fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは


昨日は仕事が休みだったのですが、体調不良やおとといの早朝出勤など色々な理由が重なり目が覚めたのは
なんと午後1時!でした





気温 1201-12
気象庁バナー
気象庁ホームページより
でも、なぜそんな遅い時間に目が覚めたのか・・・と言いますと、おとといは帰宅後に夕寝をしてそのあとで
夕食を食べてからマッタリしていると再び眠気に襲われまして

本当ならそのまま布団に直行して寝ればよかったのですが、コタツのなかで寝てしまったので日が変わる少し前に
目が覚めたのです

で、ネットでアニメを見ていたらなんと再び寝てしまったようで今度気が付いたのは午前4時!だったのです
そこから布団に直行したものですから昨日は目覚めも必然的に遅くなってしまったという訳です

ところで上の画像なのですが、わが町の最高気温を記録した時のものなんです
という事は、昨日のわが町は真冬日だったということになりますね・・・





20111202-1.jpg
なので昨日は休みの日には撮っていた1080レの撮影はあっさりと諦めて11月下旬に妻がパソコンを破壊
したので、急遽新しいパソコンを買いそのセッティングをしてました

上の画像のPCですが、増設メモリを付けて33,000円・・・オフィスなどのOSは入っていませんが
凝ったことはしないので十分に満足のいくものでした





20111202-2.jpg
そして今度の画像ですが、先日実家に行った時に父から「押入れからこんなもの出てきたよ!」と渡されたのも
なのですが、なんとこのレンズは私が学生の頃に使っていた Canon AV-1と共にしていた標準レンズでした

レンズだけあってボディはないの? と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、その肝心なボディは残念な
ことに車上荒らしにあってしまい、残っていたのが画像のレンズ・・・だけだったのです

トホホッ・・・皆さんも気を付けましょうね
という事で、今夜は温泉に行った帰りに撮った写真をアップしようと思います





20111202-3.jpg
上の画像は国道12号線美唄市の様子ですが、路面はまだ出ています
けど、ちょっと行った岩見沢市周辺になると意外にも雪が積もっていました

ちなみに土曜日から天気は荒れるみたいなので、遠出される方はよく天気と相談しないと駄目かも知れません





20111202-4.jpg
昨日は夕方に温泉に行き、岩見沢市内で夕食を食べ三笠イオンで買い物と鉄板のコースをたどり、帰り道の途中で
立ち寄ったのが茶志内駅でした

ちなみにこの時の美唄市の気温は-7℃とかなり寒かったので、列車が来るまでの約10分間は車内で待機
してました
久々に赤電でも・・・と思ったのですが





20111202-5.jpg
この時間の普通列車は731系(日によっては721系)が運用に入っていることを忘れていました
本当は後ろ姿を・・・と思ったのですが、ここでは停車位置が悪過ぎでした

んー、今度の休みは火曜日から・・・
またしばらくの間、撮り鉄はお預けです

では・・・

みなさん、こんばんは


早いもので12月になりました
お店などに買い物で出かけるとクリスマスソングをよく耳にするようになりましたね






その12月になってから冷え込みが厳しくなって来たと思いませんか?
わが町の昨日の最高気温は午後1時に記録した-3.7℃・・・という事は昨日も真冬日でした





気温 20111203-01
気象庁バナー
気象庁ホームページより
ちなみに現在のわが町は-11.3℃とかなり冷え込んできました

まだこの程度だと大丈夫なのでしょうけど、-15℃以下に冷え込んだ時にこの気温が数日続いた時は水道管の
凍結の心配もしなければなりませんね・・・

という事で、今夜も新鮮な写真がないので先月末に遠征した時の写真をアップしたいと思います
場所は毎度の植苗駅です





20111126-1.jpg
5014D  北斗14号





20111126-2.jpg
8002レ  トワイライトEXP





20111126-3.jpg
2770M  苫小牧行き普通列車





20111126-4.jpg
2082レ

今日は土曜日・・・
多くの方は連休となることでしょうけど、私は今日から二度連続の深夜勤が待っています

北海道地方は天気も荒れるようですから、出かける前は最新の天気をチェックしたいですね
では・・・

みなさん、こんばんは


冒頭のあいさつでは「こんばんは」と書きましたが、いまこの記事を作成しているのは午後5時過ぎですが
外はもう真っ暗です





積雪 20111204-17
気象庁バナー
気象庁ホームページより
そんな私ですが、今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
仕事をしていた夜中は雪が悶々と降っていましたが、午前3時過ぎからは雪が雨になっていました
なので帰宅途中の道路は雪でぐちゃぐちゃでした






そんな私は今夜もう一度深夜勤に行くのですが、ここで簡単に昨日の私の様子を・・・

12時00分  起床
14時30分  昼食
16時30分  一回目の深夜勤スタート
23時00分  夕食
ここで日が変わり・・・
 9時30分  一回目の深夜勤終了
10時00分  帰宅、朝食後に爆睡
16時30分  昼寝からのお目覚め
18時30分  夕食
20時30分  二回目の深夜勤スタート・・・

と、こんな感じで昨日から動いてます
なので、明日の朝に二度目の深夜勤を終えたらたぶん布団に直行することでしょう

という事で、今夜は昨日仕事に行く前に撮った写真をアップしたいと思います





20111203-1.jpg
向かったのは我が家から車で約15分ほどの所にある江部乙駅です





20111203-2.jpg
江部乙駅のすぐ近くには跨線橋の上からもよく見えるえべおつ温泉があります
ここは加温こそしてますが、源泉かけ流しで湯の華たっぷりの温泉です





20111203-3.jpg
昨日は夕方からの仕事が控えていたので駅ではわずか50分間の撮り鉄です





20111203-4.jpg
61D  特急サロベツ  この日は4両編成でした





20111203-5.jpg
14D  特急オホーツク4号





20111203-6.jpg
8083レ





20111203-7.jpg
1080レ

今日はちょっと慌しくなってしまいましたが、このあと少しだけマッタリしてから二度目の深夜勤に行ってきます
では・・・

みなさん、こんばんは


昨日は二度目の深夜勤を終えて午前9時30分過ぎに帰宅しました
12月に入ってからはさすが師走と思わせる忙しさでして、前夜午後9時前に出勤してから休憩できたのはわずか30分
帰宅した時はご飯を食べながら寝れる状況でした






朝ご飯を食べ終えてから何とか1時間は起きていましたが、私のスイッチはその後強制終了してしまいました
再び気が付いたのは午後4時過ぎでした

約5時間の昼寝でしたが、よく寝たような気がしました
そして夕食後ですが、今度は意図的に寝てみました





積雪 20111205-23
気象庁バナー
気象庁ホームページより
目が覚めると午後11時が過ぎていました
そんな感じですから、昨日は帰宅後に喰って寝て、喰って寝て・・・を繰り返した訳です

そんな過酷な連続深夜勤が終わると付いて来るのは連休です
意図的に寝たのはこんな理由もあった?のです

という事で、今夜も新鮮な写真がないので10月下旬に遠征した時の写真をアップしたいと思います
今回アップするのは北豊津駅です






大きな地図で見る

北豊津駅 20111028-1
駅の所在地は山越郡長万部町字豊津で長万部駅からは14.1Km離れています





北豊津駅 20111028-2
駅舎の姿はこんな感じですが、この立ち位置から左手を見てみると





北豊津駅 20111028-3
ここを真っすぐ行くと国道5号線に行き当たります





北豊津駅 20111028-4

北豊津駅 20111028-5
私がここに来た10月下旬のとある日は天気がとてもいい日で逆光での撮影を強いられました





北豊津駅 20111028-6
なので、次にアップする写真は駅名票にへばり付いて撮ったものです





北豊津駅 20111028-7
2841D  長万部行き普通列車





北豊津駅 20111028-8
5002D  スーパー北斗2号

連続深夜勤を終えた私は今日から連休ですが、その間は寒さには負けずにたくさん写真を撮ろうと思ってます
何のために寝溜めをしたか解りませんからね

では・・・

みなさん、こんばんは


月曜日は二度目の深夜勤を終え帰宅後はほぼ終日寝ていた私
そして寝溜めをしたつもり?で昨日は午前2時30分に家を出て久々に撮り鉄をしてきました





積雪 20111206-23
気象庁バナー
気象庁ホームページより
で、その撮り鉄を終えて昨日は午後10時に帰宅したのですが、やっぱり連続深夜勤をし寝溜めをしたとは
言っても疲れは完全に取れてはいなかったようで、日が暮れてからの帰路の途中は何度も睡魔に襲われました

ただ、その睡魔の原因は私のブログを見てくれている方や私の行動パターンを知っている方なら
もうお解かり・・・ですね

その睡魔の原因とはお昼過ぎから早々と行った温泉が原因でした
今日は唐突ですが、まずは撮った写真から・・・





中愛別駅 20111206-1

中愛別駅 20111206-2

中愛別駅 20111206-3
見てお解かりですね・・・写真はDD51です。ちなみに撮影したのは午前5時20分頃です
さて、場所はどこなのでしょうか?

次の写真は私が家を出てから国道12号線を走り、信号で止まっている時に撮った写真を順に・・・





中愛別駅 20111206-4

中愛別駅 20111206-5
そして家を出てから走ること約90キロ、行き着いたのは





中愛別駅 20111206-6


大きな地図で見る

中愛別駅です
駅には午前5時少し前に着きました

ただ、こんな早朝の時間ですから当然ながら駅構内には照明も点いていません
もちろん真っ暗闇のなかでの撮影でした

という事で今夜はもう激眠状態なので記事はこの辺でお終いにしたいと思います
では・・・

みなさん、こんばんは


月曜日に二度目の深夜勤を終えた私ですが、その過酷な勤務を終えると待っているのは必ずやって来る連休です
普段は二日間休みになるのですが、今回はそれにおまけが付いて3連休となりました





気温 20111208-00
気象庁バナー
気象庁ホームページより
そんな連休二日目の昨日ですが、二度連続での深夜勤を終え翌朝から撮影に出たのでさすがに疲れが溜まった
のでしょう、目が覚めたのは午後1時になっていました

そうなると休みの日にはご近所で撮影をしている1080レも撮影できそうになく
なので昼食を食べてからは家でマッタリと過ごしていました

時間も午後3時が過ぎ撮り鉄でも・・・と思いましたが、髪も結構伸びていたので散髪しに行くことにしました
床屋さんに行くとご主人が「今日は暇なんだよ。パーマかけてやる」と三千円でやってくれました

話好きのご主人なので、帰宅したのは何と午後8時でした
と、長い前置きは終わりにして今夜は今季三度目の石北臨貨の写真をアップしたいと思います





瀬戸瀬駅 20111206-1
前回は真っ暗闇の中愛別駅で撮った写真をアップしましたが、そこから何と約80キロ移動し瀬戸瀬駅に
やって来ました





瀬戸瀬駅 20111206-2
他の方のブログを拝見していると遠軽方面に雪はあまりありませんでしたが、週末から雪がかなり降ったようで
現地に着くと辺りは雪景色になっていました





瀬戸瀬駅 20111206-3
その瀬戸瀬駅で私が必ず撮るワンカットです





瀬戸瀬駅 20111206-4
今季の石北臨貨の運転は8月中旬から始まりましたが、私がここへ来たのは今季3度目です
と言うのも今季の石北臨貨は一往復体制での運転で、おまけに撮影が可能なのは8071レだけなのです

無理すれば駅でのバルブ撮影もできますが、あまりにも効率が悪過ぎます
この臨貨を撮影するために遥々やって来る方々には頭が上がりませんね・・・





瀬戸瀬駅 20111206-5
そろそろ来るかな・・・と跨線橋の階段をあがり窓を少しだけ開けて耳を済ませていると遠くの方から踏切の
音が聞こえてきました





瀬戸瀬駅 20111206-6
遠目で見ても赤A更新車と解るカラーリングでした。でも、私には機関車の色などは全く関係ありません

よく原色機がどうの・・・
と言う方もいますが、北海道では絶滅危惧種の機関車ですから色なんて関係ないと思うんですけどね





瀬戸瀬駅 20111206-7
ただ、私のなかでは赤A更新車だけは来ないでね・・・といつも念じています
北海道ではこの赤A更新車が最後まで生き延びる機関車ですからね・・・

瀬戸瀬駅で8071レを見送った私は今度後位の機関車が先頭になるので更に西へ移動したのでした

では・・・

みなさん、おはようございます


いつもだと寝る前に記事を更新するのですが、昨夜は日が変わる前に早々と寝まして今朝は午前3時30分に
起きました

おっ?これから撮り鉄?と思われるかも知れませんが、今日はこのあと午前6時から早朝出勤が待っています
なので今朝は記事をサクッと更新したいと思います





気温2011年12月9日3時
気象庁バナー
気象庁ホームページより
ところで、昨日の私は連休最終日でしてご近所で撮り鉄をしていたのですが、その昨日最後に立ち寄った
茶志内駅で写真を撮っている時に指先の感覚がなくなるほどの寒さがしていました

そして今朝、ブログに各地の気温の様子をアップしようとデータを見てビックリ!
わが町の気温は氷点下18℃まで冷え込んでいます

この気温があと数日続くと水道管の凍結を心配しなければなりません
今夜、どこまで冷え込むのかがポイントになりそうです

という事で、今朝は昨日の続きで瀬戸瀬駅から生野駅に移動して撮った写真をアップしたいと思います





生野駅 20111206-1

生野駅 20111206-2
と言っても、まずは生野駅のちょっと手前のポイントで2本の列車を撮影です
これを撮影して駅に移動します





生野駅 20111206-3

生野駅 20111206-4
この日の遠軽町の積雪は数字上では約20センチでしたがそれ以上に雪の多さを感じさせてくれました
ここで8071レを撮影するのですが、私の場合は





生野駅 20111206-5
毎度のこの位置での撮影です
前回9月に来た時はまだ草木の背丈が高かったのですが、さすがに雪の季節になると草木もほぼありません





生野駅 20111206-6
この時の気温は氷点下5℃とちょっと寒かったのですが、この一瞬に気合を入れます





生野駅 20111206-7
家を出た時は峠越えをしようと考えていましたが、瀬戸瀬駅で撮っていた時から眠気を催してまして撮影の方は
ここで断念することにしました

ただ、生野駅付近に車を止めて寝る訳にはいかないので安国駅に移動してシートを倒したのでした
この日の遠軽町は天気もよく陽射しがあったので車中はポカポカでした

ちなみに何時に目が覚めたと思いますか?
ここで熟睡した私は午前11時30分頃に目が覚めたのです

さすがは激務のあとでした
では・・・





みなさん、こんばんは


昨日の朝は道内各地で厳しい冷え込みになりました
わが町は氷点下18℃まで気温が下がりましたが、この状態が数日ほど続くと水道管の心配しなければなりません

私の過去の経験では三日間続くとレッドゾーンでしょうか
ちなみに現在のわが町は氷点下8℃ですが、明日の朝はそこまで冷え込むことなないのかなぁ・・・

という事で、今夜は昨日の続きで生野駅での撮影を終え安国駅での仮眠を終えて向かった温泉の様子をアップ
したいと思います

安国駅では約3時間ほど仮眠をし、気が付けばお昼前になっていたので頑張れば撮り鉄もたくさんできましたが
ここで連日の疲れを癒しに真っ昼間から温泉に行くことにしました






大きな地図で見る

場所はJR石北本線 丸瀬布駅から約11キロほど山あいに行った所にあります
実はこの時、本当はマウレ山荘の少し手前にある「丸瀬布温泉やまびこ」に行こうと思っていたのですが
現地に着くと妙に嫌な雰囲気が・・・

目の前に行くと「休館日」の虚しい看板が出ていました
なのでこちらにやって来たという訳です





マウレ山荘20111206-1

マウレ山荘20111206-2
そのマウレ山荘ですが、私が紋別地方周辺の温泉に来るのは決まって8月から翌年3月までの間なのです
理由は簡単で、この期間は二年間延長が決まった石北臨貨の撮影に来るからなのです

ただ、前にも書きましたが今季の臨貨は撮影効率が非常に悪く朝の8071レを撮り終えてしまうと返しの
8074レは駅でのバルブ撮影しか方法はありません

なので今季はこちらに来る頻度が激減しています
さっそく館内に入り券売機で入浴料金(おとな1名600円)を支払い浴場へ向かいました





マウレ山荘20111206-3
実はここに来て駐車場に車を止めた時に、他には1台も止まっていなかったのでもしや・・・
と思いながら浴室を覗いてみると案の定独占できるようでした





マウレ山荘20111206-4
マウレ山荘20111206-5
まあ、それもそのはずで日帰り入浴は12時から21時までで、私が行ったのは正しく12時を少し過ぎた時間
だったからなのです

気になる泉質はアルカリ性単純泉、源泉の温度は約45度で循環ろ過をしていますが浴槽には源泉そのままの
お湯が流し込まれています





マウレ山荘20111206-6
まずは洗い場です
アメニティもどことなく高級感のあるものが使われています

そして冷えた体を温めるのにまずは内湯に入ります





マウレ山荘20111206-7
このお湯ですが、とてもツルツルとした肌触りで思わず石鹸が落ちていないかな?と勘違いするほどです
お湯の温度も絶妙なのでのぼせない程度の長湯もOKです





マウレ山荘20111206-8
内湯では湯口の写真も撮ってみました
ここで体も温まったので露天風呂に行ってみることにしました





マウレ山荘20111206-9
ほうほう、明るい時に来るとこんな景色が見れたのですね・・・

丸瀬布温泉は市街地からだと約9キロ(やまびこまでだと)ほど山間に入りますが、ここの温泉はお湯の感じが
とてもいいので来る価値「大」の所だと思っております

で、ここで記事を締めてしまうと列車の写真がないので、温泉をあとにして途中で立ち寄った下白滝駅での
ひとコマを・・・






マウレ山荘20111206-10
風呂上りに腹が減った私は丸瀬布のコンビニで弁当を買って下白滝駅に立ち寄りました





マウレ山荘20111206-12
弁当を食べ終え時刻表を見ると列車が来る時間が近づいていたのでホームに出て写真でも・・・
と、駅舎のなかに入ると鉄さんらしき人がいるじゃないですか!

ちょっとビックリしましたが、駅付近には車がなかったのでたぶん列車での移動だったのでしょう
そして対面のホームに行くのですが





マウレ山荘20111206-11
除雪などされておらず、前に通った人の足跡を辿っていきました





マウレ山荘20111206-13
4625D  遠軽行き普通列車
この列車を撮ってから所々寄り道をして帰路に就くのですが、この前に入った温泉のおかげで3度も睡魔に
襲われるのでした

では・・・

みなさん、こんばんは


昨日は土曜日でしたが私の会社では土日も関係なく動いているので昨日は仕事に励んでいました
そんな昨日は仕事が時間通りには終わらず1時間ほど残業をして午後11時に帰宅しました





積雪20111211-01
気象庁バナー
気象庁ホームページより
帰宅後は遅い夕食を食べ、そのあとでマッタリとしながらみなさんのブログを見ていました
そんな私は今日、日曜日は連続深夜勤なのでこの記事を更新してもう少しマッタリしてから寝ようと思います

という事で、今夜は前回深夜勤が明けたあとの連休最終日に撮った写真をアップしたいと思います





茶志内駅20111208-1
その写真を撮ったのはJR函館本線 茶志内駅です。駅には表題の通りで日の入りの約1時間前に着きました
日中の明るいなかでの写真もいいのですが、これからの空気の張り詰めた時の写真なんかもなかなか・・・かも





茶志内駅20111208-2
実はこの間に数カットほど写真を撮っていたのですが、いつになく指先の感覚がなくなっていきました
それもそのはずで、この時の気温は午後3時過ぎにして氷点下7℃と結構冷え込んでいたのでした

そんな中でまずはこの日唯一の上り列車です





茶志内駅20111208-3
3028M  スーパーカムイ28号

ここから先はすべて下り列車の撮影です





茶志内駅20111208-4
1085レ





茶志内駅20111208-5
2025M  スーパーカムイ25号





茶志内駅20111208-6
2195M  旭川行き普通列車





茶志内駅20111208-7
15D  オホーツク5号

オホーツク5号の写真を撮った時が自分の手指は冷たさが限界でした





茶志内駅20111208-8
オホーツク5号を退避した2195Mの後ろ姿を撮影してこの日の撮り鉄は終了しました

ただ寒かったのはこの時だけではなく夜に至ってかなり厳しい冷え込みとなりわが町の最低気温は氷点下18℃に
達していました

どおりで寒かった訳ですね
そんな思いをしたので今の気温(2011/12/11 AM2:00)の氷点下2℃はそんなに寒くは感じられないんですよね

不思議なものです
では・・・

みなさん、こんばんは


今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
昨夜からの深夜勤(16:30~9:30)で職場には17時間ほどいましたが、師走の今は仕事の内容も
激濃状態でして休憩できたのは午後11時からの1時間だけ・・・でした





積雪20111212-18
気象庁バナー
気象庁ホームページより
帰宅して朝食を食べましたが、夜通しほぼ休みなく仕事をしていた私の目は開けていることも辛い状態でして
そのままコタツのなかで意識を失っていました






一度午後1時過ぎに目が覚めてから再び布団に直行し気合を入れて寝なおしをしました
再び目が覚めると午後5時になっていました

居間に行きPCを見てみるとアメダスの画像で積雪が100センチ越えをしている場所が・・・
極寒豪雪地帯の幌加内町や音威子府村などはまだ納得できるのですが、札幌市近郊の新篠津村でも100センチを
越えてきました

ただこの雪の量なのですが、石狩湾から流れ込む雪雲が風向きによっては美唄市や滝川市が一気に豪雪化して
しまうだけに目が離せません

もし、国道12号線を車で走っていて吹雪に遭遇したら我慢して走ると案外抜け出せることも多いのです
空知周辺に限っていえば雪雲は南北には流れませんから・・・

という事で、今夜は地元豊沼駅で撮った写真をアップしたいと思います





地図
20111208-1.jpg

20111208-2.jpg
この写真を撮ったのは12月8日の午後です
豊沼駅には久々に行きましたが、この時期は晴れると逆光が厳しい所です





20111208-3.jpg
61D  サロベツ





20111208-4.jpg
2024M  スーパーカムイ24号





20111208-5.jpg
2019M  スーパーカムイ19号





20111208-6.jpg
14D  オホーツク4号





20111208-7.jpg
930D  岩見沢行き普通列車(この列車はなぜか岩見沢からは苫小牧行き普通列車になります)





20111208-8.jpg
2181M  旭川行き普通列車

そして次は数年前まではDD51が牽引していた1080レです





20111208-9.jpg
1080レ
最近は熊単での運用が多いですね・・・

さて今夜から明日にかけての空知地方やその周辺ではちょっと荒れた天気になるようです
前回の深夜勤の時もこんな感じの天気で雪が増えましたが・・・

では・・・

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31