fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



これまでの記事でも書いた通り、私は先週末から夏休みを撮り仙台遠征に行って来ました
私は北海道空知地方に住んでいますが、なぜか仙台へ向かう北斗星に乗車するのに道南地方へ向かいました








北海道新幹線が開業すると存続問題も危うい北斗星ですが、どうせ乗車するなら札幌駅からでもいいのに・・・なんて思うかも知れませんが
その新幹線開業に伴い道南地方の鉄道網も大きく変わります

なので撮れるうちにたくさん撮っておこうと言うのが私の根端だったりします
家を出たのは土曜日の午後です

色々と寄り道をして道南地方のとある場所に着いたのは午後11時頃でした
本当であれば宿に泊まって翌朝から行動したい所なのですが、夏至前後しか撮影できない列車を撮影したかったので車内で仮眠をしました

それから駅に移動し標的の列車が来る前に貨物列車が来たのでここで試し撮りを敢行しましたが







20130701-1 3054レ
3054レ

いやぁ、薄暗いコンディションのなかで試し撮りをしてなかったら







20130701-2  202レ 急行 はまなす
202レ  急行 はまなす

はまなすの写真は何がなんだか解らなくなるところでした
でも、この日は上空に灰色の雲が敷き詰め条件はかなり厳しいものでした

このあとは貨物機のED79が来るまでここで撮影をしましたが







20130701-3.jpg20130701-4.jpg
その間はやって来る仙貨のEH500をたくさん撮ったりしました
そういえば新幹線が開通するとここにはEH800が通るのかなぁ







20130701-5  8001レ トワイライトEXP
8001レ  トワイライトEXP







20130701-6  1レ 北斗星
1レ  北斗星

そしてここで貨物機のED79が来るまで車内で待機していたのですが、その間に車が1台来ましたが私がいることですぐに移動をされてしまったのですが
車の後ろ姿を見るとどこかでお会いした方の車にとっても似てまして、ダメモトでメールをしてみるとその方はすぐに引き返して来ました

奇遇なものですね、お互いに空知地方に住んでいながら道南地方でバッタリ会うなんて
ここでは僅かな時間でしたが一緒に撮影をしました







20130701-8  3096レ
3096レ

晴れると逆光を強いられるこの駅で曇りの天気を願掛けしながらの撮影です
結果はご覧の通りで薄曇りのなかで撮影することができました

ここで彼とはお別れをし私は江差線に転戦します







20130701-9  120D 江差行き普通列車20130701-10  123D 函館行き普通列車
せっかくの江差線なのでのんびり撮影したかったのですが、ここに腰を据えてしまうと仙台へ向かう前に疲労を残しちゃうのかなぁ~なんて思い
撮影はここで終了し七飯町にある小高い所にある駅に行き昼寝を決行しました

さすがにこの日は午前3時起きだったので眠りに就くのに要した時間はほんの僅かでした
寝始めてからどの位経った頃だったか、夢うつつの中で駅に一台の車が来ました

最初は物好きな撮り鉄さんかな・・・なんて思っていたら、早朝の駅に続き二度目のご対面でした
お昼にも関わらず彼は翌日からの仕事に備えて家路に就き、私はというと何のあてもなく







20130701-11  銚子口駅20130701-12  2844D 函館行き普通列車
銚子口駅に行き撮影&懲りずにうたた寝をしてました
撮影後は食事をし、ネットカフェに行ってブログを更新してから夜に仙台へ行くために函館駅に向かいました







20130701-13  寝台特急 北斗星(上野行き)20130701-14  B寝台デュエット
1年ぶりの北斗星、私が乗車したのはB2デュエットです
乗車後は真っ暗な窓の外をしばらく眺めていましたが、僅か3時間の睡眠時間のせいか瞼が段々と重くなって行きました

気が付くと青森駅での機関車交替での停車も全く気付かずの状態で熟睡していました







IMG_1764.jpg
IMG_1765.jpg

IMG_1759.jpg
そして仙台に着いてアップしたのが上の写真でした

さて、明日からは年に一度の夏休みで遠征した時の写真をアップして行きたいと思います
長くなるかも知れませんが気長にお付き合い頂ければと思います

では・・・



みなさん、こんにちは



先週末から取っていた夏休みが昨日で終わり今日から仕事が待っています
その昨日ですが、遠征を終えて家に戻る道中で幾度となく襲われた眠気のお蔭で家に着いたのは午前3時前でした

前夜は午後8時に長万部駅を出発したので、何ごともなければ午前1時には家に着くと目論んでいましたが、蓋を開けると次々に眠気が襲ってきました
途中は道の駅あぶた、フォレスト大滝、千歳市内コンビニ、長沼町駐車公園でそれぞれ仮眠をしてしまいました

やっぱり当日の朝も午前4時前から撮影していたのがかなり響いてしまいました
そんな今日はこのあと夕方から深夜勤が待っているのですが、連日早起きをしたせいか早々と午前10時前に目が覚めてしまいました







気温 2013年7月2日 午前11時天気図 2013年7月2日 午前9時
気象庁バナー
気象庁ホームページより
でも、私のなかでは連日の早起きのせいもあるのでしょうけど、どちらかと言えば暑くて目が覚めたと言った方が正しいのかなぁ
そんな現在のわが町は気温も27.9℃まで上がってきました

という事で今日からしばらくの間、遠征してきた仙台での様子をアップして行こうと思うので気長にお付き合い頂ければと思います







20130702-14  仙台市チキン亭 豚汁定食(390円)
午前5時前に北斗星を下車した私はさすがに早朝からは足もなく電車も動いていないので近くのファーストフード店に行って質素な朝食を頂きます
このあとはレンタカーを借りるお店が開店するまでしばしネットカフェで時間潰しです

午前9時頃にようやく足を確保した私は車を一路北へ走らせます
その仙台地方ですが、さすがに私の住んでいる田舎とは違い交通量も多く約60キロ先の目的地まで約1時間40分もかけてしまいました







20130702-1  JR石巻線 鹿又駅20130702-2  鹿又駅
何のあてもなく行き着いたのはJR石巻線 鹿又駅です

ここで自作のダイヤグラムと睨めっこをすると石巻駅10時58分発の1650レに何とか間に合った感はあったのですが
待てど暮らせど列車はやって来ませんでした

んー、最初からスカ喰らったかなぁ・・・とこの列車はあっさりと諦めて駅の向こう側を見ていると何か自分にはいい景色に見える所がありそこに移動です







20130702-3  石巻市鹿又
んー、これで列車さえ来てくれれば結構いい場所かも・・・
ここで車の窓は全開にして暫し列車が来るのを待ちました







20130702-4  1633D 浦宿行き普通列車
1633D  浦宿行き普通列車







20130702-5  1632D 小牛田行き普通列車
1632D  小牛田行き普通列車

普通列車はやっぱり裏切りませんね・・・
さて、この1632Dは前谷地駅で655レと交換するのでスカさえ喰らわなければ来てくれるのですが







20130702-6  655レ
655レ  DE10 1128

遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえた時はホッとしますね
そしてこの列車は鹿又駅で652レと交換するので、これまたスカ喰らわなければ来るのですが







20130702-7  652レ
652レ  DE10 1591

休日明けの月曜日だったのでちょっと心配はしましたが、黒煙を上げながら目の前を通過して行きました
そしてこの列車を見送ってからソソクサとお昼ご飯を食べに移動です







20130702-8  石巻市 樺太屋20130702-9  もやしラーメン(550円)
鹿又駅の程なく近くにあるお店で、しかもここまで来てラーメンを食べました
このあとは間髪入れずに来てすぐにスカ喰らった鹿又駅に行き、私定番の駅撮りです







20130702-10  657レ
657レ  DE10 3510

石巻貨物は臨貨ではなく日中も結構な本数がやって来るので、このあとはロケーションと3年前の記憶を甦らせるためにチマチマと場所移動です







20130702-11  1637D 浦宿行き普通列車
1637D  浦宿行き普通列車

移動の途中で普通列車が来そうな時間だったのでちょっとだけ寄り道です







20130702-12  1636D 小牛田行き普通列車
1636D  小牛田行き普通列車

さらに移動をし時計を見ると下り貨物列車が来る時間が近づいて来ました
さすがに地元ではなく土地勘もないので、ここでは凸の形が協調できればと横からのアングルで狙ってみました

凸とキハ48の車両の長さが同じくらいだとしっくりと写るのですが







20130702-13  1653レ
1653レ  DE10 1719

DE10のキャブ、いい感じで写ったかなぁ

さて、中途半端ではありますが今日はこれでお終い・・・です
腹も減ったし、そろそろご飯でも食べようかと思います

では・・・



みなさん、こんばんは



月曜日で夏休みを終えた私は昨日早速仕事に復帰しますが、その手始めが何と深夜勤でした
休みの日は規則正しい生活をし朝も6~8時頃に目を覚ましていました

昨日の深夜勤では夜通し起きての仕事なのでできるだけ遅く目が覚めるように前夜は午前2時に就寝しましたが、次の日に目が覚めたのは何と午前9時でした
ちなみに深夜勤が終わるのは午前9時なので、このままだと最悪24時間は起き続けてしまうことになるので二度寝を決行したものの結局は寝れず仕舞いでした








結局はこのまま起きて夕方からの深夜勤に行って来ましたが、さすがに帰宅後はかなり眠かったのですがご飯を食べてからは何故か眠気が一時的に収まります
なので画像だけアップしている Yahoo!ブログ の方だけ記事を更新してから昼寝を決行しました

こんな感じで過ごした訳ですが、やっぱり夕方には目が覚めちゃうんですね・・・
このあとは夕寝をせずに普通にしてようかな・・・なんて思います

今夜はちょっと早いかも知れませんがこのあと晩ご飯を食べてから意識が遠のいていくとブログの更新ができないかも知れないので意識のあるうちに
更新しておこうと思います

昨日はちょっと中途半端な所で記事を締めてしまいましたが







20130702-13  1653レ
この写真を撮ってからちょっとだけ眠気を催してきたので前谷地市街にあるコンビニに行ってコーヒー&用足しをして次の撮影に備えました

以前訪れた時もそうでしたが、私が夏休みを取って来るこの時期は線路脇の草木も結構育っています
なのでサイド気味だとピンボケ写真を量産する可能性もあったのでここは被り付きで狙います







20130703-1  659レ  DE10 1591
659レ  DE10 1591

写真を見ても草木の様子が解りますね
そしてこの日はここで西進はやめて宿のある石巻市外へと向かいながら撮影をしました







20130703-2  JR石巻線 佳景山駅
途中で立ち寄ったのはJR石巻線 佳景山駅です







20130703-3  佳景山駅20130703-4  佳景山駅
私の場合は基本駅撮りが多いのでこの駅めぐりも結構好きだったりするのですが、私が立ち寄った時間帯には当然ながら貨物列車はやって来ません
ただ、駅の時刻表を見ると普通列車が来る時間だったので暫し待つことにしました







20130703-5  1638D 小牛田行き普通列車
1638D  小牛田行き普通列車

するとどうでしょう、目の前に現れたのは車両にイラストがペイントされたマンガッタンライナーでした
私のなかでは仙石線の車両だけかと思ってたのですが、石巻線の運用に就く車両にもこんな列車があったんですね

最初から知っていればサイド気味から狙えるといいなぁ~なんて思いました
そしてこのあとは定番の撮影地でこの日の撮影を終了しようと移動をしました







20130703-6  654レ  DE10 1128
654レ  DE10 1128

このポイントも線路際の草が結構育っていてピンボケ写真だったらどうしようと思ってましたが、何とかピンボケせずに写真が撮れました







20130703-8  1641D 浦宿行き普通列車
1641D  浦宿行き普通列車

つい先ほど佳景山駅でマンガッタンライナーに出会ったあとはまたまたやって来ました







20130703-7  1640D 小牛田行き普通列車
1640D  小牛田行き普通列車

程なくしてやって来た列車はまたまたマンガッタンライナーです
あとで調べてみるとどうも4両ほどペイントされているようでこの短時間の間にすべての車両を見ることができた訳です







20130703-9  656レ
656レ

さて、この時の時間もまだ午後5時過ぎでしたが宿のチェックインもあったのでこの列車でこの日は撮り納めです
線路際の草木の高さで最後にピンボケ写真だけはやめようと正面から被り付きです







20130703-10  656レ  DE10 3510
656レ  DE10 3510

この列車を撮影してから今宵の宿のある石巻市内に向かいました
ホテルにチェックインしてから疲れを癒そうと妻の提案で日帰り温泉に足を向けたのですが







20130703-11  宮城県石巻市 道の駅上品の郷
なんと私たちが行ったこの日だけ臨時休業・・・こんな所で妻の強運が発揮されました
実は後日の撮影で







20130627-2.jpg
地元の方のエスコートでこの写真を撮っていた時に日帰り温泉の建物が視界に入りました
なのでもうちょっと調べておけばよかったかなぁ~なんて後々思ったりしました

この日の晩ごはんですが、私が道外の遠征に出た時は基本食事なしで宿泊します
やっぱり現地でなにか食べたいですしね

でも、温泉でスカ喰らってしまい時間もちょっと遅かったのでこの日は無難に石巻市内にある大方ショッピングセンター内にあるレストラン街での夕食です







20130703-12 イオン石巻内 四六時中20130703-13  五目釜飯御膳(1090円)
本当は牛タンでも・・・と思ったのですが、さすがに牛タンは仙台に宿泊してからのお楽しみに取っておきました
そしてこの日は北斗星の車内で午前4時起きだったので、夕食を食べたあとは瞼がかなり重く午後10時過ぎにはもう目は虚ろでした

さて、次は遠征2日目・・・レンタカーを借りての石巻貨物の撮影は翌日で終わりです
その次の日も予報に反していい天気のなかでの撮影ができたのでした

さて、このあとは晩ご飯を食べてからマッタリと過ごします
深夜勤が終わると一応明日・あさっては連休なのですが、さすがに遠くには行かないかなぁ

では・・・



みなさん、こんばんは



火曜日に深夜勤を終えた私は今日・明日と連休です
つい先日の月曜日まで夏休みだったのにまた連休なの? なんて言われるかも知れませんが、このあとはしっかりと連休ではなく連続出勤が控えています








そんな今日ですが、当初の予報よりもいい方に転んでくれたのと昨夜は晩ご飯を食べてから横になってテレビを見ているといつしかコックリしてまして
ならばと布団に直行して横になってみると予定通り意識は失っておりました

夜更かしの得意な自分にとって早く寝るとその分だけ早く目は覚めるようで、私にしては珍しく午前9時に目が覚めました
ここで二度寝を決行するのも勿体ないと思い妻と出かけることにしました

向かった先はというと、7月といえば富良野方面に行くと有名なアレがありますね・・・







20130704-13.jpg20130704-14.jpg
8月になると一斉に刈取りが始まるので7月中が見頃となるラベンダーを見に行ったのですが、最初に行った中富良野のスキー場に至っては残念なくらいに
花は咲いてなく、ここはもう仕方ないのですぐ近くにある超有名所の観光農園に足を運んでみましたが、こちらも見応えのない位に花は咲いてませんでした

これから咲いてくれるなら7月下旬頃が見頃になるのかなぁ
という事で今夜は仙台遠征記の第3回目です

遠征初日は石巻市内に宿泊し、二日目の朝を迎えました
レンタカーを借りての撮影もこの日が最後です

まずホテルを出てから向かったのは







20130704-1  JR石巻線 曽波神駅20130704-2  JR石巻線 曽波神駅
JR石巻線 曽波神駅です

実はナビもセットして現地へ向かったのですが、ナビが変な所に連れて行こうとするので以前来た記憶を元に行ったのですが、偶然にも間違えて行った先が
いい景色に見えたので石巻貨物はそこで撮ることにして一旦駅に戻りました







20130704-3  曽波神駅20130704-4  曽波神駅
何年振りかなぁ~ここに来たのは
駅の構造自体は微かな記憶に残っていたのでここでの撮影は厳しいかな・・・なんては思ってたのですが、偶然にも間違えた所が気に入ったりしました

ちょこっと移動して







20130704-5  653レ
列車を左に入れて手前の水田を入れて撮るか・・・など色々と悩んではみましたが







20130704-6  653レ  DE10 1719
653レ  DE10 1719

結局はDE10が動いているんだと機関車中心にして撮っちゃいました
そしてこのあとは駅に戻って普通列車を1本待ちます







20130704-7  1628D 小牛田行き普通列車
1628D  小牛田行き普通列車

やって来たのは幸先よくマンガッタンライナーの車両でした
半逆がちょっとだけ悔やまれたかなぁ

そしてこの日は前日に行かなかった前谷地駅以北で場所探しをしようと西進しながらの移動ですが、まずは遠征初日でいいなぁ~と思った場所で







20130704-8  650レ  DE10 1591
650レ  DE10 1591

ここから目ぼしい場所を探しながらの移動をするのですが、特に涌谷-小牛田間ではなかなかいい場所が見つかりません
3年前の遠征で立ち寄った場所に行ってみると先客さんがいたので再び近辺を散策してみましたがこれといった所が見付からなかったので
先客さんとご一緒させてもらおうとそこへ行くと何故か先客さんは移動されていて誰もいない状態でした

あららっ、先客さんも私と同じく場所探しをしていたようで眼下にその様子が見えました
そんななかでまずは







20130704-9  1630D 小牛田行き普通列車
1630D  小牛田行き普通列車

お昼前後は効率よく撮影ができるこの場所で下り貨物列車を撮るまでここにいることにしました







20130704-10  1633D 浦宿行き普通列車
1633D  浦宿行き普通列車







20130704-11  1650レ  DE10 1128
1650レ  DE10 1128







20130704-12  655レ  DE10 1591
655レ  DE10 1591

ちなみにここでの縦アンですが、陸橋の脇には金網が張ってあるのでレンズをピッタリとくっ付けての撮影です
結局は先にいた同業者の方がこの金網が嫌で移動されたのでしょうね

さて、次に石巻貨物がやって来るのは約1時間後です
撮影している間に妻にお昼ご飯を探しといてね・・・と事前に言ってあったので撮影後はソソクサとお昼を食べに移動したのでした

さて、明日も仕事は休みですが土曜日は午前3時起床の仕事が待っているので撮影はご近所になりそうです
明日も来るかなぁ・・・珍列車

では・・・



みなさん、こんばんは



今日は先日終えた深夜勤後の連休二日目です
昨日は富良野に行ってラベンダーを見て来ましたが、その肝心なラベンダーはまだ咲き始めの状態でした

8月になると一斉に刈取りが始まるので桜の花同様に見頃の期間も短いのでしょうね・・・今年は








そんな今日ですが、明日は午前3時起床の仕事が控えているので遠くには行かずに近場で撮影をしてきました
今日の撮り納めは札沼線沿線で・・・なんて考えていたのですが、時間を追うごとに灰色の雲が量を増し仕舞いには空が泣き出してしまいました

なので午後5時を待たずしておとなしく家に帰りました
という事で今夜は仙台遠征記の第5回目です

前回は午前中最後の貨物列車を小牛田駅付近で撮りましたが、列車はこのあとも時間を空けることなくやって来ます
なのでどこかで食事をしておかないと腹ペコ状態になってしまいます







20130704-12  655レ  DE10 1591
なのでお昼前の655レを撮影してから前もって妻が調べておいたお店に直行してお昼ご飯を食べました







20130705-1  遠田郡美里町 丸竹食堂20130705-2  丸竹食堂 五目中華
遠田郡美里町と言われても私にはピンときませんが、2006年に市町村合併をする前は小牛田町だったようです
駅に程なく近い所にある食堂でこの日も汗を流しながらラーメンを頂きました

食べ終わった私はここで間髪入れずに午前中最後に655レを撮影した場所に向かいます







20130705-3  652レ
652レ

そして私はここで大きな賭けに出ます
652レが小牛田駅に着いてすぐに657レが出発するのですが、この僅かな時間を待って即刻場所移動を開始です

ところがその直後に制限速度50キロの国道で私の前をずーっと40キロで走る一台のトラック・・・
結局はこのトラックが最後まで私の足を引っ張り石巻貨物が私を横目に先に行ってしまいました

ふぁー、ひとつ撮り逃がしたかぁ・・・と最初は思ったのですが、途中でダイヤグラムをみてみると657レは前谷地駅で運転停車があります
その時間を活用し先回りをして列車を待ち構えました







20130705-4  657レ
657レ

当初の予定を大幅に超えて佳景山駅以東まで来てしまいました
このあとは前谷地付近まで戻り勇気のいる場所での撮影に挑みます







20130705-7  1637D 浦宿行き普通列車
1637D  浦宿行き普通列車

一見すると何処に勇気が必要なの? なんて思うかも知れませんが







20130705-5.jpg20130705-6.jpg
撮影したのは国道の橋の上なのですが、上の写真を撮ったのはなんと歩道がない所だったりします
一方の反対側は歩道があるので







20130705-8  2930D 小牛田行き普通列車
2930D  小牛田行き普通列車

普通に撮影できたりするんですよね
最初はここで次にやって来る1653レを撮影しようと思ったのですが、スッキリと晴れてしまい逆光を喰らうのも嫌だったので有名ポイントに移動しました







20130705-9 1653レ
1653レ

確かここは何年か前のJR貨物時刻表の表紙を飾った場所じゃなかったかなぁ
この列車を見送り次に来る659レで石巻貨物は撮り納めです

最後の列車は無難な場所でと思い







20130705-10  1639D 石巻行き普通列車
1639D  石巻行き普通列車

これまた有名ポイントで待ち受けました







20130705-11  659レ
659レ

これで石巻貨物は撮り納め・・・と思いつつ、この列車は鹿又駅で運転停車をするのでちょこっとだけ先回りをして列車を待つのですが
最後の最後にピンボケ写真を撮ってしまいました







20130705-12  659レ
んー、惜しかったなぁ
これで撮影は終了して今宵の宿のある仙台市へ向かうのですが、ここで私の詰めの甘さが・・・

659レが石巻駅に着くと入れ違いに654レが小牛田駅を目指すんですね
国道を走っている時に虚しく列車の姿が見えました

この時でまだ午後4時前でしたが、午後7時には仙台市内で借りたレンタカーを返却しないとならないので一路仙台へと車を走らせたのでした

さて、明日は午前3時起床なので今夜はさすがに夜更かしはできない・・・ですね
では・・・



みなさん、こんばんは



今日は午前3時起床でしたが、前夜は午後11時前には寝ていたのでたとえ4時間の睡眠時間で日の出前に起きても体調は結構よかった方でした
そんな中で多くの方は今日週末からの連休を楽しまれることでしょうけど、私は今日から四日間ほど仕事です








今日の午前中はどんよりと曇っていて気温もそんなに高くはなかったのですが、午後から天気は持ち直し気温もグングン上昇していきました
わが町は午後4時に27.8℃まで気温があがりましたが、仕事が終わって家に戻った午後6時にはその余波で部屋の中は30℃にもなっていました

そんな時にわが家ではエアコンが発動します
節電・節電と言われていますが、職場では節電などと騒ぎ立て冷房の入らない職場の中はまるで無料のサウナに入っている感じです

なので、せめて家ではそんな気疲れだけは残さないよう設定温度は28℃にして過ごしています
夏の短い北海道なんて言われてますが、長く寒い冬を過ごしている私たちにはたとえ30℃に満たない数値でも結構辛かったりもするのです

明日も早起きではあるのですが、今日よりは2時間ほど遅い時間の起床(と言っても午前5時起きですが)なので今夜もこのブログを更新したら
早々と寝ようかと思います

という事で今夜は仙台遠征記の第5回目です
前回は石巻貨物の撮影を曽波神駅近くで終えた私ですが







20130706-1  659レ 曽波神駅近くにて
659レ

前回は最後にピンボケ写真を披露したので今夜は一応ピントが合っているカットです
この写真を撮ってからレンタカーを返却するために約50キロほど離れた仙台市内へ向かう事にしました

ナビをセットすると線路からは離れた県道8号線を中心にナビされましたが、せめて帰り道は仙石線沿線を走って帰ろうと思い車を走らせます
その途中で偶然に信号に止められふと左を見ると駅らしい建物が見え







20130706-2  JR仙石線 陸前小野駅
限られた時間のなかで寄り道をしてみました
目の前に現れたのは陸前小野駅です

せっかくなのでホームに行ってみました







20130706-3  陸前小野駅20130706-4  陸前小野駅
ここで駅名票にふと目をやると次の駅の名前が片方しか書かれていません
という事はここが石巻から仙台方面では終点の駅なんだろうか?

ふとホームから仙台方を見てみると







20130706-5  陸前小野駅で仙台方を望む
この先でレールは途切れていました
仙石線では現在も高城町-陸前小野間が不通になっているようです

この写真を撮り車に戻って駅を離れようとした時に







20130706-6  7637D 石巻行き普通列車20130706-7  7637D 石巻行き普通列車
偶然にも日に7本しかない石巻行きの列車が到着しました
ここでのんびりしている時間もないので駅をあとにします

その途中で









大きな地図で見る

20130706-8  JR仙石線 野蒜-東名間にて20130706-9  JR仙石線 野蒜-東名間にて
最初は何気に通り過ぎましたが、私は不通区間の踏切に気が付きしばし写真を撮ってみました







20130706-10  仙台方を望む20130706-11  石巻方を望む
JR東日本の発表だと2015年度には復旧させるようですが、私が写真を撮ったこの場所には列車は走らないようで、被害の大きかった陸前大塚駅-陸前小野駅間は
内陸側に新たに線路を敷くそうだ







20130706-12  東松島市野蒜にて20130706-13  東松島市野蒜にて
このあとも寄り道はしたかったのですが、なにせ車が返却できなきゃシャレにもなりませんね
なのでこのあとは仙台市内を目指して走るのですが、途中の松島海岸駅付近と仙台市内で渋滞には嵌りましたが、車の方は何とか午後6時過ぎに返却できました

そしてそのあとは今宵の宿にチェックインをして暫し寛いでから待望の晩ご飯を食べに夜の仙台を歩きます







20130706-14  仙台市青葉区 旨味太助20130706-15  牛タン定食
これが仙台でお初の牛タンとなりました
お店の名前などは敢えて書きませんが、カーソルを画像の上に乗せるとお店の名前が解ります

ここでお腹を満たした私は疲れを癒すべく早寝をして次の日に備えなければならないのですが、仙台遠征の時は私にとって欠かせない儀式がありまして







20130706-16  寝台特急 北斗星 仙台駅にて
それが仙台駅を午後11時30分に出発する北斗星を撮影することなんです
駅ではこれだけを撮ってソソクサとホテルに戻り普段は得意の夜更かしはせずに床に就きました

そんな遠征3日目ですが、最初に立てていた予定が大幅に狂う出来事が私を襲ったのでした

んー、あともう少しマッタリしてから寝ようかなぁ
では・・・



みなさん、こんばんは



今日は日曜日にも関わらず午前5時起きでした・・・ これが撮り鉄での早起きだといい画は撮れるかな
なんて考えながら出かけるのですが、今日の出先は職場です








出勤時間は午前8時で終業時間は10時間後の午後6時です
今日は朝から天気もよく気温もどんどんあがり、わが町は午後1時に記録した28.2℃が最高気温となりました

もちろんそんな状況でも我が職場には冷房は入りません
もう職場にいる時は拷問に近いですね・・・

4月から赴任してきた新しい支店長はもう最悪です
早くどっかに行ってくれないかなぁ~なんてボヤいたりします

職場のなかは無料のサウナ状態でしたが、仕事を終えて外に出ると外の気温は22℃まで下がっていて吹いてくる風も爽やかに感じました
当たり前ですよねぇ・・・あの暑い部屋のなかにいた訳ですから

そんな明日の予報も今日同様に晴れみたいですが、気温がどうも今日よりも上がりそうな感がします
でも、いい風に考えるとこうやって暑さに慣れて行くのかなぁ

という事で今夜は仙台遠征記の第6回目です
遠征三日目の朝はいつもと変わらずに目が覚めました

家にいる時はグズグズしてなかなか布団からは出れないのに
起きてから身支度をして出かける準備をしますが、さすがにこの遠征に同帯してきた妻とは別行動です

そんな私がまず向かったのは仙台駅です
ここでの目的は東京時代はほぼ日課に近かった







20130707-1  仙台駅 立ちそば処 一杜
駅のホームそばでの朝食です
ここでお腹を満たした私は北へ向かうため電車に乗り込みました

電車が駅を出発してから仙山線の下を潜り抜け仙台車両センターを通過するのですが、この時私の視界には「ん?」というものが見えました
ただ、この時は何も考えてはいなかったのですが・・・

そして最初の目的地の







20130707-2  陸前山王駅
陸前山王駅に着きました
駅に着いたのは午前10時30分過ぎでした

自分の計画ではここで約2時間ほど撮影してお昼ご飯を食べる予定でいました
そしてホームに居座って撮影開始です







20130707-3  1541M 松島行き普通列車20130707-4  1543M 松島行き普通列車
やって来るのは普通列車が多いのですが、その合間を縫って







20130707-5  4055レ
貨物列車もやって来ます
ただ、この頃からチラホラとカメラを持った方がちょっとずつ現れてきます







20130707-6  8051レ
8051レ

これまでの遠征ではこの駅で同業者の方の姿は見たことはなかったのですが、このあと同業者の方は徐々に増えて行きました







20130707-7  8051レ なんとこの列車は札タ行きだった
8051レ

さっきのお兄さん、ちょっと写っちゃったけど駅だから仕方ないかぁ







20130707-8  1653レ
1653レ

この列車は私が前日までいた所を走る石巻貨物に通じる1653レです
実は次にやって来る列車が私の最大の目的だったりしました







20130707-9  仙台臨海鉄道 664レ
仙台臨海鉄道  664レ

タキを牽引してきた機関車は素早く機回しをしてすぐに仙台港へと戻って行きます







20130707-10  仙台臨海鉄道 665レ
仙台臨海鉄道  単665レ

当初の予定だとこれを撮ってお昼ご飯を食べに移動するはず・・・だったのですが、なんと私は周囲の様子を見てここから動けない?状況になったのでした

さて、明日は今日とは真逆の夜勤の仕事なのですが、今夜も夜更かしはせずに涼しい夜のなかで熟睡しようかと思います
そんな現在のわが町は19.3℃

窓を全開にするとさすがに寒いのかも
では・・・



みなさん、こんばんは



今日は夜勤でお昼から午後9時までの仕事でした
前夜は午後11時過ぎにブログを更新し、そのまま布団に直行し横になりながらスマホと睨めっこをしていました








ある程度電池を消費したら充電して寝ようと思ってたのですが、気が付くと窓の外は明るくなっていて時計を見ると午前7時が過ぎていました
あらまぁ、一度ここで起き上りトイレに行ったのですが、布団に戻るとスマホは枕元に転がっていました

そこから二度寝をし再び目が覚めたのは午前9時半頃でした
まあ、二日間ほど早起きをしたのでちょっとだけ寝不足だったのかなぁ~と

そのあとは朝ごはんを食べてから仕事に出かけたのですが、そんなわが町は午後3時に31.6℃まで気温が上がりました
仕事を終えて午後9時半過ぎに家に帰ると汗だくになった妻が晩ごはんの支度をしていました

なにも無理しないでエアコン付ければいいのに・・・と言ってもヤツは不思議と冷房の嫌いな人間なのです
でも、私はここで寝不足のせいで次の日に疲労を残したくなかったので今夜もエアコンを発動しました

そんな現在のわが町はNHKの地デジの気象情報では気温も21.6℃なので寝る前にエアコンは切って窓は全開にして寝ようかと思います

という事で今夜は仙台遠征記の第7回目です
前回は陸前山王駅で仙台臨海鉄道の貨物列車を撮影しましたが、その頃になると徐々にカメラを持った方が増えて来ました

これまでの遠征でもこんな人は見たことはなかったので明らかに何か特別な列車の来る予感はしていました
なぜか? というと私が仙台駅で駅そばを食べてから乗った列車の車窓には「んー、なるほど」という黒い物が止まっていたからなのです

そこでなんの予備知識のなかった私は近くの人にそれとなく聞いてみるとその列車が到着するまではまだ1時間半以上もありました
朝は駅でそばといなりを食べただけ・・・お昼を過ぎたこの時間でもう腹が減ってきました

でも、我慢・・・我慢です
そんな中で取りあえず来る列車だけは撮りました







20130708-1  3050レ
3050レ







20130708-2  4083レ
4083レ







20130708-3  3085レ
そして時は午後1時が過ぎ、皆さんの待ち構える列車が来るまで1時間を切りました
そしてカメラを持った方々ですが、私のいる対面のホームに人が多くなってきました

となるとその列車は私のいるホームに到着するんですね
対面のホームに行けばスッキリと編成写真も撮れそうですが、私はお構いなしにその場にい続けます







20130708-4  3085レ
3085レ

この列車が通り過ぎ、皆さんが待つのは仙台方からやって来る黒い列車なのですが、私はというと一人後方を向き







20130708-5  仙台臨海鉄道 単666レ
仙台臨海鉄道  単666レ

ここで青い機関車を初めて見ました
この単機の機関車が来るという事は当然ながら実っこが到着するということで







20130708-6  5080レ
5080レ

盛タ発陸前山王着の返空タキが到着しました
その後、青い機関車は素早く移動して来ます







20130708-7  仙台臨海鉄道 SD55 105
仙台臨海鉄道  SD55 105

まあ、いま考えてみたら私のいる場所なんて他の方には取られることもなかったので、一時的に場所を離れてご飯を食べに行ってもよかったんですね







20130708-8  仙台臨海鉄道 667レ
仙台臨海鉄道  667レ

この列車を見送るといよいよ目的の列車が到着するのですが、そんな中で私は又しても皆さん方とは反対の方向を直視していました
すると、この時に遠目で見えたのは二つ目の列車・・・







20130708-9  ED75 758
ED75 758

多くの皆さんが仙台方を注視しているさなかで私だけが気合を入れてシャッターを切っていました
そしていよいよその時が近づいて来ます







20130708-10  いよいよメインの列車が到着!?
ホームには駅員や警備の方のも出てきました。そして遠くから聞こえる汽笛・・・







20130708-11.jpg

20130708-12.jpg
私が遠征した週末に運転される「EL SL仙台宮城DC号」の試運転列車が到着しました
そんな私ですが、ここではササッと







20130708-13.jpg20130708-14.jpg
これだけ写真を撮ってすぐに到着した上り電車に乗って駅をあとにしました
もう腹ペコだった私ですが、仙台駅に着いたのは午後2時半頃です

ここで腹いっぱいご飯を食べてしまうと夕方に待っている牛タンが食べれないかな・・・と思い







20130708-15  仙台市青葉区 そばの神田
またまた質素にそばを堪能したのでした

さて明日ですが、今日と同じ夜勤の仕事なのですがその明日はどうも仕事が終わるのは午後11時頃になりそうな空気が流れています
ひょっとしたら明日は更新をお休みするかも知れません

では・・・



みなさん、こんにちは



昨日は公約通り夜勤で午後10時までの仕事でしたが、定時に終えることができれば何とかできたブログの更新でしたが、仕事が終わったのは午後10時30分・・・
家に戻ったのは午後11時頃になってしまったので、敢え無く昨日のブログはお休みさせて頂きました







アメダス気温 2013年7月10日午前11時アメダス降水 2013年7月10日午前11時
気象庁バナー    気象庁ホームページより

今日は5日振りに仕事が休みで午前10時頃に目が覚めました
そんな今日の北海道空知地方ですが、朝方から雨が降り出していましたが今この時間はかなり小雨状態になってきました

午後からは天気も回復するようなのでお昼ご飯を食べてからご近所で撮影でもして来ようかと思ってます
という事で今日は仙台遠征記の第8回目です

遠征3日目からは移動の足も電車になるので撮影は私の専売特許でもある駅撮りになります
去年の遠征で仙台臨海鉄道の撮影をしてから今年も撮ってやろうと陸前山王駅でよもやのSLの写真まで撮ってしまいました

朝はそば、そしてお昼も午後3時前にそば・・・







20130708-15  仙台市青葉区 そばの神田
この時点でまだ午後3時前だったのでさすがにホテルに戻るのも早かったので今度は少しだけ南に下ってみました







20130710-1.jpg20130710-2.jpg
向かった先は仙台駅から3つ目の南仙台駅です
ここでは数年前の遠征ではまだ健在だったナナゴの写真を撮った場所でした

そのナナゴも去年のダイヤ改正で定期運用がなくなり仙貨の機関車はキンタ王国になりました
そんな思い出の駅でホテルに戻るまでの間、撮影をしました







20130710-3.jpg20130710-4.jpg
やって来る普通列車はほぼ701系、719系、E721の他仙台空港鉄道のSAT721です
朝晩の時間には阿武隈急行鉄道の車両もやって来るようですが・・・







20130710-5.jpg
その合間を縫って貨物列車もやって来るのですがここで私は大失態をしてまして、その失態とは北斗星に乗車する前に函館駅の駐車場で
車の中にダイヤグラムを忘れてきてしまったことだったのです

なので貨物列車の来る時間はもう???の状態でした







20130710-6.jpg20130710-7.jpg
おっ、去年はこんなラッピングの列車は走ってたかなぁ
そういえばJR北海道でもキハ40にイカやカニなどのペイントをした車両があったのに、なぜやめちゃったんでしょうかねぇ







20130710-8.jpg
実はこの時でまだ午後4時ころだったのですが、撮影はここで敢え無く終了しています
ここで灰色の雲がついに泣き出してしまったのです

夕方にホテルに戻った私は暫し寛いでから待望の晩ごはんを食べに行きました







20130710-9.jpg20130710-10.jpg
今回の遠征で牛タンを食べることができるのは4回でしたが、毎回同じお店に行ってもつまらないので毎晩違う所に行きました
ここでお腹を満たしてからホテルでに戻り翌日に備えて寝たい所でしたが







20130710-11.jpg
仙台では夜の儀式は欠かせないので傘を片手に駅まで行って北斗星の写真を撮りました

さて、朝方から降っていた雨もどうやら上がった感がします
でも、外は蒸すんだろうなぁ

では・・・



みなさん、こんばんは



昨日は単発で仕事は休みでしたが、今日は午前3時に起床しての仕事に行って来ました
ここ数日間は北海道にしては結構暑い日が続いていましたが、昨日は温泉で疲れを癒し家に戻り部屋の窓を開けるとひんやりとした空気を感じました

昨日の午後9時は気温も21.0℃でしたが私が目覚めた頃の気温は16.1℃まで下がっていました
これなので北海道地方では夜寝る時は寝冷えに注意しなければならないんですよね








今夜も寝冷えに注意しながら寝ないとダメかも知れません
で、今日は7月11日・・・ということでまずは







20130711-1.jpg

20130711-2.jpg

20130711-3.jpg20130711-4.jpg

我が地元をまだ現役で走っている711系電車の写真をアップしてみました

ということで今夜は仙台遠征記の第9回目です
遠征4日目は地元の方とご一緒しての撮影でした

前夜に仙台駅で北斗星を撮影した際に1年ぶりの再会をし、そこで翌日の約束をしました
翌日の朝はちょっと時間が早かったので駅のホームそばは諦めて妻が買ったパンで軽く朝食です







20130711-5  仙台アンパンマンこどもミュージアムで買ったパン
軽い食事を済ませた私は待ち合わせ場所に向かい車に乗せて頂きこの日の撮影をともに楽しみました
まず向かったのは







20130711-6  仙台市宮城野区にて
宮城野貨物駅周辺です
ここでしばし構内をウォッチングしてから一路北へ向かいました

ここで途中の通り道となった所でふと思い付いたのは去年も一緒に撮った仙台臨海鉄道の貨物列車ですが、時刻表を見るとかなり微妙な感じ・・・
適当に場所探しをしていると遠目に機関車の姿が見えていました

あははっ、もうどんなアングルでもいいや・・・と撮ったのが







20130711-7  仙台臨海鉄道 663レ  多賀城市にて
考える間もなく撮った1枚でした
この後は何とも偶然に私の遠征と重なった特別な列車を撮影しに北へと向かいました







20130711-8.jpg
現地に着いて待つこと暫し、遠くの方では汽笛が聞こえてはいましたが、列車はかなりゆっくり走っていたのでその姿をなかなか現しませんでした
そしてこの列車が陸前山王駅で運転停車している間にもうワンカット狙います







20130711-9  多賀城市山王にて
車のなかでは「たぶん一杯いるだろうねぇ」と話はしていましたが、撮影している方が多々いらっしゃいました
なので私たちは彼らからちょっとだけ離れた場所で待ち受けることにしました







20130711-10  2078レ
2078レ







20130711-11  1540M 仙台行き普通列車
1540レ  仙台行き普通列車

この列車の次に目的の列車がやって来ます
毎年の遠征で2年前までは定期運用もあったので撮影ができたのですが、去年の遠征からはナナゴの運用も消え去り残すは仙台車両センターに所属する
3台のナナゴ(757号機・758号機・759号機)しかありません







20130711-12.jpg
今回の遠征では『EL SL仙台宮城DC号』の試運転の牽引を務めた757号機の姿を収めることができました
ただ、前日には偶然に







20130708-9  ED75 758
758号機の写真も撮ることができていただけに、私の悪運もかなりのものかなぁ~なんて思いました







20130711-13.jpg
そしてここでは最後尾に繋がれていたSLと客車を絡めてここでの撮影は終了しました

ここで彼と待ち合わせをした時に『ひょっとしたらありますよねぇ、行きたい所』
なんて私の胸の内は完全に読まれていて車を一路北へと走らせたのでした

さて、明日の仕事は夕方からの深夜勤が待っていますが、今回の深夜勤は私の嫌いなパターンで明けたあとの連休が日・祝と平日ではありません
まあ、そうは言ってもどこかに撮りには出かけるのですがね・・・

取りあえず頑張ろ・・・明日の仕事
では・・・



爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -