みなさん、こんばんは
昨日は先週に引き続き24時間遠征をしてきました
家を出たのは木曜日の午前1時20分、帰宅したのは翌金曜日午前1時20分・・・
しかもその前日までは二夜連続で深夜勤をしているのでさすがに今は激眠状態です
なので今夜はサクッと記事を更新して深い眠りに就こうと思います
その昨日の遠征ですが、こことは別に Yahoo!ブログ に画像だけをアップしているので、そちらを見て
くださった方は何となく昨日の私の行動が読めた?のではないかと思います
でも・・・
アップした画像は先日機種変更したスマホで撮った写真ではなく、コンデジで撮った写真を古い携帯で画像変換し
赤外線通信でスマホに転送した画像をブログにアップしていたのです
さすがにカメラ機能を重視していない機種だっただけに、写真撮りの私にはカメラ機能だけは唯一気に入らない
部分でした
という事で今夜は昨日の遠征で最後に立ち寄った富浦駅で撮った写真をアップしたいと思います
駅に着いたのは午後4時頃でした。その時、私のなかではもしや・・・という部分はあったのですが

なんと登別方の信号機が青に変わりました

やって来たのは5月末で廃止になった8373レのスジでやって来た熊単です
石油輸送は廃止になりましたが、LNGの輸送だけは生きているようですね
ただ列番はこれまでの8373レから6081レに変わっていますが・・・
そしてすぐあとにやって来るのが一応DD運用の8170レですが

8170レ
結論から申しますと、この日の朝に8771レをスカ喰らっていたのでDF200で来るであろうとは思っていましたが

5011D
最後はここ最近長編成の多い特急北斗です
この時点でまだ午後4時半前でしたが、撮影はここで終了し疲れを癒しに温泉に向かいました
そんな私ですが、今日はさすがに完全休養日・・・かなぁ
ただし窓の外から珍列車の汽笛が聞こえたら話は別ですが
とりあえず寝ます
では・・・
昨日は先週に引き続き24時間遠征をしてきました
家を出たのは木曜日の午前1時20分、帰宅したのは翌金曜日午前1時20分・・・
しかもその前日までは二夜連続で深夜勤をしているのでさすがに今は激眠状態です
なので今夜はサクッと記事を更新して深い眠りに就こうと思います
その昨日の遠征ですが、こことは別に Yahoo!ブログ に画像だけをアップしているので、そちらを見て
くださった方は何となく昨日の私の行動が読めた?のではないかと思います
でも・・・
アップした画像は先日機種変更したスマホで撮った写真ではなく、コンデジで撮った写真を古い携帯で画像変換し
赤外線通信でスマホに転送した画像をブログにアップしていたのです
さすがにカメラ機能を重視していない機種だっただけに、写真撮りの私にはカメラ機能だけは唯一気に入らない
部分でした
という事で今夜は昨日の遠征で最後に立ち寄った富浦駅で撮った写真をアップしたいと思います
駅に着いたのは午後4時頃でした。その時、私のなかではもしや・・・という部分はあったのですが

なんと登別方の信号機が青に変わりました

やって来たのは5月末で廃止になった8373レのスジでやって来た熊単です
石油輸送は廃止になりましたが、LNGの輸送だけは生きているようですね
ただ列番はこれまでの8373レから6081レに変わっていますが・・・
そしてすぐあとにやって来るのが一応DD運用の8170レですが

8170レ
結論から申しますと、この日の朝に8771レをスカ喰らっていたのでDF200で来るであろうとは思っていましたが

5011D
最後はここ最近長編成の多い特急北斗です
この時点でまだ午後4時半前でしたが、撮影はここで終了し疲れを癒しに温泉に向かいました
そんな私ですが、今日はさすがに完全休養日・・・かなぁ
ただし窓の外から珍列車の汽笛が聞こえたら話は別ですが
とりあえず寝ます
では・・・
みなさん、おはようございます
今日の目覚めは午前4時
さて、これから準備して撮り鉄でも・・・
なんて行きたい所ですが、前回の深夜勤を終え木曜日・金曜日と連休だった私はまたまた週末土曜日から六日間連続で
仕事が始まります
しかも今日から三日間は早朝出勤なので帰宅後はたぶん昼寝モード間違いなしの予感がします
さて、皆さまもご存じの通りですが先日5月末を以って北海道の石油輸送列車が終焉を迎えました
そんな私は去年の秋から懲りずに毎週千歳方面へ遠征をし続けました
その毎週の遠征も先日木曜日を持って終わり? になる日を迎えました
そんな思いを抱きながら木曜日も午前1時過ぎに家を出ました

前々回は遠浅駅、前回は早来駅で8470レを撮影したので今回はさらにひとつ手前の安平駅で・・・と考えたのですが
夜が明けると空はぶ厚い雲に覆われていて撮影も厳しそうだったので再び早来駅で撮影することにしました
木曜日の早来町の日の出は午前3時58分・・・
まさに8470レが通過する時間とほぼ同じです
そんな厳しい条件のなか

8470レ
やって来てくれました
これから夏至に向かい撮影条件もよくなるというのに、この列車の撮影もこれで終わり・・・です
このあとは約10キロほど離れた

美々駅にやって来ました
駅に着いたのは午前4時30分頃です
最初の標的のはまなすまで約1時間ほど時間があったので暫しのうたた寝タイムです
うたた寝から目覚め、重たい体を起こし

この列車で試し撮りです
そしてすぐあとに

201レ 急行はまなす
晴れると反逆光気味で青い車体が輝くのですが、この日は曇天
そして約1時間後に8771レを撮影するはず・・・でしたが

2727M 小樽行き普通列車
虚しくもやって来たのは2727M
毎年この時期になると多くのDDが休車状態に入るので、このあとの8772レや2082レがDFになるのも確定?です
実はこの時、助手席では妻が爆睡していたのでそんなことも踏まえて喰い鉄ならぬ食い鉄を実施しようと早々と
美々駅をあとにしたのでした
いつもだとここで北斗星を撮影するまでいるんですけどね・・・
という事でこのあと午前6時30分から仕事なのでそろそろ支度をします
では・・・
今日の目覚めは午前4時
さて、これから準備して撮り鉄でも・・・
なんて行きたい所ですが、前回の深夜勤を終え木曜日・金曜日と連休だった私はまたまた週末土曜日から六日間連続で
仕事が始まります
しかも今日から三日間は早朝出勤なので帰宅後はたぶん昼寝モード間違いなしの予感がします
さて、皆さまもご存じの通りですが先日5月末を以って北海道の石油輸送列車が終焉を迎えました
そんな私は去年の秋から懲りずに毎週千歳方面へ遠征をし続けました
その毎週の遠征も先日木曜日を持って終わり? になる日を迎えました
そんな思いを抱きながら木曜日も午前1時過ぎに家を出ました

前々回は遠浅駅、前回は早来駅で8470レを撮影したので今回はさらにひとつ手前の安平駅で・・・と考えたのですが
夜が明けると空はぶ厚い雲に覆われていて撮影も厳しそうだったので再び早来駅で撮影することにしました
木曜日の早来町の日の出は午前3時58分・・・
まさに8470レが通過する時間とほぼ同じです
そんな厳しい条件のなか

8470レ
やって来てくれました
これから夏至に向かい撮影条件もよくなるというのに、この列車の撮影もこれで終わり・・・です
このあとは約10キロほど離れた

美々駅にやって来ました
駅に着いたのは午前4時30分頃です
最初の標的のはまなすまで約1時間ほど時間があったので暫しのうたた寝タイムです
うたた寝から目覚め、重たい体を起こし

この列車で試し撮りです
そしてすぐあとに

201レ 急行はまなす
晴れると反逆光気味で青い車体が輝くのですが、この日は曇天
そして約1時間後に8771レを撮影するはず・・・でしたが

2727M 小樽行き普通列車
虚しくもやって来たのは2727M
毎年この時期になると多くのDDが休車状態に入るので、このあとの8772レや2082レがDFになるのも確定?です
実はこの時、助手席では妻が爆睡していたのでそんなことも踏まえて喰い鉄ならぬ食い鉄を実施しようと早々と
美々駅をあとにしたのでした
いつもだとここで北斗星を撮影するまでいるんですけどね・・・
という事でこのあと午前6時30分から仕事なのでそろそろ支度をします
では・・・
みなさん、おはようございます
多くの方は週末の連休を過ごされていることと思いますが、私は週末から六日間連続で仕事です
昨日は午前4時起床でしたが、今日は昨日よりもさらに30分早い時間の起床です
ただ、早朝出勤をするとその分だけ早く帰宅できるのですが、帰宅後は猛烈な睡魔に襲われてしまい暫しの夕寝タイムです
今日はこのあと午前6時からの仕事なので午後3時過ぎには帰宅し、再び夕寝をしていることでしょう
でも、これがあるから平日の日中などに有意義な撮り鉄ができるので文句は言えないのですが・・・
という事で今日はサクッと記事を更新して仕事に行ってきます
前回の美々駅で8771レをスカ喰らってから約50キロほど離れた竹浦駅にやってきました
駅に着いたのは午前8時頃・・・何とかトワイライトEXPが撮れそうな時間でした

ここでトワイライトEXPを撮影するとひとりの男性が私の傍にやって来ました
年齢的には私の父ほどなので・・・でも、ご老人と言ったら失礼なのかも知れませんね
「いい写真撮れましたか?」と聞かれたので、天気もよかったのでいい画が撮れました
と、答えるとそこからしばらく談笑の時間が始まりました

そして色々と話をしているうちに
「実は私、いま貴男が撮った列車に乗って大阪に行くんですよ」
と、乗車するトワイライトのきっぷを見せてくれました
すると財布の中からはたくさんのきっぷが出てきて、かなりの列車にご乗車されている方でした

私がこの時にいたのは竹浦駅なので東室蘭からご乗車されるのかと思いましたが、きっぷにはしっかりと札幌→大阪と
書かれていたので、札幌まで向かわれたのでしょう
写真の北斗4号を見送ると暫しの談笑タイムも終わりが近づいてきます

私は対面のホームに移動してその方をお見送りです
その方の旅の始まりは旧塗装の711系電車でした

427M 苫小牧行き普通列車
私が久々に見た旧塗装のS-110編成でした
一度この運用に入るとかなりの確率でこのあともこの電車に出会うことができますね
ここでこの電車を見送った私はさらに西へ向かうのでした
さて、そろそろ仕事に行く時間です
では・・・
多くの方は週末の連休を過ごされていることと思いますが、私は週末から六日間連続で仕事です
昨日は午前4時起床でしたが、今日は昨日よりもさらに30分早い時間の起床です
ただ、早朝出勤をするとその分だけ早く帰宅できるのですが、帰宅後は猛烈な睡魔に襲われてしまい暫しの夕寝タイムです
今日はこのあと午前6時からの仕事なので午後3時過ぎには帰宅し、再び夕寝をしていることでしょう
でも、これがあるから平日の日中などに有意義な撮り鉄ができるので文句は言えないのですが・・・
という事で今日はサクッと記事を更新して仕事に行ってきます
前回の美々駅で8771レをスカ喰らってから約50キロほど離れた竹浦駅にやってきました
駅に着いたのは午前8時頃・・・何とかトワイライトEXPが撮れそうな時間でした

ここでトワイライトEXPを撮影するとひとりの男性が私の傍にやって来ました
年齢的には私の父ほどなので・・・でも、ご老人と言ったら失礼なのかも知れませんね
「いい写真撮れましたか?」と聞かれたので、天気もよかったのでいい画が撮れました
と、答えるとそこからしばらく談笑の時間が始まりました

そして色々と話をしているうちに
「実は私、いま貴男が撮った列車に乗って大阪に行くんですよ」
と、乗車するトワイライトのきっぷを見せてくれました
すると財布の中からはたくさんのきっぷが出てきて、かなりの列車にご乗車されている方でした

私がこの時にいたのは竹浦駅なので東室蘭からご乗車されるのかと思いましたが、きっぷにはしっかりと札幌→大阪と
書かれていたので、札幌まで向かわれたのでしょう
写真の北斗4号を見送ると暫しの談笑タイムも終わりが近づいてきます

私は対面のホームに移動してその方をお見送りです
その方の旅の始まりは旧塗装の711系電車でした

427M 苫小牧行き普通列車
私が久々に見た旧塗装のS-110編成でした
一度この運用に入るとかなりの確率でこのあともこの電車に出会うことができますね
ここでこの電車を見送った私はさらに西へ向かうのでした
さて、そろそろ仕事に行く時間です
では・・・
みなさん、こんにちは
土曜日・日曜日と午前4時起きが二日続いた私ですが、さすがに三日目はなかなか目が覚めず気が付けば
午前7時前になっていました
週末から始まった六日間連続出勤ですが、明日からはいよいよ恒例の連続深夜勤・・・
ただ、出勤時間は夕方なのでかなり気合を入れて寝ても大丈夫なんですけどね
という事で仕事に行くまであと少しとなったので今日もサクッと記事を更新しようと思います
前日の竹浦駅から久々に富浦駅にやって来ました
もちろんここでは北斗星がメインですが、待っている間もたくさん列車がやって来るのですが、それ以上に
天気がよかったのでホームでボーっとしている間も心地よかったですね

5006D スーパー北斗6号

1レ 北斗星
美々駅では晴れると逆光下での撮影となりますが、さすがにここまで来ると順光できれいに撮れますね



ホームでボーっとしている間も列車が3本やって来ました
真冬の寒い時期だと撮り逃がしている可能性も「大」なのかなぁ
そして待望のランチに行く前に午前中の普通列車で撮り納めなのですが


432M 東室蘭行き普通列車
目の前に現れたのは旧塗装車のS-110編成でした
これまた久々にいい状態で撮影できたような気がしました
この写真を撮り終え虎杖浜方面に車を走らせ、待望のお昼ごはんの時間です

いつ見ても???な外観
初めて行く人なら解っていても足が向かない雰囲気のあるお店です
でも、思い切ってなかに入りかにめしを注文するのですが

アツアツのご飯の上にほぐしたカニが乗っていて、お手製のお新香と味噌汁が付いて何とこの内容で500円・・・
もう私はここがとてもお気に入りなのですが、実はここ二回ほどスカ喰らってまして、理由は単にご飯がないから
だったのです
なので、どうしてもここで食べたければお昼頃に行くのがいいのかも知れません
さあ、今日も一日頑張ってくるかなぁ
では・・・
土曜日・日曜日と午前4時起きが二日続いた私ですが、さすがに三日目はなかなか目が覚めず気が付けば
午前7時前になっていました
週末から始まった六日間連続出勤ですが、明日からはいよいよ恒例の連続深夜勤・・・
ただ、出勤時間は夕方なのでかなり気合を入れて寝ても大丈夫なんですけどね
という事で仕事に行くまであと少しとなったので今日もサクッと記事を更新しようと思います
前日の竹浦駅から久々に富浦駅にやって来ました
もちろんここでは北斗星がメインですが、待っている間もたくさん列車がやって来るのですが、それ以上に
天気がよかったのでホームでボーっとしている間も心地よかったですね

5006D スーパー北斗6号

1レ 北斗星
美々駅では晴れると逆光下での撮影となりますが、さすがにここまで来ると順光できれいに撮れますね



ホームでボーっとしている間も列車が3本やって来ました
真冬の寒い時期だと撮り逃がしている可能性も「大」なのかなぁ
そして待望のランチに行く前に午前中の普通列車で撮り納めなのですが


432M 東室蘭行き普通列車
目の前に現れたのは旧塗装車のS-110編成でした
これまた久々にいい状態で撮影できたような気がしました
この写真を撮り終え虎杖浜方面に車を走らせ、待望のお昼ごはんの時間です

いつ見ても???な外観
初めて行く人なら解っていても足が向かない雰囲気のあるお店です
でも、思い切ってなかに入りかにめしを注文するのですが

アツアツのご飯の上にほぐしたカニが乗っていて、お手製のお新香と味噌汁が付いて何とこの内容で500円・・・
もう私はここがとてもお気に入りなのですが、実はここ二回ほどスカ喰らってまして、理由は単にご飯がないから
だったのです
なので、どうしてもここで食べたければお昼頃に行くのがいいのかも知れません
さあ、今日も一日頑張ってくるかなぁ
では・・・
みなさん、こんにちは
今日はついさっき目覚めました
昨晩寝たのは午前3時過ぎだったので久々にノンストップで10時間ほど寝ていたようです


気象庁ホームページより 気温
目覚めたのは午後1時
カーテンを開けて外をみると薄っすらと雲はかかっていますが太陽も出ています
現在の気温はわが町では24.9℃なので今季初の夏日になるのかなぁ~と
そんな私ですが、このあとは深夜勤が待っているのですが、さすがにこの時間に目覚めると仕事前のプチ撮り鉄は
無理なので仕事に行くまでマッタリと過ごそうかと思います
という事で今日は昨日の続きで、豪華500円ランチを堪能してから撮った写真をアップしたいと思います

虎杖浜では500円の豪華ランチを堪能してから

約2キロほど離れた虎杖浜駅に行きました
この日の朝は8771レでスカ喰らっていただけに私的にはあと撮る列車といえば凸凸牽引のトワイライトEXP位です
しかしながら熊さんの牽引で8772レ位は戻ってくるのかと思っていましたが、食事をして駅に戻ってきたのは
ちょうどお昼過ぎ・・・
なのでこの日深夜に家を出た私は満腹感から睡魔が襲ってきました
振り切ろうとしましたが結局は負けてしまい目覚ましをかけて寝てみましたが、気が付くと夢うつつのなかで
8772レが通過して行く姿が見えました
もし牽引機がDD51だったらもうどん底以上に落ちた気分でしたね・・・
目覚めてからカメラを持ってホームに出て列車を待っていました

2050レ
ちょっと酷い画ですね
このあとは立ち位置を5メートルほど後方に移動して撮影です

5014D 北斗14号

5009D スーパー北斗9号

1034M すずらん4号

440M 東室蘭行き普通列車
この日何度目の旧塗装車だったかなぁ
一度室蘭運用に入ると三日ほど滞在するのでしょうか?
そしてこのあとは凸牽引の列車を待つだけです

8002レ トワイライトEXP
さて、この時の時点でまだ午後3時30分頃・・・まだ撮影を切り上げるには早いかと思い最後の撮影をしに
再び富浦駅に向かった私がいました
大きな地図で見る
富浦駅と虎杖浜駅は登別駅を挟んでひと駅ずつ隣りなのですが、その両駅は同じ時間帯でもわずかな位置関係の影響で
順光と逆光での条件になってしまいます
なので同じ時間帯にこの周辺でトワイライトEXPなどを撮りたければ登別以東だと順光となる訳ですね・・・
僅かな距離なんですけど
という事でそろそろ遅い昼ご飯でも食べようかと思います
では・・・
今日はついさっき目覚めました
昨晩寝たのは午前3時過ぎだったので久々にノンストップで10時間ほど寝ていたようです


気象庁ホームページより 気温
目覚めたのは午後1時
カーテンを開けて外をみると薄っすらと雲はかかっていますが太陽も出ています
現在の気温はわが町では24.9℃なので今季初の夏日になるのかなぁ~と
そんな私ですが、このあとは深夜勤が待っているのですが、さすがにこの時間に目覚めると仕事前のプチ撮り鉄は
無理なので仕事に行くまでマッタリと過ごそうかと思います
という事で今日は昨日の続きで、豪華500円ランチを堪能してから撮った写真をアップしたいと思います

虎杖浜では500円の豪華ランチを堪能してから

約2キロほど離れた虎杖浜駅に行きました
この日の朝は8771レでスカ喰らっていただけに私的にはあと撮る列車といえば凸凸牽引のトワイライトEXP位です
しかしながら熊さんの牽引で8772レ位は戻ってくるのかと思っていましたが、食事をして駅に戻ってきたのは
ちょうどお昼過ぎ・・・
なのでこの日深夜に家を出た私は満腹感から睡魔が襲ってきました
振り切ろうとしましたが結局は負けてしまい目覚ましをかけて寝てみましたが、気が付くと夢うつつのなかで
8772レが通過して行く姿が見えました
もし牽引機がDD51だったらもうどん底以上に落ちた気分でしたね・・・
目覚めてからカメラを持ってホームに出て列車を待っていました

2050レ
ちょっと酷い画ですね
このあとは立ち位置を5メートルほど後方に移動して撮影です

5014D 北斗14号

5009D スーパー北斗9号

1034M すずらん4号

440M 東室蘭行き普通列車
この日何度目の旧塗装車だったかなぁ
一度室蘭運用に入ると三日ほど滞在するのでしょうか?
そしてこのあとは凸牽引の列車を待つだけです

8002レ トワイライトEXP
さて、この時の時点でまだ午後3時30分頃・・・まだ撮影を切り上げるには早いかと思い最後の撮影をしに
再び富浦駅に向かった私がいました
大きな地図で見る
富浦駅と虎杖浜駅は登別駅を挟んでひと駅ずつ隣りなのですが、その両駅は同じ時間帯でもわずかな位置関係の影響で
順光と逆光での条件になってしまいます
なので同じ時間帯にこの周辺でトワイライトEXPなどを撮りたければ登別以東だと順光となる訳ですね・・・
僅かな距離なんですけど
という事でそろそろ遅い昼ご飯でも食べようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
北海道地方は多くの場所で日の出の時間が午前3時台となりましたが、夜中の休憩時間を終え午前4時に自分の
持ち場に行くと外はもう明るくなっていました
まさに休みの日はこの時間からの撮影も可能なんですが、毎年この時期は寝不足に悩まされる時期でもあったりします
ただ、5月末で石油輸送列車が廃止となってしまった現在はその悩みも解消されるのでしょうか・・・?
という事で今夜はこのあと二度目の深夜勤が待っているので明日は温泉にでも行きたいなぁ~という意味も込めて
前回遠征の時の締めで立ち寄った温泉の写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


富浦駅で8373レや北斗11号を見送った私はまだ明るかったにも関わらず撮影はこれで終わりにして一日の
疲れを癒しに温泉に行くことにしました
向かった先は有珠郡壮瞥町にある蟠渓温泉 湯人家(ゆのとや)です
地図を見てお解りかと思いますが、富浦駅から国道37号線の室蘭を経由しても行くことは可能ですが、これが案外
遠回りとなってしまうのでオロフレ峠を越えて行きました
温泉に着いたのは午後6時過ぎで夕陽のきれいな時間帯に到着しました


フロントで料金を支払い浴室へ行く前にちょっとした不安が・・・
この日はお昼ご飯を食べたのは午前11時過ぎ
せっかくなのでここで食事をと思いフロントでレストランはいつまで営業しているか聞いてみると最後までいいです
と、ありがたいお言葉を頂いたのでゆっくりと湯浴みをすることにしました
脱衣場に入り早速泉質をチェックです
泉質は食塩石膏硫化水素泉で源泉の温度は92度と高温ですが、浴槽のお湯はほぼ適温まで下げられたうえで
かけ流しでの利用となっています
施設のHPには「源泉かけ流し」と記載されていなかったのでひょっとしたら加水?
でも、そうだとしても納得ですね・・・源泉の温度はほぼ熱湯ですから

さっそく浴室へ行ってみます
浴室内は湯気でいっぱい・・・なのでコンデジのレンズはすぐに雲ってしまうあまりいいコンディションではありません
ここで一枚撮って露天風呂に向かいます


ここで浴槽に足を入れると熱くて思わず引っ込めてしまいました
でも、よく見ると蛇口があったので水を足し入浴しました
今度は内湯の様子です

見ての通りで蟠渓温泉のお湯は無色透明ですが、この真湯の様に見えるのに騙されてはいけません
油断して長湯をするとのぼせてしまうかも知れません
それくらいによく暖まるお湯なのです
蟠渓温泉は土地柄激混みになることはそう多くないのでゆったりと落ち着いて湯浴みができる場所だったりします
そして風呂上りは待望の夕食です


妻が私以上に長風呂をしなかなか出て来ないので暫しうたた寝をしていました
ここで私と妻が注文したのはあんかけ焼きそば(850円)です

さすがにここから伊達市内までは約20キロと遠かったので遅い時間まで営業しているレストランには助けられました
ここでお腹を満たした私は帰路に就くのですが、ナビをセットすると家までは約180キロ・・・
普通に走っていくと約4時間もあれば着くのですが、温泉をあとにした私に襲ってきたのは猛烈な眠気
途中の道の駅で車を止めて暫し寝てみましたが、気が付くと約2時間も寝ていて結局家に着いたのは午前2時前と
なってしまいました
さて、そろそろ晩ご飯の時間・・・
ご飯食べたら行ってきます。二度目の深夜勤に
では・・・
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
北海道地方は多くの場所で日の出の時間が午前3時台となりましたが、夜中の休憩時間を終え午前4時に自分の
持ち場に行くと外はもう明るくなっていました
まさに休みの日はこの時間からの撮影も可能なんですが、毎年この時期は寝不足に悩まされる時期でもあったりします
ただ、5月末で石油輸送列車が廃止となってしまった現在はその悩みも解消されるのでしょうか・・・?
という事で今夜はこのあと二度目の深夜勤が待っているので明日は温泉にでも行きたいなぁ~という意味も込めて
前回遠征の時の締めで立ち寄った温泉の写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


富浦駅で8373レや北斗11号を見送った私はまだ明るかったにも関わらず撮影はこれで終わりにして一日の
疲れを癒しに温泉に行くことにしました
向かった先は有珠郡壮瞥町にある蟠渓温泉 湯人家(ゆのとや)です
地図を見てお解りかと思いますが、富浦駅から国道37号線の室蘭を経由しても行くことは可能ですが、これが案外
遠回りとなってしまうのでオロフレ峠を越えて行きました
温泉に着いたのは午後6時過ぎで夕陽のきれいな時間帯に到着しました


フロントで料金を支払い浴室へ行く前にちょっとした不安が・・・
この日はお昼ご飯を食べたのは午前11時過ぎ
せっかくなのでここで食事をと思いフロントでレストランはいつまで営業しているか聞いてみると最後までいいです
と、ありがたいお言葉を頂いたのでゆっくりと湯浴みをすることにしました
脱衣場に入り早速泉質をチェックです
泉質は食塩石膏硫化水素泉で源泉の温度は92度と高温ですが、浴槽のお湯はほぼ適温まで下げられたうえで
かけ流しでの利用となっています
施設のHPには「源泉かけ流し」と記載されていなかったのでひょっとしたら加水?
でも、そうだとしても納得ですね・・・源泉の温度はほぼ熱湯ですから

さっそく浴室へ行ってみます
浴室内は湯気でいっぱい・・・なのでコンデジのレンズはすぐに雲ってしまうあまりいいコンディションではありません
ここで一枚撮って露天風呂に向かいます


ここで浴槽に足を入れると熱くて思わず引っ込めてしまいました
でも、よく見ると蛇口があったので水を足し入浴しました
今度は内湯の様子です

見ての通りで蟠渓温泉のお湯は無色透明ですが、この真湯の様に見えるのに騙されてはいけません
油断して長湯をするとのぼせてしまうかも知れません
それくらいによく暖まるお湯なのです
蟠渓温泉は土地柄激混みになることはそう多くないのでゆったりと落ち着いて湯浴みができる場所だったりします
そして風呂上りは待望の夕食です


妻が私以上に長風呂をしなかなか出て来ないので暫しうたた寝をしていました
ここで私と妻が注文したのはあんかけ焼きそば(850円)です

さすがにここから伊達市内までは約20キロと遠かったので遅い時間まで営業しているレストランには助けられました
ここでお腹を満たした私は帰路に就くのですが、ナビをセットすると家までは約180キロ・・・
普通に走っていくと約4時間もあれば着くのですが、温泉をあとにした私に襲ってきたのは猛烈な眠気
途中の道の駅で車を止めて暫し寝てみましたが、気が付くと約2時間も寝ていて結局家に着いたのは午前2時前と
なってしまいました
さて、そろそろ晩ご飯の時間・・・
ご飯食べたら行ってきます。二度目の深夜勤に
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は二回目の深夜勤を終えて午前9時に帰宅しました
我が会社の深夜勤は一回目の朝に帰宅するとその日の夜に再び出勤しなければならない過酷なパターンでして
帰宅後は2時間も持たずに記憶がなくなっていました
なのでせっかく数少ない私のブログにコメントを頂いている皆さま方にはお返事が遅くなってしまいました
毎回こんな感じなのですが、本当に申し訳ありません
その昨日はお昼前に強制睡眠に突入してから午後6時前に目が覚めました
昼間っから6時間以上も寝ていたようです
晩ご飯を食べてからもボーっとして過ごし、いつもの癖でつい居間で横になっていたらいつしか寝てしまい
気付いたら表題の午前2時が過ぎていたという訳です
まあ、こんなのですので先週金曜日から撮り鉄には出ていないので新鮮な写真がありません
こんな時はお決まり?の銀塩写真をアップするしかありません
という事でお粗末ではありますが、写真を5枚ほど並べてみます
撮影したのは今からもう20年ほど前?で撮った場所は苗穂駅近くです





現在はこの場所に金網が張られているそうですが、そうなってからはもう行ったことがありません
皆さんマナーを守ってさえ撮影していればそんなことはなかったのでしょうけどね
では・・・
昨日は二回目の深夜勤を終えて午前9時に帰宅しました
我が会社の深夜勤は一回目の朝に帰宅するとその日の夜に再び出勤しなければならない過酷なパターンでして
帰宅後は2時間も持たずに記憶がなくなっていました
なのでせっかく数少ない私のブログにコメントを頂いている皆さま方にはお返事が遅くなってしまいました
毎回こんな感じなのですが、本当に申し訳ありません
その昨日はお昼前に強制睡眠に突入してから午後6時前に目が覚めました
昼間っから6時間以上も寝ていたようです
晩ご飯を食べてからもボーっとして過ごし、いつもの癖でつい居間で横になっていたらいつしか寝てしまい
気付いたら表題の午前2時が過ぎていたという訳です
まあ、こんなのですので先週金曜日から撮り鉄には出ていないので新鮮な写真がありません
こんな時はお決まり?の銀塩写真をアップするしかありません
という事でお粗末ではありますが、写真を5枚ほど並べてみます
撮影したのは今からもう20年ほど前?で撮った場所は苗穂駅近くです





現在はこの場所に金網が張られているそうですが、そうなってからはもう行ったことがありません
皆さんマナーを守ってさえ撮影していればそんなことはなかったのでしょうけどね
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は木曜日に明けた深夜勤後の連休二日目です
5月までは深夜勤が明けた日は終日寝て過ごし夜中に家を出てDD51を撮影しに出かけていましたが
そのDDも6月になると多くの機関車が休車となるので、この時期は自分にとっては他の場所へ遠征のできる
絶好の時期でもあるのです


でも、そのDD51もいよいよ終焉が見えてきたのかこれまでは鉄板でDD51が撮影できた8771レでさえも
DF運用に変わってしまいました
だから・・・という訳ではありませんが、昨日は久々に北へ遠征してきました
家を出たのは午前5時でしたが、その前夜は居間でうたた寝をし目覚めたのが午前2時でした
大きな地図で見る

この日は最初から名寄以北での撮影を考えていましたが、私的にはちょっとしたお気に入りの駅がありまして・・・
その駅というのが「東六線乗降場」なのです
数ある駅のなかでもここは駅を名乗らず乗降場となっています・・・不思議ですね

小屋の脇を進むと木でできたホームが見えてきました

その東六線乗降場ですが、所在地は上川郡剣淵町東町で旭川駅からは41.4Km離れています
ちなみに駅から車で約10分ほどの所には剣淵温泉レークサイド桜岡があります
過去にもここには何度か来たのですが、ローカル線で列車の運転本数もそんなに多くないので列車と駅を絡めて
撮るのは今回が二度目・・・だったような気がします
この時も駅に着いてから時刻表を見ると30分後に列車が通過するのでしばらく待ってみました

ご覧の通り駅のホームはそんなに広くはないので思い切り端に寄っての撮影です

3320D 旭川行き 快速なよろ2号
そしてこのあとは一気に北上し久々に宗谷本線沿線での撮り鉄です
そんな今の空知地方ですが、外はぶ厚い雲に覆われてきました
では・・・
今日は木曜日に明けた深夜勤後の連休二日目です
5月までは深夜勤が明けた日は終日寝て過ごし夜中に家を出てDD51を撮影しに出かけていましたが
そのDDも6月になると多くの機関車が休車となるので、この時期は自分にとっては他の場所へ遠征のできる
絶好の時期でもあるのです


でも、そのDD51もいよいよ終焉が見えてきたのかこれまでは鉄板でDD51が撮影できた8771レでさえも
DF運用に変わってしまいました
だから・・・という訳ではありませんが、昨日は久々に北へ遠征してきました
家を出たのは午前5時でしたが、その前夜は居間でうたた寝をし目覚めたのが午前2時でした
大きな地図で見る

この日は最初から名寄以北での撮影を考えていましたが、私的にはちょっとしたお気に入りの駅がありまして・・・
その駅というのが「東六線乗降場」なのです
数ある駅のなかでもここは駅を名乗らず乗降場となっています・・・不思議ですね

小屋の脇を進むと木でできたホームが見えてきました

その東六線乗降場ですが、所在地は上川郡剣淵町東町で旭川駅からは41.4Km離れています
ちなみに駅から車で約10分ほどの所には剣淵温泉レークサイド桜岡があります
過去にもここには何度か来たのですが、ローカル線で列車の運転本数もそんなに多くないので列車と駅を絡めて
撮るのは今回が二度目・・・だったような気がします
この時も駅に着いてから時刻表を見ると30分後に列車が通過するのでしばらく待ってみました

ご覧の通り駅のホームはそんなに広くはないので思い切り端に寄っての撮影です

3320D 旭川行き 快速なよろ2号
そしてこのあとは一気に北上し久々に宗谷本線沿線での撮り鉄です
そんな今の空知地方ですが、外はぶ厚い雲に覆われてきました
では・・・
みなさん、おはようございます
今日は午前6時30分からの仕事で昨夜は早めに寝たのですが、その昨日は金曜日の遠征疲れからか昼過ぎに
目が覚めたものの昼食を食べたあとでした昼寝が幸いしてか布団に入ってからも目はギンギン
結局は寝付けないまま朝を迎えてしまいました
今日はこのあと早朝出勤に行ってきますが、仕事はローテーションの関係で今日一日だけ出てまた明日は休みなのです
なので、今日は昼休み頃がいちばん眠たい時間になってしまいそうな感がします
という事で今朝は先日金曜日、久々に宗谷本線沿線で撮った写真をアップしたいと思います
前回の東六線乗降場から向かったのは名寄市を通り過ぎ
大きな地図で見る

日進駅にやって来ました

その日進駅の所在地ですが名寄市日進で、名寄駅から4.0Km離れています
さっそく近くに車を止め駅を散策します


この日は上空に雲は出ていましたが初夏の陽気らしい北海道民にとってはちょっと暑い感じでした
実は東六線では上着を着ていましたが、さすがにここでは上着は脱ぎました

駅のホームには花が飾ってありました
きっと地元の有志の方が手入れをしているのでしょう
私のブログで駅を題材にする時はお決まり事があって、必ず駅と列車を絡めて撮ることなのです
駅だけの写真なら一日で何度も撮影が可能ですからね

駅に着いてから時刻表を見るとスーパー宗谷がやって来ます
写真の方向から来れば望遠レンズで撮りたいなぁ~なんて思ったりしますが、残念ながら列車は背後から来ます
この駅のホーム幅も狭いので思い切り端っこに寄ってスタンバイです

遠くの方で踏切の音がなり列車が見えてきました

52D 特急スーパー宗谷2号
我が地元の函館本線を走る時は最高速度で疾走して行きますが、この付近は枕木だったせいかそんなにスピードは
出ていませんでした
この撮影を終えて今度は下りのスーパー宗谷が撮影できそうだったので場所移動をした私でしたが、ここで思わぬ
ハプニングが発生!したのでした
という事でこれからご飯を食べて仕事に行く準備でもします
では・・・
今日は午前6時30分からの仕事で昨夜は早めに寝たのですが、その昨日は金曜日の遠征疲れからか昼過ぎに
目が覚めたものの昼食を食べたあとでした昼寝が幸いしてか布団に入ってからも目はギンギン
結局は寝付けないまま朝を迎えてしまいました
今日はこのあと早朝出勤に行ってきますが、仕事はローテーションの関係で今日一日だけ出てまた明日は休みなのです
なので、今日は昼休み頃がいちばん眠たい時間になってしまいそうな感がします
という事で今朝は先日金曜日、久々に宗谷本線沿線で撮った写真をアップしたいと思います
前回の東六線乗降場から向かったのは名寄市を通り過ぎ
大きな地図で見る

日進駅にやって来ました

その日進駅の所在地ですが名寄市日進で、名寄駅から4.0Km離れています
さっそく近くに車を止め駅を散策します


この日は上空に雲は出ていましたが初夏の陽気らしい北海道民にとってはちょっと暑い感じでした
実は東六線では上着を着ていましたが、さすがにここでは上着は脱ぎました

駅のホームには花が飾ってありました
きっと地元の有志の方が手入れをしているのでしょう
私のブログで駅を題材にする時はお決まり事があって、必ず駅と列車を絡めて撮ることなのです
駅だけの写真なら一日で何度も撮影が可能ですからね

駅に着いてから時刻表を見るとスーパー宗谷がやって来ます
写真の方向から来れば望遠レンズで撮りたいなぁ~なんて思ったりしますが、残念ながら列車は背後から来ます
この駅のホーム幅も狭いので思い切り端っこに寄ってスタンバイです

遠くの方で踏切の音がなり列車が見えてきました

52D 特急スーパー宗谷2号
我が地元の函館本線を走る時は最高速度で疾走して行きますが、この付近は枕木だったせいかそんなにスピードは
出ていませんでした
この撮影を終えて今度は下りのスーパー宗谷が撮影できそうだったので場所移動をした私でしたが、ここで思わぬ
ハプニングが発生!したのでした
という事でこれからご飯を食べて仕事に行く準備でもします
では・・・
みなさん、こんばんは
今夜は昨日の続きで先日行った宗谷本線沿線の写真をアップしようと思ってました
その今日は仕事が休みで昼前に起きて軽くご飯を食べていた時に事件は起きました
ご飯を食べていると
「んっ? 米のなかになにか硬い物でも混ざってたか??」
と最初は思っていたのですが、その正体はなんと

私の詰めていた銀歯でございまして、これで今日は久々に千歳方面でも行ってみよう・・・の行動が見事に
打ち砕かれてしまいました
凸と歯はどっちが大事か?
んー、凸も大事ですが、やっぱり食の基本となる歯はもっと大事です
という事で今日は急遽歯医者に行く羽目になってしまいました
まずは一回目だったので応急処置をして治療は待ち時間も含めると約40分で終了しました
さて、このあとはどこに行こうか・・・
せっかくなので国道275号線を南下してみました

この写真でどこか解った方はきっと札沼線のツウなのかも知れませんね

歯医者から車を走らせること約40分、行き着いたのは豊ヶ岡駅付近の陸橋です
あの木々の間から顔を見せる列車の姿は最高なのかも知れませんが、ここには恐らく撮り鉄の仕業と思われる
痛ましい姿がありまして

それがこちら・・・
見事に金網が破られています
しかもその破られた穴からの光景がまたよかったりするのですが・・・
私も同じ撮り鉄ですが、さすがにこの金網が破られた所からは写真は撮れないので、こんな時は敢えて一眼レフではなく
コンデジを持ってきての撮影です
コンデジなら金網の穴も楽々スルーしますからね
そしてここで3カットほど撮ってみました



ここで撮影を終えた私はせっかくなので駅に行ってみました

近くに車を止めてすこし歩くとまるで森の中にあるがの如く駅舎が見えてきます


まさに秘境駅という言葉がよく似合うのかも知れません

そして駅の看板を撮って待合室に入ってみようとしましたが、中からは「ブーン」と大きな蜂が一匹飛んでいます
もういたのね・・・
待合室にも注意書きはしてあるのですが、なにか対策を取らないとちょっと危険ですね
ということで上の写真だけ撮ってソソクサと駅舎をあとにしました
さて、そんな私ですが明日は恒例の深夜勤なので、このあと日が変わったら昨日の続きをアップしようと思います
では・・・
今夜は昨日の続きで先日行った宗谷本線沿線の写真をアップしようと思ってました
その今日は仕事が休みで昼前に起きて軽くご飯を食べていた時に事件は起きました
ご飯を食べていると
「んっ? 米のなかになにか硬い物でも混ざってたか??」
と最初は思っていたのですが、その正体はなんと

私の詰めていた銀歯でございまして、これで今日は久々に千歳方面でも行ってみよう・・・の行動が見事に
打ち砕かれてしまいました
凸と歯はどっちが大事か?
んー、凸も大事ですが、やっぱり食の基本となる歯はもっと大事です
という事で今日は急遽歯医者に行く羽目になってしまいました
まずは一回目だったので応急処置をして治療は待ち時間も含めると約40分で終了しました
さて、このあとはどこに行こうか・・・
せっかくなので国道275号線を南下してみました

この写真でどこか解った方はきっと札沼線のツウなのかも知れませんね

歯医者から車を走らせること約40分、行き着いたのは豊ヶ岡駅付近の陸橋です
あの木々の間から顔を見せる列車の姿は最高なのかも知れませんが、ここには恐らく撮り鉄の仕業と思われる
痛ましい姿がありまして

それがこちら・・・
見事に金網が破られています
しかもその破られた穴からの光景がまたよかったりするのですが・・・
私も同じ撮り鉄ですが、さすがにこの金網が破られた所からは写真は撮れないので、こんな時は敢えて一眼レフではなく
コンデジを持ってきての撮影です
コンデジなら金網の穴も楽々スルーしますからね
そしてここで3カットほど撮ってみました



ここで撮影を終えた私はせっかくなので駅に行ってみました

近くに車を止めてすこし歩くとまるで森の中にあるがの如く駅舎が見えてきます


まさに秘境駅という言葉がよく似合うのかも知れません

そして駅の看板を撮って待合室に入ってみようとしましたが、中からは「ブーン」と大きな蜂が一匹飛んでいます
もういたのね・・・
待合室にも注意書きはしてあるのですが、なにか対策を取らないとちょっと危険ですね
ということで上の写真だけ撮ってソソクサと駅舎をあとにしました
さて、そんな私ですが明日は恒例の深夜勤なので、このあと日が変わったら昨日の続きをアップしようと思います
では・・・