みなさん、こんにちは
月日が経つのは早いもので3月になりました
ここ数日は寒さの厳しい北海道地方も春らしい陽気になっています
お昼の気温こそ-2.0℃ですが、厳寒の時期を過ごしているとこの数字でも不思議と暖かに感じる時もあります
初冬の頃だと寒くてビクビクなんですけどね
そんな私ですが、今日のお目覚めは私にしてはちょっとだけ早い午前11時頃なのですが、その今日はこのあと夕方から深夜勤が控えています
職場の皆さんには申し訳ないのですが、週末土曜日の深夜勤はいちばん内容の薄い楽な部類に入るほどの仕事内容です
まあ、それでも寝ずの仕事なので辛いことには違いありません
ということで今日は仕事に行く前にブログを更新しようと思います

前回は除雪の山というよりは降り積もった雪の山でこの時期限定の場所で列車を撮影しました
暦からいけば次の午後5時過ぎの列車も撮影はできたのですが、さすがにここまでは深夜勤明けで来ていたので江差線の撮影はこれで終了です
そして今宵の宿のある函館市へと向かうのですが、ここでちょこっとだけ寄り道をして

毎度の札苅駅に行きました


駅に着くと晴れていた天気が急変し雪が降ってきました
そんな中で小一時間ほど撮影です

3084レ
前回遠征の時は対抗列車は来なかったのですが、この時は遠くの方から列車の音が聞こえていたので何が来るか・・・
と思いながらカメラを構えていると

8095レ?
貨物機のED79が牽引する貨物列車が通過して行きました


そして札苅駅最後のショットは白鳥とスーパー白鳥の交換です
今回の遠征では日の向きが悪かったせいか電柱の陰が列車のど真ん中を陣取ってしまいました
これで撮影を終えた私はこの日の疲れを癒しに温泉へと向かいました

今回行った温泉ですが、この標識を見て解った方は凄い!ですね

いつ以来でしょうか、久しぶりに谷地頭温泉に行きました
道南地方の温泉と言えばアツアツのイメージが大なのですが、加水の量が多くなったのか以前だと足も入れることができなかった高温泉も余裕で入れました
湯浴みを終えた私はここで毎度の回転寿司のお店に行こうと思ったのですが、館内の食堂で気になるメニューを目にしてしまい

なんと450円とワンコインでお釣りのくる値段で塩ラーメンを頂きました
そしてこのあとは無謀にも回転寿司のお店に行くのですが


450円のラーメンが予想以上にボリュームがあってお寿司の方はわずか4皿でギブアップとなりました
ここで湯浴みと食事を終えてから今宵の宿へと向かい次の日に備えて早々と寝た私がいました
さて、そろそろお昼ごはんの時間・・・です
明日深夜勤が明けると翌月曜日・火曜日と連休なのですが、この両日は微妙な感じの天気になりそうな感がします
ただ、私がちょうど1年前に遭難したような荒天にはならないと思いますけどね
では・・・
月日が経つのは早いもので3月になりました
ここ数日は寒さの厳しい北海道地方も春らしい陽気になっています
お昼の気温こそ-2.0℃ですが、厳寒の時期を過ごしているとこの数字でも不思議と暖かに感じる時もあります
初冬の頃だと寒くてビクビクなんですけどね
そんな私ですが、今日のお目覚めは私にしてはちょっとだけ早い午前11時頃なのですが、その今日はこのあと夕方から深夜勤が控えています
職場の皆さんには申し訳ないのですが、週末土曜日の深夜勤はいちばん内容の薄い楽な部類に入るほどの仕事内容です
まあ、それでも寝ずの仕事なので辛いことには違いありません
ということで今日は仕事に行く前にブログを更新しようと思います

前回は除雪の山というよりは降り積もった雪の山でこの時期限定の場所で列車を撮影しました
暦からいけば次の午後5時過ぎの列車も撮影はできたのですが、さすがにここまでは深夜勤明けで来ていたので江差線の撮影はこれで終了です
そして今宵の宿のある函館市へと向かうのですが、ここでちょこっとだけ寄り道をして

毎度の札苅駅に行きました


駅に着くと晴れていた天気が急変し雪が降ってきました
そんな中で小一時間ほど撮影です

3084レ
前回遠征の時は対抗列車は来なかったのですが、この時は遠くの方から列車の音が聞こえていたので何が来るか・・・
と思いながらカメラを構えていると

8095レ?
貨物機のED79が牽引する貨物列車が通過して行きました


そして札苅駅最後のショットは白鳥とスーパー白鳥の交換です
今回の遠征では日の向きが悪かったせいか電柱の陰が列車のど真ん中を陣取ってしまいました
これで撮影を終えた私はこの日の疲れを癒しに温泉へと向かいました

今回行った温泉ですが、この標識を見て解った方は凄い!ですね

いつ以来でしょうか、久しぶりに谷地頭温泉に行きました
道南地方の温泉と言えばアツアツのイメージが大なのですが、加水の量が多くなったのか以前だと足も入れることができなかった高温泉も余裕で入れました
湯浴みを終えた私はここで毎度の回転寿司のお店に行こうと思ったのですが、館内の食堂で気になるメニューを目にしてしまい

なんと450円とワンコインでお釣りのくる値段で塩ラーメンを頂きました
そしてこのあとは無謀にも回転寿司のお店に行くのですが


450円のラーメンが予想以上にボリュームがあってお寿司の方はわずか4皿でギブアップとなりました
ここで湯浴みと食事を終えてから今宵の宿へと向かい次の日に備えて早々と寝た私がいました
さて、そろそろお昼ごはんの時間・・・です
明日深夜勤が明けると翌月曜日・火曜日と連休なのですが、この両日は微妙な感じの天気になりそうな感がします
ただ、私がちょうど1年前に遭難したような荒天にはならないと思いますけどね
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
週末の土日にかけての仕事ということで昨夜は比較的楽な夜を過ごしました
帰宅後は軽く食事をしてから居間で寛ぐのですが、いくら仕事が楽だったからとはいっても寝ずの仕事をすると必然的に瞼は重くなってきます
なのでこの眠気に逆らうことなく昼寝を決行しました
今日の日中は-2.4℃まで気温が上がりましたが、日中は陽射しが強かったせいか部屋の中はポカポカ陽気だったので
午後4時頃には早々と目が覚めてしまいました
それからはボーっとしながら過ごし現在に至っております
ということで再び眠気に襲われない内に今日のブログを更新しようと思います

前回は札苅駅での撮影を終えてから函館市内に行き久し振りに谷地頭温泉で湯浴みをして疲れを癒しました
その館内の食堂でどうしても気になった塩ラーメンでお腹を満たしてから次の日に備えました
遠征2日目、目が覚めたのは午前4時20分でした
ここで準備をしてから今宵の宿を出発し最初の撮影場所へと向かいました


行き着いた先は渡島当別駅です
ここでの標的は寝台特急 北斗星でした
遠征2日目の2月23日は日の出の時間が午前6時22分だったので、さすがにここまでくれば駅の照明を頼りにしなくてもOKです
駅ホームの写真を撮ってから北斗星を待つだけです
やがて場内に列車が通過するアナウンスが流れ、カメラを構えて待ったのですが

1レ 寝台特急 北斗星
あらっ・・・ 何かが足りませんね
決してトワイライトEXPではありません
んー、せっかくの北斗星だったのですが、ここで撮影は終えて次は毎度の駅に移動をします


北斗星や札苅駅での撮影をしないで本命の江差線に行けば始発列車も視野に入るのですが、早朝の時間帯はやっぱり北斗星や
貨物機のED79も撮影できるだけに、これも撮っておかなければなりませんね

3057レ

6092レ

3096レ
ここで貨物機のED79を撮ってから本命の江差線の撮影へと向かったのでした
遠征初日は峠を越えずにすべて木古内町で撮影をしましたが、この日は峠を越えての撮影が待っていました

気象庁ホームページより
さて、今日深夜勤が明けた私ですが、明日・あさっては待望の連休が待っています
もちろんカメラを持って遠征に出ようと思ってますが、どこへ行こうかなぁ
どうせ行くなら天気のいい所に行きたいですよね
では・・・
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
週末の土日にかけての仕事ということで昨夜は比較的楽な夜を過ごしました
帰宅後は軽く食事をしてから居間で寛ぐのですが、いくら仕事が楽だったからとはいっても寝ずの仕事をすると必然的に瞼は重くなってきます
なのでこの眠気に逆らうことなく昼寝を決行しました
今日の日中は-2.4℃まで気温が上がりましたが、日中は陽射しが強かったせいか部屋の中はポカポカ陽気だったので
午後4時頃には早々と目が覚めてしまいました
それからはボーっとしながら過ごし現在に至っております
ということで再び眠気に襲われない内に今日のブログを更新しようと思います

前回は札苅駅での撮影を終えてから函館市内に行き久し振りに谷地頭温泉で湯浴みをして疲れを癒しました
その館内の食堂でどうしても気になった塩ラーメンでお腹を満たしてから次の日に備えました
遠征2日目、目が覚めたのは午前4時20分でした
ここで準備をしてから今宵の宿を出発し最初の撮影場所へと向かいました


行き着いた先は渡島当別駅です
ここでの標的は寝台特急 北斗星でした
遠征2日目の2月23日は日の出の時間が午前6時22分だったので、さすがにここまでくれば駅の照明を頼りにしなくてもOKです
駅ホームの写真を撮ってから北斗星を待つだけです
やがて場内に列車が通過するアナウンスが流れ、カメラを構えて待ったのですが

1レ 寝台特急 北斗星
あらっ・・・ 何かが足りませんね
決してトワイライトEXPではありません
んー、せっかくの北斗星だったのですが、ここで撮影は終えて次は毎度の駅に移動をします


北斗星や札苅駅での撮影をしないで本命の江差線に行けば始発列車も視野に入るのですが、早朝の時間帯はやっぱり北斗星や
貨物機のED79も撮影できるだけに、これも撮っておかなければなりませんね

3057レ

6092レ

3096レ
ここで貨物機のED79を撮ってから本命の江差線の撮影へと向かったのでした
遠征初日は峠を越えずにすべて木古内町で撮影をしましたが、この日は峠を越えての撮影が待っていました


さて、今日深夜勤が明けた私ですが、明日・あさっては待望の連休が待っています
もちろんカメラを持って遠征に出ようと思ってますが、どこへ行こうかなぁ
どうせ行くなら天気のいい所に行きたいですよね
では・・・
みなさん、こんばんは
仕事の都合で平日に休みのある私は昨日・今日と連休でした
昨日は手抜きの写真をアップしましたが、北海道にお住まいの方ならどこに行ったかは一目瞭然ですね
そんな昨日は夜中に家を出て帰宅したのは午後11時過ぎでした
なので今日の日中は目が覚めるまで寝ていました
その連休二日目の今日はご近所でちょこっとだけ撮影をしてから遠征の移動でお世話になっている車のオイル交換をし
そのあとは温泉に行って湯浴みをして来ました
ドップリと温泉に浸かり食事をしてから帰りは買い物をし、帰宅したのは午後11時・・・
なので今夜も江差線遠征記の写真をアップすることができません
ということで今夜も手抜きではありますが、久々に地元で撮った列車の写真をアップしたいと思います

1085レ

2025M スーパーカムイ25号

2199M 旭川行き普通列車

15D オホーツク5号

今日湯浴みをした温泉
ということで明日は仕事なので夜更かしは・・・できないですね
では・・・
仕事の都合で平日に休みのある私は昨日・今日と連休でした
昨日は手抜きの写真をアップしましたが、北海道にお住まいの方ならどこに行ったかは一目瞭然ですね
そんな昨日は夜中に家を出て帰宅したのは午後11時過ぎでした
なので今日の日中は目が覚めるまで寝ていました
その連休二日目の今日はご近所でちょこっとだけ撮影をしてから遠征の移動でお世話になっている車のオイル交換をし
そのあとは温泉に行って湯浴みをして来ました
ドップリと温泉に浸かり食事をしてから帰りは買い物をし、帰宅したのは午後11時・・・
なので今夜も江差線遠征記の写真をアップすることができません
ということで今夜も手抜きではありますが、久々に地元で撮った列車の写真をアップしたいと思います

1085レ

2025M スーパーカムイ25号

2199M 旭川行き普通列車

15D オホーツク5号

今日湯浴みをした温泉
ということで明日は仕事なので夜更かしは・・・できないですね
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は夜勤の仕事で午後10時過ぎに帰宅しました
ちょっと遅い夕食を食べてから三日間ほど滞った江差線遠征記の記事を今夜こそは更新したいと思います

前回は本命の江差線の撮影の前に札苅駅で貨物機のED79を撮影しました
撮影後は本命の江差線に転戦すべく毎度の待機場所へと移動をしました


遠征初日の2月22日は檜山地方で強風が吹き荒れていたようなので敢えて山越えはしないで木古内町で撮影をしました
その遠征二日目ですが、峠を越える前の午前中の時間は効率よく3本の列車が撮影できるので前日に引き続き木古内町で撮影です
吉堀駅ではどこで撮ろうか悩んだ挙句に

前から気になっていたこの場所で撮影することに決めたのですが・・・
毎回車で通る度にいいなぁ~とは思ったのですが、今回の遠征では大失敗だったようで


121D 函館行き普通列車 吉堀-渡島鶴岡駅間にて
列車の下半分は除雪でできた壁のせいで見えませんでした
1月の遠征時よりも雪の量はかなり多くなっていたことをすっかり忘れていました
そして気を取り直して

北海道新幹線の高架付近に移動をして列車を待つことにしました
実は前日も同じ場所で撮っているのですが、今回は標準レンズを装着しての撮影です

120D 江差行き普通列車 木古内-渡島鶴岡間にて
120Dを見送ってからも峠は越えずに約50分後にやって来る列車を待ちました

123D 函館行き普通列車 神明-吉堀間にて
ここで123Dを撮影してからこの遠征でお初の峠越えをしての撮影となりました
江差線 木古内-江差間の廃止まで約2ヶ月になりました
多くの方の写真を見るとあの有名な湯ノ岱-宮越間にある橋梁での画が大半を占めているような気はしますが私のなかでは
木古内町にもいい場所はたくさんあるのになぁ~なんて毎回思ったりします
さて、明日も今日と同じ夜勤の仕事が控えています
なので今夜はこれから明日の仕込みでもしようかなぁ~なんて思います
では・・・
今日は夜勤の仕事で午後10時過ぎに帰宅しました
ちょっと遅い夕食を食べてから三日間ほど滞った江差線遠征記の記事を今夜こそは更新したいと思います

前回は本命の江差線の撮影の前に札苅駅で貨物機のED79を撮影しました
撮影後は本命の江差線に転戦すべく毎度の待機場所へと移動をしました


遠征初日の2月22日は檜山地方で強風が吹き荒れていたようなので敢えて山越えはしないで木古内町で撮影をしました
その遠征二日目ですが、峠を越える前の午前中の時間は効率よく3本の列車が撮影できるので前日に引き続き木古内町で撮影です
吉堀駅ではどこで撮ろうか悩んだ挙句に

前から気になっていたこの場所で撮影することに決めたのですが・・・
毎回車で通る度にいいなぁ~とは思ったのですが、今回の遠征では大失敗だったようで


121D 函館行き普通列車 吉堀-渡島鶴岡駅間にて
列車の下半分は除雪でできた壁のせいで見えませんでした
1月の遠征時よりも雪の量はかなり多くなっていたことをすっかり忘れていました
そして気を取り直して

北海道新幹線の高架付近に移動をして列車を待つことにしました
実は前日も同じ場所で撮っているのですが、今回は標準レンズを装着しての撮影です

120D 江差行き普通列車 木古内-渡島鶴岡間にて
120Dを見送ってからも峠は越えずに約50分後にやって来る列車を待ちました

123D 函館行き普通列車 神明-吉堀間にて
ここで123Dを撮影してからこの遠征でお初の峠越えをしての撮影となりました
江差線 木古内-江差間の廃止まで約2ヶ月になりました
多くの方の写真を見るとあの有名な湯ノ岱-宮越間にある橋梁での画が大半を占めているような気はしますが私のなかでは
木古内町にもいい場所はたくさんあるのになぁ~なんて毎回思ったりします
さて、明日も今日と同じ夜勤の仕事が控えています
なので今夜はこれから明日の仕込みでもしようかなぁ~なんて思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は夜勤の仕事でしたが、あとが押してしまい帰宅できたのは午後10時半が過ぎてしまいました
こうなると昨夜仕込んでおいたはずの江差線遠征記の記事もアップするには至らなそう・・・です
なので今夜は茶を濁す意味も込めて地元で撮った写真をアップしたいと思います

8087レ

2024M スーパーカムイ24号

2019M スーパーカムイ19号

気象庁ホームページより
さて、明日は仕事は休みなのですが、私の住む空知地方では気温も低く強風も吹き荒れる予報なので明日はおとなしく家で
じっとしてるしかありません
なので明日は終日寝てよう日になるのかなぁ
では・・・
今日は夜勤の仕事でしたが、あとが押してしまい帰宅できたのは午後10時半が過ぎてしまいました
こうなると昨夜仕込んでおいたはずの江差線遠征記の記事もアップするには至らなそう・・・です
なので今夜は茶を濁す意味も込めて地元で撮った写真をアップしたいと思います

8087レ

2024M スーパーカムイ24号

2019M スーパーカムイ19号


さて、明日は仕事は休みなのですが、私の住む空知地方では気温も低く強風も吹き荒れる予報なので明日はおとなしく家で
じっとしてるしかありません
なので明日は終日寝てよう日になるのかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日・一昨日と夜勤の仕事で午後11時前の帰宅を強いられた私は今日・明日と連休です
いつもだと連休初日に出かけることが多いのですが、その今日は私の住む空知地方も含めた日本海側を中心に荒れた天気となりました
お昼頃に目が覚めた私は窓の外を見ると 「行けるかな・・・」 なんて最初は思ったのですが、小雪が舞う天気の他に厄介なのが強風です
おまけに気温も低かったので降る雪のほかに地面に積もった雪が強風で巻き上げられて地吹雪によるホワイトアウトも発生していたことでしょう
そんなことで今日はこのブログを更新しているいま(午後6時過ぎです)の時間まで一歩も外には出ていません
その代わりと言っては何なのですが

気象庁ホームページより
明日は天気が回復する所もあるので、その明日こそはカメラを持って出かけたいと思ってます
ただ、風はちょっとだけ強そうなので防寒対策だけはしっかりしないとなりません
ということで今日は昨日お休みをした江差線遠征記の第8回目です

前回は峠を越える前に木古内町で123Dを撮影しました
毎度の行動パターンだとこのあとは木古内市街に戻って朝ごはんを調達するのですが、今回はこの撮影後に峠越えをして次の撮影地に向かいました

次なる撮影地はもっと先だったのですが、移動の途中でウンを催してしまいお手洗いにトイレットペーパーのある湯ノ岱駅に寄り道です
ただ、ここでこのままウンを落としてしまってはいけないと思い入場券を2枚(私と妻の分です)購入しました
そしてこのあとで本命の撮影地へと向かいました

行き着いたのは桂岡駅です


気持ちだけでも高画質でとカメラの感度は50にセットしての撮影です
そして本命の列車の撮影は除雪でできた雪山の上からの撮影です

4175D 木古内行き普通列車
この写真を撮ってから急いで車に戻りもうワンカット狙います

4175D 木古内行き普通列車 宮越-湯ノ岱間にて
この列車を撮影してから湯ノ岱駅の先でもうワンカット狙えるのですが、この時はちょっとだけ我慢をして暫しの間だけ現地に留まります

前回の遠征ではこの排雪モーターカーの姿を見ていたので今回は最初で最後の撮影と思いカメラを向けてみました
そしてこのあとは湯ノ岱駅に車を止めて次なる列車が来るのを待ったのでした
今日は荒れた天気のお蔭で外には一歩も出ませんでしたが、パソコンのなかに溜まっている画像をHDDやDVDに焼き付ける作業をしました
なのでパソコンの中身も少しは軽くなったのかなぁ~なんて
では・・・
昨日・一昨日と夜勤の仕事で午後11時前の帰宅を強いられた私は今日・明日と連休です
いつもだと連休初日に出かけることが多いのですが、その今日は私の住む空知地方も含めた日本海側を中心に荒れた天気となりました
お昼頃に目が覚めた私は窓の外を見ると 「行けるかな・・・」 なんて最初は思ったのですが、小雪が舞う天気の他に厄介なのが強風です
おまけに気温も低かったので降る雪のほかに地面に積もった雪が強風で巻き上げられて地吹雪によるホワイトアウトも発生していたことでしょう
そんなことで今日はこのブログを更新しているいま(午後6時過ぎです)の時間まで一歩も外には出ていません
その代わりと言っては何なのですが


明日は天気が回復する所もあるので、その明日こそはカメラを持って出かけたいと思ってます
ただ、風はちょっとだけ強そうなので防寒対策だけはしっかりしないとなりません
ということで今日は昨日お休みをした江差線遠征記の第8回目です

前回は峠を越える前に木古内町で123Dを撮影しました
毎度の行動パターンだとこのあとは木古内市街に戻って朝ごはんを調達するのですが、今回はこの撮影後に峠越えをして次の撮影地に向かいました

次なる撮影地はもっと先だったのですが、移動の途中でウンを催してしまいお手洗いにトイレットペーパーのある湯ノ岱駅に寄り道です
ただ、ここでこのままウンを落としてしまってはいけないと思い入場券を2枚(私と妻の分です)購入しました
そしてこのあとで本命の撮影地へと向かいました

行き着いたのは桂岡駅です


気持ちだけでも高画質でとカメラの感度は50にセットしての撮影です
そして本命の列車の撮影は除雪でできた雪山の上からの撮影です

4175D 木古内行き普通列車
この写真を撮ってから急いで車に戻りもうワンカット狙います

4175D 木古内行き普通列車 宮越-湯ノ岱間にて
この列車を撮影してから湯ノ岱駅の先でもうワンカット狙えるのですが、この時はちょっとだけ我慢をして暫しの間だけ現地に留まります

前回の遠征ではこの排雪モーターカーの姿を見ていたので今回は最初で最後の撮影と思いカメラを向けてみました
そしてこのあとは湯ノ岱駅に車を止めて次なる列車が来るのを待ったのでした
今日は荒れた天気のお蔭で外には一歩も出ませんでしたが、パソコンのなかに溜まっている画像をHDDやDVDに焼き付ける作業をしました
なのでパソコンの中身も少しは軽くなったのかなぁ~なんて
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は夜中のうちに起きてから遠征でもしようと思っていたのですが、昨夜寝る前に窓の外を見ると雪が猛烈に降っていました
アメダスで雪雲や天気予報のチェックをしたのですが、空知地方に限っていえば風雪が強そうだったのと遠征先でも強風が予想されたので
遠征はあえなく止めることにしました
結果的にいえば遠征をやめたのは失敗だったようで、今日の2082レには所定のDF200ではなくDD51が運用に就いたそうです
まあ、悪天候のなかで無理をして去年みたいなことになるよりはマシだったのかと自分に言い聞かせました
そんな今日は地元での撮影を試みたのですが、毎度通っている駅では猛烈な雪に見舞われて撮影どころではありませんでした
なので途中の吹雪を我慢して峰延駅に移動をして写真を撮りました

3023M スーパーカムイ23号


2220M 岩見沢行き普通列車

1085レ
撮影はこれで終了し温泉に行って疲れを癒しました
そしてお次は待望の晩ごはんですが

食事をしたのは知る人ぞ知る駅舎内にあるレストランです

妻が注文したラムステーキ

私が注文したハンバーグステーキ
共にライス、スープが付いて1.470円とちょっと値段は張りますがお味はとても美味です
聞く所によればここのシェフは元〇〇ホテルにいたんだとか・・・
今日はこれにて満足して帰宅しております
ただ、帰り道の途中では美唄市を過ぎた辺りから猛烈な降雪に見舞われたうえにお昼から除雪をしていないので道路はボコボコでした
さて、明日は深夜勤が控えているので今夜はちょっとだけ夜更かしをしてから寝ます
では・・・
今日は夜中のうちに起きてから遠征でもしようと思っていたのですが、昨夜寝る前に窓の外を見ると雪が猛烈に降っていました
アメダスで雪雲や天気予報のチェックをしたのですが、空知地方に限っていえば風雪が強そうだったのと遠征先でも強風が予想されたので
遠征はあえなく止めることにしました
結果的にいえば遠征をやめたのは失敗だったようで、今日の2082レには所定のDF200ではなくDD51が運用に就いたそうです
まあ、悪天候のなかで無理をして去年みたいなことになるよりはマシだったのかと自分に言い聞かせました
そんな今日は地元での撮影を試みたのですが、毎度通っている駅では猛烈な雪に見舞われて撮影どころではありませんでした
なので途中の吹雪を我慢して峰延駅に移動をして写真を撮りました

3023M スーパーカムイ23号


2220M 岩見沢行き普通列車

1085レ
撮影はこれで終了し温泉に行って疲れを癒しました
そしてお次は待望の晩ごはんですが

食事をしたのは知る人ぞ知る駅舎内にあるレストランです

妻が注文したラムステーキ

私が注文したハンバーグステーキ
共にライス、スープが付いて1.470円とちょっと値段は張りますがお味はとても美味です
聞く所によればここのシェフは元〇〇ホテルにいたんだとか・・・
今日はこれにて満足して帰宅しております
ただ、帰り道の途中では美唄市を過ぎた辺りから猛烈な降雪に見舞われたうえにお昼から除雪をしていないので道路はボコボコでした
さて、明日は深夜勤が控えているので今夜はちょっとだけ夜更かしをしてから寝ます
では・・・
みなさん、こんにちは
多くの方は週末の連休を過ごされていることと思いますが、私は同じ週末でも金曜日・土曜日と連休でした
連休初日の金曜日は爆弾低気圧がもたらした荒天に備えて終日家で過ごしました
連休二日目の昨日こそはカメラを持ってどこかにと考えたのですが、私の住む空知地方は朝から猛烈な雪が降り撮影どころではありませんでした
それでも昨日は妻と夕張の温泉に行き疲れを癒してから


沼ノ沢駅構内にある豪華レストランで夕食を堪能しました
帰り道の途中も美唄市までは何ら普通の天気で路面も出ていたのですが、茶志内駅付近を過ぎてから天気は急変し

国道12号線 奈井江町
猛烈な雪による視界不良で視界は50メートルもない状況に加えて、国道なのに除雪すらされていなかったので道路はボコボコ状態でした
これもあの民主党政治による事業仕分けの結果です
北海道地方では冬の道路除雪費が無駄と判定され、道路の除雪費が大幅に削減されました
一度減らされたものはきっと戻って来ないんでしょうね・・・
ということで今日も江差線遠征記の第9回目です

前回は湯ノ岱付近で4175Dを撮影してましたが、次の列車まで約90分ほど時間が空くので

湯ノ岱駅に行きここで暫し待機をしました。その間は約20分ほどかなぁ・・・うたた寝もしました
そして次なる122Dが湯ノ岱駅に到着する10分前に撮影地へと向けて移動を開始します

122D 江差行き普通列車 湯ノ岱-宮越間にて
ここで撮影をしているとビデオカメラを持った方が来たのですが、コイツがとても厄介者でして撮影後に私が先に移動をすると
後ろから猛烈な勢いで煽りまくりの運転です
レンタカーでこんな運転をされちゃ本当に迷惑ものです
そんな私は江差線遠征でもあまりここで撮ってなかったなぁ~という

上ノ国駅に行きました


122D 江差行き普通列車 上ノ国駅にて
と、ここでさっき私を煽りまくったオヤジが駅を通り過ぎたのでしょうか、ソソクサとやって来て狭いホームに三脚を立てて撮影をしてました



ヤツがいなくなったホームで最後に駅の写真を撮り上ノ国駅をあとにしました
と、ここで時間は午後1時前・・・
時間的にはお腹の虫が鳴いてはいましたが、約20分待たずして次の列車がやって来ます
なので待望のお昼ごはんはもう少しの辛抱だったのでした

気象庁ホームページより
さて、わが町ですが気が付けば積雪は何と140センチを超えています
一週間前は99センチだった積雪が一気に増えました
これだけ積雪が多いのは9年振りです
ちなみに去年の今日は119センチでした
さて、今日はこのあと夕方から深夜勤が控えています
なのでこのあとも暫しマッタリと過ごしてから仕事に行ってきます
では・・・
多くの方は週末の連休を過ごされていることと思いますが、私は同じ週末でも金曜日・土曜日と連休でした
連休初日の金曜日は爆弾低気圧がもたらした荒天に備えて終日家で過ごしました
連休二日目の昨日こそはカメラを持ってどこかにと考えたのですが、私の住む空知地方は朝から猛烈な雪が降り撮影どころではありませんでした
それでも昨日は妻と夕張の温泉に行き疲れを癒してから


沼ノ沢駅構内にある豪華レストランで夕食を堪能しました
帰り道の途中も美唄市までは何ら普通の天気で路面も出ていたのですが、茶志内駅付近を過ぎてから天気は急変し

国道12号線 奈井江町
猛烈な雪による視界不良で視界は50メートルもない状況に加えて、国道なのに除雪すらされていなかったので道路はボコボコ状態でした
これもあの民主党政治による事業仕分けの結果です
北海道地方では冬の道路除雪費が無駄と判定され、道路の除雪費が大幅に削減されました
一度減らされたものはきっと戻って来ないんでしょうね・・・
ということで今日も江差線遠征記の第9回目です

前回は湯ノ岱付近で4175Dを撮影してましたが、次の列車まで約90分ほど時間が空くので

湯ノ岱駅に行きここで暫し待機をしました。その間は約20分ほどかなぁ・・・うたた寝もしました
そして次なる122Dが湯ノ岱駅に到着する10分前に撮影地へと向けて移動を開始します

122D 江差行き普通列車 湯ノ岱-宮越間にて
ここで撮影をしているとビデオカメラを持った方が来たのですが、コイツがとても厄介者でして撮影後に私が先に移動をすると
後ろから猛烈な勢いで煽りまくりの運転です
レンタカーでこんな運転をされちゃ本当に迷惑ものです
そんな私は江差線遠征でもあまりここで撮ってなかったなぁ~という

上ノ国駅に行きました


122D 江差行き普通列車 上ノ国駅にて
と、ここでさっき私を煽りまくったオヤジが駅を通り過ぎたのでしょうか、ソソクサとやって来て狭いホームに三脚を立てて撮影をしてました



ヤツがいなくなったホームで最後に駅の写真を撮り上ノ国駅をあとにしました
と、ここで時間は午後1時前・・・
時間的にはお腹の虫が鳴いてはいましたが、約20分待たずして次の列車がやって来ます
なので待望のお昼ごはんはもう少しの辛抱だったのでした


さて、わが町ですが気が付けば積雪は何と140センチを超えています
一週間前は99センチだった積雪が一気に増えました
これだけ積雪が多いのは9年振りです
ちなみに去年の今日は119センチでした
さて、今日はこのあと夕方から深夜勤が控えています
なのでこのあとも暫しマッタリと過ごしてから仕事に行ってきます
では・・・
みなさん、こんにちは
3月になって順調に更新をしていたこのブログですが、月曜日・火曜日とお休みをしました
もちろん体調不良でのお休みではなく月曜日に明けた深夜勤のあとで遠征に出かけていたためです
今回の遠征ですが、本当はもうすぐ終焉を迎える専貨でも撮りに行こうかな・・・なんて考えていたのですが、それよりももっと重要なことに気付きます
フィルム時代も含めまともに撮ってなかった駅があったのです
今度のダイヤ改正で廃駅になっちゃいますしね
おまけに明日は午前3時起床の仕事があるので本当に弾丸遠征になってしまいました
その本命の写真を撮り終えてから帰り道の途中でとある駅に寄り道をして

この列車で撮り納めにしました
このあとで疲れを癒しに温泉に行くのですが、どこに行こうか迷った挙句に

後志地方にある温泉に足を向けました
ここで約1時間ほど湯浴みをしてから車に乗り込みナビを自宅にセットすると家までの距離が約180キロの表示が出ました
あー、休みなしで走れば4時間かぁ
そう思いながら温泉をあとにしてすぐの所で踏切に止められるのですが、こんな時間に何がくるのかなぁ~とカメラを向けると

こんなモノが通過して行きました
ただ、さすがにこの雪レを追いかけてしまうと大変なことになっちゃうので素直に家路へと向かいました
途中でコンビニ弁当でお腹を満たし休憩時間も含めると約5時間後の午前1時20分頃に無事家に着きました
帰宅後は目も開けていられない状態ですぐに寝ました
目が覚めると午前11時前になっていました
窓の外は真っ青な青空が広がっています
んー、撮りに出たいなぁ~なんて思いながらもこのブログを更新しています
ということで2月下旬に行って来た江差線遠征ですが、セコク細切れで更新してきた遠征記もこれでお終いです

前回は上ノ国駅で列車を撮影しましたが、折り返しの列車はそんなに待つことなくしてやって来ます
ということでこの遠征で締めの撮影にと向かったのは

宮越駅でした


時間的にかなり腹も減っていたので追っかけはしないでここで程なくしてやって来る125Dで撮り納めです

125D 函館行き普通列車 宮越駅にて
午後1時30分頃に撮影を終えた私は空腹を満たすべく江差市街に向かいます


ここでやまかけそばとおにぎりでお腹を満たすのですが、量は見た目に反して決して少なくはなく満腹になってしまいました
ここで食事を終えてから家路に向かうのですが、ここで二日間の疲れを癒すのに


同じ江差町内にある温泉でドップリと湯浴みです
温泉は源泉かけ流しなのですが、この温泉の源泉の温度は51度と高温なので最初は足を入れることすらできませんでした
他のお客さんの迷惑にならない程度に水を入れての湯浴みでした
ここで疲れを癒してから家へと向けて車を走らせるのですが、前回1月の遠征の時に落部町でトワイライトEXPを横目にしたのを思い出し


山越駅に寄り道です
ここで迎え撃つのはトワイライトEXPですが、待っている間にどんどん明るさは失せて行き

8002レ トワイライトEXP
セットした感度は3200になってしまいました
さて、二か月後に迫った江差線の廃止
あと何回通えるかなぁ
では・・・
3月になって順調に更新をしていたこのブログですが、月曜日・火曜日とお休みをしました
もちろん体調不良でのお休みではなく月曜日に明けた深夜勤のあとで遠征に出かけていたためです
今回の遠征ですが、本当はもうすぐ終焉を迎える専貨でも撮りに行こうかな・・・なんて考えていたのですが、それよりももっと重要なことに気付きます
フィルム時代も含めまともに撮ってなかった駅があったのです
今度のダイヤ改正で廃駅になっちゃいますしね
おまけに明日は午前3時起床の仕事があるので本当に弾丸遠征になってしまいました
その本命の写真を撮り終えてから帰り道の途中でとある駅に寄り道をして

この列車で撮り納めにしました
このあとで疲れを癒しに温泉に行くのですが、どこに行こうか迷った挙句に

後志地方にある温泉に足を向けました
ここで約1時間ほど湯浴みをしてから車に乗り込みナビを自宅にセットすると家までの距離が約180キロの表示が出ました
あー、休みなしで走れば4時間かぁ
そう思いながら温泉をあとにしてすぐの所で踏切に止められるのですが、こんな時間に何がくるのかなぁ~とカメラを向けると

こんなモノが通過して行きました
ただ、さすがにこの雪レを追いかけてしまうと大変なことになっちゃうので素直に家路へと向かいました
途中でコンビニ弁当でお腹を満たし休憩時間も含めると約5時間後の午前1時20分頃に無事家に着きました
帰宅後は目も開けていられない状態ですぐに寝ました
目が覚めると午前11時前になっていました
窓の外は真っ青な青空が広がっています
んー、撮りに出たいなぁ~なんて思いながらもこのブログを更新しています
ということで2月下旬に行って来た江差線遠征ですが、セコク細切れで更新してきた遠征記もこれでお終いです

前回は上ノ国駅で列車を撮影しましたが、折り返しの列車はそんなに待つことなくしてやって来ます
ということでこの遠征で締めの撮影にと向かったのは

宮越駅でした


時間的にかなり腹も減っていたので追っかけはしないでここで程なくしてやって来る125Dで撮り納めです

125D 函館行き普通列車 宮越駅にて
午後1時30分頃に撮影を終えた私は空腹を満たすべく江差市街に向かいます


ここでやまかけそばとおにぎりでお腹を満たすのですが、量は見た目に反して決して少なくはなく満腹になってしまいました
ここで食事を終えてから家路に向かうのですが、ここで二日間の疲れを癒すのに


同じ江差町内にある温泉でドップリと湯浴みです
温泉は源泉かけ流しなのですが、この温泉の源泉の温度は51度と高温なので最初は足を入れることすらできませんでした
他のお客さんの迷惑にならない程度に水を入れての湯浴みでした
ここで疲れを癒してから家へと向けて車を走らせるのですが、前回1月の遠征の時に落部町でトワイライトEXPを横目にしたのを思い出し


山越駅に寄り道です
ここで迎え撃つのはトワイライトEXPですが、待っている間にどんどん明るさは失せて行き

8002レ トワイライトEXP
セットした感度は3200になってしまいました
さて、二か月後に迫った江差線の廃止
あと何回通えるかなぁ
では・・・