新年明けましておめでとうございます
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます
と、この記事を新年初日に作成するはずだったのですが・・・
その元旦は午前6時出勤で、仕事が終わるのは午後3時のはずでした
ところが新年早々に仕事の内容は激務に等しく・・・というのも、やっぱり元旦くらいはできるだけお正月をと
社員もできるだけ休ませての対応でして、その貧乏くじを引いたのが私だったのです
結局は約3時間も残業をし、出勤したのは真っ暗な午前6時で職場をあとにしたのも真っ暗な午後6時でした
そんな状況でしたので、帰宅後に夕食を食べている時も眠ってしまいそうな勢いでして、結局夕食後は猛烈な
眠気には勝てず寝てしまったという訳だったのです
幸いにも今日は午後出勤なのでよかったのですが・・・
まあ、当然ながら新年初休みは火曜日なので新鮮な写真などあるはずもなく
なので、今夜は大晦日の日に撮った写真をアップしたいと思います
その大晦日の記事では危険を顧みずサッポロビール庭園駅で8771レを撮影しましたが、恵庭市内で朝食を
食べてから毎度の駅に移動しました

その駅とは美々駅です
実は、この撮影に行くかやめるか、かなり悩みました
と言うのも、当日の予報は風が強いと出ていたためです
でも、やっぱり2011年最後の日だし天気にメゲズに出かけてきました

その美々駅ですが、大晦日は気持ちのいい晴れで風もほぼ無風に近い状態でした
なので、ホームに出ていてもさほど寒さは感じられませんでした
ただ、困るのは下り列車を撮影しようとするとモロ逆光を喰らってしまうことです
なので、これから出てくる写真はちょっとお見苦しいかも知れません

2747M 札幌行き普通列車
そして大晦日ではありましたが、この日は土曜日・・・ということはすべてのブルトレもやって来る日でした
なので、もし8771レでスカ喰らってもブルトレを3本撮影できるだけで満足だった訳です

8009レ 寝台特急カシオペア
ちなみに、今回アップする写真は美々駅で撮影した順番に並んでいます

5006D 特急スーパー北斗6号

2757M 小樽行き普通列車

1レ 寝台特急 北斗星 (10:38分撮影)
と、ここでおかしいと気付いた方は素晴らしいですね
記事のなかでは3本のブルトレが撮影できると書いたのに列車がひとつ足りないですね
この日のトワイライトEXPは信越管内での停電の影響で約90分遅延で運転されていました
という事は、時刻表と睨めっこをすると北斗星と均衡する時間・・・

8001レ 寝台特急トワイライトEXP (10:44分撮影)
この日のトワイライトは北斗星の約6分後に運転されていました
ところで、私のブログを見て頂いた方々はきっと朝目覚めてからかな・・・なんて思いますが、いい初夢を見る
ことはできたでしょうか?
私はこの記事をアップしてから寝るので、どんな夢を見ることができるのか
では・・・
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます
と、この記事を新年初日に作成するはずだったのですが・・・
その元旦は午前6時出勤で、仕事が終わるのは午後3時のはずでした
ところが新年早々に仕事の内容は激務に等しく・・・というのも、やっぱり元旦くらいはできるだけお正月をと
社員もできるだけ休ませての対応でして、その貧乏くじを引いたのが私だったのです
結局は約3時間も残業をし、出勤したのは真っ暗な午前6時で職場をあとにしたのも真っ暗な午後6時でした
そんな状況でしたので、帰宅後に夕食を食べている時も眠ってしまいそうな勢いでして、結局夕食後は猛烈な
眠気には勝てず寝てしまったという訳だったのです
幸いにも今日は午後出勤なのでよかったのですが・・・
まあ、当然ながら新年初休みは火曜日なので新鮮な写真などあるはずもなく
なので、今夜は大晦日の日に撮った写真をアップしたいと思います
その大晦日の記事では危険を顧みずサッポロビール庭園駅で8771レを撮影しましたが、恵庭市内で朝食を
食べてから毎度の駅に移動しました

その駅とは美々駅です
実は、この撮影に行くかやめるか、かなり悩みました
と言うのも、当日の予報は風が強いと出ていたためです
でも、やっぱり2011年最後の日だし天気にメゲズに出かけてきました

その美々駅ですが、大晦日は気持ちのいい晴れで風もほぼ無風に近い状態でした
なので、ホームに出ていてもさほど寒さは感じられませんでした
ただ、困るのは下り列車を撮影しようとするとモロ逆光を喰らってしまうことです
なので、これから出てくる写真はちょっとお見苦しいかも知れません

2747M 札幌行き普通列車
そして大晦日ではありましたが、この日は土曜日・・・ということはすべてのブルトレもやって来る日でした
なので、もし8771レでスカ喰らってもブルトレを3本撮影できるだけで満足だった訳です

8009レ 寝台特急カシオペア
ちなみに、今回アップする写真は美々駅で撮影した順番に並んでいます

5006D 特急スーパー北斗6号

2757M 小樽行き普通列車

1レ 寝台特急 北斗星 (10:38分撮影)
と、ここでおかしいと気付いた方は素晴らしいですね
記事のなかでは3本のブルトレが撮影できると書いたのに列車がひとつ足りないですね
この日のトワイライトEXPは信越管内での停電の影響で約90分遅延で運転されていました
という事は、時刻表と睨めっこをすると北斗星と均衡する時間・・・

8001レ 寝台特急トワイライトEXP (10:44分撮影)
この日のトワイライトは北斗星の約6分後に運転されていました
ところで、私のブログを見て頂いた方々はきっと朝目覚めてからかな・・・なんて思いますが、いい初夢を見る
ことはできたでしょうか?
私はこの記事をアップしてから寝るので、どんな夢を見ることができるのか
では・・・
みなさん、こんばんは
2012年がスタートしましたが、元旦・2日と仕事をしていた私はようやく今日休みがやって来ました
なので、今日は新年早々撮り鉄でも・・・
と行きたい所なのですが、大晦日の日に午前4時に家を出ての撮り鉄がちょっとだけ尾を引いてましてかなり
お疲れ気味・・・なのかも知れません


気象庁ホームページより
んー、なので今日の私はとりあえず目が覚めるまで寝てようか・・・と思ってます
体あっての撮り鉄ですし
ところで話は変わりますが、去年の冬至は12月22日頃?でしたでしょうか
多くの方は勘違いされているかも知れません
その勘違いとは「冬至を境に日の出の時間がだんだんと早くなって行くこと」なのです
ちなみに冬至とは一年で最も夜の時間が長い日のこと・・・なんですね
ご参考までに私が8771レを撮影しに行く千歳市では1月9日が最も日の出の時間が遅く午前7時04分です
なので、その日を境に日の出の時間がだんだんと早くなって行くという訳なのです
という事で、今夜は大晦日の日に撮った写真をアップしようと思います
昨日の記事は美々駅で撮ったもの・・・ということは

毎度の行動パターンで植苗駅にやって来ました
お隣の美々駅で撮影していた時は風も弱く心地よかったのですが、わずか8キロ離れた植苗駅は晴れていたものの
風がちょっと強く体感的にはかなり寒く感じました

そんな折にホーム先端に行って撮影しようと思ったのですが、雪の山が結構できていて誰もここで撮影していた
形跡すら感じませんでした
なので丹念に足場を固めてからまず1枚撮影・・・と思ったのですが、少し後方に移動して撮ってみました

5010D 特急スーパー北斗10号
私がふだんカメラに装着しているのは単焦点レンズ・・・しかもホーム先端の場所では架線の影が列車と被って
しまいます
なので後方に移動して撮ったという訳なのです
その後、いつもの列車が来るまで少し時間があったので車に戻って暖を取っていました
そして再びホームに出てみると・・・
私が丹念に踏み固めた場所に一名の鉄さんがいつの間にかスタンバイしてました
んー、微妙な感じ・・・まっ、でもいいか

2752M 苫小牧行き普通列車

1032M 特急すずらん2号
そしてお次は5772レを待つだけです

5772レ
そう言えば、年末年始は石北臨貨は運休中なので機関車の回りがどういう感じなのか?と思っていましたが
朝に見た8771レの編成がそのまま逆になって行きました
そしていつもだとここで苫小牧市内に行って昼食の時間なのですが、さすがにこの日は大晦日なので5772レを
見送った私は一目散に家路に就くのでした
では・・・
2012年がスタートしましたが、元旦・2日と仕事をしていた私はようやく今日休みがやって来ました
なので、今日は新年早々撮り鉄でも・・・
と行きたい所なのですが、大晦日の日に午前4時に家を出ての撮り鉄がちょっとだけ尾を引いてましてかなり
お疲れ気味・・・なのかも知れません


気象庁ホームページより
んー、なので今日の私はとりあえず目が覚めるまで寝てようか・・・と思ってます
体あっての撮り鉄ですし
ところで話は変わりますが、去年の冬至は12月22日頃?でしたでしょうか
多くの方は勘違いされているかも知れません
その勘違いとは「冬至を境に日の出の時間がだんだんと早くなって行くこと」なのです
ちなみに冬至とは一年で最も夜の時間が長い日のこと・・・なんですね
ご参考までに私が8771レを撮影しに行く千歳市では1月9日が最も日の出の時間が遅く午前7時04分です
なので、その日を境に日の出の時間がだんだんと早くなって行くという訳なのです
という事で、今夜は大晦日の日に撮った写真をアップしようと思います
昨日の記事は美々駅で撮ったもの・・・ということは

毎度の行動パターンで植苗駅にやって来ました
お隣の美々駅で撮影していた時は風も弱く心地よかったのですが、わずか8キロ離れた植苗駅は晴れていたものの
風がちょっと強く体感的にはかなり寒く感じました

そんな折にホーム先端に行って撮影しようと思ったのですが、雪の山が結構できていて誰もここで撮影していた
形跡すら感じませんでした
なので丹念に足場を固めてからまず1枚撮影・・・と思ったのですが、少し後方に移動して撮ってみました

5010D 特急スーパー北斗10号
私がふだんカメラに装着しているのは単焦点レンズ・・・しかもホーム先端の場所では架線の影が列車と被って
しまいます
なので後方に移動して撮ったという訳なのです
その後、いつもの列車が来るまで少し時間があったので車に戻って暖を取っていました
そして再びホームに出てみると・・・
私が丹念に踏み固めた場所に一名の鉄さんがいつの間にかスタンバイしてました
んー、微妙な感じ・・・まっ、でもいいか

2752M 苫小牧行き普通列車

1032M 特急すずらん2号
そしてお次は5772レを待つだけです

5772レ
そう言えば、年末年始は石北臨貨は運休中なので機関車の回りがどういう感じなのか?と思っていましたが
朝に見た8771レの編成がそのまま逆になって行きました
そしていつもだとここで苫小牧市内に行って昼食の時間なのですが、さすがにこの日は大晦日なので5772レを
見送った私は一目散に家路に就くのでした
では・・・
みなさん、こんにちは
昨日は新年初の休みでしたが、年末・年始の疲労がちょっと溜まっていたので夕方まで外には一歩も出ないで
完全休養日にしてみました


気象庁ホームページより
そんな昨日ですが、起きるまで寝てみようと気合を入れて寝てみると午後1時過ぎに目が覚めました
徐に起き上り昼食を食べマッタリしているうちにまた眠気に襲われまして再び横になってみることにしました
次に目が覚めたのは午後6時過ぎでした
昨日は一日、本当によく寝た日でしたが昨夜は逆に目がギンギンになってしまい、午前6時まで寝ることが
できませんでした

午後7時過ぎに妻がパートから戻ってきて夕食を食べに行きました。新年お初のラーメンです
そしてこのあと温泉に行くのですが、ご近所でもよかったのですがこの日はちょっと嫌らしい気持ちを起こし
ドライブがてらに国道12号線を南下してみることにしました
そして家から約70キロ・・・行き着いたのは
大きな地図で見る


江別市にある北のたまゆらです

ここのいい所は何と言っても深夜1時までやっていることです(午前1時には退館という意味です)
入浴料金も500円でお釣りがきます


まずは気になる泉質ですが、ナトリウム‐炭酸水素塩‐塩化物泉、源泉の温度は約29度と低いので加温のうえ
循環ろ過での利用となっています
で、今回ですがここは絶え間なくお客さんの来る場所なので浴室内の写真はありません
お湯ですが、ウーロン茶色でツルツルとした肌触りがとてもいいですね
あと炭酸水素塩と聞いてピンと来た方は温泉ツウなのかも知れませんね
旧泉名で重曹泉なので美肌の湯ということになりますね
機会があればこの重曹泉でお肌に溜まった老廃物を洗い流したいところです
ここで記事を締めてしまうと列車の写真がなく寂しい・・・かなぁ
という事で、今日は大晦日最後の写真を撮った豊沼駅でのひとコマを



今日はこのあとこれも新年お初の深夜勤に行ってきます
では・・・
昨日は新年初の休みでしたが、年末・年始の疲労がちょっと溜まっていたので夕方まで外には一歩も出ないで
完全休養日にしてみました


気象庁ホームページより
そんな昨日ですが、起きるまで寝てみようと気合を入れて寝てみると午後1時過ぎに目が覚めました
徐に起き上り昼食を食べマッタリしているうちにまた眠気に襲われまして再び横になってみることにしました
次に目が覚めたのは午後6時過ぎでした
昨日は一日、本当によく寝た日でしたが昨夜は逆に目がギンギンになってしまい、午前6時まで寝ることが
できませんでした

午後7時過ぎに妻がパートから戻ってきて夕食を食べに行きました。新年お初のラーメンです
そしてこのあと温泉に行くのですが、ご近所でもよかったのですがこの日はちょっと嫌らしい気持ちを起こし
ドライブがてらに国道12号線を南下してみることにしました
そして家から約70キロ・・・行き着いたのは
大きな地図で見る


江別市にある北のたまゆらです

ここのいい所は何と言っても深夜1時までやっていることです(午前1時には退館という意味です)
入浴料金も500円でお釣りがきます


まずは気になる泉質ですが、ナトリウム‐炭酸水素塩‐塩化物泉、源泉の温度は約29度と低いので加温のうえ
循環ろ過での利用となっています
で、今回ですがここは絶え間なくお客さんの来る場所なので浴室内の写真はありません
お湯ですが、ウーロン茶色でツルツルとした肌触りがとてもいいですね
あと炭酸水素塩と聞いてピンと来た方は温泉ツウなのかも知れませんね
旧泉名で重曹泉なので美肌の湯ということになりますね
機会があればこの重曹泉でお肌に溜まった老廃物を洗い流したいところです
ここで記事を締めてしまうと列車の写真がなく寂しい・・・かなぁ
という事で、今日は大晦日最後の写真を撮った豊沼駅でのひとコマを



今日はこのあとこれも新年お初の深夜勤に行ってきます
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
年明け早々の深夜勤でしたが、激務の年末に比べると仕事は楽だったのですが、ちょっとしたアクシデントが
そのアクシデントとは仕事が休みだった1月3日が発端でした
昨日の記事を見て頂ければお解りかと思いますが、3日は疲労回復にと完全休養日にしていて、一日なにも
しないで寝ていたのがどうもダメだったようで・・・
昨日の出勤に備え午前3時に床についたのですが、日中の寝過ぎで目はギンギン・・・
たぶん寝付いたのは午前8時頃!でした
さすがに僅か5時間の睡眠時間で夜寝ないで仕事をするとキツカッタですね
そんな私ですが、今年の初撮りは残念ながらまだゼロ・・・という事で、今夜は新鮮なネタもないので2011年
通いに通った8771レの写真をアップしたいと思います

2011年3月撮影

2011年4月撮影

2011年5月撮影

2011年6月撮影

2011年7月撮影
そして8月は珍しく撮影をしておらず

2011年9月撮影

2011年10月撮影

2011年11月撮影

2011年12月撮影
さて、私ですが今夜は二度目の深夜勤が待っていますが、今夜ひと晩我慢すると連休が待っているのですが
その連休は私の嫌いな土・日曜日・・・
さて、どうしようか・・・と
では・・・
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
年明け早々の深夜勤でしたが、激務の年末に比べると仕事は楽だったのですが、ちょっとしたアクシデントが
そのアクシデントとは仕事が休みだった1月3日が発端でした
昨日の記事を見て頂ければお解りかと思いますが、3日は疲労回復にと完全休養日にしていて、一日なにも
しないで寝ていたのがどうもダメだったようで・・・
昨日の出勤に備え午前3時に床についたのですが、日中の寝過ぎで目はギンギン・・・
たぶん寝付いたのは午前8時頃!でした
さすがに僅か5時間の睡眠時間で夜寝ないで仕事をするとキツカッタですね
そんな私ですが、今年の初撮りは残念ながらまだゼロ・・・という事で、今夜は新鮮なネタもないので2011年
通いに通った8771レの写真をアップしたいと思います

2011年3月撮影

2011年4月撮影

2011年5月撮影

2011年6月撮影

2011年7月撮影
そして8月は珍しく撮影をしておらず

2011年9月撮影

2011年10月撮影

2011年11月撮影

2011年12月撮影
さて、私ですが今夜は二度目の深夜勤が待っていますが、今夜ひと晩我慢すると連休が待っているのですが
その連休は私の嫌いな土・日曜日・・・
さて、どうしようか・・・と
では・・・
みなさん、こんばんは
金曜日は二度目の深夜勤を終えて午前8時30分頃に帰宅しました
ということは・・・そうなのです。その二度目の深夜勤を終えると翌日からは必ず連休になるのです


気象庁ホームページより
なので帰宅後は朝食を食べてソソクサと昼寝・・・と行きたかった所なのですが、前夜から寝ないで仕事を
していたはずの私になぜか眠気は襲って来ず
こんな時はパソコンと向き合ってポジからの画像を取り込んでいました
実は去年の暮れに8年間使ったパソコンから新しいパソコンに買い替えまして、そのPCで画像の取り込みを
してみました
さすがに最新の第二世代CPUとフルにしたメモリのおかげで、前のパソコンに比べると作業時間は約半分に
なりました。それでいてPCは9万円でお釣りが来たので大満足の買い物でした
そうこうしているうちに適度に眠気が来たのでそこで徐に布団に直行してみました
再び気が付くと何と外は真っ暗・・・時間は午後8時が過ぎていました
おっ! 真昼間から寝始めて約8時間は寝ていたようです
そんな私ですが、今日・明日はお決まりの連休です
なのでとりあえず今日は新年初撮り・・・ですね
という事で、最近撮った新鮮な写真がないので今夜は久々にポジからスキャンした画像をアップしたいと思います
今夜アップするのは今はもう撮影が不可能となっている西の里信号所での写真です




ところで、ポジの画像をスキャンしている時に撮影データが未記入だったのでいつ撮影したのかはちょっと
解らないのですが、L特急ライラックが新千歳空港まで乗り入れていたのは2002年3月まで?
なのでこの写真は少なくとも10年以上前に撮ったものなのでしょうか・・・
んー、フィルムのデータはちゃんと書いておかなければダメですね
では・・・
金曜日は二度目の深夜勤を終えて午前8時30分頃に帰宅しました
ということは・・・そうなのです。その二度目の深夜勤を終えると翌日からは必ず連休になるのです


気象庁ホームページより
なので帰宅後は朝食を食べてソソクサと昼寝・・・と行きたかった所なのですが、前夜から寝ないで仕事を
していたはずの私になぜか眠気は襲って来ず
こんな時はパソコンと向き合ってポジからの画像を取り込んでいました
実は去年の暮れに8年間使ったパソコンから新しいパソコンに買い替えまして、そのPCで画像の取り込みを
してみました
さすがに最新の第二世代CPUとフルにしたメモリのおかげで、前のパソコンに比べると作業時間は約半分に
なりました。それでいてPCは9万円でお釣りが来たので大満足の買い物でした
そうこうしているうちに適度に眠気が来たのでそこで徐に布団に直行してみました
再び気が付くと何と外は真っ暗・・・時間は午後8時が過ぎていました
おっ! 真昼間から寝始めて約8時間は寝ていたようです
そんな私ですが、今日・明日はお決まりの連休です
なのでとりあえず今日は新年初撮り・・・ですね
という事で、最近撮った新鮮な写真がないので今夜は久々にポジからスキャンした画像をアップしたいと思います
今夜アップするのは今はもう撮影が不可能となっている西の里信号所での写真です




ところで、ポジの画像をスキャンしている時に撮影データが未記入だったのでいつ撮影したのかはちょっと
解らないのですが、L特急ライラックが新千歳空港まで乗り入れていたのは2002年3月まで?
なのでこの写真は少なくとも10年以上前に撮ったものなのでしょうか・・・
んー、フィルムのデータはちゃんと書いておかなければダメですね
では・・・
みなさん、こんばんは
金曜日に二度目の深夜勤を終えた私ですが、土曜日・日曜日は待望の連休です
ただ、世間は3連休のようですけど・・・


気象庁ホームページより
そんな私ですが、昨日の休みは実は今年に入って二度目の休み・・・でしたが、その日は完全休養日としたので
昨日が本格稼働した日となりました
その昨日の撮り鉄ですが、当初の天気予報だと晴れ?くもり??強風???
と各サイト毎に予報が異なっていてちょっとだけ困りました

ただ、家を出てから移動の途中でも強風が吹き荒れている様子はまったくなかったので、とりあえず寒風のなか
での撮影は免れたと言ってもよかったのでしょう

午前4時に家を出て行き着いたのは最近は毎度のサッポロビール庭園駅です
撮影対象はもちろん8771レなのですが、いま時期の一年で最も日の出の遅い時間なので、撮影も晴れて
くれないと露出がかなり厳しい所です

写真を見ての通りですが、こんなに暗くていいの? と思うほどの明るさです
ちなみに、この時の気温は-4℃でしたが、そんなに寒くは感じられませんでした

724M 新千歳空港行き普通列車
そして、この列車が通過後に8771レが来るのですが、この時に札幌方の信号機が変わらないとかなり
ヤキモキしますが、この日は無事に変わってくれました

8771レは無事通過して行きましたが、この時でまだ日の出の約10分前・・・
あと約2週間も我慢すれば明るいなかでの撮影もできるようになるでしょう

2727M 小樽行き普通列車
この列車ですが、731系ではなく721系、しかもヘッドライトはHIDではない車が来てくれると線路の
雪が暖色の光を照らしてくれます

そして撮影を終えて駅をあとにするとこんな感じの明るさに・・・
この明るさがやって来る頃にはいい条件で撮れる反面、寒波との戦いもやってきます
ぜひ防寒対策だけはしっかりしたい所ですね
今夜はもう劇眠状態なので、早々と寝ようと思います
では・・・
金曜日に二度目の深夜勤を終えた私ですが、土曜日・日曜日は待望の連休です
ただ、世間は3連休のようですけど・・・


気象庁ホームページより
そんな私ですが、昨日の休みは実は今年に入って二度目の休み・・・でしたが、その日は完全休養日としたので
昨日が本格稼働した日となりました
その昨日の撮り鉄ですが、当初の天気予報だと晴れ?くもり??強風???
と各サイト毎に予報が異なっていてちょっとだけ困りました

ただ、家を出てから移動の途中でも強風が吹き荒れている様子はまったくなかったので、とりあえず寒風のなか
での撮影は免れたと言ってもよかったのでしょう

午前4時に家を出て行き着いたのは最近は毎度のサッポロビール庭園駅です
撮影対象はもちろん8771レなのですが、いま時期の一年で最も日の出の遅い時間なので、撮影も晴れて
くれないと露出がかなり厳しい所です

写真を見ての通りですが、こんなに暗くていいの? と思うほどの明るさです
ちなみに、この時の気温は-4℃でしたが、そんなに寒くは感じられませんでした

724M 新千歳空港行き普通列車
そして、この列車が通過後に8771レが来るのですが、この時に札幌方の信号機が変わらないとかなり
ヤキモキしますが、この日は無事に変わってくれました

8771レは無事通過して行きましたが、この時でまだ日の出の約10分前・・・
あと約2週間も我慢すれば明るいなかでの撮影もできるようになるでしょう

2727M 小樽行き普通列車
この列車ですが、731系ではなく721系、しかもヘッドライトはHIDではない車が来てくれると線路の
雪が暖色の光を照らしてくれます

そして撮影を終えて駅をあとにするとこんな感じの明るさに・・・
この明るさがやって来る頃にはいい条件で撮れる反面、寒波との戦いもやってきます
ぜひ防寒対策だけはしっかりしたい所ですね
今夜はもう劇眠状態なので、早々と寝ようと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
世間は祝日も絡めて3連休となっている方も多いことでしょうけど、どのようにお過ごしなのでしょうか
私は残念ながら暦通りにはいかず今日から仕事です


気象庁ホームページより
そんな私ですが、昨日は金曜日早朝から出かけた撮り鉄の疲れを癒すべく早々と床に入り寝溜めをすることに
しました
上の画像はわが町の気温がいちばん低くなった8日午前5時のものなのですが、あとちょっとで氷点下20℃まで
気温が達するところでした
もし新年初撮りが一日ずれていたら極寒のなかでの撮影となっていたかも知れません
ただ、ここまで気温が下がってしまうと日中も尾を引いてしまいなかなか気温が上がりません
昨日はそんな寒い一日でした
その昨日ですが、ちょこっとだけ撮り鉄をして温泉に行って来ました
大きな地図で見る


向かった先は幌加内町にあるせいわ温泉ルオントです
ここの温泉は来る度に旧深名線の撮影をしたことを思い出させてくれます
そういえば来る途中の幌加内峠付近の道路が新しくなり、より走りやすくなったのではないでしょうか

ここでフロントに入浴料金500円を支払うのですが、温泉に入る前にそばでも・・・
と思ったのですが、地元の催事のためにレストランは臨時休業
なので、楽しみにしていたそばは幌加内市街でいただくことにして温泉に入ることにしました


気になる泉質ですが、ナトリウム-塩化物泉で源泉の温度は約8度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用と
なっています

まずはサウナでひと汗流し火照った体を冷やすべく露天風呂に向かいます
この時の幌加内町の気温は氷点下8℃とこの時間にするとちょっと冷え込んでいる?のか・・・と
お湯は塩化物泉なので風呂上りも湯冷めはしないはず・・・なのですが、それ以上に外の気温が低いので
湯冷めには気を付けたい所ですね
内湯は循環ろ過をしているのですが、露天風呂は源泉のまま利用しているようです
ただ真冬のこの時期、この場所はかなり寒いのでサウナから出て水風呂代わりに行きたいところです
そして風呂上り後のお楽しみは幌加内そばです


市街地のお店に入り板そばを注文しました

ちなみに上の写真ですが、右半分が二八そばで左半分が十割そばです
んー、本当は温泉よりもそばを食べに来た感が強いのでしょうか?
ここまで片道80キロを駆けて来た甲斐がありました
で、ここで記事を締めてしまうと列車の写真がないですね・・・
今夜はここに来る前にご近所の駅で撮った一枚を

では・・・
世間は祝日も絡めて3連休となっている方も多いことでしょうけど、どのようにお過ごしなのでしょうか
私は残念ながら暦通りにはいかず今日から仕事です


気象庁ホームページより
そんな私ですが、昨日は金曜日早朝から出かけた撮り鉄の疲れを癒すべく早々と床に入り寝溜めをすることに
しました
上の画像はわが町の気温がいちばん低くなった8日午前5時のものなのですが、あとちょっとで氷点下20℃まで
気温が達するところでした
もし新年初撮りが一日ずれていたら極寒のなかでの撮影となっていたかも知れません
ただ、ここまで気温が下がってしまうと日中も尾を引いてしまいなかなか気温が上がりません
昨日はそんな寒い一日でした
その昨日ですが、ちょこっとだけ撮り鉄をして温泉に行って来ました
大きな地図で見る


向かった先は幌加内町にあるせいわ温泉ルオントです
ここの温泉は来る度に旧深名線の撮影をしたことを思い出させてくれます
そういえば来る途中の幌加内峠付近の道路が新しくなり、より走りやすくなったのではないでしょうか

ここでフロントに入浴料金500円を支払うのですが、温泉に入る前にそばでも・・・
と思ったのですが、地元の催事のためにレストランは臨時休業
なので、楽しみにしていたそばは幌加内市街でいただくことにして温泉に入ることにしました


気になる泉質ですが、ナトリウム-塩化物泉で源泉の温度は約8度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用と
なっています

まずはサウナでひと汗流し火照った体を冷やすべく露天風呂に向かいます
この時の幌加内町の気温は氷点下8℃とこの時間にするとちょっと冷え込んでいる?のか・・・と
お湯は塩化物泉なので風呂上りも湯冷めはしないはず・・・なのですが、それ以上に外の気温が低いので
湯冷めには気を付けたい所ですね
内湯は循環ろ過をしているのですが、露天風呂は源泉のまま利用しているようです
ただ真冬のこの時期、この場所はかなり寒いのでサウナから出て水風呂代わりに行きたいところです
そして風呂上り後のお楽しみは幌加内そばです


市街地のお店に入り板そばを注文しました

ちなみに上の写真ですが、右半分が二八そばで左半分が十割そばです
んー、本当は温泉よりもそばを食べに来た感が強いのでしょうか?
ここまで片道80キロを駆けて来た甲斐がありました
で、ここで記事を締めてしまうと列車の写真がないですね・・・
今夜はここに来る前にご近所の駅で撮った一枚を

では・・・
みなさん、こんばんは
世間は祝日を入れて3連休となった方も多々いらっしゃった様ですが、皆さんはどう過ごされたのでしょうか
私の連休は土・日曜日だけだったので昨日は仕事に励んでいました


気象庁ホームページより
上の画像は昨日、わが町がいちばん暖かかった時のアメダスの画像なのですが、北海道地方の多くの場所では
最高気温が氷点下の真冬日となりました
数字だけみるとかなり寒く感じられるかも知れませんが、さすがに氷点下の二桁の気温を経験すると体も
段々と慣れてくるものです
ちなみに現在のわが町は氷点下7.7℃ですが、朝方は二桁になっているのかなぁ~と
で、昨日の私なのですが久々の日勤帯の仕事ということで前の夜は早めに寝ようと思っていたのですが・・・
実はその昨日の夜なのですが、寝る前に記事を作成していると何だかめまいのような気持ち悪い感じが

と、ここで表題の意味なのですが、北海道地方などの寒冷地にお住いの方は多くの方が写真のFF式暖房器を
使っているのかと思います
実は昨夜のめまいの原因は写真左奥に見える吸排気管の留め金具が緩んでいて部屋のなかに排気が流れ出て
いたのです
みなさんも一度点検されてみてはどうでしょうか?
という事で、今夜は先日の連休の時に撮影した写真をアップしたいと思います

行った先は毎度の美々駅です

なので私のブログを見て頂ける方々には何の変わり映えのない写真かもしれませんね
この写真を撮ったのは1月7日の土曜日なのですが、この時はなにも考えずにブルトレが3本撮影できると思って
行ったのですが、現在のカシオペアは上野駅発が奇数日に変更になっているんですね
なので鉄板の土曜日・・・ではなく、この日は普通にトワイライトEXPと北斗星が撮影対象になりました

2745M ほしみ行き普通列車

5006D スーパー北斗6号

2753M 札幌行き普通列車

5001D スーパー北斗1号
実は列車の写真は撮影した順に並んでいるのですが、トワイライトEXPが出てない・・・ですね
ここ最近は私とトワイライトは相性が悪いみたいで、この日は青森地方での大雪の影響で約1時間ほど遅れて
運転されていました
なので寒いホームでの持久戦となった訳ですが、この日の千歳市周辺は晴れていてほぼ無風状態だったので
約1時間30分ほどずーっとホームで待っていました

8001レ トワイライトEXP
で、このあとも北斗星が来るまで撮影しているのですが、アップする写真は今日はここまで・・・
ということでそろそろ寝ることにします
では・・・
世間は祝日を入れて3連休となった方も多々いらっしゃった様ですが、皆さんはどう過ごされたのでしょうか
私の連休は土・日曜日だけだったので昨日は仕事に励んでいました


気象庁ホームページより
上の画像は昨日、わが町がいちばん暖かかった時のアメダスの画像なのですが、北海道地方の多くの場所では
最高気温が氷点下の真冬日となりました
数字だけみるとかなり寒く感じられるかも知れませんが、さすがに氷点下の二桁の気温を経験すると体も
段々と慣れてくるものです
ちなみに現在のわが町は氷点下7.7℃ですが、朝方は二桁になっているのかなぁ~と
で、昨日の私なのですが久々の日勤帯の仕事ということで前の夜は早めに寝ようと思っていたのですが・・・
実はその昨日の夜なのですが、寝る前に記事を作成していると何だかめまいのような気持ち悪い感じが

と、ここで表題の意味なのですが、北海道地方などの寒冷地にお住いの方は多くの方が写真のFF式暖房器を
使っているのかと思います
実は昨夜のめまいの原因は写真左奥に見える吸排気管の留め金具が緩んでいて部屋のなかに排気が流れ出て
いたのです
みなさんも一度点検されてみてはどうでしょうか?
という事で、今夜は先日の連休の時に撮影した写真をアップしたいと思います

行った先は毎度の美々駅です

なので私のブログを見て頂ける方々には何の変わり映えのない写真かもしれませんね
この写真を撮ったのは1月7日の土曜日なのですが、この時はなにも考えずにブルトレが3本撮影できると思って
行ったのですが、現在のカシオペアは上野駅発が奇数日に変更になっているんですね
なので鉄板の土曜日・・・ではなく、この日は普通にトワイライトEXPと北斗星が撮影対象になりました

2745M ほしみ行き普通列車

5006D スーパー北斗6号

2753M 札幌行き普通列車

5001D スーパー北斗1号
実は列車の写真は撮影した順に並んでいるのですが、トワイライトEXPが出てない・・・ですね
ここ最近は私とトワイライトは相性が悪いみたいで、この日は青森地方での大雪の影響で約1時間ほど遅れて
運転されていました
なので寒いホームでの持久戦となった訳ですが、この日の千歳市周辺は晴れていてほぼ無風状態だったので
約1時間30分ほどずーっとホームで待っていました

8001レ トワイライトEXP
で、このあとも北斗星が来るまで撮影しているのですが、アップする写真は今日はここまで・・・
ということでそろそろ寝ることにします
では・・・
みなさん、こんばんは
暦上では3連休となり火曜日が週明けとなった方も多々いらっしゃることと思いますが、皆さんはどんな
連休を過ごされたのでしょうか


気象庁ホームページより
私は暦には関係なく月曜日から仕事でした
その私が土・日曜日の連休で撮り鉄に励んだのは週末の土曜日でした
その土曜日の撮り鉄ですが、家を午前4時に出て早朝から色々と撮影しましたが、自分のなかでは締めの撮影は
5371レ・・・になるはずでした

その5371レを撮影しようといつもだと遠浅駅で待ち受けるのですが、この日は深夜の撮影はしないつもりで
いたので早来駅で撮ることにしました

実はここに来たのはもうひとつだけ理由があり、その理由とは早来駅には場内信号機があることなのです
5371レは基本休日運休の列車ですから、ここで待ちぼうけを喰らうよりはいいという訳なのです
信号が青に変わったのを確認してから車を降りてまず駐輪場のつららを撮影してみました
夕日が当たりとてもきれいでした

この日はこれで撮影を終えて次は温泉・・・と意気込みちょっとだけ気合を入れてみました

そしてこのあとは三つ目のヘッドライトが見えるのを待つだけです

さすがに冬季間のこの時期は需要があるのか土曜日も運転されていました
ここで撮影を終えた私は温泉に行き疲れを癒すことにしました
今回は温泉の写真はありませんが、行ったのは由仁町にあるユンにの湯です
ここで疲れを癒した私は岩見沢市内に行って夕食を食べるはずでしたが、さすがに早朝から動いていたこともあり
移動中に猛烈な眠気に襲われてしまいました
ここで無理はしないで途中の栗沢駅で車を止めてちょっとだけ寝ることにしたのですが・・・
午後7時30分過ぎだったでしょうか、遠くの方で踏切の音が聞こえてきました
時間的には5373レが通過する時間ですが、目の前は雪の山で列車は見えません
そんななか、5373レが通過して行くのですがエンジンの音がいつもの乾いた音ではなく・・・!?
急遽岩見沢市内での夕食はやめにして一目散に帰宅の途に就くことにしました
そして途中の駅でカメラ片手に5373レを待ち受けます

私の耳が聞き違いさえしていなければ来るはず・・・なんですけど

遠目に二つ目の機関車が見えた時はホッとしました
ちょっと悔やまれるのは立ち位置が1,2メートルほど違っていたこと・・・ですね
この日は最後の最後にDD51の重連に会うことができた訳です
さて、そんな私ですが今日から二日連続での深夜勤が待っています
この深夜勤が終わるとまたまた私が嫌いな週末に連休となってしまいます
今度の週末はどう過ごそうか
では・・・
暦上では3連休となり火曜日が週明けとなった方も多々いらっしゃることと思いますが、皆さんはどんな
連休を過ごされたのでしょうか


気象庁ホームページより
私は暦には関係なく月曜日から仕事でした
その私が土・日曜日の連休で撮り鉄に励んだのは週末の土曜日でした
その土曜日の撮り鉄ですが、家を午前4時に出て早朝から色々と撮影しましたが、自分のなかでは締めの撮影は
5371レ・・・になるはずでした

その5371レを撮影しようといつもだと遠浅駅で待ち受けるのですが、この日は深夜の撮影はしないつもりで
いたので早来駅で撮ることにしました

実はここに来たのはもうひとつだけ理由があり、その理由とは早来駅には場内信号機があることなのです
5371レは基本休日運休の列車ですから、ここで待ちぼうけを喰らうよりはいいという訳なのです
信号が青に変わったのを確認してから車を降りてまず駐輪場のつららを撮影してみました
夕日が当たりとてもきれいでした

この日はこれで撮影を終えて次は温泉・・・と意気込みちょっとだけ気合を入れてみました

そしてこのあとは三つ目のヘッドライトが見えるのを待つだけです

さすがに冬季間のこの時期は需要があるのか土曜日も運転されていました
ここで撮影を終えた私は温泉に行き疲れを癒すことにしました
今回は温泉の写真はありませんが、行ったのは由仁町にあるユンにの湯です
ここで疲れを癒した私は岩見沢市内に行って夕食を食べるはずでしたが、さすがに早朝から動いていたこともあり
移動中に猛烈な眠気に襲われてしまいました
ここで無理はしないで途中の栗沢駅で車を止めてちょっとだけ寝ることにしたのですが・・・
午後7時30分過ぎだったでしょうか、遠くの方で踏切の音が聞こえてきました
時間的には5373レが通過する時間ですが、目の前は雪の山で列車は見えません
そんななか、5373レが通過して行くのですがエンジンの音がいつもの乾いた音ではなく・・・!?
急遽岩見沢市内での夕食はやめにして一目散に帰宅の途に就くことにしました
そして途中の駅でカメラ片手に5373レを待ち受けます

私の耳が聞き違いさえしていなければ来るはず・・・なんですけど

遠目に二つ目の機関車が見えた時はホッとしました
ちょっと悔やまれるのは立ち位置が1,2メートルほど違っていたこと・・・ですね
この日は最後の最後にDD51の重連に会うことができた訳です
さて、そんな私ですが今日から二日連続での深夜勤が待っています
この深夜勤が終わるとまたまた私が嫌いな週末に連休となってしまいます
今度の週末はどう過ごそうか
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時過ぎに帰宅しました
実は今回の深夜勤ですが、仕事に行く時は気合を入れて昼過ぎまで寝るのですがこんな時に限って午前10時頃に
目が覚めてしまい、今日帰宅してから昼寝をするまで起きていた時間が26時間・・・
表題にはそんな意味がありました


気象庁ホームページより
そんな帰宅後ですが、朝食を軽く食べてからちょっとだけマッタリして布団に直行してみましたが、さすがに
こんな状況だったのでたぶん5分もしないうちに寝ていたと思います
んー、寝不足だなぁ~と思った時はいっそのこと寝るのを我慢して起きていた方があとでよく寝ることが
できるのでしょうか
そんな私ですが、今夜はこれから二度目の深夜勤が待っています
なのでブログの方はサクッと更新したいと思います
今夜アップするのは前回遠征に出かけた時に撮った写真で、撮影日は1月7日です

写真を撮ったのは毎度の植苗駅ですが、去年の大晦日に行った時よりもホームの雪の量はかなり増えていました
撮り鉄の立場ではなくやっぱりもう少し除雪した方が安全なんじゃないかなぁ・・・なんて思います

2752M 苫小牧行き普通列車

1032M 特急すずらん2号

8087レ

5772レ
明日も帰宅後はこんな感じで過ごすのかなぁ
今夜ひと晩頑張ると土曜日からは連休が待っています・・・頑張れオレ!
では・・・
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時過ぎに帰宅しました
実は今回の深夜勤ですが、仕事に行く時は気合を入れて昼過ぎまで寝るのですがこんな時に限って午前10時頃に
目が覚めてしまい、今日帰宅してから昼寝をするまで起きていた時間が26時間・・・
表題にはそんな意味がありました


気象庁ホームページより
そんな帰宅後ですが、朝食を軽く食べてからちょっとだけマッタリして布団に直行してみましたが、さすがに
こんな状況だったのでたぶん5分もしないうちに寝ていたと思います
んー、寝不足だなぁ~と思った時はいっそのこと寝るのを我慢して起きていた方があとでよく寝ることが
できるのでしょうか
そんな私ですが、今夜はこれから二度目の深夜勤が待っています
なのでブログの方はサクッと更新したいと思います
今夜アップするのは前回遠征に出かけた時に撮った写真で、撮影日は1月7日です

写真を撮ったのは毎度の植苗駅ですが、去年の大晦日に行った時よりもホームの雪の量はかなり増えていました
撮り鉄の立場ではなくやっぱりもう少し除雪した方が安全なんじゃないかなぁ・・・なんて思います

2752M 苫小牧行き普通列車

1032M 特急すずらん2号

8087レ

5772レ
明日も帰宅後はこんな感じで過ごすのかなぁ
今夜ひと晩頑張ると土曜日からは連休が待っています・・・頑張れオレ!
では・・・