みなさん、こんばんは
先日火曜日に深夜勤が明けた私は翌水曜日から3連休でした
毎度のパターンだと2連休なのですが、今回はそれにプラスαが付いての連休となりました
そんな3連休中ですが、初日は夜中に家を出ての遠征はせずに家籠りをしていました
というのも妻が木曜日は仕事が休みなので一緒に連れて行って欲しいとのことで遠征へは昨日行って来ました
その昨日ですが、天気もよく晴れて終日暖かな一日でした
ところが連休最終日の今日はというと

日中の最高気温もわずか11.1℃までしか上がらず寒い一日でした
そんな今日は昨日の遠征疲れからか目が覚めるとお昼前になっていました
ということは日の入りまであと5時間という時間に目が覚めたのでしょうか
いよいよ11月となりましたが、これからは更に日が短くなっていくんですね
ご参考までに札幌市の日の出・日の入りの時間はというと
日の出 日の入り
11月 1日 6時09分 16時27分
11月11日 6時21分 16時15分
11月21日 6時34分 16時06分
12月15日 6時59分 16時00分
そして札幌市ではこの12月15日が日の入りの最も早い時間になり、この日を境に日の入りがだんだんと遅くなって行きます
そんな今日はご近所でちょっとだけ撮影をしましたが、午後4時頃に撮影を切り上げた時は

こんな感じで西の空が染まっていました
そして、この直前に撮った写真は

2199Mと3032Mの写真でした
さて、今日のブログの表題ですが、2年前の健康診断で脂質異常を指摘されてから薬を飲んで治療をしているのですが、その薬の影響で便が硬くなってしまい
ウンをするにもちょっと辛い日がありました
それを改善すべく色々と工夫をしたものの行き着く先は便秘薬しかないのかなぁ~と半ば諦めていました
それがつい先日なのですが、妻のあるひと言をヒントに飲んでいる水を変えてみたのです

写真左は evian で硬水として有名ですね
写真右は日本でも珍しいと言われる国産の硬水で地元北海道が湧出地のお水です


で、便と硬水にどんな関係があるのかというと水に含まれている成分のなかに「マグネシウム」というのがあって、そのマグネシウムが腸内で長い時間水分として
滞留するために硬便になるのを和らげてくれるのだそうです
そういえば病院で処方される便秘薬にもマグネシウムが成分に含まれていますね
私の場合ですが、この硬水を飲むようになってから便が柔らかくなりました
ただ欲を出して硬度の高いお水を飲んだりすると人や体調によっては下痢の原因にもなるのだそうです
なので飲み方や飲む量には十分に注意をしたいものです
という事でここまでで列車の写真が1枚だけだと寂しいかも知れませんね
なので今夜は昨日の遠征で撮った写真をアップしたいと思います
連休二日目・・・午前3時過ぎに目を覚まし、支度をしてから家を出ました
家を出てからすぐなのですが、道中は

真冬の頃の吹雪のような感じで視界が200メートル程とかなり濃い霧が出ていました
んー、これじゃ目的地に着いて写真が撮れるか心配でしたが


目的地の美々駅に着いても霧は晴れることはありませんでした
ここでの標的は来るか来ないか解らない8771レでした
上の写真はコンデジの広角側の画角で撮ったのですが、メイン機には135ミリのレンズを装着して行ったのですが、これがそもそもの間違いだったことに
あとで気付いたのです

8771レが来る少し前に下り方の信号が青になり何か来るのかと思いカメラを向けたのですが、こんな時こそ標準形の短いレンズを装着すべきだったと
この時に痛感しました

ただ、この時にやって来たのは熊単だったのでちょっとは救われた感もあったのですが、続行ですぐにやって来た8771レに至っては

もうこれではせっかくのタキも台無しですね

結局は昨日撮った8771レはこんな感じでの失敗作となってしまいました
さて、明日は午前3時に起きての仕事が待っているのですが、世間の多くの皆さま方は週末から3連休を迎えるのでしょうね
ちなみに私は明日・あさってと早起きの仕事・・・です
なので今夜は夜更かしをせずに早目に寝ようかと思います
それではよい週末を
では・・・
先日火曜日に深夜勤が明けた私は翌水曜日から3連休でした
毎度のパターンだと2連休なのですが、今回はそれにプラスαが付いての連休となりました
そんな3連休中ですが、初日は夜中に家を出ての遠征はせずに家籠りをしていました
というのも妻が木曜日は仕事が休みなので一緒に連れて行って欲しいとのことで遠征へは昨日行って来ました
その昨日ですが、天気もよく晴れて終日暖かな一日でした
ところが連休最終日の今日はというと

日中の最高気温もわずか11.1℃までしか上がらず寒い一日でした
そんな今日は昨日の遠征疲れからか目が覚めるとお昼前になっていました
ということは日の入りまであと5時間という時間に目が覚めたのでしょうか
いよいよ11月となりましたが、これからは更に日が短くなっていくんですね
ご参考までに札幌市の日の出・日の入りの時間はというと
日の出 日の入り
11月 1日 6時09分 16時27分
11月11日 6時21分 16時15分
11月21日 6時34分 16時06分
12月15日 6時59分 16時00分
そして札幌市ではこの12月15日が日の入りの最も早い時間になり、この日を境に日の入りがだんだんと遅くなって行きます
そんな今日はご近所でちょっとだけ撮影をしましたが、午後4時頃に撮影を切り上げた時は

こんな感じで西の空が染まっていました
そして、この直前に撮った写真は

2199Mと3032Mの写真でした
さて、今日のブログの表題ですが、2年前の健康診断で脂質異常を指摘されてから薬を飲んで治療をしているのですが、その薬の影響で便が硬くなってしまい
ウンをするにもちょっと辛い日がありました
それを改善すべく色々と工夫をしたものの行き着く先は便秘薬しかないのかなぁ~と半ば諦めていました
それがつい先日なのですが、妻のあるひと言をヒントに飲んでいる水を変えてみたのです


写真左は evian で硬水として有名ですね
写真右は日本でも珍しいと言われる国産の硬水で地元北海道が湧出地のお水です


で、便と硬水にどんな関係があるのかというと水に含まれている成分のなかに「マグネシウム」というのがあって、そのマグネシウムが腸内で長い時間水分として
滞留するために硬便になるのを和らげてくれるのだそうです
そういえば病院で処方される便秘薬にもマグネシウムが成分に含まれていますね
私の場合ですが、この硬水を飲むようになってから便が柔らかくなりました
ただ欲を出して硬度の高いお水を飲んだりすると人や体調によっては下痢の原因にもなるのだそうです
なので飲み方や飲む量には十分に注意をしたいものです
という事でここまでで列車の写真が1枚だけだと寂しいかも知れませんね
なので今夜は昨日の遠征で撮った写真をアップしたいと思います
連休二日目・・・午前3時過ぎに目を覚まし、支度をしてから家を出ました
家を出てからすぐなのですが、道中は

真冬の頃の吹雪のような感じで視界が200メートル程とかなり濃い霧が出ていました
んー、これじゃ目的地に着いて写真が撮れるか心配でしたが


目的地の美々駅に着いても霧は晴れることはありませんでした
ここでの標的は来るか来ないか解らない8771レでした
上の写真はコンデジの広角側の画角で撮ったのですが、メイン機には135ミリのレンズを装着して行ったのですが、これがそもそもの間違いだったことに
あとで気付いたのです

8771レが来る少し前に下り方の信号が青になり何か来るのかと思いカメラを向けたのですが、こんな時こそ標準形の短いレンズを装着すべきだったと
この時に痛感しました

ただ、この時にやって来たのは熊単だったのでちょっとは救われた感もあったのですが、続行ですぐにやって来た8771レに至っては

もうこれではせっかくのタキも台無しですね

結局は昨日撮った8771レはこんな感じでの失敗作となってしまいました
さて、明日は午前3時に起きての仕事が待っているのですが、世間の多くの皆さま方は週末から3連休を迎えるのでしょうね
ちなみに私は明日・あさってと早起きの仕事・・・です
なので今夜は夜更かしをせずに早目に寝ようかと思います
それではよい週末を
では・・・
みなさん、こんばんは
今朝は冷え込みましたね
今日は早朝午前5時からの仕事だったので3時に起きました
毎度の夜中に目を覚まし遠征に出る時はスパッと目が覚めるのですが、やっぱり仕事に行くとなると何となく体が重い様な気がします
起きてから居間に行きテレビを付けるとわが町の気温はなんと0.9℃まで気温が下がっていました
この調子だと家を出る4時半頃にはもっと下がるかな・・・と思ったら案の定、その頃に

この日の最低気温を記録していました
氷点下の気温のなかで乗る自転車はかなり寒かったです
そんな現在のわが町は気温こそ8℃とそんなに低くはないのですが、道路は雨が降ったのか濡れています
明日は雨降りになるのでしょうか
という事で今夜は前回の続きで、濃霧の美々駅で8771レを撮影してから移動した先での写真をアップしたいと思います
私が美々駅で8771レを撮る時はすぐあとにやって来る2727Mまで撮影するのですが、この日は8771レを撮影後にソソクサと移動を開始します
その僅か5,6分が後々に重要な時間になるからです
そして道中の移動では苫小牧市内の渋滞を避けるために苫小牧東ICから苫小牧西ICまでの僅かな区間だけ高速道路を利用して移動をしました
で、向かった先というのが

虎杖浜駅だったりしました

で、高速を利用してまで移動するには訳がありまして、苫小牧市内の渋滞にはまると

虎杖浜駅ではトワイライトEXPが撮れないんです

まあ、駅撮り専門のセコイ写真ばかりですが、ちょっとでもいい光加減で撮りたいという思いもあった訳でして・・・
ご覧のとおりこの日の胆振地方は晴れていい天気に恵まれました
ただ、この時はちょっとだけ早く駅に着きそうだったので駅近くにあるコンビニに寄って軽い朝食をと納豆巻きなんかを買ってみました
そして次なる被写体はキハ183系で運転されている臨時特急 北斗なのですが

待っているホームで先に苫小牧行き普通列車がやって来ました
そして待つこと数分

お目当ての臨時特急 北斗88号です
ただ、私の場合はあの事故がある前からキハ183系の北斗はいつも撮ってはいたんですけどね・・・
そしてここでもしやの事なんかないよなぁ~と思いながらスマホを見るのですが、JR北海道の列車運行状況を確認すると
そのまさかの内容が記されていました
ならばとここで小一時間ほど日向ぼっこをしながら時間を潰し

5006D スーパー北斗6号
スーパー北斗を撮影し虎杖浜駅をあとにしました
この時の時間は午前9時50分・・・
ダイヤに詳しい方ならあとちょっとだけ待てば・・・と思うはずなんですけどね
さて、明日も午前3時起床での仕事が待っているので今夜も得意の夜更かしはできませんね
なので今夜も早めに寝ようかと思います
では・・・
今朝は冷え込みましたね
今日は早朝午前5時からの仕事だったので3時に起きました
毎度の夜中に目を覚まし遠征に出る時はスパッと目が覚めるのですが、やっぱり仕事に行くとなると何となく体が重い様な気がします
起きてから居間に行きテレビを付けるとわが町の気温はなんと0.9℃まで気温が下がっていました
この調子だと家を出る4時半頃にはもっと下がるかな・・・と思ったら案の定、その頃に

この日の最低気温を記録していました
氷点下の気温のなかで乗る自転車はかなり寒かったです
そんな現在のわが町は気温こそ8℃とそんなに低くはないのですが、道路は雨が降ったのか濡れています
明日は雨降りになるのでしょうか
という事で今夜は前回の続きで、濃霧の美々駅で8771レを撮影してから移動した先での写真をアップしたいと思います
私が美々駅で8771レを撮る時はすぐあとにやって来る2727Mまで撮影するのですが、この日は8771レを撮影後にソソクサと移動を開始します
その僅か5,6分が後々に重要な時間になるからです
そして道中の移動では苫小牧市内の渋滞を避けるために苫小牧東ICから苫小牧西ICまでの僅かな区間だけ高速道路を利用して移動をしました
で、向かった先というのが

虎杖浜駅だったりしました

で、高速を利用してまで移動するには訳がありまして、苫小牧市内の渋滞にはまると

虎杖浜駅ではトワイライトEXPが撮れないんです

まあ、駅撮り専門のセコイ写真ばかりですが、ちょっとでもいい光加減で撮りたいという思いもあった訳でして・・・
ご覧のとおりこの日の胆振地方は晴れていい天気に恵まれました
ただ、この時はちょっとだけ早く駅に着きそうだったので駅近くにあるコンビニに寄って軽い朝食をと納豆巻きなんかを買ってみました
そして次なる被写体はキハ183系で運転されている臨時特急 北斗なのですが

待っているホームで先に苫小牧行き普通列車がやって来ました
そして待つこと数分

お目当ての臨時特急 北斗88号です
ただ、私の場合はあの事故がある前からキハ183系の北斗はいつも撮ってはいたんですけどね・・・
そしてここでもしやの事なんかないよなぁ~と思いながらスマホを見るのですが、JR北海道の列車運行状況を確認すると
そのまさかの内容が記されていました
ならばとここで小一時間ほど日向ぼっこをしながら時間を潰し

5006D スーパー北斗6号
スーパー北斗を撮影し虎杖浜駅をあとにしました
この時の時間は午前9時50分・・・
ダイヤに詳しい方ならあとちょっとだけ待てば・・・と思うはずなんですけどね
さて、明日も午前3時起床での仕事が待っているので今夜も得意の夜更かしはできませんね
なので今夜も早めに寝ようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き午前3時半に起きて仕事に行って来ました
そんな今日のわが町の日の出は午前6時05分で日の入りは午後4時44分です
今日は仕事に行くのに家を午前5時50分に出て、仕事を終えて職場をあとにしたのは午後5時・・・
今季お初だったかなぁ~ 暗いうちに家を出て暗くなってから帰宅をするのが
そんなわが町で日の出の時間が最も遅くなるのは来年1月13日の午前6時51分で、日の入りの時間が最も遅くなるのは12月12日の午後4時28分です
なので、これからの時期は日の出前に家を出て日の入り後に家に帰ることが多くなったりします
こうなると普段の撮り鉄でも明るい時間帯に撮影できるのが少なくなっていくので早めに撮影を切り上げたあとは温泉に行く頻度も高くなりそうな感がします
という事で今夜は前回、虎杖浜駅でスーパー北斗を撮影してから移動した先で撮った写真をアップしたいと思います

昨日のブログで最後にアップしたスーパー北斗を定時よりも約10分遅延の9時47分頃に撮影をしました
で、ダイヤに詳しい方ならここで場所移動をするはずなどないのですが、ここで私は同じ順光でもより日の加減のいい駅に移動をしました

写真を見てピンと来る方も多いでしょうね

やって来たのは富浦駅です
虎杖浜駅でスーパー北斗を撮影したあともそのまま現地に留まってもよかったのですが、先にも書いた通りちょっとでも日の加減がいいのと
同じ場所で撮ってもつまらないかなぁ~と思ったのが移動をした理由だったりしました
大きな地図で見る

この日の登別周辺は晴れて気温もあがり気温こそ約15℃くらいでしたが、日当たりのいい駅舎のなかはポカポカでした

429D 登別行き普通列車

5003D スーパー北斗3号

428D 東室蘭行き普通列車

94レ
そしてこの列車を撮影したのは午前11時30分・・・ そういえばまだあの列車が出ていませんね
虎杖浜駅でJR北海道のHPで列車の運行情報を確認すると1時間30分の遅延で運転されていることが解りました
大きいですね、この遅延
実はこのあとやって来る列車を撮影してから早々とお昼ご飯を食べに行く計画を立てていたのです
信号機と睨めっこすること暫し、ようやく信号は青に変わり

1レ 北斗星
北斗星は約100分の遅延で富浦駅を通過して行きました
ちなみにこの100分は私にとって楽しみにしていたお昼ごはんの遅延時間にもなりました
さて、多くの方は週末からの3連休を過ごされていることと思いますが、私はというと週末から三日連続で仕事だったりします
昨日・今日と早起きをしたので今夜はこの二日間の寝不足を解消すべく寝溜めでもしようかと思います
では・・・
今日も昨日に引き続き午前3時半に起きて仕事に行って来ました
そんな今日のわが町の日の出は午前6時05分で日の入りは午後4時44分です
今日は仕事に行くのに家を午前5時50分に出て、仕事を終えて職場をあとにしたのは午後5時・・・
今季お初だったかなぁ~ 暗いうちに家を出て暗くなってから帰宅をするのが
そんなわが町で日の出の時間が最も遅くなるのは来年1月13日の午前6時51分で、日の入りの時間が最も遅くなるのは12月12日の午後4時28分です
なので、これからの時期は日の出前に家を出て日の入り後に家に帰ることが多くなったりします
こうなると普段の撮り鉄でも明るい時間帯に撮影できるのが少なくなっていくので早めに撮影を切り上げたあとは温泉に行く頻度も高くなりそうな感がします
という事で今夜は前回、虎杖浜駅でスーパー北斗を撮影してから移動した先で撮った写真をアップしたいと思います

昨日のブログで最後にアップしたスーパー北斗を定時よりも約10分遅延の9時47分頃に撮影をしました
で、ダイヤに詳しい方ならここで場所移動をするはずなどないのですが、ここで私は同じ順光でもより日の加減のいい駅に移動をしました

写真を見てピンと来る方も多いでしょうね

やって来たのは富浦駅です
虎杖浜駅でスーパー北斗を撮影したあともそのまま現地に留まってもよかったのですが、先にも書いた通りちょっとでも日の加減がいいのと
同じ場所で撮ってもつまらないかなぁ~と思ったのが移動をした理由だったりしました
大きな地図で見る

この日の登別周辺は晴れて気温もあがり気温こそ約15℃くらいでしたが、日当たりのいい駅舎のなかはポカポカでした

429D 登別行き普通列車

5003D スーパー北斗3号

428D 東室蘭行き普通列車

94レ
そしてこの列車を撮影したのは午前11時30分・・・ そういえばまだあの列車が出ていませんね
虎杖浜駅でJR北海道のHPで列車の運行情報を確認すると1時間30分の遅延で運転されていることが解りました
大きいですね、この遅延
実はこのあとやって来る列車を撮影してから早々とお昼ご飯を食べに行く計画を立てていたのです
信号機と睨めっこすること暫し、ようやく信号は青に変わり

1レ 北斗星
北斗星は約100分の遅延で富浦駅を通過して行きました
ちなみにこの100分は私にとって楽しみにしていたお昼ごはんの遅延時間にもなりました
さて、多くの方は週末からの3連休を過ごされていることと思いますが、私はというと週末から三日連続で仕事だったりします
昨日・今日と早起きをしたので今夜はこの二日間の寝不足を解消すべく寝溜めでもしようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は夜勤の仕事で定時は午後10時までだったのですが、振替休日の昨日は仕事も激忙しい状態でして、やっとこさ自分の仕事を終えたのは午後11時でした
それから帰り支度をし家へと戻ったのは午後11時半が過ぎていました
そんなことで昨日は11月に入ってから早や一回目の穴を開けてしまいました
しかも昨日は遅い時間に晩ご飯を食べたものですから、ついやってしまったんです・・・ 得意の夜更かしを
何でなのでしょうね・・・ 夜更かしがこんなに楽しいのは
結局、床に就いたのは午前4時過ぎだったので今日のお目覚めも必然的に遅い時間となってしまいました
そんな今日は天気もよく気温も10℃とそんなに寒くはなかったのでご近所に撮影でも行けるかな・・・ とは思っていたものの、コタツが私を離してくれませんでした
しかも、明日は午前3時起床での仕事が待っているだけに撮り鉄には出ないで妻と温泉&晩ご飯を楽しんできたのでした
という事で、今夜も前回の続きです
前回は富浦駅で

約1時間40分遅れの北斗星を撮影してからこの日待ちに待った豪華ランチを食べに虎杖浜方面へと車を走らせました
行き着いた場所というのが

白老町の国道36号線を走ったことのある方なら一度は絶対目にしている光景かと思います
見た目だともう店主さんには申し訳ないのですが廃墟にしか見えません
それでも中に入ると年配のご夫婦がお茶を持って来て注文を取るのですが

メニューこそたくさん書かれていますが、ここで出てくるのは 『かにめし』 しかありません
しかも、お値段を見るともう驚きですね
すぐ近くの大きなドライブインだと千円でも食べられないかにめしがここではワンコインで食べることができるのです
この事実を知ってからは私と妻は時間さえ許せばここで食事をします
さて、待つこと数分
待望のかにめしが運ばれてきました


かにめしにはお手製のお新香と味噌汁が付くのですが

この日、出てきた味噌汁には椎茸が入っていました
ただ、この椎茸は

店主さんが自家栽培していたもので、注文を取ってから何ふさかを豪快に手で取っていきました
ここで食事を終えてから時計を見るととある列車に間に合いそうだったので、北斗星を撮影した富浦駅へと急ぎました
駅に着いてからすぐにやって来たのは

8775レでした
午後の登別周辺は下り列車は逆光を強いられるのですが、すぐあとにやって来た列車に至っては

順光できれいに撮れました
そして、さらに待つこと数分

8772レ
来年の春頃に姿を消す貴重なタキが撮影できました
で、ここで車に戻って後片付けをしていると場内に列車の来るアナウンスが流れカメラを持って急いでホームに行きました

3059レ
ここで食後一発目の撮影を終了しました
このあとはもちろん毎度の行動パターンで列車を撮りたかったのですが、暦が進んだ今は午後4時半ころになると暗くなってきます
んー、ここまで来たらやっぱり撮っておきたいなぁ~と場所移動をしたのでした
さて、明日・あさっては午前3時起床での仕事が待っています
今夜はさすがに夜更かしはできまないので、あと少しだけマッタリしたら寝ようかと思います
では・・・
昨日は夜勤の仕事で定時は午後10時までだったのですが、振替休日の昨日は仕事も激忙しい状態でして、やっとこさ自分の仕事を終えたのは午後11時でした
それから帰り支度をし家へと戻ったのは午後11時半が過ぎていました
そんなことで昨日は11月に入ってから早や一回目の穴を開けてしまいました
しかも昨日は遅い時間に晩ご飯を食べたものですから、ついやってしまったんです・・・ 得意の夜更かしを
何でなのでしょうね・・・ 夜更かしがこんなに楽しいのは
結局、床に就いたのは午前4時過ぎだったので今日のお目覚めも必然的に遅い時間となってしまいました
そんな今日は天気もよく気温も10℃とそんなに寒くはなかったのでご近所に撮影でも行けるかな・・・ とは思っていたものの、コタツが私を離してくれませんでした
しかも、明日は午前3時起床での仕事が待っているだけに撮り鉄には出ないで妻と温泉&晩ご飯を楽しんできたのでした
という事で、今夜も前回の続きです
前回は富浦駅で

約1時間40分遅れの北斗星を撮影してからこの日待ちに待った豪華ランチを食べに虎杖浜方面へと車を走らせました
行き着いた場所というのが

白老町の国道36号線を走ったことのある方なら一度は絶対目にしている光景かと思います
見た目だともう店主さんには申し訳ないのですが廃墟にしか見えません
それでも中に入ると年配のご夫婦がお茶を持って来て注文を取るのですが

メニューこそたくさん書かれていますが、ここで出てくるのは 『かにめし』 しかありません
しかも、お値段を見るともう驚きですね
すぐ近くの大きなドライブインだと千円でも食べられないかにめしがここではワンコインで食べることができるのです
この事実を知ってからは私と妻は時間さえ許せばここで食事をします
さて、待つこと数分
待望のかにめしが運ばれてきました


かにめしにはお手製のお新香と味噌汁が付くのですが

この日、出てきた味噌汁には椎茸が入っていました
ただ、この椎茸は

店主さんが自家栽培していたもので、注文を取ってから何ふさかを豪快に手で取っていきました
ここで食事を終えてから時計を見るととある列車に間に合いそうだったので、北斗星を撮影した富浦駅へと急ぎました
駅に着いてからすぐにやって来たのは

8775レでした
午後の登別周辺は下り列車は逆光を強いられるのですが、すぐあとにやって来た列車に至っては

順光できれいに撮れました
そして、さらに待つこと数分

8772レ
来年の春頃に姿を消す貴重なタキが撮影できました
で、ここで車に戻って後片付けをしていると場内に列車の来るアナウンスが流れカメラを持って急いでホームに行きました

3059レ
ここで食後一発目の撮影を終了しました
このあとはもちろん毎度の行動パターンで列車を撮りたかったのですが、暦が進んだ今は午後4時半ころになると暗くなってきます
んー、ここまで来たらやっぱり撮っておきたいなぁ~と場所移動をしたのでした
さて、明日・あさっては午前3時起床での仕事が待っています
今夜はさすがに夜更かしはできまないので、あと少しだけマッタリしたら寝ようかと思います
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は午前3時に起きて5時からの仕事に行って来ました
早起きはちょっと辛いのですが、夜勤に比べると仕事は楽なので眠いのさえ我慢すればいいんですけど、なかなか上手くは行きません

そんな今日ですが定時に仕事を終えて午後4時前には帰宅しました
珍しくこの時間にブログを更新するのは明日も午前3時起床を控えているのと、このあとは夕寝でもしようと考えているので
ならばまだ意識のあるうちにブログを更新しちゃおうかなぁ~というのが魂胆です
という事で居眠りをする前にソソクサと更新しようと思います

虎杖浜で豪華ランチを食べてから

富浦駅で8775レなどを撮影しましたが、ここで毎度のパターンだと午前中に撮影をしたトワイライトEXPを撮影するのですが
さて、どこで撮ろうか・・・ と、思い立って移動したのは

なんと帰り道のことも考えずに黄金駅にやって来ました
ん? トワイライトEXPを撮影するならより札幌方に移動した方がいい条件で撮れますね

そんな黄金駅には午後2時頃に着きました
駅に着いた時は晴れて天気もよく車のエンジンを切っていても車内はポカポカの状態でした
ここで私は何をしたのか? と言いますと、この日は3時間の睡眠で家を出てきたので、ここで昼寝を決行したのです
ただ、後にこの昼寝が後悔の元にもなったりしました

午後4時前に目を覚まし車内でウトウトしていると列車の通過するアナウンスが流れたのですが、何が来るのかなぁ~と外を見ていると
DF200が甲種回送で733系電車の6連を牽引して行く姿を目の当たりにしました
あらまぁ、失敗したなぁ! カメラ持って出てればよかった・・・
でも、悔しいながらも見なかったことにすれば後悔の度合いも少ないのかなぁ~と自分に言い聞かせました

気を取り直してトワイライトEXPを撮影するためにホームに出て準備をしました

3067レ

8002レ トワイライトEXP
ここで撮影は終了と思いきや、なぜ富浦駅から家とは逆の方向にまで来たのかというと

臨時特急 北斗91号
キハ183系で運転されている臨時特急 北斗を撮影したかったというのがここまで来た理由でした
で、北斗を撮影後に西の方向へ目をやると

まさに日の入り直前でした
ここで家路に就くために車に戻った時にもう一枚・・・

遠征したのは10月31日ですので、それから六日後の今日はもっと西へ行かないと撮影も厳しいのでしょうね
さて、明日も午前3時起床なのでこのあとはちょこっとだけ夕寝を決行しようかと思います
では・・・
今日は午前3時に起きて5時からの仕事に行って来ました
早起きはちょっと辛いのですが、夜勤に比べると仕事は楽なので眠いのさえ我慢すればいいんですけど、なかなか上手くは行きません

そんな今日ですが定時に仕事を終えて午後4時前には帰宅しました
珍しくこの時間にブログを更新するのは明日も午前3時起床を控えているのと、このあとは夕寝でもしようと考えているので
ならばまだ意識のあるうちにブログを更新しちゃおうかなぁ~というのが魂胆です
という事で居眠りをする前にソソクサと更新しようと思います

虎杖浜で豪華ランチを食べてから

富浦駅で8775レなどを撮影しましたが、ここで毎度のパターンだと午前中に撮影をしたトワイライトEXPを撮影するのですが
さて、どこで撮ろうか・・・ と、思い立って移動したのは

なんと帰り道のことも考えずに黄金駅にやって来ました
ん? トワイライトEXPを撮影するならより札幌方に移動した方がいい条件で撮れますね

そんな黄金駅には午後2時頃に着きました
駅に着いた時は晴れて天気もよく車のエンジンを切っていても車内はポカポカの状態でした
ここで私は何をしたのか? と言いますと、この日は3時間の睡眠で家を出てきたので、ここで昼寝を決行したのです
ただ、後にこの昼寝が後悔の元にもなったりしました

午後4時前に目を覚まし車内でウトウトしていると列車の通過するアナウンスが流れたのですが、何が来るのかなぁ~と外を見ていると
DF200が甲種回送で733系電車の6連を牽引して行く姿を目の当たりにしました
あらまぁ、失敗したなぁ! カメラ持って出てればよかった・・・
でも、悔しいながらも見なかったことにすれば後悔の度合いも少ないのかなぁ~と自分に言い聞かせました

気を取り直してトワイライトEXPを撮影するためにホームに出て準備をしました

3067レ

8002レ トワイライトEXP
ここで撮影は終了と思いきや、なぜ富浦駅から家とは逆の方向にまで来たのかというと

臨時特急 北斗91号
キハ183系で運転されている臨時特急 北斗を撮影したかったというのがここまで来た理由でした
で、北斗を撮影後に西の方向へ目をやると

まさに日の入り直前でした
ここで家路に就くために車に戻った時にもう一枚・・・

遠征したのは10月31日ですので、それから六日後の今日はもっと西へ行かないと撮影も厳しいのでしょうね
さて、明日も午前3時起床なのでこのあとはちょこっとだけ夕寝を決行しようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日も昨日に引き続き午前3時に起きて5時からの仕事に行って来ました
今朝も目覚ましは午前2時45分にセットしましたが、徐に目が覚めるともの凄い雨足で雨が降っていました
そんななか寝ぼけ眼で朝ごはんを食べ終えるとあれだけ降っていた雨は嘘のようにあがり、暗闇ながらも晴れているのが解りました
そして今の私はというと午後4時過ぎに帰宅をしてからお友達のコタツのなかに入りながらブログにアップする画像を編集し、本文を作成しています
本当なら寝る前でもいいのですが、たぶんこのあとも予定通り夕食ができるまでの間に夕寝を決行しそうな雰囲気なので意識のあるうちに
ブログを更新した方がいいのかなぁ~なんて思いました
という事で、今夜は地元で撮った写真をアップしたいと思います

写真を撮ったのは11月1日で、前回までブログにアップした写真を撮った次の日です
11月1日といえばJR北海道が特急列車の運転速度を引き下げて生じる時間差を調整すべくのダイヤ修正を行った日です
ただ、このダイヤ修正は本当に最悪な内容で時間が変わったのは最高運転速度が遅くなった特急列車だけで、普通列車に関しては通常通りです
なので、これまでは乗り換えが可能だった接続ができなくなるなどの障害が多々出ているそうです
JR北海道には悪いのですが、お客さま本位で考えるのならJR東日本みたいに上手で便利なダイヤにすべきです
殊に私の住む町などは普通列車もそんなに多くはありません
そのダイヤ修正の初日にご近所の駅で撮影をしたのですが、この時は

前日の遠征疲れのせいか体がいう事を聞かずようやっとこさ起き上ったのは午後2時過ぎだったりしました
軽くご飯を食べてから妻とちょこっとだけ出かけて撮ったのが今回アップする写真です
上の写真を撮ったのは午後4時前なのですが、これからの時期は太陽の南中高度も低いので午後ともなると太陽の光は赤っぽくなりますね
そんな中でまず最初にやって来たのは

3023M スーパーカムイ23号
スーパーカムイです。通常よりも約7分ほど遅くやって来ました
ということは次にやって来る1085レも遅れて来ると勝手に解釈をして車のなかで暖を取っていると遠くの方から踏切の鳴る音が聞こえます
あっ! まずい・・・
と、大急ぎでカメラを持って撮ったのが

1085レ
この日も熊ダブルでやって来た1085レです
なんとヤツはほぼ時間通りに豊沼駅を通過して行きました
そして時間も午後3時半を過ぎると太陽の光もより赤みを増していきます

2030M スーパーカムイ30号
そして程なくしてやって来るのは旭川行きのスーパーカムイですが、逆光になるかと思いきや太陽が背の高い木々の陰に隠れてしまったので

2025M スーパーカムイ25号
面潰れだけは避けることができました

さて、明日ですが恒例の深夜勤が待っているのですが、今夜もたぶん夜更かしはできないかなぁ・・・昨日・今日の早起きで眠くて
その深夜勤を終えると待望の連休なのですが、暖かだった今日から一転し、週明けあたりから気温もかなり下がり天気予報にも雪マークが出ています
せっかくの連休も肌寒く晴れは望めそうもありません
んー、今日は妻の車のタイヤは交換したので出かけるには事欠かないんですけどね
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は夕方からの深夜勤で目が覚めたのはお昼が過ぎた午後0時30分頃でした
昨夜寝たのは午前3時頃だったので約9時間ほど寝ていたようです
さすがの私でも午前3時起床での仕事が二日も続くと寝不足がたたってしまいますが、今日の仕事は連日の早起きの正反対で夜も寝ずの仕事です
ただ、この深夜勤を我慢すると明けた翌日からは連休が待っているので文句は言えません

ところで、現在のわが町は曇っていて気温はわずか3.4℃しかなくちょっと寒い陽気です
このあとはもっと気温が下がるようなので体調管理は十分に気を付けないとダメですね
ただ、気を付けないといけないのは体調管理だけではなく『車の運転』にも注意が必要ですね
天気予報では最低気温も氷点下となりそうなので最も怖いのは道路の凍結によるスリップ事故です
これはどんなに自分が気を付けていても巻き添えを喰ってしまう可能性のある事故だけに個人個人が安全運転に徹してくれればいいのですが・・・
でも、スピード狂の多い北海道地方ですので明日以降のニュースや紙面ではスリップ事故の報道が多々されるのかなぁ~なんて思います
殊にまだ夏タイヤを履いている方は絶対に危険なので車には乗って欲しくないのですが・・・
という事で今日はちょっと鮮度は落ちますがJR北海道がダイヤ修正を行った初日の11月1日に地元で撮った写真をアップしたいと思います

2228M 岩見沢行き普通列車

15D オホーツク5号


2199M 旭川行き普通列車
駅に止まっている2199Mの向こう側にはちょこっとだけスーパーカムイの姿が見えていますが、ダイヤ修正前は約5分後の通過でした

2030M スーパーカムイ30号
なので運さえよければここでドンピシャ!の撮影ができるのかも知れません
さて、そろそろ遅い昼食を食べてから仕事に行ってきます
窓の外は冷たい雨が降ってきました
では・・・
今日は夕方からの深夜勤で目が覚めたのはお昼が過ぎた午後0時30分頃でした
昨夜寝たのは午前3時頃だったので約9時間ほど寝ていたようです
さすがの私でも午前3時起床での仕事が二日も続くと寝不足がたたってしまいますが、今日の仕事は連日の早起きの正反対で夜も寝ずの仕事です
ただ、この深夜勤を我慢すると明けた翌日からは連休が待っているので文句は言えません

ところで、現在のわが町は曇っていて気温はわずか3.4℃しかなくちょっと寒い陽気です
このあとはもっと気温が下がるようなので体調管理は十分に気を付けないとダメですね
ただ、気を付けないといけないのは体調管理だけではなく『車の運転』にも注意が必要ですね
天気予報では最低気温も氷点下となりそうなので最も怖いのは道路の凍結によるスリップ事故です
これはどんなに自分が気を付けていても巻き添えを喰ってしまう可能性のある事故だけに個人個人が安全運転に徹してくれればいいのですが・・・
でも、スピード狂の多い北海道地方ですので明日以降のニュースや紙面ではスリップ事故の報道が多々されるのかなぁ~なんて思います
殊にまだ夏タイヤを履いている方は絶対に危険なので車には乗って欲しくないのですが・・・
という事で今日はちょっと鮮度は落ちますがJR北海道がダイヤ修正を行った初日の11月1日に地元で撮った写真をアップしたいと思います

2228M 岩見沢行き普通列車

15D オホーツク5号


2199M 旭川行き普通列車
駅に止まっている2199Mの向こう側にはちょこっとだけスーパーカムイの姿が見えていますが、ダイヤ修正前は約5分後の通過でした

2030M スーパーカムイ30号
なので運さえよければここでドンピシャ!の撮影ができるのかも知れません
さて、そろそろ遅い昼食を食べてから仕事に行ってきます
窓の外は冷たい雨が降ってきました
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その深夜勤ですが、職場の仲間がいちばん嫌がる日曜日に次いで嫌な曜日の仕事でした
仕事の方は案の定、職場に約17時間拘束されて休憩できたのはわずか2時間で夜中に唯一仮眠とは行きませんが横になれる時間もありませんでした
そんな状態で仕事を終えて家に帰ると左手に茶碗を持っても寝れるほどの眠気に襲われます
ここで私は布団には直行せずにお友達のコタツのなかで昼寝を決行しました

目が覚めると外は暗くなっていましたが、時間はまだ午後5時が過ぎた頃でした
毎回そうなのですが、深夜勤を終えてから帰宅してご飯を食べてから何もしないで過ごしたり昼寝をしたり・・・
なんて時が私にとってささやかな至福のひと時だったりするのです
そんな今日は妻を誘って外に晩ご飯を食べに行って来ました


空知に住んでから約16年になりますが、これまでは地元の飲食店ではほとんど食事などしたことはありませんでした
ここ最近はそんな地元で食事をするのも楽しみのひとつになっています
今回行ったお店は人口わずか2.100人の浦臼町にあって午後10時まで営業しているお店です


外観は何となくレトロな雰囲気がするなぁ~と思っていたのですが、メニューに書かれている内容を見ているとこの建物はどうも旧浦臼郵便局のようです
国道275号線を走ったことのある方なら必ず通り過ぎている所です


妻が頼んだスパゲッティナポリ (700円)


私はオムライス (800円)を注文しました
食事をしたあとはすぐ近くにある浦臼温泉に行って疲れを癒して帰ってきました
そんな私ですが、深夜勤が終わると仕事のパターンで必ず連休になります
なので明日は久し振りにカメラを持って出かけようと企んでいるのですが、明日は雨で月曜日は真冬日にも匹敵する寒い一日になりそうです
まあ、時は11月で暦の上では立冬が過ぎたので季節的は冬なんですけどね
まだまだ寒さには慣れきっていませんが、寒さにもメゲズに写真を撮って来ようかなぁ~なんて思ってます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
という事で今夜はすぐ引退を迎えようとしている赤電の711系電車の写真をアップしたいと思います



では・・・
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その深夜勤ですが、職場の仲間がいちばん嫌がる日曜日に次いで嫌な曜日の仕事でした
仕事の方は案の定、職場に約17時間拘束されて休憩できたのはわずか2時間で夜中に唯一仮眠とは行きませんが横になれる時間もありませんでした
そんな状態で仕事を終えて家に帰ると左手に茶碗を持っても寝れるほどの眠気に襲われます
ここで私は布団には直行せずにお友達のコタツのなかで昼寝を決行しました

目が覚めると外は暗くなっていましたが、時間はまだ午後5時が過ぎた頃でした
毎回そうなのですが、深夜勤を終えてから帰宅してご飯を食べてから何もしないで過ごしたり昼寝をしたり・・・
なんて時が私にとってささやかな至福のひと時だったりするのです
そんな今日は妻を誘って外に晩ご飯を食べに行って来ました


空知に住んでから約16年になりますが、これまでは地元の飲食店ではほとんど食事などしたことはありませんでした
ここ最近はそんな地元で食事をするのも楽しみのひとつになっています
今回行ったお店は人口わずか2.100人の浦臼町にあって午後10時まで営業しているお店です


外観は何となくレトロな雰囲気がするなぁ~と思っていたのですが、メニューに書かれている内容を見ているとこの建物はどうも旧浦臼郵便局のようです
国道275号線を走ったことのある方なら必ず通り過ぎている所です


妻が頼んだスパゲッティナポリ (700円)


私はオムライス (800円)を注文しました
食事をしたあとはすぐ近くにある浦臼温泉に行って疲れを癒して帰ってきました
そんな私ですが、深夜勤が終わると仕事のパターンで必ず連休になります
なので明日は久し振りにカメラを持って出かけようと企んでいるのですが、明日は雨で月曜日は真冬日にも匹敵する寒い一日になりそうです
まあ、時は11月で暦の上では立冬が過ぎたので季節的は冬なんですけどね
まだまだ寒さには慣れきっていませんが、寒さにもメゲズに写真を撮って来ようかなぁ~なんて思ってます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
という事で今夜はすぐ引退を迎えようとしている赤電の711系電車の写真をアップしたいと思います



では・・・
みなさん、こんばんは
11月9日の更新から3回ほどブログの更新をお休みしましたが、体調が悪いとか風邪を引いたとかでのお休みではありません
先日土曜日に深夜勤が明けた私は翌日曜日から4連休でした
実はこの4連休はプラスαではなくて、一ヶ月前に上司にお願いをして取った連休だったのです
というのも前回9月の江差線遠征では大雨の影響で夜行列車が軒並み5~7時間の遅延で昼間に撮れない列車が撮影できるということで
本命の江差線の撮影は二日から一日に短縮しての行程になりました
なので今回は二ヶ月ぶりに江差線の撮影を二日間楽しもうと目論んでいたのです
その遠征初日は低気圧と寒波の影響で撮影はかなり難儀しまして午後一発目の江差行き普通列車で撮影は切り上げました
で、何に難儀したのかというと降り積もった雪がシャーベット状態になりまして車の運転が容易ではなかったことと、檜山地方に至っては風雪が強くて
写真どころではなかったということです
なので遠征二日目の昨日は朝から気合を入れて撮影するつもりでいました
まず向かったのは

渡島鶴岡駅です
ここまで来て駅撮りをするの?
と思われるかも知れませんが、遠征初日立ち寄ることができなかったので駅撮りを敢行したのでした


ここでは121Dを撮影するのに駅に来たのですが、ご覧のとおり足跡ひとつありません
しかも私が履いていたのは夏靴です


というのも家を出た日曜日はこの時点でここまで雪が降るとは思ってもいなかったのです
駅ホーム周辺の写真を撮り終えてから車に戻り暖を取ります
そして121Dが到着する5分前にホームに出て準備をしていると不吉な放送が流れました
函館行き普通列車は江差行き普通列車がまだ湯ノ岱駅に到着していないため湯ノ岱駅が発車できず相当な遅延が見込まれます・・・と
ん? 江差行き普通列車は渡島鶴岡駅を午前6時47分頃に通過して行った・・・
私が撮影をするのにホームに出たのは午前7時45分頃でしたから、約1時間が経過していることになります
とりあえず30分ほど待ってみましたが、その間にJR北海道のHPでは案内もなく・・・ 各列車は30分以上遅延しているのに
ここでじっとしていてもどうにもならないので、江差方面へと車を走らせてみました
走ること約8キロ・・・

吉堀駅を午前6時50分頃に通過した4170D 江差行き普通列車を発見しました
ちなみに私がこの写真を撮ったのは午前8時47分・・・
ということは吉堀駅から約5キロほど離れたこの場所まで約2時間を要したことになります


果たしてJR北海道の判断はこれが正しかったのでしょうか?
私の見た感じでは雪と勾配で列車が坂を登って行けない・・・ そんな風に見えました
で、足回りの部分を原画のまま切り取ってみたのが次の画です

もうこの姿を見て江差線の撮影は早々と諦めがつきました
前回9月に引き続き今回の遠征でも天気にやられました
んー、リベンジはしたいんですけど、これ以上休みが取れません・・・ 殊にもうすぐ年末繁忙期に入りますしね
と、これが昨日江差線で撮った唯一の写真となりました
そんな事で、明日からこの遠征で立ち寄った時に撮った写真をアップして行きたいと思います
今夜はさすがに眠たいので寝ることにします
では・・・
11月9日の更新から3回ほどブログの更新をお休みしましたが、体調が悪いとか風邪を引いたとかでのお休みではありません
先日土曜日に深夜勤が明けた私は翌日曜日から4連休でした
実はこの4連休はプラスαではなくて、一ヶ月前に上司にお願いをして取った連休だったのです
というのも前回9月の江差線遠征では大雨の影響で夜行列車が軒並み5~7時間の遅延で昼間に撮れない列車が撮影できるということで
本命の江差線の撮影は二日から一日に短縮しての行程になりました
なので今回は二ヶ月ぶりに江差線の撮影を二日間楽しもうと目論んでいたのです
その遠征初日は低気圧と寒波の影響で撮影はかなり難儀しまして午後一発目の江差行き普通列車で撮影は切り上げました
で、何に難儀したのかというと降り積もった雪がシャーベット状態になりまして車の運転が容易ではなかったことと、檜山地方に至っては風雪が強くて
写真どころではなかったということです
なので遠征二日目の昨日は朝から気合を入れて撮影するつもりでいました
まず向かったのは

渡島鶴岡駅です
ここまで来て駅撮りをするの?
と思われるかも知れませんが、遠征初日立ち寄ることができなかったので駅撮りを敢行したのでした


ここでは121Dを撮影するのに駅に来たのですが、ご覧のとおり足跡ひとつありません
しかも私が履いていたのは夏靴です


というのも家を出た日曜日はこの時点でここまで雪が降るとは思ってもいなかったのです
駅ホーム周辺の写真を撮り終えてから車に戻り暖を取ります
そして121Dが到着する5分前にホームに出て準備をしていると不吉な放送が流れました
函館行き普通列車は江差行き普通列車がまだ湯ノ岱駅に到着していないため湯ノ岱駅が発車できず相当な遅延が見込まれます・・・と
ん? 江差行き普通列車は渡島鶴岡駅を午前6時47分頃に通過して行った・・・
私が撮影をするのにホームに出たのは午前7時45分頃でしたから、約1時間が経過していることになります
とりあえず30分ほど待ってみましたが、その間にJR北海道のHPでは案内もなく・・・ 各列車は30分以上遅延しているのに
ここでじっとしていてもどうにもならないので、江差方面へと車を走らせてみました
走ること約8キロ・・・

吉堀駅を午前6時50分頃に通過した4170D 江差行き普通列車を発見しました
ちなみに私がこの写真を撮ったのは午前8時47分・・・
ということは吉堀駅から約5キロほど離れたこの場所まで約2時間を要したことになります


果たしてJR北海道の判断はこれが正しかったのでしょうか?
私の見た感じでは雪と勾配で列車が坂を登って行けない・・・ そんな風に見えました
で、足回りの部分を原画のまま切り取ってみたのが次の画です

もうこの姿を見て江差線の撮影は早々と諦めがつきました
前回9月に引き続き今回の遠征でも天気にやられました
んー、リベンジはしたいんですけど、これ以上休みが取れません・・・ 殊にもうすぐ年末繁忙期に入りますしね
と、これが昨日江差線で撮った唯一の写真となりました
そんな事で、明日からこの遠征で立ち寄った時に撮った写真をアップして行きたいと思います
今夜はさすがに眠たいので寝ることにします
では・・・
みなさん、こんばんは
日曜日は一級品の寒波到来で北海道地方の多くで初雪を観測しました
その日曜日ですが、私は約2ヶ月ぶりに江差線遠征へと向かうために家を午前10時に出発しました
わが家から道南木古内町までは約380Kmと遠いので日曜日は移動の途中で臨時特急 北斗だけ撮影しようと思い家を出ました
家を出た時は低気圧はまだ北海道地方通過前で傘がないと厳しいほどの雨降りでした
午後2時半過ぎに伊達市内に入った私はここで鉄道写真の撮影場所でも有名な宇宙軒へと足を向けます
でも、私が行った宇宙軒は

列車の撮影場所ではなく、単に腹が減ってきたので入ったラーメン屋さんでした
ここでお腹を満たした私は目的の臨時特急 北斗を撮影するために

大岸駅にやって来ました


この日の豊浦町の日の入りは午後4時20分だったのですが、全道的に天気が悪かったので周囲の明るさは思った以上に厳しいものでした
駅に着いたのは午後3時40分頃でした
駅に着くともう日の入り後を思わせる明るさでした
ここでメイン機を持って試し撮りをするのですが、ISOは800でもかなり厳しかったかなぁ・・・
そしてもし晴れていたとしても地形の関係で逆光を強いられていたんですね
前回は黄金駅で臨時特急 北斗を撮影した時は順光だったことを考えると思い込みはダメってことなんですね

487D 東室蘭行き普通列車
そしてこの次にやって来るのが目的の列車なのですが、待っている約20分の間で明るさはどんどんなくなって行きISOは2000にセットして列車を待ちました

9091D 臨時特急 北斗91号
日曜日はこの列車だけを撮影して撮り鉄は終了しました
このあとは函館市へ向けて車を走らせるのですが


途中の八雲町で疲れを癒すために温泉に寄り道です
ここで湯浴みをしてから今度はお腹の虫を癒すために


道南函館周辺ではお馴染みのラッキーピエロで晩ごはんです
ここでお腹を満たしてから今宵の宿へ向かうのですが、ホテルに宿泊するにはちょっとだけ勿体ない時間帯だったので
この日はせこくネットカフェで一夜を過ごしました
一夜とは言っても午後10時30分からの6時間パックで翌朝は午前4時半に出発ではありましたが、ここでの睡眠4時間は快適に過ごせました
翌月曜日ですが、本命の江差線を撮影する前に毎度の駅での撮影をするのですが、どんなことが待ち受けていたのでしょうか・・・

さて、昨日は連休4日目で最終日でしたが、さすがの私も一日寝て過ごしておりました
もちろんご近所でも出たかったんですよ・・・ 撮りに
昨日も天気はあまりよくなくて気温もわずか1℃とあってはかなり寒い思いをしたのかも知れません
でも、金曜日あたりから気温も上がりそうなのでまだ冬タイヤに交換してない方はチャンスなのかも知れませんね・・・私も含めて
ちなみに今回の遠征では妻のセカンドカーはタイヤ交換をしていたので準備は万全でしたが
さて、今日は夜勤の仕事ですが夜更かしはしないで寝ることにします
では・・・
日曜日は一級品の寒波到来で北海道地方の多くで初雪を観測しました
その日曜日ですが、私は約2ヶ月ぶりに江差線遠征へと向かうために家を午前10時に出発しました
わが家から道南木古内町までは約380Kmと遠いので日曜日は移動の途中で臨時特急 北斗だけ撮影しようと思い家を出ました
家を出た時は低気圧はまだ北海道地方通過前で傘がないと厳しいほどの雨降りでした
午後2時半過ぎに伊達市内に入った私はここで鉄道写真の撮影場所でも有名な宇宙軒へと足を向けます
でも、私が行った宇宙軒は

列車の撮影場所ではなく、単に腹が減ってきたので入ったラーメン屋さんでした
ここでお腹を満たした私は目的の臨時特急 北斗を撮影するために

大岸駅にやって来ました


この日の豊浦町の日の入りは午後4時20分だったのですが、全道的に天気が悪かったので周囲の明るさは思った以上に厳しいものでした
駅に着いたのは午後3時40分頃でした
駅に着くともう日の入り後を思わせる明るさでした
ここでメイン機を持って試し撮りをするのですが、ISOは800でもかなり厳しかったかなぁ・・・
そしてもし晴れていたとしても地形の関係で逆光を強いられていたんですね
前回は黄金駅で臨時特急 北斗を撮影した時は順光だったことを考えると思い込みはダメってことなんですね

487D 東室蘭行き普通列車
そしてこの次にやって来るのが目的の列車なのですが、待っている約20分の間で明るさはどんどんなくなって行きISOは2000にセットして列車を待ちました

9091D 臨時特急 北斗91号
日曜日はこの列車だけを撮影して撮り鉄は終了しました
このあとは函館市へ向けて車を走らせるのですが


途中の八雲町で疲れを癒すために温泉に寄り道です
ここで湯浴みをしてから今度はお腹の虫を癒すために


道南函館周辺ではお馴染みのラッキーピエロで晩ごはんです
ここでお腹を満たしてから今宵の宿へ向かうのですが、ホテルに宿泊するにはちょっとだけ勿体ない時間帯だったので
この日はせこくネットカフェで一夜を過ごしました
一夜とは言っても午後10時30分からの6時間パックで翌朝は午前4時半に出発ではありましたが、ここでの睡眠4時間は快適に過ごせました
翌月曜日ですが、本命の江差線を撮影する前に毎度の駅での撮影をするのですが、どんなことが待ち受けていたのでしょうか・・・

さて、昨日は連休4日目で最終日でしたが、さすがの私も一日寝て過ごしておりました
もちろんご近所でも出たかったんですよ・・・ 撮りに
昨日も天気はあまりよくなくて気温もわずか1℃とあってはかなり寒い思いをしたのかも知れません
でも、金曜日あたりから気温も上がりそうなのでまだ冬タイヤに交換してない方はチャンスなのかも知れませんね・・・私も含めて
ちなみに今回の遠征では妻のセカンドカーはタイヤ交換をしていたので準備は万全でしたが
さて、今日は夜勤の仕事ですが夜更かしはしないで寝ることにします
では・・・