fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

あけましておめでとうございます



昨年は私のブログをご覧いただきありがとうございました
本年も昨年同様にお時間の許す限りご覧いただければと思います

ということで今夜は新年お初の更新です
去年の大晦日、私は職場で十数年に一度巡ってくる深夜勤でした

多くの皆さまが正月の準備をしている時に私は夕方から深夜勤でした
午後11時からの休憩時間には家から持ってきた弁当ときつねどん兵衛で年越しをし、職場のなかで新年を迎えました

午前9時に無事仕事を終えた私は家に帰り軽く食事をしてから昼寝を決行です
午後4時過ぎに目が覚めた私は妻が温泉でも行こうというので車で旭川市内にある温泉に行くのですが、なんと宿泊も兼ねている所なのに正月休み・・・








20140103-1.jpg

20140103-2.jpg
温泉は諦めて旭川市内で虚しく晩ご飯を食べて家に帰りました
さすがは深夜勤明けだったので家に帰ってからは寝よう・・・と思っていたのですが、なんとまだ年賀状を一枚も書いていません

なので家に帰ってから年賀状作りに精を出し、気が付くと午前4時になっていました
それから新年の初夢を見るために寝るのですが、目が覚めると夢の内容すら覚えてない程に熟睡していました

さて、深夜勤明け後の昨日・今日は連休だったので一枚でもいいから撮りたいなぁ~と、この日こそ温泉に入るべく家を出てご近所の駅で撮影です








20140103-3.jpg
15D  オホーツク5号

ここで撮影を終えてから待望の温泉へと向かいます








20140103-4.jpg
行ったのは南幌温泉ハート&ハートです
いつ以来かなぁ~ここに来たの

ここではラドン泉と食塩泉で約2時間ほど湯浴みをしました
次の日も休みだったので、ここで江別方面へ車を走らせ待望の晩ごはんです








20140103-5.jpg
ここでも本当に久しぶりのファミリーレストランに入り食事をしました
ただ、次の日私は休みではあったのですが、妻が仕事だったので寄り道はしないで家路に就きました

その途中で何とか一枚撮れそうな列車があったので








20140103-6.jpg
2045M  スーパーカムイ45号

午後11時前の駅でスーパーカムイを撮影して家に帰りました
次の日はどこかで撮影ができるかなぁ~と思いつつ寝るのですが、いつもだと目が覚めてから布団のなかでスマホを見てから起き上るのですが

今日は両瞼がかなり重く二度寝を決行すると今度は午後1時前になっていました
なんと今日はこの二度寝のあとも眠気でいっぱいでした

さすがにこれ以上寝てしまうと明日の仕事に差し支えるので居間へは行くのですが、結局はどこへも行かずに現在に至っております
それでも晩ごはんだけはご近所のお店に行って








20140103-7.jpg

20140103-8.jpg
質素ながら回転寿司でお腹を満たしてきました








2014年1月3日午後10時の積雪
気象庁バナー   気象庁ホームページより

そんな私ですが、明日は午前3時に起床しての仕事が控えているので今夜はこのブログを更新してからソソクサと寝ることにします
あー、まだしばらくまとまった休みのない私・・・ 頑張れ!オレ

では・・・



みなさん、こんばんは



今年のお正月は暦の組み合わせもいいのか多くの方が仕事始めとなる今日4日が土曜日ということで休みが明日までの方も多いことと思います
ただ、私は暦には関係なく今日は午前5時からの仕事に励んでいました

これまでのブログにも書いてはきましたが、去年の中旬あたりから仕事が忙しく撮影に出られない日々が今も続いていまして
私にしてはほぼ非鉄の日々が続いています

なので列車の写真がアップできない時はもう温泉の記事だけが頼りなんです・・・私には
という事で今夜はそんなさ中で疲れを癒しに行った温泉のカテゴリにブログをアップしようと思います








20140104-1.jpg
今夜アップするのはわが家からは車で約1時間少々の所にある岩見沢市の温泉です








20140104-2.jpg
この温泉の強みは何と言っても営業時間にあります
利用する時間帯で料金は変わりますが、24時間利用できるというのが最大の利点でしょう








20140104-3.jpg
この時は680円の入館料金を払っての湯浴みでした








20140104-4.jpg

20140104-5.jpg
気になる泉質はナトリウム-塩化物強塩泉で源泉の温度は約41度とちょっとだけ低いので加温のうえでの利用ですが
循環ろ過や源泉かけ流し等の表記を見忘れたのでその辺は???です

ここでも私は10分×2セットのサウナで汗を流した後で火照った体を冷やすべく露天風呂でのんびりしている時に撮ったのが








20140104-6.jpg

20140104-7.jpg
この2枚の写真です

なお、この天然温泉 岩見沢 ゆらら の料金システムは左側の文字をクリックして確認をしてください
平日の午後5時から深夜0時まではお得な?料金で入浴ができます

と、ここで記事を締めてしまうと列車の写真が・・・ なんて思うかも知れませんね
PCでアップしてない画像はないかなぁ~と探していると








20140104-8.jpg

20140104-9.jpg
去年の11月に石北遠征に行った時に撮ったサブ機のSDカードのなかから写真が出てきました








2014年1月5日の天気予報
気象庁バナー   気象庁ホームページより

さて、私は明日も早起きの仕事なのですが、場所によってはいい天気に恵まれそうな感がします
ただ今夜は冷え込みそうなので寝る時は暖かくして寝ないと駄目ですね

では・・・



みなさん、こんばんは



多くの方は年末・年始の連休は今日で終わり今日から仕事・・・なんて方も多いことと思います
そんな私は暦には関係なく今日も早起きをしての仕事でした

おまけに今日は定時で仕事を終えることができずに最悪の2時間残業を強いられました
ヘロヘロになりながら家に帰り晩ご飯を食べ終えるともうどうしようもないほどの強烈な眠気に襲われます

座りながらでも眠れる状態だったので、食後ではありましたが無理をせずにコタツのなかでうたた寝をすることにしました
気が付くと午後11時・・・約2時間ほど寝ていました








2014年1月5日 午後11時の気温
気象庁バナー   気象庁ホームページより


当然ながら居間には私ひとり・・・ 部屋のなかがちょっとスースーするなぁ~と思いながら外の気温を確認すると
わが町の気温は-14.7℃になっていました

こりゃあ寒い訳だ! ただ、私の過去の経験から気温が-15℃を下回る時は水道管の凍結に注意しなければならないんです
この数字があと2,3日続いたら要注意なのかも知れません

という事で今夜も新鮮な列車の写真がないので温泉のカテゴリに記事をアップしようと思います








20140106-1.jpg
今回アップするのは剣淵町にある 剣淵温泉レークサイド桜岡 です

なんとここに行ったのはもう2ヶ月も前のことです
この日の私は仕事が休みではあったのですが、たぶん起きてからもダラダラと過ごしていたのでしょう

列車の撮影もしないまま妻とふらりと訪れたのがここだったと思います
私が妻とここに来る時は湯浴みの前に








20140106-2.jpg

20140106-3.jpg
館内のレストランで食事をします。ここでお腹を満たしてから








20140106-4.jpg
のれんを潜り待望の湯浴みの時間です








20140106-5.jpg
気になる泉質は単純泉で源泉の温度は約26度と低いので加温での利用となっています
小さい町ながらお客さんは絶え間なくやって来るのですが、この時はほんの一時だけ偶然にもお客さんがいなくなり








20140106-6.jpg

20140106-7.jpg
何度か行っているなかで自身お初で内湯の写真が撮れました

ちなみにこの温泉では年間入浴券(定期券みたいなもの)が36.000円で販売されています
単純に計算すると一ヶ月だと3.000円なので月に7回以上利用すると元が取れる計算になります

さて、明日(と言っても今日ですが)は仕事こそ休みのはず・・・だったのですが、バイトの人員不足につき今日はバイトという身分で仕事に行ってきます
虚しいですねぇ・・・午後5時から4時間だけとは

と、ここで列車の写真がないと寂しい?かも知れませんね。今夜はかこに撮ったフィルムの中から2枚だけアップします








20140106-8.jpg

20140106-9.jpg

あぁ、そんなことで明日の撮り鉄もお預けになりそう・・・です
では・・・



みなさん、こんばんは



昨日は仕事のローテ行けば休みだったのですが、夕方の時間帯にどうしても人手が足りないということで職場からお呼びがかかってしまい
午後5時から5時間だけ仕事に行って来ました

んー、本当だったら今日こそ撮影にでも・・・と、思っていたのになかなか上手くは行きません
おまけに次の休みは今度の金曜日なのですが、肝心な天気予報は雪マークが横になっています

いい加減、カメラを持って出てみたい病が発症しそうな今日この頃です
という事で、今夜も新鮮な写真がないので前回江差線遠征の途中で立ち寄った温泉の写真をアップしたいと思います








20140107-1.jpg
今回アップするのは二海郡八雲町にある『和の湯』です
上の写真は道路沿いに設置してあるのですが、実際は畑のなかにあって日が暮れてから行った私にはとても解り難い所にありました








20140107-2.jpg
そんな訳で、建物の写真もほんの僅かだけある街灯の灯りを頼りにして撮った写真です
券売機で入館料を支払いさっそく浴室へと向かいます








20140107-3.jpg
この時にちょっとだけ残念だったのは時間がなくてのんびりと入浴ができなかったことでしょうか








20140107-5.jpg

20140107-6.jpg
気になる泉質はナトリウム-塩化物強塩泉で源泉の温度は約45度での源泉かけ流しとなっています
服を脱ぎさっそく浴室へ行くと湯船からは豪快にお湯が溢れ出ています

さすがは道南地方と思わせる心地よい熱さが気持ちのいいお湯なのかも知れません
でも、さすがにお客さんが絶え間なくやって来るので内湯の写真は撮れませんでしたが、寒い露天風呂は独占状態でして








20140107-7.jpg

20140107-8.jpg
暗闇のなかでこんな感じでしか写真は撮れませんでした
肝心な場所ですが、つい数日前にIE11にしてみたところGoogleマップの地図が表示されなくなってしまいました

ちなみに、いちばん最初にアップした看板の写真は八雲町の国道277号線沿いにあるのですが、車にナビが付いているなら
ナビをセットして行かないと迷っちゃいそうな感じがします

ここで記事を締めてしまうと列車の写真がないですね
ということで今夜はポジの写真から2枚だけアップします








20140107-9.jpg

20140107-10.jpg
1998年 5月撮影    FILM : FUJI CHROME PROVIA








2014年1月6日 午後11時の積雪
気象庁バナー   気象庁ホームページより

ここで余談なのですが、ついにわが町の積雪が100センチに達してしまいました
んー、今年が雪が多いです

では・・・



みなさん、こんばんは



多くの方は月曜日からの仕事始めで忙しい日を過ごしていることと思います
そんな私は元旦に深夜勤を終えてからは2日・3日と連休でしたが、4日からは再び連続出勤の日々が続いています

昨日で仕事は四日目でしたが、今日は夕方からの深夜勤が待っています
なので、このブログを更新したら心行くまで寝てみようと思ってます

と、今夜も素っ気ない内容ではありますが、最近撮った列車の写真がまったくないのでまたまた温泉のカテゴリを更新しようかと思います








20140108-1.jpg

20140108-2.jpg
今夜アップするのは去年11月に石北臨貨の撮影を終えて立ち寄った丸瀬布温泉やまびこです
私がここに来る時はかなりの確率で館内にある食堂でラーメンを食べるのですが、この時は遠軽市街でラーメンを食べていたのでここでは湯浴みだけの利用でした








20140108-3.jpg

20140108-4.jpg
いつも不思議に思うのは入浴料金を支払うとフロントではタオルを貸してくれるんです








20140108-5.jpg

20140108-6.jpg
フロントで手渡されたタオル片手に脱衣場へと向かい泉質のチェックです
気になる泉質は単純泉で源泉の温度は約43度ではありますが、加温のうえ循環ろ過での利用となっています

この時は内湯・露天と共に余裕で写真が撮れるかな? と思っていたのですが、こんな時に限ってお客さんが絶え間なくやって来たので
サウナで火照った体を冷やしている時に露天風呂の写真だけが撮れました








20140108-7.jpg
ここのお湯ですが、紋別地方ではpHの高いお湯が多いのでしょうか、肌触りはとてもツルツルとした感触のするお湯です
その筆頭となるのが塩別つるつる温泉なのでしょうね

丸瀬布温泉もそれに負けじとツルツル感タップリの温泉です
そして、ここでいちばん注意をしなければならないのが定休日です

やまびこは火曜日が休館日ではありますが、さらに2キロほど奥に行った所にも温泉があるのでここでスカ喰らっても大丈夫だったりします
私も何度かここでスカ喰らいました

ということで、ここに記事を締めてしまうと列車の写真がなくて寂しい?かも知れませんね
今夜は1998年 5月に撮った写真をアップしたいと思います








20140108-8.jpg

20140108-9.jpg
1998年 5月撮影    JR南武線 尻手駅にて    FILM : FUJI CHROME PROVIA

ということで、ちょっとお疲れ気味の私は寝溜めでもしようと思います
では・・・



みなさん、こんばんは



昨日は前日夕方からの深夜勤を終えて午前11時に帰宅しました
いつもだと10時頃には帰宅できるのですが、昨日は最悪の1時間残業のおまけ付・・・

なので帰宅後はもうヘロヘロ・・・と思いきや、私の意に反して眠気などは感じませんでした
それでも前日に目が覚めた時から24時間が経つと来るんですね・・・眠気が








20140110-2.jpg
なので、その眠気に逆らうことなく布団ではなくコタツのなかで昼寝を決行しました
目が覚めると午後5時になっていました

それでも約4時間ほど寝ていたのかなぁ
それからはしばらく居間でテレビを見てから晩ご飯を食べるのですが、そのあとで再び来ちゃったんです・・・眠気が

再びコタツのなかでうたた寝をすると居間には妻もさすがにいなく私ひとりでした
時計を見ると午後11時が過ぎていました

いつもだと更にここから寝てから夜中のうちに家を出て遠征へと出かけるのですが、今回の深夜勤明け後の休みは今日だけで
おまけに土曜日は午前3時起床での仕事が控えているので無茶はできません

なので、今日もこのブログを更新してから寝るのですが、その今日の撮り鉄も遠くへは行かずに毎度のご近所になりそうです
行ければですけどね








20140110-1.jpg

そういえば北海道電力管内では節電の要請がされているようですが、わが家ではこれ以上の節電は特にしていません
というか、これ以上の節電は厳しいかな・・・と思ったからです

照明はすべてLED電球にしましたし、コタツの温度設定もフルパワーの5分の1に抑えてありますし
ただ、暖房は灯油料金が高騰していますがここでケチって室温設定を低くして逆に風邪など引いたら大変ですので、これだけは20℃に設定しています

現在のわが町は-8.9℃とちょっとだけ冷え込んでいますが、なんと昨日の最高気温は午前1時に記録した-4.6℃
インフルエンザも流行しつつあるのでこれからの体調管理は気を引き締めないとだめですね




という事で相変わらず鉄ネタもないので今夜も温泉のカテゴリに記事をアップしたいと思います








20140110-3.jpg
今夜アップするのは去年11月下旬に登別遠征をした時に立ち寄った登別温泉の石水亭です








20140110-4.jpg

20140110-5.jpg
石水亭の日帰り入浴時間は午前11時から午後6時(退館時間は午後7時)までで、それ以降は宿泊者の方がのんびりと入浴できる設定になっているんですね
そんな日中の登別温泉ではさすがに湯浴みをしているひともそう多くはありません

なので、この時は本当にのんびりと湯浴みができました








20140110-6.jpg

20140110-7.jpg

20140110-8.jpg
内湯の一部は循環ろ過併用のようですが、露天風呂は源泉かけ流しです
大浴場はホテルの屋上にあるのでサウナで火照った体を冷やすには絶好なロケーションなのかも知れません








20140110-9.jpg
ただ、登別温泉に来たら温泉のお湯を管理している総元の湯元さぎり湯に足を運んでみたいですね
ここの硫黄泉こそがいちばん濃いお湯ですので




ということで、ここで記事を締めてしまうと列車の写真がなく寂しい?かも知れませんね
今夜はセコク1枚だけです








20140110-10.jpg
いつ撮ったのかは解らないのですが、駅のホームにいて偶然に撮影ができた1枚です

おっ、また気温がちょっとだけ下がり-9.2℃になりました
明日は寒い一日なのかなぁ

では・・・



みなさん、こんばんは



小寒の頃を過ぎてから北海道地方は冬らしい陽気になってきました
なにが冬らしいのか? といいますと








2014年1月11日 午前11時の気温
気象庁バナー   気象庁ホームページより

実は上の画像ですが、わが町の気温がいちばん高くなった時間のものなんです
この時のわが町は-7.2℃

このブログを更新している今の気温は-8.8℃なので大きな差はないようです
ただ、寒いのには違いないんですけどね

そんな今日ですが、午前3時に起床5時からの仕事に行って来ました
帰宅後は猛烈な眠気に襲われまして約3時間ほど夕寝をし晩ご飯を食べてからも現在に至っております

昨日は休みで今日は仕事でしたが、また明日は一日だけですが休みです
ただ・・・








2014年1月12日の天気予報
気象庁バナー   気象庁ホームページより

明日も天気予報に晴れマークは見当たらず・・・なので明日も近場での撮影になりそうかなぁ
ということで今夜は昨日の休みの日にご近所の駅で偶然に撮った列車の写真をアップしたいと思います

その昨日も目が覚めるとお昼頃になっていて、家でモゾモゾしているうちに午後2時が過ぎてしまいました
もし、早く家を出ていたら・・・

なんて思いながら毎度の駅で撮影をしている時でした
後方からは列車の到着を告げるアナウンスが流れたのですが、この時間に列車は来たっけ??

と振り返ってみると








20140111-1.jpg
なんとラッセル車の姿が見えていました








20140111-2.jpg

20140111-3.jpg
そういえば昨日は岩見沢市で猛烈な雪が降った日でした
このあとは15Dを撮影してからトイレに用足しに行ったのですが、トイレのドアのガラスは








20140111-4.jpg
バリバリに凍り付いていました
昨日はこんな寒さの中で約1時間ほど自分も凍り付きながらの撮影でした

この撮影後は温泉でのんびりしてから奈井江町にあるここ最近お気に入りのお店で晩ごはんです








20140111-5.jpg
写真の他に小鉢とお新香、ご飯とみそ汁が付いて680円と値段の割にはボリューム満点の晩ごはんでした

さて、明日は休みなので今夜くらいは夜更かしをしないで早めに寝てみようかなぁ~とは思っています
では・・・



みなさん、こんばんは



昨日は午前5時からの仕事でしたが、帰宅後は眠気に襲われ夕寝を決行しました
晩ごはんを食べたあとも眠気は取れることなく過ごしましたが、コタツのなかで横になった時点で全ては終わりでした

気が付くと午前6時になっていて、さらに電気も消えていました
妻曰く、午前3時頃にトイレに起きた時にテレビと照明を消したそうで、私はコタツのなかでヌクヌクと熟睡していたそうです

そのあと二度寝を決行すると次に目が覚めたのは午前10時過ぎでした
んー、8時間は寝てたのかなぁ・・・ コタツのなかで

そのあとはさすがに三度寝はしないでちょっとだけ遅い朝ごはんを食べました
なにか久し振りにお昼前に目が覚めたので今日はオホーツクから撮影できるかな? と、出かけるのですが妻がモタモタしたお蔭で14Dはお見送りでした

最初に行った毎度の駅では自分好みのアングルでと思ったのですが、嘱託の方がホームの除雪をしていたので邪魔にならない所で3カットだけ撮影しました








20140112-1.jpg
926D  岩見沢行き普通列車








20140112-2.jpg
2185M  旭川行き普通列車








20140112-3.jpg
8080レ

このあともさらに南下して撮影はしたのですが、ここでその写真をアップすると今週はまたネタ切れになりそうなので
列車の写真はまた明日・・・ということで申し訳ありません

大した写真でもないのに
そしてこの日の撮影を終えて冷え切った体を癒すべく向かったのは








20140112-4.jpg
栗山町にある栗山天然温泉パラダイスヒルズです
ここでは湯浴みとサウナでのんびりと過ごし待望の晩ごはんです。今度は豪雪の岩見沢市内へ向かい








20140112-5.jpg

20140112-6.jpg
豪華な晩ごはんを頂きました
ここで妻がデザートは? と言うので仕方なく








20140112-7.jpg
コイツを食べたのですが、失敗したなぁ~と思ったのは、外の気温も-9℃と低かったので家路に就く車の中でもちょっとだけ寒い思いをしたことかなぁ








20140112-8.jpg
ちなみに現在の積雪が133センチもある岩見沢市内の国道12号線は中途半端に1.5車線といった所でしょうか
こんなに狭くなっている道路にも関わらず2車線で走ろうとするヤツがいるんです

で、上の写真ですが今日はサブ機は家に置いてきたのでメイン機で撮ったものなのですが、セットしたISOは6400です
この程度の画像の大きさならそんなに粒子も目立たないのかなぁ




さて、明日は午前8時からの仕事が待っているのでこのブログを更新したら寝ることにします
では・・・



みなさん、こんばんは



今日は午前5時半頃に起きて8時からの仕事に行って来ました
多くの方はこの時間帯からの仕事と思うのですが、私にとってはいちばん苦手な時間の仕事だったりします

そんな今日は帰宅後に夕食ができるまでの約1時間ほど夕寝をしてしまいました
晩ごはんを食べてから現在に至ってますが、明日は午前3時に起きての仕事が控えているのでのんびりもできません

なので今夜は私にしてはちょっとだけ早い時間の更新です
ということで今夜は昨日地元で撮った写真をアップしたいと思います

昨日は家を出てから毎度の豊沼駅でわずか3カットではありましたが写真を撮りました
本当はホームに降りて撮れればと思ったのですが、嘱託の方が除雪機でホームの除雪をしていたので邪魔をしないようにの立ち位置となりました

さすがにここで長居はできないなぁ~と移動をしました
向かった先は








20140113-1.jpg
ん? 鉄は諦めたの?? 何てことはなく、ちょっと引いてみると








20140113-2.jpg
これまた毎度の茶志内駅での写真です
実はこの日も岩見沢駅でポイントの調子が思わしくなく列車は遅延気味で運転されていました

そんな中でどの列車も遅れて来て外で待っている間は本当にもう寒さとの戦いでした








20140113-3  3028M スーパーカムイ28号
3028M  スーパーカムイ28号

ここでじっとしていると寒いので体を動かしながら写真も撮っていました








20140113-4.jpg
とにかく昨日は5~15分ほどの遅延だったんです。なので車に戻らずに寒い中で待ち続けました








20140113-5  3023M スーパーカムイ23号
3023M  スーパーカムイ23号








20140113-6  1085レ
1085レ








20140113-7  2025M スーパーカムイ25号
2025M  スーパーカムイ25号

そして次にやって来る列車で撮り納めなのですが、ここで列車が15分ほど遅延しているとのことだったので車に戻り暖を取ります
ほんの10分ほどですが体が温まることなくホームに出て列車を待ちました








20140113-8  2199M 旭川行き普通列車
2199M  旭川行き普通列車








20140113-9  15D オホーツク5号
15D  オホーツク5号

時間的には日の入りを迎え薄暗いなかでの撮影でしたが、なんと私がいつもの置きピンで撮影しようにもピントを合せる場所がありません
なので私が持っているレンズの古さゆえにあまりやりたくなかったAIサーボで撮ってみました

よかったなぁ・・・ピントが合ってて




さて、明日は午前3時起床での仕事が待っています
明日の朝は今日ほど冷え込まないにしても氷点下ふた桁の冷え込みになりそうです

今夜も暖かくして過ごしたいですね
では・・・



みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床して5時からの仕事に行って来ました
今朝も家を出た時は寒かったのですが、連日の氷点下ふた桁を体験すると今朝の-8,3℃はそうでもなかったかなぁ








20140114-6.jpg
現在のわが町は-9℃とちょっとだけ冷え込んできました
そんな私は明日の仕事は休みなのですが、巡り合わせが悪くまたまた単発での休みです

なので出たくても出れないんです・・・遠征に
ただ、あさっては夕方からの深夜勤なので帰りは多少遅くなってもいいんですけどね

ここ最近は本当に遠征にも出てなくて地元で撮った写真しかありません
ということで今夜は1月10日の休みの日に地元で撮った写真をアップしたいと思います








20140114-1.jpg
3023M  スーパーカムイ23号








20140114-2.jpg
1085レ








20140114-3.jpg
2030M  スーパーカムイ30号








20140114-4.jpg
2025M  スーパーカムイ25号








20140114-5.jpg
15D  オホーツク5号

まあ単なる駅撮り写真なのですが、そんな普通の写真でも雪景色が絡むとまたひと味違った画に見えますね
ただ、寒いのを我慢するのは辛いというのもあるんですけどね

では・・・



爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -