みなさん、こんばんは
前回の深夜勤を終え明けた翌日からは連休になるのですが、今日はその三日目
3連休ともなればちょっと遠出して撮り鉄に行きたい所だったのですが・・・
その連休2日目と3日目に待っていたのは何と病院だったのです
昨日は先日発症した帯状疱疹のその後の診療ということで、そして今日は去年の定期健康診断で見つかった
中年特有の病を治療するために年に4度通わなければならない通院でした
で、本当だと昨日の記事の続きでも・・・と思ったのですが、今日は偶然に行った先で思わぬ列車が撮影できたので
今夜はその写真でもアップしたいと思います
札幌の病院で午後3時に診療を終えた私はいつもブログでお世話になっている タケちゃんさま が家族旅行で
不在ということで追分方面に行って撮影を企てました
本当であれば水曜日なのでカシオペアも狙えたんですけどね・・・
国道274号線を東進するにつれて雲行きが怪しくなっていき北広島市を過ぎた辺りからポツポツと雨が降り出し
由仁町に入った所で傘がないと濡れるような降りになってきました
んー、これだと傘がないとダメかなぁ~
と当初の目的地だった東追分駅から川端駅に行先を変更しました
この駅なら跨線橋のなかから雨にも濡れずに撮影ができるからです
駅に着くとすぐに

2077レ
貨物列車が通過して行きました
ここで窓の外を眺めているとカメラを持った方が1名いらっしゃいました
跨線橋のなかで色々と話をしていると 「今日はアレを撮りに来たんですか?」と聞かれたので、私は
「道楽です・・・」と答えました
どうもその方が狙ってきたアレは約50分後に通過するようでしばらく跨線橋のなかで話をしながらご一緒しました

4009D スーパーおおぞら9号
先ほども書きましたが、ここへ来る道中から雨が降り出し上空も怪しい雲や霧で覆われていましたが、時間が経つ
に連れて悪いながらも天気は回復していきました(曇天には変わりなかったのですが)

4010D スーパーおおぞら10号

2641D 夕張行き普通列車
この列車を撮影してからご一緒していた方は雨が降らないのを確信して撮影場所を移動して行きました
そして川端駅でひとりになった私はホームに出て

2636D 千歳行き普通列車
んー、私にはこのアングルの方がいいかなぁ~と目的の列車が来るのを待っていましたが・・・
それから数分後です
跨線橋の階段に腰かけていた私はある音に気づきました
あっ! 来てる!!

2070レ
目的の列車とはこの2070レだったのですが、なんと思わぬホームに進入したうえにホームには列車が到着する
アナウンスが流れず・・・
あららっ、こんな所で失態をしてしまいました
そこで一目散に車に乗り込み東追分駅に移動です

川端駅では退避列車の運転停車があったのでその間を利用しての先回りでしたが、私がカメラを構え試し撮りを
する間もなく列車が通過するアナウンスが流れました
そして撮れたのが

DF200 901号機です
私がデジタルカメラを買ってからは初の撮影です
もし、追分の主がいたらここには来てなかったのかなぁ・・・
欲を言うと晴れのなかいいコンディションで撮影したかったのですが、天気には文句は言えませんね
涼しく過ごせた事ですし・・・
さて、今日で3連休を終えた私は明日から5日間連続出勤が待っています
明日は午前5時起床なのでそろそろ寝ようかな・・・なんて思います
では・・・
前回の深夜勤を終え明けた翌日からは連休になるのですが、今日はその三日目
3連休ともなればちょっと遠出して撮り鉄に行きたい所だったのですが・・・
その連休2日目と3日目に待っていたのは何と病院だったのです
昨日は先日発症した帯状疱疹のその後の診療ということで、そして今日は去年の定期健康診断で見つかった
中年特有の病を治療するために年に4度通わなければならない通院でした
で、本当だと昨日の記事の続きでも・・・と思ったのですが、今日は偶然に行った先で思わぬ列車が撮影できたので
今夜はその写真でもアップしたいと思います
札幌の病院で午後3時に診療を終えた私はいつもブログでお世話になっている タケちゃんさま が家族旅行で
不在ということで追分方面に行って撮影を企てました
本当であれば水曜日なのでカシオペアも狙えたんですけどね・・・
国道274号線を東進するにつれて雲行きが怪しくなっていき北広島市を過ぎた辺りからポツポツと雨が降り出し
由仁町に入った所で傘がないと濡れるような降りになってきました
んー、これだと傘がないとダメかなぁ~
と当初の目的地だった東追分駅から川端駅に行先を変更しました
この駅なら跨線橋のなかから雨にも濡れずに撮影ができるからです
駅に着くとすぐに

2077レ
貨物列車が通過して行きました
ここで窓の外を眺めているとカメラを持った方が1名いらっしゃいました
跨線橋のなかで色々と話をしていると 「今日はアレを撮りに来たんですか?」と聞かれたので、私は
「道楽です・・・」と答えました
どうもその方が狙ってきたアレは約50分後に通過するようでしばらく跨線橋のなかで話をしながらご一緒しました

4009D スーパーおおぞら9号
先ほども書きましたが、ここへ来る道中から雨が降り出し上空も怪しい雲や霧で覆われていましたが、時間が経つ
に連れて悪いながらも天気は回復していきました(曇天には変わりなかったのですが)

4010D スーパーおおぞら10号

2641D 夕張行き普通列車
この列車を撮影してからご一緒していた方は雨が降らないのを確信して撮影場所を移動して行きました
そして川端駅でひとりになった私はホームに出て

2636D 千歳行き普通列車
んー、私にはこのアングルの方がいいかなぁ~と目的の列車が来るのを待っていましたが・・・
それから数分後です
跨線橋の階段に腰かけていた私はある音に気づきました
あっ! 来てる!!

2070レ
目的の列車とはこの2070レだったのですが、なんと思わぬホームに進入したうえにホームには列車が到着する
アナウンスが流れず・・・
あららっ、こんな所で失態をしてしまいました
そこで一目散に車に乗り込み東追分駅に移動です

川端駅では退避列車の運転停車があったのでその間を利用しての先回りでしたが、私がカメラを構え試し撮りを
する間もなく列車が通過するアナウンスが流れました
そして撮れたのが

DF200 901号機です
私がデジタルカメラを買ってからは初の撮影です
もし、追分の主がいたらここには来てなかったのかなぁ・・・
欲を言うと晴れのなかいいコンディションで撮影したかったのですが、天気には文句は言えませんね
涼しく過ごせた事ですし・・・
さて、今日で3連休を終えた私は明日から5日間連続出勤が待っています
明日は午前5時起床なのでそろそろ寝ようかな・・・なんて思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は日勤帯の仕事で午後5時頃に帰宅しましたが、さすがに朝は午前5時起床だったので夕食後にちょっとだけ
横になりウトウトしているといつの間にか寝ていました
もし、ここでぐっすりと寝てしまうと夜寝れない原因になるのですが、今日は30分ほどで目が覚めました
そんな私ですが、明日は午前4時起き・・・
なのでこの記事を更新したら寝ようと思います
という事で今夜は一昨日の続きで美々駅で8771レを撮影後に千歳市内で朝食を食べてから再び美々駅に戻って
来てから撮った写真をアップしたいと思います
千歳市内で朝食を食べ終えた私は午前8時過ぎに美々駅に戻ってきました
もちろんこの日は平日の月曜日・・・
さて、そろそろカシオペアが通過する時間が近づいてきたので車内で準備を始めると一台の車が駅に横付けして
止まりました
んー、この日は同業者の方と一緒なのかぁ~と思いながら外を伺っていると車から降りてきたのは3人です
息子さんと思われる人がカメラを持って出てきたのでご両親は子供さんにお付き合いなのかと思っていると
お母さん、お父さんまでカメラを持ってホームに向かって行きました
ふぁー、この日の私は自分が持っているなかではいちばん長い200ミリのレンズを装着して

こんな感じで車両を圧縮して撮ってやろうと思っていたのですが、その家族鉄さんたちはまさに私が撮ろうと
していた場所にスタンバイしてしまいました
あららっ、こりゃ今日の目的は無理だぁ~とアングルを余儀なく変更し困った時の跨線橋中段からの縦アンで
撮ることにしました



トワイライトEXPが通過して行き、いなくなるかなぁ~と思ったものの、その場から動く気配は感じられず
北斗星まで一緒だなぁ~
で、ここで唯一200ミリの画角で撮れたのが

この写真だけでした
その後も私は跨線橋中段アングルでじっと待ち



結局は北斗星までずっとこのアングルで撮影をしていました
そしてこの後の標的は朝の8771レで下って行ったDD51を待ち構えるだけなのですが、私がこのあと
移動した植苗駅までは付いて来ないでね・・・とお願いしながら美々駅をあとにしたのでした
という事で続きはまた明日ということで
では・・・
今日は日勤帯の仕事で午後5時頃に帰宅しましたが、さすがに朝は午前5時起床だったので夕食後にちょっとだけ
横になりウトウトしているといつの間にか寝ていました
もし、ここでぐっすりと寝てしまうと夜寝れない原因になるのですが、今日は30分ほどで目が覚めました
そんな私ですが、明日は午前4時起き・・・
なのでこの記事を更新したら寝ようと思います
という事で今夜は一昨日の続きで美々駅で8771レを撮影後に千歳市内で朝食を食べてから再び美々駅に戻って
来てから撮った写真をアップしたいと思います
千歳市内で朝食を食べ終えた私は午前8時過ぎに美々駅に戻ってきました
もちろんこの日は平日の月曜日・・・
さて、そろそろカシオペアが通過する時間が近づいてきたので車内で準備を始めると一台の車が駅に横付けして
止まりました
んー、この日は同業者の方と一緒なのかぁ~と思いながら外を伺っていると車から降りてきたのは3人です
息子さんと思われる人がカメラを持って出てきたのでご両親は子供さんにお付き合いなのかと思っていると
お母さん、お父さんまでカメラを持ってホームに向かって行きました
ふぁー、この日の私は自分が持っているなかではいちばん長い200ミリのレンズを装着して

こんな感じで車両を圧縮して撮ってやろうと思っていたのですが、その家族鉄さんたちはまさに私が撮ろうと
していた場所にスタンバイしてしまいました
あららっ、こりゃ今日の目的は無理だぁ~とアングルを余儀なく変更し困った時の跨線橋中段からの縦アンで
撮ることにしました



トワイライトEXPが通過して行き、いなくなるかなぁ~と思ったものの、その場から動く気配は感じられず
北斗星まで一緒だなぁ~
で、ここで唯一200ミリの画角で撮れたのが

この写真だけでした
その後も私は跨線橋中段アングルでじっと待ち



結局は北斗星までずっとこのアングルで撮影をしていました
そしてこの後の標的は朝の8771レで下って行ったDD51を待ち構えるだけなのですが、私がこのあと
移動した植苗駅までは付いて来ないでね・・・とお願いしながら美々駅をあとにしたのでした
という事で続きはまた明日ということで
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は午前4時前に起床し早朝出勤の仕事をしてきました
早く仕事に行けばその分だけ仕事も早く終わり午後4時前には家で横になっていました
仕事が終わり職場を出て家に帰る自転車に乗りながら、ちょっとだけ休んだら近くに撮りにでも行ってみようかな
なんて思っていましたが、家に戻り横になるとそんなこともすっかり忘れていた自分がそこにいました
やっぱり連日4時間の睡眠時間だとちょっとだけ疲れが出てしまいますね・・・
結局、夕食を食べるまでのんびりと過ごしていました
という事で今夜は昨日の続きで、思わぬ家族鉄の出現で自分が考えていたアングルでの撮影ができずちょっとだけ
ガッカリしましたが、今度こそは場所を取られまいとソソクサと美々駅をあとにしてから行った植苗駅で撮った
写真をアップしたいと思います

美々駅では北斗星の画像のモニターチェックもせずに一目散に車に乗り込み次の撮影場所の植苗駅に行きました
ここでの標的は朝の8771レで下って行ったDD51牽引の8772レを撮影するためです

駅に着いて少し経ちましたが、美々駅にいた家族鉄の皆さんはさすがにここまでは出現しませんでした
という事でここではひとりのんびりと撮影ができそうでした

5003D スーパー北斗3号

5010D スーパー北斗10号
そしてこのあとは次の列車まで少し時間はあったのですが、車に戻らずにホームでボーっとして過ごしました
というのも・・・


気象庁ホームページより 気温
この日私がいた苫小牧周辺は気温が20℃くらいでとても過ごしやすい陽気だったのですが、同じ時間の
わが町の気温は約29℃もあり、もし家にいたらきっと脂汗を流していたに違いありません
なので私の住む空知地方が高温になりそうな時は苫小牧周辺にくるといい意味で避暑ができたりします
そんなこんなでボーっとしていると

2752M 苫小牧行き普通列車

1032M 特急すずらん2号
そして次にやって来るのが標的の8772レです。果たして凸で来てくれるのか・・・

8772レ
朝の8771レはB更+A更の組み合わせでしたが、欲をいえばB更新車に来て欲しかったのですが、いまの
北海道の現状を考えると色がどうのこうのなんて言ってられません
DD51で来てくれるだけでもラッキーなのです
ここで8772レを見送った私は苫小牧市内の大型ショッピングセンターのフード-コートに行って待望の
お昼ごはんの時間です

親子丼+ミニそばセットで600円(だったかなぁ)でした
さて、明日土曜日の私ですが仕事を休むことなく二度連続での深夜勤が待ち構えています
なので月曜日の朝まで頑張って仕事をし、明けた翌日はカメラを持って出かけようと考えています
では・・・
今日は午前4時前に起床し早朝出勤の仕事をしてきました
早く仕事に行けばその分だけ仕事も早く終わり午後4時前には家で横になっていました
仕事が終わり職場を出て家に帰る自転車に乗りながら、ちょっとだけ休んだら近くに撮りにでも行ってみようかな
なんて思っていましたが、家に戻り横になるとそんなこともすっかり忘れていた自分がそこにいました
やっぱり連日4時間の睡眠時間だとちょっとだけ疲れが出てしまいますね・・・
結局、夕食を食べるまでのんびりと過ごしていました
という事で今夜は昨日の続きで、思わぬ家族鉄の出現で自分が考えていたアングルでの撮影ができずちょっとだけ
ガッカリしましたが、今度こそは場所を取られまいとソソクサと美々駅をあとにしてから行った植苗駅で撮った
写真をアップしたいと思います

美々駅では北斗星の画像のモニターチェックもせずに一目散に車に乗り込み次の撮影場所の植苗駅に行きました
ここでの標的は朝の8771レで下って行ったDD51牽引の8772レを撮影するためです

駅に着いて少し経ちましたが、美々駅にいた家族鉄の皆さんはさすがにここまでは出現しませんでした
という事でここではひとりのんびりと撮影ができそうでした

5003D スーパー北斗3号

5010D スーパー北斗10号
そしてこのあとは次の列車まで少し時間はあったのですが、車に戻らずにホームでボーっとして過ごしました
というのも・・・


気象庁ホームページより 気温
この日私がいた苫小牧周辺は気温が20℃くらいでとても過ごしやすい陽気だったのですが、同じ時間の
わが町の気温は約29℃もあり、もし家にいたらきっと脂汗を流していたに違いありません
なので私の住む空知地方が高温になりそうな時は苫小牧周辺にくるといい意味で避暑ができたりします
そんなこんなでボーっとしていると

2752M 苫小牧行き普通列車

1032M 特急すずらん2号
そして次にやって来るのが標的の8772レです。果たして凸で来てくれるのか・・・

8772レ
朝の8771レはB更+A更の組み合わせでしたが、欲をいえばB更新車に来て欲しかったのですが、いまの
北海道の現状を考えると色がどうのこうのなんて言ってられません
DD51で来てくれるだけでもラッキーなのです
ここで8772レを見送った私は苫小牧市内の大型ショッピングセンターのフード-コートに行って待望の
お昼ごはんの時間です

親子丼+ミニそばセットで600円(だったかなぁ)でした
さて、明日土曜日の私ですが仕事を休むことなく二度連続での深夜勤が待ち構えています
なので月曜日の朝まで頑張って仕事をし、明けた翌日はカメラを持って出かけようと考えています
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は一回目の深夜勤を終えてつい先ほど帰宅しました
職場に行ったのは昨日の夕方だったので、昨日はお昼過ぎに目を覚ましたのですが・・・
2年前だったかなぁ、私の住む空知地方で唯一DD51が牽引する貨物列車がDF200に変更になってからは
仕事前の撮り鉄に行く回数も激減しました
でも、昨日はちょっとしたことがあって家から約15分ほどで行ける江部乙駅に足を運んでみました


昨日は家を出たのもちょっとだけ遅かったせいか駅に着くと特急サロベツが目の前を通過して行きました

そうなるとこの時間帯に撮影できるのはわずか3本の列車だけです

14D オホーツク4号

2019M スーパーカムイ19号
そして次に通過する1080レが標的の列車です
この1080レも2年前?までは牽引機がDD51の重連だったのですが、現在はDF200での運用です
なのでDF200に変わってからは撮影回数も激減していましたが、昨日は最近復活したDF200 901号機
がこちらに来てるんじゃないかと勝手に思い足を運んでみたという訳だったのです
やがて列車が通過するアナウンスが流れ前方を注視すると901号機の様な感じでヘッドライトが見えました
やったかな? と思いながら前を見ていたのですが

よく見ると二つ目の機関車のDD51でしかも重連です

1080レ
いつ以来かなぁ~ここでDD51の重連を見たのは
昨日はひとり興奮しながら夕方から始まる深夜勤へと出かけて行ったのでした
そんな今ですが、朝食を食べ終えたところですが間もなく目も開けていられなくなる状態になるので強制睡眠に
入ろうかと思います
今夜ひと晩頑張ると明けた翌日からは連休になります
頑張れ!オレ
では・・・
今日は一回目の深夜勤を終えてつい先ほど帰宅しました
職場に行ったのは昨日の夕方だったので、昨日はお昼過ぎに目を覚ましたのですが・・・
2年前だったかなぁ、私の住む空知地方で唯一DD51が牽引する貨物列車がDF200に変更になってからは
仕事前の撮り鉄に行く回数も激減しました
でも、昨日はちょっとしたことがあって家から約15分ほどで行ける江部乙駅に足を運んでみました


昨日は家を出たのもちょっとだけ遅かったせいか駅に着くと特急サロベツが目の前を通過して行きました

そうなるとこの時間帯に撮影できるのはわずか3本の列車だけです

14D オホーツク4号

2019M スーパーカムイ19号
そして次に通過する1080レが標的の列車です
この1080レも2年前?までは牽引機がDD51の重連だったのですが、現在はDF200での運用です
なのでDF200に変わってからは撮影回数も激減していましたが、昨日は最近復活したDF200 901号機
がこちらに来てるんじゃないかと勝手に思い足を運んでみたという訳だったのです
やがて列車が通過するアナウンスが流れ前方を注視すると901号機の様な感じでヘッドライトが見えました
やったかな? と思いながら前を見ていたのですが

よく見ると二つ目の機関車のDD51でしかも重連です

1080レ
いつ以来かなぁ~ここでDD51の重連を見たのは
昨日はひとり興奮しながら夕方から始まる深夜勤へと出かけて行ったのでした
そんな今ですが、朝食を食べ終えたところですが間もなく目も開けていられなくなる状態になるので強制睡眠に
入ろうかと思います
今夜ひと晩頑張ると明けた翌日からは連休になります
頑張れ!オレ
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は二度目の深夜勤を終えて午前8時に帰宅しました
その昨夜からの深夜勤ですが、私の職場で冷房が入るのは日中の時間帯だけで夜は当たり前の様にスイッチが
消されてしまうので天気の状態によっては最悪な場合もあったりします
実は昨夜からの深夜勤はまさにそんな感じでして、職場のなかは蒸すうえに室温も少々お高く不快指数はかなり
高かったのかなぁ~と思いました
そんな過酷ななかでの仕事を終えて帰宅した時は気温こそ約23℃と過ごしやすい感じだったのですが湿度が
高かったのでわが家の贅沢品でもあるエアコンのモードをドライにして昼寝を決行しました
夕食を食べてから仕事の疲れを落としにご近所の温泉に行って来たのですが、温泉のなかでは夏休みのせいか
学生さんっぽい方が数名ほど浴室内で騒いだり、風呂から上がる時などは体も拭かずに脱衣場に行くものだから
床はベチャベチャ・・・
他の方に至ってはその濡れたままの体で椅子に座って携帯で話す始末
誰があとでそんな濡れた椅子に座るのでしょうか
最近は若い方に限らず私みたいな中年オヤジですら公共の場所でのマナーやルールを守れない人が増えてますね
残念ですが・・・
愚痴はこの位にして、二度目の深夜勤が終わった私は明日・あさってと連休なのですが、二週間前に発症した
帯状疱疹の方も今はかさぶた状態なので痛みもほとんどなくなりました
なので明日は早朝から出ちゃおうかな・・・なんて考えてます


気象庁ホームページより 気温
昨日・今日とあまり天気のよくなかった空知地方ですが現在の気温は約17℃で涼しいというよりはちょっと
寒いかな・・・と感じる気温になっています
先月末は日中も30℃を超え夏らしい陽気だったのですが、もう北海道地方はこのまま秋になって
しまうのでしょうか?
という事で今夜は前回深夜勤が明けた時の連休初日に撮った写真をアップしたいと思います
一昨日の記事で8772レを撮影したあと苫小牧市内で昼食を済ませ、再び戻ってきた植苗駅でのひとコマです

5014D 北斗14号

8002レ トワイライトEXP
ところで植苗駅に行ったことのある方なら

ほとんどの方はホームの先端で撮影されていることと思いますが、私の立ち位置は跨線橋のほぼ真下です
なぜかというと私がいつも使っている135ミリのレンズだと先端で撮影すると列車のお顔に架線の影が
写っちゃうんですね
なので先客さんが思い切りホームの右に寄ってしまったら私の撮る場所がなくなってしまうんです
以前、これを避けるために場所移動をしたら他のブログでカスの様に言われたこともありました
ただ撮影スタイルは人それぞれで最近の私はズームレンズを使わないで撮影をしているので、奴らにはそんな
ことも解らなかったのでしょう
ここに来る度にそんな事を思い出しちゃうんですよね・・・

2770M 苫小牧行き普通列車
そして次はこの日の朝8771レでDD51の重単が札タに下って行ったので願わくば2082レでもDD51を
と企んだのですが

遠くに見えたのは三つ目の機関車・・・DF200でした
ならばとこの日私が久々に持って行った80-200ミリのズームレンズで画角を200ミリにして列車を
圧縮気味に狙ってみました

2082レ
先ほどはズームレンズをあまり使わないと書きましたが、この日の撮影ではどの画角で写せばDF200がより
格好よくなるのかなぁ~と試行錯誤をしに行ったのでした
でも、結果はどの画角でも工夫次第・・・だったことに気づきました
そんな明日ですが、もちろん持って行くレンズは単焦点のみ4本です
そろそろ明日に備えて寝ようかなぁ~と
では・・・
今日は二度目の深夜勤を終えて午前8時に帰宅しました
その昨夜からの深夜勤ですが、私の職場で冷房が入るのは日中の時間帯だけで夜は当たり前の様にスイッチが
消されてしまうので天気の状態によっては最悪な場合もあったりします
実は昨夜からの深夜勤はまさにそんな感じでして、職場のなかは蒸すうえに室温も少々お高く不快指数はかなり
高かったのかなぁ~と思いました
そんな過酷ななかでの仕事を終えて帰宅した時は気温こそ約23℃と過ごしやすい感じだったのですが湿度が
高かったのでわが家の贅沢品でもあるエアコンのモードをドライにして昼寝を決行しました
夕食を食べてから仕事の疲れを落としにご近所の温泉に行って来たのですが、温泉のなかでは夏休みのせいか
学生さんっぽい方が数名ほど浴室内で騒いだり、風呂から上がる時などは体も拭かずに脱衣場に行くものだから
床はベチャベチャ・・・
他の方に至ってはその濡れたままの体で椅子に座って携帯で話す始末
誰があとでそんな濡れた椅子に座るのでしょうか
最近は若い方に限らず私みたいな中年オヤジですら公共の場所でのマナーやルールを守れない人が増えてますね
残念ですが・・・
愚痴はこの位にして、二度目の深夜勤が終わった私は明日・あさってと連休なのですが、二週間前に発症した
帯状疱疹の方も今はかさぶた状態なので痛みもほとんどなくなりました
なので明日は早朝から出ちゃおうかな・・・なんて考えてます


気象庁ホームページより 気温
昨日・今日とあまり天気のよくなかった空知地方ですが現在の気温は約17℃で涼しいというよりはちょっと
寒いかな・・・と感じる気温になっています
先月末は日中も30℃を超え夏らしい陽気だったのですが、もう北海道地方はこのまま秋になって
しまうのでしょうか?
という事で今夜は前回深夜勤が明けた時の連休初日に撮った写真をアップしたいと思います
一昨日の記事で8772レを撮影したあと苫小牧市内で昼食を済ませ、再び戻ってきた植苗駅でのひとコマです

5014D 北斗14号

8002レ トワイライトEXP
ところで植苗駅に行ったことのある方なら

ほとんどの方はホームの先端で撮影されていることと思いますが、私の立ち位置は跨線橋のほぼ真下です
なぜかというと私がいつも使っている135ミリのレンズだと先端で撮影すると列車のお顔に架線の影が
写っちゃうんですね
なので先客さんが思い切りホームの右に寄ってしまったら私の撮る場所がなくなってしまうんです
以前、これを避けるために場所移動をしたら他のブログでカスの様に言われたこともありました
ただ撮影スタイルは人それぞれで最近の私はズームレンズを使わないで撮影をしているので、奴らにはそんな
ことも解らなかったのでしょう
ここに来る度にそんな事を思い出しちゃうんですよね・・・

2770M 苫小牧行き普通列車
そして次はこの日の朝8771レでDD51の重単が札タに下って行ったので願わくば2082レでもDD51を
と企んだのですが

遠くに見えたのは三つ目の機関車・・・DF200でした
ならばとこの日私が久々に持って行った80-200ミリのズームレンズで画角を200ミリにして列車を
圧縮気味に狙ってみました

2082レ
先ほどはズームレンズをあまり使わないと書きましたが、この日の撮影ではどの画角で写せばDF200がより
格好よくなるのかなぁ~と試行錯誤をしに行ったのでした
でも、結果はどの画角でも工夫次第・・・だったことに気づきました
そんな明日ですが、もちろん持って行くレンズは単焦点のみ4本です
そろそろ明日に備えて寝ようかなぁ~と
では・・・
みなさん、こんばんは
月曜日に二度目の深夜勤を終えた私は終日貝の様に眠り、夕食を食べ温泉に行ってきたあともブログの記事を
更新してから早々と床に就きました
ただ、寝る前に目覚ましをセットしていましたが、一回目の目覚ましは無意識のうちに止めていて二度目の
目覚ましで午前2時40分頃に起き上りました
さすがに二夜連続で深夜勤をするといくら寝ても寝足りないようです
ただ、ここでボケッとしていると急行はまなすの撮影に間に合わないのでソソクサと準備をして午前3時に家を
出ました
玄関を出て車に乗り込んだ時でした。私は思わず部屋に引き返しました
理由はその時の気温がわずか15℃しかなかったからでした
午前5時頃に目的地の美々駅に着きましたが上空はぶ厚い雲で覆われていて今にも雨が降りそうな雰囲気でした
そしてはまなすの前走の貨物列車から撮影スタートのはずだったのですが、見えてきたのは

あららっ、前走の貨物列車は遅れていたのでしょうか、最初に姿を現したのは急行はまなすでした
そしてこの直前でした
急に雨が降ってきて傘がないと濡れる様な降り方でした

201レ 急行はまなす
そういえば前々回の時も雨降りだったかなぁ・・・
でも天気が悪い方が同業者の方も現れないのでひとりのんびりと撮影ができるのですけど
そしてお次は1250レですが、前方の信号は赤のままです

1250レ
列車はゆっくりとホームに進入してきました

結局20分ほどこんな状態が続きいつの間にか出発して行きました
何かあったんでしょうかねぇ

3087レ

3055レ
ここで車に戻り来るか解らない8771レを待ちましたが結果は・・・

2727M 小樽行き普通列車
来ませんでした
まあ、急行はまなすは撮影できましたし、この時までは過ごしやすいひと時でしたのでいいと言えばいい時間帯
だったのですが・・・
ここで毎度の朝食を食べに千歳市内に移動した私がいました
さて明日も仕事は休みですが、さすがに今日は帰り道の途中で睡魔に襲われて途中の古山駅に車を止めて30分ほど
寝てしまったので、明日は一日のんびりと過ごしたいのですが・・・
明日の北海道空知地方の天気は晴れで最高気温も29℃と北海道民にとってはちょっと厳しい暑さになりそうです
では・・・
月曜日に二度目の深夜勤を終えた私は終日貝の様に眠り、夕食を食べ温泉に行ってきたあともブログの記事を
更新してから早々と床に就きました
ただ、寝る前に目覚ましをセットしていましたが、一回目の目覚ましは無意識のうちに止めていて二度目の
目覚ましで午前2時40分頃に起き上りました
さすがに二夜連続で深夜勤をするといくら寝ても寝足りないようです
ただ、ここでボケッとしていると急行はまなすの撮影に間に合わないのでソソクサと準備をして午前3時に家を
出ました
玄関を出て車に乗り込んだ時でした。私は思わず部屋に引き返しました
理由はその時の気温がわずか15℃しかなかったからでした
午前5時頃に目的地の美々駅に着きましたが上空はぶ厚い雲で覆われていて今にも雨が降りそうな雰囲気でした
そしてはまなすの前走の貨物列車から撮影スタートのはずだったのですが、見えてきたのは

あららっ、前走の貨物列車は遅れていたのでしょうか、最初に姿を現したのは急行はまなすでした
そしてこの直前でした
急に雨が降ってきて傘がないと濡れる様な降り方でした

201レ 急行はまなす
そういえば前々回の時も雨降りだったかなぁ・・・
でも天気が悪い方が同業者の方も現れないのでひとりのんびりと撮影ができるのですけど
そしてお次は1250レですが、前方の信号は赤のままです

1250レ
列車はゆっくりとホームに進入してきました

結局20分ほどこんな状態が続きいつの間にか出発して行きました
何かあったんでしょうかねぇ

3087レ

3055レ
ここで車に戻り来るか解らない8771レを待ちましたが結果は・・・

2727M 小樽行き普通列車
来ませんでした
まあ、急行はまなすは撮影できましたし、この時までは過ごしやすいひと時でしたのでいいと言えばいい時間帯
だったのですが・・・
ここで毎度の朝食を食べに千歳市内に移動した私がいました
さて明日も仕事は休みですが、さすがに今日は帰り道の途中で睡魔に襲われて途中の古山駅に車を止めて30分ほど
寝てしまったので、明日は一日のんびりと過ごしたいのですが・・・
明日の北海道空知地方の天気は晴れで最高気温も29℃と北海道民にとってはちょっと厳しい暑さになりそうです
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は前回深夜勤が明けてからの連休二日目でした
そんな今日ですが、昨日は深夜に家を出て深夜に帰宅したのでさすがに目覚ましは掛けないで起きるまで
寝ていました


気象庁ホームページより 気温
目が覚めたのは午前11時頃・・・約9時間ほど寝ていたようです
ところで昨日の遠征では車に乗り込む前に寒くて上着を持って行った程でしたが、今朝の北海道地方も結構
冷え込みました
わが町は午前5時に13.3℃まで気温が下がりました
酷暑のなかで過ごされている本州の方々には羨ましく思える数字なのかも知れません
ただ、私の住む北海道は真冬の厳寒の時期は昼の気温も氷点下となる日があるので、そんな時は逆に本州の方が
暖かくて羨ましいのかも知れません
という事で今夜は今日の夕方に地元で撮ってきた写真をアップしたいと思います
場所は毎度の


豊沼駅です。駅には午後5時30分過ぎに着きました
ここでの撮影対象は1時間に2,3本やって来るスーパーカムイではなくキハ183系の特急列車です
夏至前後の日が長い時は午後7時を過ぎても明るかったのですが、8月になり日が陰るのがなんだか早くなって
来たように感じます
ご参考までに今日の各地の日の入りの時間です
札幌市 18時47分
函館市 18時47分
旭川市 18時45分
苫小牧市 18時45分
遠軽町 18時41分
今日の夕方はまさにこの日の入り前に撮った写真です
まずは

16D オホーツク6号

62D 特急サロベツ

17D オホーツク7号
さて、明日ですが私は何と午前4時前に起きなければなりません・・・もちろん仕事なのですが
なのでそろそろ寝ようかと思います
では・・・
今日は前回深夜勤が明けてからの連休二日目でした
そんな今日ですが、昨日は深夜に家を出て深夜に帰宅したのでさすがに目覚ましは掛けないで起きるまで
寝ていました


気象庁ホームページより 気温
目が覚めたのは午前11時頃・・・約9時間ほど寝ていたようです
ところで昨日の遠征では車に乗り込む前に寒くて上着を持って行った程でしたが、今朝の北海道地方も結構
冷え込みました
わが町は午前5時に13.3℃まで気温が下がりました
酷暑のなかで過ごされている本州の方々には羨ましく思える数字なのかも知れません
ただ、私の住む北海道は真冬の厳寒の時期は昼の気温も氷点下となる日があるので、そんな時は逆に本州の方が
暖かくて羨ましいのかも知れません
という事で今夜は今日の夕方に地元で撮ってきた写真をアップしたいと思います
場所は毎度の


豊沼駅です。駅には午後5時30分過ぎに着きました
ここでの撮影対象は1時間に2,3本やって来るスーパーカムイではなくキハ183系の特急列車です
夏至前後の日が長い時は午後7時を過ぎても明るかったのですが、8月になり日が陰るのがなんだか早くなって
来たように感じます
ご参考までに今日の各地の日の入りの時間です
札幌市 18時47分
函館市 18時47分
旭川市 18時45分
苫小牧市 18時45分
遠軽町 18時41分
今日の夕方はまさにこの日の入り前に撮った写真です
まずは

16D オホーツク6号

62D 特急サロベツ

17D オホーツク7号
さて、明日ですが私は何と午前4時前に起きなければなりません・・・もちろん仕事なのですが
なのでそろそろ寝ようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
先日深夜勤あとの連休を終え今日は深夜帯の時間帯から早朝出勤の仕事をしてきました
早く出勤するとその分だけ早く帰ることができるのですが


気象庁ホームページより 気温
上の画像は今日午後3時の道内各地の気温の様子なのですが、私がちょうど帰宅した時の気温は28.5℃
今日、妻は出かけていないので家の窓は全部閉まっています
となると私は職場でも暑い思いをしてきたのに、家でもそれ以上に暑い思いをしなければなりません
案の定部屋に入ると室温は31度・・・
昨今の節電要請もあるなかで部屋の冷房のスイッチを入れてしばし横になって寛いでいました
そんな今日ですが、仕事が終わってから近所のドラッグストアに行ってこんな物を買って来ました

何かというと虫刺されの薬です
実は昨日の夜、温泉に行った時にサウナに入ったのですが、その熱冷ましにと露天風呂にあるベンチで体を
冷していたのですが、その時に左足を除く両手足4ヶ所も蚊に刺されていたのです
この時期の露天風呂がある屋外は蚊がたくさん出るので解ってはいたのですがつい行ってしまい・・・
んー、全然学習が出来てませんね
せっかく3週間前に発症してからよくなった帯状疱疹の次に蚊に刺されての痒みとの戦いです
そういえば苫小牧の温泉には蚊取り線香があったのでせめてそれ位は用意してもらいたいものですね
ということで今夜は水曜日にご近所で撮った写真をアップしたいと思います
ご近所とは書きましたが、家からは約30キロほど離れた

光珠内駅に立ち寄りました。駅に着いたのは午後3時30分過ぎでした
目的の列車までは1時間以上ありましたが、そのままホームでボーっとして過ごすことにしました

もし、こんな感じの天気でなければ車とホームを往復したことになったのでしょうけど

15D オホーツク5号

2030M スーパーカムイ30号

2222M 岩見沢行き普通列車
北海道の電化区間で岩見沢以北ではまだ711系電車が活躍していますね

3032M スーパーカムイ32号
このあと下り方の信号が青に変わり滝川行き普通列車が来るのですが、いつもとはちょっと違う感じ・・・

933D 滝川行き普通列車
空知地方の函館本線ではキハ150の運用はないのですが、この日はどうも苫小牧運転所からの回送付でした

2027M スーパーカムイ27号
光珠内駅では3本目の789系です。次こそは来るか? 785系・・・

2034M スーパーカムイ34号
またしても789系でした
そして次に来るのが目的の列車です

8064D 旭山動物園号
この列車は基本休日に運転されるのですが、夏休みのいま時期は平日でも毎日撮影ができます
本当は下り方のホッキョクグマも撮りたいのですが、如何せん早起きが苦手でして・・・
さて、明日は夜勤なのでお昼過ぎの出勤なので今夜は少しだけ夜更かしができそうです
では・・・
先日深夜勤あとの連休を終え今日は深夜帯の時間帯から早朝出勤の仕事をしてきました
早く出勤するとその分だけ早く帰ることができるのですが


気象庁ホームページより 気温
上の画像は今日午後3時の道内各地の気温の様子なのですが、私がちょうど帰宅した時の気温は28.5℃
今日、妻は出かけていないので家の窓は全部閉まっています
となると私は職場でも暑い思いをしてきたのに、家でもそれ以上に暑い思いをしなければなりません
案の定部屋に入ると室温は31度・・・
昨今の節電要請もあるなかで部屋の冷房のスイッチを入れてしばし横になって寛いでいました
そんな今日ですが、仕事が終わってから近所のドラッグストアに行ってこんな物を買って来ました

何かというと虫刺されの薬です
実は昨日の夜、温泉に行った時にサウナに入ったのですが、その熱冷ましにと露天風呂にあるベンチで体を
冷していたのですが、その時に左足を除く両手足4ヶ所も蚊に刺されていたのです
この時期の露天風呂がある屋外は蚊がたくさん出るので解ってはいたのですがつい行ってしまい・・・
んー、全然学習が出来てませんね
せっかく3週間前に発症してからよくなった帯状疱疹の次に蚊に刺されての痒みとの戦いです
そういえば苫小牧の温泉には蚊取り線香があったのでせめてそれ位は用意してもらいたいものですね
ということで今夜は水曜日にご近所で撮った写真をアップしたいと思います
ご近所とは書きましたが、家からは約30キロほど離れた

光珠内駅に立ち寄りました。駅に着いたのは午後3時30分過ぎでした
目的の列車までは1時間以上ありましたが、そのままホームでボーっとして過ごすことにしました

もし、こんな感じの天気でなければ車とホームを往復したことになったのでしょうけど

15D オホーツク5号

2030M スーパーカムイ30号

2222M 岩見沢行き普通列車
北海道の電化区間で岩見沢以北ではまだ711系電車が活躍していますね

3032M スーパーカムイ32号
このあと下り方の信号が青に変わり滝川行き普通列車が来るのですが、いつもとはちょっと違う感じ・・・

933D 滝川行き普通列車
空知地方の函館本線ではキハ150の運用はないのですが、この日はどうも苫小牧運転所からの回送付でした

2027M スーパーカムイ27号
光珠内駅では3本目の789系です。次こそは来るか? 785系・・・

2034M スーパーカムイ34号
またしても789系でした
そして次に来るのが目的の列車です

8064D 旭山動物園号
この列車は基本休日に運転されるのですが、夏休みのいま時期は平日でも毎日撮影ができます
本当は下り方のホッキョクグマも撮りたいのですが、如何せん早起きが苦手でして・・・
さて、明日は夜勤なのでお昼過ぎの出勤なので今夜は少しだけ夜更かしができそうです
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は仕事から戻って夕食を食べてから記事を更新しようと思っていたのですが、職場でちょっとした
アクシデントに見舞われてしまい、午後9時20分に終わるはずの仕事が気が付けば午後10時30分・・・
それから帰宅して遅めの夕食を食べ終えると午後11時30分が過ぎていました
そんな昨日ですが、仕事に行く前に天気予報を見て初めて気が付いたのですが、北海道付近に台風が来ていて
その影響か夕方頃からかなり激しい雨が降りました
ところが節電対策のために冷房の入らない職場のなかはプチサウナ状態でして汗だくになりながら仕事をして
いました
今日からは多くの方は週末の連休を楽しむことでしょうけど、私は今日から二夜連続での深夜勤が待っています
ただ週末は天気が回復して晴れる所も多くなりそうです
そんな中で仕事の私・・・まあ仕方ないかぁ~平日に休めることだし
ということで今夜は前回深夜勤を終えた翌日に撮った写真をアップしたいと思います
実はこの時の遠征ではふだんあまり持ち歩かない200ミリの単焦点レンズを持って撮影に挑みました
200ミリ・・・私の持っているカメラはAPS-Cサイズなのでこのレンズを装着すると300ミリ相当の
画角に変身してしまいます
撮影したのは毎度の美々駅ですが

ホームの様子の写真はコンデジで撮りました
さて、この時は千歳市内で朝食を済ませ午前8時頃に再び美々駅に戻ってきました
この日の朝はかなりの雨降りだったのですが、時間が経つにつれて天気は回復し気が付けばいい天気になって
いました
ただ美々駅ではいい天気になると

こんな感じで逆光を覚悟しての撮影となってしまいます
まあ、それにもメゲズに撮った写真を並べてみます

2747M 札幌行き普通列車
まずはカシオペアが来る前の列車で試し撮りです

8009レ カシオペア

8001レ トワイライトEXP

3057レ

1033M すずらん3号
さて、時計を見るともうすぐ午前2時・・・
今日は夜通しの仕事なのでもう少しマッタリしてから寝ようかと思います
では・・・
昨日は仕事から戻って夕食を食べてから記事を更新しようと思っていたのですが、職場でちょっとした
アクシデントに見舞われてしまい、午後9時20分に終わるはずの仕事が気が付けば午後10時30分・・・
それから帰宅して遅めの夕食を食べ終えると午後11時30分が過ぎていました
そんな昨日ですが、仕事に行く前に天気予報を見て初めて気が付いたのですが、北海道付近に台風が来ていて
その影響か夕方頃からかなり激しい雨が降りました
ところが節電対策のために冷房の入らない職場のなかはプチサウナ状態でして汗だくになりながら仕事をして
いました
今日からは多くの方は週末の連休を楽しむことでしょうけど、私は今日から二夜連続での深夜勤が待っています
ただ週末は天気が回復して晴れる所も多くなりそうです
そんな中で仕事の私・・・まあ仕方ないかぁ~平日に休めることだし
ということで今夜は前回深夜勤を終えた翌日に撮った写真をアップしたいと思います
実はこの時の遠征ではふだんあまり持ち歩かない200ミリの単焦点レンズを持って撮影に挑みました
200ミリ・・・私の持っているカメラはAPS-Cサイズなのでこのレンズを装着すると300ミリ相当の
画角に変身してしまいます
撮影したのは毎度の美々駅ですが

ホームの様子の写真はコンデジで撮りました
さて、この時は千歳市内で朝食を済ませ午前8時頃に再び美々駅に戻ってきました
この日の朝はかなりの雨降りだったのですが、時間が経つにつれて天気は回復し気が付けばいい天気になって
いました
ただ美々駅ではいい天気になると

こんな感じで逆光を覚悟しての撮影となってしまいます
まあ、それにもメゲズに撮った写真を並べてみます

2747M 札幌行き普通列車
まずはカシオペアが来る前の列車で試し撮りです

8009レ カシオペア

8001レ トワイライトEXP

3057レ

1033M すずらん3号
さて、時計を見るともうすぐ午前2時・・・
今日は夜通しの仕事なのでもう少しマッタリしてから寝ようかと思います
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その昨夜からの仕事ですが、週末土曜日ということやお盆で帰省などの影響かあまり忙しくはありませんでした
その深夜勤ですが、一週間は七日なのであたりのいい日もあれば悪い日もあるのですが、昨日はどちらかといえば
あたりのいい日・・・だったのかなぁ
ただ、いくら仕事に余裕があるとはいえ夜中の間もずっと起きている訳ですから帰宅後はやっぱり激眠状態に
なってしまいます
そんな昼寝から目覚めたのは午後5時頃でしたが、今夜は二度目の深夜勤に行かなければなりません
ただ、それを終えると連休が待っているので今夜はもうひと晩の辛抱です
ということで今日は前回深夜勤が明け連休の時に撮った写真をアップしたいと思います
この時の遠征ですが、ちょっと無謀なことをしてまして、持って行ったレンズは僅か2本・・・
85ミリと200ミリの単焦点レンズだけです
多くの方は憧れの白レンズを装着し撮影されていることと思いますが、私が持っているキャノンのカメラだと
80-200mm f2.8だとかなりの高額な値段だったりしますね
さすがにそこまでなるとわが家の財務省の許可など下りる訳もなく・・・そう思いながらもフィルム時代から
使っている単焦点レンズが役に立っていたりします
こうなると本当にこだわり・・・です
ということで、このあとの写真は全部200ミリのレンズで撮った写真です

444M 東室蘭行き普通列車
駅に着いて最初の被写体にいきなり旧塗装のS-110編成の711系が来てしまったので指が硬直してしまい
ちょっと不自然な画になってしまいました

1036M すずらん6号

8010レ カシオペア

3066レ

5018D スーパー北斗18号

446M 東室蘭行き普通列車

2レ 北斗星
最後の北斗星は日の入り約25分前に撮った北斗星ですが、晴れていてくれればもう少し明るく写ったのかなぁ~と
さて、そろそろ晩ご飯を食べて仕事に行く準備です
では・・・
今日は一回目の深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その昨夜からの仕事ですが、週末土曜日ということやお盆で帰省などの影響かあまり忙しくはありませんでした
その深夜勤ですが、一週間は七日なのであたりのいい日もあれば悪い日もあるのですが、昨日はどちらかといえば
あたりのいい日・・・だったのかなぁ
ただ、いくら仕事に余裕があるとはいえ夜中の間もずっと起きている訳ですから帰宅後はやっぱり激眠状態に
なってしまいます
そんな昼寝から目覚めたのは午後5時頃でしたが、今夜は二度目の深夜勤に行かなければなりません
ただ、それを終えると連休が待っているので今夜はもうひと晩の辛抱です
ということで今日は前回深夜勤が明け連休の時に撮った写真をアップしたいと思います
この時の遠征ですが、ちょっと無謀なことをしてまして、持って行ったレンズは僅か2本・・・
85ミリと200ミリの単焦点レンズだけです
多くの方は憧れの白レンズを装着し撮影されていることと思いますが、私が持っているキャノンのカメラだと
80-200mm f2.8だとかなりの高額な値段だったりしますね
さすがにそこまでなるとわが家の財務省の許可など下りる訳もなく・・・そう思いながらもフィルム時代から
使っている単焦点レンズが役に立っていたりします
こうなると本当にこだわり・・・です
ということで、このあとの写真は全部200ミリのレンズで撮った写真です

444M 東室蘭行き普通列車
駅に着いて最初の被写体にいきなり旧塗装のS-110編成の711系が来てしまったので指が硬直してしまい
ちょっと不自然な画になってしまいました

1036M すずらん6号

8010レ カシオペア

3066レ

5018D スーパー北斗18号

446M 東室蘭行き普通列車

2レ 北斗星
最後の北斗星は日の入り約25分前に撮った北斗星ですが、晴れていてくれればもう少し明るく写ったのかなぁ~と
さて、そろそろ晩ご飯を食べて仕事に行く準備です
では・・・