fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



いつもだと大体は寝る前に記事を更新するので毎度のパターンだと日が変わってからなのですが、今日は午前3時起床の早朝出勤だったのと
起き上ってからの頭の回転の悪さで記事は更新できませんでした

なので今夜は日が変わる前の更新となりました








その今日ですが、午前5時に出勤し仕事こそ午後3時に終わりましたが先日に新しく作ったメガネのことで職場にいるパートのお姉さんとメガネ談義をしてました
そのお姉さんに「メガネのレンズは何にしてるの?」と聞くと

「プラスティックレンズですよ」・・・と
聞くと乱視があるせいでガラスレンズにするとぶ厚くそして重くなってしまうのだそうです

私のなかではプラスティックレンズは傷が付き易いというイメージがあるのでガラスレンズでメガネを頼んだのですが、ガラスレンズだと取り寄せになるので
一週間ほどかかると言われ、新しいメガネが来るまであと四日ほど辛抱しなければなりません

やっぱりプラスティックがよかったのかと思いつつ、欲しいものは妥協したらダメ・・・ですね
さて、日が変わるまであと一時間になりましたが、皆さんのご家庭では暖房の設定温度は何度にしているのでしょうか?

わが家では暮れまで19℃にしていたのですが、年末に妻が予定通り風邪を引いたので1℃上げて20℃にしました
でも、何だか今夜はそれでも寒いような気がします







気温20130116-22
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
午後10時の数値でわが町の気温は今夜も氷点下ふた桁です
明日の朝はどの位まで冷え込むのかなぁ・・・

ちなみに今朝は氷点下15.4℃まで冷え込みました
けど、本格的な寒さはこれからなので体調管理には十分に注意したいですね

ということで今夜は昨日、地元の駅で撮った写真をアップしたいと思います
家から車を走らせること約20分、行き着いたのは







20130116-1.jpg
毎度の江部乙駅です
ちなみに私の撮り鉄で休みの日にお昼から撮影に出る時で豊沼駅で撮った時は南下し、江部乙駅で撮った時は大体北上します

ということは、このあとは・・・
と、駅に着いて程なくしてやって来たのは







20130116-2.jpg

20130116-3.jpg
61D  特急サロベツ

夏場の雪がない時はホームの端でアップ気味に狙うのですが、さすがに雪が積もっているこの時期は下の写真のように列車が通過したあとは
雪煙のなかになってしまうのと雪塊が飛んでくる可能性があるので危険な賭けはご法度という訳です

そして次にやって来るのは特急オホーツクのはず・・・なのですが遅れているのか信号機は青に変わりません
そうこうしている内に







20130116-4.jpg
8083レが到着しました
ということはこのホームではオホーツクの撮影は無理なのでいつもの跨線橋の窓から撮りたかったのですが、その跨線橋の窓は段ボールで覆われていました

となるともうこんな感じでしか撮ることができず・・・







20130116-5.jpg
14D  特急オホーツク4号

まあ、真冬のこの時期は粉雪を巻き上げながら通過する後ろ姿もいいかなぁ~と
そして江部乙駅で最後の被写体となる1080レを待つのですが、今年はホームの除雪が人によって違うのか雪の山がちょっとだけ高めだったので
私がふだんはあまり使うことのない200ミリの画角(私のカメラはAPS-Cサイズなので300ミリ相当の画角)で狙ってみました







20130116-6.jpg

20130116-7.jpg
1080レ

そんな私ですが、この写真を撮ってからはお約束通り北上をしたのですが、途中で工事による片側交互通行や旭川市内での交通量の多さで
自分が思っていた場所での撮影ができなかったのでした

さて、明日は夜勤なのですが帰宅できるのは午後11時頃になってしまいブログの更新ができそうもないので、このあと日が変わってからすぐではありますが
写真の1080レを牽引している機関車の写真をアップする予定です

では・・・

みなさん、こんばんは



日が変わり17日木曜日になりました
昨日のブログでも書きましたが、今日は夜勤でお昼から午後10時までの仕事なのですが、上手く行って午後11時に帰宅できるかなぁ・・・








と、そんな感じなので今夜は我が北海道でDD51を淘汰しているDF200の写真をアップしたいと思います
現在、北海道にDF200は49両在籍していますが、ご存じの通り56号機が石勝線で脱線事故を起こして再起不能???の状態になっています

なので何ごともなければ48台のDFが稼働していることになりますね
ということで今夜はそんな中から初期車のDF200の写真をアップしたいと思います







DF200 1
DF200 1







DF200 2
DF200 2







DF200 3
DF200 3







DF200 4
DF200 4







DF200 5
DF200 5







DF200 6
DF200 6







DF200 7
DF200 7







DF200 8
DF200 8







DF200 9
DF200 9







DF200 10
DF200 10







DF200 11
DF200 11







DF200 12
DF200 12


北海道では多くの皆さまがDD51を撮影されていることと思いますが、たぶんこのDF200もいづれ淘汰される時がやって来るでしょう
そんな時のためにチマチマと撮っていればいい記録になるのではないかと思います








今夜も冷え込みそうですね
ようやくノロウィルスが下火になってきたと思ったら今度はインフルエンザが流行り出しそうな雰囲気です

基本中の基本ですが、うがい・手洗いだけでもかなり効果はあるそうです
今夜も暖かくしてお休みください

では・・・

みなさん、こんばんは



今日は仕事が休みだった私ですが、昨日は前日のブログで公言していた通り仕事が押してしまい帰宅したのは午後11時過ぎでした
帰宅後に夕食を食べ終え横になってテレビを見ていた私でしたが・・・








ふと気が付いて時計を見ると午前5時になっていました
ということはコタツのなかでテレビを見ながら寝てしまったようでした

ただ、わが家ではテレビの操作をなにもしないと2時間で電源が切れるようにセットしてあるのでテレビは消えていました
そこから布団に直行して寝たのですが、やっぱり布団なんですねぇ

そこで熟睡をこいた私は次に目を覚ましたのは午後1時頃だったのです
もう、この時点で今日の撮り鉄はナシ決定でした

となるとすることはただひとつ・・・過去に撮影したフィルムをパソコンに取り込むことでした
ということで今夜はその中から1997年 4月に撮影した写真をアップしたいと思います







20130118-1.jpg

20130118-2.jpg

20130118-3.jpg

撮影した場所はJR武蔵野線 新秋津駅です
府中本町方はこんな感じできれいに撮れるのですが、新座方はホームの移動が面倒で撮る画といえば







20130118-4.jpg

20130118-5.jpg

こんな感じでしかありません
まあ、ホームの造りのせいもあるんですけどね・・・







気温20130118-15
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
今夜も冷え込んでいますね
上の画像は今日のわが町の気温がいちばん上がった時のものなのですが、わが町は午後3時で氷点下10.5℃でした
ちなみに昨日の最高気温も氷点下10.7℃だったので二日連続で最高気温が氷点下ふた桁を記録したことになります

さて、明日の私ですがなんと午前3時起床での早朝出勤が待っています
なのでここでソソクサと寝ることにします

では・・・

みなさん、こんにちは



私にしては珍しい時間の更新ですが、今日はお昼まで寝ていました
日曜日だから・・・とか、風邪気味で・・・とかではなく、今日はこのあと夕方から深夜勤が待っているのです








ここ最近は色々とあり非鉄気味なのですが、せめて今日くらいはとご近所の駅に行ってちょっとだけ撮ってきました
そんな撮り鉄の前に先週注文していたメガネを取に行ってきました

実はお店の外装には最速30分で仕上がり可能と書いてあったのが気になったのですが、私のメガネは一週間ほどかかりました
理由は単純にガラスレンズで注文したからなんです

最近のメガネはプラスティックレンズが主流なのでしょうかねぇ
私のなかでは長持ちしないとか傷が付き易いというイメージしかないのですが、どうなのでしょう

ちなみに先日壊れてしまったメガネはなんと30年も使ったので、今度壊れる時は上手く行けば・・・なのでしょうか
ということで今日はつい先ほど撮った写真の編集ができていないので私が東京に住んでいた時に撮った写真のなかからのひとコマを

写真を撮ったのはもう20年ほど前かなぁ







20130120-1.jpg

20130120-2.jpg

20130120-3.jpg

ということでそろそろ支度でもします
では・・・

みなさん、こんばんは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その深夜勤ですが、今日は職場で仕事を終えた時も「ん、今日は眠くないなぁ」と思う程に体調もよかったのですが








やっぱり寝ないで仕事をしていると予定通りに来ちゃうんです・・・眠気が
朝食を食べ終えお昼前に横になるといつしか熟睡している自分がいました

目が覚めると午後5時頃になっていました
ここ最近はまともな撮り鉄ができていなく新鮮な写真もアップできていない状態が続いています

もう、そうなるとすることと言えば遠い昔に撮った写真をパソコンに取り込むことでした
今夜はそんな中から私が在京時代に休みを取って北海道に帰省した時に撮った写真をアップしたいと思います

撮影したのは今から約17年前の3月です
この当時はまだ東京に住んでいたので正直言うと雪景色の写真は未知の世界でした

なので、これから出る写真はちょっとだけアンダー気味なのかもしれません







20130121-1.jpg
20130121-2.jpg
20130121-3.jpg
20130121-4.jpg
そして先にも書きましたが、この時は帰省中ということで移動の足は徒歩と列車なのですが、この写真を撮った白石駅には札幌駅から
列車に乗って来たのですが、当時の札幌駅はというと







20130121-5.jpg
20130121-6.jpg
まだ函館本線が高架されていない時でした

PHOTO : 1996年 3月撮影    FILM : FUJI CHROME PROVIA


さて、今日深夜勤を終えた私は明日・あさってと連休が待っています
なので明日は久々に撮り鉄三昧・・・になればいいなぁ~なんて思ってます

では・・・

みなさん、こんばんは



月曜日に深夜勤を終えた私は毎度の如く帰宅後はずーっと寝て過ごしました
夕食を食べたあとも外に出ることなく家でマッタリと過ごし、翌火曜日の撮り鉄に備え私にしたら珍しく日が変わる前に寝ました








そんな火曜日は午前3時に起きて午前4時前には家を出ました
午後5時前に撮り鉄を終えた私はこのカテゴリに久々のアップとなる温泉に向かいました








大きな地図で見る

20130122-1.jpg
向かった先は白老町にある山海荘という温泉です
写真では真っ暗にしか見えませんが、この時に実は先客さん2名がちょうど出たところだったので明るさの残っている時に写真は撮れませんでした

なぜか・・・それは後々の写真を見て頂ければ解るかなと思います
そして、この温泉の建物はどう見ても普通の民家にしか見えないのですが、なかに入ると管理人のおじさんがいらっしゃいました

ここでまず驚くべきは入浴料金です
看板にも書いてはあったのですが、おじさんに「いくらですか?」と聞くと「200円だよ」と返事が返ってきました

そう、ここの入浴料金はおとな200円なのです
札幌市内の銭湯が400円を超えるなか、この200円は破格の値段なのかも知れませんが・・・







20130122-2.jpg
実はここに来るのは2度目なのですが、前回は日曜日の夕方ということもあって結構混みあっていましたが、さすがに平日の夕方は誰もいません







20130122-3.jpg
20130122-4.jpg
泉質は単純泉で源泉の温度は約48度と高温ですが源泉かけ流しでの利用となっています







20130122-5.jpg
そしてこのドアの向こう側に待望の温泉が待っているのですが







20130122-6.jpg
20130122-7.jpg
大人が4人も入れば窮屈かなぁ~と思うほどの小さな浴槽がふたつあるだけです
そして洗い場はわずか2ヶ所

そうです。ここに来た時に車が3台以上止まっている時はかなりの確率で混んでいるということになるのです
私が来た時も車が3台止まっていましたが、その時に明るいうちに外観の写真を撮ろうと思った時にちょうどお客さんが出てきたので
写真は撮らずにお風呂へ急いだという訳なのです

肝心なお湯ですが、函館の湯の川温泉を思い出させる心地よい熱さのお湯は結構ツルツルしていて肌触りもよく、おまけに風呂上りのあとは
ちょっと熱があるかな?と思わせるほどによく暖まります

お湯自体は個人的に結構いいかなぁ・・・なんて思うのですが、洗い場が2ヶ所しかないということでもし後からお客さんがたくさん来たら
のんびり湯浴み・・・なんてことをすると迷惑なのかも知れません







20130122-8.jpg
20130122-9.jpg
それを覚悟で行くと結構いい湯浴みができたりするのかも知れません
200円で入れる温泉、魅力です

ということでここで締めなのですが、列車の写真がないと寂しいかも知れませんね







20130122-10.jpg
4013D  スーパーおおぞら13号

さて、時間はそろそろ午前1時になります
昨日は午前3時に起きたので、いまはさすがに眠いです

なので今夜はこれで寝ます
では・・・

みなさん、おはようございます



今日の目覚めは午前5時少し前です
私の行動パターンでは撮り鉄に出かける時間ではありませんね・・・

実はこのあと軽く朝食を食べてから行きたくない一泊二日での出張に出かけてきます
そんな私ですが、昨日は深夜勤が明けたあとの連休二日目でした

本当であれば連休初日に遠征した時の写真をアップしたいのですが、出張先ではパソコンなんて高級品も使えない状況なのでブログの更新も
不可能な状態です

なので今日は昨日地元で撮った写真をアップしようかと思います
昨日は締めの撮影で







20130123-4.jpg
茶志内駅に行きました
もちろんここに来たのにはちゃんとした理由もあったりします

昨日の空知地方は気温こそかなり低かったものの、晴れていい天気となりました
ただ、晴れると函館本線の下り方は逆光を覚悟しなければならないのですが







20130123-5.jpg
1085レ







20130123-6.jpg
2030M  スーパーカムイ30号

理由その1はこの「キラリ」を撮りたかったというのがありました







20130123-7.jpg
2199M  旭川行き普通列車

一見すると普通の写真なのですが、実はこの直前まで列車はロービームで駅に進入していましたが、最後のこのカットを撮る寸前で
ヘッドライトがハイビームに切り替わりました

ロービームからハイビーム・・・私は個人的にはハイビームの方がライトが点灯している感じが出ていて好きなのですが、皆さんはどうなのでしょうか
乗務員さんの立場からするとどんな意味が込められているのでしょうかね・・・

そしてここに来た理由その2が次の列車です







20130123-8.jpg
15D  オホーツク5号

14Dのお尻に白坊主の姿を確認したのでこれは撮らなきゃ・・・とここにやって来たのでした
これで撮影は終了し家に戻って妻と温泉に行きました







20130123-1.jpg
メールを送ると夕食の支度はしてないとのことだったので、晩ご飯もここで頂きます
ここで食べるものといえば







20130123-2.jpg
もう「そば」しかないですね・・・
今回は大盛りのとろろそばにいなりを注文しました

不思議なものでラーメンの大盛りは最近はキツイのですが、そばの大盛りはなぜか不思議と行けちゃうんです







20130123-3.jpg
ほろしん温泉に来たらここのおそばは外せませんね・・・私的には

さて、そろそろ支度するかなぁ・・・行きたくない出張の支度を
では・・・

みなさん、こんばんは



昨日の早朝のブログでお伝えした通り木曜日・金曜日と宿泊の絡んだ出張に出かけていました
なのでこの両日はブログの更新もダメかな・・・なんて思っていたのですが、何とか今日中の更新に辿り着きそうです








出かけた先は札幌市内だったのですが、その出先というのも線路からは遠い所でして、仕事が終わってからちょこっとだけ撮り鉄なんていう
次元ではありませんでした

そんな今日ですが、出張先で仕事が終わったのは午後4時過ぎでした
んー、これならちょっとだけ撮れるかな?

と疲れた体にムチ打って札幌駅に足を運びました
となると被写体はもうこれしかなく







20130125-1.jpg
ちょうど私がホームに出た時に北斗星がホームに進入してきました
もちろん仕事での出張なので持って行ったカメラはポケットにも入るコンデジです







20130125-2.jpg
20130125-3.jpg
僅かな時間でしたがDD51のサウンドを聞きながらの撮影はたとえ旅客機のDDであっても中身は原色機のエンジンですからね
間近な所でDDのサウンドを聞いたのは本当に久々のような気がしました







20130125-4.jpg
最後はこのショットで北斗星は撮り納めです
ここでソソクサを晩ご飯を食べに行こうかと思ってた時に後方から赤電の711系電車6連がホームに進入してきました

ならばコイツも撮って帰ろうか・・・と思ってたのですが







20130125-5.jpg
んー、このオヤジなに考えてるんだ! と腹の内では思いましたがどうせすぐにいなくなるだろうと待つことにしました







20130125-6.jpg
結局はこのあともちょっとだけ撮って札幌駅をあとにしました
で、このあとは夕食を食べるのですが、去年暮れに札幌に進出してきた牛タンの利久にでも行こうかと思ったのですが、相変わらず列ができていました

ならばすぐ近くにあるこのお店で








20130125 えぞっこラーメン
ラーメンを頂きました
私が小僧の頃は札幌市内にも数店舗ほどあったチェーン店でしたが、いまは片手の数もないのかなぁ

さて、そんな私ですが明日は偶然にも休みではあるのですが、この二日間の出張でちょっとお疲れ気味なので終日寝て曜日になるのかなぁ
もし行けたらちょっとでも撮りたいとは思ってるんですけどね

では・・・







おまけ
昨日撮影した北斗星の出発シーンです
[広告] VPS




みなさん、こんばんは



昨日は二日間の出張を終え仕事が休みだったので、午後くらいは撮りに行ってみようかと思っていました
前夜は午前3時頃に床に就き昼前には目が覚めるかな?と思ったのですが、気が付くと午前10時でした








これならご飯を食べてからご近所で・・・と思ったのですが、窓の外を見ると吹雪いているではありませんかぁ
こうなると車での移動はホワイトアウトを覚悟しなきゃダメかな?と思い、あっさりとこの日の撮影は諦めることにしました

結局は夕方までのんびりしたり昼寝をしたりして過ごしてました
昨日が休みだったので今日も休み・・・なんて上手く行く筈などなく今日は午前8時からの仕事が待っています

なのでこの記事を更新したら寝ようかと思ってます
ということで今夜は前回深夜勤が明けた連休の時に撮った写真をアップしたいと思います

この日は早朝の美々駅で8771レや遅れはまなすを撮影しましたが、毎度のパターンだとお昼頃まで現地に留まって撮影をするのですが
この時はある目的があって遅れはまなすを撮影したあとは一気に移動しました

途中でトワイライトEXPも撮影できたのですが、ここで妥協すると当初の目的が達成?できなくなるので何も考えずに次の撮影場所に行きました
その場所とは







20130127-1.jpg
20130127-2.jpg
登別のちょっと先の富浦駅です
なぜここまで来たのかというと、ズバリ目論んでいたのは「晴れ」の天気だったのです

でも、上の写真を見ての通りでこの時の天気はくもりでした
まあ天気予報も「くもり」だったんですけどね

ここでの撮影は約90分間でしたが、この日の登別地方は気温が約1℃と車のエンジンを切っていても比較的暖かな日でした
そんな中で撮った写真を順に







20130127-3.jpg
5006D  スーパー北斗6号







20130127-4.jpg
1レ  寝台特急 北斗星







20130127-5.jpg
429D  登別行き普通列車







20130127-6.jpg
2051レ







20130127-7.jpg
431D  苫小牧行き普通列車







20130127-8.jpg
5003D  スーパー北斗3号

そして次にやって来る列車がここでの目的の列車でしたが、ここにきて天気はちょっとだけよくなり薄日が射してきました
欲を言うとスッキリと晴れて欲しかったのですが・・・







20130127-9.jpg
8087レ

私がいつもこの列車を撮る時は見事な逆光下なのですが、この列車を順光できれいに撮るとなるとここまで来なければならないんですよね
この8087レはまだまだ動いていそうなので、これにメゲズにまた来ようかな・・・なんて思ってます

ということでそろそろ寝ようかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは



先週は私にとって年に一度もない、しかも現地での宿泊を伴った一泊二日の出張がありました
出張を終えた翌土曜日は天気のせいもあったのですが、夕方に温泉に行った以外は外に出ることもありませんでした








そして日曜日・月曜日と早起き勤務をした私は帰宅後は寝不足でダウン・・・
結局はまたしてもブログの更新に至りませんでした

カテゴリの欄を見て頂ければ解りますが、1月は本当に穴が多い日が続いています
さて、そんな私ですが今日は夕方からの深夜勤が待っているので今もちょっとだけ眠いのですがこのあと午前3時頃に寝ようかと思います







積雪20130129-00
気象庁バナー
気象庁ホームページより 積雪
ところで、今年の冬は局地的な降雪が何だか多い様な気がします
つい先日の道北宗谷地方では国道も通行止めになるほどの大雪が降ったそうです

ここで鉄の写真を撮っている方なら私が何を言いたいか大よその見当は付いているのかなぁ
上の画像で積雪が200センチを超えている所があります

その場所はズバリ音威子府村なのですが、昨シーズンは200センチを超えることがありませんでした
ここまで書けばお解りですね・・・

宗谷ラッセルの写真を撮るなら今冬はお勧めなのかも知れませんが、逆に言うと道外からやって来る方々の車の運転やマナーが私は
あまり好きにはなれません

主に国道40号線沿線では降雪で狭くなった道路に無理に車を駐車して写真を撮ろうとする行為や、ラッセル車が近づいているにも関わらず
線路から離れようとしない者・・・

殊に私が危険だなぁと思うのが車の運転マナーだったりします
凍結した道路ではいつスリップしてもおかしくないのに猛烈なスピードでの追っかけなど

今季は雪の量も多いので一度行ってみたいとは思ってるんですけどね・・・どうなることやら
ということで今回は前回深夜勤が明けたあとの連休の時に撮った写真もあるのですが、今夜は昔撮ったポジの画像をアップしたいと思います







20130129-1.jpg
20130129-2.jpg
撮影したのは今から18年前のちょうどいま頃だったりします
当時住んでいた国立市内から中央自動車道に乗ると小一時間ほどで河口湖周辺に行けました

ネガやポジは探せばまだ出て来そうなのですが、特にネガは茶色だけにちょっと発見し難いのかなぁ~と
富士山は晴れると本当にいい被写体だったなぁ

アップする写真が2枚だけじゃ寂しいかな・・・ということでこれもポジの写真です







20130129-3.jpg
20130129-4.jpg
撮影したのは17年前の夏なのですが、この場所はたぶんもう撮影はできないのかなぁ~と
駒ケ岳が背後にきれいにみえる絶好な場所でした

今夜アップした画像は「山」が絡んだ画・・・でした
さあ、あと2時間ほどマッタリと過ごそうかなぁ

では・・・

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -