fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは



ブログを二日ほどお休みしましたが、体調不良などでのお休みではありません
二日ほど前でしたでしょうか、いつも通りにパソコンを立ち上げネットのニュースを閲覧していると不穏な内容が書いてあるのが目につきました

その内容というのが・・・




インターネットエクスプローラ IE でセキュリティ上の欠陥が見つかりました




という内容です
しかも、極力IEの使用は控えるように

とのことなので、私も現在はIEではないブラウザーに切り替えています
IEとは若干勝手は違いますが、まあ慣れでしょうね

多くの方が使用されていると思われる IE LOGO このロゴ

私がこのブログを更新している現在もマイクロソフト社から更新プログラムが公開されていないのでしばらくの間は使用を控えたほうがいいのかも知れません
まあ、これに加えて仕事の方もGWにも関わらず「激」状態でして、昨日は仕事を終えて職場の玄関を出たのは日が変わって午前1時!でした

そんなこんなで二日ほど江差線遠征記が途絶えてしまいました
今日はまだ続きの画像が編集できていないので、私が東京時代にいつも通った府中本町駅でのひとコマを








20140501-1.jpg








20140501-2.jpg








20140501-3.jpg
当時の武蔵野線の主力機関車といえばEF65でしたが、日にほんの僅かだけ赤い電機のEF81の撮影もできました
運がいいと流星仕様の機関車なんかも撮れました

で、同じネガのなかには








20140501-4.jpg
こんな写真もありました

そういえば、この当時も全国のJR線でもかなり本数の少なかった客車列車ですが、なんと私は東京から遥か千キロ以上も離れた
九州までブルトレに乗って久大本線の客レを乗り鉄しに行った時のひとコマなのです

懐かしいよなぁ
ちょっとだけ現在のブラウザは使い勝手が悪いのですが、我慢してまた明日以降も更新しようと思います

では・・・





みなさん、こんばんは



いよいよ始まったゴールデンウィークですがいかがお過ごしでしょうか?
私の勤める会社には盆・正月などはなく休みも暦通りにはなりません

ただ、平日に休みもあるので列車の撮影などはマッタリと行えるのはいいところなのかも知れません
そんな昨日ですが、水曜日は夜勤の仕事で定時だと午後10時までだったのですが、もうその内容が激過ぎて・・・

結局帰宅できたのは日を跨いだ午前1時が過ぎてしまいました
そうなると腹いっぱい晩ごはんを食べる訳にもいかないので家に帰る途中でどん兵衛とおにぎりを買って帰りそれが質素な晩ごはんになりました

ご飯を食べ終えたあとはもう疲れ切った自分が居間にいまして起きているのが精一杯の状態でして、気が付くとスイッチの入っていない
コタツのなかで熟睡していた自分がそこにいました

妻がパートに行くときに一瞬目を覚ましましたが、もうそこから起き上がる気力もなく再びコタツのなかで寝続けました
気が付くと午前10時になっていました

いやぁ、寝たなぁ
そんな私は昨日は休みではあったのですが、さすがに撮り鉄など出かける気力もありませんでした

でも、そんな状況でも行かなければならない所があったりします
その場所とはズバリ『温泉』です

昨日は妻がパートから帰ってきてから温泉に行ってきました
出かける気力がないと書きながら家から車を走らせること約100キロ! 行き着いたのは・・・








20140501-11.jpg

20140501-12.jpg

勇払郡占冠村にある湯ノ沢温泉です
実は家でマッタリと過ごしている時にどこか温泉ないかなぁ~とネットを見ていると、ん?

という施設が目に留まりましてここへ足を運んでみたという訳だったのです








20140501-13.jpg

入館料ですが、妻が千円支払いお釣りを160円もらっていたように見えたので大人は420円・・・でしょうか








20140501-14.jpg

20140501-15.jpg

さて、さっそく中に入るとネットで見た通りリニューアルされているようでした
以前はこんなにきれい・・・ではありませんでした








20140501-16.jpg

20140501-17.jpg

気になる泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉で源泉の温度は約8度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用となっています
さて、脱衣場はきれいになっていますが浴室内はというと








20140501-18.jpg

20140501-19.jpg

こちらも内装や浴槽がきれいになっていました
お湯は無色透明ですが食塩泉ということもあり湯上り後は汗がなかなか止まりませんでした

これなら家から100キロも駆けてきた甲斐がありました
そして風呂からあがったあとは当然ながら腹も減ってきます

ここで晩ごはんを食べるのにとあるお店へと寄り道をします








20140501-20.jpg

今度はJR根室本線 山部駅にほど近い所にある食堂で晩ごはんです








20140501-21.jpg

妻になに食べる?
と聞くと、んー何となくジンギスカン定食が食べたいというので私も同じものを注文しました

もちろん食堂の定食ですので普通のお皿にジンギスカンが焼かれて出てくると思っていたのですが








20140501-22.jpg

なんと出てきたのは味付けジンギスカンです。ということは・・・








20140501-23.jpg

目の前のテーブルの真ん中がクルリと入れ替わり、自分で焼いて食べるスタイルだったのです
これで850円は十分に満足な内容でした

写真にはありませんが、ちゃんとご飯とみそ汁も付いています
と、昨日は鉄の写真は一枚も撮らずにこんな感じで過ごしました




さて、明日(といっても今日ですが)は午後1時出勤の仕事が控えています
何ごともなければ午後10時過ぎには帰宅できるはず・・・なんですけど、そう上手くいくかは職場に行ってみないと解りません

ということで今夜はそろそろ寝ることにします
では・・・





みなさん、こんにちは



当初は5月中旬ころになるのではないかと言われていたIEの更新プログラムがようやく配信されました
一応、私のPCにも新しい更新プログラムは取り込みましたが、せっかく慣れてきたブラウザのGoogle

んー、もうしばらく使ってみようかなぁ・・・
さて、世間ではGWも後半になりましたが、私はというと今日はこのあと夕方からの深夜勤が控えています

明日、深夜勤を終えると翌5日・6日と連休にはなるのですが、移動の道中はきっと混雑に紛れちゃうのかなぁ
なのでこの連休は遠くには行かないでご近所でおとなしくしている方がいいのでしょうか

ということで、ここ最近のIEの欠陥や超忙しい仕事のお蔭で滞ってしまった江差線遠征の記事を更新しようと思います








20140428-10.jpg

前回は待望のお昼ご飯をたべるのに湯ノ岱温泉へと向かい真っ昼間から湯あみと塩ラーメンを堪能しました
131Dを湯ノ岱駅で撮影したのは午後1時40分頃で次の上り列車が湯ノ岱駅を出発するのは午後3時23分

ということはこの湯浴みと食事を1時間半以内で済ませなければなりません
そんな湯ノ岱温泉では時間ギリギリまでマッタリと過ごしてから








20140430-1.jpg

待機場所の湯ノ岱駅へと向かいました
しばし駅で時間を潰してから列車が来る10分前に移動開始です








20140430-2.jpg

124D  江差行き普通列車    湯ノ岱-宮越間にて








20140430-3.jpg

124D  宮越-桂岡間にて

ここで追っかけはやめにして








20140430-4.jpg

今度は桂岡駅でしばし待機です
そんな間にちょっとだけ駅周辺を散策するのですが








20140430-5.jpg

廃止後の準備も着々と進んでいるようです
この姿を見ると本当にあとわずかなんだなぁ~と実感してしまいます

そしてお次の4177Dで遠征初日の撮り収めです








20140430-6.jpg

4177D  木古内行き普通列車    中須田-桂岡間にて








20140430-7.jpg

4177D  宮越-湯ノ岱間にて








20140430-9.jpg

4177D  神明-吉堀間にて








20140430-8.jpg

最後は吉堀駅構内で4177Dを撮影し、この日の撮影は終了しました

で、この日はこれでまっすぐ家路に就く予定ではいたのですが、帰りの道中も睡魔に襲われながらの移動だと家には何時に
着くか解らないので思い切って函館市内で一泊することにしました

で、晩ごはんですが毎回行っている回転寿司のお店で質素な食事?です








20140430-10.jpg

20140430-11.jpg

このあとは今宵の宿へと向かいドップリト寝るのでした

さて、仕事に行くまであと3時間少々
今日はこのあともマッタリしてようと思います

では・・・





みなさん、こんばんは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
仕事自体は楽な方ではあったのですが、その分だけ多くの同僚にも休みを与えようと人員の少ないなかでの仕事だったので内容の濃いものでした

帰宅後に軽く食事をしてから毎度の昼寝に突入するのですが・・・
夕方ころに目を覚まし晩ごはんを食べるのですが、そのあとも容赦なく襲ってくる眠気には勝つこともできません

なので再び夕寝に突入するとドップリト寝ていた自分がそこにいて気が付くとついさっきの午後11時過ぎでした
そんなことで江差線遠征の写真もアップできないので今夜は過去に撮影したフィルムの中からケチ臭いかも知れませんが3枚だけアップします

お題は高機のEF65です








20140504-1.jpg








20140504-2.jpg

高崎機関区のEF65 500
私の好きだった機関車のひとつです

ただ、東京在住時には一度も撮影することのなかったのが次の写真でして








20140504-3.jpg

EF65 535

北海道に住んでいながら私がこれまでに撮ったなかでいちばん嬉しかった機関車でもあります








さて、明日・あさってと連休ではあるのですが、きっと道路は混雑するでしょうから遠出はしないでご近所でのんびり過ごそうかと思ってます
今夜は質素な内容で申し訳ありません

では・・・




みなさん、こんにちは



今日は振替休日で多くの方が楽しまれたGWも今日でおわりです
そんな私は日曜日に明けた深夜勤後の連休二日目です

毎度のパターンだと深夜勤を終えた次の日に早朝から遠征に出ることが多いのですが、さすがにGW期間中は移動の途中で混雑に
見舞われることが多そうなのでこの両日は遠征には出ずにマッタリと過ごすことにしました

そんな昨日は目が覚めるまで寝てやろうと目論み、深夜勤の寝不足が解消できた様な気がしました
さて、どこに行こうか・・・

こんな時は疲れを癒しに温泉に行くしかありませんが・・・
交通量の少ない所を走ろうと国道232号線を走ることなんと150キロ










20140506-1.jpg

行き着いたのは天塩郡遠別町にある旭温泉です
上の地図を見てもお解りの通りで、なんと北の最果て稚内市まであと130キロほどの所です

もっと早く重い腰を上げればよかったのですが、家でマッタリと過ごし支度を始めたのは午後3時前という無頓着さです
それでも北海道は郊外に出ると信号などはほとんどありませんから現地までの道中は3時間少々です

いつもだと温泉に着いてからマッタリと湯浴みを楽しむのですが、遠別町という町の性格からまずは館内で晩ごはんを食べることにしました








20140506-2.jpg

20140506-3.jpg

本当は腹いっぱい・・・なんて思いましたが、風呂に入る前の食事だったので








20140506-4.jpg

20140506-5.jpg

20140506-6.jpg

ミニ丼と小ラーメンのセットでお腹を満たしてから20分ほど休憩後に待望の湯浴みです








20140506-7.jpg

20140506-8.jpg

20140506-9.jpg

気になる泉質ですが、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉とナトリウム-塩化物泉の2本の源泉を持っている様です
源泉の温度はそれぞれ約53度と23度で温度の低い泉質の浴槽が循環ろ過での利用となっています

さて、温泉に着いた時は結構なお客さんがいたのですが、多くの方々は食事を終えてから退館されたのでしょう
私がじっくりとサウナで汗を流している間に気が付けば浴室内は独占状態でした








20140506-10.jpg

20140506-11.jpg

私が入った内湯は赤茶色のお湯でこちらが循環ろ過なのでしょう、湯口に手をかざすとお湯ではなく冷泉が出ていました
恐らくは循環させながら加温をしているのでしょうね

続いては露天風呂なのですが、内湯から漏れた明るさしかなく照明のない暗闇状態の中でカメラの感度を3200にセットし
手持ち0.6秒の厳しい条件下での撮影なので画はボケボケ・・・かなぁ








20140506-12.jpg

暗闇で解らなかったのですが、こちらは黒いお湯のようで源泉かけ流しなのでしょう
お湯はどちらも食塩泉なので湯上り後はもう暑くてたまりませんでした

ここで湯浴みと食事を堪能した私ですが、最後に待っているのは家までの約150キロの道のりです








20140506-13.jpg

玄関を出ると外は傘がないと濡れるほどの雨降りになっていました








20140506-14.jpg

途中の羽幌市街から留萌市の道中はもう土砂降りに近かったかなぁ








さて、前回江差線遠征に出た4月24日から列車の写真は撮ってません
なので今日こそはご近所で撮りたいと思ってはいるのですが、どうなることやら

では・・・





みなさん、こんばんは



先月末から始まったGWもあっという間に終わり今日から仕事という方も多々いらっしゃることと思います
私はというと月曜日・火曜日がたまたま深夜勤明け後の連休でした

ただ、この2日間はカメラは持って出かけたものの撮った列車の枚数は『ゼロ』だったりしました
なので単純にいくとこの江差線遠征が最後の列車の写真なので、もう13日も非鉄だったりします

ということでまたまた滞ってしまった江差線遠征記の続きです








20140507-1.jpg

実はこの遠征ですが、休みが4月23日と24日だけで25日は普通に仕事だったので当初は23日の夕方に撮影を終えた時点で
家に帰ろうと思っていました

ところが、その前段で午前3時起床・同じく次の日には午前5時半起床での仕事をしていた私は22日の夕方に仕事を終えてからの
移動の道中も猛烈な眠気に襲われてしまい、翌23日の撮影中もある意味で眠気との戦いもありました

なのでその日は無理をしないで家には帰らずにセコクネットカフェで寝泊まりをすることにしました
午後9時前に入場した私は1時間も経たない内に深い眠りに就いていて目覚ましをセットした午前4時まで爆睡していました








20140507-2.jpg

ネットカフェを午前4時40分頃に出発した私は途中でコンビニに立ち寄りおにぎり2個が質素な朝食となりました
移動の道中ではそのおにぎりを食べながら行き着いたのは








20140507-3.jpg

20140507-4.jpg

20140507-5.jpg

毎度の札苅駅でした
ここでは江差線を撮影する前に北斗星や貨物機のED79を狙います








20140507-6  3050レ

3050レ








20140507-7.jpg

1レ  寝台特急 北斗星








20140507-8  4094レ

4094レ

そしてこのあとは程なくしてやって来るもう一本のED79を狙いに函館方のホームへ行くのですが・・・
前日は遅延した貨物列車のおかげで函館方ホームでの撮影が出来ませんでした

まさか今日はそんなことないよなぁ
なんて耳を澄ませていると、そのまさかが再び起こってしまいます








20140507-9  3091レ?

遅延3091レ?

そういえばこの時撮った北斗星も30分ほど遅れていたしなぁ
と、仕方なく4094レと同じ立ち位置に戻り








20140507-10  3096レ

3096レ

同じ立ち位置ではありましたが貨物機のED79を撮影し札苅駅をあとにしました








このあとは江差線に転戦するのですが、次の日は仕事が控えているだけに長丁場ができません
ただ、こんな時に限って天気は晴れだったりするんですよねぇ

さて、明日(と言っても今日ですが)は午前11時から午後9時までの仕事が待っています
まあ当然ながら夜更かしはしないでこのブログを更新したらソソクサと寝ようと思います

では・・・





みなさん、こんばんは



今日はこんなに遅い時間の更新ですが、仕事は休みではなく夕方から深夜勤が控えています
なので今夜だけは夜更かしもOKだったりします

そして、この深夜勤が終わると待望の連休も待っていたりします
そんな連休ですが、私は毎度の遠征に出かけて永遠のお別れをして来ようと思ってます

もちろん多くのギャラリーもいるでしょうから、満足な撮影ができなくても・・・です
ということで今夜は前回4月23日~24日にかけて遠征してきた江差線の写真をアップしたいと思います

この時の遠征は何度も書きましたが当初は23日だけの撮影にする予定でいました
でも、帰り道の道中で眠気との戦いをする位なら思い切って函館で泊まっちゃおうということで今宵の宿はせこくネットカフェになりました

そこで爆睡をした私は朝の時間帯に効率的に撮影できる江差線で撮り収めにしようと思い早朝から動きました
前回は札苅駅で貨物機のED79を撮影しましたが、撮影後はソソクサと江差線沿線へと足を向け最後の撮影場所をどこにしようか迷っていました

そんな中でまずは125Dから撮影開始です








20140508-1.jpg

125D  函館行き普通列車    神明-吉堀間にて








20140508-2.jpg

125D  吉堀-渡島鶴岡間にて








20140508-3.jpg

125D  渡島鶴岡-木古内間にて

125Dの撮影を終えてからは光線のことも考えて次の上り列車はワンカットだけの撮影にしようと思い、ならばと私のいちばんお気に入りの場所に行き








20140508-4.jpg

120D  江差行き普通列車    吉堀-神明間にて

そして次にやって来る127Dで早くも江差線の撮り収めです








20140508-5.jpg

127D  函館行き普通列車    神明-吉堀間にて

このあとも125D同様に追っかけはしたかったのですが








20140508-6.jpg

撮り収めの場所に渡島鶴岡駅を選びました








20140508-7.jpg

127D  渡島鶴岡駅にて

これで私にとってこの時の江差線遠征での撮影は終わりました
ホームで去りゆく列車を見送ってから視線を移すと








20140508-9.jpg

こんな看板が掲げられていました
これを見てしまうといよいよなんだなぁ~と実感してしまいました

そんな江差線の廃止まであと4日(最終運転日は5月11日です)
泣いても笑っても本当にあとわずかの江差線です

あっという間にこの日が来ちゃうんだろうなぁ
では・・・





みなさん、こんばんは



この記事がアップされている頃、私は前日夕方からの深夜勤に励んでいます
なのでこのブログは予約投稿でのアップになっています

今日はなにごともなければ午前10時に帰宅し昼寝を決行します
昼寝のあとはもちろん・・・です




ということでこれまで綴ってきた江差線遠征記の最終回です








20140508-7.jpg

前回はこの遠征の締めでと渡島鶴岡駅に行き写真を撮りました
列車を見送り駅をあとにしたのは午前9時30分です

どこへも寄り道をしなければ午後5時前には家に着く時間に当地を離れますが・・・
実は翌日は仕事が控えていたものの、その仕事というのは夕方からの深夜勤だったので帰りは多少遅くなってもOKだったりしました

で、最初に寄り道をした場所は








20140509-1.jpg

JR函館本線 森駅です
そういえばしばらく来てなかったなぁ~と思い、国道5号線を走っている間に急遽寄り道をしてみることにしました

ただ、駅に寄ったのは休憩目的だけではなく








20140509-2.jpg

いかめしを食べることだったのです
でも、この時に売店で代金を払おうとすると「580円です」と告げられます

あれまっ! そういえば以前は470円だったのにね
ワンコインで買うことのできなくなってしまった森駅のいかめしも魅力減といったところでしょうか

そしてこの時、車に戻りいかめしを食べていると駅の方から「ブーン」という独特なサウンドが聞こえてきます
どう考えてもスハフ14の音ですが・・・

1個だけ食べてからホームをちょこっとだけ見学に行くと








20140509-3.jpg

客車の反対側にはこんなものが止まっていました
このあとはせっかくの道南地方なのでここで温泉に入らなきゃということで森町から程ない距離にある濁川温泉に向かいました








20140509-4.jpg

駅でどこの温泉に行くか事前に決めて現地に行ったのですが、私が温泉だと思って行ったのは写真右の建物でした
なかに入ろうとすると鍵がかかっていて中に入ることができません

あらまっ・・・やってなかったのかなぁ
と、風呂桶片手に諦めて違う所に行こうとしたその時に遠くの方で農作業をしているトラクターに乗ったおじさんがクラクションを鳴らしています

でも、よく見るとそのクラクションは私に対して鳴らしていたもので、おじさんは指を指しジェスチャーをしています
実は私が行こうとしていた温泉は写真左側の民家みたいな方だったのです

教えてくれたおじさんに会釈をして温泉に入ります








20140509-5.jpg

なかに入るとまさに秘境感たっぷりの雰囲気を感じる温泉でした
ここで小一時間ほど湯浴みをしてからお腹を満たしに移動をします








20140509-6.jpg

やって来たのはJR函館本線 山崎駅-鷲ノ巣駅間にある前から気になっていたドライブインです
ここでは最初から塩ラーメンを頼むつもりではいたのですが、ちょっとだけ贅沢をしてわかめ塩ラーメン(680円)を注文しました








20140509-7.jpg

出てきたわかめラーメンはもうわかめだけで腹いっぱいになるほどの量でした
お腹を満たした私は車に乗ろうとすると踏切の音が聞こえてきたのでカメラを持って構えていると








20140509-8.jpg

5007D  スーパー北斗7号

なんとこれ以降、今日まで列車の写真は一枚も撮ってないんです
そのあとは車に給油をするために長万部駅近くにあるガソリンスタンドに立ち寄りです








20140509-9.jpg

この日は本当に朝からこんな感じでいい天気でした
欲をいえば前日もこの晴天下のもとで江差線の写真を撮りたかったなぁ~なんて思いました

そしてこの写真を撮ったのは午後2時10分頃
ここから家までは約240キロの道のりです

なにごともなければ約5時間後には家に着きます








20140509-10.jpg

国道12号線  美唄市内にて(4月24日 午後7時00分頃)

道中の途中では何度か休憩をし家には午後8時ころに無事到着しました








さて、江差線の営業運転も明日・あさってと残すところあと二日となってしまいました
多くの方で賑わうであろう沿線にたとえ満足な画が撮れなくても私はその最後を見送りに行こうと思ってます

んー、なんだか感慨深いものがあるなぁ
では・・・





みなさん、こんにちは



ついにこの日が来てしまいました
江差線の廃止

2014年 5月11日 江差駅着132Dで営業運転を終え全線開通から78年の歴史に幕を閉じた

そんな私は自分にとって最後の撮影を江差駅でと最初は考えていたのですが、その標的となった江差駅18時58分着の128Dが
約10分ほどの遅延で運転され途中3ヵ所で撮影していた私は江差駅に行っても満足な撮影ができないと判断し予定を変更して上ノ国駅での撮影をしました










その折り返しとなった江差駅の下り最終列車137Dも約10分ほど遅れて運転されました
137Dを撮影してからは江差駅着の最終列車を待たずしてすぐに家路に就こうと思っていたのですがなかなか現地を離れることができませんでした

車のなかでは万感の思いが次々と立ち込めてきます
結局は137Dを見送ってから約30分、誰もいなくなった上ノ国駅構内で思い出に浸っていました

それから江差駅に寄り道をして写真を撮ってから家路に就きました
途中で江差町にあるラッキーピエロで晩ごはんを食べてから午後10時前に江差町を離れます

何ごともなければ家には午前4時半頃には着く予定ではあったのですが、長万部を過ぎ中山峠を越え定山渓を過ぎたあたりで眠気に襲われてしまいます
ここで無理はしないで南区にある道路情報館で車のシートを倒すと1時間ほどドップリト寝ていた自分がいました

結局は予定よりも約30分ほどオーバーし午前5時に家に着きました
それからはこのブログを更新するまでドップリと昼寝をし現在に至っております




今回の江差線遠征ですが、さすがに廃止日直近ということで撮影者は過去に例を見ないほどの大勢の人で賑わいました
なので今回の撮影は有名処だけは避けてマイポイント中心に撮影をしました

実は遠征に出る前日は深夜勤明けの仕事でした
その金曜日は午前10時に帰宅をし軽く食事をしてから昼寝を決行しました

約3時間ほど寝たところで目を覚まし支度をしてから午後3時に家を出ました








20140512-1.jpg

移動の道中は天気も回復し晴れてきました。そして途中の千歳市では晩ごはんにラーメンを頂きます








20140512-2.jpg

約3時間の睡眠ではありましたが午後11時頃に無事函館市に到着し車に給油をします








20140512-3.jpg

そういえば前回の給油から約800キロほど走っていますが、前回給油をしたのは江差線遠征を終えて立ち寄った長万部町でした

そのあとは今宵の宿でもあるネットカフェに直行し約3時間ほどではありましたが爆睡しました
午前4時半ころに今宵の宿をあとにした私は








20140512-4.jpg

ここで毎度の札苅駅へと向かいました
ここで撮るものといえば








20140512-5.jpg

もうこれしかありませんね・・・寝台特急 北斗星です
そしていつもだとこのあとは貨物機のED79を待つのですが、今回は木古内駅始発の江差線列車を撮影するために札苅駅を離れました








20140512-8.jpg

4170D  江差行き普通列車    木古内-渡島鶴岡間にて

そしてこの日は撮影場所を取られてしまってはいけないと思い駅には留まらないで現地に車を止めて待機です








20140512-6.jpg

しかしながら私の撮影場所は人気スポットでもなんでもないので当然ながら誰もいませんでした
そんな折に目に入った看板








20140512-7.jpg

いよいよ廃止の足音も聞こえてきそうな看板でした








20140512-9.jpg

125D  函館行き普通列車    神明-吉堀間にて

さすがに朝早いこの時間は撮影者も多くはなかったので追いかけてもうワンカット撮影です








20140512-10.jpg

125D  吉堀-渡島鶴岡間にて

ここで撮影を終えて吉堀駅に行きどこでどう撮るか思案していると次々にレンタカーの大群が湯ノ岱方面へと走って行く姿を目にします
んー、さすがに今日・明日は混雑するかなぁ

と、ちょこっとだけヨビタラシへ足を向けてみるとさすがに有名ポイントですね、すでに車を止める場所はありませんでした

20140426-6.jpg

この写真は前回遠征した時に撮った写真ですが、やっぱり列車と橋・鉄橋・橋梁が絡む場所は混雑しますね
さて、この日の撮影ですがレンタカーの大量移動を目にしてお昼前に湯ノ岱方面に移動しようと思っていたのをやめました








さて、休みは今日までで明日からは仕事が控えています
このまま疲れを引っ張らないようにこのあともマッタリ過ごそうと思います

では・・・





みなさん、こんばんは



深夜遅い時間の更新ですが、私はというと現在就寝中につき予約投稿でのアップになっています
昨日は江差線遠征から帰宅したのは翌日の午前5時でした

帰宅後はすぐに寝ればよかったのですが、取り分けブログにアップできる画像をカメラから取り込んでから午前6時過ぎに深い眠りにつきました
そんな深い眠りから目が覚めたのはなんとお昼前です

実は窓を閉め切って寝ていたので気が付いた時は部屋の室温は26℃の夏日になっていました
そのあとは家の外に出ることなく家でゴロゴロしながら過ごしました

そんな今日ですが、午前11時から午後9時までの仕事ではあるのですが、万が一仕事が押して時間通りに家に帰れないことを想定し予約投稿で記事をアップしました




という事で今夜は江差線遠征記の第2回目です
前回は貨物機のED79は捨てて江差線の始発列車から撮影を開始しました

これまでの遠征で列車を待つ時は撮影場所ではなく駅の敷地内で待っていました
江差線沿線を走る道道5号線は道幅も狭く邪魔になってはいけないからです

その待機場所によく使った渡島鶴岡駅の光景です








20140513-1.jpg

20140513-2.jpg

20140513-3.jpg

20140513-4.jpg

ここは晴れると日当たりもよく木古内市街からも比較的近いためスマホテレビを見ることも可能だったりしました
晴れてさえくれれば真冬の厳寒の時期でも車のエンジンは切って過ごすことも可能でした

ただ、今回の遠征ではJR関係者の車や他の訪問者の車がいっぱいでここでの待機はできませんでした

そんな江差線ですが、廃止になってまだ一日ですので皆さまの記憶にはまだ新しいことと思いますが、これが1年・5年・10年と
時が経つに連れて記憶も曖昧になっちゃうのかなぁ

でも、木古内町の江差線で渡島鶴岡駅や吉堀駅は道道5号線沿いなのでそんなことはないとは思ってますが・・・
今から27年前の1月末で廃止になった松前線に至っては駅舎の痕跡すら残っていない所も多々あったりしますしね

そんな江差線ですが、デジタルの時代に幕を閉じこれを記録された方々は鮮明なままにデータを残すことができるでしょう
欲をいえば私の祖父母が眠っている松前線が廃止になった時も写真が撮れていればなぁ~なんて悔いてみました








20140513-5.jpg

夜間はこの看板、ライトアップされたのでしょうかねぇ
この看板を前回の遠征の時に見た時にいよいよなんだなぁ~なんて実感していたのも過去のことになってしまいました

では、列車の写真です








20140513-6.jpg

120D  江差行き普通列車    吉堀-神明間にて








20140513-7.jpg

127D  函館行き普通列車    神明-吉堀間にて

さらに追いかけて








20140513-8.jpg

127D  渡島鶴岡-木古内間にて

今回の遠征ではこの写真を撮ってから峠を越えて湯ノ岱方面に行こうと思っていたのですが、朝の125Dを撮影したあとで
続々と湯ノ岱方面へと向かって行くいくレンタカーの大群を見た私はこのあとも混雑を避けるために峠越えをするのをやめにしました

ですよね、この次の標的になるのは廃止前日と当日に運転される臨時列車が控えていますからね








そんな私はこの撮影後に比較的広いスペースのある吉堀駅に行き駅舎などの写真を撮ったりして過ごしたのでした
はぁ、今回の遠征疲れを引き摺らないように今夜は早めに寝ようと思います

では・・・





爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31