みなさん、こんにちは
ようやく先週末から四日間続いた仕事から解放され今日は休みです
昨夜は寝る前に天気予報をチェックしてから床に就きましたが、目が覚めるとどうも雨が降っている感じ・・・


気象庁ホームページより
天気予報だと午後は雨があがるようなのですが、わが町は雨がザーザーというよりはシトシトと降ってます
これからお昼ご飯を食べるのですが、午後からはこの天気にもメゲズにご近所で撮り鉄をしてこようと思います
という事で今日も前回の続きです

前回は金華駅で特急オホーツクの写真を撮りましたが、次の日は午前3時起床の仕事を控えていたので列車の撮影はこれでお終いにして早くも家路に向かいます

本当なら鉄路に沿って遠軽・白滝を通って帰ればいいのですが、今回はちょっとした目論みがあって鉄路のない国道39号線を通ることにしました
途中で立ち寄った道の駅おんねゆでちょっとだけトイレタイムです
というのも金華駅にはないんですよね・・・トイレが
生牛乳飲み放題300円なんて腹壊さないなかぁ~なんて思いつつ、欲張らずに1杯だけ頂きました
さて、ここで次の目的地に向けて出発です
大きな地図で見る

やって来たのは 滝の湯センター夢風泉 という温泉施設です
地理に詳しい方ならお解りかと思いますが、すぐ近くには塩別つるつる温泉もある所です
どちらにしようか迷いましたが、つるつる温泉は以前に行ったことがあったのと前回は絶え間なくやって来るお客さんで撮れなかった写真が
撮れるかなぁ~なんて淡い思いもあったりして・・・

周辺には開館直後にも関わらず車が数台止まっていたのでお風呂の独占は無理なのかなぁ~と思いつつも玄関を通り過ぎます

それにしても安いですね・・・きっと銭湯の料金よりも安いのかも知れません

お昼前の時間にして早くも撮り鉄を終えた私は贅沢な湯浴みの時間です


気になる泉質は単純硫黄泉で源泉の温度は約44度で源泉かけ流しでの利用となっています
私が来た時は先客さんが早くも1名いらっしゃいましたが、長湯はせずにすぐいなくなったので早くも浴槽の独占タイムがやって来ました



お湯は塩別つるつる温泉にも引けをとらないツルツル感がたっぷりです
そしてカランから出るお湯も源泉なのでこちらもツルツルしています
まあ、写真を見てお解りの通り浴槽は内湯が大小のふたつしかありません
なので広い浴槽でのんびり湯浴みをしたいというなら塩別つるつる温泉に行くしかないのでしょう
土地柄で夕方の混む時間帯さえはずせば十分にのんびりできると思います
いい湯だったなぁ
では・・・
ようやく先週末から四日間続いた仕事から解放され今日は休みです
昨夜は寝る前に天気予報をチェックしてから床に就きましたが、目が覚めるとどうも雨が降っている感じ・・・



天気予報だと午後は雨があがるようなのですが、わが町は雨がザーザーというよりはシトシトと降ってます
これからお昼ご飯を食べるのですが、午後からはこの天気にもメゲズにご近所で撮り鉄をしてこようと思います
という事で今日も前回の続きです

前回は金華駅で特急オホーツクの写真を撮りましたが、次の日は午前3時起床の仕事を控えていたので列車の撮影はこれでお終いにして早くも家路に向かいます

本当なら鉄路に沿って遠軽・白滝を通って帰ればいいのですが、今回はちょっとした目論みがあって鉄路のない国道39号線を通ることにしました
途中で立ち寄った道の駅おんねゆでちょっとだけトイレタイムです
というのも金華駅にはないんですよね・・・トイレが
生牛乳飲み放題300円なんて腹壊さないなかぁ~なんて思いつつ、欲張らずに1杯だけ頂きました
さて、ここで次の目的地に向けて出発です
大きな地図で見る

やって来たのは 滝の湯センター夢風泉 という温泉施設です
地理に詳しい方ならお解りかと思いますが、すぐ近くには塩別つるつる温泉もある所です
どちらにしようか迷いましたが、つるつる温泉は以前に行ったことがあったのと前回は絶え間なくやって来るお客さんで撮れなかった写真が
撮れるかなぁ~なんて淡い思いもあったりして・・・


周辺には開館直後にも関わらず車が数台止まっていたのでお風呂の独占は無理なのかなぁ~と思いつつも玄関を通り過ぎます


それにしても安いですね・・・きっと銭湯の料金よりも安いのかも知れません

お昼前の時間にして早くも撮り鉄を終えた私は贅沢な湯浴みの時間です


気になる泉質は単純硫黄泉で源泉の温度は約44度で源泉かけ流しでの利用となっています
私が来た時は先客さんが早くも1名いらっしゃいましたが、長湯はせずにすぐいなくなったので早くも浴槽の独占タイムがやって来ました



お湯は塩別つるつる温泉にも引けをとらないツルツル感がたっぷりです
そしてカランから出るお湯も源泉なのでこちらもツルツルしています
まあ、写真を見てお解りの通り浴槽は内湯が大小のふたつしかありません
なので広い浴槽でのんびり湯浴みをしたいというなら塩別つるつる温泉に行くしかないのでしょう
土地柄で夕方の混む時間帯さえはずせば十分にのんびりできると思います
いい湯だったなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起きて5時から10時間の仕事に行って来ました
家を出た午前4時半頃は10月にしては暖かな気温で14℃でした
日中もわが町では約23℃まで気温があがり職場にいてもちょっと汗ばむ感じの陽気でした
帰宅後はお決まりの夕寝を決行し現在に至っております
という事で今夜はちょっと質素な内容かも知れませんが、今季お初の石北遠征の帰り道で最後に立ち寄った駅での写真をアップしたいと思います

午前9時頃に早くも臨貨の撮影を終了し金華駅でオホーツクを撮り、真っ昼間から贅沢に湯浴みをしました
その足で石北峠を越えて最初は真っすぐ旭川市内に行きご飯を食べようと思っていたのですが、山を越えてせっかくだからと

層雲峡にあるどこぞの滝に寄り道をしてみました
けど、展望台に通じる遊歩道にはこんな恐ろしい看板が出ていました
しばし散策してから車を走らせ、ちょっと遅いお昼ごはんを愛別町で頂きました

失敗したなぁ~と思ったのは愛別町といえば舞茸が取れる所なので舞茸ラーメンにすればよかったのに、なぜか山菜ラーメンを注文してしまいました
それから家へと車を走らせる途中でちょっとだけトイレタイムです


立ち寄ったのは道の駅とうまです
店頭にはメロンがたくさん並んでいましたが、9月下旬という時期にも関わらず売っていた1玉千円前後のメロンを見て『ちょっと高いなぁ』なんて思いました
メロンは時期が過ぎると売れ残りを出さないために主に8月中旬頃から値段を下げて安売りするはず・・・なんですよねぇ
道の駅で用を足した私は順調に車を走らせますが、途中で時計を見ると1085レが撮影できそうな時間だったので


伊納駅に寄り道をしました


日の入り1時間前にもなると小高い山々に囲まれたこの駅には陽が当たらなくなります
なので午後遅い時間は晴れていないとちょっと厳しい条件なのかなぁ
ちなみに駅に着いて取りあえずカメラを持って一目散で跨線橋を駆けて撮ったのが

この1085レの写真でした
おっ、ピントを合わせた場所や明るさもバッチリですね
ところが次にやって来たオホーツク5号に至っては

普段の私は基本置きピンで撮影しますのでピントを合せる位置がずれていたんでしょうね、若干写真はボケてしまいました
この時でまだ午後4時前ではありましたが、これで撮影は終了して家路に就き午後5時過ぎに家に着きました
もし、次の日が休みか夜勤だったらきっとこの時間はまだ石北本線のどこかでカメラを構えていたんじゃないかと思います


気象庁ホームページより
さて、この時間でもわが町は気温が約17℃もありますが金曜日あたりから夜の気温もひと桁台になるようです
10月といえば北海道地方では初雪が降るかな・・・なんて思うほどに寒くなって来る時期になってきます
気温差には負けないで風邪など引かないように注意したいですね
では・・・
今日は午前3時に起きて5時から10時間の仕事に行って来ました
家を出た午前4時半頃は10月にしては暖かな気温で14℃でした
日中もわが町では約23℃まで気温があがり職場にいてもちょっと汗ばむ感じの陽気でした
帰宅後はお決まりの夕寝を決行し現在に至っております
という事で今夜はちょっと質素な内容かも知れませんが、今季お初の石北遠征の帰り道で最後に立ち寄った駅での写真をアップしたいと思います

午前9時頃に早くも臨貨の撮影を終了し金華駅でオホーツクを撮り、真っ昼間から贅沢に湯浴みをしました
その足で石北峠を越えて最初は真っすぐ旭川市内に行きご飯を食べようと思っていたのですが、山を越えてせっかくだからと

層雲峡にあるどこぞの滝に寄り道をしてみました
けど、展望台に通じる遊歩道にはこんな恐ろしい看板が出ていました
しばし散策してから車を走らせ、ちょっと遅いお昼ごはんを愛別町で頂きました

失敗したなぁ~と思ったのは愛別町といえば舞茸が取れる所なので舞茸ラーメンにすればよかったのに、なぜか山菜ラーメンを注文してしまいました
それから家へと車を走らせる途中でちょっとだけトイレタイムです


立ち寄ったのは道の駅とうまです
店頭にはメロンがたくさん並んでいましたが、9月下旬という時期にも関わらず売っていた1玉千円前後のメロンを見て『ちょっと高いなぁ』なんて思いました
メロンは時期が過ぎると売れ残りを出さないために主に8月中旬頃から値段を下げて安売りするはず・・・なんですよねぇ
道の駅で用を足した私は順調に車を走らせますが、途中で時計を見ると1085レが撮影できそうな時間だったので


伊納駅に寄り道をしました


日の入り1時間前にもなると小高い山々に囲まれたこの駅には陽が当たらなくなります
なので午後遅い時間は晴れていないとちょっと厳しい条件なのかなぁ
ちなみに駅に着いて取りあえずカメラを持って一目散で跨線橋を駆けて撮ったのが

この1085レの写真でした
おっ、ピントを合わせた場所や明るさもバッチリですね
ところが次にやって来たオホーツク5号に至っては

普段の私は基本置きピンで撮影しますのでピントを合せる位置がずれていたんでしょうね、若干写真はボケてしまいました
この時でまだ午後4時前ではありましたが、これで撮影は終了して家路に就き午後5時過ぎに家に着きました
もし、次の日が休みか夜勤だったらきっとこの時間はまだ石北本線のどこかでカメラを構えていたんじゃないかと思います



さて、この時間でもわが町は気温が約17℃もありますが金曜日あたりから夜の気温もひと桁台になるようです
10月といえば北海道地方では初雪が降るかな・・・なんて思うほどに寒くなって来る時期になってきます
気温差には負けないで風邪など引かないように注意したいですね
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日ブログを更新してからまだ数時間しか経っていませんが、今日は夜勤の仕事で定時は午後10時なのですが、たぶん午後11時過ぎの帰宅に
なりそうなので今夜寝る前にブログを更新しようと思います
今夜アップするのはちょっと鮮度落ちかも知れませんが、真夏の時期にまだ臨時特急ワッカが運転されていた頃に行った温泉です
大きな地図で見る

いつもは私がどこの温泉に行くか決めるのですが、この時は妻に行きたい温泉をナビにセットするように言ったら行き着いたのがここでした


私も正直言うとこのブログを更新するまでここは知りませんでした
この時お邪魔したのはニセコ町にある ニセコいこいの村 です


中に入るとちょっと小奇麗な建物で日帰り入浴の料金はおとな700円でした
脱衣場はさすがに広く大人数でも大丈夫な感じです
気になる泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉で源泉の温度は約59度と高温ですが、なぜか循環ろ過での利用でした
そして脱衣場で私の視界に入ったのは水飲み場なのですが、水を飲むには紙コップを使う様です
私的には普通に水飲み機があれば十分だと思うのですが、紙コップを使う分だけエコじゃないですね
そしてこの時は行った時間帯がよかったのかほんの一時だけ浴槽が独占できました
まずは内湯です


広くて大きな浴槽がありました
私のなかでは濁り湯のイメージが大きかったのですが、ここは無色透明のお湯でした
続いては露天風呂です


8月の北海道といえどもさすがに夜は気温も適度に下がってちょっと位なら長湯もOK・・・かな
ただ、夏場はやっぱり虫の存在がとっても難題です
本当は宿に宿泊してのんびりと過ごすのもいいかなぁ~なんては思っていたのですが、やっぱり次の朝から臨時特急ワッカを撮影したかったので
今宵の宿はセコク道の駅での車中泊となりました
でも、こんな貧乏旅行も結構いいかな・・・なんて思ってはいるんですけどね
と、温泉の感想は書いてませんが、ニセコまで来て意外とポピュラーな泉質だったので特段に感想が思いつきませんでした
ここで湯浴みを終えてから倶知安市街に行き晩ご飯を食べるのですが


さすがに夜も9時になると営業している飲食店も少ないので、ここは毎度のラーメン屋さんです

あー、自分のブログを見返して食べたくなっちゃいました・・・ラーメンが
明日(と言っても、もう今日ですが)は午前10時起床なので今夜はこの記事を更新したら寝ることにします
では・・・
昨日ブログを更新してからまだ数時間しか経っていませんが、今日は夜勤の仕事で定時は午後10時なのですが、たぶん午後11時過ぎの帰宅に
なりそうなので今夜寝る前にブログを更新しようと思います
今夜アップするのはちょっと鮮度落ちかも知れませんが、真夏の時期にまだ臨時特急ワッカが運転されていた頃に行った温泉です
大きな地図で見る

いつもは私がどこの温泉に行くか決めるのですが、この時は妻に行きたい温泉をナビにセットするように言ったら行き着いたのがここでした


私も正直言うとこのブログを更新するまでここは知りませんでした
この時お邪魔したのはニセコ町にある ニセコいこいの村 です


中に入るとちょっと小奇麗な建物で日帰り入浴の料金はおとな700円でした
脱衣場はさすがに広く大人数でも大丈夫な感じです
気になる泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉で源泉の温度は約59度と高温ですが、なぜか循環ろ過での利用でした
そして脱衣場で私の視界に入ったのは水飲み場なのですが、水を飲むには紙コップを使う様です
私的には普通に水飲み機があれば十分だと思うのですが、紙コップを使う分だけエコじゃないですね
そしてこの時は行った時間帯がよかったのかほんの一時だけ浴槽が独占できました
まずは内湯です


広くて大きな浴槽がありました
私のなかでは濁り湯のイメージが大きかったのですが、ここは無色透明のお湯でした
続いては露天風呂です


8月の北海道といえどもさすがに夜は気温も適度に下がってちょっと位なら長湯もOK・・・かな
ただ、夏場はやっぱり虫の存在がとっても難題です
本当は宿に宿泊してのんびりと過ごすのもいいかなぁ~なんては思っていたのですが、やっぱり次の朝から臨時特急ワッカを撮影したかったので
今宵の宿はセコク道の駅での車中泊となりました
でも、こんな貧乏旅行も結構いいかな・・・なんて思ってはいるんですけどね
と、温泉の感想は書いてませんが、ニセコまで来て意外とポピュラーな泉質だったので特段に感想が思いつきませんでした
ここで湯浴みを終えてから倶知安市街に行き晩ご飯を食べるのですが


さすがに夜も9時になると営業している飲食店も少ないので、ここは毎度のラーメン屋さんです

あー、自分のブログを見返して食べたくなっちゃいました・・・ラーメンが
明日(と言っても、もう今日ですが)は午前10時起床なので今夜はこの記事を更新したら寝ることにします
では・・・
みなさん、こんばんは
ここ最近は連休がなく(と言うことは深夜勤もご無沙汰している証拠です)休みも単発の日が続いています
なので仕事が休みだった今日も遠くに行くことはありませんでした
というのも前回散髪に行ったのが8月だったので髪の毛も伸びてきたということで、今日はご近所の駅でちょこっとだけ撮影してから床屋に行って来ました
床屋に着いたのは午後4時10分頃だったのですが、話好きなおじさんなのでつい話し込んでしまい、私が床屋をあとにしたのは何と午後7時半でした
それから湯浴みをして帰宅したのは午後9時でした
明日はまた午前3時起床での仕事が待っているので、今夜はこのブログを更新したら寝ようと思います
今夜アップするのは真夏の時期にまだ臨時特急ワッカが走っていた頃に、撮影を終えてから行った温泉です
大きな地図で見る

向かった先はわが家からは距離的には約200キロの所にある岩内町なのですが、周辺ではあまり列車の撮影をしないだけに来る機会も少ない所です
そんな所でどこの温泉に行こうか・・・と悩みながら最初はグリーンパークいわないを目指して行きましたが、現地に着くと車がいっぱい止まってました
ふと視線を移すと視界に入ったのがこのサンサンの湯でした


お風呂の種類や設備などはグリーンパークの方が充実しているのでしょうけど、こちらの温泉は主に地元の方が利用しているのだそうです
同じ料金なら大きい方がいい・・・なんて思うかも知れませんけどね


気になる泉質はナトリウム-塩化物強塩泉で源泉の温度は約57度と高温ですが源泉かけ流しでの利用となっています
私が行ったこの時は車が2,3台止まっていましたが、男湯の方は私が脱衣場に入った時に湯上り後で女湯の方も1名だけいたようです
男湯の方はしばらくの間、浴槽が独占できたのでのんびりと入浴ができました
まず、服を脱いで浴室に入ります

ご覧の通り熱湯とぬる湯があり、まずは熱湯に足を入れてみましたが、さすがの私でもかなり厳しい温度でした
写真では解り難いかも知れませんが熱湯の温度は47度のようです


ここには源泉が直接注ぎ込まれているようですね
そしてぬる湯の方は


源泉を少しでも長い時間だけ空気に触れさせて自然に温度を下げているようです
ぬる湯とは言ってもここもちょっとだけ熱かったかなぁ
そして泉質も塩化物強塩泉ということで下手に長湯をすると遠くに行ってしまうかも知れないので、適度な入浴も心掛けないとダメですね
また行ってみたいなぁ~とは思っても、ここ1,2年は北海道の鉄道も大きな変化を迎えようとしている時なのでなかなか時間は取れないのかなぁ

さて、この記事を作成している今は部屋のなかも何かスースーする感じがします
外の気温もひと桁台の7℃まで下がってきました
明日は午前4時半頃に家を出るのですが、何℃まで下がっているのかなぁ
と、ここで列車の写真がないと寂しい?かも知れないので、今日撮った写真の中から2カットだけアップします


では・・・
ここ最近は連休がなく(と言うことは深夜勤もご無沙汰している証拠です)休みも単発の日が続いています
なので仕事が休みだった今日も遠くに行くことはありませんでした
というのも前回散髪に行ったのが8月だったので髪の毛も伸びてきたということで、今日はご近所の駅でちょこっとだけ撮影してから床屋に行って来ました
床屋に着いたのは午後4時10分頃だったのですが、話好きなおじさんなのでつい話し込んでしまい、私が床屋をあとにしたのは何と午後7時半でした
それから湯浴みをして帰宅したのは午後9時でした
明日はまた午前3時起床での仕事が待っているので、今夜はこのブログを更新したら寝ようと思います
今夜アップするのは真夏の時期にまだ臨時特急ワッカが走っていた頃に、撮影を終えてから行った温泉です
大きな地図で見る

向かった先はわが家からは距離的には約200キロの所にある岩内町なのですが、周辺ではあまり列車の撮影をしないだけに来る機会も少ない所です
そんな所でどこの温泉に行こうか・・・と悩みながら最初はグリーンパークいわないを目指して行きましたが、現地に着くと車がいっぱい止まってました
ふと視線を移すと視界に入ったのがこのサンサンの湯でした


お風呂の種類や設備などはグリーンパークの方が充実しているのでしょうけど、こちらの温泉は主に地元の方が利用しているのだそうです
同じ料金なら大きい方がいい・・・なんて思うかも知れませんけどね


気になる泉質はナトリウム-塩化物強塩泉で源泉の温度は約57度と高温ですが源泉かけ流しでの利用となっています
私が行ったこの時は車が2,3台止まっていましたが、男湯の方は私が脱衣場に入った時に湯上り後で女湯の方も1名だけいたようです
男湯の方はしばらくの間、浴槽が独占できたのでのんびりと入浴ができました
まず、服を脱いで浴室に入ります

ご覧の通り熱湯とぬる湯があり、まずは熱湯に足を入れてみましたが、さすがの私でもかなり厳しい温度でした
写真では解り難いかも知れませんが熱湯の温度は47度のようです


ここには源泉が直接注ぎ込まれているようですね
そしてぬる湯の方は


源泉を少しでも長い時間だけ空気に触れさせて自然に温度を下げているようです
ぬる湯とは言ってもここもちょっとだけ熱かったかなぁ
そして泉質も塩化物強塩泉ということで下手に長湯をすると遠くに行ってしまうかも知れないので、適度な入浴も心掛けないとダメですね
また行ってみたいなぁ~とは思っても、ここ1,2年は北海道の鉄道も大きな変化を迎えようとしている時なのでなかなか時間は取れないのかなぁ

さて、この記事を作成している今は部屋のなかも何かスースーする感じがします
外の気温もひと桁台の7℃まで下がってきました
明日は午前4時半頃に家を出るのですが、何℃まで下がっているのかなぁ
と、ここで列車の写真がないと寂しい?かも知れないので、今日撮った写真の中から2カットだけアップします


では・・・
みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床して5時から10時間の仕事に行って来ました
午後4時過ぎに帰宅し、そのあとは毎度の夕寝を決行します
昨日は床屋のおじさんと予想外?の長話をしてしまったせいで帰宅が遅くなってしまい今日はちょっとだけ寝不足の状況での仕事でした
私は明日も早起きでの仕事が控えているので、このブログを更新したら横になろうかと思ってます
そんな私ですが、ここ最近は仕事の勤務ローテーションがちょっとだけ悪く『連休』がありません
前回の連休は先週の水曜日・木曜日でした
今度の連休は来週の水曜日・木曜日なのですが、その連休に行き着くまであと3日も仕事に励まなければなりません
なので最近撮った新鮮な写真も底を尽いた状態になっています
という事で今夜はちょっと質素かも知れませんが、昨日床屋さんに行く前に地元で撮った写真をアップしたいと思います





札幌市 5時37分 17時08分
滝川市 5時35分 17時05分
千歳市 5時36分 17時07分
遠軽町 5時29分 16時58分
函館市 5時39分 17時11分
町の名前と時間・・・なんの意味か解らないかも知れませんが、明日の各地の日の出・日の入りの時間です
北海道地方もいよいよ日の入りが午後4時台になる日もすぐ目の前ですね
あー、益々撮り鉄できる時間が短くなっていくなぁ
では・・・
今日は午前3時に起床して5時から10時間の仕事に行って来ました
午後4時過ぎに帰宅し、そのあとは毎度の夕寝を決行します
昨日は床屋のおじさんと予想外?の長話をしてしまったせいで帰宅が遅くなってしまい今日はちょっとだけ寝不足の状況での仕事でした
私は明日も早起きでの仕事が控えているので、このブログを更新したら横になろうかと思ってます
そんな私ですが、ここ最近は仕事の勤務ローテーションがちょっとだけ悪く『連休』がありません
前回の連休は先週の水曜日・木曜日でした
今度の連休は来週の水曜日・木曜日なのですが、その連休に行き着くまであと3日も仕事に励まなければなりません
なので最近撮った新鮮な写真も底を尽いた状態になっています
という事で今夜はちょっと質素かも知れませんが、昨日床屋さんに行く前に地元で撮った写真をアップしたいと思います





札幌市 5時37分 17時08分
滝川市 5時35分 17時05分
千歳市 5時36分 17時07分
遠軽町 5時29分 16時58分
函館市 5時39分 17時11分
町の名前と時間・・・なんの意味か解らないかも知れませんが、明日の各地の日の出・日の入りの時間です
北海道地方もいよいよ日の入りが午後4時台になる日もすぐ目の前ですね
あー、益々撮り鉄できる時間が短くなっていくなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
週末の連休をどの様に過ごされたのでしょうか?
私はここ数週間の週末は毎回仕事をしている様な気がします
今回も土曜日から四日連続での仕事ですが、明日は久々に夕方からの深夜勤が待っています
ただ、この深夜勤を我慢すると約2週間ぶりに連休となるのです
となると翌水曜日は毎度の真夜中に家を出ての撮影に出かけられそうな感がします
ただ・・・

あくまでも予報なのですが、待望の連休初日の天気は傘マークが出ていたりします
んー、でも私のことですから雨にもメゲズに出ると思います・・・撮影に
という事でここ約2週間ほど遠出はしてなく撮った写真はほぼ地元のものしかありません
今夜も昨日アップした写真とは撮った日こそ違いますがまたまた似たような写真をアップしたいと思います





さて、明日は夕方からの深夜勤なので明日のこの時間はブログの更新も不可能なのでまたまた似たような内容になりますが
仕事に行く前にブログを更新したいと思ってます
では・・・
週末の連休をどの様に過ごされたのでしょうか?
私はここ数週間の週末は毎回仕事をしている様な気がします
今回も土曜日から四日連続での仕事ですが、明日は久々に夕方からの深夜勤が待っています
ただ、この深夜勤を我慢すると約2週間ぶりに連休となるのです
となると翌水曜日は毎度の真夜中に家を出ての撮影に出かけられそうな感がします
ただ・・・

あくまでも予報なのですが、待望の連休初日の天気は傘マークが出ていたりします
んー、でも私のことですから雨にもメゲズに出ると思います・・・撮影に
という事でここ約2週間ほど遠出はしてなく撮った写真はほぼ地元のものしかありません
今夜も昨日アップした写真とは撮った日こそ違いますがまたまた似たような写真をアップしたいと思います





さて、明日は夕方からの深夜勤なので明日のこの時間はブログの更新も不可能なのでまたまた似たような内容になりますが
仕事に行く前にブログを更新したいと思ってます
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は仕事のローテーションにしては珍しく2週間ぶりの深夜勤でした
仕事は割と順調に進み帰宅したのも午前10時過ぎでした
帰宅後は腹も減っていたのですぐに朝ごはんを食べればよかったのですが、スマホの機能に疎い私は自宅で使えるWi-Fiなんて必要ないとずっと思ってました
でも、月額使用料が無料で機器をレンタルできるということを知りその設定をしていたらあっという間に時間が過ぎていました
結局はPCでインターネットを楽しめばいいのに、せっかく接続したWi-Fi SPOT CUBEでネットをやったりしていました
便利だなぁ~と思ったのは私がふだん使っているメイン機からもWi-Fiを使ってスマホに画像転送ができることです
そんなことをしている内に時間はお昼が過ぎてしまいそれから昼寝を決行すると目が覚めたのは午後6時が過ぎていました
日の入りも午後5時頃で暗くなるのも早くなると夕寝もしやすい環境になりますね
さて、そんな私ですが前回の連休は2週間前で、その間にあった休みはすべて単発だったので遠くに出かけおりません
なのでその単発の休みに撮った写真はすべて地元でのものなので、さすがに同じ感じの写真を毎回アップしていたら飽きちゃうかなぁ
という事で今夜は石北臨貨の影に隠れて地味な存在の富良野臨貨がまだDD51で運転されていた頃の写真をアップしたいと思います








そんな富良野臨貨は現在も運転されてはいますが、現在は牽引機もDF200になってしまいました


気象庁ホームページより
さて、明日・あさっては久し振りの連休なのですが、その明日は何かとお疲れ気味なのでまたまた地元で撮っちゃおうかなぁ~というのも
そろそろ車のオイル交換をする時期なので明日は地元で撮ってから車のメンテでもしようと思ってます
なので今夜は夜更かしはしないで早めに寝ようかと思います
では・・・
今日は仕事のローテーションにしては珍しく2週間ぶりの深夜勤でした
仕事は割と順調に進み帰宅したのも午前10時過ぎでした
帰宅後は腹も減っていたのですぐに朝ごはんを食べればよかったのですが、スマホの機能に疎い私は自宅で使えるWi-Fiなんて必要ないとずっと思ってました
でも、月額使用料が無料で機器をレンタルできるということを知りその設定をしていたらあっという間に時間が過ぎていました
結局はPCでインターネットを楽しめばいいのに、せっかく接続したWi-Fi SPOT CUBEでネットをやったりしていました
便利だなぁ~と思ったのは私がふだん使っているメイン機からもWi-Fiを使ってスマホに画像転送ができることです
そんなことをしている内に時間はお昼が過ぎてしまいそれから昼寝を決行すると目が覚めたのは午後6時が過ぎていました
日の入りも午後5時頃で暗くなるのも早くなると夕寝もしやすい環境になりますね
さて、そんな私ですが前回の連休は2週間前で、その間にあった休みはすべて単発だったので遠くに出かけおりません
なのでその単発の休みに撮った写真はすべて地元でのものなので、さすがに同じ感じの写真を毎回アップしていたら飽きちゃうかなぁ
という事で今夜は石北臨貨の影に隠れて地味な存在の富良野臨貨がまだDD51で運転されていた頃の写真をアップしたいと思います








そんな富良野臨貨は現在も運転されてはいますが、現在は牽引機もDF200になってしまいました



さて、明日・あさっては久し振りの連休なのですが、その明日は何かとお疲れ気味なのでまたまた地元で撮っちゃおうかなぁ~というのも
そろそろ車のオイル交換をする時期なので明日は地元で撮ってから車のメンテでもしようと思ってます
なので今夜は夜更かしはしないで早めに寝ようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
火曜日に深夜勤が明けた私は帰宅後は家でじっとして過ごしていました
というのも、翌水曜日・木曜日は2週間ぶりの連休が控えていたのです
しかしながら、今日は午前10時頃に目は覚めたものの、天気予報は前日発表よりも悪い方へと向かってしまい、お昼過ぎから雨が降り出してきました
そういえば私が休みの日はかなりの確率で雨が降っている様な気がします
そんな今日はお昼の時点でも気温はわずか11℃と、家でじっとしていても寒いほどの陽気でした
結局は明日の天気に賭けることにして午後からの撮り鉄は敢え無くお休みにしてコタツのなかで昼寝を決行しました
夕方頃に目を覚ますと妻が晩ごはん食べに行こ・・・と言うので、今日初めて家から外に出て向かった先は


家から約35キロほど離れた芦別市にあるとあるラーメン屋さんです
ここで妻は定番の

ガタタンラーメンを注文しましたが、私が頼んだのは


普通にしょうゆラーメンと餃子でした
なんで? と言われても困りますが、私が芦別市に住んでいた約3年5ヵ月間で一度もガタタンラーメンは食べたことがないんです
ここでお腹を満たしてから向かったのは

芦別温泉です
芦別温泉の日帰り入浴は午後10時までですが、星遊館の出入り口は午後9時で閉まってしまい、それ以後はホテルの出入り口を利用することになるので
大方の人は午後9時前に退館するので、午後9時を過ぎての入浴だと意外にも空いていたりします
今日はこんな感じで一日を過ごしているので列車の写真は1枚も撮ってません
ただ、明日は天気はよさそうなので明日こそは久々に朝から撮影に出たいと思ってます
という事で今夜も新鮮な写真がないので過去に撮った中から4カットだけアップしたいと思います
なお撮影に使った機材がこの当時はデジタル一眼は持ってなかったのでコンデジでの撮影になっているので、画質はちょっと粗いかも知れません

特急 サロベツ

まだDD運用だった頃の8083レ DD51 1045

今年度末には引退が発表されている赤電の711系電車

当時はまだDD51で重連の運用だった1080レですが、現在は臨貨になってしまい列番も8080レに
という事で今夜はそろそろ寝ることにします
では・・・
火曜日に深夜勤が明けた私は帰宅後は家でじっとして過ごしていました
というのも、翌水曜日・木曜日は2週間ぶりの連休が控えていたのです
しかしながら、今日は午前10時頃に目は覚めたものの、天気予報は前日発表よりも悪い方へと向かってしまい、お昼過ぎから雨が降り出してきました
そういえば私が休みの日はかなりの確率で雨が降っている様な気がします
そんな今日はお昼の時点でも気温はわずか11℃と、家でじっとしていても寒いほどの陽気でした
結局は明日の天気に賭けることにして午後からの撮り鉄は敢え無くお休みにしてコタツのなかで昼寝を決行しました
夕方頃に目を覚ますと妻が晩ごはん食べに行こ・・・と言うので、今日初めて家から外に出て向かった先は


家から約35キロほど離れた芦別市にあるとあるラーメン屋さんです
ここで妻は定番の

ガタタンラーメンを注文しましたが、私が頼んだのは


普通にしょうゆラーメンと餃子でした
なんで? と言われても困りますが、私が芦別市に住んでいた約3年5ヵ月間で一度もガタタンラーメンは食べたことがないんです
ここでお腹を満たしてから向かったのは

芦別温泉です
芦別温泉の日帰り入浴は午後10時までですが、星遊館の出入り口は午後9時で閉まってしまい、それ以後はホテルの出入り口を利用することになるので
大方の人は午後9時前に退館するので、午後9時を過ぎての入浴だと意外にも空いていたりします
今日はこんな感じで一日を過ごしているので列車の写真は1枚も撮ってません
ただ、明日は天気はよさそうなので明日こそは久々に朝から撮影に出たいと思ってます
という事で今夜も新鮮な写真がないので過去に撮った中から4カットだけアップしたいと思います
なお撮影に使った機材がこの当時はデジタル一眼は持ってなかったのでコンデジでの撮影になっているので、画質はちょっと粗いかも知れません

特急 サロベツ

まだDD運用だった頃の8083レ DD51 1045

今年度末には引退が発表されている赤電の711系電車

当時はまだDD51で重連の運用だった1080レですが、現在は臨貨になってしまい列番も8080レに
という事で今夜はそろそろ寝ることにします
では・・・
みなさん、こんばんは
先日火曜日に深夜勤が明けた私は水曜日・木曜日と連休でした
本当なら連休初日の夜中に家を出て撮影に出たかったのですが、天気予報が思った以上に悪くなったのと妻が白老町に行ってランチを食べたいというので
ヤツの仕事が休みになる今日遠征することにしました
もし、昨日遠征に出ていれば今日は地元でのんびりし明日の仕事に備えていたのですが、明日は仕事なのに今日遠征に出たので、今夜はこのブログを
更新したらソソクサと寝ることにします

今日は午前3時前に目を覚まし真っ暗闇のなか遠征先に向かいました

朝ごはんは質素に牛丼サラダセットです
朝ごはんを食べてからは約2週間ぶりの遠征という事もあって

たくさんの写真を撮ったのですが、遠征に出る時に乗ったのは妻の車だったので手元に貨物列車のダイヤグラムがなく、貨物列車の写真は行き当たりバッタリ・・・



午前11時過ぎに早いかなぁ~とは思いましたが、妻の待っていたお昼ごはんの時間です
妻が食べたのはおまかせ定食(900円)、私が食べたのは煮込みハンバーグ(1.100円)です
ここでお腹を満たしてから午後の部の開始です


午後も色々と写真を撮り、目的の列車を撮影してから待望の湯浴みの時間です


無色透明ではありましたが、ツルツルとした感触はまるで石鹸が落ちてないのかな? と思うほどです
湯浴みの後は晩ごはんですが、さすがにお昼に豪華な食事をしたので夕食は苫小牧市内の中華料理のお店に入って


私と妻は欲張らずに一品ずつだけ頼んで店をあとにしました
そして家に着いたのは午後10時30分頃でした
昨夜は睡眠3時間で家を出たのでさすがに今は瞼もちょっとだけ重たいですね
なので今夜は簡単に画像をアップして寝床に行きたいと思います
では・・・
先日火曜日に深夜勤が明けた私は水曜日・木曜日と連休でした
本当なら連休初日の夜中に家を出て撮影に出たかったのですが、天気予報が思った以上に悪くなったのと妻が白老町に行ってランチを食べたいというので
ヤツの仕事が休みになる今日遠征することにしました
もし、昨日遠征に出ていれば今日は地元でのんびりし明日の仕事に備えていたのですが、明日は仕事なのに今日遠征に出たので、今夜はこのブログを
更新したらソソクサと寝ることにします

今日は午前3時前に目を覚まし真っ暗闇のなか遠征先に向かいました

朝ごはんは質素に牛丼サラダセットです
朝ごはんを食べてからは約2週間ぶりの遠征という事もあって

たくさんの写真を撮ったのですが、遠征に出る時に乗ったのは妻の車だったので手元に貨物列車のダイヤグラムがなく、貨物列車の写真は行き当たりバッタリ・・・



午前11時過ぎに早いかなぁ~とは思いましたが、妻の待っていたお昼ごはんの時間です
妻が食べたのはおまかせ定食(900円)、私が食べたのは煮込みハンバーグ(1.100円)です
ここでお腹を満たしてから午後の部の開始です


午後も色々と写真を撮り、目的の列車を撮影してから待望の湯浴みの時間です


無色透明ではありましたが、ツルツルとした感触はまるで石鹸が落ちてないのかな? と思うほどです
湯浴みの後は晩ごはんですが、さすがにお昼に豪華な食事をしたので夕食は苫小牧市内の中華料理のお店に入って


私と妻は欲張らずに一品ずつだけ頼んで店をあとにしました
そして家に着いたのは午後10時30分頃でした
昨夜は睡眠3時間で家を出たのでさすがに今は瞼もちょっとだけ重たいですね
なので今夜は簡単に画像をアップして寝床に行きたいと思います
では・・・