょっと早いので時間に余裕を持って行きたいですね・・・
ここで疲れを癒した私は車内マルヨをするために車を更に西へ走らせました
そんな私は一体どこへ向かったのでしょう・・・
ヒントは次の2枚の写真・・・ということで


では・・・
みなさん、こんばんは
火曜日は二度目の深夜勤を終えた私でしたが、帰宅後からはほぼ終日寝ていました
もちろん夕食後もダラダラ過ごしながら横になっていると再び寝ていて、気が付いたら午前2時が過ぎていました
まあ、これも想定内の範囲ではあったんですけどね・・・
で、いつもだとここで徐に起き上がり遠征の支度をするのですが、昨日は敢えてヤメにしてみました
と言うのも、日曜日の出勤前は38.1度の熱が出ていた訳ですから水曜日も家で大人しくしている
つもりでいました
そんな昨日ですが、10月に撮影した画像をHDDやDVDにデータ移植をしていたら午後4時になっていて
外を見るともう薄暗くなっていました
夜型人間の自分にとって日の入りの時間が刻々と早くなって行くのはちょっと辛いですね
なにせ明るい時間帯での撮影機会が減る訳ですから
なので、昨日は一枚も列車の写真は撮ることができませんでした
という事で、今夜は前回の壮瞥町から車内マルヨをするために移動して来た駅の様子でもアップしたいと思います
大きな地図で見る
やって来たのはJR函館本線 中ノ沢駅です
駅の所在地は山越郡長万部町字中ノ沢で長万部駅からは4.6Km離れています

この日のマルヨですが、前夜は駅に午後11時頃に到着したのですが、私のブログを通しで見てくれている
方ならお解かりかと思いますが、この日家を出たのは午前3時過ぎでした

なので駅に着いた時はもう眠気で意識が遠のいている状態でして、すぐにシートをフラットにして眠りに
就いたのですが

これまでの写真を見て頂ければ天気がよかったことが解りますね
この日の北海道地方は今シーズン一番の冷え込みとなったのです

私がマルヨした長万部町も気温が2℃まで下がり、寒くて2度も起きてしまいました
もちろん厚めの毛布をかけて寝ていたんですけどね・・・
そして、朝目覚めると駅舎は青、空の色も青でした
ここでの被写体はズバリ北斗星だったのですが、その前にやって来るスーパー北斗が試し撮りとなるのですが

日は出ていたものの線路の両側に立っている高い木が陽射しを邪魔します
なのでスーパー北斗の写真は敢えてススキを主役にして撮ったのですが、北斗星が来るまでに日の位置が高く
なって欲しかったのですが

スーパー北斗が通過していた時に背後には3820D 函館行き快速アイリスが止まっていました
この写真を撮ってから数分後にやって来る北斗星をどのレンズで撮るか、かなり迷いましたが

結局は私のお気に入りの一本でもある標準ズーム(28-80mm)を装着して待ちました
無事に北斗星の撮影を終えた私はこのあと場所移動をするのですが、国道5号線を走ったことのある方なら
絶対目にしているお店が駅のすぐ近くにあります

北斗星が通過して行ったのは午前8時25分頃でしたから、お目当てのラーメンを食べるにはまだ早過ぎますね
今夜の北海道地方はどうなっちゃったんでしょうねぇ
昨日のこの時間は3℃まで冷え込んでいたのに現在は約12℃と昨日よりも約9℃気温が高いようです
今日は晴れてくれるといいなぁ~撮り鉄にも行きたいし
では・・・
火曜日は二度目の深夜勤を終えた私でしたが、帰宅後からはほぼ終日寝ていました
もちろん夕食後もダラダラ過ごしながら横になっていると再び寝ていて、気が付いたら午前2時が過ぎていました
まあ、これも想定内の範囲ではあったんですけどね・・・
で、いつもだとここで徐に起き上がり遠征の支度をするのですが、昨日は敢えてヤメにしてみました
と言うのも、日曜日の出勤前は38.1度の熱が出ていた訳ですから水曜日も家で大人しくしている
つもりでいました
そんな昨日ですが、10月に撮影した画像をHDDやDVDにデータ移植をしていたら午後4時になっていて
外を見るともう薄暗くなっていました
夜型人間の自分にとって日の入りの時間が刻々と早くなって行くのはちょっと辛いですね
なにせ明るい時間帯での撮影機会が減る訳ですから
なので、昨日は一枚も列車の写真は撮ることができませんでした
という事で、今夜は前回の壮瞥町から車内マルヨをするために移動して来た駅の様子でもアップしたいと思います
大きな地図で見る
やって来たのはJR函館本線 中ノ沢駅です
駅の所在地は山越郡長万部町字中ノ沢で長万部駅からは4.6Km離れています

この日のマルヨですが、前夜は駅に午後11時頃に到着したのですが、私のブログを通しで見てくれている
方ならお解かりかと思いますが、この日家を出たのは午前3時過ぎでした

なので駅に着いた時はもう眠気で意識が遠のいている状態でして、すぐにシートをフラットにして眠りに
就いたのですが

これまでの写真を見て頂ければ天気がよかったことが解りますね
この日の北海道地方は今シーズン一番の冷え込みとなったのです

私がマルヨした長万部町も気温が2℃まで下がり、寒くて2度も起きてしまいました
もちろん厚めの毛布をかけて寝ていたんですけどね・・・
そして、朝目覚めると駅舎は青、空の色も青でした
ここでの被写体はズバリ北斗星だったのですが、その前にやって来るスーパー北斗が試し撮りとなるのですが

日は出ていたものの線路の両側に立っている高い木が陽射しを邪魔します
なのでスーパー北斗の写真は敢えてススキを主役にして撮ったのですが、北斗星が来るまでに日の位置が高く
なって欲しかったのですが

スーパー北斗が通過していた時に背後には3820D 函館行き快速アイリスが止まっていました
この写真を撮ってから数分後にやって来る北斗星をどのレンズで撮るか、かなり迷いましたが

結局は私のお気に入りの一本でもある標準ズーム(28-80mm)を装着して待ちました
無事に北斗星の撮影を終えた私はこのあと場所移動をするのですが、国道5号線を走ったことのある方なら
絶対目にしているお店が駅のすぐ近くにあります

北斗星が通過して行ったのは午前8時25分頃でしたから、お目当てのラーメンを食べるにはまだ早過ぎますね
今夜の北海道地方はどうなっちゃったんでしょうねぇ
昨日のこの時間は3℃まで冷え込んでいたのに現在は約12℃と昨日よりも約9℃気温が高いようです
今日は晴れてくれるといいなぁ~撮り鉄にも行きたいし
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日の祝日ですが、私の住んでいる道央地方はいい天気となりました
そんななかで私はここにブログを開設してからお初?となる地元での撮り鉄をしてきました


気象庁ホームページより
そんな昨日ですが、天気がよかった他に風もほぼ無風状態でまさに小春日和のひと時を過ごせたと思います
本当であれば私がよく行く豊沼駅で撮った写真をアップしようと思ったのですが、今夜は更に南下して行った
茶志内駅で撮った写真をアップしたいと思います

茶志内駅に着いたのは午後3時頃でした
この日の美唄市の日の入りは午後4時23分だったので時間的には色々な意味でおいしい時間帯だったのでは
ないかと思いました
日の入りまで約1時間になると太陽の位置もかなり低くなってくる訳で、立ち位置と露出さえ間違えなければ
列車に太陽の光が反射した写真が撮れます


と、格好良く書いてみた所で私に撮れる写真はこんなものでしかありません
で、次からアップする写真ですが、実は約2ヶ月ほど前から狙っていたレンズがありまして、昨日それがようやく
自分の手元に届きました
そのレンズとは EF85mm f1.8USM です
私が使っている EOS60D に装着すると135ミリ相当の画角に変身してしまいます
そして私が撮影した時間帯は午後3時から約1時間の間だったのですが、その間は1085レを除きISOは
すべて100にセットして撮影をしました

1/320sec f9.0 ISO100

1/5000sec f1.8 ISO100

1085レ この写真だけは弱気になってしまいISOは125にセットしてしまいました
1/800sec f5.0 ISO125

1/400sec f4.0 ISO100

1/800sec f2.8 ISO100
特急オホーツク5号を撮影したのは午後3時50分なのですが、この時間でISO100が使えるとは思っても
いませんでした
自分的にはかなりお気に入りのレンズになりそうな感じがします
んっ・・・もう午前1時かぁ、そろそろ寝よっ
では・・・
昨日の祝日ですが、私の住んでいる道央地方はいい天気となりました
そんななかで私はここにブログを開設してからお初?となる地元での撮り鉄をしてきました


気象庁ホームページより
そんな昨日ですが、天気がよかった他に風もほぼ無風状態でまさに小春日和のひと時を過ごせたと思います
本当であれば私がよく行く豊沼駅で撮った写真をアップしようと思ったのですが、今夜は更に南下して行った
茶志内駅で撮った写真をアップしたいと思います

茶志内駅に着いたのは午後3時頃でした
この日の美唄市の日の入りは午後4時23分だったので時間的には色々な意味でおいしい時間帯だったのでは
ないかと思いました
日の入りまで約1時間になると太陽の位置もかなり低くなってくる訳で、立ち位置と露出さえ間違えなければ
列車に太陽の光が反射した写真が撮れます


と、格好良く書いてみた所で私に撮れる写真はこんなものでしかありません
で、次からアップする写真ですが、実は約2ヶ月ほど前から狙っていたレンズがありまして、昨日それがようやく
自分の手元に届きました
そのレンズとは EF85mm f1.8USM です
私が使っている EOS60D に装着すると135ミリ相当の画角に変身してしまいます
そして私が撮影した時間帯は午後3時から約1時間の間だったのですが、その間は1085レを除きISOは
すべて100にセットして撮影をしました

1/320sec f9.0 ISO100

1/5000sec f1.8 ISO100

1085レ この写真だけは弱気になってしまいISOは125にセットしてしまいました
1/800sec f5.0 ISO125

1/400sec f4.0 ISO100

1/800sec f2.8 ISO100
特急オホーツク5号を撮影したのは午後3時50分なのですが、この時間でISO100が使えるとは思っても
いませんでした
自分的にはかなりお気に入りのレンズになりそうな感じがします
んっ・・・もう午前1時かぁ、そろそろ寝よっ
では・・・
みなさん、おはようございます
私のブログの挨拶では珍しい言葉・・・
今日の起床は午前4時です
日の出の時間はまだまだ先なので当然ながら外は真っ暗です
今日はこのあと午前6時30分から仕事に行ってきます
そんな今日ですが、昨日の晴れのいい天気とは一転し、天気は下り坂になるようです
私の住んでいる空知地方は午後の降水確率は70%とかなり高い数値です
あー、昨日は休みでよかった・・・
という事で、今朝はその昨日いい天気のなかで撮ってきた写真をアップしたいと思います

写真を見てどこの駅か解りますね・・・私の行く所なんてそう数多い訳ではないので
毎度の美々駅です


気象庁ホームページより
上の画像は私が美々駅に着いた時の気温なのですが、移動の途中で畑がまっ白になっているのが見えたのですが
実は霜が降りていたんですね
おまけに気温は氷点下2℃・・・どおりでホームに出た時にいつも以上に寒さを感じた訳です

ところで駅名板の写真ですが、よく見るとキラキラ光ってるんですよね・・・
駅名板も凍り付いていたのですが、写真でそれを表現出来ないのが私の未熟なところ・・・なんですね
そんななか標的の8771レを待つのですが・・・
皆さんのブログなどを拝見していると最近の8771レは連日凸凸でタキを連れてきていたのですが

あれれっ?
この瞬間が表題の気温以上に寒さを感じた瞬間でした

目の前に現れたのは凸単機・・・
これはこれでいいのですが、そうなると一番恐ろしいのは5772レです
凸単機の時はかなりの確率で牽引機は熊さんになってしまいます
まあ、いまとなっては貴重なタキ編成が撮影できるのでいいんですけどね・・・
そして金曜日といえばトワイライトやカシオペアの運転がない日
なので北斗星が来るまで暫し仮眠をしました

目が覚めたところで北斗星が来る前に貨物列車で試し撮りです
この日は晴れていい天気だったのですが、美々駅で下り列車を撮影しようとするとモロ逆光を喰らってしまいます
んー、いま思えばこのアングルで撮ってもよかったかな・・・なんて今さら思ったりしました

思い悩んだ末に今回はこのアングルから撮影してみることにしました

晴れたのに撮影条件はあまりよくはありませんでしたが、それ以上に小春日和のなか暖かな陽気のなかで撮影
できたのが何よりでした
という事で、そろそろ仕事に行く準備をします
では・・・
私のブログの挨拶では珍しい言葉・・・
今日の起床は午前4時です
日の出の時間はまだまだ先なので当然ながら外は真っ暗です
今日はこのあと午前6時30分から仕事に行ってきます
そんな今日ですが、昨日の晴れのいい天気とは一転し、天気は下り坂になるようです
私の住んでいる空知地方は午後の降水確率は70%とかなり高い数値です
あー、昨日は休みでよかった・・・
という事で、今朝はその昨日いい天気のなかで撮ってきた写真をアップしたいと思います

写真を見てどこの駅か解りますね・・・私の行く所なんてそう数多い訳ではないので
毎度の美々駅です


気象庁ホームページより
上の画像は私が美々駅に着いた時の気温なのですが、移動の途中で畑がまっ白になっているのが見えたのですが
実は霜が降りていたんですね
おまけに気温は氷点下2℃・・・どおりでホームに出た時にいつも以上に寒さを感じた訳です

ところで駅名板の写真ですが、よく見るとキラキラ光ってるんですよね・・・
駅名板も凍り付いていたのですが、写真でそれを表現出来ないのが私の未熟なところ・・・なんですね
そんななか標的の8771レを待つのですが・・・
皆さんのブログなどを拝見していると最近の8771レは連日凸凸でタキを連れてきていたのですが

あれれっ?
この瞬間が表題の気温以上に寒さを感じた瞬間でした

目の前に現れたのは凸単機・・・
これはこれでいいのですが、そうなると一番恐ろしいのは5772レです
凸単機の時はかなりの確率で牽引機は熊さんになってしまいます
まあ、いまとなっては貴重なタキ編成が撮影できるのでいいんですけどね・・・
そして金曜日といえばトワイライトやカシオペアの運転がない日
なので北斗星が来るまで暫し仮眠をしました

目が覚めたところで北斗星が来る前に貨物列車で試し撮りです
この日は晴れていい天気だったのですが、美々駅で下り列車を撮影しようとするとモロ逆光を喰らってしまいます
んー、いま思えばこのアングルで撮ってもよかったかな・・・なんて今さら思ったりしました

思い悩んだ末に今回はこのアングルから撮影してみることにしました

晴れたのに撮影条件はあまりよくはありませんでしたが、それ以上に小春日和のなか暖かな陽気のなかで撮影
できたのが何よりでした
という事で、そろそろ仕事に行く準備をします
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は珍しく午前10時に目が覚めてしまいました
自分のなかではちょっとマズイかな・・・なんて思っているんですけどね
なぜかと言うと、今日は夕方からの深夜勤なのですが私が明日帰宅するのは今日起きた時間くらいなんですよね
という事は今度寝るのは今から約24時間後・・・ということですね
昨日の午後は場所によって雨が降りましたが、この時期はひと雨ごとに寒さが増して行くような気がします
ちなみに今のわが町の気温はわずか6℃しかありません
いつもだと寝る前に記事を更新するのですが、昨夜はソソクサと寝てしまい午前2時頃に一度目が覚めましたが、
記事を更新できる思考能力などない状態だったので今日はいまから更新をします
という事で、今日は私のブログでは見飽きてしまうかも知れませんが植苗駅でのひとコマです

前回の記事で北斗星を撮影してからここへ移動してきました
もちろん被写体は凸DD51が牽引する専貨の5772レなのですが

実はこの日の朝の8771レはDD51が単機で通過して行きまして、そうなると返しの5772レの牽引機は
DF200になってしまう可能性が「激高」な訳でもあったのですが、北海道からタキが消え行く可能性が
これまた激高なので牽引機にとらわれず撮ってみることにしました

いつもだとここで5772レを撮影する時は2752Mが先にやって来るのですが、この日は苗穂駅構内での
線路点検の影響で列車の来る順番が狂ってしまいました

そしてやって来た5772レですが、DFで来るのか?と思っていたら朝見送ったDD51 1165の牽引で
通過して行きました
いつもだとここでお昼なのですが

本来だといちばん先にやって来る2752Mがいちばん最後に到着しました
この列車を撮影してから苫小牧市内へ向かい昼食の時間です
午後1時40分頃、再び植苗駅に戻ってきました
ここでの標的は2082レなのですが、午後からの撮影はちょっとだけ「表題」の意味が絡んできます

苫小牧でモタモタしなければ5014D特急北斗14号が撮影できます
この写真を撮ったのは駅ホームの先端で、天気もよかったので気温こそ12℃だったのですが暖かな陽気でした

そしてこの日はトワイライトEXPの運転がない日だったので2082レの前にやって来る2770Mです
実は気付いてくれた方はたぶんいないと思うのですが、5014Dと2770Mでは写真を撮った時の立ち位置が
違うんですよね
この時期は陽が傾くのも意外に早く5014Dと同じ場所で撮ると列車が影になってしまいます
私がカメラに装着しているのは単焦点レンズですから自ずと自分の足で移動して撮らなければなりません
そして次に通過する2082レの時は更に後方に移動し

日陰の部分を避けて撮ったという訳なのです
この時に撮っていて思ったのですが、午後は特に陽が陰るのが早いなぁ・・・と
もし雲っていたらこんな事もないんですけどね
という事で、出勤時間まであと5時間・・・今日はチョコッとくらいは行けそうかな?撮り鉄に
では・・・
今日は珍しく午前10時に目が覚めてしまいました
自分のなかではちょっとマズイかな・・・なんて思っているんですけどね
なぜかと言うと、今日は夕方からの深夜勤なのですが私が明日帰宅するのは今日起きた時間くらいなんですよね
という事は今度寝るのは今から約24時間後・・・ということですね
昨日の午後は場所によって雨が降りましたが、この時期はひと雨ごとに寒さが増して行くような気がします
ちなみに今のわが町の気温はわずか6℃しかありません
いつもだと寝る前に記事を更新するのですが、昨夜はソソクサと寝てしまい午前2時頃に一度目が覚めましたが、
記事を更新できる思考能力などない状態だったので今日はいまから更新をします
という事で、今日は私のブログでは見飽きてしまうかも知れませんが植苗駅でのひとコマです

前回の記事で北斗星を撮影してからここへ移動してきました
もちろん被写体は凸DD51が牽引する専貨の5772レなのですが

実はこの日の朝の8771レはDD51が単機で通過して行きまして、そうなると返しの5772レの牽引機は
DF200になってしまう可能性が「激高」な訳でもあったのですが、北海道からタキが消え行く可能性が
これまた激高なので牽引機にとらわれず撮ってみることにしました

いつもだとここで5772レを撮影する時は2752Mが先にやって来るのですが、この日は苗穂駅構内での
線路点検の影響で列車の来る順番が狂ってしまいました

そしてやって来た5772レですが、DFで来るのか?と思っていたら朝見送ったDD51 1165の牽引で
通過して行きました
いつもだとここでお昼なのですが

本来だといちばん先にやって来る2752Mがいちばん最後に到着しました
この列車を撮影してから苫小牧市内へ向かい昼食の時間です
午後1時40分頃、再び植苗駅に戻ってきました
ここでの標的は2082レなのですが、午後からの撮影はちょっとだけ「表題」の意味が絡んできます

苫小牧でモタモタしなければ5014D特急北斗14号が撮影できます
この写真を撮ったのは駅ホームの先端で、天気もよかったので気温こそ12℃だったのですが暖かな陽気でした

そしてこの日はトワイライトEXPの運転がない日だったので2082レの前にやって来る2770Mです
実は気付いてくれた方はたぶんいないと思うのですが、5014Dと2770Mでは写真を撮った時の立ち位置が
違うんですよね
この時期は陽が傾くのも意外に早く5014Dと同じ場所で撮ると列車が影になってしまいます
私がカメラに装着しているのは単焦点レンズですから自ずと自分の足で移動して撮らなければなりません
そして次に通過する2082レの時は更に後方に移動し

日陰の部分を避けて撮ったという訳なのです
この時に撮っていて思ったのですが、午後は特に陽が陰るのが早いなぁ・・・と
もし雲っていたらこんな事もないんですけどね
という事で、出勤時間まであと5時間・・・今日はチョコッとくらいは行けそうかな?撮り鉄に
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
昨日の記事のなかでも書きましたが昨日のお目覚めは午前10時頃・・・
なので今日はほぼ24時間起きていたことになりました
そんな状況だったので今日の深夜勤は午前4時を過ぎた頃からが眠気との戦いでした
帰宅して朝食を食べている時も半分寝ていた?ような気がしました
結局はその眠気に負け午前11時過ぎに強制睡眠ひ入りました
再び目が覚めたのは午後5時頃でした。久々にスッキリと寝た感じがしました
そんな私ですが、このあと再び深夜勤に出かけてきます
という事で、今夜は昨日深夜勤に行く前にチョコッと行って撮ってきた写真をアップしたいと思います

昨日行ったのは江部乙駅です
いつもの所に車を置こうとすると珍しく「わナンバー」の車が止まってました

実は昨日の撮り鉄ですが、目が覚めてから部屋でボーっとしていた時もちょっと寒いなぁ・・・
なんて思っていたので、撮り鉄に行くのはやめようかな・・・なんて思っていたのです

まあ、写真は行かなきゃ撮れない訳ですから寒さにメゲズに出かけてみたという訳なのです

そんななかでホームに出てみるとホーム先端に一名の鉄さんがいらっしゃいました
気温がひと桁だった状況を考えるとかなりキツカッタのではないかと思います
そんななかでまず一枚

久々に特急サロベツを撮りました
続いてやって来るのは特急オホーツク4号です

この日、私が持って行ったレンズはお気に入りの一本だけだったのと先客さんと被っちゃうかな・・・
なんて思い久々にあの窓から撮ってみることにしました
写真にはチョコッとだけ撮り鉄さんが写っていますが、このあとすぐに到着する8083レの存在に
気付いていたのかなぁ・・・なんて思ったりしました

今年の春まではDD51で来ていた8083レ・・・
心の奥底にはもしかしたら・・・DDで来るはずなどないんですけどね

地元に住んでいながら久々に見た8083レでした
ここで私は寒さに耐えるために跨線橋のなかで待機です
そして次の被写体は1080レです。こちらもちょっとだけ熊ダブルを期待しましたが

熊単で通過して行きました
このあとの私ですが一目散に帰宅しました
なぜかと言うと仕事が待っていたから・・・なのです
昨日の空知地方は日中は曇天でしたが、こんな状況でもすべての写真がISO100で撮れる・・・
なんて改めて開放値 f1.8の数値にただただ驚く自分なのでした
(注)駅ホームでの写真はコンデジで撮影しています)
では・・・
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
昨日の記事のなかでも書きましたが昨日のお目覚めは午前10時頃・・・
なので今日はほぼ24時間起きていたことになりました
そんな状況だったので今日の深夜勤は午前4時を過ぎた頃からが眠気との戦いでした
帰宅して朝食を食べている時も半分寝ていた?ような気がしました
結局はその眠気に負け午前11時過ぎに強制睡眠ひ入りました
再び目が覚めたのは午後5時頃でした。久々にスッキリと寝た感じがしました
そんな私ですが、このあと再び深夜勤に出かけてきます
という事で、今夜は昨日深夜勤に行く前にチョコッと行って撮ってきた写真をアップしたいと思います

昨日行ったのは江部乙駅です
いつもの所に車を置こうとすると珍しく「わナンバー」の車が止まってました

実は昨日の撮り鉄ですが、目が覚めてから部屋でボーっとしていた時もちょっと寒いなぁ・・・
なんて思っていたので、撮り鉄に行くのはやめようかな・・・なんて思っていたのです

まあ、写真は行かなきゃ撮れない訳ですから寒さにメゲズに出かけてみたという訳なのです

そんななかでホームに出てみるとホーム先端に一名の鉄さんがいらっしゃいました
気温がひと桁だった状況を考えるとかなりキツカッタのではないかと思います
そんななかでまず一枚

久々に特急サロベツを撮りました
続いてやって来るのは特急オホーツク4号です

この日、私が持って行ったレンズはお気に入りの一本だけだったのと先客さんと被っちゃうかな・・・
なんて思い久々にあの窓から撮ってみることにしました
写真にはチョコッとだけ撮り鉄さんが写っていますが、このあとすぐに到着する8083レの存在に
気付いていたのかなぁ・・・なんて思ったりしました

今年の春まではDD51で来ていた8083レ・・・
心の奥底にはもしかしたら・・・DDで来るはずなどないんですけどね

地元に住んでいながら久々に見た8083レでした
ここで私は寒さに耐えるために跨線橋のなかで待機です
そして次の被写体は1080レです。こちらもちょっとだけ熊ダブルを期待しましたが

熊単で通過して行きました
このあとの私ですが一目散に帰宅しました
なぜかと言うと仕事が待っていたから・・・なのです
昨日の空知地方は日中は曇天でしたが、こんな状況でもすべての写真がISO100で撮れる・・・
なんて改めて開放値 f1.8の数値にただただ驚く自分なのでした
(注)駅ホームでの写真はコンデジで撮影しています)
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は二回目の深夜勤を終えて午前9時前に帰宅しました
連続深夜勤二日目ということで帰宅後に朝食を食べたあとは目を開けているのもやっとの状態でして・・・
みなさんのブログを覗いてみたものの眠気も限界に達しその場で横になってしまいました
再び目が覚めると午後4時頃になっていました
それでも約6時間ほど寝ていたようですが、目が覚めると窓の外はもう暗くなっていました
いまは夕食を食べ終えマッタリしていますが、これからちょっと出かけてきます
って、撮り鉄じゃないですよ! 行ってきます。疲れを癒しに・・・
という事で、今夜はこれから行く温泉ではなく約2週間前に行った温泉の写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る
今回紹介するのは前のブログでもちょくちょく出てきた松原温泉です
以前は営業時間も長かった(確か午後10時までだったか・・・?)のですが、昨今の燃料代の高騰のせいか
営業時間は少しみじかくなってしまいました

私がこの時行ったのは午後7時過ぎだったので、辺りはもう真っ暗なので写真では雰囲気しか解りませんね
受付で入浴料金500円を支払い浴室に向かいます

行ったことのある方ならお解かりかと思いますが、松原温泉は二つの泉質のお湯が楽しめます
さらに泉質ですが、女性の方なら気になるかも知れませんね・・・
重曹泉は美肌の湯でも有名です

まずは出入り口すぐそばにある食塩泉の浴槽です
見ての通りでこの浴槽にはおとな一人しか入ることができません

そしてメインの浴槽でもある重曹泉の浴槽です
この浴槽もそんなに大きくはないのでおとな3人が限界でしょうねぇ
お湯は残念ながら湧出量の関係?で加温のうえ循環ろ過での利用ですが、お湯はツルツルとした肌触りが男の
私でもいい感じです
さらにここの温泉は飲泉もできますが、くれぐれも飲みすぎには注意したいですね
私の場合はゴクッと一回飲み干す程度の量しか飲みません(約100ccくらいでしょうか)


場所こそ千歳市ですが、どちらかといえば長沼町に近いのかな・・・なんて感じがします
ただ、ここから車で約20分ほど走ると私もよく撮り鉄をする追分駅があったりします
という事で、ここで列車の写真がないと寂しい?ので、ここに来る前に立ち寄った駅での写真もアップしちゃいます


という事で、これから二日間の疲れを癒しにご近所の温泉でも行ってきます
では・・・
今日は二回目の深夜勤を終えて午前9時前に帰宅しました
連続深夜勤二日目ということで帰宅後に朝食を食べたあとは目を開けているのもやっとの状態でして・・・
みなさんのブログを覗いてみたものの眠気も限界に達しその場で横になってしまいました
再び目が覚めると午後4時頃になっていました
それでも約6時間ほど寝ていたようですが、目が覚めると窓の外はもう暗くなっていました
いまは夕食を食べ終えマッタリしていますが、これからちょっと出かけてきます
って、撮り鉄じゃないですよ! 行ってきます。疲れを癒しに・・・
という事で、今夜はこれから行く温泉ではなく約2週間前に行った温泉の写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る
今回紹介するのは前のブログでもちょくちょく出てきた松原温泉です
以前は営業時間も長かった(確か午後10時までだったか・・・?)のですが、昨今の燃料代の高騰のせいか
営業時間は少しみじかくなってしまいました

私がこの時行ったのは午後7時過ぎだったので、辺りはもう真っ暗なので写真では雰囲気しか解りませんね
受付で入浴料金500円を支払い浴室に向かいます

行ったことのある方ならお解かりかと思いますが、松原温泉は二つの泉質のお湯が楽しめます
さらに泉質ですが、女性の方なら気になるかも知れませんね・・・
重曹泉は美肌の湯でも有名です

まずは出入り口すぐそばにある食塩泉の浴槽です
見ての通りでこの浴槽にはおとな一人しか入ることができません

そしてメインの浴槽でもある重曹泉の浴槽です
この浴槽もそんなに大きくはないのでおとな3人が限界でしょうねぇ
お湯は残念ながら湧出量の関係?で加温のうえ循環ろ過での利用ですが、お湯はツルツルとした肌触りが男の
私でもいい感じです
さらにここの温泉は飲泉もできますが、くれぐれも飲みすぎには注意したいですね
私の場合はゴクッと一回飲み干す程度の量しか飲みません(約100ccくらいでしょうか)


場所こそ千歳市ですが、どちらかといえば長沼町に近いのかな・・・なんて感じがします
ただ、ここから車で約20分ほど走ると私もよく撮り鉄をする追分駅があったりします
という事で、ここで列車の写真がないと寂しい?ので、ここに来る前に立ち寄った駅での写真もアップしちゃいます


という事で、これから二日間の疲れを癒しにご近所の温泉でも行ってきます
では・・・
みなさん、こんばんは
冒頭のあいさつでは「こんばんは」と書きましたが、この記事を作成しているのはまだ午後5時前・・・
なのにもう暗くなってきました
今日の私ですが、実は毎度の美々駅に8771レを撮影しに行こうと思っていたのですが、ここ二日間続いた
深夜勤の疲労が抜け切らず、結局はわが家でのんびりすることにしました
お昼頃に目を覚ますと天気予報とは裏腹に外は灰色の雲で覆われていました
そして気温も11月らしくひと桁・・・
ちょっと・・・というかまだ寒さに慣れ切っていない体には体感的にもキツカッタです
なので、お昼ご飯を食べてからご近隣の江部乙駅に行ってちょっとだけ撮り鉄をしてきました

重い腰がなかなか上がらず駅には午後1時40分頃に着きました
まずはカメラを持ってソソクサと跨線橋に移動します

なぜ、ソソクサなの?
といいますと、すぐに特急オホーツク4号が通過する時間だったからなのです
この時は小雨が降る薄暗い状況でしたが意地でISOを100にセットして撮りましたが、さすがにシャッター
速度320分の1秒だと微妙にボケてしまいますね

続いてやって来た8083レです
ここでは運転停車をするのでISOは100でも十分OKでした
ここで寒さを凌ぐため一旦車に戻って1080レを待ちました

実はこの時、微妙な感じで雨が降ってまして濡れるのを避けて屋根のある場所で撮ったら機関車の顔がちょうど
跨線橋の下の暗い部分で通過してしまい、お顔が暗めに写ってしまいました
1080レが通過してから二本の列車を撮影して今日の撮り鉄は終わりです


スーパーカムイは785系の方がヘッドマークもきれいに写りますね・・・
という事で、ここから先は表題に書きました「意図的に撮った失敗写真」です



ひと目見た感じでどうでしょうか?
多くの方は露出アンダーじゃないの・・・なんて思うでしょうね
その通りで、上の3枚の写真は意図的にアンダーで撮った写真なのですが・・・
この失敗作を写真ソフトで画像編集してみると



こんな感じでほぼ自分好みの画に編集することが可能です
ちなみに写真を撮った時の記録画質はRAWに設定しています
ただし、このRAW撮影は写真を連写モードで撮る方にはあまりお勧めできないのかも
たぶんあっという間にカードが満タンになっちゃったりして・・・
という事で、今日の記事は午後5時前と自分らしくない時間の更新ですが、明日はムフフッ? なのかも
では・・・
冒頭のあいさつでは「こんばんは」と書きましたが、この記事を作成しているのはまだ午後5時前・・・
なのにもう暗くなってきました
今日の私ですが、実は毎度の美々駅に8771レを撮影しに行こうと思っていたのですが、ここ二日間続いた
深夜勤の疲労が抜け切らず、結局はわが家でのんびりすることにしました
お昼頃に目を覚ますと天気予報とは裏腹に外は灰色の雲で覆われていました
そして気温も11月らしくひと桁・・・
ちょっと・・・というかまだ寒さに慣れ切っていない体には体感的にもキツカッタです
なので、お昼ご飯を食べてからご近隣の江部乙駅に行ってちょっとだけ撮り鉄をしてきました

重い腰がなかなか上がらず駅には午後1時40分頃に着きました
まずはカメラを持ってソソクサと跨線橋に移動します

なぜ、ソソクサなの?
といいますと、すぐに特急オホーツク4号が通過する時間だったからなのです
この時は小雨が降る薄暗い状況でしたが意地でISOを100にセットして撮りましたが、さすがにシャッター
速度320分の1秒だと微妙にボケてしまいますね

続いてやって来た8083レです
ここでは運転停車をするのでISOは100でも十分OKでした
ここで寒さを凌ぐため一旦車に戻って1080レを待ちました

実はこの時、微妙な感じで雨が降ってまして濡れるのを避けて屋根のある場所で撮ったら機関車の顔がちょうど
跨線橋の下の暗い部分で通過してしまい、お顔が暗めに写ってしまいました
1080レが通過してから二本の列車を撮影して今日の撮り鉄は終わりです


スーパーカムイは785系の方がヘッドマークもきれいに写りますね・・・
という事で、ここから先は表題に書きました「意図的に撮った失敗写真」です



ひと目見た感じでどうでしょうか?
多くの方は露出アンダーじゃないの・・・なんて思うでしょうね
その通りで、上の3枚の写真は意図的にアンダーで撮った写真なのですが・・・
この失敗作を写真ソフトで画像編集してみると



こんな感じでほぼ自分好みの画に編集することが可能です
ちなみに写真を撮った時の記録画質はRAWに設定しています
ただし、このRAW撮影は写真を連写モードで撮る方にはあまりお勧めできないのかも
たぶんあっという間にカードが満タンになっちゃったりして・・・
という事で、今日の記事は午後5時前と自分らしくない時間の更新ですが、明日はムフフッ? なのかも
では・・・
みなさん、こんばんは
いつもだと記事を更新してから寝るのですが、今日は昨夜から早々?と寝てまして午前2時30分頃に目覚めました
そんな時間に起きてトイレにでも行ったの?なんて事はなくカメラ片手に出かける準備です

支度をして家を出たのは午前3時40分頃でした
わが家から真夜中の国道12号線をひたすら南下します

そして行き着いたのは毎度の美々駅でした
ここまで約100Km、約2時間10分のドライブです
さすがに真夜中は交通量も少なく移動もかなり楽ですね

ここでの標的は8771レです
列車が通過する約10分前にホームに出ましたが、今日は駅名票がバリバリに凍ってました
今回はそんな様子が写真でも解っていただけるのか・・・と


気象庁ホームページより
ホームで写真を撮っていてかなり寒く感じたのですが、私がこの時いた千歳市の気温は約-4℃で今季いちばんの
冷え込みだったのではないでしょうか
この寒さのなかで待つ8771レですが、前回は荷なしの凸単機・・・
最悪こんな状況で運休だったらどうしようかと思いましたが

この瞬間がいちばんドキドキしますね・・・今日はタキが見えたのでひと安心です

あまりあてにはなりませんが撮影データです 1/640sec f2.5 ISO125
前回同様晴れのなかでの撮影でしたが、曇天だったりするとかなり厳しいかも知れません

そしていつもだと寒くて車に逃げ込むのですが、すぐあとにやって来る2727Mを撮影して朝の部は終了です
このあとも色々と撮影しましたが写真は後日アップします
で、この日の昼は苫小牧市内に移動して

質素に550円で定食を食べ

夕方には温泉に入って疲れを癒しました
晩ご飯は・・・

前から気になっていたお店に行ってラーメンを食べました
今日は深夜から行動しましたが、明日は夜勤なのであと少しマッタリしてから早々と寝てみようと思います
では・・・
いつもだと記事を更新してから寝るのですが、今日は昨夜から早々?と寝てまして午前2時30分頃に目覚めました
そんな時間に起きてトイレにでも行ったの?なんて事はなくカメラ片手に出かける準備です

支度をして家を出たのは午前3時40分頃でした
わが家から真夜中の国道12号線をひたすら南下します

そして行き着いたのは毎度の美々駅でした
ここまで約100Km、約2時間10分のドライブです
さすがに真夜中は交通量も少なく移動もかなり楽ですね

ここでの標的は8771レです
列車が通過する約10分前にホームに出ましたが、今日は駅名票がバリバリに凍ってました
今回はそんな様子が写真でも解っていただけるのか・・・と


気象庁ホームページより
ホームで写真を撮っていてかなり寒く感じたのですが、私がこの時いた千歳市の気温は約-4℃で今季いちばんの
冷え込みだったのではないでしょうか
この寒さのなかで待つ8771レですが、前回は荷なしの凸単機・・・
最悪こんな状況で運休だったらどうしようかと思いましたが

この瞬間がいちばんドキドキしますね・・・今日はタキが見えたのでひと安心です

あまりあてにはなりませんが撮影データです 1/640sec f2.5 ISO125
前回同様晴れのなかでの撮影でしたが、曇天だったりするとかなり厳しいかも知れません

そしていつもだと寒くて車に逃げ込むのですが、すぐあとにやって来る2727Mを撮影して朝の部は終了です
このあとも色々と撮影しましたが写真は後日アップします
で、この日の昼は苫小牧市内に移動して

質素に550円で定食を食べ

夕方には温泉に入って疲れを癒しました
晩ご飯は・・・

前から気になっていたお店に行ってラーメンを食べました
今日は深夜から行動しましたが、明日は夜勤なのであと少しマッタリしてから早々と寝てみようと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
私のブログは毎日更新を基本としていますが、昨日は夜勤で午後10時には帰宅できるだろう・・・
なんて考えながら仕事をしていたら週末の金曜日ということで仕事の内容も濃い一日でした
結局仕事が終わったのは定時から約2時間後の午後11時10分でした
なので、これさえなければ昨日中に記事が更新できたんですけどね・・・
という事で、今夜は先日に美々駅で撮った写真をアップしたいと思います
ここ最近、私のブログには頻繁に美々駅が出てきますが、これにはちょっとした理由もありまして
ひとつは北海道では絶滅危惧種となるDD51の撮影、そして来年には鉄道による石油類の輸送の存続が
非常に危ぶまれているということなのです
その合間に色々な列車も撮影するのですが、美々駅は晴れると午前中はモロ逆行を喰らってしまいます
今回は撮影した写真に時間も付してみますので逆光の加減に注意して見て頂ければと思います

8001レ トワイライトEXP 9:08撮影
写真を見て頂ければ解ると思いますが、太陽の位置はほぼ列車の後方に位置しています
なので晴れるとモロに逆光を喰らってしまいます。せめて薄日の射すコンディションだといいのですが・・・

5006D スーパー北斗6号 9:09撮影
で、今度は順光となる5006Dを撮影したら使ったレンズが悪かったのでしょうね・・・

9:15撮影
トワイライトEXPの通過後約7分ですが、撮影場所は跨線橋階段のほぼ中段です
機関車の顔が面潰れですね

1033M すずらん3号 9:24撮影
今度は立ち位置を変え反対側に移動して撮ってみましたが、薄日どころか雲ひとつない快晴の天気だったので
この位置でもダメですね

2753M 9:44撮影

5001D スーパー北斗1号 9:47撮影
ならば跨線橋中段ではなく一段目に腰掛けて撮ってみました
光加減はなんとかいい感じ?かも知れませんが、写真右側がちょっとうるさいかなぁ・・・なんて
この状態で北斗星を撮ろうと思いましたが、日の位置がかなり変わってきた感じがしたのでトワイライトと
同じ立ち位置でチャレンジすることにしました

1レ 北斗星 10:37撮影
トワイライトEXPを撮影してから約1時間30分後の撮影でしたが、日の位置もかなり側面になっていました
これならまだ見れるのかも知れませんね
確かに晴れると逆光での撮影はかなり厳しいのですが、これからの時期は晴れてくれないと車のなかでの待ち時間も
かなり寒い思いをしなければなりません
冬・・・これからは寒さとの戦いもしないといけませんね
では・・・
私のブログは毎日更新を基本としていますが、昨日は夜勤で午後10時には帰宅できるだろう・・・
なんて考えながら仕事をしていたら週末の金曜日ということで仕事の内容も濃い一日でした
結局仕事が終わったのは定時から約2時間後の午後11時10分でした
なので、これさえなければ昨日中に記事が更新できたんですけどね・・・
という事で、今夜は先日に美々駅で撮った写真をアップしたいと思います
ここ最近、私のブログには頻繁に美々駅が出てきますが、これにはちょっとした理由もありまして
ひとつは北海道では絶滅危惧種となるDD51の撮影、そして来年には鉄道による石油類の輸送の存続が
非常に危ぶまれているということなのです
その合間に色々な列車も撮影するのですが、美々駅は晴れると午前中はモロ逆行を喰らってしまいます
今回は撮影した写真に時間も付してみますので逆光の加減に注意して見て頂ければと思います

8001レ トワイライトEXP 9:08撮影
写真を見て頂ければ解ると思いますが、太陽の位置はほぼ列車の後方に位置しています
なので晴れるとモロに逆光を喰らってしまいます。せめて薄日の射すコンディションだといいのですが・・・

5006D スーパー北斗6号 9:09撮影
で、今度は順光となる5006Dを撮影したら使ったレンズが悪かったのでしょうね・・・

9:15撮影
トワイライトEXPの通過後約7分ですが、撮影場所は跨線橋階段のほぼ中段です
機関車の顔が面潰れですね

1033M すずらん3号 9:24撮影
今度は立ち位置を変え反対側に移動して撮ってみましたが、薄日どころか雲ひとつない快晴の天気だったので
この位置でもダメですね

2753M 9:44撮影

5001D スーパー北斗1号 9:47撮影
ならば跨線橋中段ではなく一段目に腰掛けて撮ってみました
光加減はなんとかいい感じ?かも知れませんが、写真右側がちょっとうるさいかなぁ・・・なんて
この状態で北斗星を撮ろうと思いましたが、日の位置がかなり変わってきた感じがしたのでトワイライトと
同じ立ち位置でチャレンジすることにしました

1レ 北斗星 10:37撮影
トワイライトEXPを撮影してから約1時間30分後の撮影でしたが、日の位置もかなり側面になっていました
これならまだ見れるのかも知れませんね
確かに晴れると逆光での撮影はかなり厳しいのですが、これからの時期は晴れてくれないと車のなかでの待ち時間も
かなり寒い思いをしなければなりません
冬・・・これからは寒さとの戦いもしないといけませんね
では・・・