fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



昨日は午前3時に起床しての仕事に行って来ました
実はその前夜にアップしたブログでは夜更かしはしないで早く寝よう・・・なんて書いたのですが、寝る直前にスマホが鳴りました

画面を見なくても着信音でわかる電話の発信者
その正体はあまりかかってきて欲しくない職場からの電話でした

電話の内容からどうも不測の事態が起きてしまい苦慮しているとの内容でした
なので仕方なくちょっとだけ職場に顔を出してきたのですが、帰宅したのは午後11時過ぎ

このお蔭で昨日は3時間の睡眠時間で仕事に行く羽目になってしまいました
帰宅後は有無を言わずに夕寝を決行です

しかも晩ご飯を食べたあとも両瞼はかなり重くその後もうたた寝をして過ごしました
そして気が付くと時間は午後11時が過ぎていて現在に至っております

ところで、他の方のブログを覗いてみるとどうも専貨の9775レの運転が昨日で終了したようです
今年になってから私のブログはほぼ江差線の内容で一杯ですが、実はチマチマと遠征にも出てまして








20140401-1.jpg

20140401-2.jpg
9775レ  富浦駅にて    2014年 2月12日撮影

専貨の撮影にも出ていました
ただ、沿線にお住まいの方のように頻繁には撮れず、そんなにカット数は多く撮れませんでした

さて、今日の私は夕方からの深夜勤なのですが、連日続いた早起きのせいでまだ眠気が抜けないので今夜は早く寝ようと思います
ということで今夜も江差線遠征記の第5回目です








20140330-7.jpg
前回は下りのED79 50を撮影しようと札苅駅に行ったのですが、自分の勘違いで撮り逃がしてしまう羽目になってしまいました
そのあとは晩ご飯を食べ今宵の宿に行き爆睡しました

遠征2日目も午前4時20分に起床し撮影地へと向かいます








20140401-3.jpg
国道227号線  北斗市七重浜にて

3月も下旬の函館市は気温こそ低かったものの雪はほとんどありませんでした
そんな中で向かったのは








20140401-4.jpg
お前はここしか知らないのか! と言われるくらいの札苅駅です
前日の朝は晴れていい感じに朝陽が出ましたが








20140401-5.jpg
今回は薄曇りのコンディションで列車に日が当たるのは期待薄の状態でした








20140401-6.jpg
1レ  寝台特急 北斗星








20140401-7.jpg
3050レ

それから狙うのは2本連続でやって来る貨物機のED79だったのですが、よくよく考えたら前日は遅延していたのですね
その時間と勘違いをしてしまい敢え無くお見送り状態でした

それでも2本目のED79は撮り逃がす失態はできません








20140401-8.jpg
3096レ

北斗星を撮る時は晴れた方がいいなんて書いてますが、逆にこの列車を撮る時はまさに曇って欲しいんです
でないとモロ逆光を喰らってしまいますしね

ここでの撮影を終えた私は本命の江差線に転戦するのですが、遠征2日目は最後の最後までハラワタの煮えくり返る撮影になったのでした








さて、今日の出勤時間は夕方なので起きる時間はお昼過ぎでもOKです
今から寝れば10時間は寝れそう・・・かなぁ

では・・・



みなさん、こんにちは



昨日は前日夕方からの深夜勤を終えて午前10時30分頃に帰宅しました
新年度が始まったばかりの深夜勤でしたが、仕事の内容はもう「激」でして仮眠の設定のない夜中の仕事は帰宅すると箸を持ったままでも寝れたりする程です

そんな昨日は帰宅後に軽く食事をしてからお友達のコタツに入り昼寝を決行しましたが、夕方過ぎに空腹で目が覚め晩ご飯を食べるのですが
食事をしたあとも横になりながらテレビを見ていると記憶の飛んだ私がそこにいました

そんな訳で昨日はブログの「ブの字」もないほどに一日ただ寝て過ごしておりました
そしていつもだと深夜勤が明けた翌日からは連休になるのですが、休みは今日だけで明日はまた午前3時起床での仕事が控えています

そして気が付けば前回遠征に出たのはこのブログに写真をアップしている江差線遠征の3月23日が最後だったりします
なので今日くらいはご近所で撮りたいなぁ~なんて思ってはいますが・・・

ということで江差線遠征記の第6回目です








20140401-8.jpg
前回は毎度の札苅駅で貨物機のED79を撮影しました
その撮影後は本命の江差線へ転戦します

前日は木古内周辺で撮影しましたが、この日は吉堀周辺での撮影です








20140403-4.jpg
121D  函館行き普通列車    神明-吉堀間にて








20140403-5.jpg
120D  江差行き普通列車    吉堀-神明間にて

いよいよ一ヶ月後に迫った江差線の廃止

冬季間を除いては通常は単行運転の江差線ですが、多くの方が別れを惜しんでいるのか乗車しているお客さんが多いのでしょうね
単行で来るかなぁ~と目論んで構えたアングルで何と2両編成・・・

ラストスパートの撮影では2両編成を見据えての撮影が必要のようです
そういえば末期の深名線では臨時列車が運転されましたが、江差線はないのかなぁ・・・?

そして峠を越える前最後の撮影場所へ移動です
私がカメラを構える場所は








20140403-6.jpg
除雪でできた雪山の上からの撮影なのですが、メイン機に200ミリのレンズでは画角が足りないのでサブ機に200ミリレンズを装着して待ちます








20140403-7.jpg
123D  函館行き普通列車    神明-吉堀間にて

ここでの撮影を終えてから峠を越えて檜山支庁へと向かったのですが、この日の天気予報は「晴れ時々くもり」ではあったものの
この「時々」が私を大いに悩ませたのでした








さて、ここでブログを締めてしまうと今回アップした写真はたったの4枚
これじゃ寂しいかと思い、おまけですが私が小僧の頃の趣味だったきっぷ収集のなかからちょっとだけ写真をアップします








20140403-1.jpg

20140403-2.jpg

20140403-3.jpg

窓の外はどんよりと灰色の雲が覆いつくしていますが、逆光を喰らわずに済むのかなぁ~なんて言い聞かせてみます
では・・・



みなさん、こんばんは



先日水曜日に深夜勤を終えた私は本来のパターンだと木曜日・金曜日と連休のはずでしたが、人事異動の関係で今日の休みが
なんと午前3時起床での仕事に化けてしまいました

今月はそんな勤務がなんと二日もあり、ここ最近は本当に気が付けば非鉄の日が続いています
丸々8時間分の残業が付く仕事が2回・・・

んー、そういえば来月5日でいま使っているスマホが丸2年を迎えるし
ということで、ちょっと小高い崖から飛び降りるつもりで妻とふたりでご近所にある auショップに行って来ました

そういえば去年のいま頃は無理言ってメイン機をフルサイズ機にしたし・・・
ということで妻に機種変更でスマホをプレゼントをすることにしました

で、なんとそのついでに私のスマホも新しくしちゃいました








20140404-1.jpg
こちらは今まで使っていた au のINFOBAR A01です
デザインや大きさこそちょうどよかったものの、電池の持ちが最悪な機種でした

まあ、機種変をした当時はお初のスマホだったのと実質ゼロ円に魅かれて2年は我慢して使うことにしてはいました
ただ、日にちが経つにつれてそのスペックの遅さや電池の減りが我慢できなくなって行きました

それでも1年11ヶ月も使いました
そして今日機種変更してきたのが








20140404-2.jpg
写真の端末です
今日に引き続き明日も午前3時起床での仕事が待っているのですが、この端末の初期設定に右往左往しています

なので今夜は江差線遠征記の記事はお休みさせて頂きます
んー、さすがにそろそろ寝ないと明日に響きそうなので今夜はこれで寝ることにします








と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れないので今夜はケチかも知れませんが2枚だけアップします








20140404-7.jpg

20140404-8.jpg








あっ、それと機種変更をしたあとで晩ごはんを食べに行ったラーメン屋さんでのひとコマです
今日の北海道地方は天気が冬に逆戻りし風雪が強くなっています

こんな時はみそラーメンが美味いかなぁ~と








20140404-4.jpg

20140404-3.jpg
これが今夜の私の晩ごはんです
で、メニューを見ていて








20140404-5.jpg
ほたてラーメンはちょっとだけ高いかなぁ~と思いつつ、となりの「カツラ」という文字が気になりましたが、カメラを右に振ってみると








20140404-6.jpg
ラーメン屋さんに「カツラ」なんてある訳がないですね

では・・・



みなさん、こんばんは



今日は昨日に引き続き午前3時に起床しての仕事に行って来ました
昨日は機種変更したばかりのスマホに右往左往し結局は午後11時過ぎに就寝しました

睡眠時間は約3時間20分
早朝出勤は朝眠いのが難点ですが、仕事自体は午後3時に終わるので一日は充実こそしながら過ごせるのですが・・・

やっぱり帰宅後は猛烈な眠気に襲われてしまい、今日も帰宅後に約3時間ほど夕寝をしてしまいました
そして夕食を済ませてから現在に至っております




という事で今夜も江差線遠征記の第7回目です








20140403-7.jpg
前回は木古内側で効率的な撮影をし123Dを撮影してからこの遠征ではお初の檜山支庁に足を踏み入れます








20140405-1.jpg
向かった先は宮越駅です








20140405-2.jpg
移動の途中は木古内側は曇っていた天気も峠を越えて上ノ国町に入った所で晴れて陽射しも出てきました








20140405-3.jpg
ならばと湯ノ岱駅での休憩ではなく宮越駅へと向かったのです








20140405-4.jpg
駅ではこのアングルで撮ろうと決めてから暫しのうたた寝タイムに突入するのですが、目が覚めるとレンタカーに乗った方が
カメラを持ってホームにいました

んー、ここからは動かないかなぁ・・・ なんて思い、私は列車が来る10分前に移動をして








20140405-5.jpg
4175D  木古内行き普通列車    宮越-湯ノ岱間にて

ここで列車を撮影してから追っかけをして2カットほど撮影をしたのですが、撮ったカメラがサブ機だったのでここに
アップロードをするのを忘れてしまいました

4175Dを撮影後は








20140405-6.jpg
湯ノ岱駅に行き再びうたた寝タイムです
ここでまた列車が来る10分前に場所移動をし目ぼしい所で試し撮りをして列車を待ちます








20140405-7.jpg
列車が来る5分前はこんな感じでいい天気だったのですが








20140405-8.jpg

20140405-9.jpg
122D  江差行き普通列車    湯ノ岱-宮越間にて

遠くから列車の姿がが見えこちらに近づいて来るに従って上空の雲も列車と一緒に移動をして来ます
この時はさすがに腹が立ちましたねぇ

雲はちょうど列車の上だけにありましたから・・・
ここで急いで車に乗り込み追っかけです








20140405-10.jpg
しかしながら行き着いた先でも手前だけは日が射して肝心な線路付近は雲に覆われてしまいました
本当にどちらかでいいんですよね・・・晴れかくもりか

この日の撮影ですが、撮影を終えるまでこんな天気がずっと続きなんとも腹立たしい思いだけが残った遠征となったのでした








さて、明日は午前5時30分起床での仕事が待っています
明日で前回遠征に出てから二週間が経ちます

どこかに出たいなぁ~と思いつつ、次の休みは火曜日の単発だけです
それでも撮影に出たいとは思っているのですが、どうなることやら

では・・・



みなさん、こんばんは



今日は午前5時30分に起床しての仕事に行って来ました
午後6時10分、定時に仕事を終えて家路へと向かいました

家に帰ると妻はおととい機種変更をしたスマホと格闘していました
ヤツが格闘していたのはデザリングという機能です

妻も私もパソコンを使ってのインターネットは家で有線LANでしか接続はしていなかったのでパソコンとスマホをケーブルで
繋がなくても接続ができるのか???

まあ、私は今のままで十分だったのですが妻がどうも気になって仕方なかったようでして
途中は色々ありましたがスマホのデザリング機能を使ってインターネットを楽しんでいました

ただ、このオプションは2年間だけ無料なんです
2年後はどうしようかなぁ~なんて




ということで今夜も江差線遠征記の第8回目です








20140405-5.jpg
前回は宮越駅で休憩をしてから目ぼしい場所で撮影をしました

で、実は昨日のブログでは上の写真の4175Dを撮影後も追っかけをして写真は撮っていたのですが、追っかけの最中は
サブ機での撮影だったので画像の取り込みを忘れてしまっていました

なので次の2枚の写真は4175Dを追っかけた時の写真です








20140406-1.jpg

20140406-2.jpg
上の写真を撮ってから湯ノ岱駅で休憩をし、122Dの写真を撮りながら次の目的地でもある








20140406-4.jpg
桂岡駅に行きました
もちろん駅に着く寸前に








20140406-3.jpg
122D  桂岡駅にて

湯ノ岱から追っかけてきた122Dも撮影をしました
この日の上ノ国町の天気ですが、晴れていい天気ではあったものの上空は強い風が吹いていて雲の流れはとても早い状況でした








20140406-5.jpg

20140406-6.jpg
ホームで写真を撮っている時もほんの僅かな時間で晴れたり曇ったり・・・
上と下の写真を見比べて頂ければ解ると思います

こんな状況で次にやって来る列車で遠征2日目の撮り納めです
125Dが桂岡駅に到着する5分前に移動開始です

次なる場所は風力発電の風車と列車を絡めるはず・・・だったのですが、勢い余ってその場所を通り過ぎてしまい後戻りのできない状況下で撮影です








20140406-7.jpg
125D  函館行き普通列車    桂岡-宮越間にて

本当はここで撮り納めにするはずでしたが、肝心な場所を通り過ぎてしまったのと目まぐるしい天気に納得がいかず更に追いかけです








20140406-8.jpg
125D  宮越-湯ノ岱間にて








20140406-9.jpg

20140406-10.jpg
125D  宮越-湯ノ岱間にて

結局は最後の最後まで天気に泣かされた遠征になってしまいました
ちなみになぜ深追いをしたくなかったのかと言うと助手席には妻がいて翌日は朝から仕事が控えていたからなのです

そんな妻ですが、次の日は朝から仕事だというのにヤツはヤツなりに悩んだ帰り道の道中となったのでした








さて、多くの皆さまは週末の連休を過ごされたことと思いますが、私は金曜日から明日までの仕事です
火曜日は単発で休みなのですが、もうしばらく撮影には出ていないので今度の休みは無理を押してでも撮影に出たいなぁ~なんて思ってます

殊に4月・5月の北海道の鉄道は大きな変革を迎えそうですしね
では・・・



みなさん、こんにちは



月曜日は夜勤の仕事で定時であれば午後9時30分に終わるはずだったのですが、新しく移動してきた方のトリックに引っかかってしまい
職場の玄関を出たのは午後11時になってしまいました

そういえば週末からの仕事は金曜日から四日ほど続きましたが、早勤・早勤・早勤・夜勤だったので家に帰った時はもうグッタリでした
でも・・・

4月・5月は北海道地方の鉄道に大きな変化がある時なのでたとえ単発の休みでもじっとしている訳にはいきません
4月はDD51での石北臨貨が終了し、DF200ではありますが富良野臨貨の今季の運転も終了します

そして5月は江差線の廃止と室蘭(本輪西)と札幌を結んでいる専貨の運転も終了します
なのでこれからの二ヵ月間は休みの日も右往左往しそうです

金曜日は午後11時過ぎに帰宅をしましたが、妻には夕食は軽めでいいよ・・・と伝え帰宅後は夕食を済ませてから
コタツに潜り寝ました

それでも爆睡していたのでしょう、午前2時40分にセットした目覚ましで起き上ります
起きたあともかなり眠かったのですが支度をして午前3時20分に家を出ました








20140408-1.jpg

20140408-2.jpg

20140408-4.jpg

20140408-6.jpg
これが昨日の遠征先でのひとコマです

ただ、休みは昨日だけだったので現地でのんびりしないで目的の列車を撮影してから家路に就きました
途中で温泉で湯浴みをしましたが、この湯浴みが効いたようで帰宅後は目も開いていられないほどの眠気に容赦なく襲われます

なので昨日はブログの更新には至りませんでした
今日のお目覚めは午前11時頃でしたが、寝たかなぁ~昨夜から12時間ほど








ということで今日も江差線遠征記Lastです

20140406-10.jpg
前回は湯ノ岱駅にほど近いポイントでこの遠征最後の写真を撮影しました
そのあとで待っているのは待望のお昼ごはんです

妻に何が食べたい?
と聞くとラーメンが食べたいというので








20140408-7.jpg
上ノ国駅にほど近いお店で食事をすることにしました








20140408-8.jpg

20140408-9.jpg
私も最初はここで「どばそば」でも食べようと思っていたのですが、せっかくなのでしおラーメンを注文してみました
道南地方の塩ラーメンは器の底まで見えるほどの透明感のあるスープが主流ですが、ここは意表を突かれました

ここで食事を終えてからいつもだと道南地方の温泉で湯浴みをするのですが、ここで一気に北上を開始です








20140408-10.jpg
北上すること約100キロ
行き着いたのは中ノ沢駅です

ここでの目的はトワイライトEXPを撮影することです
前回の遠征の時もここで写真を撮っていたので違う駅での撮影も考えたのですが、このあとの行動のことも考えここでの撮影をしました








20140408-11.jpg
前回は太陽の光が山の陰になってしまいましたが、今回は・・・微妙な感じでした








20140324-3.jpg
8002レ  トワイライトEXP

前回の遠征から約二週間経った現在はきっと編成全体に陽が当たることでしょう
ここでトワイライトEXPを撮影してから家路に就くのですが、ここで妻が温泉は・・・

長万部町から普通に走って行けばわが家までは約240キロなのですが、ここで私は国道37号線ではなく国道5号線を走ります
車を走らせること約70キロ、行き着いたのは








20140324-5.jpg
蘭越町にある国民宿舎雪秩父です








20140324-6.jpg
実はここに来る少し前に老朽化に伴う閉館することを知りまして雪秩父で最後の湯浴みをすることにしたのです








20140324-8.jpg
午後8時に終了する日帰り入浴の時間までのんびりと湯浴みをしたのですが、ここで残っているのは約195キロも残っている家までの道のりです
妻は翌日の朝から仕事ではあったのですが、夜中のドライブということもあり約4時間少々(途中の休憩は含まず)で家に着きました




江差線の廃止までのカウントダウンが始まりました
あと何回行けるかなぁ

さて、今日はこのあと夕方からの深夜勤が待っています
この仕事を終えると連休が待っているので、またまた早朝から撮影に出たいと思ってはいるのですが、天気がどうもよくないみたい

では・・・



みなさん、こんばんは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
帰宅後は先週末から続いていた早朝出勤や金曜日の遠征疲れのお蔭で茶碗を持ったままでも寝れるほどでした

なので食事は軽めに取ってから有無を言わずに布団に直行しました
ふと目が覚めるとカーテンの外は真っ暗になっています

おっ?
何時かなぁ??

と、時計を見ると午後8時が過ぎていたので布団に直行してから約8時間は寝ていたのでしょう
ただ、これだけ寝てしまうと夜は寝れないんじゃないの?

なんて思うかも知れませんが、これがまた意外にも寝れたりするんです
やっぱり夜中に寝ずの仕事をする代償なのでしょうね








20140410-10.jpg
そして起きてから居間に行き先日機種変更をしたスマホと睨めっこをしていましたが、今回新しくしたスマホはバッテリーの容量が大きいので
昨日の午後3時に充電を終えてから今日まで約30時間ほど経っているのにバッテリーは62%も残っていました

私の使い方ならたぶん三日は持ってくれそうな端末です
ということで今日は簡単かも知れませんが、時間もないので久し振りにラーメンの写真でもアップしたいと思います

なお、お店の名前は画像の上にカーソルを置いて頂ければ解るようになってます








20140410-1  木古内町 ラーメン専門店西山








20140410-2  登別市 ラーメンハウスどんぐり








20140410-3  函館市 谷地頭温泉食堂








20140410-4  遠軽町 ラーメン嵐








20140410-5  千歳市 ラーメン王将








20140410-6  苫小牧市 ラーメンのこぶ平








20140410-7  滝川市 ラーメン大門








20140410-8  愛別町 山の食房

と、ここで列車の写真がないと寂しい?かも知れませんね
今夜は今から18年前に撮った写真です








20140410-9  JR江差線 1996年9月撮影
1996年 9月撮影    JR江差線 湯ノ岱-神明間にて




さて、今日深夜勤を終えた私は明日・あさっては連休です
明日は気合を入れて写真を撮りたいなぁ~なんて思ってます

では・・・



みなさん、こんばんは



木曜日に深夜勤を終えた私は翌金曜日・今日と連休でした
連休初日の昨日は毎度の深夜に家を出ての遠征に出ていました

そして今日ですが、明日は午前3時起床での仕事が控えているので撮影はお休みにしてのんびりと過ごすことにしました
午後3時過ぎです

妻の用足しと買い物に付き合うのに家を出て車を南下させるのですが、途中でふと線路に目を向けると白坊主のオホーツクが見えました
あー、失敗したなぁ!

なんてあとで悔いても仕方ありません
ヤブ用を終えてから温泉に行って疲れを癒し、帰りは毎度の奈井江町で晩ごはんです








20140412-1.jpg

20140412-2.jpg
奈井江町という小さな町で偶然に見つけた釜めしのお店で晩ごはんです
それから買い物を済ませ帰宅して現在に至っております








20140412-3.jpg
ところでつい一週間ほど前に機種変更をした新しいスマホですが、昨日の深夜に遠征に出る前に充電をしたのですが
一日経った今日の夜の時点でまだ半分も電池の容量が残っています

自分では遠征の途中でもせっせと使ったつもりではあるのですが・・・
この調子だと今夜寝る前も充電はしないでよさそうな感がします

ただ、この前に使っていたA01が酷過ぎたと言っても過言ではないんですけどね

ということで今夜アップする内容ですが、昨日の遠征の写真でもと思ったのですが、北海道地方では唯一の臨時列車ながら定期運用のある
DD51がいよいよ終焉を迎えそうなので前々回の遠征で撮った石北臨貨の写真をアップしたいと思います








20140412-4.jpg
国道39号線  旭川市永山町にて

この遠征に出たのは四日前の4月8日です
前日は夜勤の仕事で午後11時過ぎに帰宅し、僅か2時間少々の睡眠で行った遠征です

でも、なんでそんなに無理をして出たのかというと当日の天気予報がズバリ「晴れ」だったからなのです
午前3時20分に家を出て車を北上させました

この日の愛別町の日の出は午前5時
石北臨貨は私の目指す中愛別駅を午前5時20分過ぎに通過するのでくもりさえしなければ余裕?で撮影ができます








20140412-5.jpg

20140412-6.jpg
4月になったとはいえまだまだ早朝の時間帯はかなり冷え込みます
なのでこれから石北臨貨の写真を撮ろうと思っている方は防寒対策だけはまだまだしっかりしたいところです








20140412-7.jpg
実はこの時も結構寒くてこの写真を撮ってから暫しの間、車で暖を取っていました
それでも撮り逃がしだけは絶対にできないのでホームに出て待つこと少々








20140412-8.jpg

20140412-9.jpg
目の前をDD51が軽快に通過して行きました
バックショットを撮ってから一目散で車に乗り込み追っかけ開始です

といっても駅撮り専門の私ですので沿線での撮影はせずに次の目的地の駅へと向かったのでした








さて、明日は午前3時起床での仕事が待っています
なので、このブログを更新したらソソクサと寝ることにします

では・・・





みなさん、こんばんは



今日は午前3時に起床し5時からの仕事に行って来ました
日曜日ということもあり職場のなかは平穏で何の障害もなく定時に仕事を終えて午後4時頃に帰宅しました

帰宅後に待っていること・・・
といえば、もうこれしかありません

『夕寝』

昨夜は午後11時に就寝したので約4時間の睡眠でした
そんな夕寝から目覚め晩ご飯を食べてから現在に至っております

そして、このブログにアップする画像を編集しながらふと先週新しくしたスマホを見るのですが








20140413-1.jpg
バッテリーの容量が初日は100%→62%、2日目は62%→48%、3日目は48%→29%に推移しています
私の場合は決してヘビーユーザーではなく、せいぜいネット閲覧をしている位なのでそんなに電池も喰わないのでしょう

初日に38%消費しているのは夜中から遠征に出ていたからなのですが、前に使っていたA01だったらきっと途中で充電をしていたことでしょう
上手く行けば私の使い方なら3,4日に一回かなぁ・・・充電をするのは




ということで今夜も昨日の続きです








20140412-8.jpg
前回は中愛別駅で石北臨貨の8071レを撮影しましたが、バックショットを撮ってからは大急ぎでカメラを片付け車に乗り込みます
私の場合は能のない駅撮り専門ですので移動の途中は沿線での撮影はせずに次の目的地に向けて一直線です








20140413-2.jpg

20140413-3.jpg
願わくば誰もいなかったら沿線で撮ってみようとも思ったのですが、旧奥白滝駅付近や上白滝跨線橋はカメラを持った方が数名いたので
やっぱりの駅撮りです








20140413-4.jpg

20140413-5.jpg
当初カメラには標準レンズを付けて出たのですが、標識の影が列車にかかってしまうので85ミリのレンズで撮影しました
ここでもバックショットを撮ってから次なる駅へと向けて車を走らせます








20140413-6.jpg

20140413-7.jpg
そういえばここ最近はこのパターンでしか撮ってないなぁ~と思いつつ、今回も上白滝駅→瀬戸瀬駅での撮影です








20140413-8.jpg

20140413-9.jpg
今回の遠征では珍しくバックショットも決まってるかなぁ
そして臨貨を見送ったあとは瀬戸瀬駅の写真を撮り暫し休憩をしました

ここまで撮影をしてから多くの方は聖地常紋へと向かう方がほとんど??でしょうけど、私の場合はお決まりのあの駅へと向かうのでした








さて、私ですが明日も午前3時に起床しての仕事が待っています
明日一日頑張れば翌火曜日は単発ではありますが休みが待っています

ただ、水曜日は早起きをしての仕事なので火曜日は深夜のうちに家を出ての撮影はできないかなぁ
では・・・





みなさん、こんばんは



今日も昨日に引き続き午前3時に起床しての仕事に行って来ました
仕事を終えて帰宅したのは午後4時頃でした

さすがに二日連続で早起きをすると体はちょっと辛いですねぇ
なので今日も帰宅後に夕寝を決行しました

約3時間ほど夕寝をし、目が覚めるとちょうど夕食の支度ができていました
晩ごはんを食べたあともコタツのなかで横になりながらモゾモゾ・・・

そんなこんなで気が付くと午後10時が過ぎていました
ということで急いで画像の編集をし今夜のブログをアップします




ところで、私がデジタルカメラを買って初めて撮った石北臨貨の写真ですが








20090304-1.jpg

20090304-2.jpg
2009年 3月 4日撮影    Camera : Canon IXY DIGITAL 920IS

目の肥えている方ならひと目でデジタル一眼じゃないなぁ! なんて思うかも知れません
私が初めて買ったデジタルカメラというのが実はコンデジだったりするのです

当時のメイン機はまだフィルムカメラを使っていましたが、このコンデジを持って撮影していると白レンズを装着して撮っている人が
とても羨ましかった・・・かなぁ

この写真の撮影に使ったコンデジのおかげで今の私があるのかなぁ・・・なんて




という事で今夜も昨日の続きです








20140413-9.jpg
前回は瀬戸瀬駅で8071レを見送ったあとはしばし休憩をしていました
多くの方はこのあと聖地常紋へ向かうのでしょうけど、私はというと








20140414-3.jpg

20140414-4.jpg
毎度の生野駅へと向かいました
ちなみに私がここで撮影する時は駅のホーム上ではなく踏切脇の








20140414-5.jpg
この2本の柱の間から狙います
以前だとこの反対側で撮る人が多かったのですが、ここ最近はこちら側で撮る人も多くなってきました

まずは8071レが来る前にちょっとだけ移動をしてオホーツク2号を撮影です








20140414-6.jpg
12D  オホーツク2号

12Dを撮影してからソソクサと生野駅に戻ると同業者の方が1名いらっしゃいましたが、その方はホームの上からの撮影です








20140414-7.jpg
本当に私にとってこの場所は裏切らないですね
ここで撮影を終えてから金華峠を越えて留辺蘂町に行き私にとっては今季最後の石北臨貨を撮影です

どのレンズを使おうか迷いましたが、列車をメインにと200ミリのレンズを選択しての撮影です








20140414-8.jpg
そしてバックショットはサブ機で撮影です








20140414-9.jpg
これで私にとって最後の撮影が終了しました
行こうと思えば明日も休みなのですが、明日は単発での休みなのとさすがに三日連続で午前3時起きは辛いかなぁ~と




さて、明日は休みですが次の撮影のために体力を温存すべく疲労をちょっとでも減らそうかなぁ~なんて思ってます
では・・・





爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -