fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは



ブログを二日間ほどお休みしましたが、特に風邪を引いて体調を崩したという訳ではありません
先日、火曜日に深夜勤を終えた私は終日寝て過ごし、翌日からの4連休に備えてました








そんな今回の連休ですが、事前に上司には頼んだ訳ではなくローテーションの関係で偶然に休みが4つ続いただけだったのでした
さすがに四日も地元で過ごすのも何なのか・・・と思い、それならと遠征に出かけていたのです

その遠征を終えて帰宅したのは今日の夜中で午前2時過ぎです







浜ちゃんぽんのお店-1
浜ちゃんぽんのお店-2
長万部町で塩ラーメンを食べてから少し休憩し、出発したのは午後8時でした
順当に休みなしで230㎞を走って行けば午前1時頃には家に着くはずだったのですが、さすがに連日の睡眠3時間での行動は辛かったかなぁ

そして最後に休憩した道の駅三笠を出発し北上した時に天気の異変に見舞われました







20121201-1.jpg
国道12号線 美唄市光珠内







20121201-2.jpg
国道12号線 美唄市内







20121201-3.jpg
国道12号線 同じく美唄市内

やっぱり空知だなぁ・・・細かな雪が悶々と降っていました
気温も低かったので粉雪に近かったかなぁ







積雪20121201-13
気象庁バナー
気象庁ホームページより 積雪
そして気が付くとわが町の積雪は30センチを超えていました
んー、上手く行けば根雪になるのかなぁ

という事で今日は今回の遠征で最後に立ち寄った温泉の写真をアップしたいと思います








大きな地図で見る

20121201-4.jpg
今回立ち寄ったのは道南森町にある濁川温泉にこりの湯です
今年5月に携帯からスマホに機種変し定休日等を下調べしたのでスカだけは喰らいませんでした







20121201-5.jpg
どこぞのCMで事前に確認を・・・とやっているのをつい思い出してしまいました







20121201-6.jpg
20121201-7.jpg
玄関に入り靴を脱ぐと館主さんがいたのでそこで料金を支払います
何年振りかなぁ・・・ここに来たの

写真では解り難いのですが、気になる泉質はナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉で源泉の温度は約47度
もちろん源泉かけ流しでの利用です

運がよければ温泉を独占・・・なんて思っていましたが、そんなに甘くはないようです
この時は常に2,3人ほどのお客さんがいました

なので内湯の写真は撮れなかったので、寒い露天風呂に行って撮影しました







20121201-8.jpg
20121201-9.jpg
20121201-10.jpg
露天風呂のお湯はたぶんここに流れ出てくる間に適温になるように調整されているのでしょう
心地よい感じでの入浴ができました

という事で今回の道南遠征はあと2年後に廃止になる江差線の撮影に行って来ました
明日からは小出しではありますが写真をアップして行きたいと思います

そんな今日はこのあとどこにも出かけないで家でゴロゴロして過ごします
では・・・

みなさん、こんばんは



昨日は連休四日目・・・
最終日でしたが、連日睡眠時間3時間のなかで動いていたので昨日は終日寝て過ごしてました








目が覚めるとお昼が過ぎていました
窓の外はいい感じで雪が降っていましたが、今日から仕事なので疲れを残さないように家籠りです

お昼ごはんを食べてから横になっているといつしか寝てしまい、気が付いたら午後6時が過ぎていました
今度は晩ごはんを食べてから疲れを癒しに温泉に行って来ました

その道中ですが、道路は凍結していてカーブなどでは下手するとスリップしてしまうほどの感じでした
そんな危険な状況下でもスピードを出す奴がいます

ここ一週間の間で交通事故死亡した方が10名超と非常事態宣言が出ているなかでどうしてスピードを出して走るんでしょうね
昨日も遠征の帰り道の途中の苫小牧市内で車が原形をとどめないほどの酷い事故を横目にしました

これからの本格的な雪の時期はどんなに性能のいいタイヤを履いていたとしても凍結路面では無理な速度だと必ず滑ります
本当に安全運転を心掛けて欲しいものです

という事で今夜はせっかくの4連休でずっと家にいても何なのでまたまた道南地方に遠征に行った時の写真をアップしたいと思います
もちろん私の遠征はとても質素でして、朝早くから撮影をしたかったので宿には泊まらずにセコセコとネットカフェで今宵を過ごしました

遠征初日
前回の遠征までは寝台特急北斗星も撮影できましたが、さすがに今は日の出も午前6時40分過ぎとあってはさすがに真っ暗です







20121202-1.jpg
そんななかで貨物機のED79だけは撮影しようと毎度の札苅駅に着くとすぐに北斗星が通過して行きました
時間にすると30分の遅延・・・
朝、確認した時は遅延情報もなかったはずなのに

そして標的の列車を待つのですが、目の前に現れたのは







20121202-2.jpg
なんとキンタ・・・
先日の爆弾低気圧や防護無線の点検等で機関車のやり繰りがつかなかったのでしょう

まあ、北海道新幹線が開業したらここでもEH500は見れなくなってしまうので、これはこれでヨシ!なんですけどね
気を取り直して本命の江差線(木古内-江差間)の撮影に向かいました

その遠征初日ですが、低気圧の影響をモロに受けていて上ノ国町や江差町付近では風速が10メートル前後と悪コンディションだったので
この日の撮影は木古内-湯ノ岱間に的を絞りました







20121202-3.jpg
121D  吉堀-渡島鶴岡間にて

そして少し待って同じ場所から下り列車を待ちました







20121202-4.jpg
120D  渡島鶴岡-吉堀間にて

そしてお次は定番の場所から撮影です







20121202-5.jpg
123D  神明-吉堀間にて

ここで木古内市街に戻り待望の朝ごはんが私を待っていました
さて、今日はこのあと午前5時起床なのでそろそろ寝ます

では・・・

みなさん、おはようございます



前回深夜勤を終えてからの連休は四日間でしたが、ローテーションの関係でなんと日曜日から仕事でした
そんな昨日の朝です







気温20121202-02
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
昨日の朝は午前7時30分から仕事だったので家を午前6時50分頃に出ました
んー、結構寒いかも・・・

と職場に着いてからアメダスのデータを見てなるほど納得しました
家を出た時こそ気温は氷点下9℃でしたが、夜中の2時には氷点下13℃まで冷え込んでいました

たぶん今シーズンいちばんの冷え込みだったのかなぁ~なんて思いました
仕事の方は順調にいけば午後6時には終わるはずだったのですが、世の中はそう甘くもなく私が職場をあとにしたのは午後8時前でした

そんな私は今日はこのあと午前5時からの早朝出勤が待っています
帰宅したら恐らくは毎度の夕寝を決行するのかな・・・

という事で今朝は先日の連休を利用して行って来た江差線の遠征記です
その遠征初日

前日の昼に家を出た私は一路函館に向かう訳ですが、午後7時を過ぎた頃から雪ではなく雨が降り出してきました
途中の森町を通過した辺りからは猛烈な雷雨に見舞われ翌日の撮影ができるのかが不安でした

そんなことで比較的暖かな木古内町周辺には雪などまったくなく、本当に冬なの? とこの時は思っていました
今朝アップする写真は昨日の続きで、木古内市街のコンビニで弁当を食べた私は再び江差線の撮影地に向かいました







20121203-1.jpg
4175D  神明-吉堀間にて

さすがに木古内町も奥の方に行くと薄っすらと雪が積もっていました
今度は下り列車を撮影するために秘境駅の神明駅に向かいます







20121203-2.jpg
20121203-3.jpg
ここも雪はほとんどなく木でできたホームは雨で濡れていました
しばらく待っていざ撮影です







20121203-4.jpg
122D  吉堀-神明間にて

そしてここで三脚からカメラを外し小走りで踏切に走り後ろ姿を一枚







20121203-5.jpg
あれっ? もう少しまともに撮れないの?? と思うかも知れませんが、この時カメラに装着していたのは単焦点レンズだったので画角的にも
これが限界でした

この時の時間は12時20分頃でしたが、ここで小一時間ほど待つと下り列車が撮影できるのでお昼ごはんは暫しの辛抱です
この日は檜山地方で強風が吹き荒れていたので撮影は湯ノ岱駅が限界かな? とも思っていたのですが、湯ノ岱周辺はそんなに風は強くなかったので
お昼ごはん前の最後の撮影は湯ノ岱駅よりもちょっとだけ先に行ってみました







20121203-6.jpg
125D  宮越-湯ノ岱間にて

これで時間的には午後ですが、午前の部の撮影は終了し待望のお昼ごはんです
で、私が向かった先は







20121203-7.jpg
20121203-8.jpg
湯ノ岱温泉です
ここで湯浴みをしてからお昼を食べるのですが、道南地方に来たらやっぱり食べたい・・・ですね







20121203-9.jpg
器の底まで見えてしまう感じの透明感のあるスープが特徴の塩ラーメンです
ここでお昼を食べた私はこの日最後の撮影に励むのですが、この日の日の入りは午後4時10分

ということは明るい内に撮影できるのはもう一本だけ??

さて、そろそろ仕事に行く準備をしようかと思います
では・・・

みなさん、おはようございます



時は師走
月曜日は二日続いた早朝出勤の疲れで帰宅後は夕寝を決行し、夕食を食べたあとは職場の後輩のためにせっせと資料作りに励んでいました








その資料作りも1,2時間で終わるものではなかったので午前1時過ぎに作業はやめてコタツのなかで横になりながら雑誌を見ていると
いつのまにか両目は閉じていまして、気が付いたら午前4時になっていました

それから布団に直行し改めて寝直すことにしました
再び気が付くと午後1時少し前になっていました

窓の外は傘を差しても濡れるような雨足だったので昨日はあっさりと撮り鉄も諦めました
こんな時は家に籠ってひたすらのんびりしているだけです

結局、昨日はなにをすることもなくボーっとして一日を過ごしました
そして今日は再び早朝出勤なので午前2時30分過ぎに目を覚ましました

という事で今日は前回の続きで湯ノ岱温泉で湯浴みをし、お昼ご飯を食べてから撮った写真をアップしたいと思います
温泉で湯浴み&ラーメンを満喫した私は午後3時頃に温泉をあとにしました

ただ、この時期の日の入りは午後4時頃で明るい時間に列車が撮影できるのはもう1本しかありません
その列車を狙って場所移動です







20121205-1.jpg
4174D  湯ノ岱-宮越間にて

この列車を撮影すると次に湯ノ岱駅に列車が到着するのは日も暮れた午後4時47分
さすがに走行写真は無理ですが、駅に停車している時であれば撮影も可能です

4174Dを撮影してから湯ノ岱駅に戻って来て、ここで約30分ほど昼寝を決行しました
午後4時20分、目覚ましが鳴り目を覚ますと周囲は空の明るさだけを残して真っ暗になっていました







20121205-2.jpg
20121205-3.jpg
4177D  湯ノ岱駅にて

夏場だと道路も乾燥しているので追っかけも可能なのですが、さすがにこの時期は道路も凍結している場所があるので木古内-江差間の撮影は
ここで終了です

そしてこのあとは今宵の宿となるネットカフェに向かうのですが、時刻表を見るとひとつだけ列車が撮影できそうだったのでちょっとだけ寄り道です







20121205-4.jpg
立ち寄ったのは茂辺地駅です
この雰囲気のなかで単行ディーゼルカーを待っていたのですが、蓋を開けてみると







20121205-5.jpg
136D  木古内行き普通列車

単行どころか3両編成・・・
思いっ切り思っていた構図とはかけ離れてしまいました

おまけに点灯していたヘッドライトも消されてしまいちょっとガッカリです
ここでこの日の撮影は終了し、今宵の豪華な晩ごはんを食べに行きます







20121205-6.jpg
20121205-7.jpg
20121205-8.jpg
行ったのは函館市内でも結構店舗のある回転寿司屋さんです
本当であれば宿にでも泊まって次の日の撮影に挑みたい所だったのですが、次の日も早朝から撮影がしたかったのでまたまたネットカフェのお世話になりました

さて、朝ご飯も食べ終えたし、そろそろ仕事に行く準備でもしようかと思います
では・・・

みなさん、こんにちは



昨日は午前5時からの早朝出勤で、午後4時前に帰宅してからは目も開けていられずに夕寝を決行・・・
午後7時頃に何とか目を覚まし夕食を食べてからマッタリと過ごしたかったのですが、この日も職場の後輩のために年末期に職場で使う
資料作りに精を出していました








日が変わる少し前に2時間ほどやっていた作業はやめてあとはコタツのなかでマッタリと過ごしました
そんな今日の私はこのあと夕方から深夜勤なので約10時間ほど寝ていたかなぁ

目覚ましなしで目が覚めるのは本当にスッキリです
でも、窓の外は何だか騒々しい感じ







風向・風速20121206-10
気象庁バナー
気象庁ホームページより 風向・風速
なんとつい先日に引き続き今日も北海道地方には爆弾低気圧が接近しています








ちなみにこの低気圧が接近・通過している時に私は深夜勤で職場で一夜を過ごします
明日の朝、帰宅する時にどのくらい雪が積もっているかがちょっと心配です

という事で今日は江差線遠征の二日目の朝からの様子をアップしようと思います
この日の前夜もせこくネットカフェで一夜を過ごした私は函館市内を午前5時過ぎに出発し







20121206-1.jpg
20121206-2.jpg
またも私のお気に入りの札苅駅にやって来ました
前日とは違い気温こそ低かったものの風はほぼ無風状態だったのでそんなに寒さは感じられませんでした

ホームに出ると薄っすらと雪が降ったようです
ここで貨物機のED79を撮影するのですが、通過時間の少し前にホームでスタンバイをするのですが、いつまで待っても信号機は赤のまま

今日も来ないのかなぁ・・・なんて思いながら待っていると場内では踏切が鳴り出します
あれっ? ここで何かが止まるのか??







20121206-3.jpg
遠くの方を見ると私が狙っている列車でした







20121206-4.jpg
3096レ

通常この列車は札苅駅は通過なのですが、この時は何かの列車と交換するようでした
でも、反対からやって来る列車は私の立ち位置だとどうしようもない状況でして







20121206-5.jpg
3091レ?

なんと遅れていたのか反対側からも貨物機のED79がやって来ました







20121206-6.jpg
ここで列車を見送った私は本命の江差線(木古内-江差間)の撮影に向かいます
今回はどうしても撮っておきたかった場所があり、そこで列車を待ち構えました







20121206-7.jpg
背後に見えるのは北海道新幹線の橋脚で、この光景も江差線が存続している間しか見れません







20121206-8.jpg
121D  渡島鶴岡-木古内間にて

よく見ると列車の前面には雪が付いています
ひょっとしたら山間部では降ってるのかな? とこのあとに期待をします

そして振り返ってもう一枚







20121206-9.jpg
表題の如く初冬の江差線・・・

いくら初冬とは言っても比較的暖かな道南地方なのでこれまでの写真は前回同様に雪のない晩秋のものと同じ感じですが、
遠征二日目はこのあとの撮影地で私の思っていた光景に出合えるのでした

さて、このあとはご飯を食べて今宵の深夜勤に出かけてきます
では・・・

みなさん、こんばんは



師走もはや中旬となりますが、私の勤める会社も日を追うごとに忙しくなり今月だけ連続深夜勤が復活してしまいました
その昨日は二度目の深夜勤明けで午前7時に帰宅しました








帰宅後は朝食を食べテレビを見ていましたが、さすがに二日連続での深夜勤を終えたあとはもう眠気も絶頂でこの眠気に逆らうことなく昼寝を決行しました

再び目が覚めると午後5時が過ぎていました
窓の外はもう真っ暗でしたが、あの先日から猛威を振るっている低気圧のおかげでわが町はまだ強風が吹き荒れ雪がどんどん積もっています







積雪20121209-00
気象庁バナー
気象庁ホームページより 積雪
前日はわずか12センチだった積雪が日が変わった今日の午前0時には37センチになっています
おまけに昨日の最高気温は氷点下4℃

ただ、外の酷い状態のこともしらないまま私は昼寝を決行していました
そういえば衆議院選挙の街頭演説も活発なようですね

今回の選挙ですが、民主党が政権を取ってから私が個人的にいちばん酷くなったなぁ~ということがあります
それは道路の除雪です

民主党の事業仕分けではこの道路の除雪費が無駄と判定されて我が北海道は一般国道ですら道路がボコボコの状態になることも結構増えました
しかもこれだけではなく夜間に除雪しない道路の数もかなり増えました

私的には撮り鉄で夜間・早朝に車で移動することが多くこの除雪の悪さは雪国に住む私たちにとっては大げさかも知れませんが死活問題なのかも知れません

なので私的にはもう民主党による政権はいらないのかなぁ・・・なんて切に思ってます
ただ、今後政権を取る政党が変わったとしても一度削られた除雪費が増える確信もありませんけどね・・・

ということで今夜は11月末に行った江差線遠征で二日目に撮った写真をアップしたいと思います
前回は北海道新幹線の橋脚と列車を絡めて撮りましたが、今度は私のお気に入りの場所に移動です

遠征初日は雪もほとんどなく秋に遠征した時とほぼ変わらない光景でしたが







20121209-1.jpg
120D  吉堀-神明間にて

遠征二日目は夜のうちから雪が降っていたようで私が望んでいた雪景色のなかでの撮影となりました
そして少し移動して







20121209-2.jpg
123D  神明-吉堀間にて

午前中、それも朝早い時間帯は列車が湯ノ岱駅での交換があるので寒いのと眠いのを我慢さえすれば効率よく撮影ができます
そしていつもだとここで木古内市街に戻ってコンビニ弁当を頬張るのですが、この雪景色を捨てることはできません

なのでここで一気に峠を越えて湯ノ岱駅に向かいました
駅に着くとここもいい雰囲気で雪が積もっていました

ということで遠征初日と二日目の写真で撮り比べです







20121209-4.jpg
20121209-5.jpg







20121209-6.jpg
20121209-7.jpg







20121209-8.jpg
20121209-9.jpg
2枚の写真は上が遠征初日、下が遠征二日目に撮ったものですが、一日で景色が大きく変わりました
湯ノ岱駅では約30分ほどうたた寝をしてから午前中最後の撮影です







20121209-3.jpg
4175D  宮越-湯ノ岱間にて

ここで撮影は一旦やめてコンビニに弁当を買いに上ノ国町へ行ったのでした

さて、今日は仕事も休みなのですがどうしても実家に行かなければならないので撮り鉄もできない・・・かなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは



土曜日に連続深夜勤を終えた私はその日は貝のようにひたすら寝て過ごしました
そして日曜日・月曜日は連休だったのですが、その昨日は妻が勝手に予定を入れてしまい実家に行く羽目になりました








その昨日ですが、家を出た時も風は強かったのですが雪はそんなに降ってはいませんでした
久々に札幌に行きせっかくなので買い物などもしましたが、私はというと懲りずに







新しい三脚
某大型カメラ店で定価が15,000円の三脚が3,980円で売っていたので思わず買ってしまいました
面倒くさがりの私ですが、写真を撮る時は1台のカメラで撮るスタイルなので高価なものは必要ありません

そして実家に行き宴を終えた私は家路に就くのですが、そのわが家に着いて思わずビックリです







20121210-1.jpg
あららっ、何ていうことでしょう
もう少しで私の車は雪のオブジェになるところでした







20121210-2.jpg
家に着いたのは日が変わる少し前だったのですが、自分の車の周辺を除雪するのに相当な時間を費やしてしまい、昨夜寝たのは午前3時過ぎでした
そんな今日ですが、本当は夜中のうちに家を出て千歳方面にでも行ってみようかな・・・なんて思っていました

そんな予定も敢え無く砕け散り目が覚めるとお昼になっていました
千歳線がダメなら早めに出て特急サロベツあたりからでも撮影に出てみようと用意をするのですが、ここでアクシデントが私を襲います

妻が私の車の鍵を紛失してしまったのです
探すこと約1時間半後、なんと自分が定位置への置き忘れで部屋の隅に落ちていました

そんなこともあり今日は満足な撮り鉄もできない一日を過ごしました
ということで今夜は先月末に行った江差線遠征で撮った写真をアップしたいと思います

前回は宮越-湯ノ岱間で写真を撮ってから上ノ国町のコンビニに軽食を買いに行きました
その途中で上ノ国町の有志が作ったあまのがわ駅を通りましたが、周辺は道路工事をしていて撮影は無理なことを知りました

なので予定を変更し昼食後最後の撮影は







20121210-3.jpg
宮越駅で撮ることに決めました







20121210-4.jpg
20121210-5.jpg
たかが駅撮りなのですが、両方向ともに私の好きな画だったりします
ここでパンを食べ時間を潰していると雪が悶々と降ってきました







20121210-7.jpg
122D  宮越駅にて

ここでの撮影を終えた私は次のポイントで江差線遠征で最後の撮影となるのですが、さすがに最後はお気に入りの場所でということで
再び宮越-湯ノ岱間で撮影することにしました

で、列車が来るまでの時間は湯ノ岱駅で休憩タイムです







20121210-8.jpg
125D  宮越-湯ノ岱間にて

そして振り返ってもう一枚







20121210-9.jpg
これでこの江差線(木古内-江差間)の撮影は早々と終了です
このあとは峠を越え木古内町を経て







20121210-10.jpg
釜谷駅に寄り道です







20121210-11.jpg
湯ノ岱駅周辺は雪も凄かったのですが、峠を越えて木古内町に来ると景色は一変し雪もありません
おまけに太陽も出ていて私が撮りたかった列車はモロに逆光を喰らってしまいます

それにもメゲズに撮ったのが







20121210-12.jpg
この写真でした
思えば自分のいちばん立ち寄る札苅駅だったらここまでは酷くなかったかなぁ・・・なんて

さて、明日からは五日間ほど仕事が続きます
今日撮った写真だと五日は持たないかなぁ

では・・・

みなさん、こんばんは



週末は爆弾低気圧のおかげで北海道地方も各地で大雪に見舞われました
幸いにもわが町は約12センチの降雪で済んだのですが、それでも日曜日は午後2時過ぎに出かけ深夜に帰宅すると







20121210-1.jpg
私の車はこんなことになってました
これは雪が降ったというよりも風雪による吹き溜まりの結果ですね・・・きっと

そんな昨日はこの雪かきのおかげで早朝からの遠征もできなかったので昼頃まで寝てました
目を覚ましご飯を食べてからちょっと早めに家を出て撮り鉄でも・・・

と思った時に事件は起きました
家を出る時に妻に「車の鍵」とひと言告げると「ない」と返事が返ってきました

どうも昨日帰宅した時に家のなかでどこかに置き忘れた感じだったのです
頭に来た私は怒り口調で「探せ!」と言ったものの妻はどこに置いたのかまったく解らない状態・・・

それから約90分後にようやく発見しましたが、この時点でもう午後2時前です
何ごともなければお昼過ぎの特急サロベツから撮影ができたのに・・・

気分悪いなか家から車で約20分ほど走り







20121211-1.jpg
撮り鉄を開始です







20121211-2.jpg
20121211-3.jpg
当初の予報よりも天気はよく晴れてくれました
そんななかで撮影開始です







20121211-4.jpg
20121211-5.jpg
2181M  旭川行き普通列車

我が空知地方ではまだまだ活躍している赤電の711系電車ですが2年後に引退してしまいます
なので撮るなら今のうちです







20121211-6.jpg
1080レ







20121211-7.jpg
2026M  スーパーカムイ26号







20121211-8.jpg
2021M  スーパーカムイ21号

こうして見ると私の駅撮り写真でも雪があるだけでちょっとはマシな画に見えるのかも知れませんね
寒いのを我慢するのは大変ですけどね

という事で今日はこのあと午後1時から仕事なのでそろそろ寝ることにします
では・・・

みなさん、こんばんは



先週末は低気圧が各地を襲い大雪が降ったりして大変な目に遭いました
そんな昨日ですが、私は夜勤の仕事で午前10時頃に目を覚ましました








目が覚めると窓の外は日が射していました
んー、私が連休だった日曜日・月曜日にこの天気が欲しかったなぁ~なんて思ったりしました

そんな昨日ですが、わが町は最低気温が-13.8℃まで下がり結構な冷え込みになりました
その朝の気温が氷点下の二桁にもなるとさすがに日中もあまり気温は上がらずに経過します

ちなみに昨日のわが町の最高気温は-6.8℃でした
そんな状況ですので昨日は仕事に行くのに玄関を出てドアの鍵を閉めてから歩こうとしたら床に靴が張り付いてしまいました

それまでに冷え込んでいたのでしょう
さて、今日の私は午前8時に起きて中途半端な午前11時出勤が待っています

なので今夜はこの記事を更新したらソソクサと寝ようと思います
という事で今夜は連休二日目の月曜日に撮った写真をアップしたいと思います

月曜日は毎度の豊沼駅で写真を撮ってから







20121212-1.jpg
函館本線を二駅ほど南下して茶志内駅にやって来ました
この駅ですが以前、列車にまったく興味のない方からナンパする駅ですか?

とコメントを頂いたことがあったのですが、最初は正直言うと意味が解りませんでした
でも、駅名を「茶」で区切って読むとなるほどね・・・

駅に着いた時はお日様もちょっと微妙な位置かな・・・と言う感じでしたが







20121212-2.jpg
3028M  スーパーカムイ28号

何とかキラリが撮れたかなぁ~と
ちなみにこの日の美唄市の日の入りは午後3時57分だったのですが、日が沈む方向には山々が連なっているので時間以上に早く暗くなってしまいます







20121212-3.jpg
まあ、それ以上にこんな感じの雲が出ていたので暗くなるのも早かったんですけどね
そして待つこと少々







20121212-4.jpg
1085レ

この頃から日も陰り気温も氷点下だったので一旦車に戻り暖を取りました







20121212-5.jpg
日が陰ってからはこんな感じです
ただ、これくらいの明るさ?暗さ??だと写真を撮るにはいい列車もありまして







20121212-6.jpg
2025M  スーパーカムイ25号

欲をいうと785系で来て欲しかったのですが、画的にはこれでも満足です
続いてはあと2年後に北海道から姿を消す赤電の711系電車です







20121212-7.jpg
2195M  旭川行き普通列車

そしていつもだとこの列車が茶志内駅で運転停車をしている間に特急オホーツク5号が通過して行くのですが、この日は前日から石北本線が不通と
なっていたのでオホーツクも運休でした

この写真を撮ってから茶志内駅をあとにすると日も暮れてだんだんと暗くなって行きました
あー、明日からブログにアップ写真はどうなっちゃうのかなぁ

では・・・

みなさん、こんばんは



昨日は年間でも片手ほどの回数もない時間帯の仕事でした
目が覚めた・・・というより目覚ましで起きたのが午前8時20分








私の場合は早朝出勤を除いて出勤時間の3時間前に起きるので、昨日の出勤時間は午前11時20分でした
定時で仕事が終わるのは午後9時20分だったのですが、昨日は仕事の内容がちょっとだけ濃くて1時間ほど残業をしました

仕事が終わり職場から家までの徒歩1.5kmはさすがに足取りも重かったので妻に車で迎えに来てもらっての帰宅です
仕事を終えて職場の玄関を出た時でした







気温20121212-14
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
大きく息を吸うと鼻毛が凍りつく感じがしました
こんな時は結構冷え込んでいることが多いのですが、この時の気温は-10℃でした

そんな昨日ですが、わが町の最高気温は午後2時に記録した-3.7℃でしたが、これが数日ほど続くと気温が0℃になったら意外にも
暖かに感じてしまうこともあります

という事で今夜は前回連休の二日目に撮った写真をアップしたいと思います
前回は茶志内駅で撮った写真をアップしましたが、私が茶志内駅をあとにしたのはちょうど日の入り後の時間でした

ということは次にアップする写真は







20121213-2.jpg
もちろん、こんな真っ暗ななかで撮った写真です
本当は夏の気温が高く暖かい時にでもやるといいのですが、なにせ夏場はクモの巣や蛾などの害虫との戦いが嫌で夜の撮影はあまりしません
そこにくると冬などの寒い時は虫も出ないし、クモの巣を破る心配も無用です

ただ、寒いのさえ我慢できればOKなんですけどね







20121213-1.jpg
ちなみに今夜アップする写真は石狩金沢駅で撮ったものなのですが、札沼線は駅のホームも短くゴチャゴチャしていてあまり向かないかな・・・
と思い、ここでは3カットしか撮影しませんでした







20121213-3.jpg
5430D  石狩当別行き普通列車

今夜アップできるのはこの3枚だけ・・・です
そして、おまけにここ最近撮った写真はこれでお終い

なので休みは今度の日曜日・月曜日なのでそれまでは撮影にも行けないのでネタが尽きてしまいます
さて、そんな私ですが今日から二夜連続での深夜勤が待っています

仕事自体は夕方からなので時間があったらちょっとでも撮りに行きたいと思ってはいるのですが、さて如何に
では・・・

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -