みなさん、こんばんは
今日は昨夜からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
毎度のことですが、昨日夕方から寝ないでの仕事ですので帰宅後はご飯を食べるのが精一杯・・・
今日は布団に直行することなく居間でそのままダウンしてしまいました
気が付くと午後5時頃になっていました
時間にすると約5時間少々寝ていたようです
その私が昼寝中のことでしたが、北海道地方は今日も厳しい残暑に見舞われました


気象庁ホームページより 気温
9月のこの時期に北海道地方で気温が30℃を超えるのはかなり珍しく、場所によってはここ100年ほど
記録していない暑さなんだそうです
ただ、救えるのは夜の気温が適度に下がることでしょうか
寒い時間の多い北海道ですので、我慢しながらもこの暑さを満喫しようか・・・なんて思います
という事で今夜は湯ノ岱駅から天の川駅?と来て宮越駅で撮った写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


駅の所在地ですが、檜山郡上ノ国町字早瀬で江差駅からは13.6Km離れています

駅舎の写真を撮ってホームに出て駅名票の写真を撮るのですが、ここの駅名票は脚がとても長いのが特徴です
どんな理由があるかは解りませんが


ここに来たのは遠征初日の午後4時過ぎでした
江差線の木古内-江差間は渡島鶴岡、吉堀、神明、湯ノ岱、宮越、桂岡、中須田、上ノ国の8ヶ所の駅がありますが
駅だけを撮って周るのであれば半日もあれば十分に足りるほどです
午後も日の入り2時間前を迎えると晴れた日は日の加減もかなり厳しくなりますが、ここも例外ではありません

江差行きの列車を狙うには順光での撮影となりますが

木古内方面へ向かう列車はまさに私がカメラを向けている方向に太陽があります
そんなキツイ条件のなかでの駅撮りです

4177D 木古内行き普通列車
こんな逆光のキツイ時は曇ってくれるといいのかも知れませんが、写真を撮るのにはいい条件で撮影ができて
いたので文句は言えませんね・・・
さて、明日は仕事は休みですが、天気は思わしくないみたいですが、私にはそんな天気が似合っているのかなぁ
では・・・
今日は昨夜からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
毎度のことですが、昨日夕方から寝ないでの仕事ですので帰宅後はご飯を食べるのが精一杯・・・
今日は布団に直行することなく居間でそのままダウンしてしまいました
気が付くと午後5時頃になっていました
時間にすると約5時間少々寝ていたようです
その私が昼寝中のことでしたが、北海道地方は今日も厳しい残暑に見舞われました


気象庁ホームページより 気温
9月のこの時期に北海道地方で気温が30℃を超えるのはかなり珍しく、場所によってはここ100年ほど
記録していない暑さなんだそうです
ただ、救えるのは夜の気温が適度に下がることでしょうか
寒い時間の多い北海道ですので、我慢しながらもこの暑さを満喫しようか・・・なんて思います
という事で今夜は湯ノ岱駅から天の川駅?と来て宮越駅で撮った写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


駅の所在地ですが、檜山郡上ノ国町字早瀬で江差駅からは13.6Km離れています

駅舎の写真を撮ってホームに出て駅名票の写真を撮るのですが、ここの駅名票は脚がとても長いのが特徴です
どんな理由があるかは解りませんが


ここに来たのは遠征初日の午後4時過ぎでした
江差線の木古内-江差間は渡島鶴岡、吉堀、神明、湯ノ岱、宮越、桂岡、中須田、上ノ国の8ヶ所の駅がありますが
駅だけを撮って周るのであれば半日もあれば十分に足りるほどです
午後も日の入り2時間前を迎えると晴れた日は日の加減もかなり厳しくなりますが、ここも例外ではありません

江差行きの列車を狙うには順光での撮影となりますが

木古内方面へ向かう列車はまさに私がカメラを向けている方向に太陽があります
そんなキツイ条件のなかでの駅撮りです

4177D 木古内行き普通列車
こんな逆光のキツイ時は曇ってくれるといいのかも知れませんが、写真を撮るのにはいい条件で撮影ができて
いたので文句は言えませんね・・・
さて、明日は仕事は休みですが、天気は思わしくないみたいですが、私にはそんな天気が似合っているのかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
もう間もなく午前3時・・・
昨日のこの時間は寝ずに仕事をしていました
で、今日はといいますと火曜日からは三日間午前3時起きをし金曜日は寝ずの深夜勤をこなしたのにも関わらず
休みとなると目がパッチリと覚めたりします
本当ならば疲労回復にと寝て過ごすのがいちばんなのですが、火曜日は仕事で不意打ちを食らっての札幌出張が
だと、まともに撮り鉄ができるのは今日しかなく・・・
なので今日はこのあと久々の撮り鉄をしてこようと思います
さて、何を撮ろうか・・・といいますと、今日の札幌市の日の出は午前5時15分
となればそろそろ撮影が不可能になってくる列車が多くなってきます
今日はそんな列車から撮影を開始したいと思ってます
という事で出かける前に今日のブログを更新したいと思います
今朝は昨日の続きで桂岡駅で撮った写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


駅の所在地ですが、檜山郡上ノ国町字桂岡で江差駅からは11.4Km離れています
神明-湯ノ岱-宮越を江差線の山間部の区間から平野部にやって来たという感があります


そういえば2年前にここで写真を撮っている時に近隣の方と話をする機会がありました
その方曰く
「江差線の写真を撮りに来たのかい? ここはいつなくなってもおかしくないからいっぱい撮って行きな!」
その当時からも地元の人たちにはそのような危機感はあったのだそうです、いよいよ2年後の春にその日が
やって来てしまいます
私自身のブログでも書きましたが、もし江差線の運転区間が純粋に木古内-江差間だったら昭和62年1月末で
廃止になっていたのはここだったはずで、まさに路線名で生き延びていた路線と言っても過言ではありませんでした
その路線名のお蔭で先に廃止になってしまった松前線沿線はやっぱり鉄路がなくなってからは寂しくなってしまった
感が拭い切れません

江差線を訪れる度に思い出してしまうんです・・・昔の松前線のことを
複雑な心境でホームで写真を撮りました

そんな江差線 木古内-江差間は上下合わせて12本の列車が走っていますが、路盤が弱いのかは解りませんが
運転速度の遅い区間があるので、ここに来る前は神明駅で撮影をしていましたが、楽に追い付いたりしました
おっ、そろそろ来る時間かな・・・

122D 江差行き普通列車
そして駅に停車中の列車を後追いで

駅周辺には民家も結構あったのですが乗降客はゼロ・・・でした

この日の朝は木古内市街のコンビニで弁当を食べていた私ですが、そろそろお腹の虫も鳴いて来る時間では
ありましたが、この列車が折り返しで江差駅を出発するので、お昼ご飯はまだまだの自分がそこにいました
では・・・
もう間もなく午前3時・・・
昨日のこの時間は寝ずに仕事をしていました
で、今日はといいますと火曜日からは三日間午前3時起きをし金曜日は寝ずの深夜勤をこなしたのにも関わらず
休みとなると目がパッチリと覚めたりします
本当ならば疲労回復にと寝て過ごすのがいちばんなのですが、火曜日は仕事で不意打ちを食らっての札幌出張が
だと、まともに撮り鉄ができるのは今日しかなく・・・
なので今日はこのあと久々の撮り鉄をしてこようと思います
さて、何を撮ろうか・・・といいますと、今日の札幌市の日の出は午前5時15分
となればそろそろ撮影が不可能になってくる列車が多くなってきます
今日はそんな列車から撮影を開始したいと思ってます
という事で出かける前に今日のブログを更新したいと思います
今朝は昨日の続きで桂岡駅で撮った写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


駅の所在地ですが、檜山郡上ノ国町字桂岡で江差駅からは11.4Km離れています
神明-湯ノ岱-宮越を江差線の山間部の区間から平野部にやって来たという感があります


そういえば2年前にここで写真を撮っている時に近隣の方と話をする機会がありました
その方曰く
「江差線の写真を撮りに来たのかい? ここはいつなくなってもおかしくないからいっぱい撮って行きな!」
その当時からも地元の人たちにはそのような危機感はあったのだそうです、いよいよ2年後の春にその日が
やって来てしまいます
私自身のブログでも書きましたが、もし江差線の運転区間が純粋に木古内-江差間だったら昭和62年1月末で
廃止になっていたのはここだったはずで、まさに路線名で生き延びていた路線と言っても過言ではありませんでした
その路線名のお蔭で先に廃止になってしまった松前線沿線はやっぱり鉄路がなくなってからは寂しくなってしまった
感が拭い切れません

江差線を訪れる度に思い出してしまうんです・・・昔の松前線のことを
複雑な心境でホームで写真を撮りました

そんな江差線 木古内-江差間は上下合わせて12本の列車が走っていますが、路盤が弱いのかは解りませんが
運転速度の遅い区間があるので、ここに来る前は神明駅で撮影をしていましたが、楽に追い付いたりしました
おっ、そろそろ来る時間かな・・・

122D 江差行き普通列車
そして駅に停車中の列車を後追いで

駅周辺には民家も結構あったのですが乗降客はゼロ・・・でした

この日の朝は木古内市街のコンビニで弁当を食べていた私ですが、そろそろお腹の虫も鳴いて来る時間では
ありましたが、この列車が折り返しで江差駅を出発するので、お昼ご飯はまだまだの自分がそこにいました
では・・・
みなさん、こんばんは
土曜日に深夜勤を終えた私は日曜日から4連休のはず・・・でした
その日曜日ですが、久々に千歳線沿線に行ってすべてやって来るブルトレを撮影しに行って来ました
深夜勤が始まった金曜日の夕方でした
上司に呼び止められて火曜日は札幌に出張に行ってね・・・と痛いひと言を頂きました
あららっ、連休三日目に穴が開くのね・・・最初は仕方ないと思っていたのですが、夕方には追い打ちをかける
ように職場から電話が来て同僚のご親族に不幸があったので水曜日は午前5時に出勤してね・・・
わおぉ、結局4連休の後ろ二日がなくなってしまいました
なので今日は疲労を残さないように完全休養日とすることにしました
今夜はこの記事を更新してから寝ますが、朝は目が覚めるまで寝てようかと思います
昨日はそんなガッカリの電話が来たので撮り鉄を早めに終えて帰宅途中に温泉に行きました

行ったのは栗山町にある「くりやま温泉ホテルパラダイスヒルズ」です
大浴場に行くとお湯が豪快に流れ出ているので一見すると源泉かけ流しのように思えるのですが


源泉の温度は約18度と低いうえにお湯の湧出量は毎分わずか40リットルと少な目なので循環ろ過での利用です
泉質は食塩泉なのでよく暖まるのですが、昨日は温泉のほかにサウナにも入っていたので危うく遠くへ行って
しまう所でした
で、この記事を更新したら昨夜も3時間ほどしか寝てないので今夜は熟睡でしょう
という事で今夜は江差線遠征の思い出づくりで立ち寄った中須田駅で撮った写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


駅の所在地ですが、檜山郡上ノ国町中須田で江差駅からは9.3Km離れています


その上ノ国町ですが、いまから20年前は人口も約7,700人ほどいましたが、今年度は約5,700人と
人口もかなり減っていることが解ります
上ノ国町も中須田まで来ると駅周辺には民家も結構あったりしますが、私が見た限りではスーパーなどのお店は
見当たりませんでした

なので買い物は上ノ国町か江差町まで行っているんでしょうね・・・きっと
ここではホームから両方向を見てみました

中須田駅から見た江差方です

続いては木古内方です
そうこうしているうちに列車の到着する時間が近づいてきました

125D 函館行き普通列車

この写真を撮ってから待望のお昼ご飯なのですが、列車と同じ方向に走って行くと途中で追い越すことが可能
なので、このあとは湯ノ岱付近でワンカットだけ撮ってお昼を頂いたのでした
さあ、江差線の駅も残すところあと二つ?ですね
では・・・
土曜日に深夜勤を終えた私は日曜日から4連休のはず・・・でした
その日曜日ですが、久々に千歳線沿線に行ってすべてやって来るブルトレを撮影しに行って来ました
深夜勤が始まった金曜日の夕方でした
上司に呼び止められて火曜日は札幌に出張に行ってね・・・と痛いひと言を頂きました
あららっ、連休三日目に穴が開くのね・・・最初は仕方ないと思っていたのですが、夕方には追い打ちをかける
ように職場から電話が来て同僚のご親族に不幸があったので水曜日は午前5時に出勤してね・・・
わおぉ、結局4連休の後ろ二日がなくなってしまいました
なので今日は疲労を残さないように完全休養日とすることにしました
今夜はこの記事を更新してから寝ますが、朝は目が覚めるまで寝てようかと思います
昨日はそんなガッカリの電話が来たので撮り鉄を早めに終えて帰宅途中に温泉に行きました

行ったのは栗山町にある「くりやま温泉ホテルパラダイスヒルズ」です
大浴場に行くとお湯が豪快に流れ出ているので一見すると源泉かけ流しのように思えるのですが


源泉の温度は約18度と低いうえにお湯の湧出量は毎分わずか40リットルと少な目なので循環ろ過での利用です
泉質は食塩泉なのでよく暖まるのですが、昨日は温泉のほかにサウナにも入っていたので危うく遠くへ行って
しまう所でした
で、この記事を更新したら昨夜も3時間ほどしか寝てないので今夜は熟睡でしょう
という事で今夜は江差線遠征の思い出づくりで立ち寄った中須田駅で撮った写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


駅の所在地ですが、檜山郡上ノ国町中須田で江差駅からは9.3Km離れています


その上ノ国町ですが、いまから20年前は人口も約7,700人ほどいましたが、今年度は約5,700人と
人口もかなり減っていることが解ります
上ノ国町も中須田まで来ると駅周辺には民家も結構あったりしますが、私が見た限りではスーパーなどのお店は
見当たりませんでした

なので買い物は上ノ国町か江差町まで行っているんでしょうね・・・きっと
ここではホームから両方向を見てみました

中須田駅から見た江差方です

続いては木古内方です
そうこうしているうちに列車の到着する時間が近づいてきました

125D 函館行き普通列車

この写真を撮ってから待望のお昼ご飯なのですが、列車と同じ方向に走って行くと途中で追い越すことが可能
なので、このあとは湯ノ岱付近でワンカットだけ撮ってお昼を頂いたのでした
さあ、江差線の駅も残すところあと二つ?ですね
では・・・
みなさん、おはようございます
本当であれば日曜日から4連休だったのですが、今日は会社の業務命令で札幌に出張に行かなければなりません
しかも明日は会社の同僚のご親族に不幸があったのでピンチヒッターで午前5時出勤・・・
そんな昨日ですが、久しぶりに千歳線沿線に出て写真を撮ってきました
撮り始めの列車は

201レ 急行はまなす (午前5時39分撮影)
そしてせっかくの遠征だったので白老町で温泉でも。と思ったのですが早々と帰宅の途に就き、撮り納めは

2070レ (午後5時38分撮影)
東追分駅での貨物列車でした
そんな私ですが、今日からの仕事に備えて昨日は一日寝て過ごしておりました
ちなみに前夜も早く寝ようかと思っていたのですが、踊る大捜査線を見ていたら午前3時になってしまい
それから寝た私は午後2時前に目が覚めました
まあ、昨日は本当によく寝たかな・・・という感じでした
さて私ですが、今日の出張を含めると五日間連続での出勤となってしまいました
本当は今日の出張が終わったら札幌市内でのんびりと買い物などをして来ようかな・・・なんて考えていたのですが
んー、今日は早く家に帰らないと次の日は午前3時起床が待ってます・・・
まあ、早朝の時間帯ではありますが、今朝も江差線の思い出づくりに立ち寄った上ノ国駅駅で撮った写真を
アップしたいと思います
大きな地図で見る


駅の所在地ですが、檜山郡上ノ国町大留で江差駅からは6.1Km離れています
長きに渡ってアップしてきた江差線の駅めぐりですが、残す駅は終点の江差駅のみとなりました


そんな上ノ国町の中心に位置していると言ってもいい存在の駅ですが、人口も江差町より1,000人ほど
少ないだけですが
人口だけみればほぼ同じなのかも知れませんが、大きく違う点がありそれは上ノ国町の面積は江差町の5倍も広い
ということなのです
なので江差駅に行ったことのある方なら解ると思うのですが、町自体は結構栄えている感じがします
上ノ国町は広範囲に渡って集落が点在しているのですね


駅ホームの様子を見てみると以前は2面2線の造りだったことが解ります
ということはこの当時はここで列車交換が行われていたのでしょうか?
ちなみに私が持っている1984年2月の時刻表で確認してみましたが、この当時でもここでは列車交換は
行われていなかったので相当に昔のことなのでしょう
さて、このあとは駅の到着する列車の写真なのですが、実はここに来る前に湯ノ岱-神明間で撮影をしてまして
追っかけでやって来たのが上ノ国駅だったので、実際は駅に着いて数分後に写真を撮っています


4174D 江差行き普通列車
さて、順番で行くと明日の記事は江差駅のはず・・・
なのですが、今回の遠征では江差駅には行ってません
まあ理由は簡単で今回の遠征で最後にしたくなかったから敢えて終点の駅には来なかったという訳なのです
なので次回来る時は上司にお願いをして色濃くなった頃に遠征したいと考えています
あっ、そろそろ家を出る時間が近づいてきました
では・・・
本当であれば日曜日から4連休だったのですが、今日は会社の業務命令で札幌に出張に行かなければなりません
しかも明日は会社の同僚のご親族に不幸があったのでピンチヒッターで午前5時出勤・・・
そんな昨日ですが、久しぶりに千歳線沿線に出て写真を撮ってきました
撮り始めの列車は

201レ 急行はまなす (午前5時39分撮影)
そしてせっかくの遠征だったので白老町で温泉でも。と思ったのですが早々と帰宅の途に就き、撮り納めは

2070レ (午後5時38分撮影)
東追分駅での貨物列車でした
そんな私ですが、今日からの仕事に備えて昨日は一日寝て過ごしておりました
ちなみに前夜も早く寝ようかと思っていたのですが、踊る大捜査線を見ていたら午前3時になってしまい
それから寝た私は午後2時前に目が覚めました
まあ、昨日は本当によく寝たかな・・・という感じでした
さて私ですが、今日の出張を含めると五日間連続での出勤となってしまいました
本当は今日の出張が終わったら札幌市内でのんびりと買い物などをして来ようかな・・・なんて考えていたのですが
んー、今日は早く家に帰らないと次の日は午前3時起床が待ってます・・・
まあ、早朝の時間帯ではありますが、今朝も江差線の思い出づくりに立ち寄った上ノ国駅駅で撮った写真を
アップしたいと思います
大きな地図で見る


駅の所在地ですが、檜山郡上ノ国町大留で江差駅からは6.1Km離れています
長きに渡ってアップしてきた江差線の駅めぐりですが、残す駅は終点の江差駅のみとなりました


そんな上ノ国町の中心に位置していると言ってもいい存在の駅ですが、人口も江差町より1,000人ほど
少ないだけですが
人口だけみればほぼ同じなのかも知れませんが、大きく違う点がありそれは上ノ国町の面積は江差町の5倍も広い
ということなのです
なので江差駅に行ったことのある方なら解ると思うのですが、町自体は結構栄えている感じがします
上ノ国町は広範囲に渡って集落が点在しているのですね


駅ホームの様子を見てみると以前は2面2線の造りだったことが解ります
ということはこの当時はここで列車交換が行われていたのでしょうか?
ちなみに私が持っている1984年2月の時刻表で確認してみましたが、この当時でもここでは列車交換は
行われていなかったので相当に昔のことなのでしょう
さて、このあとは駅の到着する列車の写真なのですが、実はここに来る前に湯ノ岱-神明間で撮影をしてまして
追っかけでやって来たのが上ノ国駅だったので、実際は駅に着いて数分後に写真を撮っています


4174D 江差行き普通列車
さて、順番で行くと明日の記事は江差駅のはず・・・
なのですが、今回の遠征では江差駅には行ってません
まあ理由は簡単で今回の遠征で最後にしたくなかったから敢えて終点の駅には来なかったという訳なのです
なので次回来る時は上司にお願いをして色濃くなった頃に遠征したいと考えています
あっ、そろそろ家を出る時間が近づいてきました
では・・・
みなさん、おはようございます
外はまだ真っ暗・・・
そう、私が目覚めたのは午前2時50分です
本当であれば今日も休みのはずだったのですが、同僚のご親族に不幸がありピンチヒッターで出番になりました
昨日は午前4時起きで、今日はこの時間の起床・・・です
さて、そんな昨日ですが休みを返上して札幌まで新しい仕事の研修会に行って来ました
ところが、その会場は札幌駅から地下鉄・路面電車を乗り継いで行かないとならない不便な場所・・・
なので列車ではなく車で行きました
ただ、研修会場には駐車場がないので、事前に近くのコインパーキングを探してあったのでそこに行き駐車しました
駐車場に車を止めると目の前はラーメン屋さんで、朝からスープの仕込みをしているのが見えました
んー、晩ご飯はこれで決まりかな・・・


気象庁ホームページより 気温
その研修をしている間でしたが、昨日の北海道地方はもうすぐ9月も下旬になろうとしているのに各地で真夏日の
気温を記録しました
そんな状況で午後5時過ぎに研修が終わり駐車場まで2キロの道程を歩きました
もちろん少しでもお腹を空かすためです
お店に着いて頼んだのは普通のしょうゆラーメンです

チャーシューは薄いながらも2枚入っています
しかも見た目は札幌ラーメンらしくないストレート麺でスープはきっと魚介系なのでしょう
鶏ガラのような脂っこさはほとんどなく私にしては珍しくスープまで飲み干してしまいました
ちなみにこの内容でワンコインの500円でした
という事で今朝は先日の江差線遠征で列車の撮影を終えて行った温泉の写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


昨日の記事では上ノ国駅の記事をアップし、本当なら江差線の終点江差駅に行こうかと思っていたのですが
ここに行ってしまうと帰りの時間が中途半端になってしまいます
なので駅は諦めて温泉に向かったという訳なのです


今回の遠征で江差線の列車の写真を撮り終えて向かった先は「緑丘温泉 みどりヶ丘の湯っこという温泉です」
場所柄、そして料金の安さからお客さんはたくさんいるんだろうなぁ~と覚悟して来たのですが、時間が少し
早かったせいか男湯にはお客さんが2人しかいなく、その二人とも風呂上りの状態でした


なのでちょっと我慢すれば温泉が独占できる状態でした
で、気になる泉質ですが、ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉で源泉の温度は約51度とちょっとだけ熱めですが
源泉かけ流しでの利用となっています
そしてこの写真を撮っている間にお二方は服を着てお帰りになりました
なのでソソクサと浴室に行きました
まずは内湯です

決して大きくはありませんが、お湯も豪快に出ている訳ではないのでほぼ適温に近い温度で入浴ができました
続いて露天風呂に行ってみます

この日の江差町は気温が28℃まであがりかなり暑くなりましたが、この露天風呂の心地よく熱いお湯がその
暑さを忘れさせてくれました
この湯浴みで私の江差線遠征は終わり帰宅の途に就いたのでした
という事で、ここで列車の写真がないと寂しい・・・ですね
なのでこの日、温泉に来る直前に撮った写真を・・・

4174D 江差行き普通列車 宮越-桂岡間にて

同じく4174D 桂岡-中須田間にて
という事で、そろそろ仕事に行って来ます
では・・・
外はまだ真っ暗・・・
そう、私が目覚めたのは午前2時50分です
本当であれば今日も休みのはずだったのですが、同僚のご親族に不幸がありピンチヒッターで出番になりました
昨日は午前4時起きで、今日はこの時間の起床・・・です
さて、そんな昨日ですが休みを返上して札幌まで新しい仕事の研修会に行って来ました
ところが、その会場は札幌駅から地下鉄・路面電車を乗り継いで行かないとならない不便な場所・・・
なので列車ではなく車で行きました
ただ、研修会場には駐車場がないので、事前に近くのコインパーキングを探してあったのでそこに行き駐車しました
駐車場に車を止めると目の前はラーメン屋さんで、朝からスープの仕込みをしているのが見えました
んー、晩ご飯はこれで決まりかな・・・


気象庁ホームページより 気温
その研修をしている間でしたが、昨日の北海道地方はもうすぐ9月も下旬になろうとしているのに各地で真夏日の
気温を記録しました
そんな状況で午後5時過ぎに研修が終わり駐車場まで2キロの道程を歩きました
もちろん少しでもお腹を空かすためです
お店に着いて頼んだのは普通のしょうゆラーメンです

チャーシューは薄いながらも2枚入っています
しかも見た目は札幌ラーメンらしくないストレート麺でスープはきっと魚介系なのでしょう
鶏ガラのような脂っこさはほとんどなく私にしては珍しくスープまで飲み干してしまいました
ちなみにこの内容でワンコインの500円でした
という事で今朝は先日の江差線遠征で列車の撮影を終えて行った温泉の写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る


昨日の記事では上ノ国駅の記事をアップし、本当なら江差線の終点江差駅に行こうかと思っていたのですが
ここに行ってしまうと帰りの時間が中途半端になってしまいます
なので駅は諦めて温泉に向かったという訳なのです


今回の遠征で江差線の列車の写真を撮り終えて向かった先は「緑丘温泉 みどりヶ丘の湯っこという温泉です」
場所柄、そして料金の安さからお客さんはたくさんいるんだろうなぁ~と覚悟して来たのですが、時間が少し
早かったせいか男湯にはお客さんが2人しかいなく、その二人とも風呂上りの状態でした


なのでちょっと我慢すれば温泉が独占できる状態でした
で、気になる泉質ですが、ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉で源泉の温度は約51度とちょっとだけ熱めですが
源泉かけ流しでの利用となっています
そしてこの写真を撮っている間にお二方は服を着てお帰りになりました
なのでソソクサと浴室に行きました
まずは内湯です

決して大きくはありませんが、お湯も豪快に出ている訳ではないのでほぼ適温に近い温度で入浴ができました
続いて露天風呂に行ってみます

この日の江差町は気温が28℃まであがりかなり暑くなりましたが、この露天風呂の心地よく熱いお湯がその
暑さを忘れさせてくれました
この湯浴みで私の江差線遠征は終わり帰宅の途に就いたのでした
という事で、ここで列車の写真がないと寂しい・・・ですね
なのでこの日、温泉に来る直前に撮った写真を・・・

4174D 江差行き普通列車 宮越-桂岡間にて

同じく4174D 桂岡-中須田間にて
という事で、そろそろ仕事に行って来ます
では・・・
みなさん、おはようございます
今日も午前2時50分に起きました
この時間は私が休みの日に撮り鉄に出かける時間だったりするのですが・・・
そんな昨日は今日と同じ時間の仕事だったのですが、火曜日の猛暑とは一転し少しだけでしたが気温は下がりました
そんな道内各地の午後2時の気温の様子を
札幌市 28.3℃
函館市 26.9℃
旭川市 25.9℃
帯広市 25.5℃
遠軽町 22.7℃
もうすぐ9月も下旬を迎えようとしている北海道地方の数値とはとても思えません
いつになったら北海道らしい陽気がやって来るのでしょうか
今日はこのあと午前5時始業の仕事に行って来ます
早起き三日目・・・ちょっと辛いなぁ
という事でこれまで江差線遠征で撮ってきた写真をアップしてきましたが、今日でそろそろ写真が尽きそうです
道南江差線・・・今回の遠征目的は木古内-江差間での撮影だったのですが、早朝の時間ともなればやっぱり
欲が出たりします
今日アップするのはそんな欲を出して撮った写真です
撮った場所はもちろん駅撮りですが

道南地方に出かけた時は私が必ず立ち寄る札苅駅です


名称こそ津軽海峡線と立派な名前が付いていますが、五稜郭-江差間は一応江差線です
ここ江差線の五稜郭-木古内間も新幹線が開業すると経営分離することが決まっています
なのでこの区間でも撮影することは案外重要だったりするんですね・・・
でも、今回の目的はあくまでも木古内-江差間でしたが、早朝の時間帯だけは欲を出してここに来てみました

3096レ

1レ 寝台特急 北斗星
ED79が牽引する北斗星もいいですね・・・

131D 函館行き普通列車
晴れると背後からの朝陽がとても眩しいかった

3091レ
EH500が大所帯になる前は赤い電機のED79牽引の貨物列車も見れましたが、貨物機のED79もわずか
9両ですが、これもまた貴重ですね

3096レ (最初の同列車の翌日に撮影)

3059レ
6月の仙台遠征ではコレばかり撮って飽和状態に近かったのですが、北海道で見ると新鮮?なのかも
さて、そろそろ仕事に行く準備をします
では・・・
今日も午前2時50分に起きました
この時間は私が休みの日に撮り鉄に出かける時間だったりするのですが・・・
そんな昨日は今日と同じ時間の仕事だったのですが、火曜日の猛暑とは一転し少しだけでしたが気温は下がりました
そんな道内各地の午後2時の気温の様子を
札幌市 28.3℃
函館市 26.9℃
旭川市 25.9℃
帯広市 25.5℃
遠軽町 22.7℃
もうすぐ9月も下旬を迎えようとしている北海道地方の数値とはとても思えません
いつになったら北海道らしい陽気がやって来るのでしょうか
今日はこのあと午前5時始業の仕事に行って来ます
早起き三日目・・・ちょっと辛いなぁ
という事でこれまで江差線遠征で撮ってきた写真をアップしてきましたが、今日でそろそろ写真が尽きそうです
道南江差線・・・今回の遠征目的は木古内-江差間での撮影だったのですが、早朝の時間ともなればやっぱり
欲が出たりします
今日アップするのはそんな欲を出して撮った写真です
撮った場所はもちろん駅撮りですが

道南地方に出かけた時は私が必ず立ち寄る札苅駅です


名称こそ津軽海峡線と立派な名前が付いていますが、五稜郭-江差間は一応江差線です
ここ江差線の五稜郭-木古内間も新幹線が開業すると経営分離することが決まっています
なのでこの区間でも撮影することは案外重要だったりするんですね・・・
でも、今回の目的はあくまでも木古内-江差間でしたが、早朝の時間帯だけは欲を出してここに来てみました

3096レ

1レ 寝台特急 北斗星
ED79が牽引する北斗星もいいですね・・・

131D 函館行き普通列車
晴れると背後からの朝陽がとても眩しいかった

3091レ
EH500が大所帯になる前は赤い電機のED79牽引の貨物列車も見れましたが、貨物機のED79もわずか
9両ですが、これもまた貴重ですね

3096レ (最初の同列車の翌日に撮影)

3059レ
6月の仙台遠征ではコレばかり撮って飽和状態に近かったのですが、北海道で見ると新鮮?なのかも
さて、そろそろ仕事に行く準備をします
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日も前日と同じ午前5時出勤の仕事で午後4時前に帰宅しました
家に戻りパソコンのスイッチを入れて皆さんのブログを見てみましたが、徐々に閉じてくる自分の瞼
結局は我慢することなく夕寝に突入しました
再び気が付いたのは妻が出先から戻ってきた時でした
時間にすると約3時間ほど寝ていたのかなぁ
どうしようもないほど眠い時に我慢せず寝た時の睡眠から目覚めた時はなんと気持ちがいいことでしょう
今週は職場で色々なことがあり多忙な日々を過ごしてきましたが、今日の私はこれまでとは反対の深夜勤が
待っています


気象庁ホームページより 気温
さて、そんな夕寝をしようと思っていた時です
職場にいた時はちょっと暑いなぁ・・・なんて思ってましたが、家路に就く途中の道程の間は秋の感じがする
風が吹いていたような気がしました
お蔭さまで夕寝をしていた3時間は涼しく寝ることができました
そしてこの記事を作成している現在のわが町は約14℃・・・
涼しいというよりはもう寒いと言っても過言ではありません
連日夏日となる厳しい残暑のなかで過ごしただけにそう感じるのでしょう
今夜は夕方からの深夜勤に備えて寝溜めをしますが、きっと熟睡することができそうです
という事で今夜は江差線遠征で立ち寄った温泉の写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る

私がここに来たのは遠征初日の午後でした
いつもだと温泉に行くのは写真を撮り終えてから夕方ころに行くのがほとんどなのですが、この時はちょっとした
理由もありました

券売機で入館料を支払い早速脱衣場へ向かいました
そういえば500円玉を入れてお釣りが出てきたので、料金はかなりお安いのか・・・と


湯ノ岱温泉の気になる泉質ですが、ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉の温度は39度と
低いので加温のうえ源泉かけ流しでの利用となっています
その湯ノ岱温泉ですが、駅周辺にはそう民家も多くないのですが過去に私が来た時は浴室を独占したことは
ありませんでした
ただ、この時はほんの少しだけ独占状態になりましてちょっとだけ浴室内の写真を撮ることができました

まずは脱衣場内から見た浴室内の様子です
手前の茶色いお湯は見た目でもよく暖まりそうな感じがしますね・・・
そしてほんの少しだけ現れた独占の時のひとコマです


こんな真っ昼間でも地元のお年寄りの方がいらっしゃいました
ちなみにここの温泉は道南地方特有の高温泉ではなく比較的適温で入浴ができるので長湯がしたい方には
ピッタリの温泉なのかも知れません
殊に写真上の気泡湯の温度は約35度なので、まさにいつまでも入れる感じがします
本当であれば私も長湯をしたい所だったのですが、湯上り後には大事なものが待っていまして

ここで待望のお昼ごはんを食べることでした

メニューはこの他にも色々とありましたが、私が注文したものというと

道南地方まで来たら塩ラーメンは外せませんね・・・
器の底まで見えるほどの透明なスープのラーメンです
ここで湯浴みとラーメンを頂いた私は午後最後の撮影へと車を江差方面へと走らせたのでした
という事で長きに渡って綴ってきた江差線遠征時の写真はこれでお終いです
今度は木々が色づいた頃に行きたいなぁ~なんて考えてみたりしました
では・・・
昨日も前日と同じ午前5時出勤の仕事で午後4時前に帰宅しました
家に戻りパソコンのスイッチを入れて皆さんのブログを見てみましたが、徐々に閉じてくる自分の瞼
結局は我慢することなく夕寝に突入しました
再び気が付いたのは妻が出先から戻ってきた時でした
時間にすると約3時間ほど寝ていたのかなぁ
どうしようもないほど眠い時に我慢せず寝た時の睡眠から目覚めた時はなんと気持ちがいいことでしょう
今週は職場で色々なことがあり多忙な日々を過ごしてきましたが、今日の私はこれまでとは反対の深夜勤が
待っています


気象庁ホームページより 気温
さて、そんな夕寝をしようと思っていた時です
職場にいた時はちょっと暑いなぁ・・・なんて思ってましたが、家路に就く途中の道程の間は秋の感じがする
風が吹いていたような気がしました
お蔭さまで夕寝をしていた3時間は涼しく寝ることができました
そしてこの記事を作成している現在のわが町は約14℃・・・
涼しいというよりはもう寒いと言っても過言ではありません
連日夏日となる厳しい残暑のなかで過ごしただけにそう感じるのでしょう
今夜は夕方からの深夜勤に備えて寝溜めをしますが、きっと熟睡することができそうです
という事で今夜は江差線遠征で立ち寄った温泉の写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る

私がここに来たのは遠征初日の午後でした
いつもだと温泉に行くのは写真を撮り終えてから夕方ころに行くのがほとんどなのですが、この時はちょっとした
理由もありました

券売機で入館料を支払い早速脱衣場へ向かいました
そういえば500円玉を入れてお釣りが出てきたので、料金はかなりお安いのか・・・と


湯ノ岱温泉の気になる泉質ですが、ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉の温度は39度と
低いので加温のうえ源泉かけ流しでの利用となっています
その湯ノ岱温泉ですが、駅周辺にはそう民家も多くないのですが過去に私が来た時は浴室を独占したことは
ありませんでした
ただ、この時はほんの少しだけ独占状態になりましてちょっとだけ浴室内の写真を撮ることができました

まずは脱衣場内から見た浴室内の様子です
手前の茶色いお湯は見た目でもよく暖まりそうな感じがしますね・・・
そしてほんの少しだけ現れた独占の時のひとコマです


こんな真っ昼間でも地元のお年寄りの方がいらっしゃいました
ちなみにここの温泉は道南地方特有の高温泉ではなく比較的適温で入浴ができるので長湯がしたい方には
ピッタリの温泉なのかも知れません
殊に写真上の気泡湯の温度は約35度なので、まさにいつまでも入れる感じがします
本当であれば私も長湯をしたい所だったのですが、湯上り後には大事なものが待っていまして

ここで待望のお昼ごはんを食べることでした

メニューはこの他にも色々とありましたが、私が注文したものというと

道南地方まで来たら塩ラーメンは外せませんね・・・
器の底まで見えるほどの透明なスープのラーメンです
ここで湯浴みとラーメンを頂いた私は午後最後の撮影へと車を江差方面へと走らせたのでした
という事で長きに渡って綴ってきた江差線遠征時の写真はこれでお終いです
今度は木々が色づいた頃に行きたいなぁ~なんて考えてみたりしました
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は昨日夕方からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
朝食を食べてからブログの記事をアップしようかと思ってましたが、やっぱり寝ずに仕事をしたあとは瞼が
強制的に閉じてしまいます
その昨夜からの深夜勤ですが、出勤してから今朝仕事が終わるまで猛烈な眠気に襲われることなく、このまま
ずーっと起きていられる勢いだったのですが、いざ帰宅するとそんな勢いなどはまったくなく・・・
横になったら最後ですね・・・10分もしないうちに深い眠りに就いていました


気象庁ホームページより 気温
昼寝から目が覚めると窓の外は暗くなっていました
一瞬夜になったかな? とも思いましたが、秋分が過ぎる頃から夜の時間がだんだんと長くなって行くんですね
ご参考までに明日の道内各地の日の出・日の入りの時間です
日の出 日の入り
札幌市 5時23分 17時30分
函館市 5時25分 17時33分
旭川市 5時19分 17時26分
千歳市 5時22分 17時29分
遠軽町 5時14分 17時22分
上川町 5時17分 17時25分
そんな私が昼寝から目覚めたのは午後5時50分頃だったのでまさにそんな感じだったのかも知れません
ちなみに上に選んだ市町村名は無作為に選んだ訳ではなく、私が主に撮影に出向いている場所だったりします
上川町に於いては石北臨貨の8071レの撮影もいよいよ限界に近くなっていますね
なので、いよいよ北見峠を越えないとダメなのかなぁ~と
そして千歳市の日の出は急行はまなすの撮影も厳しい時間になってきました
今後は札幌周辺しか撮影できそうもないのかなぁ・・・
そんな私ですが、明日は6日振りに仕事が休みなので久々の撮り鉄を満喫して来ようと考えています
という事で今夜は約10日間に渡ってアップしてきた江差線遠征記は終わりにして前回の休みの日に撮った写真を
アップしたいと思います


実は先週も金曜日~土曜日と深夜勤だったので日曜日・月曜日と連休になりましたが、今夜アップするのは
日曜日に撮った写真です
立ち寄ったのはJR石勝線 東追分駅です
駅に着いたのは午後4時過ぎだったので、ほぼ日の入り1時間前といった時間帯でした

ただ、写真で見てお解りかと思いますがこの日の安平町の天気は曇天だったので、陽の加減もちょっと厳しい
なかでの撮影となりました

4009D スーパーおおぞら9号


2641D 夕張行き普通列車

2636D 千歳行き普通列車

そしてこの日最後の列車ですが、日の入りの時間も過ぎかなり厳しい条件になってきました
そんな折にセットしたISOは800で絞りはf2.0

2070レ
本当だと毎度のパターンで夜中に目を覚ましてから撮り鉄に出かけたいのですが、休みは明日だけ・・・
なので今夜はのんびりと過ごそうかな・・・と思います
では・・・
今日は昨日夕方からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
朝食を食べてからブログの記事をアップしようかと思ってましたが、やっぱり寝ずに仕事をしたあとは瞼が
強制的に閉じてしまいます
その昨夜からの深夜勤ですが、出勤してから今朝仕事が終わるまで猛烈な眠気に襲われることなく、このまま
ずーっと起きていられる勢いだったのですが、いざ帰宅するとそんな勢いなどはまったくなく・・・
横になったら最後ですね・・・10分もしないうちに深い眠りに就いていました


気象庁ホームページより 気温
昼寝から目が覚めると窓の外は暗くなっていました
一瞬夜になったかな? とも思いましたが、秋分が過ぎる頃から夜の時間がだんだんと長くなって行くんですね
ご参考までに明日の道内各地の日の出・日の入りの時間です
日の出 日の入り
札幌市 5時23分 17時30分
函館市 5時25分 17時33分
旭川市 5時19分 17時26分
千歳市 5時22分 17時29分
遠軽町 5時14分 17時22分
上川町 5時17分 17時25分
そんな私が昼寝から目覚めたのは午後5時50分頃だったのでまさにそんな感じだったのかも知れません
ちなみに上に選んだ市町村名は無作為に選んだ訳ではなく、私が主に撮影に出向いている場所だったりします
上川町に於いては石北臨貨の8071レの撮影もいよいよ限界に近くなっていますね
なので、いよいよ北見峠を越えないとダメなのかなぁ~と
そして千歳市の日の出は急行はまなすの撮影も厳しい時間になってきました
今後は札幌周辺しか撮影できそうもないのかなぁ・・・
そんな私ですが、明日は6日振りに仕事が休みなので久々の撮り鉄を満喫して来ようと考えています
という事で今夜は約10日間に渡ってアップしてきた江差線遠征記は終わりにして前回の休みの日に撮った写真を
アップしたいと思います


実は先週も金曜日~土曜日と深夜勤だったので日曜日・月曜日と連休になりましたが、今夜アップするのは
日曜日に撮った写真です
立ち寄ったのはJR石勝線 東追分駅です
駅に着いたのは午後4時過ぎだったので、ほぼ日の入り1時間前といった時間帯でした

ただ、写真で見てお解りかと思いますがこの日の安平町の天気は曇天だったので、陽の加減もちょっと厳しい
なかでの撮影となりました

4009D スーパーおおぞら9号


2641D 夕張行き普通列車

2636D 千歳行き普通列車

そしてこの日最後の列車ですが、日の入りの時間も過ぎかなり厳しい条件になってきました
そんな折にセットしたISOは800で絞りはf2.0

2070レ
本当だと毎度のパターンで夜中に目を覚ましてから撮り鉄に出かけたいのですが、休みは明日だけ・・・
なので今夜はのんびりと過ごそうかな・・・と思います
では・・・
みなさん、こんばんは
土曜日に深夜勤が明けた私でしたが、当日は貝のように寝て過ごしていました
で、いつものパターンだと夜中に起き出して早朝から撮り鉄・・・なのですが、休みは日曜日だけだったので
夜中に家を出ての撮り鉄はやめにしました
ただ、土曜日は私にしては早く日が変わった頃にソソクサと寝てみました
するとどうでしょう、これまた私にしては珍しく午前8時頃に目が覚めました
ただ、この時間から出かけても石北臨貨は生野駅付近だし、日曜日は専貨もお休み・・・
となるともう目的は撮り鉄よりも喰い鉄しかなく

家から約130キロを駆けて新得駅に行ってみました
新得・・・といえば、もうこれしかないですね

今回は駅前のお店に入ろうか駅そばにしようか迷いましたが、ここに来る前に富良野の生協で助六寿司を食べて
いたので駅でおそばを食べることにしました
駅と言っても立派な新得のおそば・・・とても美味でした


気象庁ホームページより 気温
そんな昨日ですが、先週の週初めは最高気温も30℃を超え、本当に9月下旬なの? と思わせる陽気だった
のですが、僅か数日で一気に季節が進んだのか昨日の最高気温は25℃を超える場所もほとんどありませんでした
そんな心地よい日和のなかで撮影を終え温泉で疲れを癒してから待望の晩ご飯です

おしながきには数ページに渡ってメニューが書かれていましたが、やっぱり帯広方面まで行ったら食べるものは
もうこれしかなく

帯広名物の豚丼です
この豚丼もお店によって色々な調理方法があるようですが、やっぱり炭火で焼いてくれるのがしっかりと火が
通って美味しいような気がします
ここで記事を締めてしまうと列車の写真がなく寂しいのかなぁ
という事で今夜は新得駅でおそばを食べたあとに撮った写真をアップしたいと思います


場所はいづれも新得-十勝清水間にて
さて、今日は夜勤ですがそろそろ寝ることにします
では・・・
土曜日に深夜勤が明けた私でしたが、当日は貝のように寝て過ごしていました
で、いつものパターンだと夜中に起き出して早朝から撮り鉄・・・なのですが、休みは日曜日だけだったので
夜中に家を出ての撮り鉄はやめにしました
ただ、土曜日は私にしては早く日が変わった頃にソソクサと寝てみました
するとどうでしょう、これまた私にしては珍しく午前8時頃に目が覚めました
ただ、この時間から出かけても石北臨貨は生野駅付近だし、日曜日は専貨もお休み・・・
となるともう目的は撮り鉄よりも喰い鉄しかなく

家から約130キロを駆けて新得駅に行ってみました
新得・・・といえば、もうこれしかないですね

今回は駅前のお店に入ろうか駅そばにしようか迷いましたが、ここに来る前に富良野の生協で助六寿司を食べて
いたので駅でおそばを食べることにしました
駅と言っても立派な新得のおそば・・・とても美味でした


気象庁ホームページより 気温
そんな昨日ですが、先週の週初めは最高気温も30℃を超え、本当に9月下旬なの? と思わせる陽気だった
のですが、僅か数日で一気に季節が進んだのか昨日の最高気温は25℃を超える場所もほとんどありませんでした
そんな心地よい日和のなかで撮影を終え温泉で疲れを癒してから待望の晩ご飯です

おしながきには数ページに渡ってメニューが書かれていましたが、やっぱり帯広方面まで行ったら食べるものは
もうこれしかなく

帯広名物の豚丼です
この豚丼もお店によって色々な調理方法があるようですが、やっぱり炭火で焼いてくれるのがしっかりと火が
通って美味しいような気がします
ここで記事を締めてしまうと列車の写真がなく寂しいのかなぁ
という事で今夜は新得駅でおそばを食べたあとに撮った写真をアップしたいと思います


場所はいづれも新得-十勝清水間にて
さて、今日は夜勤ですがそろそろ寝ることにします
では・・・
みなさん、こんばんは
先週は私が札幌に出張に行った時に最高気温が30℃を超え本当に9月下旬か? と思わせる厳しい残暑と
なりましたが、その日を境に気温はグッと下がってきました


気象庁ホームページより 気温
上の画像は24日午後11時のものですが、わが町は13℃まで気温が下がっています
もう、こうなると涼しいを通り越し寒いと言った方が正しいかとおもいます
その証拠に職場内では気温の寒暖の差で風邪を引いている人もチラホラと見かけました
あと一週間もすると10月・・・
そうなると朝の気温もいよいよひと桁になる日も増えてきますね
ここしばらくの間は体調管理もしっかりとしたい所です
という事で今夜は日曜日に撮った写真をアップしたいと思います
行った先はわが家から国道38号線をひたすら走り狩勝峠を越えて十勝地方に行ってみました
新得駅でそばを食べた私はさらに東進し適当に撮影場所を探しながら移動をしました
最初に立ち寄った場所でアングルを確認してみると草がボウボウであまりよくないかな・・・
と、立ち去ろうとした瞬間に踏切がなり慌てて一枚

反対側も同じく草ボーボーだったのでここではこれ一枚だけ撮って移動してみました
次に行った場所は最初の所に比べると草木の高さも低かったのでここでちょっとだけ粘ることにしました

んっ、この隙間から撮れそう・・・
なんて思っていると踏切が鳴り出しました
時刻表でダイヤを確認していなかったのでどちらからくるか解らないまま

なんと上の踏切の写真の反対側から列車が来ました
となると次は日の加減もいい方向から列車が来ます

ここで次はどこで撮ろうか・・・なんて考えていると再び踏切が鳴り出しました

結局来たのは普通列車でしたけどね・・・
実はこの日、JR北海道釧路支社のホームページで朱色のキハ40が来ないかなぁ~なんて思っていましたが
この日は運用がないみたい・・・でした
さて、今日の私は昨日に引き続き夜勤なのであと1時間くらいしたら寝ようかな・・・なんて思ってます
では・・・
先週は私が札幌に出張に行った時に最高気温が30℃を超え本当に9月下旬か? と思わせる厳しい残暑と
なりましたが、その日を境に気温はグッと下がってきました


気象庁ホームページより 気温
上の画像は24日午後11時のものですが、わが町は13℃まで気温が下がっています
もう、こうなると涼しいを通り越し寒いと言った方が正しいかとおもいます
その証拠に職場内では気温の寒暖の差で風邪を引いている人もチラホラと見かけました
あと一週間もすると10月・・・
そうなると朝の気温もいよいよひと桁になる日も増えてきますね
ここしばらくの間は体調管理もしっかりとしたい所です
という事で今夜は日曜日に撮った写真をアップしたいと思います
行った先はわが家から国道38号線をひたすら走り狩勝峠を越えて十勝地方に行ってみました
新得駅でそばを食べた私はさらに東進し適当に撮影場所を探しながら移動をしました
最初に立ち寄った場所でアングルを確認してみると草がボウボウであまりよくないかな・・・
と、立ち去ろうとした瞬間に踏切がなり慌てて一枚

反対側も同じく草ボーボーだったのでここではこれ一枚だけ撮って移動してみました
次に行った場所は最初の所に比べると草木の高さも低かったのでここでちょっとだけ粘ることにしました

んっ、この隙間から撮れそう・・・
なんて思っていると踏切が鳴り出しました
時刻表でダイヤを確認していなかったのでどちらからくるか解らないまま

なんと上の踏切の写真の反対側から列車が来ました
となると次は日の加減もいい方向から列車が来ます

ここで次はどこで撮ろうか・・・なんて考えていると再び踏切が鳴り出しました

結局来たのは普通列車でしたけどね・・・
実はこの日、JR北海道釧路支社のホームページで朱色のキハ40が来ないかなぁ~なんて思っていましたが
この日は運用がないみたい・・・でした
さて、今日の私は昨日に引き続き夜勤なのであと1時間くらいしたら寝ようかな・・・なんて思ってます
では・・・