みなさん、こんにちは
私にしては珍しい時間の更新ですが、今日は午前11時頃に目が覚めました
昨夜寝たのは午前3時・・・
夜更かしをしていた訳ではありません
金曜日に深夜勤が明けた私は翌土曜日から4連休だったので約2ヶ月ぶりに江差線の撮影に出かけてきました
金曜日は貝のように眠り、家を出たのは土曜日のお昼過ぎです
来年5月に廃止になる江差線 木古内-江差間の撮影を満喫しようと宿ではなくセコク車中泊を決行です
実はどこで寝ようか迷ったのですが、手っ取り早く早朝に通過する北斗星から撮影したかったのでとある駅に車を止めて寝ることにしました
翌朝目が覚めて北斗星を撮影しようと

毎度の札苅駅にやって来ました
日曜日の道南地方は前夜から叩きつけるほどのかなり強い雨が降っていましたが、移動してきた札苅駅でも傘がないと濡れる感じの雨降りです
と、ここで列車の運行状況を確認するのですが、JR北海道のH・Pには不吉な文字がたくさん並んでいました
午前5時半にスマホを見た時の状況は
青森行き急行 はまなす 函館駅停車中
札幌行き急行 はまなす 青森駅停車中
寝台特急 カシオペア 盛岡駅停車中
寝台特急 トワイライトEXP 秋田駅停車中
札幌行き北斗星については表記がありませんでした
んー、これじゃ北斗星はいつ来るか解らない状況でした
ならば北斗星は諦めて当初の目的でもあった江差線 木古内-江差間の撮影に精を出そうと吉堀駅に移動して列車を待つことにしたのです
そんな吉堀駅に着いて再びスマホで列車運行状況を確認すると
青森行き急行 はまなす 約2時間20分遅れ
札幌行き急行 はまなす 約7時間30分遅れ
と、わずか数十分の間に遅延情報が変わっていました
あらま・・・ なんと言うことでしょ
青森行き急行 はまなすは私が札苅駅をあとにしてからすぐ?に通過して行った感じ・・・
まあ、上りはいいとして下りなら何とか撮れるでしょうと急遽江差線の撮影はやめにして札苅駅に戻りました
札苅駅に着いても雨の降りは相変わらずで傘がないと濡れるほどです

そんな中で手っ取り早く試し撮りをし車の中で待っていてこんな所でスカ喰らうのは最悪かと思い駅の待合室で待機することにしました
時間的にはそろそろ来るかなとも思ったのですが、遅延情報もあまりあてにならないので信号機を凝視していると上り方が青になり

4020M スーパー白鳥20号が通過して行きました
ということは4020Mが木古内駅を発車したらはまなすは来るかな・・・ と、しばらくすると信号は『青』に変わります
来るなぁ・・・ ここで傘を片手にカメラをもってスタンバイすると

傘をさした女性がトボトボと函館方ホームへと歩いて行きます
あっ、そういえば函館行き普通列車があったっけ・・・と、思いつつもやがて視界に入ってきたのは

201レ 急行 はまなす (時間的には約8時間遅延)
本来は深夜に通過するはずの急行 はまなすがこんな明るい時間帯に撮影できました
そして待合室に戻り再び列車の運行状況を確認するとカシオペアとトワイライトEXPが約5時間、北斗星は約3時間50分の遅延となっていたので
上手く行けばまとめて撮れるのか? と思いしばし待合室で待機することにしました
そんな間に

4022M スーパー白鳥22号

この日初めて見た貨物列車・・・
そして当初の情報から行くとカシオペアは木古内駅を9時20分頃に通過するはずなのですが、一向に列車が来る気配などありません
ここで雨が降るなかでしばしの持久戦です
待つこと約30分

8009レ カシオペア (この時点で約5時間30分の遅延です)
ここで当初の遅延情報から行くとカシオペアと北斗星がほぼ同じ時間に走っていると思ったのですが、信号が青に変わらないので再びスマホで
遅延情報を見ると北斗星の遅延が前に見た3時間50分から5時間30分に拡大しています
さらにここで腹が減ってきたのとウンがしたくなってきたのでカンなしのトワイライトは諦めるかぁ~と潔く駅を離れ木古内の生協に弁当を買いに行きました
気持ちよくウンを落とし弁当片手に再び札苅駅に戻り遅延情報を確認するとトワイライトEXPは行ってしまったどころか遅延がさらに拡大していました
弁当を食べ腹一杯になってから北斗星を待つのですが

4095M スーパー白鳥95号
そしてここからまた持久戦です。待つこと約40分

1レ 北斗星 (この時点で約5時間50分の遅延です)

4011M スーパー白鳥11号
そしてお昼も過ぎた頃です。再び列車遅延情報を見るとトワイライトEXPの遅延時間が出ていません
ここで更なる持久戦の結果、待つこと約30分でようやく来ました

8001レ トワイライトEXP (この時点で約8時間の遅延です)
ここで時計を見ると午後0時30分・・・ ここから木古内-江差間に転戦しても撮影できる列車は3本だけ・・・
んー、どうしようか
ここで粘ったとしても貨物機のED79も来る確信はありません
ならばと思い立ったことがあったので約7時間ほど滞在した札苅駅をあとにして別な場所へと移動をしたのでした
さて、時間はもうすぐ午後4時・・・
さすがに昨日は午後4時半過ぎに目的の木古内-江差間での撮影を終えてからの帰路で午前1時半ころに家に着いたので今日はこのまま家籠りです
外は雨降りですしね
では・・・
私にしては珍しい時間の更新ですが、今日は午前11時頃に目が覚めました
昨夜寝たのは午前3時・・・
夜更かしをしていた訳ではありません
金曜日に深夜勤が明けた私は翌土曜日から4連休だったので約2ヶ月ぶりに江差線の撮影に出かけてきました
金曜日は貝のように眠り、家を出たのは土曜日のお昼過ぎです
来年5月に廃止になる江差線 木古内-江差間の撮影を満喫しようと宿ではなくセコク車中泊を決行です
実はどこで寝ようか迷ったのですが、手っ取り早く早朝に通過する北斗星から撮影したかったのでとある駅に車を止めて寝ることにしました
翌朝目が覚めて北斗星を撮影しようと


毎度の札苅駅にやって来ました
日曜日の道南地方は前夜から叩きつけるほどのかなり強い雨が降っていましたが、移動してきた札苅駅でも傘がないと濡れる感じの雨降りです
と、ここで列車の運行状況を確認するのですが、JR北海道のH・Pには不吉な文字がたくさん並んでいました
午前5時半にスマホを見た時の状況は
青森行き急行 はまなす 函館駅停車中
札幌行き急行 はまなす 青森駅停車中
寝台特急 カシオペア 盛岡駅停車中
寝台特急 トワイライトEXP 秋田駅停車中
札幌行き北斗星については表記がありませんでした
んー、これじゃ北斗星はいつ来るか解らない状況でした
ならば北斗星は諦めて当初の目的でもあった江差線 木古内-江差間の撮影に精を出そうと吉堀駅に移動して列車を待つことにしたのです
そんな吉堀駅に着いて再びスマホで列車運行状況を確認すると
青森行き急行 はまなす 約2時間20分遅れ
札幌行き急行 はまなす 約7時間30分遅れ
と、わずか数十分の間に遅延情報が変わっていました
あらま・・・ なんと言うことでしょ
青森行き急行 はまなすは私が札苅駅をあとにしてからすぐ?に通過して行った感じ・・・
まあ、上りはいいとして下りなら何とか撮れるでしょうと急遽江差線の撮影はやめにして札苅駅に戻りました
札苅駅に着いても雨の降りは相変わらずで傘がないと濡れるほどです

そんな中で手っ取り早く試し撮りをし車の中で待っていてこんな所でスカ喰らうのは最悪かと思い駅の待合室で待機することにしました
時間的にはそろそろ来るかなとも思ったのですが、遅延情報もあまりあてにならないので信号機を凝視していると上り方が青になり

4020M スーパー白鳥20号が通過して行きました
ということは4020Mが木古内駅を発車したらはまなすは来るかな・・・ と、しばらくすると信号は『青』に変わります
来るなぁ・・・ ここで傘を片手にカメラをもってスタンバイすると


傘をさした女性がトボトボと函館方ホームへと歩いて行きます
あっ、そういえば函館行き普通列車があったっけ・・・と、思いつつもやがて視界に入ってきたのは

201レ 急行 はまなす (時間的には約8時間遅延)
本来は深夜に通過するはずの急行 はまなすがこんな明るい時間帯に撮影できました
そして待合室に戻り再び列車の運行状況を確認するとカシオペアとトワイライトEXPが約5時間、北斗星は約3時間50分の遅延となっていたので
上手く行けばまとめて撮れるのか? と思いしばし待合室で待機することにしました
そんな間に

4022M スーパー白鳥22号

この日初めて見た貨物列車・・・
そして当初の情報から行くとカシオペアは木古内駅を9時20分頃に通過するはずなのですが、一向に列車が来る気配などありません
ここで雨が降るなかでしばしの持久戦です
待つこと約30分

8009レ カシオペア (この時点で約5時間30分の遅延です)
ここで当初の遅延情報から行くとカシオペアと北斗星がほぼ同じ時間に走っていると思ったのですが、信号が青に変わらないので再びスマホで
遅延情報を見ると北斗星の遅延が前に見た3時間50分から5時間30分に拡大しています
さらにここで腹が減ってきたのとウンがしたくなってきたのでカンなしのトワイライトは諦めるかぁ~と潔く駅を離れ木古内の生協に弁当を買いに行きました
気持ちよくウンを落とし弁当片手に再び札苅駅に戻り遅延情報を確認するとトワイライトEXPは行ってしまったどころか遅延がさらに拡大していました
弁当を食べ腹一杯になってから北斗星を待つのですが

4095M スーパー白鳥95号
そしてここからまた持久戦です。待つこと約40分

1レ 北斗星 (この時点で約5時間50分の遅延です)

4011M スーパー白鳥11号
そしてお昼も過ぎた頃です。再び列車遅延情報を見るとトワイライトEXPの遅延時間が出ていません
ここで更なる持久戦の結果、待つこと約30分でようやく来ました

8001レ トワイライトEXP (この時点で約8時間の遅延です)
ここで時計を見ると午後0時30分・・・ ここから木古内-江差間に転戦しても撮影できる列車は3本だけ・・・
んー、どうしようか
ここで粘ったとしても貨物機のED79も来る確信はありません
ならばと思い立ったことがあったので約7時間ほど滞在した札苅駅をあとにして別な場所へと移動をしたのでした
さて、時間はもうすぐ午後4時・・・
さすがに昨日は午後4時半過ぎに目的の木古内-江差間での撮影を終えてからの帰路で午前1時半ころに家に着いたので今日はこのまま家籠りです
外は雨降りですしね
では・・・
みなさん、こんばんは
土曜日からの4連休を終えた私ですが、今日は職場のなかではいちばん中途半端な午前11時20分からの10時間勤務でした
目を覚ました午前8時半頃からわが町は結構な雨降りでした
結局仕事は定時に終えることはできず午後10時頃に職場の玄関を出てみると私が会社に出勤した時も結構な降りだったのですが、帰りもそれ以上に強い雨足でした
そういえば私が週末に道南地方に遠征した時からどうも雨を引きずっているようです
遠征の帰り道は江差町から家に着くまでの間もずっと雨降りでしたしね
さて、家に戻ってからちょっと気になったことがあってパソコンのスイッチを入れそのサイトを見てみました
そのサイトとはズバリ JR北海道 のサイトなのですが、どうもJR北海道は11月にダイヤ改正ではなく ダイヤ修正 を行うようで
11月以降においても現行とほぼ同じ感じの運転形態になるようです
どうなってしまうのでしょうね・・・ キハ183系の行方は
という事で今夜も前回の続きです
前回は約8時間遅延の

トワイライトEXPを撮影して札苅駅での撮影はここで終了しました
さて、このあとですが江差線 木古内-江差間に転戦しても撮影対象となる列車は3本しかなくあまりにも効率が悪過ぎるので他の場所に移動することにしました
移動の途中ですが、11時頃に生協で買った弁当を食べていましたがラーメン位なら食べれるかと思い

なんと札苅駅から大沼公園駅にほど近い所まで移動して来ました
もちろん、ここではラーメンを食べることが目的です
本当はここのあんかけやきそばが食べたかったのですが、さすがに量も多いのであんかけは無理・・・ということでラーメンにした訳です
ここでお腹を満たしてから

駒ヶ岳駅にやって来ました

どうしてここに来たのか? というとある目論みがあった訳でして

駅に着くと雨こそは傘をささなくても何とかなりそうな感の天気でした

それでも外でじっとしているとさすがに濡れるので目的の列車が来るまでは車の中で待つことにしました
窓を開けながら雑誌を読んでいると遠くの方で踏切の鳴る音が・・・ あらまっ、やっちまったかな。と最初は思いましたが

急いでホームに出るとやって来たのは森行き普通列車でした
そして次に来るのが目的の列車です
私が千歳線沿線に出た時に富浦駅や虎杖浜駅で撮った列車ですが、実はこの日トワイライトEXPが函館駅で運転打ち切りになり
その代替列車にもなっていたのです
まあ私は単に通常の5両編成だと足りないかな・・・ と目論んだだけなのですが

臨時特急 北斗91号
お盆の時期にはスラント車両が運用に就いていましたが、貨物列車の脱線事故の影響もあって私は敢え無く撮影できなかったスラントの臨時列車が
ここで来てくれました
当初の目的だと木古内-江差間の撮影に没頭しているはず・・・ だったんですけどね
別な意味で自分にとってはとっても内容の濃い撮影となりました



駒ヶ岳駅ではスーパー北斗13号を撮りここでの撮影は終了です
そしてこのあとはキハ281系の特急 北斗を撮ろうとお隣りの駅に移動するのですが、ここで大きなアクシデントが私に襲いかかります

駅に着き列車が来るまで時間があったので車の窓を開けてうたた寝でも・・・ と思ったのですが、窓の外からは大量の『蚊』が侵入してきます
この僅か数分の間に5ヶ所も刺されてしまいました
くっそぉ! こんな所で蚊に刺されるとは・・・
これ以上ここにいても蚊との戦いになるだけなので、敢え無く場所移動をした私がそこにいました
さて、火曜日まで4連休の私でしたが明日は又しても単発ではあるのですが休みなんです
でも、さすがに遠くには行かないかなぁ
では・・・
土曜日からの4連休を終えた私ですが、今日は職場のなかではいちばん中途半端な午前11時20分からの10時間勤務でした
目を覚ました午前8時半頃からわが町は結構な雨降りでした
結局仕事は定時に終えることはできず午後10時頃に職場の玄関を出てみると私が会社に出勤した時も結構な降りだったのですが、帰りもそれ以上に強い雨足でした
そういえば私が週末に道南地方に遠征した時からどうも雨を引きずっているようです
遠征の帰り道は江差町から家に着くまでの間もずっと雨降りでしたしね
さて、家に戻ってからちょっと気になったことがあってパソコンのスイッチを入れそのサイトを見てみました
そのサイトとはズバリ JR北海道 のサイトなのですが、どうもJR北海道は11月にダイヤ改正ではなく ダイヤ修正 を行うようで
11月以降においても現行とほぼ同じ感じの運転形態になるようです
どうなってしまうのでしょうね・・・ キハ183系の行方は
という事で今夜も前回の続きです
前回は約8時間遅延の

トワイライトEXPを撮影して札苅駅での撮影はここで終了しました
さて、このあとですが江差線 木古内-江差間に転戦しても撮影対象となる列車は3本しかなくあまりにも効率が悪過ぎるので他の場所に移動することにしました
移動の途中ですが、11時頃に生協で買った弁当を食べていましたがラーメン位なら食べれるかと思い


なんと札苅駅から大沼公園駅にほど近い所まで移動して来ました
もちろん、ここではラーメンを食べることが目的です
本当はここのあんかけやきそばが食べたかったのですが、さすがに量も多いのであんかけは無理・・・ということでラーメンにした訳です
ここでお腹を満たしてから

駒ヶ岳駅にやって来ました


どうしてここに来たのか? というとある目論みがあった訳でして


駅に着くと雨こそは傘をささなくても何とかなりそうな感の天気でした


それでも外でじっとしているとさすがに濡れるので目的の列車が来るまでは車の中で待つことにしました
窓を開けながら雑誌を読んでいると遠くの方で踏切の鳴る音が・・・ あらまっ、やっちまったかな。と最初は思いましたが

急いでホームに出るとやって来たのは森行き普通列車でした
そして次に来るのが目的の列車です
私が千歳線沿線に出た時に富浦駅や虎杖浜駅で撮った列車ですが、実はこの日トワイライトEXPが函館駅で運転打ち切りになり
その代替列車にもなっていたのです
まあ私は単に通常の5両編成だと足りないかな・・・ と目論んだだけなのですが

臨時特急 北斗91号
お盆の時期にはスラント車両が運用に就いていましたが、貨物列車の脱線事故の影響もあって私は敢え無く撮影できなかったスラントの臨時列車が
ここで来てくれました
当初の目的だと木古内-江差間の撮影に没頭しているはず・・・ だったんですけどね
別な意味で自分にとってはとっても内容の濃い撮影となりました



駒ヶ岳駅ではスーパー北斗13号を撮りここでの撮影は終了です
そしてこのあとはキハ281系の特急 北斗を撮ろうとお隣りの駅に移動するのですが、ここで大きなアクシデントが私に襲いかかります


駅に着き列車が来るまで時間があったので車の窓を開けてうたた寝でも・・・ と思ったのですが、窓の外からは大量の『蚊』が侵入してきます
この僅か数分の間に5ヶ所も刺されてしまいました
くっそぉ! こんな所で蚊に刺されるとは・・・
これ以上ここにいても蚊との戦いになるだけなので、敢え無く場所移動をした私がそこにいました
さて、火曜日まで4連休の私でしたが明日は又しても単発ではあるのですが休みなんです
でも、さすがに遠くには行かないかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は週末からの4連休を楽しんだばかりなのにまたまた休みでした
そんな昨日ですが、前日に仕事を終え帰宅後に晩ご飯を食べながら大急ぎでブログを更新したりしました
そして日も変わり布団のなかでグッスリと寝ればよかったのですが、つい居間で横になるといつしか寝てしまったようで気が付くと午前3時になっていました
結局はそれから布団に直行し眠りに就きました
ふと目が覚めて腕時計を見ると時間は午前5時50分・・・ あらまっ、布団に直行してから3時間も寝てないのね
ここで起き上る理由もなかったので当然の如く二度寝を決行しました
再び目を覚まし腕時計を見ると時間は午前5時50分・・・ この時の私はまだ寝ぼけていて、あれから数分しか寝てないのかぁ~と、今度は三度寝です
次に目を覚ました時にようやく気が付きました
この時の腕時計の時間も午前5時50分・・・ しかしながら冷静に考えてみると窓の外は明るかったのです
ここでスマホの画面を見て本当の時間が午前11時だったことに気付きました
実際は約8時間も寝ていたんですよね・・・
妻がパートから戻り、せっかくの休みならと札幌へヤブ用を足しに出かけることにしました
その道中はもちろん列車の写真を撮ってますので、その写真を・・・





私の行動パターンに詳しい方ならどこで撮ったのかが一目瞭然・・・ なのかも
ここで撮影を終えてから札幌市内に向かいヤブ用を済ませます
久々に歩く札幌市内、移動の途中で

こんな悩ましい物を見てしまい、夕食前なのに妻と寄り道です


結構有名なお店だったのですが、パフェの値段が千円以上もするんですね
そんな中から千円でお釣りの来るパフェを頂きました
そのあとは札幌駅方面へと歩くのですが、ここで駅前に行ってみると


北海道のローカル番組ですが、駅前で中継をしてました
生中継をちょっとだけ見学してから待望の晩ごはんです


最初は久々に利久で牛タンでもと思ったのですが、仙台遠征の時は毎日たらふく食べたのでここは無難に


ラーメンを食べました
このあとで家路に就いてもよかったのですが、せっかく札幌まで来たのだからと札幌市内の温泉に足を向けました


ここではサウナでじっくりと汗を流してから湯浴みをしたので90分もここに滞在してしまいました
なので家に戻ったのは午後11時30分が過ぎてしまい、敢え無く昨日の更新には至りませんでした
そんな私ですが、今日は夜勤で午後1時出勤なので今夜はもうちょっとだけ夜更かしをしてから寝ることにします
ただ、今日は帰宅できるのは午後11時頃・・・
またまたブログの更新が滞っちゃうのかなぁ~なんて
では・・・
みなさん、こんにちは
昨夜は午前2時過ぎに床に就き午前10時に起床しました
今日はこのあと午後1時から仕事なのですが、仕事が終わって帰宅できそうなのは午後11時が過ぎてしまいそうなので目覚めてからすぐにブログの更新です

昨日は妻と日中からではなく夕方近くから札幌へ出かけてしまったので帰りが遅くなってしまったので、このあと更新する記事の内容が
昨日アップするはずのもの・・・です
ということで前回は赤井川駅でひと休みをしようと車のシートを倒そうとした瞬間に大量のヤブ蚊が車内に進入し休憩どころではなくなってしまいました
なので仕方なく移動をしてやって来たのが

銚子口駅です

駅に着いたのは午後5時前です
この日の七飯町周辺の日の入りは午後6時11分ですが、私が道南入りした日から天気が悪く上空にも濃い灰色の雲がビッシリでした

なので感覚的には日の入りを待たずして日の入りを迎えた感じの明るさでした
この日は東北地方で大雨が降り列車のダイヤも大幅に乱れていたので貨物列車のダイヤはあってないような感じでした
なので敢えてホームではなく車のなかでしばし休憩していました
そんな中でも遠くの方からゴーっという音が聞こえてくると貨物列車が接近していることが解ります


列番は解りませんが、この時は2本の貨物列車が撮れました
そしてこのあと待つ列車といえば

5883D 森行き普通列車
5883D・・・ ではありません
ただ、写真の方はちょっと露出アンダー過ぎるんじゃないの?
と思うかも知れませんが、午後5時47分にこの駅を出発する列車ですが曇天のうえあと20数分で日の入りを迎えようとしていただけに
実際に見た感じの明るさかなぁ~なんて思ってます
そして、この列車がふたつ先の渡島沼尻駅で交換をする列車こそ私が狙っているものだったりします
ただ、時間が経つにつれて明るさはなくなっていき

見えてきましたね・・・ トワイライトEXP
ん? でも、二つ目の機関車じゃないですね

この日のトワイライトEXPは函館駅で運転が打ち切られていたので、この列車は函館駅までの代走列車だったりするのです
ただ、この時もヤブ蚊攻撃にあっていて両手や首筋など6ヶ所も刺されてしまいました
さて、このあとお昼ご飯を食べてから仕事に行く準備をします
では・・・
昨夜は午前2時過ぎに床に就き午前10時に起床しました
今日はこのあと午後1時から仕事なのですが、仕事が終わって帰宅できそうなのは午後11時が過ぎてしまいそうなので目覚めてからすぐにブログの更新です

昨日は妻と日中からではなく夕方近くから札幌へ出かけてしまったので帰りが遅くなってしまったので、このあと更新する記事の内容が
昨日アップするはずのもの・・・です
ということで前回は赤井川駅でひと休みをしようと車のシートを倒そうとした瞬間に大量のヤブ蚊が車内に進入し休憩どころではなくなってしまいました
なので仕方なく移動をしてやって来たのが

銚子口駅です


駅に着いたのは午後5時前です
この日の七飯町周辺の日の入りは午後6時11分ですが、私が道南入りした日から天気が悪く上空にも濃い灰色の雲がビッシリでした


なので感覚的には日の入りを待たずして日の入りを迎えた感じの明るさでした
この日は東北地方で大雨が降り列車のダイヤも大幅に乱れていたので貨物列車のダイヤはあってないような感じでした
なので敢えてホームではなく車のなかでしばし休憩していました
そんな中でも遠くの方からゴーっという音が聞こえてくると貨物列車が接近していることが解ります


列番は解りませんが、この時は2本の貨物列車が撮れました
そしてこのあと待つ列車といえば

5883D 森行き普通列車
5883D・・・ ではありません
ただ、写真の方はちょっと露出アンダー過ぎるんじゃないの?
と思うかも知れませんが、午後5時47分にこの駅を出発する列車ですが曇天のうえあと20数分で日の入りを迎えようとしていただけに
実際に見た感じの明るさかなぁ~なんて思ってます
そして、この列車がふたつ先の渡島沼尻駅で交換をする列車こそ私が狙っているものだったりします
ただ、時間が経つにつれて明るさはなくなっていき

見えてきましたね・・・ トワイライトEXP
ん? でも、二つ目の機関車じゃないですね

この日のトワイライトEXPは函館駅で運転が打ち切られていたので、この列車は函館駅までの代走列車だったりするのです
ただ、この時もヤブ蚊攻撃にあっていて両手や首筋など6ヶ所も刺されてしまいました
さて、このあとお昼ご飯を食べてから仕事に行く準備をします
では・・・
みなさん、こんばんは
先週末は悪天候のなか道南遠征に行って来ましたが、早いものであれからもう一週間が経ちます
土曜日から4連休だった私ですが、そのあとは仕事と休みが交互にやって来て何だかしっくり来ない日々を過ごしてます

気象庁ホームページより
そんな私ですが、今日も単発で仕事は休みでしたが連休ではなかったので締まりなく昼過ぎまで寝ていました
起き上り窓の外を見るとどんよりと曇っていて日中でも部屋の照明を点けないと薄暗い感じの天気でした
今日は土曜日だし珍列車は来ないだろう・・・ ということで家でマッタリと過ごしてから温泉に行って来ました
今日は日中でも気温は20℃に届かず涼しいというよりはちょっとだけ肌寒い感じのする一日でした
さて、意味深?の感じのする今日の表題ですが

実は私がフィルムカメラをやめてデジタルカメラで写真を撮ってみようと思って試しに買ったカメラが写真のCanon Power Shot G10でした
2009年 3月に購入して以来4年半で撮った写真は11,110枚・・・
しかしながら一昨日に妻と札幌に出かけた時に異変が起きました
写真を撮り終えて電源オフにしてもレンズがボディに収まらず、モニターにも『レンズの異常を検知しました』と嫌な表示が出ました
しばらく時間をおいてから電源を入れ直してみましたが状態は変わりません
そしてキャノンのホームページで修理の概要を見てみると初期費用が約13,000円ほどかかるとのこと
もし、部品交換が伴えば最低金額以上の出費を覚悟しなければなりません
んー、どうしようかなぁ
という事で今夜は私がデジタル一眼を遣うきっかけとなったコンデジG10を買ってから撮った写真をアップしたいと思います

G10を買って初めて撮ったのがこの写真・・・ カツカツなのはコンデジ特有のタイムラグの感じが掴めていない証拠ですね


次の日に早速G10を持って道南遠征に出かけました
この頃はまだDD51の函館運用があったんですね・・・ さらに南下して



函館市で一泊後に今度は帰路を兼ねて北上です



G10を買って初めて撮った列車の写真でした
そういえばこの頃の富良野臨貨といえばまだDD51が運用に就いていた頃でして

富良野臨貨 8092レ
しかも今は亡きDD51 1147号機が運用に就いていました
あれから4年半、北海道に在籍する貨物機のDD51も今やいつ消えてもおかしくない状況で、現在は石北臨貨でしかその姿は見れません
寂しいですね
あー、G10どうしようかなぁ
ちょっとだけ迷える日々が
では・・・
先週末は悪天候のなか道南遠征に行って来ましたが、早いものであれからもう一週間が経ちます
土曜日から4連休だった私ですが、そのあとは仕事と休みが交互にやって来て何だかしっくり来ない日々を過ごしてます



そんな私ですが、今日も単発で仕事は休みでしたが連休ではなかったので締まりなく昼過ぎまで寝ていました
起き上り窓の外を見るとどんよりと曇っていて日中でも部屋の照明を点けないと薄暗い感じの天気でした
今日は土曜日だし珍列車は来ないだろう・・・ ということで家でマッタリと過ごしてから温泉に行って来ました
今日は日中でも気温は20℃に届かず涼しいというよりはちょっとだけ肌寒い感じのする一日でした
さて、意味深?の感じのする今日の表題ですが

実は私がフィルムカメラをやめてデジタルカメラで写真を撮ってみようと思って試しに買ったカメラが写真のCanon Power Shot G10でした
2009年 3月に購入して以来4年半で撮った写真は11,110枚・・・
しかしながら一昨日に妻と札幌に出かけた時に異変が起きました
写真を撮り終えて電源オフにしてもレンズがボディに収まらず、モニターにも『レンズの異常を検知しました』と嫌な表示が出ました
しばらく時間をおいてから電源を入れ直してみましたが状態は変わりません
そしてキャノンのホームページで修理の概要を見てみると初期費用が約13,000円ほどかかるとのこと
もし、部品交換が伴えば最低金額以上の出費を覚悟しなければなりません
んー、どうしようかなぁ
という事で今夜は私がデジタル一眼を遣うきっかけとなったコンデジG10を買ってから撮った写真をアップしたいと思います

G10を買って初めて撮ったのがこの写真・・・ カツカツなのはコンデジ特有のタイムラグの感じが掴めていない証拠ですね


次の日に早速G10を持って道南遠征に出かけました
この頃はまだDD51の函館運用があったんですね・・・ さらに南下して



函館市で一泊後に今度は帰路を兼ねて北上です



G10を買って初めて撮った列車の写真でした
そういえばこの頃の富良野臨貨といえばまだDD51が運用に就いていた頃でして

富良野臨貨 8092レ
しかも今は亡きDD51 1147号機が運用に就いていました
あれから4年半、北海道に在籍する貨物機のDD51も今やいつ消えてもおかしくない状況で、現在は石北臨貨でしかその姿は見れません
寂しいですね
あー、G10どうしようかなぁ
ちょっとだけ迷える日々が
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は午前8時から午後6時までの10時間勤務の日でした
昨夜は私にしては珍しく夜は眠かった(普通は当たり前なんですけどね)ので午後11時過ぎに床に就き大人しく就寝しました

気象庁ホームページより
お蔭さまで今日の仕事は眠気ひとつなく快調に進みました
朝は家を7時20分頃に出たのですが、今朝のわが町は気温も16.3℃と上着なしでは寒かったですね
そして現在のわが町は朝とほぼ同じ16.5℃
9月になったばっかりなのに朝晩は結構冷え込みも厳しいかな・・・ なんて思います
そんな北海道地方も私みたいな駅撮り専門でも列車が来る間の待ち時間はホームでずっと待つのもきっと寒くて辛い日も多くなってくるのかなぁ
さて、先週行った江差線遠征ですが天気のせいもあり持って行った上着が役に立ってしまいました
なぜ役に立ったのか・・・ それは寒さ凌ぎではなく虫除けだったのです
まあ、今回の江差線遠征では遠征二日目にこの『ヤブ蚊攻撃』にかなり難儀しました
その遠征二日目の朝は午前4時に目を覚まし30分後に宿をあとにした私は朝ごはんを調達しにコンビニに行きました

しかも朝の午前5時前に買ったものとは「爆弾おにぎり」と「やきとり5本」です
ハセガワストアといえばやきとり弁当が有名ですが、私はここの爆弾おにぎりがお気に入りです
このおにぎりは機械で作っているのではなくお店の方の手作りだったりします
しかも隠し味に醤油がまぶしてあったりして・・・
そして移動中の車内でこの豪華朝食を頬張って毎度の札苅駅に行ったのですが

この写真を見てお解りでしょうか
ここで前日に急行はまなすや遅延ブルトレを全部撮影し、それだけでもお腹いっぱいなのにこの時も北斗星を撮ろうと目論んだのですが
この日は前日の大遅延の影響で北斗星は約5時間遅れで運転されていました
さすがにこの日も遅延北斗星を・・・ なんて考えるとせっかくの木古内-江差間の撮影ができなくなってしまいます
なのでこの時は貨物機のED79を撮ろうと思ったのですが、こんな時に限って外は豪雨です
なので4096レはお見送りしようと車のなかで待機していると運用が狂っていたのか貨物機のED79が通過して行きました
あっちゃ~、何と言うこと・・・ でも、この時は本当に傘を差していても濡れるような勢いの雨降りだったのです
でも、やっぱりこれだけはと思い傘を片手に豪雨の中で目的の列車を待つことにしました

3096レ
もし晴れて天気がよければモロ逆光を喰らう場所なのでこの豪雨も我慢しなければダメ・・・ なんですねぇ
ここで写真を撮ってからお次は前日も撮っているはずだった本命の木古内-江差間に転戦します
江差線 木古内-江差間も廃止まであと8ヶ月を切りいよいよ秒読み段階に入って来たでしょうか
私にとって思い入れの深いこの鉄路もいよいよ来年5月で永遠にお別れです
この遠征では毎度、駅の写真が出てきますが、どうか最後の記録として見て頂ければと思います
札苅駅をあとにしてまず向かったのは

吉堀駅です
ここで時刻表と睨めっこをしてどんな感じで写真を撮るか考えていました




そしてこの待っている間から始まったのが『ヤブ蚊攻撃』です
一応、車の中には携帯虫除けを持っては行きましたが、ここでは野外で蚊取り線香を焚いた方が効き目はあったのかなぁ~なんて
そして遠征二日目にして初めて撮った江差線の写真が

121D 函館行き普通列車
コレでした
たぶん雨上がりのせいもあったのでしょう、去年の遠征ではこれほどまでに『ヤブ蚊攻撃』には遭ったことはありませんでした
ちなみにこの二日目の遠征だけで両手両足だけではなく額や首筋などを10ヶ所ほどもやられてしまいました
でも、この時は家を出る時に偶然持ってきた

コイツが役に立ち刺されたあとの痒みだけは何とか回避できました
それでも結構痒かったんですけどね・・・
そんな江差線 木古内-江差間は午前中の早い時間は効率的に撮影ができるので、このあともヤブ蚊攻撃にもメゲズに撮影を続けるのでした
さて、明日は夕方からの深夜勤が待っているのですが、早く寝てしまうと当然ながら早く目が覚めてしまうので今夜はちょっとだけ夜更かし・・・です
では・・・
今日は午前8時から午後6時までの10時間勤務の日でした
昨夜は私にしては珍しく夜は眠かった(普通は当たり前なんですけどね)ので午後11時過ぎに床に就き大人しく就寝しました



お蔭さまで今日の仕事は眠気ひとつなく快調に進みました
朝は家を7時20分頃に出たのですが、今朝のわが町は気温も16.3℃と上着なしでは寒かったですね
そして現在のわが町は朝とほぼ同じ16.5℃
9月になったばっかりなのに朝晩は結構冷え込みも厳しいかな・・・ なんて思います
そんな北海道地方も私みたいな駅撮り専門でも列車が来る間の待ち時間はホームでずっと待つのもきっと寒くて辛い日も多くなってくるのかなぁ
さて、先週行った江差線遠征ですが天気のせいもあり持って行った上着が役に立ってしまいました
なぜ役に立ったのか・・・ それは寒さ凌ぎではなく虫除けだったのです
まあ、今回の江差線遠征では遠征二日目にこの『ヤブ蚊攻撃』にかなり難儀しました
その遠征二日目の朝は午前4時に目を覚まし30分後に宿をあとにした私は朝ごはんを調達しにコンビニに行きました


しかも朝の午前5時前に買ったものとは「爆弾おにぎり」と「やきとり5本」です
ハセガワストアといえばやきとり弁当が有名ですが、私はここの爆弾おにぎりがお気に入りです
このおにぎりは機械で作っているのではなくお店の方の手作りだったりします
しかも隠し味に醤油がまぶしてあったりして・・・
そして移動中の車内でこの豪華朝食を頬張って毎度の札苅駅に行ったのですが

この写真を見てお解りでしょうか
ここで前日に急行はまなすや遅延ブルトレを全部撮影し、それだけでもお腹いっぱいなのにこの時も北斗星を撮ろうと目論んだのですが
この日は前日の大遅延の影響で北斗星は約5時間遅れで運転されていました
さすがにこの日も遅延北斗星を・・・ なんて考えるとせっかくの木古内-江差間の撮影ができなくなってしまいます
なのでこの時は貨物機のED79を撮ろうと思ったのですが、こんな時に限って外は豪雨です
なので4096レはお見送りしようと車のなかで待機していると運用が狂っていたのか貨物機のED79が通過して行きました
あっちゃ~、何と言うこと・・・ でも、この時は本当に傘を差していても濡れるような勢いの雨降りだったのです
でも、やっぱりこれだけはと思い傘を片手に豪雨の中で目的の列車を待つことにしました

3096レ
もし晴れて天気がよければモロ逆光を喰らう場所なのでこの豪雨も我慢しなければダメ・・・ なんですねぇ
ここで写真を撮ってからお次は前日も撮っているはずだった本命の木古内-江差間に転戦します
江差線 木古内-江差間も廃止まであと8ヶ月を切りいよいよ秒読み段階に入って来たでしょうか
私にとって思い入れの深いこの鉄路もいよいよ来年5月で永遠にお別れです
この遠征では毎度、駅の写真が出てきますが、どうか最後の記録として見て頂ければと思います
札苅駅をあとにしてまず向かったのは


吉堀駅です
ここで時刻表と睨めっこをしてどんな感じで写真を撮るか考えていました




そしてこの待っている間から始まったのが『ヤブ蚊攻撃』です
一応、車の中には携帯虫除けを持っては行きましたが、ここでは野外で蚊取り線香を焚いた方が効き目はあったのかなぁ~なんて
そして遠征二日目にして初めて撮った江差線の写真が

121D 函館行き普通列車
コレでした
たぶん雨上がりのせいもあったのでしょう、去年の遠征ではこれほどまでに『ヤブ蚊攻撃』には遭ったことはありませんでした
ちなみにこの二日目の遠征だけで両手両足だけではなく額や首筋などを10ヶ所ほどもやられてしまいました
でも、この時は家を出る時に偶然持ってきた

コイツが役に立ち刺されたあとの痒みだけは何とか回避できました
それでも結構痒かったんですけどね・・・
そんな江差線 木古内-江差間は午前中の早い時間は効率的に撮影ができるので、このあともヤブ蚊攻撃にもメゲズに撮影を続けるのでした
さて、明日は夕方からの深夜勤が待っているのですが、早く寝てしまうと当然ながら早く目が覚めてしまうので今夜はちょっとだけ夜更かし・・・です
では・・・
みなさん、こんにちは
昨夜はちょっとだけ夜更かしをして今日目覚めたのはお昼ちょっと前でした
8月は結構暑い日が続いた北海道地方ですが、9月になってからは急激に冷え込む日が多くなった様な気がします

気象庁ホームページより
ちなみにわが町は13.4℃まで気温が下がったので間違えても窓を開けて寝ることなんてできませんね
さて、そんな私ですが今日はこのあと夕方から翌朝までの深夜勤が待っています
なので今日は簡単ではありますがブログを更新しようかと思います
前回は遠征二日目にして初めて撮った江差線ですが、列車を待っている間に次々と襲ってくる蚊の大群
私が普段の遠征で特に暖かな時期の遠征でよく持ち歩くのが

この電池式の虫除けだったりしますが、さすがに日中は気温もそこそこ上がり車内も暑くなるので窓を開けて待っていると効果も薄くなっていくのでしょう
窓からは続々と蚊が侵入してきます
そんなヤブ蚊攻撃に耐えながら

121D 函館行き普通列車

120D 江差行き普通列車

123D 函館行き普通列車

同じく123D
そしてこの列車を撮ってから木古内市街に行って朝ごはんを調達するのに移動をするのですが、途中で踏切に引っ掛かってしまいますが

なんとこの時に目の前を通過して行ったのはEH800-901・・・ 初めてお目にかかりました
ただ、新幹線が開業するとこの路線からもキンタことEH500は撤退してしまうので、嫌なくらいに目の当たりにする機関車なのでしょうね
そしてこのあと木古内市街のコンビニで朝ごはんを調達したついでに買った物というのが

液体の虫除けでした
殺虫成分こそないものの、コイツを車内に置いたおかげで待っている間のヤブ蚊攻撃はかなり和らぎました
さて、そろそろお昼ご飯でも食べようかなぁ
明日は何ごともなければ午前10時に帰宅です
では・・・
昨夜はちょっとだけ夜更かしをして今日目覚めたのはお昼ちょっと前でした
8月は結構暑い日が続いた北海道地方ですが、9月になってからは急激に冷え込む日が多くなった様な気がします



ちなみにわが町は13.4℃まで気温が下がったので間違えても窓を開けて寝ることなんてできませんね
さて、そんな私ですが今日はこのあと夕方から翌朝までの深夜勤が待っています
なので今日は簡単ではありますがブログを更新しようかと思います
前回は遠征二日目にして初めて撮った江差線ですが、列車を待っている間に次々と襲ってくる蚊の大群
私が普段の遠征で特に暖かな時期の遠征でよく持ち歩くのが

この電池式の虫除けだったりしますが、さすがに日中は気温もそこそこ上がり車内も暑くなるので窓を開けて待っていると効果も薄くなっていくのでしょう
窓からは続々と蚊が侵入してきます
そんなヤブ蚊攻撃に耐えながら

121D 函館行き普通列車

120D 江差行き普通列車

123D 函館行き普通列車

同じく123D
そしてこの列車を撮ってから木古内市街に行って朝ごはんを調達するのに移動をするのですが、途中で踏切に引っ掛かってしまいますが

なんとこの時に目の前を通過して行ったのはEH800-901・・・ 初めてお目にかかりました
ただ、新幹線が開業するとこの路線からもキンタことEH500は撤退してしまうので、嫌なくらいに目の当たりにする機関車なのでしょうね
そしてこのあと木古内市街のコンビニで朝ごはんを調達したついでに買った物というのが

液体の虫除けでした
殺虫成分こそないものの、コイツを車内に置いたおかげで待っている間のヤブ蚊攻撃はかなり和らぎました
さて、そろそろお昼ご飯でも食べようかなぁ
明日は何ごともなければ午前10時に帰宅です
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その仕事のさ中、午前5時頃にちょっと息抜きと職場の外に出てみましたが、もう9月も中旬なんですね
曇ってたとはいえ外はようやく明るくなってきたかな・・・ という感がしました
んー、急いで行かないと千歳線内でも急行はまなすが撮れなくなっちゃうかなぁ

そんな現在のわが町ですが気温も15℃弱と窓を開けていても寒いかな・・・ なんて感じがします
ただ昼間は25.6℃と夏日にはなったんですけどね
さて、そんな私ですが今日深夜勤が明けたので明日・あさっては連休なのですが、その明日は3ヶ月に一度の血液検査が待っているので
撮り鉄ができたとしても病院での検診が終わる午後3時過ぎなのかなぁ
その明日の検診でちょっとした人体実験の結果も出そうなので機会があったらブログにアップしたいと思ってます
ということで今夜は前回に引き続き江差線遠征記の第3回目です
前回は木古内市街で弁当や虫除けを買い込んでから峠を越えて

湯ノ岱駅にやって来ました

もう、私がここに来る時の行動パターンですね

いつもここ湯ノ岱駅でしばし時間を潰してからどんな感じで撮ろうかな・・・ なんて考えたりします
もちろんその間には




江差線が廃止になったら見られない駅の風景も撮ったりします
妻も諦めているのか、この本当に最後となる江差線のために新しい道具の購入を認めてくれまして、この写真はカメラにとって最高の条件で撮れるようにセットしています
だって、来年の5月以降は本当に見られなくなってしまう光景ですしね
そうこうしているうちに列車が通過する時間がやってきて目ぼしい場所へと移動をしてカメラを構えました

4175D 木古内行き普通列車
先にも書きましたが、明日は病院に行かなければならないので満足に撮り鉄はできないかなぁ
でも、せっかくの札幌なのでちょこっとだけ嫌らしいことを考えてはいますけどね
では・・・
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その仕事のさ中、午前5時頃にちょっと息抜きと職場の外に出てみましたが、もう9月も中旬なんですね
曇ってたとはいえ外はようやく明るくなってきたかな・・・ という感がしました
んー、急いで行かないと千歳線内でも急行はまなすが撮れなくなっちゃうかなぁ

そんな現在のわが町ですが気温も15℃弱と窓を開けていても寒いかな・・・ なんて感じがします
ただ昼間は25.6℃と夏日にはなったんですけどね
さて、そんな私ですが今日深夜勤が明けたので明日・あさっては連休なのですが、その明日は3ヶ月に一度の血液検査が待っているので
撮り鉄ができたとしても病院での検診が終わる午後3時過ぎなのかなぁ
その明日の検診でちょっとした人体実験の結果も出そうなので機会があったらブログにアップしたいと思ってます
ということで今夜は前回に引き続き江差線遠征記の第3回目です
前回は木古内市街で弁当や虫除けを買い込んでから峠を越えて

湯ノ岱駅にやって来ました


もう、私がここに来る時の行動パターンですね

いつもここ湯ノ岱駅でしばし時間を潰してからどんな感じで撮ろうかな・・・ なんて考えたりします
もちろんその間には





江差線が廃止になったら見られない駅の風景も撮ったりします
妻も諦めているのか、この本当に最後となる江差線のために新しい道具の購入を認めてくれまして、この写真はカメラにとって最高の条件で撮れるようにセットしています
だって、来年の5月以降は本当に見られなくなってしまう光景ですしね
そうこうしているうちに列車が通過する時間がやってきて目ぼしい場所へと移動をしてカメラを構えました

4175D 木古内行き普通列車
先にも書きましたが、明日は病院に行かなければならないので満足に撮り鉄はできないかなぁ
でも、せっかくの札幌なのでちょこっとだけ嫌らしいことを考えてはいますけどね
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日、深夜勤が明けた私は今日・明日と連休なのですが、その今日は3ヶ月に一度の血液検査の日でして家から約80キロほど離れた札幌の病院に行く日でした
お昼前に病院に着き採血をするのですが、採血室をチラッとみると看護婦さんたちはお昼休みなのか看護師さんしかいません
私のなかではちょっとだけ嫌な空気が流れたのですが、その嫌な感は的中してしまい最初に射した左腕からは血が出ていません
看護師さん曰く・・・ すみませんが今度は反対の腕でお願いします
と、今度は右腕から採血をし、管を見ると血が出ていたので内心ホッとしました
やっぱり採血は百戦錬磨の看護婦さんの方が上手みたい・・・ です
採血を終え午後からは問診があり、先生と話をしてから病院を午後2時半頃あとにしました
さて、診察を終えた私が向かったのは札幌駅近くにある大型カメラ店です
ここで私が毎日セカセカと100円ずつ貯め込んだ貯金箱が一杯になったので事前に銀行で両替をしてから財布の中にそのお金を入れて行きました
本当はこの貯金箱が一杯になった時に妻と温泉旅行に行く資金として貯めていたものなのですが、さすがに6月下旬は仙台旅行に行っているので
温泉のことは忘れてるかなぁ・・・
カメラ店に着き私のなかでは2機種だけに絞ってあったので各々の値段を見に行きましたが・・・
ビックカメラ通販の値段では29,800円だった富士フィルムのXF1ですが、店頭価格は39,800円
まあ、私的に操作性にはちょっと難ありの感もあったのでアッサリと諦めが付き、私が手にしたのは

9月12日には新しい機種として店頭に並ぶキャノンPower Shot S120ではなく、ひとつ前のモデルになるS110です
さすがにモデル末期ということで値段も余裕で30,000円からお釣りがきました
いつかはばれるんですけどねぇ・・・ 奴には
ということで今夜はその新しく買ったコンデジで撮った写真をアップしたいと思います

プログラムAE (ISO 800)

プロフラムAE (ISO 200)

プログラムAE (ISO 200)

プログラムAE (ISO 200)

プログラムAE (ISO 3200)

プログラムAE (ISO 800)
長年使ったG10の修理は諦めましたが、今のコンデジは私のなかではISO 3200でも何とか使えますね
G10はISOを1600にすると粒子が粗かったので
さて、明日も仕事は休みですが金曜日は午前3時起床の仕事が待っているので遠出はできないかなぁ
今夜は夜更かしをせずに早く寝ようかと思います
では・・・
昨日、深夜勤が明けた私は今日・明日と連休なのですが、その今日は3ヶ月に一度の血液検査の日でして家から約80キロほど離れた札幌の病院に行く日でした
お昼前に病院に着き採血をするのですが、採血室をチラッとみると看護婦さんたちはお昼休みなのか看護師さんしかいません
私のなかではちょっとだけ嫌な空気が流れたのですが、その嫌な感は的中してしまい最初に射した左腕からは血が出ていません
看護師さん曰く・・・ すみませんが今度は反対の腕でお願いします
と、今度は右腕から採血をし、管を見ると血が出ていたので内心ホッとしました
やっぱり採血は百戦錬磨の看護婦さんの方が上手みたい・・・ です
採血を終え午後からは問診があり、先生と話をしてから病院を午後2時半頃あとにしました
さて、診察を終えた私が向かったのは札幌駅近くにある大型カメラ店です
ここで私が毎日セカセカと100円ずつ貯め込んだ貯金箱が一杯になったので事前に銀行で両替をしてから財布の中にそのお金を入れて行きました
本当はこの貯金箱が一杯になった時に妻と温泉旅行に行く資金として貯めていたものなのですが、さすがに6月下旬は仙台旅行に行っているので
温泉のことは忘れてるかなぁ・・・
カメラ店に着き私のなかでは2機種だけに絞ってあったので各々の値段を見に行きましたが・・・
ビックカメラ通販の値段では29,800円だった富士フィルムのXF1ですが、店頭価格は39,800円
まあ、私的に操作性にはちょっと難ありの感もあったのでアッサリと諦めが付き、私が手にしたのは

9月12日には新しい機種として店頭に並ぶキャノンPower Shot S120ではなく、ひとつ前のモデルになるS110です
さすがにモデル末期ということで値段も余裕で30,000円からお釣りがきました
いつかはばれるんですけどねぇ・・・ 奴には
ということで今夜はその新しく買ったコンデジで撮った写真をアップしたいと思います

プログラムAE (ISO 800)

プロフラムAE (ISO 200)

プログラムAE (ISO 200)

プログラムAE (ISO 200)

プログラムAE (ISO 3200)

プログラムAE (ISO 800)
長年使ったG10の修理は諦めましたが、今のコンデジは私のなかではISO 3200でも何とか使えますね
G10はISOを1600にすると粒子が粗かったので
さて、明日も仕事は休みですが金曜日は午前3時起床の仕事が待っているので遠出はできないかなぁ
今夜は夜更かしをせずに早く寝ようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は先日明けた深夜勤後の連休二日目でした
昨日・今日と本当であればどこかに出かけて撮り鉄なんて行きたかったのですが、昨日は病院に行く日だったのと明日は早起きということで遠出には至りませんでした

そんな今日は午前10時過ぎには目が覚めたのですが、明日のことも考えて昼過ぎまではボーっとして過ごしまして
それからご近所の駅に行きたまには・・・と言うより昨日買ったコンデジで一枚撮ってやろうとカメラを構えているとこんな時に旧塗装車が来てしまいました
まあ、赤電の711系は私の地元を毎日駆け抜けているのでまだまだ撮影機会はたくさんあるのでいいのかなぁ~なんて
そして今日はパートが休みだった妻とドライブがてらに

温泉に行って来ました
いやぁ、頭のなかで考えていた以上に距離があって帰りはつい1時間ほど前になってしまいました
明日は午前3時起きだというのに・・・
という事で今夜は簡単かも知れませんが江差線遠征記の第4回目です

前回は湯ノ岱駅近くで撮影してから毎度の行動パターンだと再び湯ノ岱駅で休憩するのですが、この時の遠征は初日に大雨の影響で大幅遅延でやって来た
夜行列車群を撮影したために二日間の撮影予定が一日となってしまいました
なので4175Dが湯ノ岱駅に停車中の時間を活用して

神明駅に先回りしました
しかもこの4175Dは湯ノ岱駅を出発すると木古内駅まで停車しないのでのんびりと構えて試し撮りなど満足にできないなかでの撮影でした



もちろんこれらの写真は4175Dを見送ってから撮ったものです
そして肝心な写真は

4175D 木古内行き普通列車
そしてこの列車を撮影してから再び湯ノ岱駅に行き30分ほどうたた寝をして寝不足を解消しました
今夜はちょっと質素ですが、こんな所で・・・

日中は夏日にこそなりましたが、現在のわが町は気温も15℃近くまで下がっています
ここ最近の北海道地方は寒暖の差が大きいので体調を崩す人も続出しています
なので体調管理には十分に注意したいですね
では・・・
今日は先日明けた深夜勤後の連休二日目でした
昨日・今日と本当であればどこかに出かけて撮り鉄なんて行きたかったのですが、昨日は病院に行く日だったのと明日は早起きということで遠出には至りませんでした

そんな今日は午前10時過ぎには目が覚めたのですが、明日のことも考えて昼過ぎまではボーっとして過ごしまして
それからご近所の駅に行きたまには・・・と言うより昨日買ったコンデジで一枚撮ってやろうとカメラを構えているとこんな時に旧塗装車が来てしまいました
まあ、赤電の711系は私の地元を毎日駆け抜けているのでまだまだ撮影機会はたくさんあるのでいいのかなぁ~なんて
そして今日はパートが休みだった妻とドライブがてらに


温泉に行って来ました
いやぁ、頭のなかで考えていた以上に距離があって帰りはつい1時間ほど前になってしまいました
明日は午前3時起きだというのに・・・
という事で今夜は簡単かも知れませんが江差線遠征記の第4回目です

前回は湯ノ岱駅近くで撮影してから毎度の行動パターンだと再び湯ノ岱駅で休憩するのですが、この時の遠征は初日に大雨の影響で大幅遅延でやって来た
夜行列車群を撮影したために二日間の撮影予定が一日となってしまいました
なので4175Dが湯ノ岱駅に停車中の時間を活用して

神明駅に先回りしました
しかもこの4175Dは湯ノ岱駅を出発すると木古内駅まで停車しないのでのんびりと構えて試し撮りなど満足にできないなかでの撮影でした




もちろんこれらの写真は4175Dを見送ってから撮ったものです
そして肝心な写真は

4175D 木古内行き普通列車
そしてこの列車を撮影してから再び湯ノ岱駅に行き30分ほどうたた寝をして寝不足を解消しました
今夜はちょっと質素ですが、こんな所で・・・

日中は夏日にこそなりましたが、現在のわが町は気温も15℃近くまで下がっています
ここ最近の北海道地方は寒暖の差が大きいので体調を崩す人も続出しています
なので体調管理には十分に注意したいですね
では・・・