みなさん、こんばんは
土曜日に深夜勤を終えた私は昨日・今日と連休でした
その連休二日目の昨日は家から一歩も外に出ることなくマッタリと過ごしてました
というのも今日から今度の日曜日までずっと仕事だからなのです
しかも今日・明日は午前3時起床での仕事です
なので今夜のブログは予約投稿でのアップとなってます
ということで遠征記の続きです
前回は立川駅で懐かしのコロッケそばを食べ国立駅に行って写真を撮りました
ふと時計を見ると午後3時ちょっと過ぎでした
あまりここでのんびりしていると私が東京時代にいちばんお世話になった府中本町駅で写真が撮れなくなるので国立駅に
お別れをして立川駅まで電車に乗りました


駅に着き電車の時間を見ると約7分後に電車があったのでそれに乗ることにしました
私が東京にいた当時の南武線は日中だと1時間で4本程度しか電車がなく、1本乗りそびれると待つというイメージが大でした
そんな南武線の電車にいつの間にか快速なんてできたんですね
この電車に乗り私が移動した先はというと

私が東京時代ではいつもお世話になっていた矢川駅でした
とは言っても私が住んでいたのは矢川駅とこれからウォーキングをする目的地の谷保駅のちょうど中間地点だったので
府中本町から電車に乗った時は谷保駅で下車をしていました
そんな13年間住んだ街並みを懐かしみながらウォーキングです

矢川駅から谷保駅までは写真の道路をひたすら真っすぐに歩いていくだけです
距離にすると約1.5キロ程度でしょうか
ちょこっと歩いていると沿線から踏切の鳴る音が聞こえてきたのでコンデジを持って待ち構えます

やって来たのは川崎行き電車でした
しばらく歩いていると再び踏切が鳴っているのが聞こえ今度は立川行きの電車だろうとコンデジを持って構えたのが失敗でした

やって来たのは原色機のロクゴで北海道では見られなくなってしまったタキを牽引して来ました



そのあとは線路沿いから少しだけ外れてのウォーキングです
目的地の谷保駅までもう少し

約30分のウォーキングを経て目的地の谷保駅に着きました
ちなみに上の写真を撮った反対側には私がいつも利用していた写真屋さんがありましたが

寂しくも現在は駐輪場になっていました
さて、ここで朝ごはんを食べ新座駅で妻と別れて別行動をしていましたが、妻にメールを送り宿に向かう旨を伝えます

ここでやって来たのは209系の電車でした
そういえば当時の南武線には209系電車は2編成しかなかったので、私のなかではラッキーなのかな・・・なんて思いました
けど、いまは何編成配置になっているのでしょうかね
この電車に乗り込むと妻からメールが来るのですが、よく内容を読んでみるとどうも同じ電車に乗っているようです

そんな私と妻は今宵の宿のある府中市へと向かうため府中本町駅で下車をしました
ここでこの遠征で楽しみにもしていた撮影を企てるのですが

ここ府中本町駅は仕事が夜勤の時はちょっとだけ早起きをしてカメラを持ってやって来て、そのついでに駅のホームそばを
朝ごはんにしていたほどによーく通った駅でもあったのです
そのお気に入りの場所で写真を撮ろうとすると前方に何かがあります

あらまっ、この先は社員以外は立ち入り禁止なの
ならばとNGゾーンには入らないようにして

府中本町駅ではこの列車しか撮影できませんでした
きっと巡り合わせが悪かったのでしょう
時計を見ると午後4時40分が過ぎていたので撮影はやめにして今宵の宿へと向かう事にしました

宿に着いた私はもうグッタリ!でした
というのもスマホにセットしていた歩数計を見ると約10キロほども歩いていたのです
ただ、このあとは晩ごはんを食べるのに宿と目的地の間を約3キロも歩いたのでした
さて、このブログがアップされている頃に私は熟睡中です
とりあえず仕事を終えて帰宅したら夕寝を決行かなぁ
では・・・
土曜日に深夜勤を終えた私は昨日・今日と連休でした
その連休二日目の昨日は家から一歩も外に出ることなくマッタリと過ごしてました
というのも今日から今度の日曜日までずっと仕事だからなのです
しかも今日・明日は午前3時起床での仕事です
なので今夜のブログは予約投稿でのアップとなってます
ということで遠征記の続きです
前回は立川駅で懐かしのコロッケそばを食べ国立駅に行って写真を撮りました
ふと時計を見ると午後3時ちょっと過ぎでした
あまりここでのんびりしていると私が東京時代にいちばんお世話になった府中本町駅で写真が撮れなくなるので国立駅に
お別れをして立川駅まで電車に乗りました


駅に着き電車の時間を見ると約7分後に電車があったのでそれに乗ることにしました
私が東京にいた当時の南武線は日中だと1時間で4本程度しか電車がなく、1本乗りそびれると待つというイメージが大でした
そんな南武線の電車にいつの間にか快速なんてできたんですね
この電車に乗り私が移動した先はというと

私が東京時代ではいつもお世話になっていた矢川駅でした
とは言っても私が住んでいたのは矢川駅とこれからウォーキングをする目的地の谷保駅のちょうど中間地点だったので
府中本町から電車に乗った時は谷保駅で下車をしていました
そんな13年間住んだ街並みを懐かしみながらウォーキングです

矢川駅から谷保駅までは写真の道路をひたすら真っすぐに歩いていくだけです
距離にすると約1.5キロ程度でしょうか
ちょこっと歩いていると沿線から踏切の鳴る音が聞こえてきたのでコンデジを持って待ち構えます

やって来たのは川崎行き電車でした
しばらく歩いていると再び踏切が鳴っているのが聞こえ今度は立川行きの電車だろうとコンデジを持って構えたのが失敗でした

やって来たのは原色機のロクゴで北海道では見られなくなってしまったタキを牽引して来ました



そのあとは線路沿いから少しだけ外れてのウォーキングです
目的地の谷保駅までもう少し

約30分のウォーキングを経て目的地の谷保駅に着きました
ちなみに上の写真を撮った反対側には私がいつも利用していた写真屋さんがありましたが

寂しくも現在は駐輪場になっていました
さて、ここで朝ごはんを食べ新座駅で妻と別れて別行動をしていましたが、妻にメールを送り宿に向かう旨を伝えます

ここでやって来たのは209系の電車でした
そういえば当時の南武線には209系電車は2編成しかなかったので、私のなかではラッキーなのかな・・・なんて思いました
けど、いまは何編成配置になっているのでしょうかね
この電車に乗り込むと妻からメールが来るのですが、よく内容を読んでみるとどうも同じ電車に乗っているようです

そんな私と妻は今宵の宿のある府中市へと向かうため府中本町駅で下車をしました
ここでこの遠征で楽しみにもしていた撮影を企てるのですが

ここ府中本町駅は仕事が夜勤の時はちょっとだけ早起きをしてカメラを持ってやって来て、そのついでに駅のホームそばを
朝ごはんにしていたほどによーく通った駅でもあったのです
そのお気に入りの場所で写真を撮ろうとすると前方に何かがあります

あらまっ、この先は社員以外は立ち入り禁止なの
ならばとNGゾーンには入らないようにして

府中本町駅ではこの列車しか撮影できませんでした
きっと巡り合わせが悪かったのでしょう
時計を見ると午後4時40分が過ぎていたので撮影はやめにして今宵の宿へと向かう事にしました

宿に着いた私はもうグッタリ!でした
というのもスマホにセットしていた歩数計を見ると約10キロほども歩いていたのです
ただ、このあとは晩ごはんを食べるのに宿と目的地の間を約3キロも歩いたのでした
さて、このブログがアップされている頃に私は熟睡中です
とりあえず仕事を終えて帰宅したら夕寝を決行かなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床しての仕事でしたが、前夜は午後10時過ぎに寝たせいか帰宅後も夕寝を決行することなく起きていました
そして晩ごはんを食べたあとから容赦なく襲ってくる眠気の波に乗って今夜も寝ています
なのでこの記事も予約投稿でのアップになっております
仕事の方は今日一日頑張ると明日・あさってと夜勤なので両日の寝不足はこの二日で解消しようかと思ってます
ということで今夜も遠征記の続きです
前回は5年振りの東京で私が13年間住んだ町を散策しました
そして午後5時過ぎに今宵の宿にチェックインをし部屋で暫し寛ぐのですが、約1時間ほどマッタリと過ごしてから晩ごはんを食べに出かけます
本当は宿の近くにある飲食店でもよかったのですが、私が東京にいた時によくお世話になった東京亭に本当は行きたかったんです
でも、さすがに足がないので同じチェーン店で比較的近い所にあった

南京亭に行き豪華ディナーです


ここでは肉ピーマン炒め定食とお腹には無理をしてもらいジャンボ餃子を注文しました
もちろん私と妻で半分ずつです
ただ、これだけ食べても移動は車ではないので

夜の国立市内をウォーキングしながら駅へと向かいました
そして宿に戻り風呂に入るのですが、この時の宿泊プランで温泉入浴券が付いていたのでご近隣の温泉施設での入浴です

あとでネットで調べてみると23時間営業(10:00~翌9:00)で午前0時までに退館で基本料金が2.400円の料金です
こんな料金ですから妻とは2時間入ろうと言って入館しました
午後11時前、今宵の宿に戻り夜更かしはしないで。というか疲れもあったのでベッドに入るといつしか寝ていました
そして翌朝です
私にしては珍しく午前7時前に目が覚めました
一応、寝る前に早起きするんだ!
と、自分に言い聞かせて寝たのが功を奏したのでしょうか
本当であれば目が覚めてからのんびり過ごし、前日に1カットしか撮れなかった府中本町駅で撮影もしたかったのですが
ここで支度をして移動をするために府中本町駅に向かいます
ここで質素な朝食を食べるのですが、府中本町駅といえば私が東京時代に通い詰めた駅


朝食はもちろん駅構内の小竹林でコロッケそばといなり2個です
食事をしたあとはのんびり撮影もしたかったのですが

ここで武蔵野線の電車に乗って移動をしました
武蔵浦和駅で下車し今度は

埼京線の電車に乗り大宮駅へと向かいました
大宮駅に着いたのは午前9時40分頃でした
ここで次に乗る電車の時間を確認し、大宮駅でちょこっとだけ撮り鉄をし目的の電車に乗車しました

私が乗った電車は写真のE231系です
ここでちょっとだけ贅沢をして


グリーン車に乗車しました
ちなみにこの日に乗った列車ではこの車両がいちばん豪華でした
そして大宮駅から列車に揺られること約1時間20分

妻と私は宇都宮駅に行き着きました
さて、なんでここまで来たのか? と言いますと、単に



宇都宮餃子が食べたかったからなのです
ちなみに私は餃子ランチ(820円)を注文しました
ランチはとても美味でしたが、さすがにこれだけ餃子が出てくるとちょっとだけ飽きちゃうかなぁ
ちなみに、ここまでの移動です
府中本町駅8:43 (831E) 武蔵浦和駅9:14/9:25 (817K) 大宮駅9:40/10:09 (555M) 11:28宇都宮駅
宇都宮餃子を食べ終えお店を出たのは午後0時20分
次に乗る電車まで約50分ほど時間がありました
妻は駅周辺を散策し、私は駅構内で写真を撮っていました
さて、そろそろ列車に乗る時間が近づいて来ます
黒磯駅までは直流区間なので近郊型電車でも仕方ないなぁ~と思いながらホームに向かうと

待っていたのは205系の電車でした
ここ電車に乗りなんと

終点の黒磯駅まで行きました
さて、ここで次に乗る電車はボックスシートだったらいいなぁ~と微かな期待を込めて乗り換え電車のホームに行きますが

あー、嫌な予感・・・
隅っこの方にちょこっとだけ見えていますね

次に乗った電車は東北地方では主力?の701系電車です
実は宇都宮駅から途中の矢吹駅まで先頭車両に乗って前面眺望を楽しんでいたのですが、ちょっとずつ瞼が重くなってきて

終点の郡山駅までロングシートに揺られながらうたた寝をしました
さて、今度は宇都宮駅からの移動の様子です
宇都宮駅13:10 (1551M) 黒磯駅14:00/14:19 (2141M) 15:21 郡山駅
午後3時半頃に郡山駅に辿り着いた私はここで妻に意地悪な質問をしました
次の目的地までの電車の時間を調べておけよぉ・・・と
すると妻はスマホのアプリであっという間に電車の時間を調べ、次の電車は15時40分の福島行きだよ・・・と
ちなみに私の腹の中ではさすがにこの先2時間10分も普通列車に揺られるのはごめんと思い

この列車に乗車してこの日の最終目的地へと向かいました
で、この列車はなに?

郡山駅から乗ったのは東北新幹線のやまびこ211号でした
新幹線に乗ること31分

目的地の仙台駅に無事到着しました
途中の休憩や食事時間も含め府中本町駅から仙台駅まで7時間43分の汽車旅でした
ちなみに仙台駅に着いたのは午後4時26分でしたが、妻がスマホで調べた電車に乗っていたら仙台駅に着いたのは
午後5時53分でした
ここから今宵の宿へと向かいチェックインを済ませてからちょっとだけ休憩をし待望の晩ごはんの時間です
私が仙台に来た時の晩ごはんは毎回牛タンなのですが、今回は一度も行ったことのない店に行こうと妻に告げました

今回お邪魔したのは牛タン福助というお店でした
今夜は奮発して写真を21枚もアップしちゃいました
ただ、せこくサイズは小さめですけどね
ということで明日からは仙台遠征記として旅の思い出を綴ります
では・・・
昨日は午前3時に起床しての仕事でしたが、前夜は午後10時過ぎに寝たせいか帰宅後も夕寝を決行することなく起きていました
そして晩ごはんを食べたあとから容赦なく襲ってくる眠気の波に乗って今夜も寝ています
なのでこの記事も予約投稿でのアップになっております
仕事の方は今日一日頑張ると明日・あさってと夜勤なので両日の寝不足はこの二日で解消しようかと思ってます
ということで今夜も遠征記の続きです
前回は5年振りの東京で私が13年間住んだ町を散策しました
そして午後5時過ぎに今宵の宿にチェックインをし部屋で暫し寛ぐのですが、約1時間ほどマッタリと過ごしてから晩ごはんを食べに出かけます
本当は宿の近くにある飲食店でもよかったのですが、私が東京にいた時によくお世話になった東京亭に本当は行きたかったんです
でも、さすがに足がないので同じチェーン店で比較的近い所にあった

南京亭に行き豪華ディナーです


ここでは肉ピーマン炒め定食とお腹には無理をしてもらいジャンボ餃子を注文しました
もちろん私と妻で半分ずつです
ただ、これだけ食べても移動は車ではないので

夜の国立市内をウォーキングしながら駅へと向かいました
そして宿に戻り風呂に入るのですが、この時の宿泊プランで温泉入浴券が付いていたのでご近隣の温泉施設での入浴です

あとでネットで調べてみると23時間営業(10:00~翌9:00)で午前0時までに退館で基本料金が2.400円の料金です
こんな料金ですから妻とは2時間入ろうと言って入館しました
午後11時前、今宵の宿に戻り夜更かしはしないで。というか疲れもあったのでベッドに入るといつしか寝ていました
そして翌朝です
私にしては珍しく午前7時前に目が覚めました
一応、寝る前に早起きするんだ!
と、自分に言い聞かせて寝たのが功を奏したのでしょうか
本当であれば目が覚めてからのんびり過ごし、前日に1カットしか撮れなかった府中本町駅で撮影もしたかったのですが
ここで支度をして移動をするために府中本町駅に向かいます
ここで質素な朝食を食べるのですが、府中本町駅といえば私が東京時代に通い詰めた駅


朝食はもちろん駅構内の小竹林でコロッケそばといなり2個です
食事をしたあとはのんびり撮影もしたかったのですが

ここで武蔵野線の電車に乗って移動をしました
武蔵浦和駅で下車し今度は

埼京線の電車に乗り大宮駅へと向かいました
大宮駅に着いたのは午前9時40分頃でした
ここで次に乗る電車の時間を確認し、大宮駅でちょこっとだけ撮り鉄をし目的の電車に乗車しました

私が乗った電車は写真のE231系です
ここでちょっとだけ贅沢をして


グリーン車に乗車しました
ちなみにこの日に乗った列車ではこの車両がいちばん豪華でした
そして大宮駅から列車に揺られること約1時間20分

妻と私は宇都宮駅に行き着きました
さて、なんでここまで来たのか? と言いますと、単に



宇都宮餃子が食べたかったからなのです
ちなみに私は餃子ランチ(820円)を注文しました
ランチはとても美味でしたが、さすがにこれだけ餃子が出てくるとちょっとだけ飽きちゃうかなぁ
ちなみに、ここまでの移動です
府中本町駅8:43 (831E) 武蔵浦和駅9:14/9:25 (817K) 大宮駅9:40/10:09 (555M) 11:28宇都宮駅
宇都宮餃子を食べ終えお店を出たのは午後0時20分
次に乗る電車まで約50分ほど時間がありました
妻は駅周辺を散策し、私は駅構内で写真を撮っていました
さて、そろそろ列車に乗る時間が近づいて来ます
黒磯駅までは直流区間なので近郊型電車でも仕方ないなぁ~と思いながらホームに向かうと

待っていたのは205系の電車でした
ここ電車に乗りなんと

終点の黒磯駅まで行きました
さて、ここで次に乗る電車はボックスシートだったらいいなぁ~と微かな期待を込めて乗り換え電車のホームに行きますが

あー、嫌な予感・・・
隅っこの方にちょこっとだけ見えていますね

次に乗った電車は東北地方では主力?の701系電車です
実は宇都宮駅から途中の矢吹駅まで先頭車両に乗って前面眺望を楽しんでいたのですが、ちょっとずつ瞼が重くなってきて

終点の郡山駅までロングシートに揺られながらうたた寝をしました
さて、今度は宇都宮駅からの移動の様子です
宇都宮駅13:10 (1551M) 黒磯駅14:00/14:19 (2141M) 15:21 郡山駅
午後3時半頃に郡山駅に辿り着いた私はここで妻に意地悪な質問をしました
次の目的地までの電車の時間を調べておけよぉ・・・と
すると妻はスマホのアプリであっという間に電車の時間を調べ、次の電車は15時40分の福島行きだよ・・・と
ちなみに私の腹の中ではさすがにこの先2時間10分も普通列車に揺られるのはごめんと思い

この列車に乗車してこの日の最終目的地へと向かいました
で、この列車はなに?

郡山駅から乗ったのは東北新幹線のやまびこ211号でした
新幹線に乗ること31分

目的地の仙台駅に無事到着しました
途中の休憩や食事時間も含め府中本町駅から仙台駅まで7時間43分の汽車旅でした
ちなみに仙台駅に着いたのは午後4時26分でしたが、妻がスマホで調べた電車に乗っていたら仙台駅に着いたのは
午後5時53分でした
ここから今宵の宿へと向かいチェックインを済ませてからちょっとだけ休憩をし待望の晩ごはんの時間です
私が仙台に来た時の晩ごはんは毎回牛タンなのですが、今回は一度も行ったことのない店に行こうと妻に告げました

今回お邪魔したのは牛タン福助というお店でした
今夜は奮発して写真を21枚もアップしちゃいました
ただ、せこくサイズは小さめですけどね
ということで明日からは仙台遠征記として旅の思い出を綴ります
では・・・
みなさん、こんにちは
昨日は仕事を終えて午後3時に帰宅してからヤブ用を済ませるべく眠い目を擦りながら旭川まで行って来ました
帰宅したのは午後11時が過ぎてしまい、しかも眠気はもう絶頂を迎えてまして
なので昨夜は寝る前の更新には至らずでした
今日は午前9時に起床しましたが、このあとお昼から仕事に行かなければなりません
しかも帰宅できる時間も遅くなりそうなので、今日は質素ではありますが、前回の府中から仙台に移動している間に撮った
写真のなかから5枚だけアップしたいと思います

餃子を食べるのに下車した宇都宮駅前の歩道橋にて

843M 日光行き普通列車 宇都宮駅にて

キハ40 1003ほか 宇都宮駅にて

豪雨のなかを疾走する車内にて 2141M 郡山行き普通列車 矢吹-鏡石間にて

郡山駅にて
さあ、これから朝ごはんを食べます
今日は質素な内容で申し訳ありません
では・・・
昨日は仕事を終えて午後3時に帰宅してからヤブ用を済ませるべく眠い目を擦りながら旭川まで行って来ました
帰宅したのは午後11時が過ぎてしまい、しかも眠気はもう絶頂を迎えてまして
なので昨夜は寝る前の更新には至らずでした
今日は午前9時に起床しましたが、このあとお昼から仕事に行かなければなりません
しかも帰宅できる時間も遅くなりそうなので、今日は質素ではありますが、前回の府中から仙台に移動している間に撮った
写真のなかから5枚だけアップしたいと思います

餃子を食べるのに下車した宇都宮駅前の歩道橋にて

843M 日光行き普通列車 宇都宮駅にて

キハ40 1003ほか 宇都宮駅にて

豪雨のなかを疾走する車内にて 2141M 郡山行き普通列車 矢吹-鏡石間にて

郡山駅にて
さあ、これから朝ごはんを食べます
今日は質素な内容で申し訳ありません
では・・・
みなさん、こんにちは
昨日は夜勤の仕事で午後10時過ぎに帰宅しました
家に帰ってからちょっと遅い夕食を食べるのですが、年を取ったせいなのか? それとも先日の夏休みに毎日早起きをしたせいなのか
ここ最近は休みの日でも決まって午前8時前に目が覚めちゃうんです
昨日は夕食を食べてから寝る前にブログを更新しようと画像の編集まではしていたものの更新には至りませんでした
そんな今日も目覚ましを掛けないで目が覚めるまで寝てやろうと目論みはしましたが8時に目が覚めました
その後二度寝を決行し午前10時に目が覚めてから現在に至っております
今日はローテ上では仕事は休みなのですが、午後5時から5時間ほど仕事の穴埋めをしなければなりません
なのでこのあともマッタリ過ごそうかなぁ~なんて思ってます
ということで遠征記の続きです
前回は東京から普通列車と新幹線を乗り継ぎ約8時間をかけて仙台までやって来ました
久し振りに長時間をかけての列車の移動はとても楽しかったです
午後5時過ぎに仙台のホテルにチェックインをしてから毎度の

牛タンを食べお腹を満たしてからホテルに戻り汗を流しました
そして時は午後10時半過ぎです
次の日の遠征に備えて本当は寝たい所ですが、仙台に行った時に私が必ずしている儀式がありまして

午後11時頃に夜の仙台駅に行きました
もちろん駅では

1442M 大河原行き普通列車

464M 白石行き普通列車
列車の写真を撮りました
ただ、この列車ではなく北海道へと向かう北斗星メインの被写体です
でも、この日は地元の方からちょっとした情報を頂いていて、上の写真を撮ってからホームの端へと行くと三脚や脚立を構えた
人たちがたくさんいました
んー、これじゃベストポジションでの撮影は無理かなぁ~と思い、まずは入線の写真を撮るために反対側へと移動しました

三陸福幸号
これを撮ってからメインの北斗星を待ちますが、さすがにこの日はギャラリーの数が多過ぎて

1レ 寝台特急 北斗星
このアングルが限界でした
北斗星が出発してから数分後、三陸福幸号も出発です

こちらも私の周りにはたくさんの人がいてこのアングルが限界でした
この写真を撮ってからソソクサと宿に戻り次の日の撮影に備えたのでした
さて、今日は夕方から5時間ほど仕事が控えていますが、今日は5時間分の残業が付くので来月はちょっとだけ小遣いが増えるかなぁ
では・・・
昨日は夜勤の仕事で午後10時過ぎに帰宅しました
家に帰ってからちょっと遅い夕食を食べるのですが、年を取ったせいなのか? それとも先日の夏休みに毎日早起きをしたせいなのか
ここ最近は休みの日でも決まって午前8時前に目が覚めちゃうんです
昨日は夕食を食べてから寝る前にブログを更新しようと画像の編集まではしていたものの更新には至りませんでした
そんな今日も目覚ましを掛けないで目が覚めるまで寝てやろうと目論みはしましたが8時に目が覚めました
その後二度寝を決行し午前10時に目が覚めてから現在に至っております
今日はローテ上では仕事は休みなのですが、午後5時から5時間ほど仕事の穴埋めをしなければなりません
なのでこのあともマッタリ過ごそうかなぁ~なんて思ってます
ということで遠征記の続きです
前回は東京から普通列車と新幹線を乗り継ぎ約8時間をかけて仙台までやって来ました
久し振りに長時間をかけての列車の移動はとても楽しかったです
午後5時過ぎに仙台のホテルにチェックインをしてから毎度の

牛タンを食べお腹を満たしてからホテルに戻り汗を流しました
そして時は午後10時半過ぎです
次の日の遠征に備えて本当は寝たい所ですが、仙台に行った時に私が必ずしている儀式がありまして

午後11時頃に夜の仙台駅に行きました
もちろん駅では

1442M 大河原行き普通列車

464M 白石行き普通列車
列車の写真を撮りました
ただ、この列車ではなく北海道へと向かう北斗星メインの被写体です
でも、この日は地元の方からちょっとした情報を頂いていて、上の写真を撮ってからホームの端へと行くと三脚や脚立を構えた
人たちがたくさんいました
んー、これじゃベストポジションでの撮影は無理かなぁ~と思い、まずは入線の写真を撮るために反対側へと移動しました

三陸福幸号
これを撮ってからメインの北斗星を待ちますが、さすがにこの日はギャラリーの数が多過ぎて

1レ 寝台特急 北斗星
このアングルが限界でした
北斗星が出発してから数分後、三陸福幸号も出発です

こちらも私の周りにはたくさんの人がいてこのアングルが限界でした
この写真を撮ってからソソクサと宿に戻り次の日の撮影に備えたのでした
さて、今日は夕方から5時間ほど仕事が控えていますが、今日は5時間分の残業が付くので来月はちょっとだけ小遣いが増えるかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は仕事は休みだったものの、夕方の時間帯の人手不足を解消すべくバイトという形で午後5時から5時間ほど仕事をしてきました
その5時間は休日出勤ということで5時間分の残業が付いたりします
なので今度もらう給料はその分だけ多くなるので小遣いもちょっとだけ多い・・・? かなぁ
午後11時前に帰宅し夕食を食べてからマッタリと過ごし現在に至っております
ということで今夜も遠征記の続きです
前回は東京から仙台まで普通列車と新幹線を乗り継ぎ仙台入りをし、夜は毎度の儀式をしに仙台駅に行き札幌行き北斗星を撮影しました
本当であれば次の朝はのんびりしたかったのですが、この日はレンタカーを借りての移動だったので早めに宿をチェックアウトして
レンタカーを借りる店舗へと向かうのですが、その前に朝食を食べようとおそば屋さんを探すのですが、目ぼしい所が見付からず

吉野家に入って牛丼ではなくこく旨カレーを食べてみました
んー、どことなくボンカレーに味は似ていたかなぁ
食事をしてからレンタカーを借りて撮影場所となる石巻へと向かいました

今回、私の二日間の足となったのはホンダのフィットでした
ちなみに去年はフィット ハイブリッドを借りましたが、今回はカシオペアに乗った分だけ贅沢はできませんでした


仙台市内を抜けるのにちょっとだけ渋滞に嵌ってしまい最初の目的地の鹿又駅まで行くのに約1時間30分もかかってしまいました
ここで夏休みに入る前に作ったお手製のダイヤグラムを見ると列車が1本来る感じでした
実はこの時来る列車の線を引き間違えていてやって来たのは普通列車ではなく

あれっ? 貨物列車・・・ しかも原色機と幸先のいいスタートです

1650レ
しかも、よく見ると仙貨には1台しかいないDE11 1029です
なんか儲かった感じでした
でもDE10とはどこが違うんでしょうね
そのあとは

駅構内や周辺の写真を撮り次なる撮影地へと向かうのですが、現地に着いてみると


あらまっ! 線路際が草ボーボーで、線路すら見えません
ちなみに去年はこんな感じで撮れました

あー、ここで折り返しのDE11が撮りたかったなぁ
これでは撮影もちょっと厳しいかなぁ~なんて思い、次なる撮影地へと移動をしたのでした
さて、今日は夕方からの深夜勤が控えています
今夜はちょっとだけ夜更かしをしてから寝ることにします
では・・・
昨日は仕事は休みだったものの、夕方の時間帯の人手不足を解消すべくバイトという形で午後5時から5時間ほど仕事をしてきました
その5時間は休日出勤ということで5時間分の残業が付いたりします
なので今度もらう給料はその分だけ多くなるので小遣いもちょっとだけ多い・・・? かなぁ
午後11時前に帰宅し夕食を食べてからマッタリと過ごし現在に至っております
ということで今夜も遠征記の続きです
前回は東京から仙台まで普通列車と新幹線を乗り継ぎ仙台入りをし、夜は毎度の儀式をしに仙台駅に行き札幌行き北斗星を撮影しました
本当であれば次の朝はのんびりしたかったのですが、この日はレンタカーを借りての移動だったので早めに宿をチェックアウトして
レンタカーを借りる店舗へと向かうのですが、その前に朝食を食べようとおそば屋さんを探すのですが、目ぼしい所が見付からず

吉野家に入って牛丼ではなくこく旨カレーを食べてみました
んー、どことなくボンカレーに味は似ていたかなぁ
食事をしてからレンタカーを借りて撮影場所となる石巻へと向かいました

今回、私の二日間の足となったのはホンダのフィットでした
ちなみに去年はフィット ハイブリッドを借りましたが、今回はカシオペアに乗った分だけ贅沢はできませんでした


仙台市内を抜けるのにちょっとだけ渋滞に嵌ってしまい最初の目的地の鹿又駅まで行くのに約1時間30分もかかってしまいました
ここで夏休みに入る前に作ったお手製のダイヤグラムを見ると列車が1本来る感じでした
実はこの時来る列車の線を引き間違えていてやって来たのは普通列車ではなく

あれっ? 貨物列車・・・ しかも原色機と幸先のいいスタートです

1650レ
しかも、よく見ると仙貨には1台しかいないDE11 1029です
なんか儲かった感じでした
でもDE10とはどこが違うんでしょうね
そのあとは

駅構内や周辺の写真を撮り次なる撮影地へと向かうのですが、現地に着いてみると


あらまっ! 線路際が草ボーボーで、線路すら見えません
ちなみに去年はこんな感じで撮れました

あー、ここで折り返しのDE11が撮りたかったなぁ
これでは撮影もちょっと厳しいかなぁ~なんて思い、次なる撮影地へと移動をしたのでした
さて、今日は夕方からの深夜勤が控えています
今夜はちょっとだけ夜更かしをしてから寝ることにします
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日はただいま奮闘中の深夜勤に備えてちょっとだけ夜更かしをし午前3過ぎに就寝しました
昼まで寝れるかな・・・ と思ったのも束の間、午前8時頃に目が覚めました
んー、年なのかなぁ~と思いつつ、目を閉じてみると再び意識がなくなり次に目が覚めたのは午前10時過ぎでした
10時過ぎ
この時間は私が今日深夜勤を終えて帰宅する頃の時間です
この深夜勤を終えると今回も連休が待っているので、連休初日はカメラを持って出かけようと思ってます
ということで今夜も前回の続きです
1年ぶりにやって来た石巻線沿線ですが、鹿又駅で写真を撮ってから次なるポイントへと行くも、なんと目の前は草ボーボーに
伸び切った光景が目に入ります
あらまっ、これじゃピント合わせに難があるよなぁ~と思い、いきなりの場所移動を余儀なくされます
次に向かったのは毎度のお気に入りポイントです


さて、と車を降りて観察をするのですが、ここも草が結構伸びています
でも、これ以上の場所移動をするとお目当ての列車が来てしまうので自分なりの工夫をしての撮影です

655レ

1632D 小牛田行き普通列車

652レ

1635D 石巻行き普通列車
そして次にやって来る列車は機関車の変更さえなければ鹿又駅で撮ったDE11が戻ってくるはず・・・

657レ
ここでDE11 1029が来てくれてホッとひと安心です
また折り返しでもう1カット撮れますしね
さて、657レを見送ったところで時間は午後1時過ぎ
そろそろお腹の虫も鳴いて来る頃なので移動の途中で見つけたラーメン屋さんに入りお昼ごはんの時間です



私が食べたのはチャーハン定食半ラーメン付(790円)、妻はあんかけ焼きそばを注文しました
ここでお腹を満たした私は午後の撮影に精を出したのでした
さて、このブログがアップされている頃、私は寝ずの深夜勤に精を出しています
頑張れ!オレ
では・・・
昨日はただいま奮闘中の深夜勤に備えてちょっとだけ夜更かしをし午前3過ぎに就寝しました
昼まで寝れるかな・・・ と思ったのも束の間、午前8時頃に目が覚めました
んー、年なのかなぁ~と思いつつ、目を閉じてみると再び意識がなくなり次に目が覚めたのは午前10時過ぎでした
10時過ぎ
この時間は私が今日深夜勤を終えて帰宅する頃の時間です
この深夜勤を終えると今回も連休が待っているので、連休初日はカメラを持って出かけようと思ってます
ということで今夜も前回の続きです
1年ぶりにやって来た石巻線沿線ですが、鹿又駅で写真を撮ってから次なるポイントへと行くも、なんと目の前は草ボーボーに
伸び切った光景が目に入ります
あらまっ、これじゃピント合わせに難があるよなぁ~と思い、いきなりの場所移動を余儀なくされます
次に向かったのは毎度のお気に入りポイントです


さて、と車を降りて観察をするのですが、ここも草が結構伸びています
でも、これ以上の場所移動をするとお目当ての列車が来てしまうので自分なりの工夫をしての撮影です

655レ

1632D 小牛田行き普通列車

652レ

1635D 石巻行き普通列車
そして次にやって来る列車は機関車の変更さえなければ鹿又駅で撮ったDE11が戻ってくるはず・・・

657レ
ここでDE11 1029が来てくれてホッとひと安心です
また折り返しでもう1カット撮れますしね
さて、657レを見送ったところで時間は午後1時過ぎ
そろそろお腹の虫も鳴いて来る頃なので移動の途中で見つけたラーメン屋さんに入りお昼ごはんの時間です



私が食べたのはチャーハン定食半ラーメン付(790円)、妻はあんかけ焼きそばを注文しました
ここでお腹を満たした私は午後の撮影に精を出したのでした
さて、このブログがアップされている頃、私は寝ずの深夜勤に精を出しています
頑張れ!オレ
では・・・
みなさん、こんにちは
昨日はブログを一日お休みしました
単にいうと更新できる環境がなかっただけなのです
日曜日に深夜勤を終えた私は帰宅後に軽く食事をしてからソソクサと昼寝を決行しました
寝ずの深夜勤ということですぐに深い眠りに就いた私は3時間後の午後2時過ぎに目が覚めました
もちろん「暑い」からです
それでもグッスリと寝た私は午後3時過ぎに家を出て遠征に行って来ました
今回の遠征は予定にはなかったもので、実は先日の夏休みの時に撮れなかったリベンジのつもりでした
で、どこに行ったのか?と言いますと・・・

わが家から約370キロほど離れたJR江差線 札苅駅です
恨めしや、あの脱線事故がなければあの時の遠征で初日と締めにこの撮影をするはずでした
ただ、今回の遠征で詰めが甘かったのはトワイライトEXPの運転がなかったことでした
んー、来週もう一回リベンジ!?かなぁ
そんな私が行った札苅駅ですが、昨日の木古内町の日の出は午前4時11分ですが、これが一週間経つと日の出の時間は
午前4時16分になってしまいます
なので迷っている暇はなかったという訳ですね
そんな昨日は一日だけの強硬遠征に行っていました

202レ 急行 はまなす

3054レ
遠征を終えて帰宅したのは今日の午前1時過ぎで、それから床に就いた私はお昼前に目を覚ましました
そんな今日も部屋の中が暑くて目が覚めました
ちなみに現在のわが町の気温は27.2℃ですが、部屋の中は29.4℃もあります
わが家の冷房基準は部屋の気温が30℃なので、この勢いだと今季お初!?になっちゃいそうな感がします
ということで今日も遠征記の続きです
前回は

自身お初のDE11 1029を撮ってから待望のお昼ご飯を食べました
私の遠征では食べるご飯は極力コンビニ弁当だけは避け地元にあるお店に入る様にしています
これも楽しみですしね
ここでお昼を済ませてから涌谷町に向かい

ここで写真を撮ることにしました
ここは私の記憶違いでなければ数年前にJR貨物時刻表の表紙になった場所じゃなかったかなぁ
記憶が曖昧ですいません
ここで爽やかな風を受けながら列車を待ち

1653レ
ここで急いでカメラを片付け、前谷地駅での運転停車をしている間に先回りをし

毎度の場所で列車を待ち受けます
この貨物列車を撮る人は少ないのか、それとも単に平日だからなのか今回の遠征では同業者の方にお会いすることはありませんでした

1653レ
さて、今度は曽波神駅に行こうと思ったのですが、ここで毎度の駅撮りを敢行しても何なので近くのポイントに行き列車を待ちました

1638D 小牛田行き普通列車

659レ

654レ
この写真を撮り終えて車に戻り時計を見ると午後4時になっていました
ここで宿に行きチェックインしてもいいかな・・・ なんて思ったのですが、ダイヤグラムを見るともう1本撮れそうな感が
なので石巻市内からあまり離れずにこのあとも撮影を続けたのでした
さて、深夜勤を終えたあとの連休も今日までですが、その今日は明日の仕事に疲れを持ちこさないように家でじっとしてようかな
なんて思ってます
家の中は暑いなぁ
外に出れば幾分涼しいのかも知れませんが
では・・・
昨日はブログを一日お休みしました
単にいうと更新できる環境がなかっただけなのです
日曜日に深夜勤を終えた私は帰宅後に軽く食事をしてからソソクサと昼寝を決行しました
寝ずの深夜勤ということですぐに深い眠りに就いた私は3時間後の午後2時過ぎに目が覚めました
もちろん「暑い」からです
それでもグッスリと寝た私は午後3時過ぎに家を出て遠征に行って来ました
今回の遠征は予定にはなかったもので、実は先日の夏休みの時に撮れなかったリベンジのつもりでした
で、どこに行ったのか?と言いますと・・・

わが家から約370キロほど離れたJR江差線 札苅駅です
恨めしや、あの脱線事故がなければあの時の遠征で初日と締めにこの撮影をするはずでした
ただ、今回の遠征で詰めが甘かったのはトワイライトEXPの運転がなかったことでした
んー、来週もう一回リベンジ!?かなぁ
そんな私が行った札苅駅ですが、昨日の木古内町の日の出は午前4時11分ですが、これが一週間経つと日の出の時間は
午前4時16分になってしまいます
なので迷っている暇はなかったという訳ですね
そんな昨日は一日だけの強硬遠征に行っていました

202レ 急行 はまなす

3054レ
遠征を終えて帰宅したのは今日の午前1時過ぎで、それから床に就いた私はお昼前に目を覚ましました
そんな今日も部屋の中が暑くて目が覚めました
ちなみに現在のわが町の気温は27.2℃ですが、部屋の中は29.4℃もあります
わが家の冷房基準は部屋の気温が30℃なので、この勢いだと今季お初!?になっちゃいそうな感がします
ということで今日も遠征記の続きです
前回は

自身お初のDE11 1029を撮ってから待望のお昼ご飯を食べました
私の遠征では食べるご飯は極力コンビニ弁当だけは避け地元にあるお店に入る様にしています
これも楽しみですしね
ここでお昼を済ませてから涌谷町に向かい

ここで写真を撮ることにしました
ここは私の記憶違いでなければ数年前にJR貨物時刻表の表紙になった場所じゃなかったかなぁ
記憶が曖昧ですいません
ここで爽やかな風を受けながら列車を待ち

1653レ
ここで急いでカメラを片付け、前谷地駅での運転停車をしている間に先回りをし

毎度の場所で列車を待ち受けます
この貨物列車を撮る人は少ないのか、それとも単に平日だからなのか今回の遠征では同業者の方にお会いすることはありませんでした

1653レ
さて、今度は曽波神駅に行こうと思ったのですが、ここで毎度の駅撮りを敢行しても何なので近くのポイントに行き列車を待ちました

1638D 小牛田行き普通列車

659レ

654レ
この写真を撮り終えて車に戻り時計を見ると午後4時になっていました
ここで宿に行きチェックインしてもいいかな・・・ なんて思ったのですが、ダイヤグラムを見るともう1本撮れそうな感が
なので石巻市内からあまり離れずにこのあとも撮影を続けたのでした
さて、深夜勤を終えたあとの連休も今日までですが、その今日は明日の仕事に疲れを持ちこさないように家でじっとしてようかな
なんて思ってます
家の中は暑いなぁ
外に出れば幾分涼しいのかも知れませんが
では・・・
みなさん、こんばんは
日曜日に終えた深夜勤後の連休は昨日で終わりました
その昨日は前日の弾丸遠征の疲れを癒すべく家からは一歩も外に出ることなく過ごしました
そんな折にテレビを見ていると緊急地震速報が流れました
あっ、揺れるのか?
でも、ケータイにセットしている緊急地震速報が鳴りません
結局、私の住む空知地方は揺れることはありませんでした
もし、休みが一日ずれていたら・・・
昨日午後6時過ぎの私は濁川温泉で湯浴みをしてました
ということで今夜も遠征記の続きです

前回は1年振りの石巻線で撮影を楽しみました
時は午後4時が過ぎ宿に向かいチェックインをしてもよかったのですが、ダイヤグラムを見るとこの日3回目のDE11が撮影できそうでした
なので宿には向かわず、しかも石巻市内から遠くには行かない程度の所で撮影することにしました

1640D 小牛田行き普通列車

1641D 浦宿行き普通列車

656レ
この列車を撮ってから石巻市内へと向かい

午後5時半過ぎに今宵の宿にチェックインをしました
ここで妻に何を食べるか?
と聞くと、いちばん困る「何でもいい」という答えが返って来て、しかもこの時は1年ぶりに楽しみにしていた温泉もあったので
宿のすぐ近くにある


回転寿司のお店に行ったのですが、ネタの種類が少なく満足はしませんでしたがお腹の虫は満たしました
さて、次に向かうのは温泉です
去年の石巻線撮影の時も行ったのですが、なんとその時は定休日以外で年に何度もない臨時休業にあたってしまい
止む無く諦めた温泉でした


さすがに二年連続での臨時休業はありませんでしたが、今年は6月末に二日間の臨時休業が組まれていました
さて、この温泉ですが私の嫌いな休日料金の設定があります
せめて通年同じ料金にして欲しいところです
残念ながら浴室内の写真は撮れませんでしたが、お湯はにごり湯でしんしのつ温泉みたいな感じのお湯でした
ここで約2時間ほど湯浴みをし、妻が風呂から上がってくるのを待っている間に


アイスクリームを食べながらのんびりしていました
ちなみにヤツですが、なんとここで自称高級シャンプーを忘れてしまい、翌日ここに立ち寄る羽目になっちゃいました
このあと宿に戻った私はブログを更新し深い眠りに就いたのでした
さて、石巻貨物の撮影二日目は温泉でサウナに入りながら青写真を描いてはいたものの、思う通りにはならなかったのでした
一体なにがあったのでしょうかね
では・・・
日曜日に終えた深夜勤後の連休は昨日で終わりました
その昨日は前日の弾丸遠征の疲れを癒すべく家からは一歩も外に出ることなく過ごしました
そんな折にテレビを見ていると緊急地震速報が流れました
あっ、揺れるのか?
でも、ケータイにセットしている緊急地震速報が鳴りません
結局、私の住む空知地方は揺れることはありませんでした
もし、休みが一日ずれていたら・・・
昨日午後6時過ぎの私は濁川温泉で湯浴みをしてました
ということで今夜も遠征記の続きです

前回は1年振りの石巻線で撮影を楽しみました
時は午後4時が過ぎ宿に向かいチェックインをしてもよかったのですが、ダイヤグラムを見るとこの日3回目のDE11が撮影できそうでした
なので宿には向かわず、しかも石巻市内から遠くには行かない程度の所で撮影することにしました

1640D 小牛田行き普通列車

1641D 浦宿行き普通列車

656レ
この列車を撮ってから石巻市内へと向かい

午後5時半過ぎに今宵の宿にチェックインをしました
ここで妻に何を食べるか?
と聞くと、いちばん困る「何でもいい」という答えが返って来て、しかもこの時は1年ぶりに楽しみにしていた温泉もあったので
宿のすぐ近くにある


回転寿司のお店に行ったのですが、ネタの種類が少なく満足はしませんでしたがお腹の虫は満たしました
さて、次に向かうのは温泉です
去年の石巻線撮影の時も行ったのですが、なんとその時は定休日以外で年に何度もない臨時休業にあたってしまい
止む無く諦めた温泉でした


さすがに二年連続での臨時休業はありませんでしたが、今年は6月末に二日間の臨時休業が組まれていました
さて、この温泉ですが私の嫌いな休日料金の設定があります
せめて通年同じ料金にして欲しいところです
残念ながら浴室内の写真は撮れませんでしたが、お湯はにごり湯でしんしのつ温泉みたいな感じのお湯でした
ここで約2時間ほど湯浴みをし、妻が風呂から上がってくるのを待っている間に


アイスクリームを食べながらのんびりしていました
ちなみにヤツですが、なんとここで自称高級シャンプーを忘れてしまい、翌日ここに立ち寄る羽目になっちゃいました
このあと宿に戻った私はブログを更新し深い眠りに就いたのでした
さて、石巻貨物の撮影二日目は温泉でサウナに入りながら青写真を描いてはいたものの、思う通りにはならなかったのでした
一体なにがあったのでしょうかね
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床しての仕事に行き定時に仕事を終えた私は午後4時前に帰宅しました
いつもだと晩ごはんができるまで夕寝を決行するのですが、この時は夕寝はしませんでした
というのも、今日も昨日に引き続き午前3時起床での仕事が控えているのです
たまーにこの夕寝のお蔭で夜寝れないことも暫しあるので早起きが続くときは夕寝をしないこともあるんです
なのでこのブログがアップされている頃、私は熟睡中だったりします
ということで今夜も遠征記の続きです

前回は一年ぶりの石巻貨物を撮影してからホテルにチェックインをし、これまた去年は臨時休業で入ることのできなかった
温泉で汗を流しました
夜はブログを更新してからベッドに潜り込み次の日の行動をどうしようか考えながら寝ました
泊まった宿が石巻市だったので夜の北斗星の撮影にはもちろん行けなかったので早い時間に寝入りました
翌朝、目が覚めると午前7時が過ぎていました
久し振りにゆっくり寝たかなぁ
と、いつもだと駅のホームそばがお決まりの朝ごはんなのですが、さすがに石巻駅までは行けないのでホテルの朝食で
お腹を満たしました
さて、今日はどこに行くか・・・
と、まずは寝る前にベッドのなかで考えていた行動に出ます


まず私が向かったのはJR石巻線 万石浦駅です
この日の行動予定ですが、午前中の早い時間なら上下の列車が撮影できると読んでいたのです
続いてはお隣りの


沢田駅です
ここで駅周辺の写真を撮っている時に異変を感じました
その異変、実はこの日の朝に石巻線内で列車の車両不具合が発生し石巻-浦宿間が午前中の全便が運休となる
放送がかかったのです
うわぁ! なんちゅうこっちゃ!!
これで前夜に描いていた石巻-浦宿間での撮影がすべてパーになってしまいました
この時で午前10時ちょっと前
これなら前日に行った鹿又駅で貨物列車が撮れるかなぁ~と思い、駅へと車を走らせるのですが

私が向かったのは前日に行った温泉でした
なんと妻が自称高級シャンプーを忘れてきたというのです
それでも列車の時間には間に合いそうだったので温泉に行き忘れ物を取ってから

前日最初に行った鹿又駅に行きました
駅に着いたのは前日とほぼ同じ時間でした
ひょっとしたら来てくれるかな・・・と信号機を凝視すると前日よりちょっと遅めに信号が青になりました
これはシメタ! と跨線橋からカメラを構えて列車を待ちますが

1630D 小牛田行き普通列車
やって来たのは遅れていた普通列車でした
ただ、ダイヤ上は貨物列車が来る時間なので、もうちょっとだけ我慢をしていると信号が青に変わり

1650レ
前日に引き続きDE11 1029がやって来ました
ただ、このあとも普通列車は軒並み運休したり遅延したり
そんな状況下で貨物列車も時間通りに来ることはありませんでした
ただ、微かな望みに賭けて石巻線と言えば私のなかでは勇気のいる場所でワンカットくらいと思い


現地に着いてから列車を待つこと約30分、列車が来るどころか傘がないと濡れる様な雨足になってきてここでの撮影を
断念し毎度のお気に入りポイントに行くと、奇跡的に踏切が鳴り出します
この時も雨は降ってましたが

655レ
無事に貨物列車を撮影しました
ただ、このあともダイヤは私が沿線にいた間は正常に戻ることはなく不完全燃焼の撮影となったのでした
そんな今年の仙台遠征ですが、色々な意味でツキのない遠征なりました
このツキのなさはまだまだ続くのだ!
では・・・
昨日は午前3時に起床しての仕事に行き定時に仕事を終えた私は午後4時前に帰宅しました
いつもだと晩ごはんができるまで夕寝を決行するのですが、この時は夕寝はしませんでした
というのも、今日も昨日に引き続き午前3時起床での仕事が控えているのです
たまーにこの夕寝のお蔭で夜寝れないことも暫しあるので早起きが続くときは夕寝をしないこともあるんです
なのでこのブログがアップされている頃、私は熟睡中だったりします
ということで今夜も遠征記の続きです

前回は一年ぶりの石巻貨物を撮影してからホテルにチェックインをし、これまた去年は臨時休業で入ることのできなかった
温泉で汗を流しました
夜はブログを更新してからベッドに潜り込み次の日の行動をどうしようか考えながら寝ました
泊まった宿が石巻市だったので夜の北斗星の撮影にはもちろん行けなかったので早い時間に寝入りました
翌朝、目が覚めると午前7時が過ぎていました
久し振りにゆっくり寝たかなぁ
と、いつもだと駅のホームそばがお決まりの朝ごはんなのですが、さすがに石巻駅までは行けないのでホテルの朝食で
お腹を満たしました
さて、今日はどこに行くか・・・
と、まずは寝る前にベッドのなかで考えていた行動に出ます


まず私が向かったのはJR石巻線 万石浦駅です
この日の行動予定ですが、午前中の早い時間なら上下の列車が撮影できると読んでいたのです
続いてはお隣りの


沢田駅です
ここで駅周辺の写真を撮っている時に異変を感じました
その異変、実はこの日の朝に石巻線内で列車の車両不具合が発生し石巻-浦宿間が午前中の全便が運休となる
放送がかかったのです
うわぁ! なんちゅうこっちゃ!!
これで前夜に描いていた石巻-浦宿間での撮影がすべてパーになってしまいました
この時で午前10時ちょっと前
これなら前日に行った鹿又駅で貨物列車が撮れるかなぁ~と思い、駅へと車を走らせるのですが

私が向かったのは前日に行った温泉でした
なんと妻が自称高級シャンプーを忘れてきたというのです
それでも列車の時間には間に合いそうだったので温泉に行き忘れ物を取ってから

前日最初に行った鹿又駅に行きました
駅に着いたのは前日とほぼ同じ時間でした
ひょっとしたら来てくれるかな・・・と信号機を凝視すると前日よりちょっと遅めに信号が青になりました
これはシメタ! と跨線橋からカメラを構えて列車を待ちますが

1630D 小牛田行き普通列車
やって来たのは遅れていた普通列車でした
ただ、ダイヤ上は貨物列車が来る時間なので、もうちょっとだけ我慢をしていると信号が青に変わり

1650レ
前日に引き続きDE11 1029がやって来ました
ただ、このあとも普通列車は軒並み運休したり遅延したり
そんな状況下で貨物列車も時間通りに来ることはありませんでした
ただ、微かな望みに賭けて石巻線と言えば私のなかでは勇気のいる場所でワンカットくらいと思い


現地に着いてから列車を待つこと約30分、列車が来るどころか傘がないと濡れる様な雨足になってきてここでの撮影を
断念し毎度のお気に入りポイントに行くと、奇跡的に踏切が鳴り出します
この時も雨は降ってましたが

655レ
無事に貨物列車を撮影しました
ただ、このあともダイヤは私が沿線にいた間は正常に戻ることはなく不完全燃焼の撮影となったのでした
そんな今年の仙台遠征ですが、色々な意味でツキのない遠征なりました
このツキのなさはまだまだ続くのだ!
では・・・
みなさん、こんばんは
今週は水曜日・木曜日と午前3時起床で今日は午前5時起床
しかも、今日は午後5時に定時で帰れると思っていたところに1時間の残業命令・・・
今日はヘトヘトになって帰ってきました
そんな拙い私のブログですが、ちょっとでも穴を開けないように質素な内容ではありますが、今夜の更新にしたいと思います
ただ・・・
前回までの石巻線で撮った写真が編集できていません
なので今夜は水曜日に早起き出勤をしたあと眠気いっぱいの状態で撮ってきた写真です
午後3時に仕事を終え家に帰りちょっとだけ寛いでから


赤平駅に行って来ました
この時期の根室本線・・・


富良野の観光客の足となっているフラノラベンダーエクスプレスを撮ることでした
この日の天気は上空にビッシリと灰色の雲が立ち込めいつ雨が降ってもおかしくない状況でした
そんな中で列車が通過するであろう午後5時19分になっても信号機が赤のままです
あれっ?
また見間違いしたかなぁ
JR北海道のホームページ
でも、スマホで確認しても間違いはないようでした
ただ、待っている間にどんどん失われていく明るさ

7044D 臨時特急 フラノラベンダーエクスプレス2号
結局はISOを800にセットしての撮影になりました
この日は単にノースレインボーから車両差し替えになったキハ183系の写真が撮りたかったんです
もちろん、このあとは家に帰って晩ご飯を食べ翌日の午前3時起床に備えて早々と床に就いたのでした
さて、明日は早起きとは一転し、午後1時からの仕事が待っています
なので今夜はこれまでの寝不足を解消すべく夜更かしはしないで寝ることになるのかなぁ
では・・・
今週は水曜日・木曜日と午前3時起床で今日は午前5時起床
しかも、今日は午後5時に定時で帰れると思っていたところに1時間の残業命令・・・
今日はヘトヘトになって帰ってきました
そんな拙い私のブログですが、ちょっとでも穴を開けないように質素な内容ではありますが、今夜の更新にしたいと思います
ただ・・・
前回までの石巻線で撮った写真が編集できていません
なので今夜は水曜日に早起き出勤をしたあと眠気いっぱいの状態で撮ってきた写真です
午後3時に仕事を終え家に帰りちょっとだけ寛いでから


赤平駅に行って来ました
この時期の根室本線・・・


富良野の観光客の足となっているフラノラベンダーエクスプレスを撮ることでした
この日の天気は上空にビッシリと灰色の雲が立ち込めいつ雨が降ってもおかしくない状況でした
そんな中で列車が通過するであろう午後5時19分になっても信号機が赤のままです
あれっ?
また見間違いしたかなぁ
JR北海道のホームページ
でも、スマホで確認しても間違いはないようでした
ただ、待っている間にどんどん失われていく明るさ

7044D 臨時特急 フラノラベンダーエクスプレス2号
結局はISOを800にセットしての撮影になりました
この日は単にノースレインボーから車両差し替えになったキハ183系の写真が撮りたかったんです
もちろん、このあとは家に帰って晩ご飯を食べ翌日の午前3時起床に備えて早々と床に就いたのでした
さて、明日は早起きとは一転し、午後1時からの仕事が待っています
なので今夜はこれまでの寝不足を解消すべく夜更かしはしないで寝ることになるのかなぁ
では・・・