みなさん、こんばんは
本州を縦断した台風17号ですが、北海道地方にも大雨や強風の影響で多くの交通機関が運休しました
そんな私は日曜日の朝に深夜勤を終え、今日・明日は連休だったので久々に早朝から家を出て撮り鉄になんて
考えていました
今日は一応午前2時過ぎに起きて天気予報やNHKの台風情報を見ていたのですが、午前3時の時点でも雨雲は
道東地方を覆っていて例え風が弱くても撮影は困難だろうと思い午前4時頃に寝直してみました
再び目が覚めると午前11時になっていました。外を見ると灰色の雲が空一面を覆っていました
まあ先週はまともな撮り鉄ができていなかったのでご近所でもいいや・・・といつもの江部乙駅ではなく豊沼駅に
行って撮り鉄をしました
ただ、今日の撮り鉄は午後3時前に早々と終了し温泉に行くことにしました
豊沼駅から北上すること約60キロ・・・
行き着いたのは

この写真を見ただけで場所が解った方は凄い・・・かも知れませんね

表題にも書いたほろしん温泉に行く途中でこの駅の脇を通るのでここに立ち寄ってみました
明日萌駅・・・ではなく恵比島駅です
ここで列車が撮影できないかなぁ~と時刻表を見るのですが、なんとその時に列車がホームに滑り込んできました

なのでこの写真はコンデジでの撮影です
留萌方の次は交換が可能な峠下駅なのでひょっとしたら上り列車がくるか・・・と再び時刻表で確認すると
少し待つと列車が来るようだったのでここでメイン機を用意して待ちました


4932D 深川行き普通列車
ここで列車の撮影をしてから目的の温泉に向かいました
大きな地図で見る

温泉に着いたのは午後5時頃でした
曇っていたこともあったのですが、周囲は日の入り間近ということで薄暗くなっていました
ここで入浴料金を払って温泉へ

と行きたい所でしたが、ここに来たらそばだけは外すことができません
心地よく腹も減ってきたので1.5倍盛のざるそばを注文しました

新そばを堪能し、ここはそば湯まで出てきます
ここでお腹を満たしてから

この暖簾を潜り脱衣場へ向かいます
ここはお客さんが絶え間なく来る所なので写真を撮るのはかなり困難だったりするので温泉分析書の写真も
ありません
ちなみに気になる泉質ですが、単純硫黄冷鉱泉で源泉の温度は約9度と低いので加温のうえでの利用となっています
ここで私はサウナで約10分間じっとしてから浴室に出るとお客さんはたった一人だけ・・・
ちょうど夕食時だしお客さんはいなかったのでしょう
ならばと露天風呂の写真だけ撮ってみました

サウナから出て火照った体を冷やすには心地よい涼しさでした
肝心のお湯ですが、見た目は無色透明ですがこの見た目に騙されると痛い目に遭ってしまいます
なので入浴は適度の時間がいいのかも知れません
あと飲泉も飲み過ぎるとあとで大変な目に遭ってしまうのでゴクッ、ゴクッと二口ほどで止めておくのが無難です
さて、そんな私は明日も休みですが水曜日は午前5時からの早朝出勤が控えています
なので遠くには行けないのですが、久々にあの機関車でも撮ってみたい・・・
今日は大雨で諦めましたので・・・ということで今夜は早々と寝ます
では・・・
本州を縦断した台風17号ですが、北海道地方にも大雨や強風の影響で多くの交通機関が運休しました
そんな私は日曜日の朝に深夜勤を終え、今日・明日は連休だったので久々に早朝から家を出て撮り鉄になんて
考えていました
今日は一応午前2時過ぎに起きて天気予報やNHKの台風情報を見ていたのですが、午前3時の時点でも雨雲は
道東地方を覆っていて例え風が弱くても撮影は困難だろうと思い午前4時頃に寝直してみました
再び目が覚めると午前11時になっていました。外を見ると灰色の雲が空一面を覆っていました
まあ先週はまともな撮り鉄ができていなかったのでご近所でもいいや・・・といつもの江部乙駅ではなく豊沼駅に
行って撮り鉄をしました
ただ、今日の撮り鉄は午後3時前に早々と終了し温泉に行くことにしました
豊沼駅から北上すること約60キロ・・・
行き着いたのは

この写真を見ただけで場所が解った方は凄い・・・かも知れませんね

表題にも書いたほろしん温泉に行く途中でこの駅の脇を通るのでここに立ち寄ってみました
明日萌駅・・・ではなく恵比島駅です
ここで列車が撮影できないかなぁ~と時刻表を見るのですが、なんとその時に列車がホームに滑り込んできました

なのでこの写真はコンデジでの撮影です
留萌方の次は交換が可能な峠下駅なのでひょっとしたら上り列車がくるか・・・と再び時刻表で確認すると
少し待つと列車が来るようだったのでここでメイン機を用意して待ちました


4932D 深川行き普通列車
ここで列車の撮影をしてから目的の温泉に向かいました
大きな地図で見る

温泉に着いたのは午後5時頃でした
曇っていたこともあったのですが、周囲は日の入り間近ということで薄暗くなっていました
ここで入浴料金を払って温泉へ

と行きたい所でしたが、ここに来たらそばだけは外すことができません
心地よく腹も減ってきたので1.5倍盛のざるそばを注文しました

新そばを堪能し、ここはそば湯まで出てきます
ここでお腹を満たしてから

この暖簾を潜り脱衣場へ向かいます
ここはお客さんが絶え間なく来る所なので写真を撮るのはかなり困難だったりするので温泉分析書の写真も
ありません
ちなみに気になる泉質ですが、単純硫黄冷鉱泉で源泉の温度は約9度と低いので加温のうえでの利用となっています
ここで私はサウナで約10分間じっとしてから浴室に出るとお客さんはたった一人だけ・・・
ちょうど夕食時だしお客さんはいなかったのでしょう
ならばと露天風呂の写真だけ撮ってみました

サウナから出て火照った体を冷やすには心地よい涼しさでした
肝心のお湯ですが、見た目は無色透明ですがこの見た目に騙されると痛い目に遭ってしまいます
なので入浴は適度の時間がいいのかも知れません
あと飲泉も飲み過ぎるとあとで大変な目に遭ってしまうのでゴクッ、ゴクッと二口ほどで止めておくのが無難です
さて、そんな私は明日も休みですが水曜日は午前5時からの早朝出勤が控えています
なので遠くには行けないのですが、久々にあの機関車でも撮ってみたい・・・
今日は大雨で諦めましたので・・・ということで今夜は早々と寝ます
では・・・
みなさん、こんばんは
日曜日に深夜勤が明けた私は月曜日・火曜日と連休でした
その連休初日は午前2時に起きて行こうと思ってました・・・石北臨貨の撮影に
ところがその月曜日は台風17号が北海道に最接近していて道東地方は大雨や暴風に見舞われていました
石北臨貨の走る石北本線は風の影響こそ少なかったもののかなりの雨が降っていた様で、さすがの私もこの状態での
撮影は厳しいかなと思い止めにしました
でも、せっかくの連休
しかも今日も原色機のDD51 1056号機が登板する日だったりします
んー、明日は午前3時起床ですがどうしても撮りたいという気が収まらず今日は午前2時に起床して準備をしました
午前3時に家を出た私は




真っ暗闇の国道12号線と39号線をひたすら走り
大きな地図で見る

安足間駅にやって来ました
本当は毎度の中愛別駅に行こうかと思ったのですが、上空は濃い灰色の雲が立ち込め間もなく日の出を迎えようと
しているにも関わらず薄暗い状況だったのでちょっとでも東へと思いここに行きました


この日の愛別町の日の出は午前5時28分で、晴れていれば余裕で撮影もできたのでしょうけど、今日はかなり
悪いコンディションでの撮影でした
そしてまさに日の出の時間に機関車のヘッドライトが見えてきました

久々に見たDD51、エンジンの重低音はいつ聞いても痺れます
でも、思ったよりもスピードが速いかな・・・


もし、中愛別駅で撮っていれば上川駅付近で追い越しているのですが、今日は思った以上に速度が出ていて
旧天幕駅付近でようやく追い付きました
さて、この撮影時の曇天ですが北見峠を越えてどうなったのか?
つづきはまた明日です
では・・・
日曜日に深夜勤が明けた私は月曜日・火曜日と連休でした
その連休初日は午前2時に起きて行こうと思ってました・・・石北臨貨の撮影に
ところがその月曜日は台風17号が北海道に最接近していて道東地方は大雨や暴風に見舞われていました
石北臨貨の走る石北本線は風の影響こそ少なかったもののかなりの雨が降っていた様で、さすがの私もこの状態での
撮影は厳しいかなと思い止めにしました
でも、せっかくの連休
しかも今日も原色機のDD51 1056号機が登板する日だったりします
んー、明日は午前3時起床ですがどうしても撮りたいという気が収まらず今日は午前2時に起床して準備をしました
午前3時に家を出た私は




真っ暗闇の国道12号線と39号線をひたすら走り
大きな地図で見る

安足間駅にやって来ました
本当は毎度の中愛別駅に行こうかと思ったのですが、上空は濃い灰色の雲が立ち込め間もなく日の出を迎えようと
しているにも関わらず薄暗い状況だったのでちょっとでも東へと思いここに行きました


この日の愛別町の日の出は午前5時28分で、晴れていれば余裕で撮影もできたのでしょうけど、今日はかなり
悪いコンディションでの撮影でした
そしてまさに日の出の時間に機関車のヘッドライトが見えてきました

久々に見たDD51、エンジンの重低音はいつ聞いても痺れます
でも、思ったよりもスピードが速いかな・・・


もし、中愛別駅で撮っていれば上川駅付近で追い越しているのですが、今日は思った以上に速度が出ていて
旧天幕駅付近でようやく追い付きました
さて、この撮影時の曇天ですが北見峠を越えてどうなったのか?
つづきはまた明日です
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は午前5時からの仕事だったので朝は午前3時に起床しました
月曜日・火曜日と連休でしたが、その火曜日は無理を押して午前3時に家を出て石北臨貨の撮影に行って来たので
早起きは今日で二日目です
その早起き5時出勤の仕事でしたが、午前中はかなり眠気に襲われ辛い時間を過ごしました
そしてお昼の休憩時間は弁当を食べ終えると椅子に座ったまま15分間でしたが爆睡しておりました
本当はこんな悪コンディションで仕事なんかしたらダメなんですけどね・・・
そんな私は明日も午前5時出勤
なので今夜はこの記事を更新したらソソクサと寝ようかと思います
という事で今夜は前回の安足間駅で8071レを撮影し、そのあとは臨貨を追いかけて峠越えをしてから撮った
写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る

今季初の石北臨貨は中愛別駅~上白滝駅で写真を撮りましたが、今回は安足間で撮影を終えてから北見峠を越えて
白滝駅にやって来ました


臨貨を追いかけて・・・なんて書くと無謀な運転をしてると思われるかも知れませんが、臨貨も北見峠という
難所を越えるので上川-白滝間はかなりゆっくりとした速度で走ります
なので早朝の時間帯ということもあり交通量も少ないので楽に追い付くことができるのです
それでも白滝駅では約10分の余裕だけ・・・でしたが

ところで駅名票の名所案内のなかに白滝温泉と書かれているのですが、ここは2009年頃?に廃業している
ようです
国道にも白滝温泉の看板はあるものの、当然ながら営業している訳もなく
なので看板などは撤去してもらいたいものです
僅かな時間だけホームで写真を撮っていると場内の警報機が鳴り出しました
ここでカメラを準備して臨貨を待つだけです

8071レ
白滝駅に進入してくる時はかなり遅い速度で来るのですが、ここを通り過ぎると考えてもいなかった感じの速い
速度に転じて行きます


ここで撮影を終えた私は約30キロほど離れた瀬戸瀬駅を目指すのですが、過去に間に合った確率はほぼ半々
増してや今回は白滝駅での撮影だったので間に合わない可能性も激高だったので、今回は白滝ICから旭川紋別
自動車道に乗って駅を目指します
果たして瀬戸瀬駅で臨貨は撮影できたのか?
つづきはまた明日です
では・・・
今日は午前5時からの仕事だったので朝は午前3時に起床しました
月曜日・火曜日と連休でしたが、その火曜日は無理を押して午前3時に家を出て石北臨貨の撮影に行って来たので
早起きは今日で二日目です
その早起き5時出勤の仕事でしたが、午前中はかなり眠気に襲われ辛い時間を過ごしました
そしてお昼の休憩時間は弁当を食べ終えると椅子に座ったまま15分間でしたが爆睡しておりました
本当はこんな悪コンディションで仕事なんかしたらダメなんですけどね・・・
そんな私は明日も午前5時出勤
なので今夜はこの記事を更新したらソソクサと寝ようかと思います
という事で今夜は前回の安足間駅で8071レを撮影し、そのあとは臨貨を追いかけて峠越えをしてから撮った
写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る

今季初の石北臨貨は中愛別駅~上白滝駅で写真を撮りましたが、今回は安足間で撮影を終えてから北見峠を越えて
白滝駅にやって来ました


臨貨を追いかけて・・・なんて書くと無謀な運転をしてると思われるかも知れませんが、臨貨も北見峠という
難所を越えるので上川-白滝間はかなりゆっくりとした速度で走ります
なので早朝の時間帯ということもあり交通量も少ないので楽に追い付くことができるのです
それでも白滝駅では約10分の余裕だけ・・・でしたが

ところで駅名票の名所案内のなかに白滝温泉と書かれているのですが、ここは2009年頃?に廃業している
ようです
国道にも白滝温泉の看板はあるものの、当然ながら営業している訳もなく
なので看板などは撤去してもらいたいものです
僅かな時間だけホームで写真を撮っていると場内の警報機が鳴り出しました
ここでカメラを準備して臨貨を待つだけです

8071レ
白滝駅に進入してくる時はかなり遅い速度で来るのですが、ここを通り過ぎると考えてもいなかった感じの速い
速度に転じて行きます


ここで撮影を終えた私は約30キロほど離れた瀬戸瀬駅を目指すのですが、過去に間に合った確率はほぼ半々
増してや今回は白滝駅での撮影だったので間に合わない可能性も激高だったので、今回は白滝ICから旭川紋別
自動車道に乗って駅を目指します
果たして瀬戸瀬駅で臨貨は撮影できたのか?
つづきはまた明日です
では・・・
みなさん、こんばんは
今日も午前5時からの仕事だったのでその2時間前の午前3時に起床しました
ただ・・・
仕事での早起きは二日目でしたが、今回二度目の石北遠征に出かけた時は午前2時起床
なのでこの撮り鉄を含めると今日で三日目の早起きでした
そんな今朝ですが目覚ましこそ午前2時50分にセットしましたが、結局はその30分後に妻に起こされての
お目覚めでした
明日・あさってはまた連休なのですが、ここで夜中に目を覚ましての撮り鉄はさすがに体も悲鳴を上げそうな
感じなので今夜はじっくり寝たいと思います
という事で今夜は前回の白滝駅から移動した先で撮った写真をアップしたいと思います
白滝駅で8071レを撮り終えた私は瀬戸瀬駅で撮影をすべく移動を開始するのですが、白滝駅から瀬戸瀬駅
までは約30キロ
正直言うとこの移動途中では一ヵ所でも信号に止められると条件もかなり厳しくなってしまいます
石北臨貨の8071レは白滝駅を過ぎるとかなりのスピードで疾走して行くので追いかけるのもかなりキツイと
言った感がします
なのでこの時は旭川紋別自動車道を利用したのですが、引っ掛かった信号こそ丸瀬布市街での一ヵ所だったのですが
ここでのんびりと走るダンプの重連に捕まってしまいます
んー、瀬戸瀬駅は無理かなぁ・・・ダメでも次があるし
まあ、このダンプは運よく追い越すことができたので瀬戸瀬駅に着くのはまさに運任せ・・・でした
駅に着いたのは午前7時・・・通過ギリギリのとこで何とか間に合いました


8071レ 瀬戸瀬駅にて
ここで撮影を終えた私はいつもだとホームの様子などを写真に撮るのですが、この時の瀬戸瀬駅は小雨が降る
生憎の天気でした
なので臨貨を撮影後は私のお気に入りポイントに向かうことにしました

瀬戸瀬駅をあとにするに従って雨脚はだんだんと強くなっていき、現地に着いた時は車から降りたくないなぁ
と思うほど本格的な雨足でした
窓を開けると雨が車内に入って来るので窓を閉めた状態で

4650D 遠軽行き普通列車
この列車を撮ってから約30分後に特急オホーツクが通過するのですが、その頃にはなんとか小降りになりました

12D オホーツク2号
そして次はいよいよ8071レです
遠軽駅では前後が入れ替わるので原色機のDD51 1056号機が先頭でやって来ます

待つこと数分です。8071レが遠くに見えてきました
ちなみに私の撮影スタイルは基本置きピンでの撮影なので、この時は写真のなかの〇で示した所にピントを
合わせていたのですが、その周辺には夏に来た時以上に育っている感じのする草々がピント合わせを邪魔します

8071レ
せっかくの原色機だったのにピントはちょっとだけ甘い・・・ですね
パターンで行けば明日は同じ感じで撮れるはず・・・なのですが、さすがに早起き4日目はキツイかなぁ~
家からは約190キロも離れてるし
で、この日の撮影は深追いはせずにここで帰宅の途に就くのですが、このあと私に襲ってきたのは猛烈な眠気
帰り道の途中で車のシートを倒すと次に目が覚めたのはなんとお昼前になっていました
ここで再び峠越えをした私は上川町でお昼ご飯を食べるのでした
さて、今夜は日が変わる前に寝てみようかなぁ~なんて思います
では・・・
今日も午前5時からの仕事だったのでその2時間前の午前3時に起床しました
ただ・・・
仕事での早起きは二日目でしたが、今回二度目の石北遠征に出かけた時は午前2時起床
なのでこの撮り鉄を含めると今日で三日目の早起きでした
そんな今朝ですが目覚ましこそ午前2時50分にセットしましたが、結局はその30分後に妻に起こされての
お目覚めでした
明日・あさってはまた連休なのですが、ここで夜中に目を覚ましての撮り鉄はさすがに体も悲鳴を上げそうな
感じなので今夜はじっくり寝たいと思います
という事で今夜は前回の白滝駅から移動した先で撮った写真をアップしたいと思います
白滝駅で8071レを撮り終えた私は瀬戸瀬駅で撮影をすべく移動を開始するのですが、白滝駅から瀬戸瀬駅
までは約30キロ
正直言うとこの移動途中では一ヵ所でも信号に止められると条件もかなり厳しくなってしまいます
石北臨貨の8071レは白滝駅を過ぎるとかなりのスピードで疾走して行くので追いかけるのもかなりキツイと
言った感がします
なのでこの時は旭川紋別自動車道を利用したのですが、引っ掛かった信号こそ丸瀬布市街での一ヵ所だったのですが
ここでのんびりと走るダンプの重連に捕まってしまいます
んー、瀬戸瀬駅は無理かなぁ・・・ダメでも次があるし
まあ、このダンプは運よく追い越すことができたので瀬戸瀬駅に着くのはまさに運任せ・・・でした
駅に着いたのは午前7時・・・通過ギリギリのとこで何とか間に合いました


8071レ 瀬戸瀬駅にて
ここで撮影を終えた私はいつもだとホームの様子などを写真に撮るのですが、この時の瀬戸瀬駅は小雨が降る
生憎の天気でした
なので臨貨を撮影後は私のお気に入りポイントに向かうことにしました

瀬戸瀬駅をあとにするに従って雨脚はだんだんと強くなっていき、現地に着いた時は車から降りたくないなぁ
と思うほど本格的な雨足でした
窓を開けると雨が車内に入って来るので窓を閉めた状態で

4650D 遠軽行き普通列車
この列車を撮ってから約30分後に特急オホーツクが通過するのですが、その頃にはなんとか小降りになりました

12D オホーツク2号
そして次はいよいよ8071レです
遠軽駅では前後が入れ替わるので原色機のDD51 1056号機が先頭でやって来ます

待つこと数分です。8071レが遠くに見えてきました
ちなみに私の撮影スタイルは基本置きピンでの撮影なので、この時は写真のなかの〇で示した所にピントを
合わせていたのですが、その周辺には夏に来た時以上に育っている感じのする草々がピント合わせを邪魔します

8071レ
せっかくの原色機だったのにピントはちょっとだけ甘い・・・ですね
パターンで行けば明日は同じ感じで撮れるはず・・・なのですが、さすがに早起き4日目はキツイかなぁ~
家からは約190キロも離れてるし
で、この日の撮影は深追いはせずにここで帰宅の途に就くのですが、このあと私に襲ってきたのは猛烈な眠気
帰り道の途中で車のシートを倒すと次に目が覚めたのはなんとお昼前になっていました
ここで再び峠越えをした私は上川町でお昼ご飯を食べるのでした
さて、今夜は日が変わる前に寝てみようかなぁ~なんて思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は仕事が休みでしたが、火曜日からの三日間続いた午前3時起床はさすがに体に堪えていて今日は目が覚める
まで寝てやろうと目論んで昨夜床に就きました
目が覚めて時計を見ると午後1時・・・
昨晩寝たのは午前1時頃でしたからノンストップで約12時間も寝ていたんですね
で、それからお昼ごはんを食べご近所で撮り鉄でもと思ったのですが、さすがにご飯を食べ終えたのは午後2時
この時間では毎度の1080レの撮影も無理なので、今日は一歩も外に出ない引きこもりを決行することにしました
で、外に出ずに家でなにをしてたのかと言いますと


久々にフィルムやポジの画像をパソコンに取り込む作業をしていました
今日取り込んだフィルムの本数は6本・・・
写真を1枚取り込むのに約1分ほどかかるので、取り込み作業をやめた頃には外はもう真っ暗
今日は妻がパートでいなかったのでようやく重い腰を上げて外に出たのは午後7時半過ぎでした
土曜日も仕事が休みなので、明日こそはカメラを持って撮り鉄に出かけようと思ってます
ただしご近所ですけどね・・・
という事で今夜はDD51 1056を撮ってから足早に北見峠を越えてから撮った写真をアップしたいと思います
毎度の生野駅付近で写真を撮ってから翌日の早朝出勤に備えて足早に峠越えをするはずでしたが、奥白滝駅付近まで
来たところで猛烈な眠気に襲われまして、そこで無理はせずに車のシートを倒してみました
ふと目が覚めるとお昼少し前でした。約2時間ほど寝ていたようです
そこから北見峠を越えて上川町の某お店でラーメンを食べようと思ったのですが、駐車場は車でいっぱい・・・
混んでるかなぁ~と思い車を愛別町まで走らせました


ここは店内も広いので多少混んでいても大丈夫です
ここでラーメンを食べ終えてから帰宅の途に就くのですが、まっすぐ帰っても家には午後4時前には着いて
しまうので、通り道?となるのもあり久々に宗谷本線の駅に寄り道です
大きな地図で見る

立ち寄ったのは比布駅でした
もう何年前でしょうねぇ・・・樹木希林がここでピップエレキバンのCMをやったのは


当時は観光バスの立ち寄りコースと聞いたことがあるのですが、現在はもうそんな感もしません
駅に着くとすぐに列車が来る時間だったのでカメラ片手に対面のホームに向かいました
すると私の後ろをついて来る若い女性・・・
きっと私も列車に乗るのだと勘違いされていたようです
列車は向こう側のホームですよ・・・と告げると足早に戻って行きました

3324D 旭川行き 快速なよろ6号
そしてここに来たのはもうひとつ撮りたい列車があって・・・
と言っても特別な列車ではありませんが

61D 稚内行き 特急サロベツ
私が休みの日に地元で撮っている特急サロベツです
宗谷本線といえばやっぱりサロベツやスーパー宗谷ですが、さすがにスーパー宗谷まで待ってしまうとかなり
待たなければならないので、ここで撮影は終了しました
さて、世間では多くの方が明日から3連休になるんですね
私は3連休・・・ではなく日曜日だけ仕事です
明日は何を撮ろうかなぁ
では・・・
今日は仕事が休みでしたが、火曜日からの三日間続いた午前3時起床はさすがに体に堪えていて今日は目が覚める
まで寝てやろうと目論んで昨夜床に就きました
目が覚めて時計を見ると午後1時・・・
昨晩寝たのは午前1時頃でしたからノンストップで約12時間も寝ていたんですね
で、それからお昼ごはんを食べご近所で撮り鉄でもと思ったのですが、さすがにご飯を食べ終えたのは午後2時
この時間では毎度の1080レの撮影も無理なので、今日は一歩も外に出ない引きこもりを決行することにしました
で、外に出ずに家でなにをしてたのかと言いますと


久々にフィルムやポジの画像をパソコンに取り込む作業をしていました
今日取り込んだフィルムの本数は6本・・・
写真を1枚取り込むのに約1分ほどかかるので、取り込み作業をやめた頃には外はもう真っ暗
今日は妻がパートでいなかったのでようやく重い腰を上げて外に出たのは午後7時半過ぎでした
土曜日も仕事が休みなので、明日こそはカメラを持って撮り鉄に出かけようと思ってます
ただしご近所ですけどね・・・
という事で今夜はDD51 1056を撮ってから足早に北見峠を越えてから撮った写真をアップしたいと思います
毎度の生野駅付近で写真を撮ってから翌日の早朝出勤に備えて足早に峠越えをするはずでしたが、奥白滝駅付近まで
来たところで猛烈な眠気に襲われまして、そこで無理はせずに車のシートを倒してみました
ふと目が覚めるとお昼少し前でした。約2時間ほど寝ていたようです
そこから北見峠を越えて上川町の某お店でラーメンを食べようと思ったのですが、駐車場は車でいっぱい・・・
混んでるかなぁ~と思い車を愛別町まで走らせました


ここは店内も広いので多少混んでいても大丈夫です
ここでラーメンを食べ終えてから帰宅の途に就くのですが、まっすぐ帰っても家には午後4時前には着いて
しまうので、通り道?となるのもあり久々に宗谷本線の駅に寄り道です
大きな地図で見る

立ち寄ったのは比布駅でした
もう何年前でしょうねぇ・・・樹木希林がここでピップエレキバンのCMをやったのは


当時は観光バスの立ち寄りコースと聞いたことがあるのですが、現在はもうそんな感もしません
駅に着くとすぐに列車が来る時間だったのでカメラ片手に対面のホームに向かいました
すると私の後ろをついて来る若い女性・・・
きっと私も列車に乗るのだと勘違いされていたようです
列車は向こう側のホームですよ・・・と告げると足早に戻って行きました

3324D 旭川行き 快速なよろ6号
そしてここに来たのはもうひとつ撮りたい列車があって・・・
と言っても特別な列車ではありませんが

61D 稚内行き 特急サロベツ
私が休みの日に地元で撮っている特急サロベツです
宗谷本線といえばやっぱりサロベツやスーパー宗谷ですが、さすがにスーパー宗谷まで待ってしまうとかなり
待たなければならないので、ここで撮影は終了しました
さて、世間では多くの方が明日から3連休になるんですね
私は3連休・・・ではなく日曜日だけ仕事です
明日は何を撮ろうかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
多くの方は今日から3連休を過ごされることと思いますが、私は昨日・今日がお休みでした
今日は早朝から起きて撮影にでもと最初は考えていたものの、明日は午前5時起きなので結局は近場での
撮影をしました
昨夜は午前2時過ぎに寝たのですが、今日は目が覚めたのは午前10時頃でした
さすがに前日は約12時間ほど寝ていたので目覚めも早かったのかも知れません
今日はご近所での撮影と考えていたので撮り始めは特急サロベツだったのですが、家を出る20分くらい前でした
真っ昼間なのに外は薄暗く、んー嫌な感じはしていましたが

案の定、窓の外は傘を差していたとしても外には出たくないほどの雨脚でした
約20分ほど窓を眺めながら小雨になったのを見計らって車に乗り込みました
結局、現地に着いてからは雨もだんだんと上がっていき晴れることはありませんでしたが、写真を撮り終えるまで
曇天の天気が続きました
この時の様子は明日にでもアップしようと思ってます
という事で今夜は前回の比布駅から帰り道の途中となる伊納駅で撮った写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る

ところで比布駅から伊納駅へ移動中の旭川新道でちょっと腹が立った出来事がありまして、その出来事とは人の
命を預かって運転するタクシーに猛烈に煽られたことです
旭川市内を走る黄色のタクシー会社は乗務員にそういう教育もしてないのか! と思ったりしました
こんなことだから北海道の死亡交通事故も減らないのかなぁ~と

ただ、そんな腹立たしさも駅に着くとあっという間に忘れてしまい撮影に没頭します


ここ伊納駅ですが、自身は久しぶりに来ました
というのも以前は駅の近くに北都商業高校があって、それを知らずに来た私は女子高生に囲まれてのちょっとだけ
恥ずかしい思いが脳裏に焼き付いていました
そんな高校も2011年3月で閉校していたようで、通学生のいなくなった駅は利用者数も激減したことでしょう
撮影はしやすくなりましたけどね・・・
そんなことを思いながら対面のホームに行って旭川行きのスーパーカムイを狙います

伊納駅に行ったことのある方ならこの撮り方は非常に危険・・・と思われるかも知れません

普通に考えると跨線橋の右に出ないと上の写真は撮れませんからね
でも、私はそんな危険な真似などできるはずなどなく・・・
私がカメラを構えたのは階段と階段の間の隙間からで、ほぼ腹這い状態です
そんな恰好は他人にはこれまた恥ずかしくてお見せすることも不可能・・・です
今度は岩見沢行き普通列車です

この時も旧塗装車のS-114編成の電車が来ました
次は再び階段に腹這いになり

1085レを撮影しました
少し待つとオホーツク5号がやって来ますが、この時は地元の方が散歩されていたので跨線橋の上から狙いました

15D オホーツク5号
さて、現在のわが町は13℃まで気温が下がってきました
例年通りなら10月は初雪の降る月でもあったりします
気温の寒暖の差も大きくなっているので風邪などひかないように気を付けたいですね
では・・・
多くの方は今日から3連休を過ごされることと思いますが、私は昨日・今日がお休みでした
今日は早朝から起きて撮影にでもと最初は考えていたものの、明日は午前5時起きなので結局は近場での
撮影をしました
昨夜は午前2時過ぎに寝たのですが、今日は目が覚めたのは午前10時頃でした
さすがに前日は約12時間ほど寝ていたので目覚めも早かったのかも知れません
今日はご近所での撮影と考えていたので撮り始めは特急サロベツだったのですが、家を出る20分くらい前でした
真っ昼間なのに外は薄暗く、んー嫌な感じはしていましたが

案の定、窓の外は傘を差していたとしても外には出たくないほどの雨脚でした
約20分ほど窓を眺めながら小雨になったのを見計らって車に乗り込みました
結局、現地に着いてからは雨もだんだんと上がっていき晴れることはありませんでしたが、写真を撮り終えるまで
曇天の天気が続きました
この時の様子は明日にでもアップしようと思ってます
という事で今夜は前回の比布駅から帰り道の途中となる伊納駅で撮った写真をアップしたいと思います
大きな地図で見る

ところで比布駅から伊納駅へ移動中の旭川新道でちょっと腹が立った出来事がありまして、その出来事とは人の
命を預かって運転するタクシーに猛烈に煽られたことです
旭川市内を走る黄色のタクシー会社は乗務員にそういう教育もしてないのか! と思ったりしました
こんなことだから北海道の死亡交通事故も減らないのかなぁ~と

ただ、そんな腹立たしさも駅に着くとあっという間に忘れてしまい撮影に没頭します


ここ伊納駅ですが、自身は久しぶりに来ました
というのも以前は駅の近くに北都商業高校があって、それを知らずに来た私は女子高生に囲まれてのちょっとだけ
恥ずかしい思いが脳裏に焼き付いていました
そんな高校も2011年3月で閉校していたようで、通学生のいなくなった駅は利用者数も激減したことでしょう
撮影はしやすくなりましたけどね・・・
そんなことを思いながら対面のホームに行って旭川行きのスーパーカムイを狙います

伊納駅に行ったことのある方ならこの撮り方は非常に危険・・・と思われるかも知れません

普通に考えると跨線橋の右に出ないと上の写真は撮れませんからね
でも、私はそんな危険な真似などできるはずなどなく・・・
私がカメラを構えたのは階段と階段の間の隙間からで、ほぼ腹這い状態です
そんな恰好は他人にはこれまた恥ずかしくてお見せすることも不可能・・・です
今度は岩見沢行き普通列車です

この時も旧塗装車のS-114編成の電車が来ました
次は再び階段に腹這いになり

1085レを撮影しました
少し待つとオホーツク5号がやって来ますが、この時は地元の方が散歩されていたので跨線橋の上から狙いました

15D オホーツク5号
さて、現在のわが町は13℃まで気温が下がってきました
例年通りなら10月は初雪の降る月でもあったりします
気温の寒暖の差も大きくなっているので風邪などひかないように気を付けたいですね
では・・・
みなさん、こんばんは
世間は昨日から3連休の方も多くいらっしゃることと思いますが、私の場合はなぜか今日だけ仕事・・・
前後の土曜日と月曜日はお休みなんです
その今日は午前7時30分に出勤し、午後5時30分には仕事が終わるはずだったのですが、日曜日にも
関わらず仕事内容は激務に等しく、結局は職場の玄関を出たのは午後7時40分・・・
敢え無く残業2時間のおまけ付でした
帰宅後は晩ご飯を食べマッタリしてから今日のブログを更新するのですが、よく見るとここFC2でブログを
始めてから今日で1年が過ぎました
今日までアップした画像は4992枚で全体に対する画像の割合はわずか7.5%
このペースで更新して行くとこのブログはあと13年ほど続けられる計算になります
画像1枚あたりの容量を少なくすればさらにもっと続けられるのでしょうけどね・・・
取り分け今日からは2周年目に突入です
という事で今夜は昨日地元で撮った写真をアップしたいと思います
その昨日ですが、今日の空知地方のように晴れてスッキリした天気ではなく、お昼過ぎには傘を差していても
濡れるような雨が降り、そのあとは灰色の雲が上空を覆い尽くす感じの天気でした
そんな曇天だと多くの方は露出が稼げなく嫌ってしまう方も結構いると思いますが、そんな曇天の時こそきれいに
撮れる列車があったりします
さて、これから不愛想に写真を8枚アップしますので、そんな事を頭の片隅に入れて見て頂ければと思います

61D 特急サロベツ

8083レ

2024M スーパーカムイ24号

2019M スーパーカムイ19号

14D オホーツク4号

930D 岩見沢行き普通列車

2181M 旭川行き普通列車

1080レ
さて、どの列車か解りましたか?
と、その前に私の技量も低すぎて解らなかった方も多々いらっしゃるのでしょうね・・・
答えは晴天で明るい時はヘッドマークもなかなか目立たなくきれいに撮れないスーパーカムイだったりします
では・・・
世間は昨日から3連休の方も多くいらっしゃることと思いますが、私の場合はなぜか今日だけ仕事・・・
前後の土曜日と月曜日はお休みなんです
その今日は午前7時30分に出勤し、午後5時30分には仕事が終わるはずだったのですが、日曜日にも
関わらず仕事内容は激務に等しく、結局は職場の玄関を出たのは午後7時40分・・・
敢え無く残業2時間のおまけ付でした
帰宅後は晩ご飯を食べマッタリしてから今日のブログを更新するのですが、よく見るとここFC2でブログを
始めてから今日で1年が過ぎました
今日までアップした画像は4992枚で全体に対する画像の割合はわずか7.5%
このペースで更新して行くとこのブログはあと13年ほど続けられる計算になります
画像1枚あたりの容量を少なくすればさらにもっと続けられるのでしょうけどね・・・
取り分け今日からは2周年目に突入です
という事で今夜は昨日地元で撮った写真をアップしたいと思います
その昨日ですが、今日の空知地方のように晴れてスッキリした天気ではなく、お昼過ぎには傘を差していても
濡れるような雨が降り、そのあとは灰色の雲が上空を覆い尽くす感じの天気でした
そんな曇天だと多くの方は露出が稼げなく嫌ってしまう方も結構いると思いますが、そんな曇天の時こそきれいに
撮れる列車があったりします
さて、これから不愛想に写真を8枚アップしますので、そんな事を頭の片隅に入れて見て頂ければと思います

61D 特急サロベツ

8083レ

2024M スーパーカムイ24号

2019M スーパーカムイ19号

14D オホーツク4号

930D 岩見沢行き普通列車

2181M 旭川行き普通列車

1080レ
さて、どの列車か解りましたか?
と、その前に私の技量も低すぎて解らなかった方も多々いらっしゃるのでしょうね・・・
答えは晴天で明るい時はヘッドマークもなかなか目立たなくきれいに撮れないスーパーカムイだったりします
では・・・
みなさん、こんばんは
週末からの3連休はどう過ごされたのでしょうか
私は昨日だけ仕事だったので、なんだか間抜けの様な感じがしています
ましてや日曜休日に関係なく仕事がある私なので、今日は祝日というよりも月曜日という感覚が強かったかなぁ
そんな今日ですが、深夜から家を出て早朝からの撮影を目論んだものの、昨夜はいつもよりも眠気が強く・・・
なので早朝からの撮り鉄はやめにして自分らしくなく夜更かしもせずに寝ることにしてみました


気象庁ホームページより 気温
さて、私が目覚める4時間前・・・
今朝のわが町の気温わずか3.7℃で恐らく今季いちばんの冷え込みになったのかも知れません
その冷え込みを引きずって午前中もひんやりとした感じがしました
9月の暑さから徐々にではなく一気に季節が進んだ気がします
そうこうしているうちにそろそろ初雪の声も聞こえてきそうですが、今日現在で私はまだ見てないんですよ・・・
雪虫を
という事で今夜は今日の撮り鉄で最後に立ち寄った中小屋駅で撮った写真をアップしたいと思います

今日は昼から毎度の豊沼駅で写真を撮り、実はその途中の撮り鉄でもしオホーツク4号に白坊主が入っていれば
これまた毎度の茶志内駅にでもと思ったのですが、あっさりと夢砕かれ・・・
という事で久々に札沼線沿線に行ってみました
その最後の撮り鉄は中小屋駅です

駅に着いたのは午後4時前でした。この日の月形町の日の入りは午後5時02分
明るいうちに撮れるのは少しだけです

駅に着いた時はこんな感じで日も射していましたが、日の入りまで1時間もしないうちに太陽は山影に隠れて
しまいました


5483D 浦臼行き普通列車
真夏の頃だったらこのあとも撮り鉄が楽しめたのですが、これから先二ヵ月間はまだまだ夜が長くなって
行くんですね
そしてこのあとはちょっとだけ移動して上り列車をもう1枚

5430D 石狩当別行き普通列車
んー、ここはまだ草木も背が高く脚立のお世話になったのでした
さて、明日の私は深夜勤が待っています
なので今夜は夜更かしをしてから寝ようと思います
今夜も冷え込みそうな感じがします
暖かくしてお休みください
では・・・
週末からの3連休はどう過ごされたのでしょうか
私は昨日だけ仕事だったので、なんだか間抜けの様な感じがしています
ましてや日曜休日に関係なく仕事がある私なので、今日は祝日というよりも月曜日という感覚が強かったかなぁ
そんな今日ですが、深夜から家を出て早朝からの撮影を目論んだものの、昨夜はいつもよりも眠気が強く・・・
なので早朝からの撮り鉄はやめにして自分らしくなく夜更かしもせずに寝ることにしてみました


気象庁ホームページより 気温
さて、私が目覚める4時間前・・・
今朝のわが町の気温わずか3.7℃で恐らく今季いちばんの冷え込みになったのかも知れません
その冷え込みを引きずって午前中もひんやりとした感じがしました
9月の暑さから徐々にではなく一気に季節が進んだ気がします
そうこうしているうちにそろそろ初雪の声も聞こえてきそうですが、今日現在で私はまだ見てないんですよ・・・
雪虫を
という事で今夜は今日の撮り鉄で最後に立ち寄った中小屋駅で撮った写真をアップしたいと思います

今日は昼から毎度の豊沼駅で写真を撮り、実はその途中の撮り鉄でもしオホーツク4号に白坊主が入っていれば
これまた毎度の茶志内駅にでもと思ったのですが、あっさりと夢砕かれ・・・
という事で久々に札沼線沿線に行ってみました
その最後の撮り鉄は中小屋駅です

駅に着いたのは午後4時前でした。この日の月形町の日の入りは午後5時02分
明るいうちに撮れるのは少しだけです

駅に着いた時はこんな感じで日も射していましたが、日の入りまで1時間もしないうちに太陽は山影に隠れて
しまいました


5483D 浦臼行き普通列車
真夏の頃だったらこのあとも撮り鉄が楽しめたのですが、これから先二ヵ月間はまだまだ夜が長くなって
行くんですね
そしてこのあとはちょっとだけ移動して上り列車をもう1枚

5430D 石狩当別行き普通列車
んー、ここはまだ草木も背が高く脚立のお世話になったのでした
さて、明日の私は深夜勤が待っています
なので今夜は夜更かしをしてから寝ようと思います
今夜も冷え込みそうな感じがします
暖かくしてお休みください
では・・・
みなさん、こんにちは
今日の目覚めはお昼過ぎ・・・
昨夜は午前2時頃に寝たので約10時間ほどの睡眠時間でした
そんな私はこのあと夕方からの深夜勤が待っていて、明日は何ごともなければ午前9時過ぎには仕事が終わります
じゃあ夜中の時間は何もしてないのか?と思う方もいるかも知れませんが、休憩時間は午後11時からの1時間と
午前1時30分からの2時間だけで、それ以外の時間は細々と仕事をしております
まあ、ほぼ寝ずの仕事なので帰宅後はどんなに頑張っても目は開けていられないという訳です
ただ、この帰宅後の昼寝は日も短くなった現在は暗くなってから目が覚めたりします


気象庁ホームページより 気温
明日のいま頃も昼寝の最中はきっとこんな感じで晴れて暖かなのかなぁ
今日は妻がパートに出ていないので仕事前の撮り鉄には行けないので、久々に懐かしの鉄道写真館のカテゴリに
画像をアップしようと思います





さて、そろそろご飯の支度でもしようかなぁ~と
では・・・
今日の目覚めはお昼過ぎ・・・
昨夜は午前2時頃に寝たので約10時間ほどの睡眠時間でした
そんな私はこのあと夕方からの深夜勤が待っていて、明日は何ごともなければ午前9時過ぎには仕事が終わります
じゃあ夜中の時間は何もしてないのか?と思う方もいるかも知れませんが、休憩時間は午後11時からの1時間と
午前1時30分からの2時間だけで、それ以外の時間は細々と仕事をしております
まあ、ほぼ寝ずの仕事なので帰宅後はどんなに頑張っても目は開けていられないという訳です
ただ、この帰宅後の昼寝は日も短くなった現在は暗くなってから目が覚めたりします


気象庁ホームページより 気温
明日のいま頃も昼寝の最中はきっとこんな感じで晴れて暖かなのかなぁ
今日は妻がパートに出ていないので仕事前の撮り鉄には行けないので、久々に懐かしの鉄道写真館のカテゴリに
画像をアップしようと思います





さて、そろそろご飯の支度でもしようかなぁ~と
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は昨夜からの深夜勤を終え午前10時前に帰宅しました
昨日も書きましたが、私の職場での深夜勤は仮眠の時間はないので、ほぼ寝ずの仕事です


気象庁ホームページより 気温
なので帰宅後にご飯を食べてから容赦なく襲ってくる睡魔には逆らうことなく昼寝を決行します
上の画像はまさに私が昼寝を決行している時の気温の様子ですが、この時期の北海道地方は気温はどんなに高く
なっても20℃にはあまり届きません
そんないい気分のなかで昼寝から目覚めた時は窓の外に明るさが感じられない時間になっていました
夕食を食べてからも家でマッタリと過ごしている自分ですが、明日・あさっては仕事が休み・・・
でも


気象庁ホームページより 天気予報
明日の北海道地方は天気が下り坂・・・
南部の方へ行くほど雨の降る確率が高いようです
となると明日はちょっとでも雨の降る可能性の低い所へ行くことになるのかなぁ・・・
という事で今夜は先日地元で撮った写真をアップしようと思っていたのですが、昨日の自分の記事を見てかなり前に
撮った写真もいいなぁ~と思い、今夜は私が東京にいた頃によく行った府中本町駅で撮った写真をアップしたいと
思います

EF66 3

EF65 1089

EF65 1071

EF65 523

EF65 510
あの頃に今みたいなデジタル一眼があったらもっときれいに写ったのかなぁ~なんて
もっと詳細にネガをスキャンすればいいだけの話なんですけどね
さて、明日はどこに行こうかなぁ
では・・・
今日は昨夜からの深夜勤を終え午前10時前に帰宅しました
昨日も書きましたが、私の職場での深夜勤は仮眠の時間はないので、ほぼ寝ずの仕事です


気象庁ホームページより 気温
なので帰宅後にご飯を食べてから容赦なく襲ってくる睡魔には逆らうことなく昼寝を決行します
上の画像はまさに私が昼寝を決行している時の気温の様子ですが、この時期の北海道地方は気温はどんなに高く
なっても20℃にはあまり届きません
そんないい気分のなかで昼寝から目覚めた時は窓の外に明るさが感じられない時間になっていました
夕食を食べてからも家でマッタリと過ごしている自分ですが、明日・あさっては仕事が休み・・・
でも


気象庁ホームページより 天気予報
明日の北海道地方は天気が下り坂・・・
南部の方へ行くほど雨の降る確率が高いようです
となると明日はちょっとでも雨の降る可能性の低い所へ行くことになるのかなぁ・・・
という事で今夜は先日地元で撮った写真をアップしようと思っていたのですが、昨日の自分の記事を見てかなり前に
撮った写真もいいなぁ~と思い、今夜は私が東京にいた頃によく行った府中本町駅で撮った写真をアップしたいと
思います

EF66 3

EF65 1089

EF65 1071

EF65 523

EF65 510
あの頃に今みたいなデジタル一眼があったらもっときれいに写ったのかなぁ~なんて
もっと詳細にネガをスキャンすればいいだけの話なんですけどね
さて、明日はどこに行こうかなぁ
では・・・