fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



早いもので11月になりました
今年も残すところあと二ヶ月になりましたね








そんな今日は午前5時からの早朝出勤での仕事でした
昨夜はブログを更新してから色々としているうちに床に就いたのは午後11時になってしまいました

なので今日は睡眠時間4時間で仕事に行って来ました
午後4時過ぎに帰宅すると案の定猛烈な眠気が襲ってきまして、それに抵抗することなく夕寝を決行しました

夕食を食べてからは何をしたのか? と言うと、ここ十日ほどまともな撮り鉄をしてないので当然ながら新鮮な写真もありません
なので今夜もネガフィルムを1本だけパソコンに取り込んでみました

まずはそんな中から2枚ほどアップします







20121101-1.jpg

20121101-2.jpg
残念ながらフィルムのパッケージには撮影年月日が書かれてなかったのでいつ撮ったのかは解らないのですが、同じネガには私の祖父母が
写っていたので撮影したのは約20年ほど前?なのかも知れません

という事で日が変わるまであと僅かなのでソソクサと記事を更新しようかと思います
今夜は先日行った江差線遠征を終えて家路に就く途中で寄った温泉の写真です

実はどこの温泉に行こうか迷っていたのですが、妻が江差町内の温泉に行きたいと言ったので私が以前行った温泉に行ってみると駐車場には車が
一台も止まってなく・・・なんと定休日だったようです

んー、それならと私も行ったことのない温泉に行ってみようという事で江差町から車を北上させ乙部町にやって来ました







大きな地図で見る

20121101-3.jpg
やって来たのは乙部温泉 光林荘です







20121101-4.jpg
実はガイドブックを見るとすぐ近くにも日帰り入浴施設の乙部温泉いこいの湯もあったのですが、私たちは迷うことなく光林荘に入りました

理由はきっと後々の写真で解るかと思います・・・
フロントで料金を支払い浴室へ向かいます







20121101-5.jpg
現地に着き駐車場に車を止めるのですが、その駐車場には6,7台ほどの車が止まっていました
んー、結構混んでるのかなぁ~と覚悟はしていましたが・・・







20121101-6.jpg

20121101-7.jpg
その前に気になる泉質です
泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で源泉の温度は約75度と高温なので地下水を加水のうえかけ流しでの利用となっています

まずは脱衣場から見えた浴室です







20121101-8.jpg
あははっ、見たところ誰もいません
となると浴室内の写真を撮るチャンスも少ないと思い急いで服を脱ぎ浴室内の写真を撮るのですが、なかは結構暑くカメラのレンズがすぐに雲ってしまいます







20121101-9.jpg

20121101-10.jpg
そんな状況にもメゲズに撮ったのが上の2枚です
ただ、この写真を撮ってから約30分の間は誰も来ませんでした

きっと宿泊のお客さんが夕飯でも食べていたのでしょう
そして私が風呂からあがると常連さんらしきお年寄りの方が数名やって来ました

肝心のお湯ですが、見た目は函館の谷地頭温泉のお湯みたいな感じがします
その赤茶けたお湯は本当によく暖まりました

なのでここで入浴する時は夏以外の気温の高くない時が気持ちいいのかも知れません
あえてひとつだけ注意する点は浴槽の中央に源泉が出ているのですが、間違えて手を入れると火傷をします

それにしても道南地方は高温の温泉が多いですね
料金も400円と銭湯並みの料金だったので地元の方はこんないいお湯に浸かれていいなぁ~なんて思ったりしました

さて、もうすぐ明日です
では・・・

みなさん、こんばんは



11月を迎え今月も順調に更新して行こう・・・と思っていたら、二日も穴が開いてしまいました
本当に数少なく私のブログを楽しみにしている方がもしいらっしゃったら申し訳ありません








金曜日の私は夜勤の仕事で職場にいました
通常は何ごともなければ午後9時過ぎに仕事が終わるはずだったのですが、私の前任者の社員が事務処理の時に多くの謎を残してくれまして・・・

その謎解きをするのに相当な時間を費やしてしまい、私が職場をあとにしたのは日が変わった翌土曜日の午前1時前でした
実は昨日の土曜日は久々の撮り鉄で8771レでも撮りに行ってやろうと思っていたのですが、ヤツのせいでそんな予定もパーです

帰宅して遅い夕食を食べ終えたのはもう午前2時になっていました
そんな訳で昨日は目が覚めるまで寝てやろうと床に入るとお昼過ぎに目が覚めました








目が覚めて窓の外を見ると濃い灰色の雲から傘がないと濡れるような感じで雨が降っていました
結局はこの雨で久々の撮り鉄もやめました

で、昨日はなにをしていたのか? といいますと、久々に妻と札幌市内に行って買い物などをしてみました
その途中で実は気になっていた催事がありまして、そこで私はこんな物を買いました







20121104-1.jpg
パッと見だと本か何かに見えるかも知れませんが、私が買ったのは仙台名物の牛タン弁当です
しかも札幌のデパートにやって来ていたのは仙台でもお馴染みの利久です

ただ、こんな時に限ってコンデジを持って行くのを忘れたので催事の写真はありません・・・
札幌のデパートで弁当を買った私は職場でのモヤモヤや疲れを癒すために







20121104-2.jpg
札幌市内から車で約23キロほど走り竹山高原温泉にやって来ました
しかもここの暗い駐車場で買った弁当を頂きます







20121104-3.jpg
20121104-4.jpg
さすがに弁当だったので移動中に冷えてしまいましたが、肉の感じはまさに利久でした
ただこの利久はもう間もなく札幌に出店することが決まっているそうです

なので今度牛タンを食べる時は目の前で焼いた出来たてホヤホヤが頂けるという訳です
もうしばらくの辛抱ですね・・・

ちなみに同じ牛タンのお店で味太助の方は札幌市中央区に分店を出しているそうです
そして温泉で疲れを癒した私は家路に就くのですが、家に着いて実は札幌のデパートの催事でもうひとつ買ったものがありまして







20121104-5.jpg
熊本の方ならご存知のからしれんこんです(字はどんな文字なのでしょうか?)

実はこの催事はとあるデパートのうまいもの大会なのですが、札幌やその周辺にお住いの方々は羨ましいですね
日替わりで色々な地域の美味しいものが買えて

という事で、ここで記事を締めると肝心な列車の写真がありませんね
なので今夜は2000年6月に大宮駅で撮った写真を2枚だけアップしちゃいます







EF65 1088

北斗星

では・・・

みなさん、こんにちは



ここ最近の北海道空知地方は晴れ間をあまり見ることのない天気が続いていました
が、今日はどうでしょう

雲ひとつない・・・とは言いませんが久々に秋晴れといった感じのいい天気です
今日も仕事は休みなので早朝から出たかったのですが








せっかくの休みなのに今日はなんと職場で定期健康診断があって、こんないい天気の下での撮り鉄を断念せざる得なくなってしまいました
なので今日もこの記事を更新してから地元で撮り鉄をして来ようと思ってます







20121105-07.jpg
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
さて、そんな今朝ですがわが町は午前7時に氷点下0.7℃まで気温が下がりました
わが家には妻と自分の2台の車がありますが、今日は妻の車だけタイヤ交換をしました

ところで皆さんはスタットレスタイヤを買ってからどの位履いて新しいタイヤを買うのでしょうか?
多くの方は3シーズン履いて買い替え

と言っているのをよく耳にしますが、私の場合はシーズンではなく走行距離で交換しています
あるタイヤメーカーの記述だとスタットレスタイヤはごく一般的な走行であれば2万5千キロから3万キロは冬タイヤとしての走行が可能なんだそうです

ただし夏場の暑い時などはできるだけ冷暗所に保存することが条件ですけど
でも私の場合は冬季間の走行距離は約8千キロなので結局はほぼ3シーズンになってしまうんですけどね

という事で今日は昨日、久々に撮った列車の写真をアップしたいと思います







20121105-1.jpg
1085レ







20121105-2.jpg
2030M  スーパーカムイ30号







20121105-3.jpg
2025M  スーパーカムイ25号

そしてこのあと岩見沢行きの普通列車がやって来るのですが、気温は約7℃で小雨降る状況・・・
でも久々の撮り鉄だったので寒さと雨を我慢してホームに出ると







20121105-4.jpg
遠くに見えたのは旧塗装車です







20121105-5.jpg
2222M  岩見沢行き普通列車







20121105-6.jpg
15D  オホーツク5号

昨日はこの時間でもうすでに薄暗い状況だったので撮り鉄はここで終了しました
さて、今日は久々の晴天なのでこれからちょっとだけ出かけてきます

では・・・

みなさん、こんばんは



昨日のブログにもアップした通り仕事は休みでした
でも、私は一ヶ月ほど前から上司に土曜日から三日間休みを申請していました

実はこの3連休を利用して木々が染まった頃の江差線を撮影しに行こうと目論んでいたのですが、その直前になって上司から不吉なひと言を頂きます








〇〇くん、実はねぇ前に出していた連休のど真ん中に定期健康診断があってね・・・
なので、江差線遠征も約2週間ほど早まってしまい結局はほぼ夏に行った時と同じ画しか撮れなかったりしました

そんなことで連休のど真ん中の今日はこれまた中途半端な午前11時に職場に行って健康診断を受けて来ました
それから昼食を食べて久々に晴天のもとでカメラを持って地元で撮影をしてきました

行った場所は自宅から車で20分もかからないご近所の駅です
現地に着くと気温こそ9℃と数字的には低いのですが、風がそんなに吹いてなかったので体感的には暖かに感じられました

そこで最初の標的は特急サロベツなのですが、晴れて日が射すと函館本線の岩見沢以北の午後は逆光になるので、それを少しでも避けるのに
跨線橋階段の中段ほどの場所でカメラを縦に構えて撮ったのですが







20121106-1.jpg
自分も斜めになっていたのでこの失態には気付かずに撮影をしていました
撮ってからモニターを見て、んーちょっと無理な体制だったかなぁ・・・
これじゃ醜い画なのでレタッチで修正してみたのが次の画です







20121106-2.jpg
61D  特急サロベツ

お尻は切れちゃってますが、さすがに曲がっている画よりは見やすいかも知れませんね
そして程なくしてやって来る列車では失敗はしないように修正をし







20121106-3.jpg
8083レ

こんな感じで撮れました
数年前まではこの8083レもDD51での運転でしたが、現在はDF200に変わってしまいました

でも、日中の時間帯に撮影できる貴重な貨物列車なので文句は言えませんね







20121106-4.jpg
2024M  スーパーカムイ24号







20121106-5.jpg
2019M  スーパーカムイ19号

運がよければ785系で来るのですが、この時ばかりは789系・・・
まあ、来ない時はこんなものかと







20121106-6.jpg
14D  特急オホーツク4号

もし、コイツのお尻に坊主が付いていたら茶志内駅に行って返しの5号を撮影しようと考えていましたが、残念ながら坊主には会えず・・・







20121106-7.jpg
2181M  旭川行き普通列車

そして次の列車も数年前まではDD51での運転でしたが







20121106-8.jpg
1080レ

DF200になってからは撮影回数も激減してしまいました
空知では日中の時間帯は8083レ・1080レ・1085レと撮影できる貨物列車は3本しかないので結構貴重だったりするんですけどね

さて、今日は私にとっては意味もなくなった3連休の最終日
午後からは天気も下り坂のようですが、そんな天気にもメゲズに頑張って来ようかな・・・なんて思います

では・・・

みなさん、おはようございます



昨日の記事では私の勘違いがあって昨日の火曜日まで4連休でした
月曜日は思いもよらない職場の定期健康診断があって連休を目論んでの行動がパーになった私でした








なので連休最終日位はちょっと遠くに行って撮り鉄をしようと思っていました
私が目覚ましをセットしたのは午前3時30分

なのに午前3時前から妻が台所でなにかガタゴトとやっています
トイレに行って手でも洗っているのかと思いつつその後私の寝床にやって来て「起きろ!時間だ」

んっ?
時間って??

あれ?
今日は仕事だったっけ??

ちょっとだけ不安になった私は勤務指定表を見てみますが、やっぱり休み・・・
妻は仕事と勘違いをして朝食と弁当を作っていたのです








この妻の勘違いが後々の私の行動に大きな変化を与えました
さて、そんなことはさて置き、結局は予定よりも早い時間に起き支度をして車に乗り込みました







20121107-1.jpg
真夜中の国道をひた走り







20121107-2.jpg
毎度の美々駅にやって来ました
ここに来たのはいつ以来だろうか? たぶん二ヶ月ぶりくらいなのかなぁ

駅に着いた時はまだ暗かったのですが、目的の8771レが通過する時間が近づくにつれて段々と明るくなっていきました
ちなみに昨日の千歳市の日の出は午前6時08分だったのですが、天気はくもりだったせいかあまる明るさは感じられませんでした

それでも時間が経つにつれて徐々に日が射し始めました







20121107-3.jpg
20121107-4.jpg
昨日はこんな感じで8771レを待ちました
さて、そろそろ列車が来る時間・・・耳を澄ませてじっとしていると聞きなれた音が聞こえてきました







20121107-5.jpg
んー、残念ながら凸凸ではなくDFの牽引でした







20121107-6.jpg
8771レ

欲をいうと曇っていてくれれば普通に撮れたのですが・・・まあ、これはこれでいいのかなぁ
続いてやって来るのは後続の小樽行き普通列車です







20121107-7.jpg
2727M  小樽行き普通列車







20121107-8.jpg
朝のこの時だけは日が射してくれたので、こんな感じで写りました
ここで撮影は終了し次の場所に移動するのですが、その前に







20121107-9.jpg
この写真を撮って私自身まだ見たことのない2726Dの写真を撮るために移動をしたのでした

さて、そろそろ仕事に行く時間です
では・・・

みなさん、おはようございます



昨日は午前3時起床で午前5時からの早朝出勤でしたが、今日は昨日よりも3時間ほど遅い出勤での仕事です
ただ昨日は帰宅後にコタツに入り横になるともう瞼はいう事を聞かず強制睡眠に入りました








目が覚めてから夕食を食べる前に先日通販で注文していた増設メモリが届いたので早速パソコンに取り付けてみました
メインメモリは標準で4Gだったのですが、さらに4Gの製品を買い増ししメモリの容量は8Gになりました

ただ先日家の近くにある大型家電量販店に行ってみると今回私が通販で買ったのと同じものが1万円で売られていました
ところが今回通販で買った商品はなんと送料込みで2,300円

まあ今のところPCはいつもと変わらず動いているのでいい買い物になったと思ってます
という事で今朝は前回の続きで美々駅で8771レを撮影してから自身初の2726Dを撮影するために移動した場所で撮った写真をアップしたいと思います







気温20121107-07
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
と、まずは昨日の朝の気温の様子です
わが町は8℃まで気温が下がりましたが、今回の遠征でこの写真を撮った時の気温もこんな感じでした

ただ、この時だけは日が出ていたので割と暖かに感じたんですけどね・・・
そんな状況のなかで目的の列車を待つだけだったのですが、10月27日のダイヤ改正で私が撮影をした美々-植苗間では列車の順番が変わっていました







20121108-1.jpg
2726D  

以前は711系電車での運転でしたが、ダイヤ改正後からはキハ143の運転に変わりました
ただ、このキハ143は450PSという大出力なのでこの区間を走る電車とはほぼ変わらない速度で通過して行きました







20121108-2.jpg
5002D  スーパー北斗2号

ダイヤ改正前は5002Dが先にここを走っていましたが、2726Dを追い抜く駅が変わったようです
そして最後は札幌方面の列車です







20121108-3.jpg
2739M  小樽行き普通列車

もう少し離れた場所で撮れたらキラリが撮れたのに・・・なんて
それではそろそろ仕事に行く準備をします

では・・・

みなさん、こんばんは



昨日は午前8時からの仕事だったのですが、前夜寝たのは午前0時が過ぎた頃でした
目覚ましをセットしたのは午前5時でした








時間にすると4時間30分の睡眠時間です
余談ですが、私が目覚ましをセットして起きる時の睡眠時間は90分の倍数になるようにしています

こうして眠りの浅くなる時(レム睡眠)に目覚ましをセットすると目覚めもいいはず・・・なんですけどね
ただ、連日早朝出勤が続くとそうも上手くはいきません

そんな私は昨日の帰宅後に夕食を食べてから横になってテレビを見ていると瞼が急に言うことを聞かなくなりました
いつもだとそんな体にムチ打ってでも無理して起きているのですが、今日の私は深夜勤・・・

今夜は寝溜めをしなければならないので一度うたた寝を決行することにしました
なので今夜の私は夕方からの深夜勤に備えて午前3時頃に寝ようかと思います

と言う事で今夜は昨日の続きで、美々-植苗間で撮影をしてから朝食を食べ、そのあとで再び美々駅に戻って撮った写真をアップしたいと思います

千歳市内で朝食を食べた私は再び美々駅にやって来ました
そしてまず最初の被写体は







20121109-1.jpg
8001レ  トワイライトEXP

トワイライトEXPです。そしていつもだとこのあとは特急すずらんやスーパー北斗などの特急列車などを撮影するのですが、ここで私の体に
ある変化が襲ってきます

その変化とはズバリ「眠気」です
というのも、この日の早朝は妻の勘違いで予定よりも30分ほど早く起こされてしまったことだったのです

先にも書きましたが、この時の睡眠時間は270分(3時間)になるように目覚ましをセットしていたのです
トワイライトEXPを撮影する前から猛烈な眠気に襲われてまして、撮影してからは車に戻ってうたた寝でもと考えていました

ふと対面のホームを見ると誰かがいました
よそ行きの格好と旅行カバン・・・どうも新千歳空港に行くはずが間違えてここで下車してしまったようです







20121109-2.jpg
札幌駅からは15分に一本、新千歳空港行きの列車が運転されているのにも関わらず運悪くその合間にやって来た苫小牧行きの列車に乗車してしまったのでしょう

その後一台のタクシーがやって来て彼女を乗せて駅をあとにして行きました







20121109-3.jpg
3057レ

この列車を撮影してから車に戻り暫しのうたた寝を決行しました
やっぱり眠い時は目覚ましをかけても体がなかなか言うことを聞いてくれず、次に目が覚めた時は北斗星が通過する直前でした

寝ぼけ眼でカメラと三脚を担いでホームに行くと1分もしないうちに列車の通過するアナウンスが流れました







20121109-4.jpg
1レ  北斗星

結局は朝食後に撮った写真はこの3カットだけ・・・でした
そして毎度の行動パターンで次の撮影地に向かうのですが、行き着いた植苗駅でも猛烈な眠気が容赦なく襲ってきます

ここで二度目のうたた寝タイムを決行です
何とか目覚ましで目が覚めたのは午前11時50分頃です

時間にすると約40分ほど寝ていたようです
あー、なんとか8772レが来る前に目が覚めました

ここでカメラを持ってホームに出ると場内には列車の通過するアナウンスが流れます
あれ? ここ時間に列車は来たっけ?

よーく考えると臨時専貨の8087レの通過する時間です
オールグリーンの高速タキの専貨です







20121109-5.jpg
8087レ

もうコイツの出番がやって来ていたんですね
でも、先般の報道発表で室蘭の製油所の廃止が発表されているので、北海道でタキの姿を見れるのもあと1年半なのでしょうか

そして続いては本命の列車を待つだけです







20121109-6.jpg
8772レ

今年の5月まではDD51での運転でしたが、それ以降はほぼDF200での運転になってしまいました
たとえDFでの牽引になってもできるだけ撮っておきたい専貨なのかも知れませんね

さて、今日は夕方からの深夜勤・・・
もう少しマッタリして午前3時頃に寝ようかと思います

では・・・

みなさん、こんばんは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
私が勤めている会社の深夜勤は出勤して仕事が終わるまで約17時間ほど職場に拘束されるので当然ながら夜中の仮眠時間はありません








それに輪をかけて午前3時頃から仕事の終わる午前9時までの間は息を抜く暇もないので、仕事が終わると一気に疲労感もマックスになったりします

なので帰宅後にご飯を食べたあとはもう目も開けていられないという訳なのです
今日も例外ではなく帰宅後は二時間ほど起きていましたがそのあとは午後6時頃までの記憶がありません

居間のコタツのなかで横になっていたのですが、夢をも見るほどに熟睡していたのでしょう
ただ深夜勤明け後の休みは明日だけなので、毎度の早朝から家を出ての撮り鉄はちょっと厳しいかな・・・

月曜日は午前3時起きだし・・・
ということで今夜は前回の続きです

植苗駅で8772レを撮影を撮影した私は苫小牧市内の大型ショッピングセンターのフードコートに行って昼食です







リンガーハット 長崎ちゃんぽん
写真を見ただけで解る方もいらっしゃるのかなぁ・・・リンガーハットの長崎ちゃんぽんです
ここでお腹を見たし色々と用足しをしてから外に出ると







20121110-1.jpg
この日の天気予報は夕方から雨だったのですが、その予報に反して雨が降っていました
そしてこの日の降水確率も午後は80%とかなり高い数字だったので、このあとは家に帰るまでずーっと雨が降っていました

そんな天気のなかで8772レを撮影した







20121110-2.jpg
植苗駅に戻ってきました
駅に着くと傘がないと外に出るのも嫌な感じの降りでした

そんな雨降りのなかでもメゲズに撮ったのが以下の写真です







20121110-3.jpg
1034M  すずらん4号

こんな薄暗く撮影条件の悪い時ほど785系のヘッドマークは冴えて写りますね







20121110-4.jpg
8002レ  トワイライトEXP

植苗駅にいた時はトワイライトEXPを撮影している時がいちばん酷い降りでした







20121110-5.jpg
2770M  苫小牧行き普通列車







20121110-6.jpg
2082レ

そして今年5月までは2082レを撮影してからは旧5371レの撮影に転戦していたのですが、もうこの列車も今は運転がありません

ですが、次の日は午前3時起きの仕事が控えていたので家路に就きながら







20121110-7.jpg
安平駅に寄り道をしました
ちなみに駅の写真ですが、もうこの時は本降りの状態だったので車の窓を開けて車内からの撮影でした

そんななかで待ったのはもし晴れていたらちょうど日の入りの時間くらいにやって来る列車の撮影でしたが、この時はもう豪雨に近い状態でした

そんな時は列車がハイビームでやって来るのを期待していたのですが







20121110-8.jpg
列車はこの時すでにロービームでやって来ました
ちょっと残念・・・でしたが、思い通りの画が撮れたのでこれはこれで満足です







20121110-9.jpg

20121110-10.jpg
1470D  苫小牧行き普通列車

さて、休みは明日だけなので今夜も寝溜めをしようかと思います
では・・・

みなさん、こんばんは



土曜日に深夜勤が明けた私ですが、休みは今日だけでした
なので昨日は帰宅後からずっと昼寝~夕寝とほぼ寝て過ごしていました








そんな今日ですが、目が覚めるまで寝てやろうと思っていたのですが、職場でなにかあったらしく午前9時頃に電話で起こされてしまいました
ただ、今日は日曜日・・・なので妻も爆睡中でした







気温20121111-14
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
そんな訳で午前中はマッタリと過ごしお昼ご飯を食べてからご近所に足を伸ばし撮り鉄をしてきました
上の画像はそんな時の気温の様子なのですが、私がいた豊沼駅のある砂川市は約8℃でしたが







20121111-1.jpg
20121111-2.jpg
ご覧の通り雲ひとつないと言っても過言ではないほどの晴天で風も弱かったので結構暖かでした
この数字でも

で、ここで撮った写真をたくさん並べたいのですが、晩ごはんを食べてから居間で横になっているといつしか寝てしまい、
気が付いたら午後10時が過ぎていました

そして明日は午前3時起床・・・なので今夜はたった3枚の写真で勘弁してください







20121111-3.jpg
61D  特急サロベツ







20121111-4.jpg
8083レ







20121111-5.jpg
2024M  スーパーカムイ24号

スミマセン・・・今夜はこれで寝ます
では・・・

zzz・・・

みなさん・・・



この記事を作成している現在は午後5時前なのですが、もう日が沈んで真っ暗なので「こんばんは」と書いたりします
今日は午前5時からの早朝出勤で午後4時前に帰宅しました








午前3時起床に備えて昨夜は早く寝たのですが、最大の失敗は夕食後のうたた寝で3時間ほど寝てしまったことでしょうか
午後11時頃にふと目が覚めブログを更新して床に就いたのは午前0時少し前

部屋を真っ暗にして寝たのですがもう目はギンギン・・・
結局は寝れないまま午前3時を迎え寝ないで仕事に行って来ました

そんな今もなぜか眠気に襲われていないので意識のあるうちに記事を更新しようかと思いました
ということで今日は昨日の記事でアップしようと思っていた写真です

まあ、昨日の続きということで







20121112-1.jpg
2019M  スーパーカムイ19号







20121112-2.jpg
14D  オホーツク4号







20121112-3.jpg
930D  岩見沢行き普通列車







20121112-4.jpg
2181M  旭川行き普通列車







20121112-5.jpg
1080レ

明日は午後からの夜勤なのでうたた寝はしないで眠くなったら布団に直行しようかと思います
では・・・

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -