みなさん、こんにちは
昨日は午後8時過ぎにちょっとだけ早い夏休みを終えて遠征先から帰宅しました
その昨日の行動ですが、目覚めは午前3時・・・
自分がいた場所は道南地方・・・といえば何を撮ったかは解りますね
そんな折、こんな時に限ってちょっとしたアクシデントに襲われました
遠くてなかなか行くことのできない道南地方でED79牽引の北斗星を撮ろうと目論んでいましたが、この日は
青い森鉄道管内で発生した輸送障害の影響で北斗星は約80分遅延とのこと・・・
あ~、ED79の北斗星を撮っちゃうと北海道DCキャンペーンの列車が撮れないかも・・・
仕方なく北斗星は諦め移動することにしましたが、私がいた釜谷駅には北斗星を撮ろうと3名ほどがその場にいました
この方たちは北海道DCの列車を撮影できたのだろうか?

釜谷駅から移動すること約1時間、私がやって来たのは駒ヶ岳駅です
日曜日の北海道DCは急行ニセコということでメインは山線だろうと思っていましたが、やっぱりいるんですねぇ
でも、ここでは私の他に2名?いただけでした
で、ここで忘れていた列車がやって来ます

遠方の踏切が鳴った時に、んっ? ちょっと早くない?
と思ったのも束の間、やって来たのは遅延していた北斗星でした
そして待つこと数分、目的の列車がやって来ました

急行ニセコ
ここで時刻表を見ると途中で運転停車があるようで、それを目論んで二発目を狙いましたが読んでいた駅での
運転停車はしていなかったようで私のニセコの撮影はここで早々と終わりました
この日の撮り鉄はこれでお終いで、あとは家路に就くだけでした
そして今日は夕方からの深夜勤だったのですが、連日朝7時に目が覚めていたので今日も早々と目が覚めてしまい
帰宅するのは明日の午前10時頃なので今夜の仕事はちょっとキツそうなのですが、覚悟の上で行っちゃいました
行った先は毎度の豊沼駅です
さすがに誰もいないかな? と思いましたが、目的の列車が通過する前に一名だけいらっしゃいました
そんななかでまずは2本のスーパーカムイで試し撮りです


今日の空知は薄日の射す絶好の?コンディションでした
そんななかで・・・

急行 狩勝
この路線に客車が走るので撮りに行かすにはいれませんね・・・
そして今日は二発目を狙いに根室本線沿線に移動します
国道12号線を走っているとそれと思われるレンタカーが続々と走っていましたが、皆さんそんなに出して
大丈夫なの? と思うくらいのスピードで駆け抜けて行きました
滝川市内に入り国道38号線を走っているとそのレンタカーはそれぞれ線路の方に向かわれていました
そんななか私は自分のお気に入りの場所に向かうのですが、沿線の踏切には撮影者がチラホラ・・・
マズイかな・・・と思いながら車を走らせましたが、現地に着くと誰もいませんでした

根室本線 東滝川-赤平間にて
ただ、これ以上追いかけるとさすがに仕事がマズイのでここで大人しく帰宅して家でマッタリと過ごしました
あさっては二度目の深夜勤が明けるので、札幌に戻る列車が夕闇の中で撮れそうかな・・・なんて思ってます
ということでこれから昼ご飯を食べて仕事に行く準備でもします
では・・・
昨日は午後8時過ぎにちょっとだけ早い夏休みを終えて遠征先から帰宅しました
その昨日の行動ですが、目覚めは午前3時・・・
自分がいた場所は道南地方・・・といえば何を撮ったかは解りますね
そんな折、こんな時に限ってちょっとしたアクシデントに襲われました
遠くてなかなか行くことのできない道南地方でED79牽引の北斗星を撮ろうと目論んでいましたが、この日は
青い森鉄道管内で発生した輸送障害の影響で北斗星は約80分遅延とのこと・・・
あ~、ED79の北斗星を撮っちゃうと北海道DCキャンペーンの列車が撮れないかも・・・
仕方なく北斗星は諦め移動することにしましたが、私がいた釜谷駅には北斗星を撮ろうと3名ほどがその場にいました
この方たちは北海道DCの列車を撮影できたのだろうか?

釜谷駅から移動すること約1時間、私がやって来たのは駒ヶ岳駅です
日曜日の北海道DCは急行ニセコということでメインは山線だろうと思っていましたが、やっぱりいるんですねぇ
でも、ここでは私の他に2名?いただけでした
で、ここで忘れていた列車がやって来ます

遠方の踏切が鳴った時に、んっ? ちょっと早くない?
と思ったのも束の間、やって来たのは遅延していた北斗星でした
そして待つこと数分、目的の列車がやって来ました

急行ニセコ
ここで時刻表を見ると途中で運転停車があるようで、それを目論んで二発目を狙いましたが読んでいた駅での
運転停車はしていなかったようで私のニセコの撮影はここで早々と終わりました
この日の撮り鉄はこれでお終いで、あとは家路に就くだけでした
そして今日は夕方からの深夜勤だったのですが、連日朝7時に目が覚めていたので今日も早々と目が覚めてしまい
帰宅するのは明日の午前10時頃なので今夜の仕事はちょっとキツそうなのですが、覚悟の上で行っちゃいました
行った先は毎度の豊沼駅です
さすがに誰もいないかな? と思いましたが、目的の列車が通過する前に一名だけいらっしゃいました
そんななかでまずは2本のスーパーカムイで試し撮りです


今日の空知は薄日の射す絶好の?コンディションでした
そんななかで・・・

急行 狩勝
この路線に客車が走るので撮りに行かすにはいれませんね・・・
そして今日は二発目を狙いに根室本線沿線に移動します
国道12号線を走っているとそれと思われるレンタカーが続々と走っていましたが、皆さんそんなに出して
大丈夫なの? と思うくらいのスピードで駆け抜けて行きました
滝川市内に入り国道38号線を走っているとそのレンタカーはそれぞれ線路の方に向かわれていました
そんななか私は自分のお気に入りの場所に向かうのですが、沿線の踏切には撮影者がチラホラ・・・
マズイかな・・・と思いながら車を走らせましたが、現地に着くと誰もいませんでした

根室本線 東滝川-赤平間にて
ただ、これ以上追いかけるとさすがに仕事がマズイのでここで大人しく帰宅して家でマッタリと過ごしました
あさっては二度目の深夜勤が明けるので、札幌に戻る列車が夕闇の中で撮れそうかな・・・なんて思ってます
ということでこれから昼ご飯を食べて仕事に行く準備でもします
では・・・
みなさん、こんばんは
7月になってからちょっとお休みがちの我がブログですが、実は先月の6月23日から7月1日までちょっと
早い夏休みを満喫していたのですが・・・
私のブログの内容でもお解りかと思いますが、その夏休みを利用して仙台と函館に行ってきました
殊に仙台にいた時は毎朝7時起床で午前1時就寝で過ごしましたが、仙台遠征を終えた函館滞在からはかなり
酷な行動をしておりました
まずは仙台遠征を終えて6月29日の午前6時40分ころに函館駅で北斗星から下車しました

その函館滞在初日のメインは撮り鉄ではなく、私の祖父母が眠る松前郡福島町に行き墓参りをすることでした
その途中で

4093M 白鳥93号
釜谷駅に立ち寄りハセガワストアで買ったやきとりとおにぎりを朝食にし墓参りに行きました

4023M 白鳥23号
墓参りを終えた私は今宵の宿のある函館に向かいますが、途中の札苅駅で撮り鉄をしました
6月29日 午前5時過ぎに起床し、午後11時頃就寝・・・
6月30日・・・この日は撮り鉄をしながら帰宅の途に就くはずでしたが、時刻表を見ると日曜日に悩ましい
列車の運転があるみたい
でも、7月2日から連続深夜勤を控えていた私でしたが、もうここは強硬策を取るしかなく・・・
ならばとせっかくの道南地方なので江差線に転戦し

122D 江差行き普通列車
こんな写真を撮りながらマッタリと過ごしておりました
で、日曜日に運転される北海道DCの急行ニセコは函館駅を午前8時に出発ですから函館でもう一泊しても
よかったのですが、やはりこれまた道南地方まで来たら外せない列車がございまして・・・
6月30日 午前7時起床、なんと翌日早朝からの撮影に備えて車中泊・・・午後11時就寝
7月 1日 午前3時起床 ここで目的の列車を撮影するために札苅駅に移動しました
ここで撮ったのは

202レ 急行はまなす
津軽海峡線内はED79が牽引機となるはまなすですが、北海道では本当に夏至付近でしか撮影ができません
そしてこのあとは釜谷駅に移動して

ED79 50牽引の貨物列車を撮影しました
ここから駒ヶ岳駅に移動し

急行 ニセコ
コイツを撮影してから早々?と帰宅の途に就きました
家に着いたのは午後8時過ぎでした
ここで次の日からは連続深夜勤が控えていたので日が変わる前に寝たのですが、脳裏にはとても気になることが
ありまして・・・
それは我が空知地方に北海道DCとして急行 狩勝が運転されることでした
ただ、当日の私は夕方出勤なのでいつもだと昼過ぎまで寝溜めをし夜中の仕事に備えているのですが、当日は
目覚ましをセットすることなく午前8時に目がさめてしまい

急行 狩勝
結局はコイツを撮影してしまいましたが、この日の夜中の仕事中は眠気に襲われていて大変な一日でした
でも悩ましいことはまだまだ続き、狩勝として釧路まで行ったこの列車は次の日には列車名を大雪に変えて
またまた空知を駆けぬけます
そんな昨日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅し早々と昼寝を決行しました
そしてこの日の夕方はご近所の江部乙駅に向かいました

急行 大雪
そしてこの写真を撮影してから3時間後に二度目の深夜勤に出かけて行きました
そして今日は二度目の深夜勤を終えて午前9時に帰宅・・・できるはずだったのですが、予定外に仕事が押して
しまいまして、結局は1時間残業をし帰宅しました
こんな状況でしたので今日は帰宅後に布団に直行するとほんの数秒で眠りに就いていた私がそこにいました
という事でここ数日間はかなり無理をしたので、明日・あさっての連休は毎度の撮り鉄はそこそこにして
完全休養日にでもしようかな・・・なんて思ってます
なお、明日からしばらくの間は私の旅の思い出として仙台遠征記でも綴っていきたいと思ってます
では・・・
7月になってからちょっとお休みがちの我がブログですが、実は先月の6月23日から7月1日までちょっと
早い夏休みを満喫していたのですが・・・
私のブログの内容でもお解りかと思いますが、その夏休みを利用して仙台と函館に行ってきました
殊に仙台にいた時は毎朝7時起床で午前1時就寝で過ごしましたが、仙台遠征を終えた函館滞在からはかなり
酷な行動をしておりました
まずは仙台遠征を終えて6月29日の午前6時40分ころに函館駅で北斗星から下車しました

その函館滞在初日のメインは撮り鉄ではなく、私の祖父母が眠る松前郡福島町に行き墓参りをすることでした
その途中で

4093M 白鳥93号
釜谷駅に立ち寄りハセガワストアで買ったやきとりとおにぎりを朝食にし墓参りに行きました

4023M 白鳥23号
墓参りを終えた私は今宵の宿のある函館に向かいますが、途中の札苅駅で撮り鉄をしました
6月29日 午前5時過ぎに起床し、午後11時頃就寝・・・
6月30日・・・この日は撮り鉄をしながら帰宅の途に就くはずでしたが、時刻表を見ると日曜日に悩ましい
列車の運転があるみたい
でも、7月2日から連続深夜勤を控えていた私でしたが、もうここは強硬策を取るしかなく・・・
ならばとせっかくの道南地方なので江差線に転戦し

122D 江差行き普通列車
こんな写真を撮りながらマッタリと過ごしておりました
で、日曜日に運転される北海道DCの急行ニセコは函館駅を午前8時に出発ですから函館でもう一泊しても
よかったのですが、やはりこれまた道南地方まで来たら外せない列車がございまして・・・
6月30日 午前7時起床、なんと翌日早朝からの撮影に備えて車中泊・・・午後11時就寝
7月 1日 午前3時起床 ここで目的の列車を撮影するために札苅駅に移動しました
ここで撮ったのは

202レ 急行はまなす
津軽海峡線内はED79が牽引機となるはまなすですが、北海道では本当に夏至付近でしか撮影ができません
そしてこのあとは釜谷駅に移動して

ED79 50牽引の貨物列車を撮影しました
ここから駒ヶ岳駅に移動し

急行 ニセコ
コイツを撮影してから早々?と帰宅の途に就きました
家に着いたのは午後8時過ぎでした
ここで次の日からは連続深夜勤が控えていたので日が変わる前に寝たのですが、脳裏にはとても気になることが
ありまして・・・
それは我が空知地方に北海道DCとして急行 狩勝が運転されることでした
ただ、当日の私は夕方出勤なのでいつもだと昼過ぎまで寝溜めをし夜中の仕事に備えているのですが、当日は
目覚ましをセットすることなく午前8時に目がさめてしまい

急行 狩勝
結局はコイツを撮影してしまいましたが、この日の夜中の仕事中は眠気に襲われていて大変な一日でした
でも悩ましいことはまだまだ続き、狩勝として釧路まで行ったこの列車は次の日には列車名を大雪に変えて
またまた空知を駆けぬけます
そんな昨日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅し早々と昼寝を決行しました
そしてこの日の夕方はご近所の江部乙駅に向かいました

急行 大雪
そしてこの写真を撮影してから3時間後に二度目の深夜勤に出かけて行きました
そして今日は二度目の深夜勤を終えて午前9時に帰宅・・・できるはずだったのですが、予定外に仕事が押して
しまいまして、結局は1時間残業をし帰宅しました
こんな状況でしたので今日は帰宅後に布団に直行するとほんの数秒で眠りに就いていた私がそこにいました
という事でここ数日間はかなり無理をしたので、明日・あさっての連休は毎度の撮り鉄はそこそこにして
完全休養日にでもしようかな・・・なんて思ってます
なお、明日からしばらくの間は私の旅の思い出として仙台遠征記でも綴っていきたいと思ってます
では・・・
みなさん、こんにちは
昨日二度目の深夜勤を終えた私は帰宅後に歯医者に行ってからはほぼ終日寝て過ごしました
なんと言っても夏休みを終えたその翌日から待っていた深夜勤がいちばん辛かった・・・ですね
特に7月1日からは北海道DCキャンペーンとして客車列車が北海道を一周し多くの場所で賑わいました
私の住んでいる空知地方でもふだんは目にすることのない青釜のDD51が走るということもあり
辛いのを覚悟で撮影に出てしまいました


気象庁ホームページより 気温
昨日のブログでもお伝えした通り、ここ数日間の私はこんな感じでかなり酷な生活をしておりまして今日も一日
ボーっとして過ごそうかと思っていましたが、昨夜は居間で午後10時過ぎから横になっていたらいつしか寝ていた
ようで気が付いたら午前4時になっていました
そこで改めて布団で寝直したら午前10時頃に目が覚めました
ん~、12時間ほど寝たのかなぁ~
横になればまだまだ寝れそうな雰囲気ではありましたが、今日は夕方に仙台土産を持って札幌の実家に行かなければ
ならないのでこのあと出かけてきます
たぶん帰宅するのは日が変わる頃になりそうなので、今日は私にしては珍しくお昼の更新となりました
という事で昨日もちょっとだけ告知致しましたが、今日から私のブログでは旅の思い出としてしばらくの間は
仙台遠征記として綴っていきたいと思います
今日はその一回目です
仙台には寝台特急北斗星でやって来ましたが、肝心な仙台着は午前5時前・・・
こんな早朝から歩き回ることも酷なので暫しネットカフェで時間をつぶし、重い腰を上げて最初に向かったのは

多賀城駅です
特にこれといった目的などなく行き当たりバッタリでの行動でした

ここで徒歩で国府多賀城駅まで行こうとしましたが、ちょうどよくバスが来たのでこれに乗って行くことにしました

国府多賀城駅からは徒歩で多賀城跡付近を散策しました


この日、私のメイン機で撮った写真はこのカットのみであとはすべてコンデジでの撮影となりました
便利なんですよねぇ~ズボンの尻ポケットにすっぽりと収まるので
午前中はこの周辺でひたすら歩き、そろそろお腹の虫も空いて来たのでお昼ごはんを食べにと電車にのって塩釜駅に
向かいました

ここで向かったのはお寿司屋さんだったのですが、実は去年私のブログにコメントを頂いていたのを思い出して
現地でお店を確認してから行ってみることにしました
店構えからちょっと高いかなぁ~と覚悟して店内に入りましたが

ここでは贅沢をせず並にぎりを注文しました
なんとこれで1,000円、破格の値段でのランチとなりました
このあとは再び観光するため駅に向かいましたが、この日の撮り鉄は本当にちょっとだけでして


コンデジを持ってこんな感じでの撮影でした
次に向かったのは仙台ではここを訪れない人はいないと思われる

松島海岸駅です
ちなみに遠征初日は単に仙石線の電車に乗りたかったというのもありまして・・・


この時の私ですが、なんと北海道にいた時と同じ格好をしてまして、それほどまでに仙台地方は涼しかったなぁ~と
去年の遠征では暑くて暑くて大変だったのに・・・
時間も午後2時頃になってきましたが、ここで私の両足が悲鳴を上げそうな雰囲気が・・・
というのもただ歩いている訳ではなく、私の背中にはメイン機や交換レンズなどの荷物も背負っていまして
ここで早々と仙台市内のホテルに向かうことにしました

大きな地図で見る
この日がいちばん辛かったかなぁ~というのも地元の方でもあまり歩かないという松島海岸駅から松島駅までを
徒歩で移動しまして・・・
あとで改めて地図をみると約2キロはあったんですね
最後に松島駅から仙台へ向かう時にどんな電車が来るのかなぁ~と待っていましたが

こんな時に珍しくキハ110系のディーゼルカーがやって来ました
乗ってビックリしましたが、電車並みの加速やスピードでした
ここで気動車のサウンドでも楽しもうかと思っていた矢先にいつしか車内で爆睡していた私がそこにいました
午後4時頃に早々とチェックインを済ませたのですが、そこでも夕寝を決行してしまい気が付いたら午後7時・・・
ここで重い腰を上げて仙台最初の豪華ディナーです

仙台には四日間の滞在でしたが、毎晩牛タン定食を食べてしまいました
ちなみにこの日は仙台での日課としていた北斗星の撮影は眠気のおかげでできませんでした・・・
と、おおざっぱではありますが遠征初日はこんな感じで終わりました
そんな自分の画像を見ていたらお腹が空いて来たので、昼ご飯でも食べようかなぁ~と
では・・・
昨日二度目の深夜勤を終えた私は帰宅後に歯医者に行ってからはほぼ終日寝て過ごしました
なんと言っても夏休みを終えたその翌日から待っていた深夜勤がいちばん辛かった・・・ですね
特に7月1日からは北海道DCキャンペーンとして客車列車が北海道を一周し多くの場所で賑わいました
私の住んでいる空知地方でもふだんは目にすることのない青釜のDD51が走るということもあり
辛いのを覚悟で撮影に出てしまいました


気象庁ホームページより 気温
昨日のブログでもお伝えした通り、ここ数日間の私はこんな感じでかなり酷な生活をしておりまして今日も一日
ボーっとして過ごそうかと思っていましたが、昨夜は居間で午後10時過ぎから横になっていたらいつしか寝ていた
ようで気が付いたら午前4時になっていました
そこで改めて布団で寝直したら午前10時頃に目が覚めました
ん~、12時間ほど寝たのかなぁ~
横になればまだまだ寝れそうな雰囲気ではありましたが、今日は夕方に仙台土産を持って札幌の実家に行かなければ
ならないのでこのあと出かけてきます
たぶん帰宅するのは日が変わる頃になりそうなので、今日は私にしては珍しくお昼の更新となりました
という事で昨日もちょっとだけ告知致しましたが、今日から私のブログでは旅の思い出としてしばらくの間は
仙台遠征記として綴っていきたいと思います
今日はその一回目です
仙台には寝台特急北斗星でやって来ましたが、肝心な仙台着は午前5時前・・・
こんな早朝から歩き回ることも酷なので暫しネットカフェで時間をつぶし、重い腰を上げて最初に向かったのは

多賀城駅です
特にこれといった目的などなく行き当たりバッタリでの行動でした

ここで徒歩で国府多賀城駅まで行こうとしましたが、ちょうどよくバスが来たのでこれに乗って行くことにしました

国府多賀城駅からは徒歩で多賀城跡付近を散策しました


この日、私のメイン機で撮った写真はこのカットのみであとはすべてコンデジでの撮影となりました
便利なんですよねぇ~ズボンの尻ポケットにすっぽりと収まるので
午前中はこの周辺でひたすら歩き、そろそろお腹の虫も空いて来たのでお昼ごはんを食べにと電車にのって塩釜駅に
向かいました

ここで向かったのはお寿司屋さんだったのですが、実は去年私のブログにコメントを頂いていたのを思い出して
現地でお店を確認してから行ってみることにしました
店構えからちょっと高いかなぁ~と覚悟して店内に入りましたが

ここでは贅沢をせず並にぎりを注文しました
なんとこれで1,000円、破格の値段でのランチとなりました
このあとは再び観光するため駅に向かいましたが、この日の撮り鉄は本当にちょっとだけでして


コンデジを持ってこんな感じでの撮影でした
次に向かったのは仙台ではここを訪れない人はいないと思われる

松島海岸駅です
ちなみに遠征初日は単に仙石線の電車に乗りたかったというのもありまして・・・


この時の私ですが、なんと北海道にいた時と同じ格好をしてまして、それほどまでに仙台地方は涼しかったなぁ~と
去年の遠征では暑くて暑くて大変だったのに・・・
時間も午後2時頃になってきましたが、ここで私の両足が悲鳴を上げそうな雰囲気が・・・
というのもただ歩いている訳ではなく、私の背中にはメイン機や交換レンズなどの荷物も背負っていまして
ここで早々と仙台市内のホテルに向かうことにしました

大きな地図で見る
この日がいちばん辛かったかなぁ~というのも地元の方でもあまり歩かないという松島海岸駅から松島駅までを
徒歩で移動しまして・・・
あとで改めて地図をみると約2キロはあったんですね
最後に松島駅から仙台へ向かう時にどんな電車が来るのかなぁ~と待っていましたが

こんな時に珍しくキハ110系のディーゼルカーがやって来ました
乗ってビックリしましたが、電車並みの加速やスピードでした
ここで気動車のサウンドでも楽しもうかと思っていた矢先にいつしか車内で爆睡していた私がそこにいました
午後4時頃に早々とチェックインを済ませたのですが、そこでも夕寝を決行してしまい気が付いたら午後7時・・・
ここで重い腰を上げて仙台最初の豪華ディナーです

仙台には四日間の滞在でしたが、毎晩牛タン定食を食べてしまいました
ちなみにこの日は仙台での日課としていた北斗星の撮影は眠気のおかげでできませんでした・・・
と、おおざっぱではありますが遠征初日はこんな感じで終わりました
そんな自分の画像を見ていたらお腹が空いて来たので、昼ご飯でも食べようかなぁ~と
では・・・
みなさん、こんにちは
私が仙台に出かけるまえの北海道地方は本当に夏が来るの?
というちょっと肌寒い日が続いていましたが、7月になるとそんな心配は余所に夏らしい陽気になってきました


気象庁ホームページより 気温
上の画像は今日の午前11時現在のものなのですが、わが町の気温は24.5℃で、このままで推移すると今日も
夏日となりそうな感がします
夏が短い北海道地方ですので、この暑さを満喫しようかな・・・とは思っているのですが
そんな私は今日も仕事は休みなのですが、今日は頭をサッパリしようと思い午後から散髪でもしようと思います
なので今日も撮り鉄はお休み?なのかなぁ・・・
という事で今日は仙台遠征記の第二回目です
仙台滞在二日目
この日は地元にお住いのひろさまのご案内で撮り鉄をすることになりました
まず私が向かったのは仙台駅です
ここで何をしたのか? といいますと


私が東京に住んでいた時のお決まりだった駅そばでの朝ごはんです
ちなみにこの時も毎度のおそば&いなり・・・のはずだったのですが、丼の中身はうどんが・・・
最初はおばちゃんが間違えたのかな? とも思ったのですが、百戦錬磨のおばちゃんたちですのでそんな事は
ないのかなぁ~と思いながらお店を出て券売機を見たら、やっぱり押してました
うどんのボタンを・・・
このあと駅で数枚写真を撮っているとお迎えのメールが来ましてひろさまと約1年振りの再会となりました
ただ前回会ったのは私の地元北海道だったんですけどね・・・
まずは仙台貨物ターミナルに行きました
跨線橋の上からウォッチングしていると妙な光景が目に・・・
写真には撮っていませんが、係の人が場内でコキ1両を押している姿が見えました
おっ? コキって人の力でも押せるのか?? ちょっとだけ和んでしまいました
そんな折、場内で踏切の鳴る音が聞こえてきました

入替用のDE10が登場です

そんなにすぐには動かないだろうと辺りを見ていましたが、コキを連結し終えるとピッと汽笛がなりまして慌てて
カメラを向けました

なんとこの間わずか2分です
ここでのウォッチングを終えた私たちは最初の撮影地の多賀城市に向かいました
この日の仙台地方は最高気温が約22℃ととても過ごしやすい陽気でした
去年の遠征ではいきなりの30℃越えで背中から滝のように汗が流れたのに・・・
そして午前中はここでマッタリと過ごすことにしました

531M 一ノ関行き普通列車

2545M 小牛田行き普通列車

2546M 仙台行き普通列車

1548M 仙台行き普通列車

2550M 仙台行き普通列車

1552M 仙台行き普通列車
で、貨物列車の写真はないのか?と思うかも知れませんが、ちゃんと撮っています

6093レ?

3060レ

4055レ トヨタロングパスエクスプレス
そして次は偶然?にやって来た団体臨時列車です

リゾートエクスプレス ゆう
こんな感じでマッタリと過ごし、このあとは待望のお昼ごはんなのですが、彼が連れて行ってくれたお店とは?
続きはまたあした・・・ということで
では・・・
私が仙台に出かけるまえの北海道地方は本当に夏が来るの?
というちょっと肌寒い日が続いていましたが、7月になるとそんな心配は余所に夏らしい陽気になってきました


気象庁ホームページより 気温
上の画像は今日の午前11時現在のものなのですが、わが町の気温は24.5℃で、このままで推移すると今日も
夏日となりそうな感がします
夏が短い北海道地方ですので、この暑さを満喫しようかな・・・とは思っているのですが
そんな私は今日も仕事は休みなのですが、今日は頭をサッパリしようと思い午後から散髪でもしようと思います
なので今日も撮り鉄はお休み?なのかなぁ・・・
という事で今日は仙台遠征記の第二回目です
仙台滞在二日目
この日は地元にお住いのひろさまのご案内で撮り鉄をすることになりました
まず私が向かったのは仙台駅です
ここで何をしたのか? といいますと


私が東京に住んでいた時のお決まりだった駅そばでの朝ごはんです
ちなみにこの時も毎度のおそば&いなり・・・のはずだったのですが、丼の中身はうどんが・・・
最初はおばちゃんが間違えたのかな? とも思ったのですが、百戦錬磨のおばちゃんたちですのでそんな事は
ないのかなぁ~と思いながらお店を出て券売機を見たら、やっぱり押してました
うどんのボタンを・・・
このあと駅で数枚写真を撮っているとお迎えのメールが来ましてひろさまと約1年振りの再会となりました
ただ前回会ったのは私の地元北海道だったんですけどね・・・
まずは仙台貨物ターミナルに行きました
跨線橋の上からウォッチングしていると妙な光景が目に・・・
写真には撮っていませんが、係の人が場内でコキ1両を押している姿が見えました
おっ? コキって人の力でも押せるのか?? ちょっとだけ和んでしまいました
そんな折、場内で踏切の鳴る音が聞こえてきました

入替用のDE10が登場です

そんなにすぐには動かないだろうと辺りを見ていましたが、コキを連結し終えるとピッと汽笛がなりまして慌てて
カメラを向けました

なんとこの間わずか2分です
ここでのウォッチングを終えた私たちは最初の撮影地の多賀城市に向かいました
この日の仙台地方は最高気温が約22℃ととても過ごしやすい陽気でした
去年の遠征ではいきなりの30℃越えで背中から滝のように汗が流れたのに・・・
そして午前中はここでマッタリと過ごすことにしました

531M 一ノ関行き普通列車

2545M 小牛田行き普通列車

2546M 仙台行き普通列車

1548M 仙台行き普通列車

2550M 仙台行き普通列車

1552M 仙台行き普通列車
で、貨物列車の写真はないのか?と思うかも知れませんが、ちゃんと撮っています

6093レ?

3060レ

4055レ トヨタロングパスエクスプレス
そして次は偶然?にやって来た団体臨時列車です

リゾートエクスプレス ゆう
こんな感じでマッタリと過ごし、このあとは待望のお昼ごはんなのですが、彼が連れて行ってくれたお店とは?
続きはまたあした・・・ということで
では・・・
みなさん、こんばんは
今日の北海道地方ですが、私のなかでは今季いちばんの暑さになったのかなぁ~と
まずはわが町がいちばん気温が上がった時の画像を


気象庁ホームページより 気温
今日の私は午前6時からの仕事で仕事が終わる時間頃に最高気温に達していました
家に帰ると部屋のなかはさすがに暑かったのですが、今日は風も心地よく吹いていて部屋のなかも風の通りが
よかったせいかそんなに暑くは感じませんでした
去年も仙台遠征を終えて北海道に戻った頃から気温が上がり始めたので北海道もいよいよ夏本番の暑さになってくる
頃なのでしょうか・・・
そんな短い夏を満喫できればと思ってます
という事で今夜は仙台遠征記の第三回目です
昨日は地元の方のご案内で多賀城市で撮影をしましたが、お昼を過ぎて腹の虫も鳴いてきたのでここでお腹の虫を
満たすべくとあるお店に向かいました
そのお店はなんとラーメン屋さんです

このメニューを見てじとじとラーメンというのがちょっと気になりましたが、私のなかでは基本中の基本ともいえる
普通のラーメンがマズイ店はすべてがダメなので、ここは普通のラーメンを注文しました

連れて行ってもらったお店は喜多方ラーメンのお店でしたが、北海道にはない食感などがとても美味でした
ここでお腹がいっぱいになった所で次は名取市に向かい撮り鉄です
実はここに連れてきてもらったのにはちょっとした訳がありました
その写真は最後にアップします・・・

3058レ (この列車、帯貨発なんですね・・・)

584M 福島行き普通列車

3052レ (この列車も北旭川発・・・)

444M 白石行き普通列車

586M 福島行き普通列車
で、これまでの写真はすべて上り列車ですが、下りはというと対面に行くとモロ逆光を喰らうのですが、一応来た
列車は限りなく撮ってみました

3087レ (この列車は札タ行きなんですね・・・)
そしてこのあと2枚の写真は震災に関連した臨時貨物列車なのですが・・・

8070レ

8071レ (上の列車の返空列車です)
本当はこの列車も北海道に来なきゃいけないんですけどね・・・なかなか厳しいご意見が多くて
さて明日のわたしですが、今日と同じく午前6時からの仕事なので今夜も早く寝なければなりません
今夜も午後11時には寝ようかなぁ~と
では・・・
今日の北海道地方ですが、私のなかでは今季いちばんの暑さになったのかなぁ~と
まずはわが町がいちばん気温が上がった時の画像を


気象庁ホームページより 気温
今日の私は午前6時からの仕事で仕事が終わる時間頃に最高気温に達していました
家に帰ると部屋のなかはさすがに暑かったのですが、今日は風も心地よく吹いていて部屋のなかも風の通りが
よかったせいかそんなに暑くは感じませんでした
去年も仙台遠征を終えて北海道に戻った頃から気温が上がり始めたので北海道もいよいよ夏本番の暑さになってくる
頃なのでしょうか・・・
そんな短い夏を満喫できればと思ってます
という事で今夜は仙台遠征記の第三回目です
昨日は地元の方のご案内で多賀城市で撮影をしましたが、お昼を過ぎて腹の虫も鳴いてきたのでここでお腹の虫を
満たすべくとあるお店に向かいました
そのお店はなんとラーメン屋さんです

このメニューを見てじとじとラーメンというのがちょっと気になりましたが、私のなかでは基本中の基本ともいえる
普通のラーメンがマズイ店はすべてがダメなので、ここは普通のラーメンを注文しました

連れて行ってもらったお店は喜多方ラーメンのお店でしたが、北海道にはない食感などがとても美味でした
ここでお腹がいっぱいになった所で次は名取市に向かい撮り鉄です
実はここに連れてきてもらったのにはちょっとした訳がありました
その写真は最後にアップします・・・

3058レ (この列車、帯貨発なんですね・・・)

584M 福島行き普通列車

3052レ (この列車も北旭川発・・・)

444M 白石行き普通列車

586M 福島行き普通列車
で、これまでの写真はすべて上り列車ですが、下りはというと対面に行くとモロ逆光を喰らうのですが、一応来た
列車は限りなく撮ってみました

3087レ (この列車は札タ行きなんですね・・・)
そしてこのあと2枚の写真は震災に関連した臨時貨物列車なのですが・・・

8070レ

8071レ (上の列車の返空列車です)
本当はこの列車も北海道に来なきゃいけないんですけどね・・・なかなか厳しいご意見が多くて
さて明日のわたしですが、今日と同じく午前6時からの仕事なので今夜も早く寝なければなりません
今夜も午後11時には寝ようかなぁ~と
では・・・
みなさん、こんばんは
今日の私は昨日に引き続き午前6時からの早朝出勤でした
早く出勤するとその分だけ早く帰ることができるのですが、さすがに午前4時前に起きているだけに帰宅後は
自然と睡魔に襲われてきます
途中、どの位だったか意識のない時間がありましたが、気が付いた時はまだ明るかった・・・です
と言っても夏至が過ぎたばかりの北海道地方なので、日の入りの時間はまだ午後7時過ぎなんですよね・・・
そんな私ですが、明日からは二日連続での深夜勤が待っているので今夜は思い切り寝溜めをしようと思ってます
という事で今夜は前回に引き続き仙台遠征記の第四回目です
前回の記事ではお昼にラーメンを食べてから名取市で撮った写真をアップしていますが、実はラーメンを食べた
場所の近くには仙台臨海鉄道が走ってまして、ちょこっと覗きに行ってみることにしました
すると道路脇には


仙台総合鉄道部のDE10 1641号機がひっそりと止まっていました
敷地内のいちばん端に止まっていたので、今後どうなってしまうのかちょっと気になりました
そしてこれを見てから名取市に移動して撮影をしたのですが、目的の列車を撮影してから再びDE10 1641の
止まっている場所に戻ってきました
ここで時刻表を見るとどうも貨物列車がやって来そうな雰囲気がして、場所移動をするとなんと遠くにはそれらしき
列車がぼんやりと見えていました

668レ
そしてこの列車は陸前山王駅から折り返して仙台港に向かうので折り返しの列車を撮影しようと移動をしましたが
遠くにはなんとその機関車の走っている姿が・・・
車内で二人は顔を見合わせ、意外にも早く帰っちゃうんですねぇ・・・と
そしてひろさまとこの日最後の撮り鉄をする仙石線沿線にやって来ました
狙うのはもちろん仙石線に2編成在籍しているマンガッタンライナーの205系電車です
沿線に行く前に旧宮城野電車区内を見てみると2編成ともいません
運がよければ撮れるかなぁ~と嫌らしい気持ちを思いながらの撮影です

ただ、そんなに世の中は甘くはなくやって来るのは普通の電車です
唯一の望みと言えば、ここに着いた時に仙台方面にマンガッタンライナーの電車が通り過ぎて行ったことで
待てば必ず撮れるのですが・・・

時間も午後5時30分を過ぎると日もだんだんと傾いてきます
なので、ここは編成全部を入れないでプチキラリを狙って行きました
さて、ここで塩釜方からなんとマンガッタンライナー電車の姿が見えました
ほほぉ、ここで2編成が撮れるかな・・・と思いながらカメラを構えると、ひろさまが後ろからも来ちゃってます
ガビーン・・・あー、被っちゃう
で、自分が選んだのは

このアングルでした
最後の最後にこんな感じになっちゃいました・・・運のない男です。私は
ここでこの日の撮影を終えて私が宿泊していたホテルまで送って頂きました
そして少しだけ休憩して豪華ディナーを食べに外へ出ます
食べたのはもちろん

牛タン定食でした
食事のあとはホテルでマッタリと過ごし、午後11時過ぎに夜の仙台駅にちょこっとだけお出かけです

被写体はもちろんEF510が牽引する北斗星なのですが、この日は東北新幹線が遅延していて小牛田行き
普通列車の止まっているホームからの撮影が不可能だったので北斗星が到着するホームでの撮影となりました


そしてEF510といえば私にはちょっとだけ憧れているアングルがありまして

それがヘッドライトのカバーに客車の北斗星の文字が反射して見えるところです
この北斗星を撮影した私はソソクサとホテルに戻り次の日に備えて寝ました
おっ、日が変わるまであと10分・・・
何とか今日中に更新ができそうです
では・・・
今日の私は昨日に引き続き午前6時からの早朝出勤でした
早く出勤するとその分だけ早く帰ることができるのですが、さすがに午前4時前に起きているだけに帰宅後は
自然と睡魔に襲われてきます
途中、どの位だったか意識のない時間がありましたが、気が付いた時はまだ明るかった・・・です
と言っても夏至が過ぎたばかりの北海道地方なので、日の入りの時間はまだ午後7時過ぎなんですよね・・・
そんな私ですが、明日からは二日連続での深夜勤が待っているので今夜は思い切り寝溜めをしようと思ってます
という事で今夜は前回に引き続き仙台遠征記の第四回目です
前回の記事ではお昼にラーメンを食べてから名取市で撮った写真をアップしていますが、実はラーメンを食べた
場所の近くには仙台臨海鉄道が走ってまして、ちょこっと覗きに行ってみることにしました
すると道路脇には


仙台総合鉄道部のDE10 1641号機がひっそりと止まっていました
敷地内のいちばん端に止まっていたので、今後どうなってしまうのかちょっと気になりました
そしてこれを見てから名取市に移動して撮影をしたのですが、目的の列車を撮影してから再びDE10 1641の
止まっている場所に戻ってきました
ここで時刻表を見るとどうも貨物列車がやって来そうな雰囲気がして、場所移動をするとなんと遠くにはそれらしき
列車がぼんやりと見えていました

668レ
そしてこの列車は陸前山王駅から折り返して仙台港に向かうので折り返しの列車を撮影しようと移動をしましたが
遠くにはなんとその機関車の走っている姿が・・・
車内で二人は顔を見合わせ、意外にも早く帰っちゃうんですねぇ・・・と
そしてひろさまとこの日最後の撮り鉄をする仙石線沿線にやって来ました
狙うのはもちろん仙石線に2編成在籍しているマンガッタンライナーの205系電車です
沿線に行く前に旧宮城野電車区内を見てみると2編成ともいません
運がよければ撮れるかなぁ~と嫌らしい気持ちを思いながらの撮影です

ただ、そんなに世の中は甘くはなくやって来るのは普通の電車です
唯一の望みと言えば、ここに着いた時に仙台方面にマンガッタンライナーの電車が通り過ぎて行ったことで
待てば必ず撮れるのですが・・・

時間も午後5時30分を過ぎると日もだんだんと傾いてきます
なので、ここは編成全部を入れないでプチキラリを狙って行きました
さて、ここで塩釜方からなんとマンガッタンライナー電車の姿が見えました
ほほぉ、ここで2編成が撮れるかな・・・と思いながらカメラを構えると、ひろさまが後ろからも来ちゃってます
ガビーン・・・あー、被っちゃう
で、自分が選んだのは

このアングルでした
最後の最後にこんな感じになっちゃいました・・・運のない男です。私は
ここでこの日の撮影を終えて私が宿泊していたホテルまで送って頂きました
そして少しだけ休憩して豪華ディナーを食べに外へ出ます
食べたのはもちろん

牛タン定食でした
食事のあとはホテルでマッタリと過ごし、午後11時過ぎに夜の仙台駅にちょこっとだけお出かけです

被写体はもちろんEF510が牽引する北斗星なのですが、この日は東北新幹線が遅延していて小牛田行き
普通列車の止まっているホームからの撮影が不可能だったので北斗星が到着するホームでの撮影となりました


そしてEF510といえば私にはちょっとだけ憧れているアングルがありまして

それがヘッドライトのカバーに客車の北斗星の文字が反射して見えるところです
この北斗星を撮影した私はソソクサとホテルに戻り次の日に備えて寝ました
おっ、日が変わるまであと10分・・・
何とか今日中に更新ができそうです
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は深夜勤なのでお昼まで寝溜めをしてました
昨夜寝たのは午前2時頃だったのでたっぷり10時間は寝ていたのかなぁ~と
で、目が覚めたお昼頃でしたが


気象庁ホームページより 気温
なんだか肌寒いかも・・・と思いながら起きてみると外の気温は18℃程しかありませんでした
昨日の日中は25℃を超えていましたから、単純に考えても昨日より約7℃も気温が低いんですね・・・
今日の北海道地方は天気もあまりよくないみたいですが、私は夕方から翌朝までずっと仕事なのであまり
影響はないんですけどね・・・
という事で今日は今回の仙台遠征で食べたご飯の写真を全部アップしちゃいます
なお、お店の名前が気になる方は写真の上にカーソルをのせていただくと店名の名前が出てきます
まずは遠征初日



次は遠征二日目



続いて遠征三日目



そして最後は遠征最終日です



その遠征最終日ですが、仙台駅のホームでエキナカラーメンを食べようと思っていたのですが、お店の前に行くと
券売機には売切れの表示が・・・
やむなく黒石やきそばを頂くことにしました
これでこの心残りは来年に果たすこととなってしまうのでしょうか・・・
では・・・
今日は深夜勤なのでお昼まで寝溜めをしてました
昨夜寝たのは午前2時頃だったのでたっぷり10時間は寝ていたのかなぁ~と
で、目が覚めたお昼頃でしたが


気象庁ホームページより 気温
なんだか肌寒いかも・・・と思いながら起きてみると外の気温は18℃程しかありませんでした
昨日の日中は25℃を超えていましたから、単純に考えても昨日より約7℃も気温が低いんですね・・・
今日の北海道地方は天気もあまりよくないみたいですが、私は夕方から翌朝までずっと仕事なのであまり
影響はないんですけどね・・・
という事で今日は今回の仙台遠征で食べたご飯の写真を全部アップしちゃいます
なお、お店の名前が気になる方は写真の上にカーソルをのせていただくと店名の名前が出てきます
まずは遠征初日



次は遠征二日目



続いて遠征三日目



そして最後は遠征最終日です



その遠征最終日ですが、仙台駅のホームでエキナカラーメンを食べようと思っていたのですが、お店の前に行くと
券売機には売切れの表示が・・・
やむなく黒石やきそばを頂くことにしました
これでこの心残りは来年に果たすこととなってしまうのでしょうか・・・
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
昨夜からの深夜勤ですが、仕事の内容にかなり余裕があって午前1時を過ぎた頃から珍しく仕事は片付き
相棒と雑談をしていたら午前2時が過ぎてしまいました


気象庁ホームページより 気温
ただ、この雑談が後々に尾を引いてしまい休憩できたのは僅か1時間30分(本当は約2時間は休めるのです)
職場にいた時はそうでもなかったのですが、さすがに帰宅後はご飯を食べている時でも眠ってしまいそうな勢いでした
そんな事でご飯を食べたあとは有無を言わずに強制睡眠に突入しました
再び目が覚めると午後5時少し前になっていました
わずか5時間ほどの睡眠ですが、熟睡できた様な気がしました
これで今夜二度目の深夜勤を乗り切ると明けた翌日からは連休となります
ところで話はガラリと変わりますが、皆さまのご家庭では節電はされているでしょうか?
わが家ではこれといって細々なことはしていないのですが、唯一している節電といえば照明器具を蛍光灯から
LED電球に変えたことです

たったこれだけのことですが、一か月平均だと約400円から500円の節約となります
なので年間に換算すると約10,000円ほど節約できていることになるんですね・・・
もし興味のある方は北海道電力のホームページから申請すると上の画像のようなデータが取得できますので
各月の請求書だけではなく、こんな感じで電力消費量を見てみるのもいいのかなぁ~と思います
という事で今日は仙台遠征記の第五回目です
アップする写真は仙台滞在三日目に撮った写真です
表題にも書きましたが、この日の私は特別なあてなどなく、ただ駅でマッタリと撮影していました
朝は仙台駅で恒例の駅そばを食べてから

お隣りの長町駅にやって来ました

2121M 仙台行き普通列車

3089レ

1318M 仙台空港行き普通列車

長町駅での撮影を終え今度は南仙台駅に移動しました
ここでもマッタリと撮影です

1320M 仙台空港行き普通列車

432M 白石行き普通列車
南仙台駅でもちょこっとだけ撮って次は北に向かいます

次にやって来たのは陸前山王駅です

6093レ?

4055レ トヨタロングパスエクスプレス
この日の午前中はこんな感じで本当にマッタリと過ごしていました
そしてこのあとはお昼ご飯を食べるために電車で塩釜駅に行ったのですが、午後の撮影は午前中のそれとは裏腹?
の撮影になったのでした
さて、そろそろ晩ご飯を食べて二度目の深夜勤に行く準備です
では・・・
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
昨夜からの深夜勤ですが、仕事の内容にかなり余裕があって午前1時を過ぎた頃から珍しく仕事は片付き
相棒と雑談をしていたら午前2時が過ぎてしまいました


気象庁ホームページより 気温
ただ、この雑談が後々に尾を引いてしまい休憩できたのは僅か1時間30分(本当は約2時間は休めるのです)
職場にいた時はそうでもなかったのですが、さすがに帰宅後はご飯を食べている時でも眠ってしまいそうな勢いでした
そんな事でご飯を食べたあとは有無を言わずに強制睡眠に突入しました
再び目が覚めると午後5時少し前になっていました
わずか5時間ほどの睡眠ですが、熟睡できた様な気がしました
これで今夜二度目の深夜勤を乗り切ると明けた翌日からは連休となります
ところで話はガラリと変わりますが、皆さまのご家庭では節電はされているでしょうか?
わが家ではこれといって細々なことはしていないのですが、唯一している節電といえば照明器具を蛍光灯から
LED電球に変えたことです

たったこれだけのことですが、一か月平均だと約400円から500円の節約となります
なので年間に換算すると約10,000円ほど節約できていることになるんですね・・・
もし興味のある方は北海道電力のホームページから申請すると上の画像のようなデータが取得できますので
各月の請求書だけではなく、こんな感じで電力消費量を見てみるのもいいのかなぁ~と思います
という事で今日は仙台遠征記の第五回目です
アップする写真は仙台滞在三日目に撮った写真です
表題にも書きましたが、この日の私は特別なあてなどなく、ただ駅でマッタリと撮影していました
朝は仙台駅で恒例の駅そばを食べてから

お隣りの長町駅にやって来ました

2121M 仙台行き普通列車

3089レ

1318M 仙台空港行き普通列車

長町駅での撮影を終え今度は南仙台駅に移動しました
ここでもマッタリと撮影です

1320M 仙台空港行き普通列車

432M 白石行き普通列車
南仙台駅でもちょこっとだけ撮って次は北に向かいます

次にやって来たのは陸前山王駅です

6093レ?

4055レ トヨタロングパスエクスプレス
この日の午前中はこんな感じで本当にマッタリと過ごしていました
そしてこのあとはお昼ご飯を食べるために電車で塩釜駅に行ったのですが、午後の撮影は午前中のそれとは裏腹?
の撮影になったのでした
さて、そろそろ晩ご飯を食べて二度目の深夜勤に行く準備です
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は二度目の深夜勤を終えて午前9時に帰宅しました
いつもだと帰宅後に朝食を食べてから昼寝をするのですが、今日は帰宅後に歯医者の予約が入っていまして・・・
治療を終えた私は午前11時頃に帰宅し軽くご飯を食べてから昼寝を決行しました
前日深夜勤に行く前に起きたのは午後5時頃で今日昼寝を始めたのがお昼過ぎでしたから、昨日から約19時間も
起きていたんですね
床に就くとあっという間に寝ていた自分がそこにいました
その昼寝をしていた時の北海道地方ですが


気象庁ホームページより 気温
わが町では最高気温が約28℃まであがり結構な暑さのなかでの昼寝だったのですが、私はというと午後7時頃まで
ノンストップで寝続けていました
そしてこの記事を作成している午後11時頃ですが、窓の外からは雨の降る音が聞こえています
明日は天気が悪いみたいですね・・・
でも、人間が嫌だなぁ~と思う時こそいい画が撮れたりするので私の場合は天気に関係なく撮り鉄に行きますが
という事で今夜は仙台遠征記の第七回目です
仙台滞在三日目は駅撮りでマッタリと過ごすのですが、さすがに昼になると腹も減って来るので午前中最後の
撮影を終えてから電車に乗って塩釜駅に移動しました


5月に機種変したばかりのスマホで検索をしたお店に足を向けます
私の場合は無類のラーメン好きですので、ここ仙台に来てまでもラーメンを頂きました
ここで食事を終えた私は電車に乗って震災瓦礫を輸送している列車を撮影するために南仙台駅に行こうと塩釜駅に
向かいました




駅に着き仙台へ向かう列車の時間を調べましたが20分ほど電車が来ないのでホームのベンチに腰かけていると
貨物列車が3本ほど通過して行きました
残念ながらメイン機はかばんのなかだったのですべてコンデジで撮影しました
そんなひと時を過ごし塩釜駅をあとにした私でしたが、電車が岩切駅に着く直前にこんな光景が・・・

あらまっ! こんな所にナナゴが・・・
車内からこの光景を見た私は急遽岩切駅で下車し陸前山王駅に逆戻りしました
駅で電車を降りるとぼんやりと遠くの方には二つ目の機関車が見えました

ここで構内に止まっていたチキを引き連れて仙台方面に戻るのね・・・
ただ、こんな私ですので時刻など一切解らなかったので再び岩切駅に戻ってナナゴを待つことにしました

場内に列車が通過するアナウンスが流れたので「来るか、ナナゴ」と息を飲んで待っているとキンタ牽引の貨物が
やって来てこれがいい意味での試し撮りとなりました

それから数分後です
私の前にナナゴが姿を現しました
もう私のなかではこれが撮れただけで大満足でした
けど、時計を見ると何とか瓦礫列車が撮影できそうな雰囲気が・・・
ここで電車に乗って南仙台駅に移動したのでした
さて、明日・あさっては連休ですが、どうも天気は悪いみたいです
どこに行こうかなぁ
では・・・
今日は二度目の深夜勤を終えて午前9時に帰宅しました
いつもだと帰宅後に朝食を食べてから昼寝をするのですが、今日は帰宅後に歯医者の予約が入っていまして・・・
治療を終えた私は午前11時頃に帰宅し軽くご飯を食べてから昼寝を決行しました
前日深夜勤に行く前に起きたのは午後5時頃で今日昼寝を始めたのがお昼過ぎでしたから、昨日から約19時間も
起きていたんですね
床に就くとあっという間に寝ていた自分がそこにいました
その昼寝をしていた時の北海道地方ですが


気象庁ホームページより 気温
わが町では最高気温が約28℃まであがり結構な暑さのなかでの昼寝だったのですが、私はというと午後7時頃まで
ノンストップで寝続けていました
そしてこの記事を作成している午後11時頃ですが、窓の外からは雨の降る音が聞こえています
明日は天気が悪いみたいですね・・・
でも、人間が嫌だなぁ~と思う時こそいい画が撮れたりするので私の場合は天気に関係なく撮り鉄に行きますが
という事で今夜は仙台遠征記の第七回目です
仙台滞在三日目は駅撮りでマッタリと過ごすのですが、さすがに昼になると腹も減って来るので午前中最後の
撮影を終えてから電車に乗って塩釜駅に移動しました


5月に機種変したばかりのスマホで検索をしたお店に足を向けます
私の場合は無類のラーメン好きですので、ここ仙台に来てまでもラーメンを頂きました
ここで食事を終えた私は電車に乗って震災瓦礫を輸送している列車を撮影するために南仙台駅に行こうと塩釜駅に
向かいました




駅に着き仙台へ向かう列車の時間を調べましたが20分ほど電車が来ないのでホームのベンチに腰かけていると
貨物列車が3本ほど通過して行きました
残念ながらメイン機はかばんのなかだったのですべてコンデジで撮影しました
そんなひと時を過ごし塩釜駅をあとにした私でしたが、電車が岩切駅に着く直前にこんな光景が・・・

あらまっ! こんな所にナナゴが・・・
車内からこの光景を見た私は急遽岩切駅で下車し陸前山王駅に逆戻りしました
駅で電車を降りるとぼんやりと遠くの方には二つ目の機関車が見えました

ここで構内に止まっていたチキを引き連れて仙台方面に戻るのね・・・
ただ、こんな私ですので時刻など一切解らなかったので再び岩切駅に戻ってナナゴを待つことにしました

場内に列車が通過するアナウンスが流れたので「来るか、ナナゴ」と息を飲んで待っているとキンタ牽引の貨物が
やって来てこれがいい意味での試し撮りとなりました

それから数分後です
私の前にナナゴが姿を現しました
もう私のなかではこれが撮れただけで大満足でした
けど、時計を見ると何とか瓦礫列車が撮影できそうな雰囲気が・・・
ここで電車に乗って南仙台駅に移動したのでした
さて、明日・あさっては連休ですが、どうも天気は悪いみたいです
どこに行こうかなぁ
では・・・
みなさん、こんにちは
水曜日に二度目の深夜勤を終えた私ですが、その水曜日は昼過ぎから午後7時頃まではずっと寝て過ごしました
そしてその連続深夜勤が終わると必ずやって来る連休
前回の深夜勤が終わった時の連休はさすがに仙台の遠征疲れでじっとして過ごしましたが、昨日は久々に
午前3時に家を出て撮影に行って来ちゃいました・・・それも終日雨降りのなかで

1032M すずらん2号
ちなみにこの時は跨線橋の真下で撮影していたのですが、風はほぼ無風状態で雨は真上から降っている
という感じだったので、雨はかなり酷かったのですが撮影は普通にできたのかな・・・と


気象庁ホームページより 気温
そんな昨日ですが、私にしては珍しく午後9時過ぎに帰宅したのですが、久々に早朝から動いたせいで記事の
更新もできずに寝てしまいました
今日は目が覚めたのは午前11時頃・・・
10時間は寝てたのかなぁ
そんな私ですが、明日は午前4時頃の起床・・・
と言っても撮り鉄に行くのではなく、明日からは早朝出勤なのです
なので今日はこの記事を更新してからご近所でちょっとだけ撮り鉄してきます
という事で今日は仙台遠征記第八回目です
前回の記事では岩切駅でまさかのED75が撮影できましたが、このあとは震災関連の臨時列車を撮影するために
南仙台駅に移動しました

8070レ
南仙台駅ではこれを撮影し、今度はこの列車の返空列車を撮影するために長町駅に移動です

1350M 仙台空港行き普通列車

1345M 仙台行き普通列車

1432M 岩沼行き普通列車

8071レ
そしてこの列車を撮影した私はソソクサと電車に乗り込み再び北に向かいました
向かったのは陸前山王駅です
駅で下車した私は約1キロほど歩き

668レ
この列車を撮影して今宵の宿に帰りました
そして夜は毎度の北斗星の撮影に出かけました

北斗星が仙台駅を出発するのは午後11時30分なのですが、これまで私が撮影に行っていない日などはありません
殊に仙台駅ですから、毎回入場券を買っての撮影なのでしょうか
この時も2名いらっしゃいました
そして最後は松島行き最終列車を待つ女性をバックに一枚・・・

そんな仙台遠征ですが、この日の夜が仙台最後の宿泊となりました
今日は昨日みたいに雨降りではありませんが風がちょっと強いですね
まあ横殴りの雨よりかはいいですけどね
では・・・
水曜日に二度目の深夜勤を終えた私ですが、その水曜日は昼過ぎから午後7時頃まではずっと寝て過ごしました
そしてその連続深夜勤が終わると必ずやって来る連休
前回の深夜勤が終わった時の連休はさすがに仙台の遠征疲れでじっとして過ごしましたが、昨日は久々に
午前3時に家を出て撮影に行って来ちゃいました・・・それも終日雨降りのなかで

1032M すずらん2号
ちなみにこの時は跨線橋の真下で撮影していたのですが、風はほぼ無風状態で雨は真上から降っている
という感じだったので、雨はかなり酷かったのですが撮影は普通にできたのかな・・・と


気象庁ホームページより 気温
そんな昨日ですが、私にしては珍しく午後9時過ぎに帰宅したのですが、久々に早朝から動いたせいで記事の
更新もできずに寝てしまいました
今日は目が覚めたのは午前11時頃・・・
10時間は寝てたのかなぁ
そんな私ですが、明日は午前4時頃の起床・・・
と言っても撮り鉄に行くのではなく、明日からは早朝出勤なのです
なので今日はこの記事を更新してからご近所でちょっとだけ撮り鉄してきます
という事で今日は仙台遠征記第八回目です
前回の記事では岩切駅でまさかのED75が撮影できましたが、このあとは震災関連の臨時列車を撮影するために
南仙台駅に移動しました

8070レ
南仙台駅ではこれを撮影し、今度はこの列車の返空列車を撮影するために長町駅に移動です

1350M 仙台空港行き普通列車

1345M 仙台行き普通列車

1432M 岩沼行き普通列車

8071レ
そしてこの列車を撮影した私はソソクサと電車に乗り込み再び北に向かいました
向かったのは陸前山王駅です
駅で下車した私は約1キロほど歩き

668レ
この列車を撮影して今宵の宿に帰りました
そして夜は毎度の北斗星の撮影に出かけました

北斗星が仙台駅を出発するのは午後11時30分なのですが、これまで私が撮影に行っていない日などはありません
殊に仙台駅ですから、毎回入場券を買っての撮影なのでしょうか
この時も2名いらっしゃいました
そして最後は松島行き最終列車を待つ女性をバックに一枚・・・

そんな仙台遠征ですが、この日の夜が仙台最後の宿泊となりました
今日は昨日みたいに雨降りではありませんが風がちょっと強いですね
まあ横殴りの雨よりかはいいですけどね
では・・・