みなさん、こんばんは
今日は月曜日に明けた深夜勤後の連休最終日でした
連休初日の火曜日はさすがの私も六日間連続出勤をしたあとだったので心行くまで寝ることにしました
その火曜日も実は色々な目論見があって今日と同じパターンで撮影をしてきました
そして昨日水曜日はお決まりの夜中に家を出て夜半前に帰宅するはず・・・だったのですが、帰り道の道中で幾度となく眠気に襲われまして
家に着いたのは午前2時前になってしまいました
そんな今日も昼頃までのんびりと寝て過ごしまたまた旭川方面に行って撮影をしてきました
今夜はその撮影で最後に立ち寄った駅でのひとコマです


今日最後の撮影で立ち寄ったのは写真の場所なのですが、行ったことのある方なら解ると思いますが、写真を見ただけでは解らないかも知れませんね

今日最後に立ち寄ったのは函館本線 伊納駅です


駅に着いたのは午後4時半ころです
現在の伊納駅はほぼ終日閑散としていますが、以前は駅近くに北都商業高校があって学生さんの通学時間帯などは主に女子高生でごった返していました
その北都商業高校も2011年3月末で閉校となり、以前のような賑わいもなくなりました
なのでここは平日でも夕方などはちょっと撮影には行けない駅でした
そんな伊納駅で上り列車は


ホームの端まで行けばこんな風に撮影できますが、下り列車に至ってはここへ来る人それぞれの撮影方法・・・ですが、私はというと

15D オホーツク5号
こんな感じで撮っています
ただし、駅には誰もいない時限定です
えっ? マナー違反の撮影でもしてるのか? なんて思われるかも知れませんが


危険な真似までして撮影などできる訳もないので、私の場合は跨線橋階段の隙間から歩腹前進状態の格好で撮ったりしています
さすがにこんな姿は他人には晒すことはできませんね・・・

2199M 旭川行き普通列車

2027M スーパーカムイ27号
そして伊納駅で最後の撮影は

16D オホーツク6号
本当だとこのあと約20分ほど待つと特急サロベツも来るのですが、そのサロベツも9月末までの運休が決まってしまいました
このあとは深川市内に行って晩ごはんの時間です


晩ごはんを食べ終え店を出てもまだ明るかったので撮影もまだまだできそうでしたが、何と言っても明日は午前3時起床の仕事が待っていたのです


なので晩ごはんのあとは疲れを癒すべく北竜町の温泉に行って湯浴みをしたのでした

さて、つい昨日あたりまでは夜の気温もやや高めだったのですが、今夜のわが町は気温も20℃を下回っています
なので寝る時は窓を開けたままにしていると翌朝はマズイことになりそうな感がします
ということで今夜はそろそろ寝ることにします
では・・・
今日は月曜日に明けた深夜勤後の連休最終日でした
連休初日の火曜日はさすがの私も六日間連続出勤をしたあとだったので心行くまで寝ることにしました
その火曜日も実は色々な目論見があって今日と同じパターンで撮影をしてきました
そして昨日水曜日はお決まりの夜中に家を出て夜半前に帰宅するはず・・・だったのですが、帰り道の道中で幾度となく眠気に襲われまして
家に着いたのは午前2時前になってしまいました
そんな今日も昼頃までのんびりと寝て過ごしまたまた旭川方面に行って撮影をしてきました
今夜はその撮影で最後に立ち寄った駅でのひとコマです


今日最後の撮影で立ち寄ったのは写真の場所なのですが、行ったことのある方なら解ると思いますが、写真を見ただけでは解らないかも知れませんね

今日最後に立ち寄ったのは函館本線 伊納駅です


駅に着いたのは午後4時半ころです
現在の伊納駅はほぼ終日閑散としていますが、以前は駅近くに北都商業高校があって学生さんの通学時間帯などは主に女子高生でごった返していました
その北都商業高校も2011年3月末で閉校となり、以前のような賑わいもなくなりました
なのでここは平日でも夕方などはちょっと撮影には行けない駅でした
そんな伊納駅で上り列車は


ホームの端まで行けばこんな風に撮影できますが、下り列車に至ってはここへ来る人それぞれの撮影方法・・・ですが、私はというと

15D オホーツク5号
こんな感じで撮っています
ただし、駅には誰もいない時限定です
えっ? マナー違反の撮影でもしてるのか? なんて思われるかも知れませんが


危険な真似までして撮影などできる訳もないので、私の場合は跨線橋階段の隙間から歩腹前進状態の格好で撮ったりしています
さすがにこんな姿は他人には晒すことはできませんね・・・

2199M 旭川行き普通列車

2027M スーパーカムイ27号
そして伊納駅で最後の撮影は

16D オホーツク6号
本当だとこのあと約20分ほど待つと特急サロベツも来るのですが、そのサロベツも9月末までの運休が決まってしまいました
このあとは深川市内に行って晩ごはんの時間です


晩ごはんを食べ終え店を出てもまだ明るかったので撮影もまだまだできそうでしたが、何と言っても明日は午前3時起床の仕事が待っていたのです


なので晩ごはんのあとは疲れを癒すべく北竜町の温泉に行って湯浴みをしたのでした

さて、つい昨日あたりまでは夜の気温もやや高めだったのですが、今夜のわが町は気温も20℃を下回っています
なので寝る時は窓を開けたままにしていると翌朝はマズイことになりそうな感がします
ということで今夜はそろそろ寝ることにします
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床して5時からの仕事に行って来ました
夏至から約1ヶ月が過ぎましたが、ここ最近は午前4時頃にようやく明るくなってくるようになりました

そんな今朝ですが、仕事に行こうと家を出るのですがあまりにも寒くて自転車に乗っている僅か7分間が結構長く感じたりしました
でも日中はしっかりと28℃まで気温が上がり暑い日になりました
ちなみにこのブログを作成している時点で今日の気温差は約14℃・・・
こんな時こそ夏風邪を引かないように体調管理には注意したい所ですね
という事で今夜は先日の3連休で最終日に旭川市のとある駅で撮った写真をアップしたいと思います


この時の標的はズバリ『旭山動物園号』を撮ることです
実はこの旭山動物園号は8月中は毎日運転なので私のように平日に休みが多いとなかなか撮るチャンスも少なかったりします
増してや下りに関して言えばわが町を通過するのは午前9時30分・・・
地元にいる時はこの時間はまず起きていることなどありません
そしてこの日の旭川市は気温も29℃まで上がりましたが


ホームにある待合室は窓を開けていると心地よい風が入って来て暑さはさほど感じなかったのですが、椅子に腰かけてふと前を見てみると
女性用の靴がなぜか置いてありました
そんな中で撮影開始です

3032M スーパーカムイ32号
まずはスーパーカムイで試し撮りです
前にも書きましたが、一見すると切り取りしているように見えるかも知れませんが、ここでの撮影のためにEOS 60Dと200ミリの単焦点レンズでの勝負です
3032Mを撮影すると今度は下りのスーパーカムイがやって来ます
列車を待っている間に

すずめさんの写真を撮ってみましたが、さすがに小鳥たちは近づいて撮れるはずなどないのでこちらは原画の大きさのまま切り取っています

実際の大きさはこんなもの・・・です

3023M スーパーカムイ23号
前の写真に引き続きまたしてもヘッドマークは『JR』・・・
そして次はいよいよ標的の旭山動物園号なのですが、ホームの待合室で待っている時に吹いていた心地よい風がちょっと強くなってきました

2034M スーパーカムイ34号
この時でもカメラはちょっとだけ不安定な状態でしたが

8064D 特急 旭山動物園号
こんな時に限って右がちょっとだけ開いてしまいました
ちなみにこの時間帯は旭川駅を午後4時00分から5分毎に列車がやって来るプチゴールデンタイムだったりします
締めは赤電の711系電車なのですが

2240M 岩見沢行き普通列車
この時はS-110編成の旧塗装車が来ました
今回の写真は前に来た時よりも階段の位置が1段だけ下がって撮ったのですが、この1段差で写真の見え方も違うような気がしました
さて、明日は今日よりも遅いのですがまたまた早起きをしなければなりません
なので今夜も夜更かしはしないで早めに寝ようかと思います
では・・・
今日は午前3時に起床して5時からの仕事に行って来ました
夏至から約1ヶ月が過ぎましたが、ここ最近は午前4時頃にようやく明るくなってくるようになりました

そんな今朝ですが、仕事に行こうと家を出るのですがあまりにも寒くて自転車に乗っている僅か7分間が結構長く感じたりしました
でも日中はしっかりと28℃まで気温が上がり暑い日になりました
ちなみにこのブログを作成している時点で今日の気温差は約14℃・・・
こんな時こそ夏風邪を引かないように体調管理には注意したい所ですね
という事で今夜は先日の3連休で最終日に旭川市のとある駅で撮った写真をアップしたいと思います


この時の標的はズバリ『旭山動物園号』を撮ることです
実はこの旭山動物園号は8月中は毎日運転なので私のように平日に休みが多いとなかなか撮るチャンスも少なかったりします
増してや下りに関して言えばわが町を通過するのは午前9時30分・・・
地元にいる時はこの時間はまず起きていることなどありません
そしてこの日の旭川市は気温も29℃まで上がりましたが


ホームにある待合室は窓を開けていると心地よい風が入って来て暑さはさほど感じなかったのですが、椅子に腰かけてふと前を見てみると
女性用の靴がなぜか置いてありました
そんな中で撮影開始です

3032M スーパーカムイ32号
まずはスーパーカムイで試し撮りです
前にも書きましたが、一見すると切り取りしているように見えるかも知れませんが、ここでの撮影のためにEOS 60Dと200ミリの単焦点レンズでの勝負です
3032Mを撮影すると今度は下りのスーパーカムイがやって来ます
列車を待っている間に

すずめさんの写真を撮ってみましたが、さすがに小鳥たちは近づいて撮れるはずなどないのでこちらは原画の大きさのまま切り取っています

実際の大きさはこんなもの・・・です

3023M スーパーカムイ23号
前の写真に引き続きまたしてもヘッドマークは『JR』・・・
そして次はいよいよ標的の旭山動物園号なのですが、ホームの待合室で待っている時に吹いていた心地よい風がちょっと強くなってきました

2034M スーパーカムイ34号
この時でもカメラはちょっとだけ不安定な状態でしたが

8064D 特急 旭山動物園号
こんな時に限って右がちょっとだけ開いてしまいました
ちなみにこの時間帯は旭川駅を午後4時00分から5分毎に列車がやって来るプチゴールデンタイムだったりします
締めは赤電の711系電車なのですが

2240M 岩見沢行き普通列車
この時はS-110編成の旧塗装車が来ました
今回の写真は前に来た時よりも階段の位置が1段だけ下がって撮ったのですが、この1段差で写真の見え方も違うような気がしました
さて、明日は今日よりも遅いのですがまたまた早起きをしなければなりません
なので今夜も夜更かしはしないで早めに寝ようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
多くの方は今日から週末の連休を過ごされると思いますが、私はというと金曜日から五日間連続出勤です
なので今週も週末には関係なく仕事三昧の日々が続きます
ただ、土・日曜日などの休日に仕事をすると平日に休みがあるので文句は言えませんね
そんな今日は前日の午前3時起床には及びませんが5時半に目を覚ましました

前夜寝る時もちょっと冷えるかな・・・と思い窓を閉めて寝ましたが、朝の気温は15℃をも下回っていました
もうここまで来ると涼しいと言うよりは寒いと言った方が正解なのかも知れません
そんな今もわが町は約17℃とちょっと寒いかなぁ・・・という感じですが、明日の朝も結構気温が下がりそうな感がします
殊に避暑などで北海道にいらしている皆さん方はどうぞ体調管理には十分に気を付けてもらいたいと思います
という事で今夜は先日月曜日に深夜勤を終えたあとの連休中に出かけた時の写真をアップしたいと思います
連休二日目は午前2時に目を覚まし支度をしてから家を出て毎度の


美々駅に向かいました
ここ最近の遠征ではあまりいい思いをしてないこの駅・・・この時もあのおじさんはいるのか?
と、恐る恐る車を走らせると駅には車が一台も止まってません
おっ、シメタ!
いつものおじさんの姿はありません
ここで落ち着いて撮れるなぁ~なんて安心していると背後から一台の車がやって来ます
あららっ、いつものおじさん!
こりゃマズイとカメラと三脚を持ってソソクサと自分の立ち位置に急ぎました
ただ、私も後ろにおじさんが来たら最大限邪魔にならないようにと少しずれて列車を待ちました

3087レ

201レ 急行 はまなす
このあとおじさんは1250レを撮影してから車に戻って待機をしてました
そのあとも私は絶え間なくやって来る列車を撮影です





2725M あいの里公園行き普通列車
2725Mが通過して行ってから再びおじさん登場です
ふと後ろを振り向くと私が困った時のアングルでカメラを構えています
下に降りてきてホームで撮っても私の立ち位置なら入らないはず・・・なんですけど、余程私のことが嫌いなんでしょうねぇ

8771レ

2727M 小樽行き普通列車
そんな私は2727Mを撮影してからいつもだと千歳市内に行って朝ごはんを食べるのですが、この日はどうしても撮りたい列車があったので
事前に買ったパンが質素な朝食となったのでした
さて、明日も午前5時半起床での仕事が待っています
今夜はちょっとだけマッタリしてから寝ようかな・・・なんて思ってます
では・・・
多くの方は今日から週末の連休を過ごされると思いますが、私はというと金曜日から五日間連続出勤です
なので今週も週末には関係なく仕事三昧の日々が続きます
ただ、土・日曜日などの休日に仕事をすると平日に休みがあるので文句は言えませんね
そんな今日は前日の午前3時起床には及びませんが5時半に目を覚ましました

前夜寝る時もちょっと冷えるかな・・・と思い窓を閉めて寝ましたが、朝の気温は15℃をも下回っていました
もうここまで来ると涼しいと言うよりは寒いと言った方が正解なのかも知れません
そんな今もわが町は約17℃とちょっと寒いかなぁ・・・という感じですが、明日の朝も結構気温が下がりそうな感がします
殊に避暑などで北海道にいらしている皆さん方はどうぞ体調管理には十分に気を付けてもらいたいと思います
という事で今夜は先日月曜日に深夜勤を終えたあとの連休中に出かけた時の写真をアップしたいと思います
連休二日目は午前2時に目を覚まし支度をしてから家を出て毎度の


美々駅に向かいました
ここ最近の遠征ではあまりいい思いをしてないこの駅・・・この時もあのおじさんはいるのか?
と、恐る恐る車を走らせると駅には車が一台も止まってません
おっ、シメタ!
いつものおじさんの姿はありません
ここで落ち着いて撮れるなぁ~なんて安心していると背後から一台の車がやって来ます
あららっ、いつものおじさん!
こりゃマズイとカメラと三脚を持ってソソクサと自分の立ち位置に急ぎました
ただ、私も後ろにおじさんが来たら最大限邪魔にならないようにと少しずれて列車を待ちました

3087レ

201レ 急行 はまなす
このあとおじさんは1250レを撮影してから車に戻って待機をしてました
そのあとも私は絶え間なくやって来る列車を撮影です





2725M あいの里公園行き普通列車
2725Mが通過して行ってから再びおじさん登場です
ふと後ろを振り向くと私が困った時のアングルでカメラを構えています
下に降りてきてホームで撮っても私の立ち位置なら入らないはず・・・なんですけど、余程私のことが嫌いなんでしょうねぇ

8771レ

2727M 小樽行き普通列車
そんな私は2727Mを撮影してからいつもだと千歳市内に行って朝ごはんを食べるのですが、この日はどうしても撮りたい列車があったので
事前に買ったパンが質素な朝食となったのでした
さて、明日も午前5時半起床での仕事が待っています
今夜はちょっとだけマッタリしてから寝ようかな・・・なんて思ってます
では・・・
みなさん、こんにちは
昨日は仕事を終えて帰宅後に晩ごはんを食べてからブログの更新でもと思っていたのですが、連日続いていた早起きのお蔭で晩ごはんを食べてから
記憶があったのは約2時間ほど・・・


気象庁ホームページより
居間で横になった私は睡魔に負けてしまいます
気が付くと午前1時・・・
あー、寝ちゃったなぁ
そんな訳で8月になって早や一回目のお休みです
今日のお目覚めは午前11時でした
約9時間は寝てたのかなぁ
でも、スッキリと目が覚めたのではなく部屋のなかが暑くて目が覚めたという方が正しいのでしょうか
それでも結構寝たので今はお眼目もスッキリ!です
そんな私ですが、今日はこれからご飯を食べてどこかに撮り鉄でも・・・なんて行きたいのですが、今日はこのあと夕方から深夜勤の仕事が待っています
今回の勤務も五日間出勤の締めが深夜勤です
なので前回遠征した時の写真もあるのですが、今日は久々に懐かしの鉄道写真館のカテゴリに記事をアップしようかと思います
残念ながらフィルムのパッケージに撮影年月日の記載がないのでいつ撮ったのかが解りません

EF65 542

EF65 1059

EF65 535

EF81 15

EF64 17

EF65 1007

EF65 124
仕事に行くまであと4時間ほどあるので、ちょこっとだけ撮って来ようかなぁ
では・・・
昨日は仕事を終えて帰宅後に晩ごはんを食べてからブログの更新でもと思っていたのですが、連日続いていた早起きのお蔭で晩ごはんを食べてから
記憶があったのは約2時間ほど・・・



居間で横になった私は睡魔に負けてしまいます
気が付くと午前1時・・・
あー、寝ちゃったなぁ
そんな訳で8月になって早や一回目のお休みです
今日のお目覚めは午前11時でした
約9時間は寝てたのかなぁ
でも、スッキリと目が覚めたのではなく部屋のなかが暑くて目が覚めたという方が正しいのでしょうか
それでも結構寝たので今はお眼目もスッキリ!です
そんな私ですが、今日はこれからご飯を食べてどこかに撮り鉄でも・・・なんて行きたいのですが、今日はこのあと夕方から深夜勤の仕事が待っています
今回の勤務も五日間出勤の締めが深夜勤です
なので前回遠征した時の写真もあるのですが、今日は久々に懐かしの鉄道写真館のカテゴリに記事をアップしようかと思います
残念ながらフィルムのパッケージに撮影年月日の記載がないのでいつ撮ったのかが解りません

EF65 542

EF65 1059

EF65 535

EF81 15

EF64 17

EF65 1007

EF65 124
仕事に行くまであと4時間ほどあるので、ちょこっとだけ撮って来ようかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その昨夕からの深夜勤ですが、わが町の最低気温は北海道地方としては比較的高めの19℃で、外にいる分には涼しく感じるかも知れませんが
冷房の入らない空間での仕事はもうサウナのなかにいるのと同じような感覚でして、仕事を終えてから家に戻った時はもうクタクタの状態でした
ところが家に帰宅してみると

午前10時の時点でもうすでに気温は28℃超の数値です
もちろん部屋のなかは真夏日の30℃です
職場で夜通しの仕事をしてグッタリしているのに輪をかけて家の中でも真夏の状態です
さすがにこの時は部屋の冷房のスイッチを入れてから昼寝を決行したのでした


気象庁ホームページより
結局、この日のわが町は約31℃まで気温が上がりました
その間は約4時間ほど昼寝をしましたが、ほんの僅かな時間ではありましたが熟睡できたのか今はお眼目もパッチリです
でも、横になれば寝れそうな雰囲気ではあるんですけどね
という事で今夜はちょっと日数が経ってしまいましたが、前回の深夜勤明け後の連休の時に撮った写真をアップしたいと思います

美々駅で8771レを撮影し

2727Mを撮ってからいつもだと千歳市内に行って朝食を食べるのですが、そんな時間もなかったので美々駅に来る途中で買ったパンが質素な朝食です
パンを食べながら移動した先の駅で待ち受けたのは

臨時特急 北斗84号でした
あの火災事故がなければ撮れない列車なのですが、このお蔭でわが町を駆け抜ける特急 サロベツが見れないのでここまでの遠征だったりするのかなぁ
このあとも植苗駅や美々駅で色々と列車を撮影しましたが、そこでお昼を迎えて苫小牧市内の某大型ショッピングセンターのフードコートに行って昼食です

この日は長崎チャンポンのリンガーハットで野菜チャンポンを頂きました
ここでお腹を満たしてから返しの臨時列車を撮影するのに一気に移動をします
向かった先は久々に行った


富浦駅です
ここで暫しボーっとしてからトワイライトEXPでも撮ろうと思っていると通過直前にやって来た方に場所を取られてしまいまして

8002レ トワイライトEXP
同じホームの電柱に張り付いて撮影してみました

1034M すずらん4号
本当はこんな感じで撮りたかったんですけど、ここで撮影されたのは道外の方だったので、まあいいか・・・と
その方はトワイライトEXPを撮られてすぐにいなくなったので、私はここでの撮影を決行です
8002レが通過して行ったあとはひょっとしたらこれまた久々に撮影できる列車がくるのかなぁ~と待っていると

8082レ
列番こそ8082レとなりましたが、その前までは8170レで苫小牧貨までは2082レで運転されている列車です
この列車は苫小牧からはほぼ単機での運転になるのでちょっと物足りないのかも知れません
なのでこの列車を撮るなら2082レですね
そして待つこと約20分

臨時特急 北斗91号
返しの北斗91号です
そして富浦駅で最後の撮影は

441D 登別行き普通列車
この列車を撮ってまたまた移動をしたのでした
さて、今日深夜勤明けということで明日・あさっては休みなのですが、その明日はせっかくの千歳線に行っても下り北斗星は運休でやって来ません
どこに行って撮ろうかなぁ
では・・・
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その昨夕からの深夜勤ですが、わが町の最低気温は北海道地方としては比較的高めの19℃で、外にいる分には涼しく感じるかも知れませんが
冷房の入らない空間での仕事はもうサウナのなかにいるのと同じような感覚でして、仕事を終えてから家に戻った時はもうクタクタの状態でした
ところが家に帰宅してみると

午前10時の時点でもうすでに気温は28℃超の数値です
もちろん部屋のなかは真夏日の30℃です
職場で夜通しの仕事をしてグッタリしているのに輪をかけて家の中でも真夏の状態です
さすがにこの時は部屋の冷房のスイッチを入れてから昼寝を決行したのでした



結局、この日のわが町は約31℃まで気温が上がりました
その間は約4時間ほど昼寝をしましたが、ほんの僅かな時間ではありましたが熟睡できたのか今はお眼目もパッチリです
でも、横になれば寝れそうな雰囲気ではあるんですけどね
という事で今夜はちょっと日数が経ってしまいましたが、前回の深夜勤明け後の連休の時に撮った写真をアップしたいと思います

美々駅で8771レを撮影し

2727Mを撮ってからいつもだと千歳市内に行って朝食を食べるのですが、そんな時間もなかったので美々駅に来る途中で買ったパンが質素な朝食です
パンを食べながら移動した先の駅で待ち受けたのは

臨時特急 北斗84号でした
あの火災事故がなければ撮れない列車なのですが、このお蔭でわが町を駆け抜ける特急 サロベツが見れないのでここまでの遠征だったりするのかなぁ
このあとも植苗駅や美々駅で色々と列車を撮影しましたが、そこでお昼を迎えて苫小牧市内の某大型ショッピングセンターのフードコートに行って昼食です

この日は長崎チャンポンのリンガーハットで野菜チャンポンを頂きました
ここでお腹を満たしてから返しの臨時列車を撮影するのに一気に移動をします
向かった先は久々に行った


富浦駅です
ここで暫しボーっとしてからトワイライトEXPでも撮ろうと思っていると通過直前にやって来た方に場所を取られてしまいまして

8002レ トワイライトEXP
同じホームの電柱に張り付いて撮影してみました

1034M すずらん4号
本当はこんな感じで撮りたかったんですけど、ここで撮影されたのは道外の方だったので、まあいいか・・・と
その方はトワイライトEXPを撮られてすぐにいなくなったので、私はここでの撮影を決行です
8002レが通過して行ったあとはひょっとしたらこれまた久々に撮影できる列車がくるのかなぁ~と待っていると

8082レ
列番こそ8082レとなりましたが、その前までは8170レで苫小牧貨までは2082レで運転されている列車です
この列車は苫小牧からはほぼ単機での運転になるのでちょっと物足りないのかも知れません
なのでこの列車を撮るなら2082レですね
そして待つこと約20分

臨時特急 北斗91号
返しの北斗91号です
そして富浦駅で最後の撮影は

441D 登別行き普通列車
この列車を撮ってまたまた移動をしたのでした
さて、今日深夜勤明けということで明日・あさっては休みなのですが、その明日はせっかくの千歳線に行っても下り北斗星は運休でやって来ません
どこに行って撮ろうかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は火曜日に明けた深夜勤後の連休二日目でした
昨日は午前2時に起きてから毎度の遠征に出まして、帰宅したのは日をまたいだ午前0時30分頃になってしまったのでブログの更新には至りませんでした
前日に起きたのは午前2時で、寝たのも午前2時・・・
さすがの私も24時間起きていると瞼も強制的に閉じてしまいます
それでも今日目が覚めたのは午前10時過ぎでした
気が付くと部屋のなかが熱帯化(なんて大げさか)していて暑くて目が覚めたのでした

そんな今日はお昼ご飯を食べてからご近所で撮影をしてきました
撮影を終えて家に戻ったのは午後7時過ぎでした
妻は私の実家に行っていて留守だったので部屋のなかは31℃になっていました
そんな今も外の気温は24℃ほどあり、まさに北海道にも本格的な夏がきたのかなぁ~なんて思わせる陽気になっています
夜の気温ははどうもこのまま推移しそうな感がするので今夜は寝苦しい夜になるのかも知れません
という事で今夜は今日の夕方に撮った写真をアップしたいと思います
皆さんのなかで写真を撮る時に高感度と思うISOの値はどの位でしょうか
私個人は800くらいかな・・・なんて思ってます

17D オホーツク7号 (ISO 1250)

53D スーパー宗谷3号 (ISO 2000)

2040M スーパーカムイ40号 (ISO 1000)
53Dの写真よりも遅い時間に撮影しているのにISOが2000から1000になっているのは単にシャッター速度を落としただけ・・・です
LEDのヘッドマークをきれいに撮りたかったので
続いてもスーパーカムイですが

2033M スーパーカムイ33号 (ISO 3200)
スーパー宗谷からわずか10分少々しか経っていないのに明るさは一気になくなって行きました
ただ、この列車の運転士さんは私の姿に気が付きヘッドライトをロービームに落としてくれました
とっても優しい運転士さんですね・・・
さて、アップした写真が4枚だけだと少ないかなぁ・・・ということで高感度撮影ではありませんが、昨日の午後6時頃から撮った写真もアップします

442D 東室蘭行き普通列車 (ISO 400)

2081レ? (ISO400)

2レ 北斗星 (ISO 640)
さて、連休を終えた私は明日から5日間ほど仕事なのですが、その5日間はなんとほぼ毎日午前3時起床だったりします
んー、苦悩の5日間となりそうです
では・・・
今日は火曜日に明けた深夜勤後の連休二日目でした
昨日は午前2時に起きてから毎度の遠征に出まして、帰宅したのは日をまたいだ午前0時30分頃になってしまったのでブログの更新には至りませんでした
前日に起きたのは午前2時で、寝たのも午前2時・・・
さすがの私も24時間起きていると瞼も強制的に閉じてしまいます
それでも今日目が覚めたのは午前10時過ぎでした
気が付くと部屋のなかが熱帯化(なんて大げさか)していて暑くて目が覚めたのでした

そんな今日はお昼ご飯を食べてからご近所で撮影をしてきました
撮影を終えて家に戻ったのは午後7時過ぎでした
妻は私の実家に行っていて留守だったので部屋のなかは31℃になっていました
そんな今も外の気温は24℃ほどあり、まさに北海道にも本格的な夏がきたのかなぁ~なんて思わせる陽気になっています
夜の気温ははどうもこのまま推移しそうな感がするので今夜は寝苦しい夜になるのかも知れません
という事で今夜は今日の夕方に撮った写真をアップしたいと思います
皆さんのなかで写真を撮る時に高感度と思うISOの値はどの位でしょうか
私個人は800くらいかな・・・なんて思ってます

17D オホーツク7号 (ISO 1250)

53D スーパー宗谷3号 (ISO 2000)

2040M スーパーカムイ40号 (ISO 1000)
53Dの写真よりも遅い時間に撮影しているのにISOが2000から1000になっているのは単にシャッター速度を落としただけ・・・です
LEDのヘッドマークをきれいに撮りたかったので
続いてもスーパーカムイですが

2033M スーパーカムイ33号 (ISO 3200)
スーパー宗谷からわずか10分少々しか経っていないのに明るさは一気になくなって行きました
ただ、この列車の運転士さんは私の姿に気が付きヘッドライトをロービームに落としてくれました
とっても優しい運転士さんですね・・・
さて、アップした写真が4枚だけだと少ないかなぁ・・・ということで高感度撮影ではありませんが、昨日の午後6時頃から撮った写真もアップします

442D 東室蘭行き普通列車 (ISO 400)

2081レ? (ISO400)

2レ 北斗星 (ISO 640)
さて、連休を終えた私は明日から5日間ほど仕事なのですが、その5日間はなんとほぼ毎日午前3時起床だったりします
んー、苦悩の5日間となりそうです
では・・・
みなさん、こんばんは
前回深夜勤を終えたあとは水曜日・木曜日と連休でしたが、今日からは5日間連続で仕事です
しかもその5日間はすべて早朝出勤です
今度の休みは来週の水曜日ですが、単発の休みなので遠くに行くことなくその日は気力があれば近場での撮影となりそうです
今日は午前3時に目を覚まし5時からの仕事に行って来ましたが

昨夜は北海道にしては気温の高い夜で前日に降った雨のせいもあり蒸し暑い夜となりました
そんな今は晩ご飯を食べ終え居間でマッタリと過ごしてますが、明日も早起きをしなければならないのでこのブログを更新してから早めに寝ようかと思います
という事で今夜は先日の連休に遠征した際に撮った写真をアップしたいと思います
その先日の連休ですが、正直どこに行こうか迷っていました
でも、宗谷本線に行ってもサロベツは運休中だし、根室本線もスーパーおおぞらの一部が運休・・・
特急北斗もキハ183系での列車こそ運休中ですが、それに代わる代替列車も走ってるし
なので今回も懲りずに千歳線沿線に出かけてみました


火曜日に深夜勤を終えた私は翌水曜日の遠征に備えて貝のように眠りました
晩ごはんを食べたあとも夜更かしはせずに午後11時前に床に就きました
午前2時に目を覚まし支度をして真夜中の国道12号線を南下しました
走ること約2時間10分


また、あのおじさんがいるんじゃないか・・・なんてよからぬ事を考えながら駅に向かうと車は一台も止まっていません
ふぁー、あのおじさん天気悪い時は来ないのかなぁ
そういえばいつだったか雨降りの時に行った時もいなかったし・・・
この日は日の出こそ午前4時31分と晴れてさえくれれば十分に撮影できる明るさが確保できるのですが、上空はぶ厚いで覆われていてかなり厳しい条件でした
そんな中で撮り始めとなったのは急行はまなすの前走でやって来る貨物列車ではなく

201レ 急行 はまなす
急行はまなすでした
たぶんはまなすの前にやって来る貨物列車はどこかで遅延していたのでしょう
試し撮りなしの一発勝負となりました
午前5時台の美々駅は列車も比較的たくさんやって来ます

1250レ
そしてお次は1250レですが、私にとって鬼門の流し撮りをしてみました
センスないですねぇ・・・毎回どこにピントが合うか解らないのですから


95レ?を見送ってから暫し待つとDF200が単機で札幌方面へと上って行きます
自分のなかでは今日も単機だろうとあらかじめアングルを決めて待ちましたが

単8057レ
この日はなんと熊ダブルで通り過ぎて行きました
ここで一旦車に戻り来るか来ないかが解らない8771レを待つことにしました
ここで背後から車の来る気配を感じます
あっ! ここでおじさん参上か・・・
と思いきや、ここで現れたのはYahoo!ブログで大変お世話になっているタケちゃんさまでした
久々のご対面でして、ホームに出てからは色々と話をして過ごしました
そしてふと信号を見ると『青』に変わっていました。ここでたとえ単機でも8771レが来ることが決定です
あとは実っこが付くのか単機で来るのか・・・ですが

8771レ
この日の8771レはタキを引き連れてやって来ました
8771レを撮ってからはタケちゃんさまとはお別れをし、私は臨時特急 北斗を撮影しに場所移動をしたのでした
さて、そろそろ時間は午後10時・・・
もうちょっとだけマッタリしてから寝ようかと思います
では・・・
前回深夜勤を終えたあとは水曜日・木曜日と連休でしたが、今日からは5日間連続で仕事です
しかもその5日間はすべて早朝出勤です
今度の休みは来週の水曜日ですが、単発の休みなので遠くに行くことなくその日は気力があれば近場での撮影となりそうです
今日は午前3時に目を覚まし5時からの仕事に行って来ましたが

昨夜は北海道にしては気温の高い夜で前日に降った雨のせいもあり蒸し暑い夜となりました
そんな今は晩ご飯を食べ終え居間でマッタリと過ごしてますが、明日も早起きをしなければならないのでこのブログを更新してから早めに寝ようかと思います
という事で今夜は先日の連休に遠征した際に撮った写真をアップしたいと思います
その先日の連休ですが、正直どこに行こうか迷っていました
でも、宗谷本線に行ってもサロベツは運休中だし、根室本線もスーパーおおぞらの一部が運休・・・
特急北斗もキハ183系での列車こそ運休中ですが、それに代わる代替列車も走ってるし
なので今回も懲りずに千歳線沿線に出かけてみました


火曜日に深夜勤を終えた私は翌水曜日の遠征に備えて貝のように眠りました
晩ごはんを食べたあとも夜更かしはせずに午後11時前に床に就きました
午前2時に目を覚まし支度をして真夜中の国道12号線を南下しました
走ること約2時間10分


また、あのおじさんがいるんじゃないか・・・なんてよからぬ事を考えながら駅に向かうと車は一台も止まっていません
ふぁー、あのおじさん天気悪い時は来ないのかなぁ
そういえばいつだったか雨降りの時に行った時もいなかったし・・・
この日は日の出こそ午前4時31分と晴れてさえくれれば十分に撮影できる明るさが確保できるのですが、上空はぶ厚いで覆われていてかなり厳しい条件でした
そんな中で撮り始めとなったのは急行はまなすの前走でやって来る貨物列車ではなく

201レ 急行 はまなす
急行はまなすでした
たぶんはまなすの前にやって来る貨物列車はどこかで遅延していたのでしょう
試し撮りなしの一発勝負となりました
午前5時台の美々駅は列車も比較的たくさんやって来ます

1250レ
そしてお次は1250レですが、私にとって鬼門の流し撮りをしてみました
センスないですねぇ・・・毎回どこにピントが合うか解らないのですから


95レ?を見送ってから暫し待つとDF200が単機で札幌方面へと上って行きます
自分のなかでは今日も単機だろうとあらかじめアングルを決めて待ちましたが

単8057レ
この日はなんと熊ダブルで通り過ぎて行きました
ここで一旦車に戻り来るか来ないかが解らない8771レを待つことにしました
ここで背後から車の来る気配を感じます
あっ! ここでおじさん参上か・・・
と思いきや、ここで現れたのはYahoo!ブログで大変お世話になっているタケちゃんさまでした
久々のご対面でして、ホームに出てからは色々と話をして過ごしました
そしてふと信号を見ると『青』に変わっていました。ここでたとえ単機でも8771レが来ることが決定です
あとは実っこが付くのか単機で来るのか・・・ですが

8771レ
この日の8771レはタキを引き連れてやって来ました
8771レを撮ってからはタケちゃんさまとはお別れをし、私は臨時特急 北斗を撮影しに場所移動をしたのでした
さて、そろそろ時間は午後10時・・・
もうちょっとだけマッタリしてから寝ようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
5日間連続出勤2日目の今日は午前5時に起床です
前夜は午後11時頃に床に就き寝ながらスマホを見ているといつの間にか寝てしまったようで、気が付いたら明るくなっていました

そんな今日は平穏に過ごし午後5時過ぎに帰宅しました
早い時間に起きて仕事に行くなら早く寝ればいいだけの話なのですが、なかなかそう上手くは行かず・・・
その寝不足は帰宅後の夕寝にかかってたりします
今日も晩ご飯が出来るまでの間、約30分ほど夕寝を決行しました
さて、明日も今日と同じ午前5時起床なので寝る前に今夜のブログを更新しようと思います
前回は美々駅で8771レまで撮影しましたが、いつもだと千歳市内に移動して朝ごはんを食べるのですが


この日もお隣りの植苗駅にやって来ました
駅に着いて空いたお腹を満たすべく美々駅に来る途中で立ち寄ったコンビニで買った

サンドウィッチとバターロールが質素な朝食となりました
ここでお腹を満たしてから目的の列車が来るのを待っている間も列車はたくさんやって来るのですが、さすがにこの時間はお客さんも多いので車の中でじっと待機です
そして列車が通過する5分ほど前にホームに出てスタンバイです

臨時特急 北斗84号
この日のメインはこの北斗84号と言っても過言じゃないかと思います
この列車を撮影してからすぐに美々駅へ戻るのですが、その途中の道路で怖い看板を目にします

植苗駅から数キロほどの所なのですが、出るんですねぇ・・・こんな所に
そういえば数年前には植苗駅周辺でも熊の目撃情報があったりしました


再び美々駅に戻った私はすぐにホームに出て寝台特急カシオペアを待つのですが、待っている間は列車が来る気配などありません


あれれっつ、確かカシオペアは上野発は日・火・金曜日発じゃなかったかなぁ~と考えつつ、待っているとやって来たのは

8001レ トワイライトEXP
トワイライトEXPがやって来ました
ここで私ののなかでは嫌な予感が的中します
なんとカシオペアの運転日は8月中に限り上野駅発が奇数日となっていたのです
現在はトワイライトEXPも毎日運転だけに、曜日さえ合えばブルトレが3本撮れたりするのです
しかしながらこの日はJR東日本管内の大雨の影響で北斗星は運休になっていました

1033M すずらん3号

2753M 札幌行き普通列車

5001D スーパー北斗1号
このあとは北斗星も来ないということでちょっと寝不足気味を解消するためにここで暫し昼寝を決行したのでした
さて、明日も早起きなのでまだ時間も午後10時前ではありますが、布団に直行してスマホでも見てようかな・・・なんて思います
昨日みたいに気が付いたら朝になってるのかなぁ
では・・・
5日間連続出勤2日目の今日は午前5時に起床です
前夜は午後11時頃に床に就き寝ながらスマホを見ているといつの間にか寝てしまったようで、気が付いたら明るくなっていました

そんな今日は平穏に過ごし午後5時過ぎに帰宅しました
早い時間に起きて仕事に行くなら早く寝ればいいだけの話なのですが、なかなかそう上手くは行かず・・・
その寝不足は帰宅後の夕寝にかかってたりします
今日も晩ご飯が出来るまでの間、約30分ほど夕寝を決行しました
さて、明日も今日と同じ午前5時起床なので寝る前に今夜のブログを更新しようと思います
前回は美々駅で8771レまで撮影しましたが、いつもだと千歳市内に移動して朝ごはんを食べるのですが


この日もお隣りの植苗駅にやって来ました
駅に着いて空いたお腹を満たすべく美々駅に来る途中で立ち寄ったコンビニで買った

サンドウィッチとバターロールが質素な朝食となりました
ここでお腹を満たしてから目的の列車が来るのを待っている間も列車はたくさんやって来るのですが、さすがにこの時間はお客さんも多いので車の中でじっと待機です
そして列車が通過する5分ほど前にホームに出てスタンバイです

臨時特急 北斗84号
この日のメインはこの北斗84号と言っても過言じゃないかと思います
この列車を撮影してからすぐに美々駅へ戻るのですが、その途中の道路で怖い看板を目にします

植苗駅から数キロほどの所なのですが、出るんですねぇ・・・こんな所に
そういえば数年前には植苗駅周辺でも熊の目撃情報があったりしました


再び美々駅に戻った私はすぐにホームに出て寝台特急カシオペアを待つのですが、待っている間は列車が来る気配などありません


あれれっつ、確かカシオペアは上野発は日・火・金曜日発じゃなかったかなぁ~と考えつつ、待っているとやって来たのは

8001レ トワイライトEXP
トワイライトEXPがやって来ました
ここで私ののなかでは嫌な予感が的中します
なんとカシオペアの運転日は8月中に限り上野駅発が奇数日となっていたのです
現在はトワイライトEXPも毎日運転だけに、曜日さえ合えばブルトレが3本撮れたりするのです
しかしながらこの日はJR東日本管内の大雨の影響で北斗星は運休になっていました

1033M すずらん3号

2753M 札幌行き普通列車

5001D スーパー北斗1号
このあとは北斗星も来ないということでちょっと寝不足気味を解消するためにここで暫し昼寝を決行したのでした
さて、明日も早起きなのでまだ時間も午後10時前ではありますが、布団に直行してスマホでも見てようかな・・・なんて思います
昨日みたいに気が付いたら朝になってるのかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は5日間連続出勤の3日目でした
初日から午前3時・5時・5時と起床してきましたが、4日目の明日は再び午前3時起床です
今日は午後5時過ぎに帰宅してからお決まりの夕寝を決行し、晩ご飯を食べてから現在に至っております
ただいま午後9時ちょっと前ですが、今夜はソソクサとブログを更新して寝ようと思います
という事で前回は美々駅でスーパー北斗1号を撮影しましたが、ここでいつもだと約50分ほど待つと札幌へ向かう北斗星が来るのですが
この日は東北地方での大雨の影響で北斗星が運休となってしまったので、スーパー北斗を撮影してから美々駅で約1時間ほど昼寝をしてみました
ところが、その昼寝を決行している間に夢うつつでDF200のサウンドが何度か聞こえました
遅延していた貨物列車が通過して行ったのでしょう
んー、惜しいことをしたかなぁ・・・と思いながら午前中最後の撮影をしに


植苗駅に向かいました
この時間帯での撮影は北海道地方で残すところあと9ヶ月となった専貨を撮影することです

2752M 苫小牧行き普通列車

1032M すずらん2号

8772レ
去年の5月末で旭川・帯広のタキが廃止となりましたが、今度は来年5月の予定で札幌へのタキも廃止となってしまいます
なので北海道でこのタキの姿を収めるのもあと僅か・・・なんですね
ここで8772レを撮影してから昼食を摂り北斗84号の返しとなる北斗91号を撮るために美々駅ではなく


虎杖浜駅に足を向けました
前回の遠征では富浦駅に行ったので、今回は虎杖浜にしてみました
苫小牧市内から西へ向かうに従って天気は怪しくなって行き虎杖浜駅に着いた時は霧が出ていました
そんな中で撮影開始です

1034M すずらん4号

8002レ トワイライトEXP

5016D スーパー北斗16号
そして次に狙うは北斗91号なのですが、ここまで約1時間30分ほどいて撮った列車の写真はわずか3カットだけですが、これしか列車は来てないの?
というとそんな事などなく、この間に普通列車や貨物列車が通過して行ってます
実は撮れなかった・・・のではなく撮らなかっただけだったりします
実は駅に着いてちょっと経った頃からお腹がゴロゴロと泣き出しまして、動くのを最小限に留めていたりしました
5016Dを撮影してから登別市内にあるスーパーのトイレを拝借し買い物をしてから再び北斗91号を待ちました

臨時特急 北斗91号
この日は時間が経つにつれて霧が深くなっていき日中と言えども明るさが厳しいなかでの撮影となりました
でも、このままここで撮影を終えてしまうのも何なので明るさのあるなかで撮影を続けたのでした
さて、時間も午後9時を過ぎましたが、そろそろ寝る準備?でもしようかと思います
では・・・
今日は5日間連続出勤の3日目でした
初日から午前3時・5時・5時と起床してきましたが、4日目の明日は再び午前3時起床です
今日は午後5時過ぎに帰宅してからお決まりの夕寝を決行し、晩ご飯を食べてから現在に至っております
ただいま午後9時ちょっと前ですが、今夜はソソクサとブログを更新して寝ようと思います
という事で前回は美々駅でスーパー北斗1号を撮影しましたが、ここでいつもだと約50分ほど待つと札幌へ向かう北斗星が来るのですが
この日は東北地方での大雨の影響で北斗星が運休となってしまったので、スーパー北斗を撮影してから美々駅で約1時間ほど昼寝をしてみました
ところが、その昼寝を決行している間に夢うつつでDF200のサウンドが何度か聞こえました
遅延していた貨物列車が通過して行ったのでしょう
んー、惜しいことをしたかなぁ・・・と思いながら午前中最後の撮影をしに


植苗駅に向かいました
この時間帯での撮影は北海道地方で残すところあと9ヶ月となった専貨を撮影することです

2752M 苫小牧行き普通列車

1032M すずらん2号

8772レ
去年の5月末で旭川・帯広のタキが廃止となりましたが、今度は来年5月の予定で札幌へのタキも廃止となってしまいます
なので北海道でこのタキの姿を収めるのもあと僅か・・・なんですね
ここで8772レを撮影してから昼食を摂り北斗84号の返しとなる北斗91号を撮るために美々駅ではなく


虎杖浜駅に足を向けました
前回の遠征では富浦駅に行ったので、今回は虎杖浜にしてみました
苫小牧市内から西へ向かうに従って天気は怪しくなって行き虎杖浜駅に着いた時は霧が出ていました
そんな中で撮影開始です

1034M すずらん4号

8002レ トワイライトEXP

5016D スーパー北斗16号
そして次に狙うは北斗91号なのですが、ここまで約1時間30分ほどいて撮った列車の写真はわずか3カットだけですが、これしか列車は来てないの?
というとそんな事などなく、この間に普通列車や貨物列車が通過して行ってます
実は撮れなかった・・・のではなく撮らなかっただけだったりします
実は駅に着いてちょっと経った頃からお腹がゴロゴロと泣き出しまして、動くのを最小限に留めていたりしました
5016Dを撮影してから登別市内にあるスーパーのトイレを拝借し買い物をしてから再び北斗91号を待ちました

臨時特急 北斗91号
この日は時間が経つにつれて霧が深くなっていき日中と言えども明るさが厳しいなかでの撮影となりました
でも、このままここで撮影を終えてしまうのも何なので明るさのあるなかで撮影を続けたのでした
さて、時間も午後9時を過ぎましたが、そろそろ寝る準備?でもしようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は5日間連続出勤の4日目で午前3時に起床して5時からの仕事に行く日でした
前夜寝る前に目覚ましをセットして寝たのですが、目覚しも鳴ってないのに妻が台所でなにやらゴソゴソとやっている物音で目が覚めました
んー、なにやってるんだぁ~こんな朝早くから・・・と思いふと時計を見ると時間は午前3時になっています
あららっ、おかしいな。と思いながら昨夜セットした目覚ましの時間を見ると午前5時にセットしてありました
うわぁ、危ない・・・危うく寝坊する所でした
そんな今日も午後4時過ぎに帰宅してから晩ご飯が出来るまでの間、夕寝を決行してみました
夕寝から目覚め、今日の晩ごはんです


今日のわが家はジンギスカンですが、写真を見た限りではなに? と思うかも知れませんが、わが家では味付きではなくマトンのジンギスカンです
焼きあがった肉をタレに漬けてからそのお肉をご飯の上に置き食べるのですが、ご飯にしみたジンギスカンのタレがまた美味だったりします
小僧の頃はよく親にタレつけ過ぎ・・・と怒られました
ということで今夜も前回の続きで、虎杖浜駅で臨時特急 北斗91号を撮ってから移動した先で撮った写真をアップしたいと思います
虎杖浜駅をあとにした私は


白老駅のお隣りの社台駅にやって来ました
駅に着くと虎杖浜駅にいた時よりもさらに霧が濃くなっているような気がしました
駅に着いたのは午後5時半過ぎで、この日の日の入りは午後6時48分と晴れてさえいれば余裕の明るさなのですが、霧も深く立ち込めてしまっては
日の入りまで1時間ほどあってもかなり薄暗いなかでの撮影を強いられました
そんな社台駅での私の立ち位置はもちろんここしかなく

ここで小一時間ほど目的の列車が来るまでじっとしていました

5018D スーパー北斗18号

443D 苫小牧行き普通列車
カッチリと止めるだけが写真じゃないかと思って撮った一枚ですが、もう少しぼかしてもよかったかなぁ~なんて

442D 東室蘭行き普通列車

2081レ
そして社台駅での最後は

2レ 北斗星
下りが運休で見ることのできなかった北斗星です
ここ社台駅で明るさのある中で北斗星が撮れそうなのは8月24日頃かなぁ~なんて私は思ってます
もう一度くらいは行ってみたいなぁ~と思ってはいますが・・・
さて、明日は早起き五日目で午前5時起床です
明日は家に戻ったらきっと心行くまで寝るんだろうなぁ
では・・・
今日は5日間連続出勤の4日目で午前3時に起床して5時からの仕事に行く日でした
前夜寝る前に目覚ましをセットして寝たのですが、目覚しも鳴ってないのに妻が台所でなにやらゴソゴソとやっている物音で目が覚めました
んー、なにやってるんだぁ~こんな朝早くから・・・と思いふと時計を見ると時間は午前3時になっています
あららっ、おかしいな。と思いながら昨夜セットした目覚ましの時間を見ると午前5時にセットしてありました
うわぁ、危ない・・・危うく寝坊する所でした
そんな今日も午後4時過ぎに帰宅してから晩ご飯が出来るまでの間、夕寝を決行してみました
夕寝から目覚め、今日の晩ごはんです


今日のわが家はジンギスカンですが、写真を見た限りではなに? と思うかも知れませんが、わが家では味付きではなくマトンのジンギスカンです
焼きあがった肉をタレに漬けてからそのお肉をご飯の上に置き食べるのですが、ご飯にしみたジンギスカンのタレがまた美味だったりします
小僧の頃はよく親にタレつけ過ぎ・・・と怒られました
ということで今夜も前回の続きで、虎杖浜駅で臨時特急 北斗91号を撮ってから移動した先で撮った写真をアップしたいと思います
虎杖浜駅をあとにした私は


白老駅のお隣りの社台駅にやって来ました
駅に着くと虎杖浜駅にいた時よりもさらに霧が濃くなっているような気がしました
駅に着いたのは午後5時半過ぎで、この日の日の入りは午後6時48分と晴れてさえいれば余裕の明るさなのですが、霧も深く立ち込めてしまっては
日の入りまで1時間ほどあってもかなり薄暗いなかでの撮影を強いられました
そんな社台駅での私の立ち位置はもちろんここしかなく

ここで小一時間ほど目的の列車が来るまでじっとしていました

5018D スーパー北斗18号

443D 苫小牧行き普通列車
カッチリと止めるだけが写真じゃないかと思って撮った一枚ですが、もう少しぼかしてもよかったかなぁ~なんて

442D 東室蘭行き普通列車

2081レ
そして社台駅での最後は

2レ 北斗星
下りが運休で見ることのできなかった北斗星です
ここ社台駅で明るさのある中で北斗星が撮れそうなのは8月24日頃かなぁ~なんて私は思ってます
もう一度くらいは行ってみたいなぁ~と思ってはいますが・・・
さて、明日は早起き五日目で午前5時起床です
明日は家に戻ったらきっと心行くまで寝るんだろうなぁ
では・・・