fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



3月になったというのに我が北海道地方は気温こそ0℃前後と高いのに真冬のような雪の降り方になってきました
今週末の土曜日・日曜日は低気圧の接近で大荒れの天気になるようです








そんな私は明日は仕事なのですが、あさってからはまたまた連休なんです
この低気圧には北海道から早く去って行ってもらいたいものなのですが・・・

ということで今夜は昨日に引き続き、今年お初で遠征した石北臨貨の写真をアップしたいと思います
昨日は上白滝駅、瀬戸瀬駅での写真をアップしました

その瀬戸瀬駅での撮影を終えてからは私のお気に入りの生野駅に向かうのですが、その途中で安国駅前で時間潰しをし生野駅に向かう前に
ちょっとだけ寄り道です







20130301-1.jpg
12D  特急 オホーツク2号

駅のちょっとだけ手前で12Dを撮ってから毎度の生野駅に向かいます







20130301-2.jpg
20130301-3.jpg
駅に来たことのある方ならお解りかと思いますが、この駅には待合室などの建物はありません
なので列車が来るまでは車の中で待機したい所なのですが、12Dと8071レは安国駅で交換するのでそんなに待つことはないのかなぁ







20130301-4.jpg
その生野駅では多くの方は線路を挟んで国道側で撮る方が多かったのですが、ここ最近は私の立ち位置で撮る方が多くなってきた様な気がします
もちろん撮影するのはこの2本の柱の間から望遠レンズで狙います

なので、万が一ここに同業者の方が来てしまった場合は協力して狭い場所で撮るしかありません
でも、この日は平日・・・だったので、もちろん私ひとりでした

まあ、多くの方々は常紋に入られるのでしょうけど・・・







20130301-5.jpg
そうこうしている内に臨貨の姿が見えてきました







20130301-6.jpg
8071レ

これぞ私のお気に入りの場所での撮影です
ここで深追いしてもよかったのですが、次の日は仕事が控えていたのでここで早々と帰宅の途に就きます

途中は遠軽市街のコンビニで弁当を買い、再び







20130301-7.jpg
瀬戸瀬駅に戻ってきました
ここで弁当を食べた私は小一時間ほどの睡眠タイムです

午前10時頃に目を覚ました私はここで2本の列車を撮影しました







20130301-8.jpg
3582D  特別快速 きたみ







20130301-9.jpg
11D  特急オホーツク1号

ここで11Dを撮影した私は家路に就くためにソソクサと車を東進させたのでした

さて、明日は午前3時起床の仕事が待っているので今夜は早々と寝ることにします
では・・・



みなさん、こんばんは



土曜日は午後から猛烈な荒天に見舞われた北海道地方でしたが、私は今日から久々の4連休ということもあって土曜日は仕事が終わってから
支度をしてすぐに家を出ました








家を出て国道12号線を南下し途中から道道45号線を走っていた時です







20130303-1.jpg
長沼市街を越えた辺りから猛烈な地吹雪でほとんど視界のない状態になりました
もちろん上の写真は信号で止まっている時に撮ったものですが、走っている時の状態はこんなものではありません

そんな状態が約30分ほど続き国道36号線に出ると







20130303-2.jpg
さすがに地吹雪は収まりましたが、このあとは目的地に着くまでほぼ強風吹き荒れるなかでの移動となりました
そんな緊張のなかでも腹は減る訳でして、途中の苫小牧市内のお店で







20130303-3.jpg
中華丼を食べて腹ごしらえです
移動先で日が変わり朝を迎えます

外は前日とは正反対のスッキリとした青空が出ていましたが、それも束の間で本命の写真を撮りに行った現地ではくもり/雪の天気でした
まずは朝ごはんです







20130303-4.jpg
私が行った道南地方といえばもう「ハセガワストア」というコンビニしかありません
写真のかにめし弁当は490円です

この弁当を片手に







20130303-5.jpg
この遠征の本命でもある江差線の下見なのですが、今年は雪が多いのか沿線での撮影は車の駐車スペースもなくかなり厳しい感がしました







20130303-6.jpg
これだけでどこの駅か解ったら凄い!ですね・・・
そして撮影の合間には







20130303-7.jpg
20130303-8.jpg
湯ノ岱温泉で疲れを癒します
おとな350円の入浴料金は安くて魅力ですね

そして温泉で湯浴みをしたあとは毎度のラーメンを食べるのですが







20130303-10.jpg
道南地方まで来たら食べるのはもうしおラーメンしかないですね
器の底まで見える透明なスープは本当に美味でした

そのあとも色々と写真を撮ったのですが、今宵の宿に行く前に待望の晩ごはんです
と言っても私が行くお店はもうここしかなく







20130303-11 函館市 すし丸
20130303-12 函館市 すし丸
20130303-13 函館市 すし丸
20130303-14 函館市 すし丸
函館市内では結構人気のあるお店だったりします

そんな私ですが、今宵も明日に備えてセコイ宿にいるのですが、明日は天気も荒れることはなさそうなので早朝から撮影の予定です
なので今夜は早々と寝ようかと思います

なお、明日は写真を撮り終えてから約380キロの家路に就くのでブログの更新はかなり厳しいかなぁ~と思います
ということで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね

今夜はたった1枚ですが







20130303-15.jpg
JR江差線 湯ノ岱-宮越間にて

この写真をアップして寝たいと思います
では・・・



みなさん、こんばんは



前回のブログでは道南地方への移動の様子や現地で撮った写真を簡単にアップしました
今回の遠征の目的はもちろんJR北海道が発表している江差線 木古内-江差間の撮影です








JR北海道は去年秋に JR江差線の鉄道事業廃止 について発表しました
単なる路線廃止ならまだしも、ここ周辺は私の親の出身地の近くということもあり思い入れの深い場所だったりします
とはいっても私の親は旧JR松前線沿線なんですけどね・・・

いつまでも残ると思っていた江差線・・・北海道新幹線の開業に伴い飛び地となることを理由に廃止されることになりました
そんな江差線に残された時間はあと1年

悔いのないように撮っていきたいと思います
そんな今回の江差線遠征ですが、昨日は撮影を終えて午後4時頃に最後に立ち寄った江差駅をあとにしました

帰り道の途中では温泉に浸かり晩ご飯を食べ午後9時頃に長万部駅にやって来ました
ここから家までは約230キロ・・・

春3月とはいえ北海道地方はまだたくさんの雪が積もっています
順当にいけば午前2時には家に着くと思っていたのですが、連日の撮影で疲労が限界に達したのか途中の道の駅でついにダウンしてしまいました

気が付くと車の中で1時間ほど寝ていました
結局家に着いたのは午前3時30分・・・

そんなこともあり今日はほぼ一日寝て過ごす羽目になってしまいました
ここで今日もブログをお休みしてはと思い画像を編集したので今夜はこの江差線遠征で最初に立ち寄った吉堀駅でのひとコマをアップしたいと思います







20130305-1.jpg
家からはかなり遠いので真冬の時期はここには来たことはありませんでした
現地に着いて思わずビックリしたのは積雪の量でした

実は万が一のことも考えてここまでは私のメインカーではなく妻の軽自動車で来たのです
というのも私の車はFFですが、妻の車は4WDなのです

まあ、その他には普通車よりは車幅が狭いということもあったんですけどね
今回の遠征ではその予感が見事に的中してしまいました







20130305-2.jpg
現地への道路は積雪で車幅も狭く、もし私の車で来ていたらきっとどこかで埋まっていたのかも知れません







20130305-3.jpg
さっそく駅の敷地内に入り写真を撮りました







20130305-4.jpg
20130305-5.jpg
雪深いなかで江差線での撮影は今回が初めてだったりしました







20130305-6.jpg
20130305-7.jpg
前回の遠征では雪も降り始めだったこともあり色々な場所で撮影ができましたが、今回は吉堀駅に来る前にもちょっとだけ周辺を走ったのですが
さすがに積雪が多く夏場などの雪のない時期は車が駐車できた所も今回はそれさえもほぼ不可能な状況です

なので今回は駅撮りが多くなりそうかなぁ~ということを実感した遠征でした
そんななかで待つこと暫し、







20130305-8.jpg
123D  函館行き普通列車

見栄えによっては駅撮りには見えない感じのする写真になったかなぁ~なんて思いました
というのも真冬の北海道は雪の多い場所には季節限定のお立ち台ができたりするからです







20130305-9.jpg
20130305-10.jpg
こんな光景を撮れるのもあと1年・・・そんなことを考えながら無性にシャッターを切りました







20130305-11.jpg
遠征初日はこの列車が撮り始めになりました
ここで列車を見送ってから木古内市街に戻り用足しをするのでした

前日は暴風雪吹き荒れた荒天でしたが、この日はそんなこともまったく感じさせない穏やかな天気の下での撮影となりました

さて、明日も仕事は休みなのでその明日くらいは地元でちょっとは撮りたいなぁ~なんて考えています
今夜も夜更かしはしないで寝ようかと思います

では・・・



みなさん、こんにちは



今回は江差線の撮影に出かけるため前もって上司に頼んでおいた連休でしたが、今日は会社の同僚に頼まれて変わった休みです
なので運よく3連休+1・・・となった訳です








そんな今日ですが、昨日は遠征疲れで終日寝て過ごしたせいか朝は私にしては珍しく午前9時に目が覚めました
なので起きてからはのんびりと遠征時に撮った写真などを眺めておりました

さて、私のブログ『今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログSEAZON2』ですが、表題には温泉という文字が含まれているのにここ最近は
温泉の記事の更新ができていません

まあ、理由は簡単で温泉には行ってない訳ではないんです
実は私が初めて立ち上げたブログで温泉の記事をアップしてましたが、さすがにここ近年は近くの温泉も行き尽くした感があり
更新の頻度も少なくなってきました

私が初めて立ち上げたブログ ←文字をクリックするとジャンプします

そんなこともあり今日は一ヶ月ぶりにここ温泉のカテゴリの更新です
今回は先日の遠征で立ち寄った中から上ノ国町にある花沢温泉簡易浴場でのひとコマです








大きな地図で見る

20130306-1 花沢温泉
20130306-2 花沢温泉
上ノ国町には2ヶ所の温泉施設があり、そのなかでももう一ヵ所の湯ノ岱温泉は遠征時にご飯も食べれる貴重な場所だったりしますが
今回アップするのはもう一ヵ所の温泉です

名前こそ簡易浴場となっていて将来的には大きな施設にするという話もあったのだそうですが、地元の皆さん方にはそんな大きなものは
必要なかった・・・というか、この大きさで十分なのでしょう







20130306-3 花沢温泉
玄関に入り入浴料金を支払うのですが、料金はなんとおとな200円!
札幌市の銭湯料金の半額です

しかももう一方の湯ノ岱温泉の料金も350円ですからここ周辺に関していえば破格の値段なのかも知れませんね







20130306-4 花沢温泉
20130306-5 花沢温泉
料金を支払ってから脱衣場に入るとなかには4名のお客さんがいらっしゃいました
んー、浴室の写真は無理かなぁ~なんて思っていると皆さん一斉に風呂からあがり服を着始めました

あららっ、ほんの僅かな時間ですが撮影チャンスが巡ってきました
その前に泉質のチェックです

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で源泉の温度は約59度と高温なので熱交換器を介して湯温を下げたうえで源泉かけ流しでの利用となっています
まずは内湯で暖まり服を着ている方がいなくなるのを待つのですが、そのお湯と言うのがまた道南地方らしくアツアツのお湯でした

暖まりながら脱衣場を見ると誰もいなくなっていたのでここでカメラを持って撮影です







20130306-6 花沢温泉
20130306-7 花沢温泉
内湯にはおとなが5,6人ほど入れる浴槽がひとつだけあります
お湯の色は無色透明ですが、ツルツルとした感触のあるアツアツのお湯でした

ちなみにここは200円という料金にも関わらず露天風呂もあったりします







20130306-8 花沢温泉
こちらはおとなが4人入ったら満員かなぁ~という感じの大きさですが、こちらは外の気温が低かったせいか適温に近い温度で
内湯よりはのんびりと入浴できました

そして頭を洗っている時に何となく思ったのですが、シャワーから出てくるお湯はツルツルとした感じがしたのでカランのお湯にも温泉水を
使っているのかも知れません

湯温の高さからお湯を加温する必要もないのでこの料金が実現できるのかも知れませんね
さて、休みは今日までなのでこのあとはちょっとだけ撮り鉄してこようかな・・・なんて思います

では・・・



みなさん、こんばんは



今週日曜日からの連休も水曜日で終わりました
今日は5日振りの仕事ですが、その今日は夕方からの深夜勤が待っています








なので今夜は夜更かしをしてから寝ようと思ってます
さて、そんな私ですが昨日は私にしては珍しく早い時間に目が覚めたのですが、お昼過ぎにブログをアップしてから横になっていると
不覚にも両目は閉じていまして気が付いたら2時間ほど寝ていました

なので昨日の撮り鉄はゼロという結果に終わってしまいました
それでも目が覚めた午後5時前でも外は明るさが残っていました

そういえばもうすぐ春分ですものね・・・







積雪20130306-23
気象庁バナー
気象庁ホームページより 積雪
ところで私が遠征に出かけた土曜日の北海道地方は各地で暴風雪に見舞われましたが、翌日からは気温も上がってきて穏やかな陽気が続いています
そうなると気になるのは積もっている雪の量でして、わが町の積雪は110センチもあります

ご参考までにこれと似たような数値だった年が1987年で、この年に積雪がゼロになったのは4月18日でした
そんな我が町、我が北海道ですが積雪がゼロになるのは一体いつになるのでしょうね・・・

ということで今夜は先日の江差線遠征から渡島鶴岡駅で撮った写真をアップしたいと思います







地図

20130307-1.jpg
実は今回の遠征で大きな計算違いがあって、その計算違いとは思ってた以上の積雪だったりしました
沿線の道路は除雪でできた雪山で夏場などの雪のない時期には駐車できた所にすら車が置けないことが解りました

そんな今回の遠征ではより車幅の狭い車でと妻の軽自動車で行ったのですが、それ以上に車幅は狭かったように思いました
なので今回の遠征では駅撮りが中心になるのかなぁ~と思って立ち寄ったのが前回の吉堀駅に引き続き渡島鶴岡駅でした







20130307-2.jpg
この日は台風一過ならぬ暴風雪一過を思わせる穏やかな天気に恵まれました







20130307-3.jpg
20130307-4.jpg
今回の遠征ではたとえ駅撮りだけになっても江差線に残された時間はあと1年なので、どんな形であれ撮ることが大事なのかなぁ~なんて思いました







20130307-5.jpg
この写真を撮ってあとは列車が来るのを待つだけです
やがて、遠くの方で踏切の音が聞こえてきました







20130307-7.jpg
4175D  木古内行き普通列車

この日2本目の撮影となりました
さて、このあとはそんなに待つことなく上り列車がやって来るのですが、どこで撮ろうか・・・とお気に入りポイントに行ってみるものの
どこも車の置き場所がなく、木古内-神明間沿線では撮影を諦めることにした私が向かったのは・・・

さて、今日は夕方から仕事なので今夜はもう少し夜更かしをしてから寝ようかと思います
では・・・



みなさん、こんばんは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
帰宅した時は天気もよく晴れていたのですが、昼寝から目覚めてしばらくボーっとして過ごし午後7時頃に家を出てみると天気は一転していました








今日は妻がパートに出ていないので弁当でも買いに行こうと外に出たのですが、その外は雪と共に強風が吹き荒れていました
何でも天気予報によれば明日未明から日曜日にかけて北海道地方は低気圧の影響を受けて大荒れの天気になるのだそうです

そんな私は明日・あさってと連休なのですが、さすがに無理を押してまでの遠征はできないのかと考えています
ただ、土日のどちらかに動くのであれば荒れる日曜日より土曜日の方がいいのかなぁ~なんて思うのですが・・・


ということで今夜は昨日の続きで渡島鶴岡駅から峠を越えてやって来た神明駅でのひとコマです

雪のない時期に来た時は道路脇に駐車できたのですが、今回の遠征ではその道路脇は雪の山で車を駐車するスペースがありません
こうなるともう駅撮りしか方法がありません

そんな事を考えながら神明駅はどのくらい積もっているのかなぁ~と考えながら駅を目指しました








20130308-1.jpg
20130308-2.jpg
駅に着いてビックリしたのは思った以上に雪の量が多かったことでしょうか
私がここに来た時はいつものお気に入りの場所に移動して撮っていたのですが、今回はどうも無理そうです







20130308-3.jpg
20130308-4.jpg
列車が来るまでの僅かな時間で色々と写真を撮ってみました







20130308-5.jpg
20130308-6.jpg
表題こそ冬の江差線と書いていますがこの時の気温は約1℃でそんなに寒くはないなかでの撮影でした
さて、そろそろ列車の来る時間が迫ってきます







20130308-7.jpg
いつもだと写真右のポールの向こう側から撮るのですが、さすがに雪山の高さもかなりあり危険な感じがしたのでどんなアングルで撮ろうかと考えましたが
やっぱり駅のホームから狙うことにしました







20130308-9.jpg
122D  江差行き普通列車

上の感じで写真は撮れたのですが、右側がちょっと窮屈に見えますね・・・でも、カメラを右に振ると







20130308-8.jpg
しっかりとミラーが写っちゃいますね
ここで時はお昼を過ぎましたが、この列車が江差駅から折り返してくるのでお昼ご飯はこの折り返しの列車が来てからになります

次はどんな写真が撮れたのでしょうか・・・
さて、明日はお昼頃までのんびり寝てようかと思ったのですが、アパートの敷地内の除雪が入るので嫌でも出かけなければなりません

ならば明日は早朝から動くしかないのかなぁ
日曜日はたぶん暴風雪で身動きも取れないのかと思うので明日はちょっとだけ無理をして出かけて来ようかと思います

では・・・



みなさん、こんばんは



ここ最近は週末になると天気が荒れますが、今週末も北海道地方は異なる2つの低気圧の接近で土曜日・日曜日は大荒れの天気になるのだそうだ








そんな私ですが、昨日は深夜勤明けということで今日・明日と連休だったので今朝は午前3時に家を出て千歳線沿線での撮影を目論んでいました
家を出たのは午前4時

何ごともなければ約2時間10分後には目的地の美々駅に着くはず・・・でした







国道12号線 美唄市
国道12号線  美唄市内







国道12号線 岩見沢市
国道12号線  岩見沢市内

途中の美唄市付近は雪も降ってましたが、岩見沢市内に至ってはスッキリとした天気でした
岩見沢市内からは国道234号線を南下してJR栗丘駅近くの道道を通って恵庭市に抜ける予定で車を走らせていました

そして長沼町に入ろうかという時に天気は急変します
突然、目の前の景色は一変したちまち視界がなくなって行きます

こうなるともう美々駅での撮影は無理かと思い来る時に晴れていた岩見沢市内に引き返したのですが・・・
引き返した時はもう手遅れの状態で目の前の視界はほぼゼロの状態になりました

んー、もうこんな状況だといつ正面衝突事故が起きてもおかしくはありません
そんな状況下で何とか国道234号線まで戻っては来れたのですが、ここで更なる惨事が私を襲います

あと少しで2車線になる・・・これさえ抜ければ近くにはコンビニもあるのですが、ここで私の車は前進しなくなりました
そうです。ここで私は我を見失い方向感覚がゼロになり気が付いたら雪山に突っ込んでいたのです

あー、まずい
早くここを抜けないと・・・そう思いハンドルを切るもタイヤは空転し動きません

外に出て雪を掘り起こそうにも猛烈な吹雪で自分の目の前さえ見えません
そんな状況下で苦闘すること約40分、幸いにも追突事故を起こされることなくその場を脱しました

そして車を走らせてすぐでした
目の前に飛び込んできた光景はは対向車線で起きている多重衝突事故です


今朝のNHKニュース

今日のSTVニュース

上の文字をクリックするとニュースの内容を見ることができます


この事故で私が雪山で苦悩している時も対向車線からは一台も車が来なかった訳です
栗沢市街に入り交差点で信号に止められるのですが







岩見沢市栗沢町-1


大きな地図で見る

薄っすらと見えている赤いものは何と信号機・・・
止まっている状態でもこんな感じです。そして同じ市街地でもう一度信号に止められます







岩見沢市栗沢町-2


大きな地図で見る

ここから数キロほど我慢すればさら地が少なくなり地吹雪も幾分和らぐのですが






岩見沢市志文町


大きな地図で見る

志文駅に通じる所まで来てようやく前が見えるようになりました
視界ゼロのなかでの運転は本当に神経が擦り切れました

今回の失敗・・・家を出る直前にも天気は確認していたのですが、思った以上に厳しい条件になっていました
現代はスマホというとても便利なものもあるのでマズイかな・・・と思ったらまず確認することも大事なのかなぁ

とつくづく思わせる一日となってしまいました
今日の自分は大いに反省すべき点非常に多し・・・

無事故で家に戻って来れただけでもかったのかなぁ
では・・・



みなさん、こんにちは



週末の連休はどう過ごされましたか?
私はつい昨日のこともあり今日は午前8時頃に一度、目は覚めましたが予定通りの二度寝を決行し気が付くと午後1時になっていました








それから起き上り居間でのんびりと過ごすのですが、午後4時頃までは外の様子もなんら平穏だったのですが、気が付くと雪が猛烈に降ってきました







家の外の様子 3月10日午後4時ころ

風向・風速20130310-16
気象庁バナー
気象庁ホームページより 風向風速
気象条件に関していえば上の写真は玄関のドアを開けて撮影できているので風はそんなに強くはありません
ただ、視界はかなり悪いです

どうしても車を運転するというならあと小一時間ほど待って周囲が暗くなってからの方がホワイトアウトも回避できるのかと思います
私の場合は仕事のローテーションの関係で偶然に週末の土・日が連休となりましたが、殊に今日の荒天は私に休養を与えてくれたのかな・・・

なんていい解釈をしたりしました
さて、明日は午前3時起床の仕事が控えているので今日はまだ午後6時前とちょっと早い時間ではありますがブログを更新しようかと思います

今日は前回、神明駅で撮影してから次の移動先での様子です
神明駅で列車を撮影してから時間潰しに







20130310-1.jpg
こんな場所にやって来ました
さて、どこなのか?







20130310-2.jpg
駅の看板が薄ぼんやりと見えるのでもう解りますね・・・







20130310-3.jpg
20130310-4.jpg
神明駅で写真を撮ってから次の列車が来るまで湯ノ岱駅で時間を潰すことにしました







20130310-5.jpg
20130310-6.jpg
前回ここに来たのは11月下旬でしたが、さすがに真冬の今は雪の量も格段と違いますね
ただ、この日は気温も1℃と車のエンジンを切っていても寒さを感じない暖かな日でした

ここに至るまで渡島鶴岡、吉堀、神明と駅撮りをしてきましたが、ここから先は場所によって車が何とか駐車できる感じだったので
目ぼしい所を決めて列車が来る寸前まで湯ノ岱駅で待機です

そして時計と睨めっこをし撮影場所に向かいました







20130310-7.jpg
125D  函館行き普通列車

この列車を撮影してから待望のお昼ご飯を食べに行きます
向かった先は毎度の







20130310-8.jpg
湯ノ岱温泉です
ここで暫し湯浴みをしてから待望のご飯を食べるのですが、私が注文したのはこれまた毎度の







20130310-9.jpg
塩ラーメンです
ただ、今回はちょっとだけ奮発して山菜しおラーメンにしました

ここには限りませんがチェーン店とは違い個人で営んでいるお店の食事は何となく温かみのあるような感じがします
ここでは何とスープも一滴残らず完食しました

湯浴み&ラーメンを食べてから再び同じ場所に行って上り列車を待ち受けます
この場所はカメラを振ることによって同じ場所ながら違うアングルに見えたりする所です







20130310-10.jpg

20130310-11.jpg
4174D  江差行き普通列車

さて、前回の遠征ではこの列車を撮ってから日没を迎えましたが、さすがに春分近いいま時期は明るい時間帯も結構長くなっているので
このあともう一ヵ所での撮影をするために場所移動をしたのでした

さて、時間も午後6時と相まって外は真っ暗になってきました
そんな私ですが、このあとは何とか温泉にでも行きたいと考えています・・・無謀かなぁ?

では・・・



みなさん、こんばんは



昨日の夜はつい自分の悪い癖が出てしまいました
その昨日、午前5時からの早朝出勤を終えて午後4時前に帰宅した私は夕食の準備ができた午後7時まで熟睡・・・

夕食後にテレビを見るも両瞼はだんだんと重くなりいつの間にか寝ていた自分がいました
再び気が付くと午前3時になっていました








さて、ここで寝るか・・・それとも撮り鉄に出かけるか
休みは今日だけでしたが、後者を選んだ私がそこにいました

家に戻って来たのは午後9時です
明日は夜勤なので今夜はちょっとだけのんびりしても大丈夫です

ということで今夜は前回の続きで湯ノ岱付近での撮影を終えてこの日最後の撮影地で撮った写真をアップしたいと思います
湯ノ岱付近で撮影を終えた私はまだ明るさの残る時間があるということで宮越駅に向かいました







20130312-1.jpg
ここに来たのは単純な理由で、少しでも明るいなかでの撮影がしたかっただけでして・・・







20130312-2.jpg
江差線 木古内-江差間の廃止が発表されてからここには何回来ただろうか?
ただ残された時間はあと1年・・・

可能な限りここに来て撮りたいと思います







20130312-3.jpg
今回は冬の江差線と銘打ってはいますが季節は春3月ではありますが、まだ雪深いことが救われましたかねぇ
この遠征では最高気温も1℃と暖かだったのがよかったのかなぁ







20130312-4.jpg
20130312-5.jpg
それでも日の入りが近くなってくると日中の1℃と夕刻の1℃では体感温度も違うようで列車が来るまでは車内で待機してました
列車が駅に到着する10分前にホームに出てこの日の撮り納めです

その私ですが、助手席にいた妻にボソッとあることを提案すると、なんとOKの返事が・・・
やがて列車が駅に到着する時間が近づいてきます







20130312-6.jpg
で、私が妻に何を言ったのか? といいますと







20130312-7.jpg
これに乗ってみる? でした
本当は私が乗りたいくらいだったのですが、妻は当地の道路状況を把握してないので私が結局運転して行くことになりました








20130312-8.jpg
そんな妻は列車に乗り木古内駅までの28.5キロ、46分の旅に出たのでした
雪のない時期だと吉堀駅くらいなら何とか追いつくのですが、さすがに雪深くカーブのキツイ峠道のおかげで私が追いついたのは
列車が木古内駅に着く寸前でした

木古内駅で妻を拾い函館市内に向かい豪華?な晩ごはんです
とは言っても毎度の回転寿司のお店なんですけどね・・・







20130312-9.jpg
20130312-10.jpg
20130312-11.jpg
函館市でチェーン店を展開しているこのお店ですが、つい1年ほど前には旭川市に3店舗ほどお店を出してきました
なのでわざわざ函館まで行かなくてもいいんですけど、やっぱり函館で食べるのがいいのかなぁ

ここで腹ごしらえをした私は次の日の早朝からの撮影に備えて早々と今宵の宿へと向かったのでした

さて、明日は夜勤ですがさすがに今は眠いので今夜は早々と床に就こうかと思ってます
では・・・



みなさん、こんにちは



ここ最近は晴れ間を見ない北海道空知地方です
でも、今日の週刊天気予報を見ると久々に週末はいい予報が出ています








そんなわが町は今日も灰色の雲が上空を覆っています
さて、私ですが今日はこのあとお昼から午後10時までの仕事なのですが、帰宅時間がどうも午後11時頃になる予感・・・

またまた更新をサボってしまいそうなので、今日は仕事に行く前に簡単ではありますが画像をアップして行こうと思います

江差線遠征2日目、前日の撮影で雪の多さから撮影場所が限られてしまうことを身に凍みた訳ですが、それでも何とか違う画を求めて







20130313-1.jpg
まずは渡島鶴岡駅周辺を散策です







20130313-2.jpg
前日はここで撮ってますが、さすがにゴマカシで縦アンで・・・なんてダメですね
ちょっと移動して







20130313-3.jpg
駅近くにあるお寺の敷地内にやって来ましたが、さすがにここも雪で踏切自体が使われていません
でも、そこには季節限定のアングルが見事に出来上がっていて







20130313-4.jpg
121D  函館行き普通列車

夏などの雪のない時期に比べると足場は1メートルは高くなっているでしょうか、足場を踏み固めながら立ち位置を決めて撮りました
そして程なくやって来る上り列車を撮影です







20130313-5.jpg
120D  江差行き普通列車

私らしくない小さな列車の写真です

さて、そろそろご飯を食べないと・・・今日は簡単すぎて申し訳ありません
では・・・



爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -