fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは


今日はこれから仕事なので午前9時に目覚めました
春3月・・・太陽の位置も日々変わっているのでしょうね、ここ最近は窓にも朝陽が射し込むようになりました





積雪20120301-09
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
そして上の画像は今日午前9時の各地の様子なのですが、わが町は久々にこの時間からプラスの気温に
なっています

この状態が続けば雪解けも一気に進んでいくのでしょうけど、車で移動している時は他の車が巻き上げる
水しぶきで車が泥だらけになってしまいます

こんな時に視界を確保しようと普通にワイパーを動かしている方もいらっしゃると思いますが、私の場合は
窓ガラスやワイパーのゴムに負担はかけたくないのでウォッシャー液を出します
あとはワイパーのゴムをティッシュなどで拭き取ってあげるといいかも知れません

そんな私ですが、昨日は仕事が休みだったもののどうしても外せないヤブ用がございまして札幌に行ってきました
そのヤブ用が終わったのは午後3時・・・

日の入りの時間も午後5時を過ぎかなり明るくなってきたのですが、まっすぐ帰って岩見沢で5371レを撮るか
ちょっとだけ悩んだ末に久々に車を南下させてみました

行き着いたのは北広島市です





20120301-1.jpg
現地に着くとすぐに貨物列車がやって来ましたが・・・ここで私の最大の欠点が
私の撮り鉄ですが、ここしばらくはズームレンズを持ち歩いてないことなのです

なので駅撮りとはちがい沿線での写真は自分の目でみてレンズを選択しなければなりません
そして反対側は





20120301-2.jpg
編成全体は写せない場所なんです
というのも昨日は移動中に白石区で渋滞にはまってしまい余裕なき移動でして・・・

なので上り列車はアップ気味の写真です





20120301-3.jpg
3946M  新千歳空港行き 快速エアポート160号

そして昨日は絶対に撮りたかったカシオペアもここで・・・





20120301-4.jpg
もう少し時間に余裕があれば違う場所での撮影もできたんですけどね・・・
まあ、機関車のお顔が撮れただけでも満足でした





20120301-5.jpg
37D  スーパーとかち7号
私のブログのなかにはあまり出てこないスーパーとかちです

千歳線も南千歳以北であれば列車がたくさん来るので撮影にはこと欠かないですね
私も久々にこちらで撮影して短時間ではありましたが楽しかったですね・・・

でも、庭荒らしと言われてはいけないので朝の8771レの撮影には行けないのかなぁ~と
さて朝ごはんを食べて会社に行く準備です

では・・・

みなさん、こんばんは


昨日は夜勤で午後9時までの仕事だったのですが、その仕事がもうあと10分で終わろうとしている時に
ちょっとしたアクシデントが発生してしまい、気が付けば午後10時前になっていました

それさえなければ余裕で帰宅できたんですけどね
そんな今は夕食を食べ終えマッタリと過ごしておりました






そのマッタリしている間にテレビのニュースを見ていましたが、格安航空のピーチが就航したり
昨日の夜にはJR函館本線八雲駅構内で単行のキハ40が脱線したり・・・

その格安航空ですが、値段は魅力ですが私はあまり乗りたくはないかなぁ~と
座席のピッチを狭めて多くの人が乗れるようにしてあるので自分が窓側の席に座った時にトイレに行く時などは
となりの人にかなり気をつかってしまうのかなぁ・・・なんて

そんな私ですが、明日(金曜日)は午前5時30分起床なので今夜もソソクサと記事をアップして寝たいと思います
今夜アップするのは2月20日に撮影した写真です





20120302-1.jpg
駅名票を見てお解りですね・・・この時行ったのは富浦駅です





20120302-2.jpg
こんな日の加減にここにいるということはもう何を撮りに来たか解った方もいらっしゃるかな・・・





20120302-3.jpg
駅には午後3時30分頃に着きました
この日の登別市の日の入りは午後5時13分・・・これからの約1時間はまさに日が傾いていく時間帯の撮影です





20120302-4.jpg
20120302-5.jpg
この時は気づいていなかったのですが、カメラを構えていると鳥の鳴き声が聞こえていました
その方向を見てみると





20120302-6.jpg
屋根の上にはいっぱいいました
そしてこのあとは5373レを待つのですが、この5373レは曜日限定でDD51が重連で運用に就いていました
でも、いつしか牽引機は熊さんに戻ってしまったようですが、この時も微かな期待をしていましたが





20120302-7.jpg
やっぱり熊さんでの運用でした
それからちょっとだけ待つと8170レがやって来ます





20120302-8.jpg
その8170レは苫小牧貨物駅で貨車を解放してしまうので迫力には欠けてしまいますが、それでもDDが
見れただけでも満足・・・なんですよね

さてと、午前1時には寝ないとなぁ~
では・・・

みなさん、こんばんは


昨日は午前8時から午後5時までの日勤帯での仕事でした
多くの会社員の方がこの時間帯で仕事をされていることと思いますが、この時間帯の仕事は私にとっては酷な
勤務時間だったりします






昨日はそんな不得手な時間帯の仕事を終えて帰宅したのですが、案の定容赦なく眠気が襲って来まして1時間ほど
夕寝をしていました

そんな私ですが、ここ一週間ほどまともな撮り鉄には出ていなく、前回の休みの時に撮った未公開の写真は
たくさんあるものの、たまには違う写真もいいのかなぁ~と思い過去に撮ったフィルムをパソコンに取り込んで
いました





気温20120303-00
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
フィルムのスキャンを終えふと気温をチェックしていると春3月なのにわが町は真冬並み?の気温になっています
ただ、日中は晴れた時の陽射しは春のような暖かさを感じるんですけどね・・・

そんな私ですが、今日から恒例の二度連続の深夜勤が待っています
これを乗り切ると深夜勤が明けた翌日からは待望の連休が待っています

なので撮り鉄はもうしばらくの辛抱・・・ですね
という事で今夜は私が東京時代に実家のある北海道に帰省した時に撮った写真をアップしたいと思います

写真を撮ったのは今から15年前の1997年9月・・・
この時は二か月後に北海道に戻れるとは心の奥底にも考えていませんでした
なので私にとっては東京時代の最後の帰郷でした

この時は北海道らしい雄大な景色が見たく美瑛町に行きました





20120303-1.jpg

20120303-2.jpg

20120303-3.jpg
普段は列車の写真しかアップしないので私らしくない画なのかも知れませんが、このあとはちゃんと撮ってました
それが表題に込められているのですが、当時はまだ有名撮影地ではなかったと思います





20120303-4.jpg

20120303-5.jpg
そしてこの二か月後に会社から突然の辞令をもらい写真を撮った美瑛町から約80キロほどの所に住むことに
なりました
人生は本当になにがあるか解らない・・・とこの時に初めて思いました

そんな私ですが東京では13年、北海道に戻ってからは15年になりますが、それぞれの地で趣深い列車の写真を
たくさん撮れたのですから、自分は幸せ者なのかなぁ~なんて思ったりしました

という事で今夜はもう少しだけマッタリしてから寝ようと思います
では・・・

みなさん、こんにちは


今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
早いもので3月となり、いつもだと夕方に記事を更新する時の挨拶は「こんばんは」でしたが、今日の日の入りは
午後5時25分とまだ明るいので「こんにちは」となりました





積雪20120304-16
気象庁バナー
気象庁ホームページより 積雪
帰宅してから朝食を食べマッタリしていると予定通り眠気に襲われまして敢え無く布団に直行しました
再び気が付いたのは午後4時30分頃でした

そういえば昨夜、仕事をしている時にふと外を見てみると3月とは思えない感じで深々と雪が降っていました
そう、もう3月なのにわが町の積雪はまたまた100センチ超えです

こうなるといつ雪がなくなるのかなぁ~なんて考えるのですが、過去に同じ感じで積もっていた時のデータを
参照してみると積雪ゼロになったのは4月中旬頃でした

なのでわが町のある北海道空知地方に限っていえば3月一杯はまだ積雪状態・・・というところですね
という事でここ最近は全く撮り鉄に出ていなく新鮮な写真がないので今日も過去の写真から・・・

今日アップするのは私が東京時代に住んでいた国立駅で撮った201系の電車です





20120304-1.jpg
その私が東京時代に住んでいたのは国立市だったのですが、写真の国立駅での写真はほとんど撮っていませんでした
と言うのも私の家からの最寄駅は中央線ではなく南武線だったから・・・なのです


大きな地図で見る

20120304-2.jpg

20120304-3.jpg

20120304-4.jpg
そんな私も最後に東京に行ったのはもう4年前・・・
最近は他のブログでお世話になっている方々が東京旅行に出かけられている様子がブログにアップされているのを
見ていたら久々に行きたいなぁ~なんて思っちゃいました

さて、そろそろ夕食の時間です
今夜もう一晩頑張ると待望の連休がやって来ます
頑張れ!オレ

では・・・

みなさん、こんばんは


今日は二度目の深夜勤を終えて午前8時に帰宅しました
昨日の出勤時間は午後8時でしたが、家を出た時は氷点下10℃でちょっと冷え込んでいるなぁ~と思って
ましたが、夜中の休憩時間に外に出てみると気温は何と氷点下17℃まで冷え込んでいました





気温20120305-06
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
そして上の画像は私があと少しで深夜勤を終えようとしていた午前6時のものなのですが、わが町はこの時間だけ
気温が氷点下20℃に達していました

春3月だというのに真冬並みの厳しい冷え込みとなりました
ただ、そんな私ですが帰宅後は朝食を食べ、その後襲ってくる猛烈な眠気には逆らわずに布団に直行しました






そして気が付くと午後6時になっていました
目が覚めると外は真っ暗だったのでかなり寝たな・・・とは思いましたが、時間にすると約8時間は寝ていたようです

先週はまともな撮り鉄もできなかったので明日はきっと早朝からムフフッ・・・なんでしょうねぇ
という事で今夜も新鮮な写真がないので過去の写真から・・・

今夜は私が東京時代に住んでいた時によく行った府中本町駅でのひとコマです
写真はネガでISO400なのでちょっと画像は粗い?かも知れません





20120305-1.jpg

20120305-2.jpg

20120305-3.jpg

20120305-4.jpg

20120305-5.jpg
ネガには残念ながら撮影日の記録はありませんでしたが、たぶん1996年頃?の撮影だと思われます

今は今朝の冷え込みは引きずってはなく氷点下3℃程ですが、明日はせっかくの休みなのに天気は雪の予報が
出ています
なので冬らしい雪のなかでの撮影もいよいよ終わり・・・なのでしょうか

では・・・

みなさん、こんばんは


月曜日は二度目の深夜勤を終えて帰宅後は一日中寝て過ごしました
そしてその夜は夕食を食べたあとも寝てみました・・・ただしコタツのなかで。。。ですけど






で、なんでコタツのなかで? と言いますと、深夜勤明けの次の日はここ最近は気合を入れて撮り鉄にでかけて
ましてこの日も例外ではありませんでした

だって、本格的に撮りに出たのは一週間ぶりだったもので・・・
という事で今日は家を午前3時に出発しました

ん? いつもだと午前4時頃に家を出てましたが、今回は1時間も早く
それが表題の意味にもなっているのでした

という事で今夜は今日行ってきた北見温泉ポンユ三光荘の様子でも・・・





20120306-1.jpg
おっ! 車がたくさん止まっていますね・・・でも、私が行ったのは日帰り入浴の受け付け開始直後の
午前9時30分頃です

えっ! そんな早い時間から温泉に行ったの? まあ、その通りでして、今日は目的の列車の写真を午前9時前に
撮り終えてしまったので早々と湯浴みに来たという訳だったのです





20120306-2.jpg
20120306-3.jpg
それにしても日帰り入浴の営業が始まった直後は誰もいないだろうと安易な考えで行ってみたものの、それとは
裏腹に私と同じ考え?の方がたくさんいらっしゃいまして・・・

なので写真は前回来た時に撮ったものを使っております





20120306-4.jpg
20120306-5.jpg
泉質は単純泉ですが、温度の違う源泉が二本あるようで、温度はそれぞれ約41度と約37度です





20120306-6.jpg
入り口の向こう側に浴室が見えていますが、よく見ると注意書きが書かれています
ここは泉質の関係で床が滑りやすいのです





20120306-7.jpg
そんな私は午前10時前から優雅に至福のひと時を過ごしました
お湯ですが、この地域特有のとてもツルツルとした肌触りがします

そして温度は決して熱くなかったので恐らく加温はせず源泉かけ流しをしているのでしょう
この41度の浴槽は本当にゆっくりと入浴し、汗が出始めたら体を洗うといいかも知れません





20120306-8.jpg
20120306-9.jpg
そんな今日は朝っぱらから本当に至福のひと時を過ごしました
ちなみにここに来る直前に撮っていた写真が・・・





20120306-10.jpg
石北臨貨の8071レでした

ちなみに、ここでは絶妙な湯温のおかげで1時間以上も滞在してしまいました
という事で今日が終わるまで約40分・・・

さすがに眠くなってきたので横になってみようかなぁ~と
では・・・





ご参考までにポンユ三光荘の場所です


大きな地図で見る


みなさん、こんばんは


今日の北海道地方ですが各地で春らしい気温となりました
気温・・・と書いたのは天気だけは生憎で、日中に出かけた旭川では湿った雪が降ってました




気温20120307-14
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
わが町の最高気温は1℃でしたが、つい数日前は朝の気温が氷点下20℃にもなったことを考えると暖かな日
だったのではないかと思います

この先の週間天気予報でも日中の気温はプラスになるようなので雪解けも徐々ではありますが進んでいく
ことでしょう

という事で表題にもある通り、今年になって初めての石北臨貨の撮影に行ってきました
なので今夜は上白滝駅でのひとコマを





20120307-1.jpg
月曜日に深夜勤を終えた私は帰宅後に貝のように眠り翌火曜日は午前2時に起きて準備をし3時に家を出ました
いつもだと千歳線沿線に早朝の8771レを撮りに出かけるのですが、この時は遠軽で日々の日課の様に
石北臨貨を撮影されている ちょい鉄おやじさま のブログを見て思わず行きたくなってしまいました

そんな私は車を一路北へ走らせ、北見峠を越えて最初に行き着いたのは






大きな地図で見る
20120307-2.jpg
上白滝駅でした





20120307-3.jpg
20120307-4.jpg
駅に着いたのは午前6時10分頃ですが、この約15分後に標的の8071レが通過します
臨貨通過前の15分前に駅に着いているのですが、ここに来る前に旭川紋別自動車道の奥白滝PAで時間潰しを
していたので時間的にはちょうどよかった訳です





20120307-5.jpg
そして私が撮影するのは冬限定のお立ち台がある場所です
夏の時期は草木が覆いクモの巣も張っているのでちょっと近寄りがたい?かも知れません

で、雪のない時期は駅の少し向こう側に踏切があるのですが、冬季間は通行止めで使用されず警報機も鳴らない
のでじっと耳を澄ませて待つことにします





20120307-6.jpg
20120307-7.jpg
晴れていれば朝陽もあたってきれいに見えるはず・・・なのですが、昨日は曇天だったのでちょっと薄暗くなって
しまいました

で、このあとの私ですがちょっとした賭けにでます
その賭けとは・・・

つづきはまた明日にでも
では・・・

みなさん、こんばんは


月曜日に深夜勤を終えた私は火曜日・水曜日と連休だったのですが、今日はいきなり午前4時起きでした
前夜はブログの更新も午後11時を過ぎてしまったため今朝はちょっと寝不足気味でした





気温20120308-19
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
ただ早い時間に出勤すると当然ながら早い時間に帰宅できるのですが・・・
今日もお約束通り1時間ほど夕寝をしてしまいました

今日のわが町は気温が2℃まで上がり積雪も90センチを切りました
でも、過去の統計を見てもこの量の積雪の場合は余程気温が上がらない限り3月一杯は積雪ゼロにはなりません

気温こそ高くなってきましたが春はまだ遠し・・・と言ったところでしょうか
という事で今夜は前回の上白滝駅から賭けをして移動した先での写真をアップしたいと思います

表題の賭けですが、石北臨貨はさすがに高速では走らないので運さえよければ同じ向きでもう一度撮影ができます
ただ、ひとつだけ条件があります

当然ですが、速度超過では走らないことは当たり前ですが上白滝駅から私が次の目的地とした場所までは2ヶ所の
難関が待っています

その難関とは白滝市街と丸瀬布市街にある信号なのですが、なんとこの日はいきなり白滝市街の信号に止められて
しまい敢えなく旭川紋別自動車道を走ることにしましたが、自動車道の出口と丸瀬布市街の信号にことごとく
引っかかってしまう始末・・・





20120308-1.jpg
結局目的地の瀬戸瀬駅には臨貨が通過する3分前に到着しました





20120308-4.jpg
20120308-5.jpg
なので二度目の8071レは試し撮りなしの一発勝負です
そして臨貨を見送った私はお気に入りの駅名票を撮影しました





20120308-2.jpg
20120308-3.jpg
この日は火曜日だったので誰もいないかな? と思っていましたが、瀬戸瀬駅には私の他に2名いました
このあとは聖地常紋にでも行くのかなぁ~

そんな私はこれまで一度も常紋には行ったことがありません
冬の季節はたぶん大丈夫でしょうけど、暖かな時期は熊と鉢合わせになる可能性があるからです
熊除けを持っていれば別なんでしょうけど・・・

という事で私は次なる撮影地へ向かいました





20120308-6.jpg
4650D  遠軽行き普通列車  生野-安国間

実は最初この列車を生野駅で撮影しようと思っていたのですが時間的に間に合わず・・・
で、なんで生野駅で撮るの?
と言いますと、この列車は生野駅に止まる唯一の上り列車なのです





20120308-7.jpg
12D  特急オホーツク2号

この列車を撮影してソソクサと生野駅の私お気に入りの場所に向かいます





20120308-8.jpg
8071レ  生野駅にて

ここで撮影を終えるとあまりにも寂しいので金華峠を越えて西留辺蘂駅付近に向かいました





20120306-10.jpg
さすがにこれ以上は追い付かないので撮影はここで終了です
この写真を撮ったのは午前8時50分過ぎ・・・

そして私ですが、このあとはなんと湯浴みをしにここから10分もかからない所にあるポンユ三光荘に行ったのでした

温泉でのひと時、とっても気持ちよかったなぁ~
では・・・

みなさん、こんにちは


昨日は午前4時に起きて早朝出勤の仕事をしてきましたが、寝る前に記事を更新・・・
と思ったのですが、容赦なく襲ってくる眠気には勝てず昨晩は私には珍しく日が変わってからすぐに寝ました






再び目が覚めたのは午前9時・・・ということは約9時間も寝ていたんですね
なんだか久々に目覚めがいい感じです

そんな空知、いや道央地方は気温こそ氷点下ですが晴れていい天気になっています
カメラ持って出かけたいなぁ~と思っても私の今度の休みは何と来週の水曜日・・・

んー、また非鉄の日が続いてしまいそうです
という事で今日は生野駅で8071レを撮影し温泉で至福のひと時を過ごしたあとの様子でもアップします





20120306-7.jpg
西留辺蘂駅付近で撮影を終えた私はそこから車で10分もかからない距離にあるポンユ三光荘に行き朝っぱらから
贅沢な湯浴みをしてました

お湯は適温よりもちょっとぬるいので思いっきり長風呂ができます
もし石北臨貨が以前のようにたくさん走っていたら間違いなく温泉に浸かっている時間はなかったでしょうね

そして風呂からあがり再び撮り鉄を開始です





20120309-1.jpg
北見方面でも行ってみようかな・・・とも思いましたが、再び生野駅に戻って来ました
もちろん撮影対象は「流氷特急オホーツクの風」です





20120309-2.jpg
まずはお決まりの駅の写真を撮り車に戻って待っていると私の後ろにも一台の車が止まりました
ん? どこかで見たかなぁ~でも、人違いだと恥ずかしいし・・・

そして列車が来る時間も近づいてきたので準備をしようと車から出るとやっぱりその方でした
遠軽の主 ちょい鉄おやじさま でした

まずは列車の写真を撮影し





20120309-4.jpg
流氷特急オホーツクの風 

この日の遠軽周辺は最高気温も3℃まであがり曇ってはいたものの寒くはなかったので撮影後は色々とお話を
していました
その後、ちょい鉄おやじさまとお別れしお昼ごはんを食べることにしました

久々に安国駅近くにある「のぶりん」でもと考えたのですが、さすがにあそこは昼時ともなればかなり混んでいる
ので生田原温泉ノースキングのレストランに向かいました





20120309-5.jpg
レストラン・・・と言っても食べたのはラーメンですけどね
この昼食のあとは駅前に車を止めて1時間ほど昼寝 zzz・・・です

再び目を覚まし、またまた生野駅付近に向かいました





20120309-6.jpg
16D  オホーツク6号
実はこの列車が標的ではなく狙いはもちろん折り返しの流氷特急です





20120309-7.jpg
流氷特急オホーツクの風

この列車を見送ったのは午後4時少し前・・・
いつものパターンだとこのあとで温泉なのですが、この日は朝に行っているのでさすがにハシゴはペケですね

なのであとはおとなしく家路に就くはず・・・なのですが
さて、そろそろ仕事に行く準備です

では・・・

みなさん、こんばんは


昨日は仕事が夜勤で帰宅したのは午後10時になりました
仕事に行こうと外に出ると太陽が出ていて外は気温こそ氷点下でしたが春の陽射しでした





積雪20120310-00
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
今日は土曜日ですが、多くの方は8771レの原色狙いで撮影に出られるのでしょうか
DD自体の存在が危うい今、原色機にとらわれず撮影して欲しいかな・・・なんて個人的には思ってますが

ちなみに私は木曜日から六日間連続出勤なので撮り鉄はしばらくお預け状態・・・です
という事で今夜は先日、久々に行った石北臨貨で私が過去に一度だけ制覇した時の写真をアップしたいと思います

そんな3年前の夏・・・
北海道にはまだたくさんのDD51が在籍していましたが、北海道に4色もの機関車がいました

実は当時の石北遠征の楽しみのひとつにこんなことがありました
撮影日は2009年9月4日です





20090904-1.jpg
20090904-2.jpg
まずは8071レです
前位の機関車はDD51 1146(赤A更新車)、後位はDD51 1157(B更新車)と幸先よく2種類の
機関車がきました

という事はあと二種類の機関車が来れば早くも全色制覇・・・
なのですが、その2年前はなかなか会えない2台の機関車がいまして





20090904-3.jpg
20090904-4.jpg
お次は8073レです
前位はそのなかなか会えなかったDD51 1147(青A更新車)、後位はDD51 1045(B更新車)です

当時は青A更新車は1147号機と1166号機の2台だけで、原色機も稼働状態にあったのは1067号機と
1073号機だけでした

んー、かなり難しいかなぁ~と思いながらも最後の8075レを待つのですが





20090904-5.jpg
20090904-6.jpg
石北臨貨3便目の8075レです
前位はDD51 1067(原色機)、後位はDD51 1158(B更新車)でなんとこの時は一日で全色の
DD51に出会えた訳ですが、これは私にとって最初で最後の出来事でした

そんな今季の石北臨貨は一往復体制での運転で、しかも日中の撮影が可能なのは朝の8071レだけ・・・
なのでこれを撮り終えてしまうとその後の行動にとても迷ってしまうんですよね

そんな石北臨貨ですが、今シーズンの運転が終わる前にもう一度行きたいなぁ~なんて考えてます
さあ、今日も夜勤・・・なのでそろそろ寝ましょうかねぇ

では・・・

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31