fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

新年あけましておめでとうございます
本年も昨年同様によろしくお願い申し上げます





時はすでに1月3日午後9時を過ぎてしまいましたが、本当は年が明けた元旦にこの記事を更新しようと思ってましたが、二夜連続での深夜勤のあとの
無謀な行動だったのと帰り道の途中の約30キロほどの区間で道路が凍結していて時速40キロで走るのが精一杯

家に着くと日が変わり1月2日になっていました
その夜はもう起きているのが精一杯で午前2時頃には布団のなかで熟睡していました

そして目が覚めると午後2時前になっていました
それからは色々と用足しをして前日の疲れを癒すのに温泉に行き、岩見沢市内で夕食を食べ帰宅してからブログを更新しようと思ってました

するとどうでしょう、昨夜の空知地方は







暴風雪-1
暴風雪-2
暴風雪-3
写真では解り難いかも知れませんが暴風雪が吹き荒れました
車を運転していて前が見えるのはほんの2,3メートル程でこんな感じが約20キロ程も続きました

ここで今日3日の仕事が夜勤か休みだったら無理をしないで逆戻りをし吹雪の収まった場所で仮眠をしていたのかも知れませんが
翌3日の仕事は午前6時30分からだったので逆戻りをする訳にも行かずに無理を押して帰宅の途に就きました

この20キロの道程に要した時間は1時間10分・・・
結局はこの猛吹雪のおかげで1月2日の更新もオジャンになってしまいました

まあ、こんな感じでしたので私の新年初ブログは今日となってしまった訳です
で、今夜は新年お初の撮影の様子をアップするのですが・・・









まずは昨年末の私の行動を軽く・・・

12月29日 午後 4時 深夜勤の仕事をするために出勤
12月30日 午前10時 深夜勤を終えて帰宅し、当日夜の仕事に備え昼寝を決行
        午後10時 この日二度目の深夜勤
12月31日 午前 7時 二度目の深夜勤を終えて帰宅後、朝食を食べてから貝のように眠る
        午後 5時 深い昼寝から目覚め年越しを家で過ごす

そして大晦日のカウントダウンを見送ってから再び寝ることに・・・
明けた新年1月1日は午前2時前に起きて初日の出を見に行くことにしました

本当は海の見える所まで行きたかったのですが、途中で道路が凍結していて思うように距離が稼げず、当初の予定を変更して行き着いたのは







20130103-3.jpg
JR根室本線 御影駅です
まあ。正直言うと眠くてここが限界・・・と言うのが本音だったんですけどね

駅に着いて車のシートを倒し約1時間ほど仮眠をしました
そしていよいよ撮影に挑む訳ですが、この時私が時刻表で確認していたのは







20130103-4.jpg
2541D  池田行き普通列車

この列車だけでした
いま考えると元旦の芽室町の日の出は午前6時59分なので御影駅を午前6時53分に出発ということは最初から日の出と列車を絡めるには
無理があったりしました







20130103-5.jpg
ただ、私的にはこの写真が撮れただけで満足だったりしたので、列車を見送ってからはホームに降りて駅名票と初日の出を絡めて写真を撮っている時でした







20130103-6.jpg
あれっ? 遠くの方で列車接近装置が鳴っているのが聞こえました

振り向くと信号機は青になっていて正に太陽が昇って来る方から列車が来るみたいです
急いで跨線橋の階段を駆け上がり息を切らしながら撮ったのが







20130103-7.jpg
32D  スーパーとかち2号

まさに初日の出と列車の写真となった訳です
まあ、自分にとっては時刻表で確認していなかっただけに偶然の産物となりました

もう、正直いうとこの写真が撮れただけで大満足の一日となりました
そんな今日ですが、昨夜のこともあって午後10時を目前にして眠気が襲ってきています

幸いまた明日は休みなので今夜はグッスリと寝てみようかと思います
では・・・

みなさん、おはようございます



時は午前3時過ぎ・・・
目覚めてからまだ20分ほどです








さて、そろそろ準備して撮り鉄でも行くかぁ・・・
なんて言いたい所なのですが、今日はこのあと午前5時からの早朝出勤です








なので朝ごはんを食べながらの更新です
今朝はかなり冷え込んでいますね

わが町のいまの気温は氷点下16.8℃です
ただパターンで行くと日の出頃に気温はいちばん下がるのでこのあとはもっと冷え込むのかなぁ

ということで今朝は昨日の私の行動を写真にアップしたいと思います
その昨日ですが、3日夜の暴風雪の影響でわが町を走る函館本線などはほぼ終日運休となりました

となるとせっかくの休みでしたが、撮り鉄はほぼ不可能な状況でした
ならばもう行く先は温泉しかありません

そんな私が向かった先は







20130105-1.jpg
中富良野町にある富良野ラテール万華の湯です
ここは日帰り入浴の料金がおとな980円とちょっとだけ高めなのであまり混雑してないだろうという理由で行ってみました







20130105-2.jpg
読みはなかなかで大混雑はしてませんでしたが、そこそこのお客さんはいらっしゃいました
なので今回は浴室の写真は撮れませんでしたが、画像は富良野ラテールからお借りしてアップしてみます
気になる泉質ですが、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で源泉の温度は約42度と湯温としては適温ですがたぶん加温していると思います
まずは内湯の様子です







20130105-3.jpg
20130105-4.jpg
写真下のミルキーバスですが、十勝岳の雲海をイメージしているのだそうです
続いては露天風呂です







20130105-5.jpg
晴れるとここからは雄大な景色が見れるのですね・・・
残念ながら私が温泉に行く時はいつも撮影後なので見る景色は真っ暗闇だったりします

もし、ここが500円位の料金だったらきっと混雑しているのかなぁ~なんて思ったりする感じです
フロントでは料金を支払うとバスタオルなどが渡されるので手ぶらで行っても大丈夫だったりします

ここは入館料と食事がセットになった料金もありますが、湯浴みを終えた私はここで富良野市内に行って晩ご飯です







20130105-6.jpg
私のなかで富良野といえばここのジャンボ寿司しかありません







20130105-7.jpg
もちろん私が頼むのは並生鮨(8貫で1.050円)ですが、寿司の大きさがかなり大きいので8貫でも十分にお腹一杯になります
なので、どこぞの回転寿司に行くよりもお得なのかも知れません







20130105-8.jpg
待つこと少々、待望の晩ご飯の登場です
残念なのは私の技量でお寿司の大きさが伝えられないことです







20130105-9.jpg
20130105-10.jpg
口の小さな女性の方は一気に頬張れない程の大きさなのですが







20130105-11.jpg
皿の上には最後の1貫サーモンが残りました
コイツをちょっと横にして







20130105-12.jpg
これで高さが解るかなぁ・・・
ここでお腹を満たした私は家路に就いたのでした

ここで列車の写真がないと寂しい・・・ですね
という事で先日元旦に新吉野駅で撮った写真をアップしちゃいます







20130105-13.jpg
20130105-14.jpg
20130105-15.jpg
おっ! 新年早々キハ40 777の登場です
幸先いいかな・・・と思うも、なぜかヘッドライトを消されてしまいました

んー、でもいいか







20130105-16.jpg
最後はスーパーおおぞらです
さすがお正月、結構長い編成でやって来ました

さて、そろそろ仕事に行く準備でもします
では・・・

みなさん、こんばんは



昨日は午前5時からの早朝出勤で午前3時頃に目覚めました
半眠状態でテレビを付けわが町の気温を見て







気温20130105-03
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
おお、ここまで冷え込んだかぁ
そして朝ごはんを食べ終え仕事に行くのに玄関で靴を履くと前夜に濡れたままで置いておいたせいか床に靴が張り付いていました

そんな寒いなか仕事をし、帰宅したのは午後5時前でした
ちょっと早い夕食を食べてから横になってテレビを見ているとお約束通り両瞼は閉じていました

再び気が付くと午後10時になっていました
んー、よく寝たかなぁ

でも、今日は夕方からの深夜勤なのでこのあとは午前3時頃に寝ようかと思ってます
という事で今夜は元旦に強行軍で遠征したなかから豊頃駅で撮った写真をアップしたいと思います








大きな地図で見る

豊頃駅に来る前は







20130106-1.jpg
新吉野駅で撮影とうたた寝をしていました
時間もお昼になったのでコンビニで弁当を買ってから豊頃駅に移動してきました







20130106-2.jpg
駅に着くとハイブリッドカーのタクシーの運転手さんがエンジンをかけたまま寝ていました
でも、車を止める方向を変えれば車内には太陽の光が届きエンジンを切っていても車内は暖かなはず・・・なんですけどね

ここで私は弁当を食べてから駅の散策です







20130106-3.jpg
20130106-4.jpg
この駅の面白いところは対面のホームに行く時は駅の外に出て歩道橋を渡って行くことです
それでもホームの端っこには人の足跡はたくさんあったので、他の方々は線路を横断しているのでしょうか

実はこの日は晴れていたものの気温は結構低かったので、ホームでの写真を撮っているのは列車が到着するちょっと前だったりしました







20130106-5.jpg
20130106-6.jpg
なにせ歩道橋の上ですから、この時はもう寒くて・・・







20130106-7.jpg
最後はこの列車を撮ってすぐに車に駆け込みました

さて、現在のわが町は氷点下2.8℃・・・昨日の夜よりは10℃以上も高い気温です
まあ、今日は仕事なのであまり影響はないのですが

という事であと小一時間ほどマッタリしたら寝ます
では・・・

みなさん、こんばんは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
昨夜はその深夜勤の最中にちょっとしたトラブルに巻き込まれてしまい満足な休憩も取れないまま仕事をしていました








帰宅後は朝食を食べるのですが、目の前に出てきたのはおかゆです
今日1月7日は七草の日だったんですね

で、妻に七草を言えるか?
と聞いてみると当然の如く「言えない」とひとつ返事が返ってきました

そんな私はこの朝食を食べてから昼寝を決行するのですが、再び目が覚めると午後5時が過ぎていました
時間にすると約6時間ほど寝ていたのかなぁ

このあとは夕食を食べてからまたマッタリと過ごすのですが、このままだとまたブログの更新が途絶えてしまいそうなので
今夜は私にしたらちょっと早めの更新をしようかと思います

さて、表題の意味ですが解った方はいるでしょうか?







20130107-1.jpg
20130107-2.jpg
20130107-3.jpg
10ドル・・・書き方を変えると十弗(ドルを変換すると弗←この文字も出ます)
そう、私が前回の豊頃駅の次に立ち寄ったのがここでした








大きな地図で見る

20130107-4.jpg
20130107-5.jpg
駅の所在地は中川郡豊頃町十弗宝町で池田駅からは8.5Km離れています
この時は元旦早々のあてのない遠征だったので駅に着いてから列車でも撮れるかな?

と思い時刻表を見てみますが、ここでちょっとしたことに疑問を抱きました
時刻表を見ると池田駅を午後2時30分に発車する釧路行きの特急と池田駅に午後2時38分に到着する札幌行きの特急が目に留まりました

ん? 私がいた十弗駅までは8.5キロですからどう考えてもどこか途中で行き違いをしているはず・・・
そしてスマホで調べてみると近隣にはなんと昭栄信号所がありました







20130107-6.jpg
なので時間差で2本の列車が撮影できるのですが、十弗駅だと完全な逆光下での撮影なので信号所付近まで移動をして撮ることにしました







20130107-7.jpg
4010D  スーパーおおぞら10号

そして待つこと少々







20130107-8.jpg
4005D  スーパーおおぞら5号

この時でまだ午後3時前
天気もよくまだまだ撮影もできそうでしたが、ここで元旦の撮影はお終いにして疲れを癒すべく温泉に向かうのでした







積雪20130107-17
気象庁バナー
気象庁ホームページより 積雪
さて、今日深夜勤を終えた私はその特権として明日・あさっては休みです
私の住む空知地方は雪も結構積もってますが、明日は雪の少ない所に行って撮影三昧にしたいなぁ~なんて思ってます

まだ午後7時前なので、さすがにおやすみなさいは早いですね
では・・・

みなさん、こんばんは



月曜日に深夜勤を終えた私は終日寝て過ごし、昨日火曜日の遠征に備えていました
月曜日の夜は晩ご飯を食べてから温泉でも行こうと思ってたのですが、私の友のコタツのなかで横になったのが最後でした








ふと気が付くと午後11時になっていました
あららっ、さすがにここまで寝てしまうとこのあとは寝付くことができず結局は家を出る午前4時頃までずっと起きていました

ただ、これが昨日の遠征では後々尾を引いてしまいます
家を出た私は国道12号線をひたすら南下し







20130109-1.jpg
国道12号線  砂川市







20130109-2.jpg
国道12号線  美唄市







20130109-3.jpg
国道234号線  岩見沢市

そして家を出て約2時間後







20130109-4.jpg
目的地のサッポロビール庭園駅に到着しました
深夜・早朝の道路はほとんど車も走ってないので目的の8771レが通過する1時間ほど前に着きました

さすがに真っ暗だと撮影も厳しいのでここで暫し仮眠をしました
約30分ほど寝たのかなぁ、ここで目を覚まし撮影の準備をするのですが







気温20130108-06
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
携帯で気温を調べてみると恵庭市の気温は氷点下18℃
手袋をしていても手指が痛くなってくるほどの寒さです







20130109-5.jpg
20130109-6.jpg
なのでホームに出ての撮影は最低限の時間にしてみました
それでもカメラを持ってホームに行くとすでにホームの先端には先客さんがいました

おっ! この寒いなかどの位待ってるんだろうか
そして私のあとからもう一人カメラを持った方がやって来て、ホームの先端へと向かって行きました

そういえばここ連日はDD51が来てたみたいだし・・・
自分のなかではさすがに今日はないと思ってましたが







20130109-7.jpg
この列車を見送るといよいよ8771レを待つばかりです
ホームに出てから10分と経ってないのに体はガチガチです

そして遠くに見えたのは







20130109-8.jpg
DF200の姿でした







20130109-9.jpg
もし、ホーム先端にいた方が単に8771レを撮影しに来ているのならいいのですが、DD51狙いで来てたとしたら
さぞガッカリされたことでしょう

えっ? 私ですか??
私の場合はここまで約90キロの道程を駆けて来ているのでDF、DDのどちらでもOKです

願わくばDD51で来てくれればラッキーかな・・・と
そして体も冷え切ろうとしているなかで







20130109-10.jpg
2727M  小樽行き普通列車

コイツを撮影してからソソクサと撤収です
朝の気温がここまで下がると日中もなかなか気温は上がってくれません

もし、これで曇ったりしたら暖を取るには車のエンジンもかけてないと寒くて大変なのですが、昨日はほぼ終日晴れていい天気だったので
日中はエンジンを切ってもなんとは暖は取れたのですが・・・

さて、今日も仕事は休みなのですが、今日は札幌にヤブ用があって出かけなければなりません
なので撮り鉄ができるかは微妙・・・かなぁ

では・・・

みなさん、おはようございます



今日の目覚めは午前3時
さて、準備して出かけるかぁ








なんて言いたい所ですが、今日はこのあと午前5時からの早朝出勤が待っています
本当は時間があれば先日千歳線沿線に遠征した時の写真をアップしたいのですが、連休二日目の昨日は札幌でヤブ用があって
画像が満足に編集できなかったので、今朝はその札幌からの帰り道の途中で撮った写真をアップしたいと思います

連休初日の火曜日は早朝4時に家を出て帰宅したのは深夜11時過ぎ・・・
その日夕方に温泉に入ったあとから猛烈な眠気に襲われながらの帰宅でした

途中は眠くて二度も寝てしまい、帰宅したのは翌日ヤブ用があったのに遅くなってしまったという訳です
そんな眠気を引きながら昨日は札幌に行っていました

帰り道の途中でふと時計を見るといつも撮っている列車が撮影できそうだったのでフラリと駅に寄り道をしてみました







20130110-1.jpg
20130110-2.jpg
さて、上の写真ですがなんと駅なのですが







20130110-3.jpg
20130110-4.jpg
駅名票を見てようやくどこの駅か解りますね
時刻表で確認するとすぐに列車がやって来そうだったのでここで撮り鉄をするのですが、普段のピント合わせは置きピンなのですが
辺り一面白一色でピント合わせが困難だったので私にしては珍しくAIサーボでの撮影です







20130110-5.jpg
20130110-6.jpg
去年もそうでしたが、今年も札沼線沿線はこんな感じで雪深くなっていました

実は今日一日仕事をしたら明日は休みなので、その明日は久々に地元で撮ってみようかな・・・と思わせる光景だったりしました
さて、時間もなく・・・

そろそろ仕事に行く準備でもします
では・・・

みなさん、こんばんは



先日月曜日に深夜勤を終えた私は翌火曜日・水曜日と連休で昨日は午前5時からの早朝出勤でした
午後4時頃に帰宅した私は家では常に自分の居場所でもあるコタツに入るといつしか夕寝タイムに突入していました








午後7時頃に目が覚めると夕食の準備ができていました
この帰宅後から夕食前の夕寝の時間は本当に至福の時だったりします

夕食を食べてからは居間でマッタリと過ごし現在に至ってます
そんな私ですが、今日はまた休みですが遠くには行かないで地元でじっくりと撮影したいなぁ~なんて思ってます

という事で今夜は先日の遠征で撮った写真をアップしたいと思います
先日の遠征では最初にサッポロビール庭園駅で8771レを撮影しましたが、お次は毎度の美々駅に移動してきました







20130111-1.jpg
20130111-2.jpg
この日の美々駅は晴れて本当に天気のいい一日でした
もちろん、このあとの被写体はトワイライトEXPや北斗星だったりするのですが、これだけ晴れると悩まされるのは逆光です







20130111-3.jpg
8001レ  トワイライトEXP







20130111-4.jpg
3057レ







20130111-5.jpg
1033M  すずらん3号

ただ、ここまでの写真で私的にはやっぱり逆光下の美々駅での撮影はこちらの方がシックリくるのかなぁ~なんて思い







20130111-6.jpg
5001D  スーパー北斗1号







20130111-7.jpg
5008D  北斗8号

ここで氷点下12℃の下で約40分間ほど駅のホームにいましたが、一旦ここで車に戻って暖を取るのですが・・・

冬季の美々駅には保線の方が結構来るので邪魔にならない所と思い除雪のされていない駅の隅の方に車を止めて待機していたのですが
ここで保線のおじさんが私の車のそばに幅寄せしながら邪魔だから駅の外に止めろ! とひと言いただきました

美々駅に行ったことのある方なら解ると思うのですが、私が止めていたのは木の下で除雪のされていない場所です
腹のなかではなんで邪魔になるの? とも思いましたが、ここはあとに来る方のことも考えて駅の外に移動をしました

ちなみにこの次に移動した植苗駅でもこの保線の方と鉢合わせになりましたが、ここでは何も言われませんでした
特に午前中の美々駅ではこんな可能性もあるので、もし行かれる方は注意した方がよさそうです

ということで夜更かしの得意な私ですが、今夜はそろそろ寝ようかと思います
では・・・

みなさん、こんばんは



夕方のニュースを見るまで気付かなかったのですが、世間は今日から3連休なんですね
私はと言うと、昨日金曜日は休みでしたが今日は夕方からの深夜勤が待っています








そんな私ですが、昨日のブログでは早く寝て昼からでも撮り鉄に・・・なんて書いていたかも知れませんが、一応はそれを実行すべく
午前2時頃に寝床に就きました

寝る前にふとスマホを見るとまだバッテリーが30%ほど残っていたのでちょっとだけネットを見てから寝ようと思っていたのですが・・・
ふと気が付くと午前10時になっていました

なんとスマホを操作しながらいつの間にか寝ていたようです
そこで起き上ればよかったのですが、まだ早いかな・・・と思っているうちに再び寝てしまったようで

次に気が付くと午後1時になっていました
あららっ! これで今日の撮り鉄はおじゃんです

そうなると先日の遠征ではちょっと無理をしたかなぁ~と今さら思いだし、ならばと昨日は完全休養日としたのでした
昼食を食べ終えた私は何をすることもなく再び横になってみました
するとどうでしょう、数分も経たないうちにまた寝ている自分がそこにいました

そういえば去年の夏にやった帯状疱疹を思い出しました
横になってすぐに寝れるのは疲れているのかなぁ~なんて

そんな私が初めて外に出たのは午後7時前でした
今夜はそのあとで撮った写真をアップしたいと思います

晩ご飯を食べた私は疲れを癒しに温泉に行く途中で駅に寄り道です







20130112-1.jpg
立ち寄ったのは午後8時過ぎです







20130112-2.jpg
さすがにこの時間ともなれば駅の照明だけが頼りになります







20130112-3.jpg
ただ、この時は時折雪が激しく降っていて撮るのはやめようかな・・・なんて思ったのですが、そんな時こそいい画が撮れるかな
と思いホームに出たのですが、列車が到着する頃から雪の降りは弱くなってきました







20130112-4.jpg
20130112-⑤
930D  岩見沢行き普通列車

で、本当の目的はこのあとすぎにやって来るはずだった旧5373レの撮影だったのですが、10分ほど待っても信号は赤のまま
んー、現在は臨時列車扱いなのでお休みなのかなぁ~とこのまま駅をあとにしたのでした

さて、今日は夕方から仕事です
なのでこのあと午前3時には寝ようかと思います

では・・・

みなさん、こんばんは



昨日は前日夕方からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
今回の深夜勤は世間の多くは土曜日から3連休ということで仕事の方も無理難題なく無難に片付きました








帰宅後に朝食を食べてから横になってテレビを見ているとさすがに夜通しの仕事だったせいか猛烈な眠気がやって来ました
そんな時はその眠気には逆らうことなく布団に直行です

目が覚めると午後5時頃になっていました
ここでいつもだと家で晩ご飯を食べるのですが・・・







My メガネ
上の写真はふだん私がかけているメガネなのですが、よく見るとなにか変ですね
ノーズパットと言って鼻の上でメガネを固定するものなのですが、実は先日この片方が根元から取れてしまいました

一般的なメガネがどの位持つのかは解りませんが、なんとこの私が愛用したメガネは30年も持ってくれました
まあ、いままで壊れないで使えた方が不思議だったりもしますが・・・

ということで昼寝から目覚めた私は妻を連れて食事&温泉も兼ねて近所のめがね屋さんに出かけてきました
レンズが取り寄せとなったので注文を終えてからすぐ近くにあるラーメン屋さんで晩ご飯です







味の時計台 昔なつかしラーメン
味の時計台 カニ半チャーハン
ラーメンの上にたっぷりと乗った茎ワカメと半チャーハンです
そして晩ご飯を食べ終えた私は車を約30キロほど走らせ温泉に行きました

向かった先は秩父別町にある秩父別温泉ゆう&ゆです
ここは去年秋に浴室がリニューアルされ、これまでは1階の大浴場が偶数日は女性、奇数日は男性の利用でしたが
新しくなった現在はいつ行っても男女共に大浴場が利用できるようになりました

で、写真でも・・・と思ったのですが、さすがに日曜日の夜はお客さんも一杯なので画像の方はゆう&ゆからお借りしてアップします







20130114-1.jpg
20130114-2.jpg
20130114-3.jpg
20130114-4.jpg
リニューアルされた大浴場では目新しいのは源泉風呂でしょうか
秩父別温泉の源泉の温度は約31℃と低いので加温のうえ循環ろ過での利用となっていますが、ここには源泉風呂ができました

感じでいうと上富良野町にあるフロンティアフラヌイ温泉にあるあの源泉風呂と同じ感じです
この源泉風呂はサウナで火照った体を冷やすのにとてもいいかな・・・なんて思います

私のなかではここに来る途中で通って来る妹背牛温泉ペペルが家からは距離も短いのでよく行っていたのですが、ペペルはサウナが異常に暑いので
ゆう&ゆの方が同じサウナでも入りやすいかなぁ

さて、この時間にブログの更新ですが、さすがにこの時間まで起きていると早朝からの撮り鉄はかなり厳しいかなぁ
なので今夜は大人しく、そして目が覚めるまで寝てやろうかと思います

で、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
前回深夜勤が明けた翌日の遠征の時に撮った写真をアップして寝ようかと思います







20130114-5.jpg

20130114-6.jpg

20130114-7.jpg

では・・・

みなさん、こんばんは



ふだん私がしている仕事は24時間稼働しているので休みは暦通りには行かず平日に休みとなる日も多々あったりします
まあ、そのお蔭で平日はひとりのんびりと撮影できることも多いんですけどね








実は昨日は私のなかでは月曜日だったのですが、暦でいくと成人の日だったりしました
その昨日ですが、関東地方を中心に大雪になったようでした

テレビのニュースを見ると歩行者の転倒事故や車の追突・衝突事故も多々あったようです
私がそのニュースを見て無謀だなぁ~と思ったのはあれだけの積雪があるにも関わらず普通に夏タイヤで走行していることでした

私も地元で経験があるのですが、積雪状態の道路を夏タイヤで走ると平坦路はともかく、ちょっとした坂道だともう大変・・・
殊にちょっとした下り坂でも車はグリップも効かず、しかも現代の車はABSも作動するので制動距離もかなり伸びたりします

雪国に住んでいる人が見てもかなり無謀です
さらに明日の早朝はきっと凍結する場所も多々出そうなのでチェーンをお持ちでない方は車の運転も諦めた方が無難かなぁ~なんて思います

さて、そんな私ですが昨日・今日と連休なのですが、その昨日は早朝から家を出て千歳方面にでも行ってみようかと思ったのですが祝日ということもあり
撮影に出ている方も多いのかなぁ~と思い目が覚めるまで寝ることにしました

するとどうでしょう、深夜勤が明けた日曜日は終日寝て過ごしていたのに昨日も目が覚めたのはお昼が過ぎていました
なので地元でおとなしく撮影なのですが、その昨日はわが町の最高気温はまさに私が目覚めた午後0時に記録した氷点下6.3℃でした

その昨日はお昼を境に気温も徐々に下がり寒さも厳しくなって行きました
そんな感じだったので撮影もいつもみたいに気も入らず中途半端な一日を過ごしてしまったかなぁ~なんて思ったりしました

撮影は午後4時前に早々と切り上げて向かうはもうここしかありません







20130115-1.jpg
3連休最後の休みでどこに行っても混んでるかなぁ~というのもあったのですが、そんな雑踏を避けて行ったのが三笠市にある湯の元温泉旅館です
ここは国道12号線 道の駅三笠からでも約20キロほどあるので私が行った時はお客さんも1人しかいませんでした

ただ、そんな至福の時間もそう長くは続かずここに宿泊している方々が大勢入って来て写真は撮ることができず・・・







20130115-2.jpg
撮れた写真はこれだけでした
参考までに泉質は単純硫黄冷鉱泉、源泉の温度は約9度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用となっています

せっかくなので露天風呂の画像ですが







20130115-3.jpg
三笠市役所のHPからお借りしました

ここで湯浴みをした私は岩見沢市内に行き買い物を済ませてから待望の晩ご飯です







20130115-4.jpg
美味そうな塩ラーメンでしょう。でもサイズはお子様仕様なんです
というのも私が入ったお店はラーメン屋さんではなく







20130115-5.jpg
20130115-6.jpg
20130115-7.jpg
回転寿司のお店だったりします

で、肝心な列車の写真ですが昨日は撮り納めは茶志内駅だったのですが、私が駅で写真を撮っていた時の気温と言うのが







気温20130114-15
気象庁バナー
気象庁ホームページより 気温
なんと氷点下9℃!です
ホームで我慢できたのはものの10分少々だったので撮った写真にも覇気は感じられないような気がしました

そんななかで撮った写真を2枚だけアップしたいと思います







20130115-8.jpg
20130115-9.jpg
明日はもう少しまともな写真が撮れるかなぁ

では・・・

爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -