fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは



私にしては珍しい時間の更新となりましたが、昨夜は悪い癖が出てしまい寝る前の更新には至りませんでした
というのは、昨日夜勤の仕事から帰宅して午後11時頃にちょっと遅い晩ごはんを食べてから横になってスマホと戯れていたらいつしか寝ていた自分がいました

ポカポカと暖かいコタツのなかで気が付くと午前4時になっていて、そこから布団に直行して寝直してみました
その二度寝の結果、目が覚めると午前11時頃になっていました

そんな私ですが、水曜日まで4連休だったのですが昨日一日だけ仕事をしてまた今日だけですが休みです
で、今日はなにをするのか? と言いますと、まだやっていない私の車のタイヤ交換をします

外は雨も降っていて道路も凍結してない今がチャンスなのかも知れませんね
すでにタイヤ交換を済ませていた妻の車も実は今年で4シーズン目なので、ヤツのタイヤも新しいものに交換しようと思ってます

ということで今日は先日行って来た江差線遠征で撮った写真の中から遠征初日にたぶん無理だろうと思いながらも撮った写真をアップしたいと思います








前夜午後10時過ぎに函館市内に行き着いた私は翌朝行動する時間も早かったので宿には泊まらずにセコクネットカフェで仮眠をすることにしました
車中泊をして現地付近で寝泊まりをしてもよかったのですが、車のエンジンを掛けて暖を取りながらの仮眠はエコじゃないですしね

約4時間ほどの仮眠をしてから午前4時半に函館市内を出発して行き着いたのは








20131115-1.jpg
私が道南遠征に来た時にほぼ必ず立ち寄る札苅駅です








20131115-2.jpg
遠征に出かけたこの日は11月11日で、この日の木古内町の日の出は午前6時22分でした
ちなみに、この写真を撮ったのは午前5時55分過ぎで日の出まではまだ20分以上も前だったので明るさなどはほとんどない状態でした

こんな状況で私が狙った列車というのが








20131115-3.jpg
1レ  寝台特急 北斗星

つい先日、報道発表で廃止の記事が出た北斗星です
さすがに日の出前の撮影は条件も厳しく、セットしたISOは6400でした

もうこれからはどんどん日の出も遅くなるだけにここでの北斗星の撮影は無理・・・ですね
ちなみに今度ここで北斗星が撮影できそうなのは来年の3月中旬頃かなぁ








20131115-4.jpg
131D  函館行き普通列車

そして北斗星の続行で程なくしてやって来る函館行き普通列車は早朝の時間にも関わらず3両編成です
北斗星はさすがに暗闇でかなり無理がありましたが、ここではもうひとつ狙っていた列車がありました








20131115-5.jpg
目的の列車の前走でやって来る貨物列車です
コイツを撮ってからホームに出てスタンバイです








20131115-6.jpg

20131115-7.jpg
で、列車を待っている間にホームで写真を撮っていたのですが、一向に列車の来る気配が感じられません
そうこうしている内に133Dが来てしまい THE END です

あららぁ、前回の遠征に引き続きツキのない遠征が始まったのでした








20131115-8.jpg
さて、今は雨が降っていて生憎の空模様になっていますが気温こそ約6℃と幾分高いのですが、先にも書いた通りで今日はこのあと車のタイヤ交換をしてきます
なので撮り鉄はお休み・・・かなぁ

では・・・



みなさん、こんばんは



昨日は仕事が休みだった私ですが、江差線遠征疲れと木曜日の不運な激務に加えてついコタツのなかでのうたた寝のお蔭で気が付くとお昼前になっていました
そんな昨日ですが、天気に関係なく撮り鉄に出ることのできない日でありました

なぜならまだ私の車のタイヤ交換が済んでいなかったからなのです
昨日は日中に雨が降ったので道路の凍結もなかったことからご近所のカーショップに行ってタイヤ交換をしてきました








20131116-1.jpg
そんな私の冬タイヤも今季で3シーズン目なので来年の冬は新しいタイヤを購入しなければなりません
しかも、先日行って来た江差線遠征では妻の車で行って来たのですが、ヤツのタイヤは今季で4シーズン目だったので今日新しいタイヤを購入しに行ってきます

ちなみに私の車は燃費重視のFF車なので冬タイヤの銘柄にはあまり拘りはないのですが、妻の車は四駆なのでコイツだけは銘柄に拘ってます
とは言ってもBS社のタイヤは平均値引き率が少なく高いので、今回はY社のiG50を購入することにしました

そんな昨日は私の車のタイヤ交換をしてから妻と夕食を食べに行きました・・・ とは言ってもお決まりのラーメンなんですけどね








20131116-2.jpg

20131116-3.jpg
今回は秩父別町にあるラーメン屋さんで食べたのですが、場所柄ラーメンは私の苦手な旭川系でした
でも、お味はマズイ訳ではないんです

高校を卒業するまで札幌で生まれ育った私には札幌系のラーメンがいちばんなもので・・・




という事で今夜は先日行って来た江差線遠征で撮った写真をアップしたいと思います
前回は本命の木古内-江差間の撮影に行く前に札苅駅で








20131115-3.jpg
暗闇のなかで北斗星を撮影し、そのあとは貨物機のED79が牽引する列車を撮影しようとしましたが、砂原線内の輸送障害の影響で
目的の列車はやって来ませんでした

なのでED79牽引の貨物列車はあきらめて








20131116-4.jpg
吉堀駅にやって来ました








20131116-5.jpg

20131116-6.jpg
ネットカフェでは午前4時前に目を覚まし、しつこい位に天気予報と睨めっこをしましたがあまりいい条件を望めない感じの予報となってしまいました








20131116-7.jpg
それでも吉堀駅に着くと最初は曇っていた天気も徐々に悪い方へと向かい雨がだんだん雪になって行く生憎の条件での撮影となりました








20131116-8.jpg
121D  函館行き普通列車

ここでは皆さんがあまり好まない駅撮りですが、見た目にはそう感じない・・・ように見えるかなぁ








20131116-9.jpg

20131116-10.jpg
ここで湿った雪が降ってきたのとメイン機には拘りの単焦点レンズが装着してあったので、メイン機は待合室に避難させてコンデジで撮ったのが上の写真です

そしてこのあとはしばらく吉堀駅で待機してから次なる撮影地へと向かいカメラを構えて待つのですが








20131116-11.jpg
120D  江差行き普通列車

吉堀駅で撮影してから約30分少々で一気に冬景色と変わって行ったのでした




さて、今日の私は夕方からの深夜勤が待っています
夜通しの仕事なので今夜はちょっとだけ夜更かしをしてから寝ようと思ってます

そんな今日からの週末は私が仕事の時に限っていい天気になりそうな感がします
ちょっとだけ悔しいですね

では・・・



みなさん、こんばんは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前11時に帰宅しました
その昨夕からの深夜勤ですが、前半戦はさすがに週末土曜日ということもあって仕事はこれでいいのか? と思うほどにスムーズに進みました

休憩時間を終えて午前3時30分から後半戦が始まるのですが、ここから仕事が終わる午前9時15分までの約6時間が地獄の時間と変貌しました
結局は1時間ほど残業してボロ雑巾の如くヘロヘロになって帰宅をしたのでした








20131117-7.jpg
お昼頃にご飯を食べてからテレビを見ているとさすがに前日起きた時間から24時間も経っていたので、ここは眠気に逆らうことなく昼寝を決行しました
目が覚めると午後6時が過ぎていました

深夜勤明けの日はこんな感じで過ごして大体は一日を終えます
そんな私が昼寝を決行していた時は晴れていい天気だったそうですが、深夜勤を終えて必ず付いて来る明日・あさっての連休はどうもいい天気にはならないようです

前回の江差線遠征に引き続き、最近は天気に恵まれていない自分がいたりしました




という事で今夜は先日行った江差線遠征で撮った写真をアップしたいと思います
前回は私のお気に入りの場所で








20131116-11.jpg
120Dの写真を撮りましたが、撮影後は沿線に路上駐車をするスペースもあまりないので再び吉堀駅に戻って次の列車が来る時間まで待機しました








[広告] VPS

列車を待っている間もこんな感じで結構な雪が降っていました
そんな中で時間潰しをすること暫し、次なる撮影場所に車を走らせました

現地に着くと120Dを撮った時の天気とは一転し雪はあがりました
ただ、この日の天気予報は雪だっただけに気を緩めることはできませんでした

何とか降らないでね・・・ と思いながら撮ったのが








20131117-1.jpg
123D  函館行き普通列車

薄日も射してきて写真的にはいいコンディションで撮れたのかなぁ~なんて思いました
そして、この日は午前5時頃にハセガワストアで買ったおにぎりを2個食べたきりだったので123Dに追い付けばラッキーかなと思いながら木古内市街へと向かいました








20131117-2.jpg
木古内市街に入る直前で渡島鶴岡駅に停車中に何とか追い越すことができたので運よくもうワンカット撮ることができました
このあと木古内町のコンビニで弁当を食べてから再び次の撮影地へ向かいました








20131117-3.jpg
4175D  木古内行き普通列車

冬以外の雪のない時期はここから追いかければもうワンカットほど撮れるのですが、さすがに雪が積もっていると追っかけは危険なので
ここで再び吉堀駅に行って次の列車をどこで撮るか考えていました

待っている間もスマホでアメダスの画像をチェックするのですが、時間と共に雪雲の動きが怪しくなってきました
ここで山を越えて湯ノ岱駅へと向かうのですが、峠に近づくに連れて道路条件が一気に悪化して行きます

降り積もった雪がシャーベット状態になっていて、途中の峠付近ではグリップの利かなくなった車が路外に落ちている光景を目にしました
その間、私が走っていた時の速度もわずか時速30キロという遅い速度でした

峠を越えるのに相当な時間を要し、結局は次の列車はギリギリになったのですが








20131117-4.jpg
122D  江差行き普通列車

山を越えた檜山地方は渡島に比べると気象条件はかなり厳しいものになっていました
ここで私には大事な決断を下す時が来たのかなぁ~と思いました

結構な降雪に加え強い風
山を越えて湯ノ岱まで来るのにも相当な時間を要したので、万が一のことも考えて苦渋の決断ではありましたが、江差線の撮影はここで終了しました

で、今宵の宿泊地のある函館に戻る前に








20131117-5.jpg
どんなに悪天候でもここは通過できません。ここで小一時間ほど湯浴みをしてから








20131117-6.jpg
お昼ごはんにラーメンを頂きました
そしてこの後は函館へ向かうのですが、道中はハンドルを取られながらも時速30キロと控えめなスピードで山を越えたのでした




さて、明日・あさっては連休なのですが私の車も冬タイヤに交換したので、明日は火曜日の荒天に備えてどこかに撮り鉄でも行こうと思ってます

では・・・



みなさん、こんにちは



日曜日に深夜勤を終えた私は帰宅後は終日のんびりと過ごし、翌月曜日の遠征に備えておりました
夜も早くに寝て目覚ましは午前2時30分にセットです

いつもだと遠征の時だけはスパッと目が覚めるのですが、この時は仕事の疲れを引きずっていたのかセットした目覚ましは止まっていて
気が付くと午前3時10分になっていました

あらっ、マズイ・・・
昨日私が行こうとしていた所は午前3時30分に家を出ないと結構キツイ所だっただけにこの寝坊はちょっと辛かったかなぁ








20131119-12.jpg
そんな遠征を終えて帰宅したのは午後10時30分頃でした
いつもだとここから画像を編集してブログをアップするのですが、昨日はもう目を開けているのがやっとの状態だったので
記事の更新には至りませんでした

今日は気が付くと午前10時が過ぎていて、昨夜床に就いてからノンストップで約10時間ほど寝ていたようでした
そんな今日ですが、窓の外は灰色の雲で覆われていて小雨がぱらついています

ただ地デジの天気予報では晴れマークが並んでいますが、どう考えても晴れそうにない感じの空模様だったりします
という事で今日は昨日の遠征の写真ではなく、前回行った江差線遠征の続きです








20131117-4.jpg

20131117-6.jpg
前回は湯ノ岱-宮越間で悪天候のなか列車の撮影をしましたが、ここでこれ以上天気の回復は望めそうもなかったので勇気の決断をし
撮影は午後一番の列車で早々と切り上げ湯ノ岱温泉に行き湯浴みをしてからラーメンを頂きました

そして湯ノ岱温泉をあとにする時に時計を見ると午後1時40分頃だったので、のんびり行っても木古内町には午後3時前には着けるかな?
と思いながら車を走らせたのでした








20131119-1.jpg
約30キロの道程を1時間かけて札苅駅にやって来ました
ここでの標的はこの日の朝にスカ喰らった貨物機のED79です








20131119-2.jpg

20131119-3.jpg
駅に着いてからずーっと信号機を凝視しますが、ここでもツキのなさを発揮したのか信号は一向に赤のままです
ここでJR貨物の運行状況を見ると当該列車は約3時間30分遅延していることが解りました

いやぁ、本当にツキには見放されていましたね・・・この日の遠征は
ただ、札苅駅に来て列車の写真がゼロだと寂しいので少しだけ現地に留まり








20131119-4.jpg
125D  函館行き普通列車








20131119-5.jpg
3063?レ

このあとも現地で写真を撮りたかったのですが、目ぼしい列車も午後4時過ぎとあればその頃には日の入りを迎えてしまうので
撮影はこれでやめにして函館市内に向かいました

翌朝も早い時間から行動したかったので宿はケチケチしてネットカフェになりましたが、さすがに早い時間から行っても外に出ることができないので
ならばと函館市内の某所に足を運び運試しです

その運試しとは








20131119-6.jpg

20131119-7.jpg
なんとパチンコ屋さんです
いつ以来かなぁ・・・等価交換のパチスロを打ったのは

5円スロットはたま~に時間潰しで行くことはありますが、等価交換は本当に久しぶりです
わずか3時間ではありましたが、5千円で初あたりを引いてからは一度だけ約400Gのハマリを喰らったものの気が付くと








20131119-8b.jpg
流したコインは2082レ・・・ではなく2082枚でした
こんな所に来てツキのない江差線遠征がチャラ・・・になったのかなぁ

このあとは豪華な食事もしたかったのですが、私が函館に来た時は外せない回転寿司のお店があり








20131119-9.jpg

20131119-10.jpg

20131119-11.jpg
昔は一皿100円だったので『ひゃくまるくん』の名で有名だったお店で質素な夕食を食べたのでした

さて、現在の外の気温は約5℃で昨日私が出かけた所の気温とは大差なく寒さも我慢できる範囲ではあるのですが、明日は午前3時起床での
仕事が控えているので、今日はこのまま家籠りでもしようかと思います

では・・・



みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床して5時からの仕事に行って来ました
前夜寝たのは午後11時頃だったので約4時間の睡眠で仕事に行って来たのですが、さすがに真夜中に起きてから行く仕事はとにかく眠いです

なので帰宅後はもうお決まりの夕寝です
約2時間ほど寝てから夕食を食べて現在に至っております

そんな私ですが、パソコンと向き合っている現在も少し怪しい雰囲気なので毎度ながらあっさりしているかも知れませんが
ブログを更新しようと思います








20131119-7.jpg

20131119-11.jpg
前回は荒れた天気のなかで勇気ある決断をし早々と撮影を切り上げてから函館市内でスロットと対決し、晩ご飯は質素ながらお気に入りのお店で
回転寿司ではありますが、たらふくお寿司を頂き今宵の宿へと向かいました

遠征二日目は午前4時30分に目を覚まし5時半に宿を出て撮影地に向かいました
最初の撮影地は








20131119-1.jpg
毎度の札苅駅です
遠征初日は砂原線の輸送障害の影響で貨物機のED79を撮影できなかったのでこの日に賭けました

まずは前走でやって来る








20131120-1.jpg
列番不明のこの列車を撮影してから下り列車の通るホームへと行きスタンバイをします
順当で行けば木古内方の信号が青に変わるはずなのですが、ふと函館方を見てみると変わるはずのない信号が青になっています

んー、またしても嫌な予感・・・








20131120-2.jpg
本当はこの列車が通過する頃に貨物機のED79がなのに・・・
まあ、最悪お隣りの泉沢駅で交換して来てくれればいいと思ったのですが、ここで時間を喰っちゃうと本命の江差線の撮影ができなくなるかも知れなかったので








20131120-3.jpg
4094レ

横着かも知れませんが、こんな感じで撮影をしました
ここで次は本命の木古内-江差間へと転戦し渡島鶴岡駅に向かいました

その時の様子はこのブログを見てくださった方ならご存知かと思いますが、ここで再びハプニングが起こってしまいました

なんとこの日は前夜降った雪の影響で4170D江差行き普通列車が吉堀駅を出発してから坂を上りきれずに途中で立ち往生をしてしまったのです








20131120-4.jpg

20131120-5.jpg
私がこの写真を撮ったのは吉堀駅から約5キロの地点ですが、列車はこの5キロの道のりを約2時間もかけていました
さすがにこの姿を見た私は本命の木古内-江差間での撮影に諦めがつきました

4170Dが息尽きてからしばらくして列車のヘッドライトが消されました
そして遠くの方では微かに聞こえる踏切の音・・・

もしや、列車は木古内駅へ戻るのではと思い、この運転を取りやめた列車を撮影すべく再び渡島鶴岡駅へと向かいました
待つことしばらく、遠くの方でようやく踏切の音が聞こえてきました








20131120-6.jpg
本当は最初にこの画を撮りたかったんですよねぇ
今回の遠征ではこれが最後のカットとなりました

このあとは列車の運転再開も見込めなかったので朝イチで立ち寄った札苅駅に行きしばし撮影をしました








20131120-7.jpg
3082レ








20131120-8.jpg
4026M  スーパー白鳥26号








20131120-9.jpg
4095M  スーパー白鳥95号

せっかくの道南地方だったので、このあとも現地に留まってキンタことEH500を撮影しようとも思いましたが
ここで早くも家路に向かうために車を北上させたのでした



さて、明日は夜勤の仕事なので、今日の寝不足を解消すべく今夜は早めに寝ようかなぁ~なんて思ってます
では・・・



みなさん、こんばんは



昨日はブログの締めで早めに寝ようかな・・・なんて書きましたが、夕寝が利いたのかそんなに眠くはなかったので、今日はこのブログを更新したら
寝ようと思います








20131121-1.jpg
私ごとなのですが、ここ最近は水道水ではなくミネラルウォーターを飲んでいます
私が飲んでいるのは地元北海道の黒松内町で湧出しているお水で、成分的には硬水に分類されているものです

なぜ、これを飲み始めたのかというと、ここ2,3年ほど慢性的に便が硬い状態が続いていてそれを解消すべく飲み始めたという訳なのです
飲んでから一ヶ月ほど経ちましたが、私にはちょうどよかったのか便もスムーズに出るようになりました

これからこのお水は私にとって命の水になるの感がします
ちょっと成分は濃くなりますが、遠征先ではエビアンあたりもお勧めなのかなぁ








20131120-3.jpg

20131120-9.jpg
前回は本命の木古内-江差間の撮影に出たものの、列車が途中の坂道で立ち往生してしまうアクシデントに見舞われてしまい
撮影はあっさりと諦めることにしました

ならば、家路に就く途中であの列車が撮れるかな・・・と北上を始めました
札苅駅で撮影を終えた私は車を走らせること約100キロ、八雲町にやって来ました

ここでの目的は鉄ではなく








20131121-2.jpg
程よく空いてきたお腹を満たすためのお食事タイムだったのです
道南地方といえばやっぱり塩ラーメンですね・・・器の底まで見えそうな透明感のあるスープがとても美味でした

ここでお腹を満たしてから目的の列車を撮影するためにとある駅にやって来ました
駅に着いて国道方を見ると








20131121-3.jpg
こんな感じの風景で、一見すると山の中にいるのか? と、思うかも知れませんが








20131121-4.jpg
私がやって来たのは鷲ノ巣駅でした
ここは国道から一歩奥に入った所にあるので割と静かな所だったりします








20131121-5.jpg

20131121-6.jpg
ここで目的の列車が来るまで撮影をしました








20131121-7.jpg
94レ








20131121-8.jpg
3067レ








20131121-9.jpg
5012D  スーパー北斗12号

一見すると逆光気味に見えるかも知れませんが、もし晴れていたら私の背に太陽があったりするので本当は順光なんですね
さて、このあとにやって来るのが本命の列車なのですが、これまでの3枚の写真は雪も降ってなくいい感じに見えますが








20131121-10.jpg
9091D  臨時特急 北斗91号

なんでなのでしょうねぇ・・・なにも書かなければ私がふだん地元で撮っている特急オホーツクとなんら変わらない光景です
本当は幕に「HOKUTO」と入っているんです

最後の最後まで本当にツキのない遠征となりました
どこに行っても悔いの残る写真ばかりとなってしまいました




さて、明日は午前8時30分起床なので今度こそ寝ようと思ってます
では・・・



みなさん、こんにちは



おととい・昨日と仕事だった私ですが、今日・明日はローテの関係でお休みです
その昨日ですが、7時間ほど寝たにも関わらず滅多に起きることのない時間に起きての仕事だったので体調のすぐれない一日を過ごしました

日の変わった今日ですが、本来であれば連休ということでどこかにカメラを持って撮影に出ているはず・・・だったのですが
目が覚めたお昼前でも外は薄暗く傘がないと濡れるような雨降りだったので、今日はもう一日家での引き籠もりが決定です








という事で、今日は昨日まで一週間ほど綴ってきた江差線遠征で最後に立ち寄った所での写真をアップしたいと思います
前回は








20131121-5.jpg

20131121-10.jpg
鷲ノ巣駅ではスラント先頭の臨時特急 北斗を撮影するも、最後の最後までツキのない撮影を強いられた遠征となりました
午後3時半頃に撮影を終えて鷲ノ巣駅をあとにした私は表題にも書きました豊浦町の温泉へと向かうのに








20131122-1.jpg
途中の国道ではこんな感じであまりいい道路条件のなかで移動をしました









大きな地図で見る

20131122-2.jpg
走ること約1時間20分、目的地の温泉に着いた頃はこんな感じの空模様になっていました








20131122-3.jpg

20131122-4.jpg
いつ以来かなぁ・・・ここに来たの
豊浦町といえばかなり遠いイメージもあるのですが、実は洞爺湖温泉からだと距離的にも約10キロほどなので実際はそう遠くはないんですね








20131122-5.jpg
券売機で入館券を買いフロントの方に手渡してから待望の温泉です
ここで温泉分析書の写真を撮ろうと思ったのですが、なにせ脱衣場の目立つところにあるため撮影はできませんでした

気になる泉質ですが、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉で約53度と約46度の源泉を持っている様です
内湯には大きな浴槽がいくつかあったのですが、常時お客さんが入浴していたのと湯気でもうもうとしていて仮に写真を撮ったとしても真っ白けでしょうか

ここで私はサウナ(10分2セット)で汗を流し、火照った体を冷やす時に誰もいない露天風呂で少しだけ写真が撮れました








20131122-6.jpg

20131122-7.jpg
この時の気温は氷点下2℃で普通にいるには寒い温度だっただけに露天風呂には誰もいませんでした
お湯は茶色ですが、同じ感じで函館の谷地頭温泉のように高温泉ではないだけにのんびりと長湯もできそうな感じでした

ここで疲れを癒した私に待っていたのは約200キロの家までの帰り道でした








20131122-8.jpg
明日も仕事は休みですが、日曜日は仕事なので遠くには行かないでご近所での撮影になりそうなのかなぁ
今日はこのあとも何もしないでのんびりと過ごそうかと思います

では・・・



みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床し、4時に家を出てから名目上は妻の車に新しく履いたスタットレスタイヤの皮むきという名目で撮り鉄に行って来ました

そのスタットレスタイヤですが、さすがに夏タイヤに比べると値段も高くどの銘柄を買おうか悩んだりします
買う時に候補に挙がったのはブリヂストン、ファルケン、ヨコハマの3銘柄でした

そんな中から私が選んだのは







20131123-1.jpg
ヨコハマのICE GUARD iG50というタイヤでした








20131123-6.jpg

20131123-7.jpg
そんな今日の遠征では368.9Km走行し18.12ℓ給油したので気になる燃費は20.35Km/ℓとまずまずの数字になりました
で、私個人的な辛口評価です

乗り心地  ☆☆
燃費     ☆☆☆☆☆
タイヤの音 ☆☆

乗り心地は私の車が履いているBSのRVO2に比べるとイマイチ・・・かなぁ
タイヤの音ですが、これも私が以前履いていたヨコハマのiG20から進化してない様な気が

あとはメーカーが押している氷上性能を如何なく発揮してくれればいいと思ってます
という事で今夜はさすがに眠いので、今日撮った写真を順に並べようかと思います








20131123-2.jpg
コンデジで撮った貨物列車ですが、カッチリと止めるよりも少しボケた方がいいかなぁ~なんて







20131123-3.jpg








20131123-4.jpg
午前11時前には早くもお昼ごはんを食べたのですが、煮込みハンバーグの上にクリーム?が乗っていたせいでイマイチの写真に








20131123-5.jpg
もちろん締めは温泉でした




さて、明日は夜勤なのですが、さすがに今はとっても眠いので今夜はこれで寝ようかと思います
では・・・



みなさん、こんにちは



私にしては珍しい時間の更新ですが、今日はこのあと夜勤の仕事で帰宅できるのは午後11時頃になりそうなので今のうちに更新しようと思いました
昨日は午前3時に家を出て色々と列車の撮影をしてから午後10時過ぎに帰宅しました

いつもだと遠征のどこかでうたた寝のできる時間があったりするのですが、昨日は通しで行動していたので帰宅後はもう眠気の絶頂期でした
日が変わってから床に就いた私ですが、目が覚めると午前10時になっていて、約10時間ほどノンストップで寝ていた私はお目覚めもバッチリ!です

という事で今日は昨日遠征した時の写真・・・ ではなく、前回遠征した時の写真があるのでそちらをアップしたいと思います
この時の遠征では目覚ましを午前2時30分にセットして3時30分に家を出ての遠征でした

家を出てから約2時間40分、行き着いたのは








20131124-1.jpg
上白滝駅です

この時の日の出は午前6時24分ということで全ての写真が暗く感じるかも知れませんが、見た目重視のアンダー写真なのでお許しください








20131124-2.jpg

20131124-3.jpg
駅に着いてからホームの写真を撮るのにコンデジを持ってパパッと撮影をしたのですが、なにかいつもと違う雰囲気が・・・








20131124-4.jpg
解りましたか?
一日で上下合わせて1本ずつしか普通列車が止まらないこの駅の看板に照明が付いていたのです

しかも電球ではなくLEDです
この日は気温も氷点下でちょっと冷え込んでいたので駅名票は寒々とした光景になっていました

そして車に戻りメイン機に持ち替えて本命の列車を待ちました








20131124-5.jpg

20131124-6.jpg
秋に来た時は周囲は草木がボーボーで後方は見えませんでしたが、今回はバッチリ・・・と思いきや、これで日の出寸前なので
これからの時期は暗くなっていく一方です

そして振り返って後方機を撮ると








20131124-7.jpg
ちょっとだけボケていますが元ハゲ釜のDD51 1165号機が付いていました

さて、このあとはこれまた毎度の駅に行って二度目の撮影を試みますが、果たして駅に行き着くことはできたのでしょうか




さて、このあとは仕事が待っているので軽くご飯でも食べようかと思います
では・・・



みなさん、こんにちは



昨日のブログでは帰宅は午後11時頃になりそうと書きましたが、その昨日は仕事が最後の最後に肝心な帳簿が合わずに難儀してしまい
結局は午前様になってしまいました

帰宅後に晩ご飯を食べてからマッタリと過ごしてから床に就き、目が覚めると午前11時頃になっていました








20131125-7.jpg
そんな北海道地方ですが、今日午後から明日にかけて大荒れの天気になるのだそうです
ただ、今日はこのあと深夜勤の仕事が控えているので私にはあまり影響はなさそうです




ということで今日は昨日の続きで今季二度目の石北遠征で撮った写真をアップしたいと思います








20131124-6.jpg
前回は上白滝駅で8071レを撮影しましたが、ここでバックショットを撮ってから一目散に車に戻り2カット目を狙うために瀬戸瀬駅へと向かいます
そんな瀬戸瀬駅への道中ですが、さすがに午前6時過ぎの国道沿線は車の量も少ないので白滝・丸瀬布市街の信号にさえ捕まらなければ何とか間に合ったりします

結局、この時は運よく信号機には一度も捕まらなかったので瀬戸瀬駅には臨貨が通過する5分前に着くことができました








20131125-1.jpg

20131125-2.jpg
瀬戸瀬駅に着いてどんなアングルで撮ろうと考えましたが、鞄のなかでいちばん最初に手に取ったレンズが85ミリだったので
跨線橋アングルで撮ることにしました








20131125-5.jpg

20131125-6.jpg
単焦点レンズでの撮影は私の小さな拘りなのですが、こんな安易な理由で跨線橋アングルとは私らしい・・・かな
ここで臨貨を見送ってから駅舎などの写真を撮ったのですが、ここでも上白滝駅同様に何かが違うと感じました








20131125-3.jpg

20131125-4.jpg
瀬戸瀬駅の駅名票も新しいものになっていて、看板を照らす照明はこちらもLEDタイプのものでした
駅の写真を撮ってからはさらに車を走らせて次なる場所へと移動をしたのでした




さて、今日はこのあと夕方からの深夜勤が待っているので、仕事に行くまではこのままマッタリ過ごそうかと思います
では・・・



爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30