fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



土曜日から三日間ほどブログをお休みしましたが、この三日間は体調不良でのお休みではありません
金曜日の朝に深夜勤を終えた私は帰宅後に軽く朝食を食べてからソソクサと寝ました

3時間の睡眠で午後2時過ぎに昼寝から目覚めた私は天気予報を入念にチェックし出かける支度をしました
午後3時に家を出た私は国道12号線を南下し国道273号線美笛峠、国道453号線伊達市大滝区、洞爺湖を経由して目的地へと向かうはずでした

アメダスで雨雲のチェックだけはしていたのですが、岩見沢市内を抜けた所から猛烈な降雪に見舞われてしまいます
途中コンビニに車を止めて再び雨雲の様子をチェックしたのですが、どうも支笏湖や洞爺湖周辺は雨雲がかかっていました

ここで山の中で視界不良に遭ってはどうにもならないので、急遽移動の行程を変更し苫小牧・室蘭の海沿いの町を通って行くことにしました








20140203-1.jpg
苫小牧市内にて

途中の苫小牧市内は雪も降ってはいませんが道路が所々圧雪アイスバーンになっていてちょっと危ない感じでした
なので速度を抑えて走れば何て言うことはないので慎重に運転しながら移動をしました

ところが・・・








20140203-2.jpg
国道37号線  洞爺湖町にて

伊達市を過ぎて洞爺駅近くになった所で再び猛烈な降雪に見舞われました
ここまで来て引き返すのも何なので時速40キロ程度のゆっくりとしたスピードで長万部駅まで走りました

途中2ヶ所での降雪と凍結した道路のおかげで長万部駅には予定を1時間30分オーバーし到着しました
ここから目的地の函館市までは何ごともなければ約2時間少々で着くのですが、今度は気温が下がりワイパーが凍り付いてしまいます

所々で休憩をしながら凍ったワイパーを手で直しながらの移動でした
セコク今宵の宿となったネットカフェに着いたのは午前1時30分頃でした

さすがに前日は寝ずの深夜勤をしていたので翌朝は貨物機のED79は諦めて木古内駅に午前9時20分に到着する江差線から撮影しようと思い
とりあえずは寝ることにしました

約4時間ではありましたが、グッスリと寝た私は一路札苅駅へと向かうのですが








20140203-3.jpg
JR江差線 札苅駅にて

札苅駅までの道中で再び視界不良を伴う降雪に見舞われてようやくの思いで駅に着き撮ったのが上の写真です
ここで雨雲の様子をチェックするとお昼頃まではこんな感じの天気になると予想をし早々と江差線の撮影を諦めました

ただ、現地でボーっとして過ごすのも何なので札苅駅から約30分








20140203-4.jpg
視界不良のなかでこんな所にやって来ました。たぶん写真を見ただけじゃどこか解らない・・・ですね
やって来たのは知内町にある「こもれび温泉」です

午前10時の開館から暫しのあいだ贅沢に湯浴みをして時間を潰しました
妻には1時間と告げて湯浴みをし温泉をあとにしました

んー、ようやく雪もあがり天気も回復してきました
ならばと向かったのは








20140203-5.jpg

20140203-6.jpg
こもれび温泉から江差線でいちばん近く行ける渡島鶴岡駅です
ここに来る途中で時刻表を見ると4175Dがギリギリ間に合うか・・・の時間で渡島鶴岡駅を通過します








20140203-7.jpg

20140203-8.jpg
移動の途中はこんな片田舎ですから信号で止められることもないので列車の通過にはギリギリで間に合ったのですが
駅に着いて車を降りると目の前の踏切が鳴り出しました

もう何も考えることなく撮ったのが








20140203-9.jpg
4175D  木古内行き普通列車

ちょっと日の丸弁当にたいな画になってしまいましたが、まあ撮れただけでもいいのかなぁ
そしてこのあとは吉堀駅方面へと移動をしお昼ご飯を前にもうワンカット撮影です








20140203-10.jpg
122D  江差行き普通列車

当初の天気予報はくもりだっただけに朝の見通しの利かない降雪には参りました
で、このあとは木古内市街に行きお昼ご飯を食べるのですが、食堂で天気をチェックすると上ノ国町や江差町では強風が吹き荒れていることが解りました

んー、このあとはどうしようかなぁ・・・ 次の列車まで2時間以上も間が空くし
さて、そんな私はこのあと何処に向かったのでしょうか

では・・・



みなさん、こんにちは



昨日は夜勤の仕事で午後10時に帰宅しました
帰宅後は夕食を食べてから居間でマッタリと過ごしておりました

そして日が変わる頃からだったかなぁ、横になりながらスマホをいじっていると予定通り寝てしまった自分がいて
気が付くと午前5時になっていました

それから布団に直行し寝直してから午前10時過ぎに目が覚め現在に至っております
目が覚めて居間に行き窓を見るとガチガチに凍っています

わが町の今朝は-22.5℃と厳しい冷え込みになりました
朝にここまで冷え込むと日中が過ぎた今もその低温を引き摺り-12.1℃とかなり寒い気温となっています

実はつい先日遠征に行って来た土曜日からの3連休のあとの昨日は仕事でしたが、何とまた今日・明日と休みなんです
ただ、今日は先日の遠征疲れが残っているので今日はきっと撮影には出ないかなぁ

ということで今日は江差線遠征記の第2回目です








20140203-10.jpg
前回は朝から猛烈な降雪に遭ってしまい午前中の撮影はあっさりと諦め温泉に行き湯浴みを楽しみました
そんな折に露天風呂でのんびりしていると雪も小降りになってきたのでひょっとしたら行けるかな・・・と思い撮ったのが上の写真でした

この写真を撮ってから木古内市街へ行きお昼ご飯を食べることにしました








20140205-1.jpg

20150205-2.jpg
お店ではラーメンがくる前に天気をチェックしていたのですが、峠を越えた上ノ国町では風速10メートルを超える強風が吹き荒れていました
なので午後の撮影も峠を越えずに吉堀駅周辺が限界かな・・・なんて思いながら撮影する列車の青写真なんて描いたりしました

ただ、次の列車までは約2時間ほど時間が空いてしまいます
ならばと江差発の125Dの撮影は諦めて向かった先というのが








20150205-3.jpg
北海道新幹線の開業に伴い、それに先立って廃止される知内駅に行きました








20150205-4.jpg
道の駅も併設しているこの場所ですが、構内は除雪でできた雪の山でいっぱいでした








20150205-5.jpg

20150205-6.jpg
車の中で時刻表を見ると運よく列車が1本だけ撮影できそうだったのでカメラを持ってホームに出て写真を撮ることにしました








20150205-7.jpg

20150205-8.jpg
最初は跨線橋の出入り口付近で撮影をしようと思っていたのですが、木古内方のホームに人影を感じそちらの方へ行ってみると
なんとこの吹きさらしのなかでカメラを持った方がいたので、私も邪魔にならない場所へと移動をして列車を待ちました








20150205-9.jpg
8017M  臨時特急 白鳥73号

久々に見ましたね・・・485系の白鳥
知内駅ではこの白鳥だけ撮って駅をあとにしました

そして時間的には江差行き普通列車の撮影ができそうだったので再び江差線に転戦です
現地に行くと偶然にも駐車スペースがあり、そこで撮影しました








20150205-10.jpg
4174D  江差行き普通列車

この列車を撮影してから今宵の宿のある函館市へと移動をするのですが、奇しくも雲の隙間からはお日さまも出てきました
なので朝に撮影のできなかった札苅駅に行きこの日の撮影を締めたのでした




さて、外は晴れていていい天気ではあるのですがまだ気温は-10.6℃と厳しい数字になっています
今日はこのままマッタリと過ごしてから行って来ようと思ってます・・・ 温泉に

では・・・



みなさん、こんにちは



今日は連休二日目で本当であれば朝から撮影に出かけたかったのですが、昨日のお昼頃からわが家の暖房器具に不測の事態が発生しました
なんとこの極寒の気温にも関わらずスイッチを入れてもストーブの火が燃えないのです








2014年2月6日 午後4時の気温

気象庁バナー   気象庁ホームページより

それに気付いたのは昨日、出かけてから帰宅した午後11時頃でもうどうしようもない状況だったので夜はコタツの中に潜り込んで寝ました
それでも今日目覚めたのは午前10時頃でしたから寒さにもメゲズに室温8℃のなかで約8時間も寝ていた自分がいました

それから業者さんに連絡をし修理を頼んだのですが、部品交換をするのに時間がかかるとのことで今もまだ寒い部屋の中で過ごしております
時間的にはもうすぐ業者さんが来るんですけどね・・・




ということで江差線遠征記の第3回目です
前回は








20150205-9.jpg

20150205-10.jpg
3月で廃止になる知内駅で写真を撮ってから本命の江差線に転戦し写真を撮りました

時間も午後3時を過ぎた頃でしたので今宵の宿のある函館市内へと向かうのですが、2月になり日も長くなったので朝に撮影ができなかった
札苅駅に寄り道をして写真を撮ることにしました








20140206-1.jpg

20140206-2.jpg
朝は一寸先も見えないほどの降雪でしたが、午後は天気も回復しました
欲をいえば朝からこの天気が欲しかったんですけどね・・・ まあ、自然相手に文句はいえません








20140206-3.jpg
8036M  臨時特急 白鳥74号








20140206-4.jpg
3063レ








20140206-5.jpg
3084レ








20140206-6.jpg
134D  木古内行き普通列車








20140206-7.jpg
4023M  白鳥23号








20140206-8.jpg
4040M  スーパー白鳥40号

さすがに時間も午後4時半を過ぎると暗くなってくるのでここで撮影は終了し函館市内へと向かいました
その途中で質素ではありますが私が函館に行った時は必ず立ち寄る回転寿司のお店で晩ごはんです








20140206-9.jpg

20140206-10.jpg

20140206-11.jpg
函館といえばイカが有名ですが、さすがに真冬の今は旬ではないのですがそれでもイカは外せませんね
そしてこのあとは今宵の宿へと行き次の日の撮影に備えたのでした




んー、午後4時過ぎには業者さんが来ると言っていたのですが、まだ来ないんです
さすがに電気ストーブでは部屋の中は暖まらず寒い・・・です

現在の気温は-9℃で室温は13.2℃
早く来いよぉ

では・・・



みなさん、こんばんは



水曜日・木曜日と仕事が休みだった私ですが、連休初日の水曜日は完全休養日ということで列車の写真は一枚も撮ることはありませんでした
ただ、ちょっとしたヤブ用を済ませに午後3時過ぎに家を出て旭川市に行って来ました

家を出る前に暖房のスイッチは切り午後9時にタイマーをセットして家を出ました
旭川でヤブ用を済ませた私は妻と釜めしでも食べようと駅に車を置いて歩いて行くのですが、なんと日曜定休日とネットに書いてあったのにお店は無情にもお休み

ならばとすぐ近くにあった牛タンのお店に入り夕食を済ませました








20140207-1.jpg

20140207-2.jpg
聞く所によるとお店のご主人は宮城県出身なんだとか・・・ 遠く離れた北海道でしかも牛タンには馴染みも薄い旭川で頑張っている様です
ここで食事を済ませてから旭川イオンに行き買い物をして家に帰るのですが、ここで帰宅後に事件がおきます

家を出る前に暖房のタイマーをセットしたはずなのに部屋に入ると肝心なストーブはエラー表示が出ています
他の部屋の暖房の排気管を見に行ったのですが他の部屋は正常に動いているようです

改めてスイッチを入れてみるもどうやら燃料がストーブに送り込まれていない感じです
この時の気温は-12.6℃で室温はわずか8.2℃とかなり寒い温度でした

もう真夜中ということもあり私はコタツのなかに潜り込んで一夜を過ごしました
再び目が覚めると午前10時が過ぎていました

極寒の部屋の中でも疲れていたのでしょうか、約8時間も熟睡していました








2014年2月6日 午後1時の気温

気象庁バナー   気象庁ホームページより

私よりも早く目が覚めていた妻は業者さんに電話を入れるとお昼過ぎに様子を見に行くということで話が付き家に来てもらったのですが
どうも部品交換を伴う故障のようで午後6時頃に部品交換をしに来るということでした

その間も電気ストーブを付けて寒さを凌ぎますが、北海道みたいな極寒の地では電気ストーブで部屋が温まるはずなどありません
それでもないよりはマシなんですけどね

昨日は日中の最高気温が-7.3℃という厳しい冷え込みの中で夕方まで過ごしました
そんな今は暖房も無事復活し部屋の中も暖かくなっています

でも、こんな真冬の寒さ厳しい時に暖房が壊れてしまったなんて初体験でした
明日(と言っても今日になりますが)は夜勤の仕事なので、このブログを更新したら暖かな布団のなかで寝ようと思います




ということで江差線遠征記の第4回目です
前回は








20140206-8.jpg

20140206-11.jpg
札苅駅で撮影を締めてから質素に回転寿司を頂きました
そして次の日に備えて早々と寝た私は午前4時30分に目を覚ましました

この日は日の出が午前6時50分ころということもあったのですが、せっかくの道南地方ということで宿を出た私はまだ真っ暗闇のなか








20140207-3.jpg
渡島当別駅にやって来ました
駅に着いたのはまだ日の出まで40分以上も前の午前6時過ぎでした

ここでの被写体はズバリ『北斗星』なのですが、ここで私は街灯の灯りを頼りにカメラの感度を12800にセットして列車を待ちました








20140207-4.jpg
1レ  寝台特急 北斗星

ここで北斗星を撮影してから前日は猛烈な降雪で撮影ができなかった札苅駅に行きました








20140207-5.jpg

20140207-6.jpg
さすがに二日連続で天気は荒れませんでしたが目的の列車を撮影するまでは高感度撮影の嫌いな人には向かない撮影を強いられました








20140207-7.jpg
3091レ (ISO 3200)








20140207-8.jpg
4094レ (ISO 1600)

そして次に来る列車が本命です








20140207-9.jpg
3096レ (ISO 400)

ただ、この列車は晴れると逆光を強いられるので文句の言いようはありません
ここで貨物機のED79を撮影した私はいよいよ本命の江差線へと向かったのでした




現在の気温は-10.6℃
明日の朝も冷え込みそうな感がします

では・・・



みなさん、こんばんは



金曜日は夜勤の仕事だったのですが、思いもよらない忙しさで帰宅したのは日が変わる20分前でした
それから晩ご飯を食べ寝る前にブログを更新しようと思っていたのですが、毎度の如く食事の後でコタツに入っちゃいけませんね

ふと気が付くとコタツのなかで熟睡していて時計を見ると午前4時になっていました
こりゃいかん! と布団に直行してから再び寝ました








20140208-11.jpg
そんな昨日ですが、午前9時過ぎに目を覚ましましたが居間に行き窓を見るとガラスがバリバリに凍っています
その時の気温は-20.9℃だったのですが、わが町は午前6時半頃に-25.5℃まで気温が下がりました

昨日、北海道でいちばん冷え込んだのは幌加内町で-33.7℃でした
ちなみにわが町の最低気温はこれでも道内で25位でしたから、かなりの冷え込みだったのでしょうね

ということで今夜もウトウトしない内にブログを更新しようと思います








20140207-9.jpg
前回は毎度の札苅駅で貨物機のED79を撮影しました
そして次なる撮影はこの遠征でのメインとなる江差線の撮影です








20140208-1.jpg

20140208-2.jpg
まず最初にやって来たのはこれまた毎度の吉堀駅です
本当は沿線に車を止めて待っていてもいいのですが、冬季間の間は道幅も狭くなるのでさすがに路駐をしての待機は迷惑なのかも知れません

列車を待っている間にどこでどんな写真を撮ろうか考えます
撮影できそうな場所は遠征初日に下見も兼ねてドライブをしていたので遠征2日目の一発目の撮影に挑みました








20140208-3.jpg
121D  函館行き普通列車

この列車を撮影してから列車が吉堀駅に停車している間に追い越し、欲張って渡島鶴岡駅近くにあるお寺に行きました
けど、何を血迷ったのか標準ズームを装着していたサブ機ではなく中望遠を装着していたメイン機を持って出てしまいました








20140208-4.jpg
んー、これじゃいけませんね
まあ、私の撮影は毎回失敗との背中合わせなので気落ちすることなく








20140208-5.jpg
渡島鶴岡駅に停車した列車の後ろ姿を撮りこの場をあとにしました








20140208-6.jpg

20140208-7.jpg
再び向かったのは吉堀駅です
このあとはそんなに待たずして上り列車がやって来ます








20140208-8.jpg

20140208-9.jpg
120D  江差行き普通列車

ただ、この列車を追いかけたとしても冬道は危険なのと道幅が狭く雪の山もできていて車が止められない場所が多々あるので
追いかけはしないで吉堀駅構内にとどまりちょっとだけうたた寝タイムです

約30分ほどうたた寝をしてから下り列車を待ちました








20140208-10.jpg
123D  函館行き普通列車

ここで列車を見送った私は前日に峠を越えることができなかった湯ノ岱駅へと向かったのでした




さて、今日も夜勤の仕事ですが始業が午後1時なのでちょっとくらいは夜更かしでもと思ったのですが、今夜は最初から
布団に直行して寝ようと思います

では・・・



みなさん、こんにちは



昨日は寝る前にブログを更新しようと思ってはいたのですが、仕事を終えて午後10時過ぎに帰宅し晩ご飯を食べたあとから
容赦なく眠気が襲ってきました

キーボードを打っている間に寝ちゃいそうな雰囲気だったので取りあえずは寝てみることにしました








2014年2月10日 12時の気温

気象庁バナー   気象庁ホームページより

目が覚めて時計を見るとお昼前になっていました
昨夜床に就いたのは午前2時頃だったので10時間ほどねたのかなぁ

そんな私ですが、今日はこのあと夕方から深夜勤が控えています
なので今日はこのブログを更新したらちょっと遅いお昼ご飯を食べてから仕事に行く準備をします

ということで今日は江差線遠征記の第6回目です








20140208-5.jpg
前回は渡島鶴岡駅近くのお寺で列車を撮影しましたが、ここでいつもだと木古内市街のコンビニに行き朝ごはんを調達するのですが
今回は早朝にコンビニでパンを買っていたのでそのまま峠を越えることにしました








20140210-1.jpg

20140210-2.jpg
向かった先は毎度の湯ノ岱駅です。ここで列車が来る直前まで待機します

江差線の湯ノ岱-宮越間は最も撮影者で賑わう区間ですが、午前中の時間はそんなに撮影者はいないんだろうなぁ~と目論み現地へと向かうと
案の定カメラを持った方は誰もいませんでした








20140210-3.jpg

20140210-4.jpg
4175D  木古内行き普通列車

列車が通過する直前で1名の方が来たのですが、たぶん追っかけなのでしょうね、撮影後に私が先に湯ノ岱方面へと車を走らせると
後方から猛然と車間を詰めて煽りまくりの運転です

列車が湯ノ岱駅に停車している間に目ぼしい場所へと移動をし








20140210-5.jpg
4175D

この列車を撮影した後は








20140210-6.jpg

20140210-7.jpg
再び湯ノ岱駅に行き次の列車が来るまでの間、再びうたた寝タイムに突入したのでした




さて、今日はこのあと深夜勤で明日は明けとなりますが水曜日・木曜日と待望の連休が待っています
両日は共に天気はよさそうなのでカメラを持っての撮影三昧になりそうな感がします

では・・・



みなさん、こんにちは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
帰宅後は軽く食事をしてから昼寝を決行するはずだったのですが、なぜかこんな時に限って目が閉じません

なので眠気に襲われるまで起きていようとパソコンでDVDを見て過ごしました
するとどうでしょう、お昼を過ぎた辺り(前日に目が覚めてから24時間後です)から目が虚ろになってきました








2014年2月11日 午後4時の積雪

気象庁バナー   気象庁ホームページより

ここぞとばかり昼寝を決行するのですが、私が寝た所というのが毎度のコタツの中です
今日は日中の気温も-3℃まで上がったせいかコタツの中がちょっとだけ暑くて午後3時過ぎに目が覚めてしまいました

そして現在に至っているのですが、このあと夕食を食べたあとに来るであろう眠気に負ける前に今日のブログを更新しようと思います
ふと目が覚めて何気なしに道内の積雪をチェックしてみました

今回は私が住む町中心ではなく道北地方を中心にしてみました
勘の鋭い方ならもうお解りですね

道北地方といえばこの時期はラッセル車の運転されていますが、今季の道北地方では音威子府村の積雪が173センチと多い方ですが
それ以外だと美深町で129センチの他はそんなに積雪は多くないと思います

なのでラッセル車を撮影するなら今のところは音威子府周辺がいいのかなぁ~と
逆にいうとそれ以外の場所ではある程度の降雪がないと雪跳ねも期待薄??なのかも知れませんね




ということで江差線遠征記の第7回目です








20140210-5.jpg

20140210-1.jpg
前回は江差線の人気スポットで撮影をし、追いかけてから湯ノ岱付近で列車を見送り湯ノ岱駅にやって来ました
次なる撮影地に車を止めて待っていてもいいのですが、お邪魔になってはいけないので駐車スペースのある湯ノ岱駅でひと休みです

そして列車が来る30分前に目的地へと向かいます








20140211-1.jpg

20140211-2.jpg
次に向かったのは神明駅です
去年冬の遠征では撮影に苦慮(線路脇の雪山が高くて)しましたが、今回はどうなのか?








20140211-3.jpg
今年の冬も相変わらずで、線路脇でカメラを構えてもピント合わせに苦慮しそうです








20140211-4.jpg
なので警報機の脇に張り付いて撮影することにしました








20140211-5.jpg
122D  江差行き普通列車

写真は未熟ながら日の丸構図になってしまいました
ここでメゲズにすかさず移動をするのですが








20140211-6.jpg
私のピント合わせでもある置きピンが全くできません
仕方なく線路脇の木にピントを合せて列車を待ちました








20140211-7.jpg
122D

そしてさらに追いかけて列車が宮越駅・桂岡駅に停車している間に先回りをし








20140211-8.jpg
122D  桂岡-中須田間にて

ここで深追いはしないで撮影は一旦終了しました
時間的にはお昼も過ぎお腹も空いてきますが、122Dの折り返しとなる125Dはそんなに待たずにやって来ます

なのでお腹は空いていましたが、早朝に買ったパンで空腹を癒し今回の遠征の締めの撮影をしたのでした




さて、今日深夜勤を終えた私は明日・あさってと連休になるのですが、正直言うとどこに行こうかかなり迷っております
んー、いまの北海道は撮りたいもので一杯です

明日は何処へ
では・・・



みなさん、こんにちは



水曜日・木曜日と2日ほどブログをお休みしましたが、火曜日に深夜勤が明けた私は翌2日間は連休でした
水曜日は早朝から遠征に出て、木曜日は鉄分ゼロで札幌にヤブ用を済ませに出かけていました

昨日は帰宅したのは午後11時になってしまいましたが、なんと今日は午前3時起床での仕事に行って来ました
お蔭さまで帰宅してからの私はいつ寝てもおかしくない状態です

なので外ははまだ明るいのですが今日のブログを更新しようと思います








20140211-8.jpg
前回は桂岡駅付近で122Dを撮影しましたが、折り返しの125Dは1時間を待たずしてやって来ます
なので空腹を我慢するのはもう少しの辛抱です

次の125Dが来るまでの間はちょっとだけ用を足しに上ノ国駅に行き、そこでちょっとだけ時間を潰してから








20140213-1.jpg
中須田駅にやって来ました
この日の午前中は晴れ間こそ少なく天気は何とか持った感が強かったのですが、お昼を過ぎてからはみぞれ交じりの雪が降ってきました








20140213-2.jpg

20140213-3.jpg
なので駅の写真もテキパキと撮ってソソクサと車に戻り列車を待つことにしました

そして本当は125Dを撮影後は4174Dと4177Dまで撮影して帰りたかったのですが、妻が次の日は仕事だったので
江差線の撮影はこの125Dで締めることにしました








20140213-4.jpg
125D  函館行き普通列車  中須田-桂岡間にて

そして追いかけてもうワンカット









20140213-5.jpg
125D  宮越-湯ノ岱間にて

さらに追いかければもうワンカット位は撮影できたのですが、ここで列車とはお別れをし江差市外へと向かい待望のお昼です








20140213-6.jpg

20140213-7.jpg
今回行ったお店は和風レストランということだったのですが、なんと閉店時間が午後3時と随分と早い店じまいです
それでもお店には午後2時過ぎに入ったので無事に食事はできました

で、私ですが、なんと「鰊」が食わず嫌いでお店に入った時も山かけそばを食べようかと思っていたのですが、その肝心な山かけには鰊が乗っています
なので仕方なく「山かけにしんそば」を注文したのですが、食べてみると意外にも(なんて失礼ですが)美味でした

ここでお腹を満たした私は一路家路へと向かうのですが、その途中で疲れを癒すために








20140213-8.jpg
八雲町上の湯にある有名な銀婚湯温泉ではなくパシフィック温泉ホテル清龍園で湯浴みをすることにしました

館内で温泉の説明を読んでみると北海道では登別温泉とここだけが摂氏98度の高温で自噴している温泉なんだそうです
ただ、浴槽内のお湯はとても心地よい適温の温度かなぁ~なんて思いました

ここで家へと向けて車を走らせるのですが、江差町で山かけ鰊そばを食べたのは午後2時半過ぎ・・・
午後6時半頃に長万部町を通過した時点で小腹が空いてきたかなぁ~という感じでした

車を運転しながら妻とどこで晩ごはんを食べるか調べはしたものの、さすが北海道は田舎町の多い所ですから飲食店もそんなに遅い時間まではやってません
そんな折にそういえば大岸にお店はなかったかなぁ

と、現地に着いてみると何と閉店30分前・・・
中に入り店主さんに聞いてみるともう全然問題ないですよぉ! と快いお返事を頂き








20140213-9.jpg
国道37号線を走ったことのある方ならきっと目にはしていると思いますが、ここで豪華ディナーを頂くことにしました
私が注文したのは毎度のハンバーグ(ライス付で1,050円)です








20140213-10.jpg
営業時間こそ午後8時までということでしたが、そのあとも地元の方らしきお客さんが2名ほど来店しまして私と妻がお店をあとにした
午後8時10分でも残るお客さんはお食事をしていました

それから約5時間後に無事、家に着きました
今回の遠征も初日は猛烈な降雪に見舞われ撮影どころではなかったので午前中は温泉で湯浴みまでしてしまいました

そんな江差線も廃止まで3ヶ月を切りました
乗る、撮る、見るも本当にあとわずかです

私は悔いの残らないように最後まで撮り続けて行きたいと思ってます
では・・・



みなさん、こんばんは



今日は午前5時半に起きて8時からの仕事に行って来ました
昨日の早朝出勤ですが、前日の睡眠時間が2時間半ということで帰宅後は激眠状態だったので、私にしては珍しく早目に寝ました

今日は前日比2倍の5時間の睡眠時間でしたが、会社でも眠気を感じることはありませんでした
自分では解っているんです

3時間以内の睡眠だと眠気に襲われるのは
そんな私は明日も仕事なのですが、その明日は午後1時出勤なので日が変わる頃に寝て翌朝10時頃に起きたとしても10時間は寝れるんです

今夜はこれで今日までの寝不足を解消しようと思ってます
ところで関東地方では再び大雪に見舞われていますね








2014年2月15日 午後8時の積雪(北海道地方) 2014年2月15日 午後8時の積雪(関東地方)

気象庁バナー   気象庁ホームページより

今日は東京都心も未明に約30センチの積雪に見舞われたそうですが、私がもっと驚いたのは山梨県甲府市が今日の午前中にわが町よりも多い
114センチの積雪を記録したことでしょうか

わが町の100センチ超えの積雪といえば片道2車線の道路が1車線ずつなくなったり、除雪でできる雪山が1メートルを超えたりと言った所でしょうか
でも、もっと驚きのことといえばこれだけの積雪にも関わらず普通に夏タイヤで走行していることでしょうか

さて、話は変わり意味深な今日の表題のことです








20140215-5.jpg
実は私がいま使っているスマホですが、今年の5月で丸2年を迎えます
私にとってはお初のスマホで、しかも機種変更をした時は実質0円と言う点に惹かれてこの端末にしました

ただ、いまの機種に比べるとさすがにスペックは相当に古くなっていて不満も積もり積もってきています
すでに2度ほどオールクリアをしたのですが、さすがに3度目は面倒くさいので何もしていません

あと3ヶ月、我慢できるかなぁ・・・ と言うのが今日の表題の意味でした
と、ここで記事をしめてしまうと列車の写真がなくて寂しい?かも知れませんね

今夜は地元で撮った写真を4枚だけアップします








20140215-1.jpg
2025M  スーパーカムイ25号








20140215-2.jpg
15D  オホーツク5号








20140215-3.jpg
3032M  スーパーカムイ32号








20140215-4.jpg
2199M  旭川行き普通列車

さて、私ですが明日・あさっても仕事ですが、あと二日を乗り切ると火曜日・水曜日と連休が待っています
まあ、週末や休日は仕事に励み平日にのんびりと撮影できる方が私は嬉しいんですけどね

では・・・



みなさん、こんにちは



今日はつい1時間ほど前の午前10時に目が覚めました
昨夜から約9時間ほど寝たので目覚めもバッチリです

で、このあとお昼ご飯を食べてからカメラを持って・・・と行きたい所ですが、今日もこのあと午後1時からの仕事が待っています
定時は午後10時までなのですが、帰宅できるのは午後11時頃になりそうなので今のうちに今日のブログを更新しようと思います

今日アップできるのは質素ながら4枚の写真だけです
今日のお題は多くの方があまり好まない高感度撮影です








20140216-1.jpg
撮影したのは1月の下旬で日の出まで40分以上も前の午前6時過ぎの美々駅です
駅に着くと信号が青になっているのが見えたので寒さ厳しいなかホームに出て写真を撮ってみることにしました

この時にセットしたISOは12800です
原画をみるとさすがに粒子は粗いのですが、ここまで縮小するとさすがに粗さは目立ちません








20140216-2.jpg
そして何よりも私が嫌なのは画質を優先させてシャッター速度を落とすことです
実は私もデジカメを買った時によりよい画質をと高感度を避けるあまりボケボケの写真を量産した苦い思いからこれはやめました








20140216-3.jpg
この時セットしたシャッター速度は1/800秒で画的にはボケてないはずなのですが、ここまで画が暗かったら逆にシャッター速度を遅くして
撮っても問題なかったのかなぁ~なんて

ただ、お次の標的となった8771レはさすがにボケボケでは撮れないのでこちらは自分の思う数値での撮影です
それでもセットしたISOは3200ですが








20140216-4.jpg
8771レ

この写真を撮ったのはもう2週間以上も前の1月下旬ですので2月も中旬を過ぎた今はかなり条件もよく撮影ができるのだと思います
でも、そうなると私には鬼門のおじさんがまた現れる???のかなぁ




ということでもう少しマッタリしてから仕事に行ってきます
では・・・



爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -