みなさん、こんばんは
時間が経つのは早いもので8月になりました
そして自身にとっては1年11日ぶりに運転再開となった特急 北斗・・・ではなく、特急サロベツを撮りに行って来ました
そんな私ですが、今日は午前3時に起床しての仕事に行って来たので帰宅後はもう眠気いっぱい状態でしたが、1年ぶりの
運転再開とあってやっぱり撮影に出ない訳にはいきませんでした

行った先は毎度の駅です
今日の砂川市の日の入りは午後6時56分と時間的には余裕なのですが、太陽の沈む側には小高い山々があって時間よりも
幾分早く日が沈みます
そんな中で最初にやって来たのが

62D 特急 サロベツ (日の入り34分前)
特急 サロベツでした
そしてサロベツを撮影してから日の沈む方向を見てみると

これが日の入り27分前の光景です
実はこの時間帯、特急列車がたくさん通過するゴールデンタイムだったりするのです
今回はアップしていませんが、上下の特急オホーツクや3本のスーパーカムイ、そしてこの時期限定のフラノラベンダーエクスプレスが通過します
そしてこのあとは太陽が山影に隠れたあとの撮影です

53D スーパー宗谷3号

2033M スーパーカムイ33号
このスーパーカムイですが、暗いとヘッドマークが冴えて写りますね
ISOは厳しい条件にはなりますが
ここで時は午後6時50分ちょっと前です
車の中では腹を空かした妻が頓挫しているので、ここでソソクサと車に戻り待望の晩ごはんの時間です
豊沼駅のある砂川市のとなり町といえば奈井江町です
ここで車を約10分少々走らせ

ここで晩ごはんです
メインは釜めしなのですが、他のメニューもなかなか美味しくてちょっとだけ迷ったのですが、今日は基本の釜めしよりも
90円ほど高いホタテ釜めしを注文しました
待っている間はお口が寂しいので


焼鳥も一緒に注文しちゃいました
ここでお腹を満たしてから帰宅し現在に至っております
さて、明日も午前3時起床での仕事が待っています
さすがに今は眠いのでこのブログを更新したら布団に直行しようと思います
では・・・
時間が経つのは早いもので8月になりました
そして自身にとっては1年11日ぶりに運転再開となった特急 北斗・・・ではなく、特急サロベツを撮りに行って来ました
そんな私ですが、今日は午前3時に起床しての仕事に行って来たので帰宅後はもう眠気いっぱい状態でしたが、1年ぶりの
運転再開とあってやっぱり撮影に出ない訳にはいきませんでした

行った先は毎度の駅です
今日の砂川市の日の入りは午後6時56分と時間的には余裕なのですが、太陽の沈む側には小高い山々があって時間よりも
幾分早く日が沈みます
そんな中で最初にやって来たのが

62D 特急 サロベツ (日の入り34分前)
特急 サロベツでした
そしてサロベツを撮影してから日の沈む方向を見てみると

これが日の入り27分前の光景です
実はこの時間帯、特急列車がたくさん通過するゴールデンタイムだったりするのです
今回はアップしていませんが、上下の特急オホーツクや3本のスーパーカムイ、そしてこの時期限定のフラノラベンダーエクスプレスが通過します
そしてこのあとは太陽が山影に隠れたあとの撮影です

53D スーパー宗谷3号

2033M スーパーカムイ33号
このスーパーカムイですが、暗いとヘッドマークが冴えて写りますね
ISOは厳しい条件にはなりますが
ここで時は午後6時50分ちょっと前です
車の中では腹を空かした妻が頓挫しているので、ここでソソクサと車に戻り待望の晩ごはんの時間です
豊沼駅のある砂川市のとなり町といえば奈井江町です
ここで車を約10分少々走らせ

ここで晩ごはんです
メインは釜めしなのですが、他のメニューもなかなか美味しくてちょっとだけ迷ったのですが、今日は基本の釜めしよりも
90円ほど高いホタテ釜めしを注文しました
待っている間はお口が寂しいので


焼鳥も一緒に注文しちゃいました
ここでお腹を満たしてから帰宅し現在に至っております
さて、明日も午前3時起床での仕事が待っています
さすがに今は眠いのでこのブログを更新したら布団に直行しようと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は仕事自体は休みだったのですが、人手不足のために夕方から5時間だけ職場に行ってバイトをしてきました
その今日は午前11時過ぎに目が覚めたものの、連日続いた午前3時起床の仕事のせいかは解りませんが起き上るとめまいみたいな感じが
本当は今日も下りの特急サロベツを撮りに行こうと思っていたのですが、体調が優れなかったので二度寝を決行しました
それからはよく寝ましたねぇ
次に気が付くと午後2時が過ぎていました
単に寝不足の体調不良だったのかなぁ・・・
そんな訳で今日は午前中にブログを更新しようと思ってましたが、今夜はなんの文字もなくただ写真だけを並べて今日の
更新にしたいと思います





スミマセン・・・今夜はそのまま寝ます
では・・・
今日は仕事自体は休みだったのですが、人手不足のために夕方から5時間だけ職場に行ってバイトをしてきました
その今日は午前11時過ぎに目が覚めたものの、連日続いた午前3時起床の仕事のせいかは解りませんが起き上るとめまいみたいな感じが
本当は今日も下りの特急サロベツを撮りに行こうと思っていたのですが、体調が優れなかったので二度寝を決行しました
それからはよく寝ましたねぇ
次に気が付くと午後2時が過ぎていました
単に寝不足の体調不良だったのかなぁ・・・
そんな訳で今日は午前中にブログを更新しようと思ってましたが、今夜はなんの文字もなくただ写真だけを並べて今日の
更新にしたいと思います





スミマセン・・・今夜はそのまま寝ます
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は仕事自体は休みだったものの、職場の人手不足を解消すべく夕方からバイトに行って来ました
そんな昨日ですが、目が覚めた時からどうも体調が優れませんでした
金曜日・土曜日と午前3時起床の仕事を半グロッキー状態でこなしたのがよくなかったのでしょう
二日間の睡眠時間は合計でわずか6時間でしたし
そんな今日はそれに追い打ちをかけるような天気で、雨が結構降っているのにわが町の気温は24℃もあります
ただ、明日は夕方からの深夜勤なので今夜はそれまでの寝不足を解消すべく、今夜は早めに寝ようかなぁ・・・なんて思ってます
という事で今夜は8月 1日から運転再開となった特急北斗・・・ではなく、我が地元の空知を駆け抜ける特急サロベツの
写真をアップしたいと思います
と言っても、この時間のわが町周辺は特急列車のゴールデンタイムでして、1時間少々待っているだけで上下のオホーツク
スーパー宗谷、サロベツ、スーパーカムイが次々とやって来ます
そんな中から今夜は3カットだけアップします・・・とは言っても、昨日アップした写真と今夜アップする写真で小一時間ほど
滞在したなかで撮った写真となります

前回は豊沼駅で撮影したので今回は江部乙駅での撮影です
駅には午後5時半頃に着きました
そこでまず最初にやって来るのは

16D オホーツク6号
特急オホーツクです
ここで待つこと20分

62D 特急 サロベツ
今度はサロベツがやって来ました
ただ、これが豊沼駅だとサロベツと札幌からやって来るオホーツクがほぼ同時に通過するのでヤキモキする撮影になります
ちなみに8月 2日の撮影でも日の陰りはちょっと辛いかなぁ
サロベツを撮った時は駅ホームの先端なのですが、撮った場所を振り返ってみると

もうこんな感じで草が伸び放題です
以前の江部乙駅はこんなことはなかったのですが・・・

2254M 岩見沢行き普通列車
この赤電を撮ってから西の空を見てみると

もうすぐ日の入りの頃・・・ですね
そのあとで撮ったのが昨日のブログでアップした写真です
昨日はブログで文章を書くのもちょっと辛かったかなぁ~と、質素な内容になったのでした
そんな土曜日は江部乙駅で写真を撮り終えてから妻と市内の中華料理屋さんに行き豪華?ディナーです

この時は食べたいものが一致してCセット(1.330円)を注文しますが、中国人の店員さんに
「辛いのは大丈夫ですか?」
と聞かれ、一瞬本場の中華は激辛なのかと思い、ちょっとだけ辛めにして下さいと頼みましたが

私がお子ちゃまだったのか、痲婆豆腐は意外にも辛くて汗が噴き出てきました
でも、ここ私のなかでは空知でいちばんかなぁ~なんて思ってます
さて、明日は夕方からの深夜勤が控えています
本当なら天気がよければ下りの特急サロベツでも・・・なんて思ったのですが、明日のわが町は断続的な雨の予報が出ています
なので、明日は目が覚めても家でじっとしていた方がいいのかなぁ
では・・・
昨日は仕事自体は休みだったものの、職場の人手不足を解消すべく夕方からバイトに行って来ました
そんな昨日ですが、目が覚めた時からどうも体調が優れませんでした
金曜日・土曜日と午前3時起床の仕事を半グロッキー状態でこなしたのがよくなかったのでしょう
二日間の睡眠時間は合計でわずか6時間でしたし
そんな今日はそれに追い打ちをかけるような天気で、雨が結構降っているのにわが町の気温は24℃もあります
ただ、明日は夕方からの深夜勤なので今夜はそれまでの寝不足を解消すべく、今夜は早めに寝ようかなぁ・・・なんて思ってます
という事で今夜は8月 1日から運転再開となった特急北斗・・・ではなく、我が地元の空知を駆け抜ける特急サロベツの
写真をアップしたいと思います
と言っても、この時間のわが町周辺は特急列車のゴールデンタイムでして、1時間少々待っているだけで上下のオホーツク
スーパー宗谷、サロベツ、スーパーカムイが次々とやって来ます
そんな中から今夜は3カットだけアップします・・・とは言っても、昨日アップした写真と今夜アップする写真で小一時間ほど
滞在したなかで撮った写真となります

前回は豊沼駅で撮影したので今回は江部乙駅での撮影です
駅には午後5時半頃に着きました
そこでまず最初にやって来るのは

16D オホーツク6号
特急オホーツクです
ここで待つこと20分

62D 特急 サロベツ
今度はサロベツがやって来ました
ただ、これが豊沼駅だとサロベツと札幌からやって来るオホーツクがほぼ同時に通過するのでヤキモキする撮影になります
ちなみに8月 2日の撮影でも日の陰りはちょっと辛いかなぁ
サロベツを撮った時は駅ホームの先端なのですが、撮った場所を振り返ってみると

もうこんな感じで草が伸び放題です
以前の江部乙駅はこんなことはなかったのですが・・・

2254M 岩見沢行き普通列車
この赤電を撮ってから西の空を見てみると

もうすぐ日の入りの頃・・・ですね
そのあとで撮ったのが昨日のブログでアップした写真です
昨日はブログで文章を書くのもちょっと辛かったかなぁ~と、質素な内容になったのでした
そんな土曜日は江部乙駅で写真を撮り終えてから妻と市内の中華料理屋さんに行き豪華?ディナーです

この時は食べたいものが一致してCセット(1.330円)を注文しますが、中国人の店員さんに
「辛いのは大丈夫ですか?」
と聞かれ、一瞬本場の中華は激辛なのかと思い、ちょっとだけ辛めにして下さいと頼みましたが

私がお子ちゃまだったのか、痲婆豆腐は意外にも辛くて汗が噴き出てきました
でも、ここ私のなかでは空知でいちばんかなぁ~なんて思ってます
さて、明日は夕方からの深夜勤が控えています
本当なら天気がよければ下りの特急サロベツでも・・・なんて思ったのですが、明日のわが町は断続的な雨の予報が出ています
なので、明日は目が覚めても家でじっとしていた方がいいのかなぁ
では・・・
みなさん、こんにちは
昨日のブログでは寝溜めを公言しましたが、ちょっとお疲れ気味だったのでしょうか
今日は目が覚めると午前10時になっていました
でも、虚ろに目を開けてみるとまだちょっとだけ眠気があったので目を瞑ってみると再び寝ていた自分がいました
この二度寝がいちばん気持ち良かったりするかも知れませんね
次に目が覚めたのはお昼過ぎでした
そんな私ですが今日はこのあと夕方からの深夜勤が控えています
窓の外を見ると灰色の雲がビッシリで木々は揺れ結構な雨も降ってます
これで気温も低かったらまだいいのでしょうけど、現在のわが町は24.5℃でかなり蒸し暑いかなぁ
ということで今日は6月下旬に行った仙台遠征で食べたご飯の写真をアップしたいと思います
遠征6日目 朝ごはん

石巻市内で宿泊したホテルの朝食
遠征6日目 お昼ごはん


宮城県石巻市須江糠塚 味覚
遠征6日目 晩ごはん

宮城県仙台市青葉区一番町 一隆 国分町店
遠征7日目 お昼ごはん

山形県天童市鎌田本町 水車生そば 元祖鳥中華(700円)
遠征7日目 晩ごはん

宮城県仙台市青葉区一番町 炭焼き牛たんおやま 牛たん定食(1.550円)
遠征8日目 朝ごはん

仙台駅ビル内 そば・うどん萩
遠征8日目 お昼ごはん

宮城県塩釜市西町 一森寿司 並にぎり(1.000円)
遠征8日目 晩ごはん

宮城県仙台市青葉区中央 味の牛たん喜助 牛たん炭火焼定食(1.620円)
遠征9日目 朝ごはん

函館市 コンビニ ハセガワストアの焼き鳥

JR函館本線 森駅 いかめし
遠征9日目 お昼ごはん

二海郡八雲町本町 中華らーめん きりん 塩ラーメン(550円)
遠征9日目 晩ごはん

虻田郡喜茂別町相川 きのこ王国
ということで、このあとはちょっと遅いお昼ごはんを食べてから仕事に行ってきます
では・・・
昨日のブログでは寝溜めを公言しましたが、ちょっとお疲れ気味だったのでしょうか
今日は目が覚めると午前10時になっていました
でも、虚ろに目を開けてみるとまだちょっとだけ眠気があったので目を瞑ってみると再び寝ていた自分がいました
この二度寝がいちばん気持ち良かったりするかも知れませんね
次に目が覚めたのはお昼過ぎでした
そんな私ですが今日はこのあと夕方からの深夜勤が控えています
窓の外を見ると灰色の雲がビッシリで木々は揺れ結構な雨も降ってます
これで気温も低かったらまだいいのでしょうけど、現在のわが町は24.5℃でかなり蒸し暑いかなぁ
ということで今日は6月下旬に行った仙台遠征で食べたご飯の写真をアップしたいと思います
遠征6日目 朝ごはん

石巻市内で宿泊したホテルの朝食
遠征6日目 お昼ごはん


宮城県石巻市須江糠塚 味覚
遠征6日目 晩ごはん

宮城県仙台市青葉区一番町 一隆 国分町店
遠征7日目 お昼ごはん

山形県天童市鎌田本町 水車生そば 元祖鳥中華(700円)
遠征7日目 晩ごはん

宮城県仙台市青葉区一番町 炭焼き牛たんおやま 牛たん定食(1.550円)
遠征8日目 朝ごはん

仙台駅ビル内 そば・うどん萩
遠征8日目 お昼ごはん

宮城県塩釜市西町 一森寿司 並にぎり(1.000円)
遠征8日目 晩ごはん

宮城県仙台市青葉区中央 味の牛たん喜助 牛たん炭火焼定食(1.620円)
遠征9日目 朝ごはん

函館市 コンビニ ハセガワストアの焼き鳥

JR函館本線 森駅 いかめし
遠征9日目 お昼ごはん

二海郡八雲町本町 中華らーめん きりん 塩ラーメン(550円)
遠征9日目 晩ごはん

虻田郡喜茂別町相川 きのこ王国
ということで、このあとはちょっと遅いお昼ごはんを食べてから仕事に行ってきます
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その昨夜の仕事ですが、内容的にはそんなに辛くはなかったのですが、自分の体調管理のマズサからちょっとしたハプニングが起きました
実は夜中に食事をした時にご飯と一緒に食物繊維入りのお茶を飲み、食後にはL-55乳酸菌入りのヨーグルトを飲みました
そして午前4時半頃に仕事が一段落したのでカルピスウォータを飲んだあとあたりからでした
お腹がキュルル・・・といってきまして、深夜勤の仕事が華僑となる午前6時頃にトイレに駆け込みしばし苦しんでいました
んー、飲み食い合わせが悪かったかなぁ
と、家に帰ってから反省してみました
帰宅後は軽く食事をしてからお昼過ぎに布団に直行し昼寝を決行です
わずか6時間でしたが、グッスリと寝ることができました
そして、毎度のパターンだと夜中に家を出ての遠征に行くのですが、明日の天気は全道的に雨・・・
このブログを更新している今は屋根に雨が降る音が聞こえています
なので、明日は鉄分ゼロで完全休養日になるのかなぁ
ということで、今夜は前回の深夜勤が明けた次の日に遠征した先で撮った写真をアップしたいと思います
前回深夜勤が明けたのは7月29日(火)
毎度の如く夜中に家を出ての遠征に行くため、寝る前に目覚まし時計を午前2時にセットして床に就きました
でも・・・
私が気が付いたのは午前2時50分
急いで支度をして家を出れば美々駅で急行はまなすに間に合うのですが、モゾモゾしている内に時間が経ってしまいます
結局、家を午前3時30分頃に出るのですが、ここでダメモトでサッポロビール庭園駅で間に合えばと車を走らせることにしました

国道12号線 美唄市内にて
ここで信号待ちをしている時にナビをセットすると何とか間に合いそうだったので急行はまなすは諦めないで撮ることにしました

家を出てから約1時間50分後の午前5時20分にサッポロビール庭園駅に着きました
急行はまなすはここを午前5時35分頃の通過なので、ギリギリ間に合ったのかなぁ
ここでソソクサとホームに出て写真を撮りました


8056レ
この列車が通過して行くと次にやって来るのが急行はまなすです
やがて遠くには二つ目の機関車が見え私はファインダーに集中します
そんな中で撮れたはまなすは

201レ 急行 はまなす
なんと目の前を凸凸重連で通り過ぎて行きました
やっぱり諦めなくてよかったなぁ~と、この時はつくづく思ったのでした
そのあとは千歳市内のファーストフード店に行き待望の朝ごはんの時間ですが

最近、吉野家のこく旨カレーが妙に気に入っているんです
食べた感想は本当にボンカレー??みたいな懐かしい味がして
ここでお腹を満たした私は次なる撮影場所へと移動をしたのでした
さて、日中は雨も降っていなかったわが町ですが、現在は屋根に雨が降っている音が聞こえるほどの雨脚になっています
なので、明日は夜中に出ての遠征はお預け・・・です
んー、そろそろ髪の毛も伸びてきたし散髪にでも行って来ようかなぁ
では・・・
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
その昨夜の仕事ですが、内容的にはそんなに辛くはなかったのですが、自分の体調管理のマズサからちょっとしたハプニングが起きました
実は夜中に食事をした時にご飯と一緒に食物繊維入りのお茶を飲み、食後にはL-55乳酸菌入りのヨーグルトを飲みました
そして午前4時半頃に仕事が一段落したのでカルピスウォータを飲んだあとあたりからでした
お腹がキュルル・・・といってきまして、深夜勤の仕事が華僑となる午前6時頃にトイレに駆け込みしばし苦しんでいました
んー、飲み食い合わせが悪かったかなぁ
と、家に帰ってから反省してみました
帰宅後は軽く食事をしてからお昼過ぎに布団に直行し昼寝を決行です
わずか6時間でしたが、グッスリと寝ることができました
そして、毎度のパターンだと夜中に家を出ての遠征に行くのですが、明日の天気は全道的に雨・・・
このブログを更新している今は屋根に雨が降る音が聞こえています
なので、明日は鉄分ゼロで完全休養日になるのかなぁ
ということで、今夜は前回の深夜勤が明けた次の日に遠征した先で撮った写真をアップしたいと思います
前回深夜勤が明けたのは7月29日(火)
毎度の如く夜中に家を出ての遠征に行くため、寝る前に目覚まし時計を午前2時にセットして床に就きました
でも・・・
私が気が付いたのは午前2時50分
急いで支度をして家を出れば美々駅で急行はまなすに間に合うのですが、モゾモゾしている内に時間が経ってしまいます
結局、家を午前3時30分頃に出るのですが、ここでダメモトでサッポロビール庭園駅で間に合えばと車を走らせることにしました

国道12号線 美唄市内にて
ここで信号待ちをしている時にナビをセットすると何とか間に合いそうだったので急行はまなすは諦めないで撮ることにしました

家を出てから約1時間50分後の午前5時20分にサッポロビール庭園駅に着きました
急行はまなすはここを午前5時35分頃の通過なので、ギリギリ間に合ったのかなぁ
ここでソソクサとホームに出て写真を撮りました


8056レ
この列車が通過して行くと次にやって来るのが急行はまなすです
やがて遠くには二つ目の機関車が見え私はファインダーに集中します
そんな中で撮れたはまなすは

201レ 急行 はまなす
なんと目の前を凸凸重連で通り過ぎて行きました
やっぱり諦めなくてよかったなぁ~と、この時はつくづく思ったのでした
そのあとは千歳市内のファーストフード店に行き待望の朝ごはんの時間ですが

最近、吉野家のこく旨カレーが妙に気に入っているんです
食べた感想は本当にボンカレー??みたいな懐かしい味がして
ここでお腹を満たした私は次なる撮影場所へと移動をしたのでした
さて、日中は雨も降っていなかったわが町ですが、現在は屋根に雨が降っている音が聞こえるほどの雨脚になっています
なので、明日は夜中に出ての遠征はお預け・・・です
んー、そろそろ髪の毛も伸びてきたし散髪にでも行って来ようかなぁ
では・・・
みなさん、こんにちは
いつもは寝る前にブログを更新することが多いのですが、今日は私にしては珍しくお昼の更新です
毎度のパターンであればいま頃は夜中のうちに家を出ての遠征に出ているはず・・・
なのですが、今日は東北地方で大雨の影響により北斗星などのブルトレがすべて運休のうえ、北海道地方も全般的に雨降りの
所が多く、ならばと昨夜は日が変わる頃に早々と床に就きました
目が覚めると午前9時になっていました
さすがに前夜から9時間も寝ていたので二度寝の決行はせずに起きてから散髪に行き頭をスッキリしてきました
そんな今日ですが、ブログの更新は夜でもいいんじゃないの?
なんて思うかも知れませんが、今日はこれから温泉に行って疲れを癒してこようかな・・・なんて思っているので、早々とこの時間に更新です
ということで今日も前回の続きです
前回はサッポロビール庭園駅でDD51重連での急行はまなすを撮影しました
と、ここで今年5月までだったらお次の標的は9771レですが、北海道地方ではその5月末で石油輸送列車が廃止されて
しまったので、次なる撮影をするのに


虎杖浜駅にやって来ました
もちろん、ここでの標的はブルトレを撮影することです
遠征に出かけたこの日は7月30日水曜日・・・
よし、と午前8時10分頃にカメラを持ってホームに出るも列車は来る気配がありません
ここでスマホと睨めっこをしてみると肝心なカシオペアは始発駅発で日曜日・火曜日・金曜日の隔日運転ではなく、この時は
なんと偶数日の運転だったのです

8001レ トワイライトEXP
なので来春で廃止が決まっているトワイライトEXPを撮影しました
で、この日はちょっとした目論みがあってトワイライトEXPを撮影してからはソソクサと移動開始です


次にやって来たのは虎杖浜駅から約36Kmほど離れた黄金駅です
ここではさほど待つことなく・・・というか駅に着いてから数分後に

9084D 臨時特急 北斗84号
北斗84号がやって来ました
この日の天気予報は当初は晴れの予報でしたが、この時は薄日の射すコンディションで逆光を喰らうことはありませんでした
そんな中で待つこと約15分少々

1レ 寝台特急 北斗星
私にしては室蘭以西では久し振りに撮った北斗星でした
さて、この時点で時は午前9時30分
空知からここまで来て戻るには勿体ない時間ですね
なので、このあともさらに西進をして撮影を続けたのでした
さて、窓の外は灰色の雲に覆われているもののわが町は今のところ雨は降ってません
でも、今日は鉄の写真なしに温泉にでも行って来ようかと思います
では・・・
いつもは寝る前にブログを更新することが多いのですが、今日は私にしては珍しくお昼の更新です
毎度のパターンであればいま頃は夜中のうちに家を出ての遠征に出ているはず・・・
なのですが、今日は東北地方で大雨の影響により北斗星などのブルトレがすべて運休のうえ、北海道地方も全般的に雨降りの
所が多く、ならばと昨夜は日が変わる頃に早々と床に就きました
目が覚めると午前9時になっていました
さすがに前夜から9時間も寝ていたので二度寝の決行はせずに起きてから散髪に行き頭をスッキリしてきました
そんな今日ですが、ブログの更新は夜でもいいんじゃないの?
なんて思うかも知れませんが、今日はこれから温泉に行って疲れを癒してこようかな・・・なんて思っているので、早々とこの時間に更新です
ということで今日も前回の続きです
前回はサッポロビール庭園駅でDD51重連での急行はまなすを撮影しました
と、ここで今年5月までだったらお次の標的は9771レですが、北海道地方ではその5月末で石油輸送列車が廃止されて
しまったので、次なる撮影をするのに


虎杖浜駅にやって来ました
もちろん、ここでの標的はブルトレを撮影することです
遠征に出かけたこの日は7月30日水曜日・・・
よし、と午前8時10分頃にカメラを持ってホームに出るも列車は来る気配がありません
ここでスマホと睨めっこをしてみると肝心なカシオペアは始発駅発で日曜日・火曜日・金曜日の隔日運転ではなく、この時は
なんと偶数日の運転だったのです

8001レ トワイライトEXP
なので来春で廃止が決まっているトワイライトEXPを撮影しました
で、この日はちょっとした目論みがあってトワイライトEXPを撮影してからはソソクサと移動開始です


次にやって来たのは虎杖浜駅から約36Kmほど離れた黄金駅です
ここではさほど待つことなく・・・というか駅に着いてから数分後に

9084D 臨時特急 北斗84号
北斗84号がやって来ました
この日の天気予報は当初は晴れの予報でしたが、この時は薄日の射すコンディションで逆光を喰らうことはありませんでした
そんな中で待つこと約15分少々

1レ 寝台特急 北斗星
私にしては室蘭以西では久し振りに撮った北斗星でした
さて、この時点で時は午前9時30分
空知からここまで来て戻るには勿体ない時間ですね
なので、このあともさらに西進をして撮影を続けたのでした
さて、窓の外は灰色の雲に覆われているもののわが町は今のところ雨は降ってません
でも、今日は鉄の写真なしに温泉にでも行って来ようかと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
水曜日に深夜勤が明けた私は翌木曜日・金曜日と連休でした
そんな今日は連休二日目でしたが、その今日は遠くには行かずにご近所で撮影をしていました
本当は前日に行けなかったブルトレの撮影でも
なんて思ったのですが、なにせ明日は午前3時起床での仕事が控えているので無理して遠くには行かなかったのです
時間こそ午後9時前ですが、今夜はこのブログを更新したら布団に直行しようと思います
ということで今夜も昨日の続きです
前回は黄金駅で北斗星を撮影しましたが、ここで戻るにはまだ早く、しかも稀府駅では薄曇りのコンディションで山が
見えなかったので、返しの臨時特急 北斗をどこで撮ろうかちょっとだけ迷ってました
まだ早い時間に黄金駅まで来たので、さらに西進して


北舟岡駅にやって来ました
私の中では夏のこの駅は「暑い」イメージしかありませんでしたが、この日は適度に風も吹いていて過ごし易かったかなぁ

5003D スーパー北斗3号
そして次にやって来る臨時特急 北斗も同じホームで撮ろうと思っていたのですが、私の立っていたホームには
東室蘭行き普通列車が運転停車で進入してきたので、跨線橋の上から狙うことにしました

9086D 臨時特急 北斗86号
ちなみにこの列車が折り返しで函館駅から北斗89号として運転される車両だったので、後方のスラント車だけを確認しホッとしました
そしてこのあとはさらに西進し


大岸駅にやって来ました
駅に着いたのは午前11時30分頃でした
この日は6時頃にカレーライスを食べただけだったので、ここでの撮影を終えてからお昼ごはんにしようと思っていました

3084レ

5008D スーパー北斗8号
ここでちょうどお昼を過ぎた頃だったので待望のお昼ご飯を食べにと移動をします
でも、大岸駅まで来たので行先はもう見え見え・・・ですね
駅から約2キロほど走り

国道37号線を走ったことのある方ならきっと目にしているお店です
ここで腹いっぱい食べてしまったら眠気を催しちゃうかなぁ~なんて思い

チャーハン(730円)を頂きました
さて、この日の遠征の目的はもちろん7月いっぱいで運転が終了した臨時特急 北斗を撮ることでしたが・・・
お腹を満たした私はこのあとどこに移動をしたのでしょうか
時計の針は午後9時が過ぎました
明日は早いのでそろそろ寝ることにします
では・・・
水曜日に深夜勤が明けた私は翌木曜日・金曜日と連休でした
そんな今日は連休二日目でしたが、その今日は遠くには行かずにご近所で撮影をしていました
本当は前日に行けなかったブルトレの撮影でも
なんて思ったのですが、なにせ明日は午前3時起床での仕事が控えているので無理して遠くには行かなかったのです
時間こそ午後9時前ですが、今夜はこのブログを更新したら布団に直行しようと思います
ということで今夜も昨日の続きです
前回は黄金駅で北斗星を撮影しましたが、ここで戻るにはまだ早く、しかも稀府駅では薄曇りのコンディションで山が
見えなかったので、返しの臨時特急 北斗をどこで撮ろうかちょっとだけ迷ってました
まだ早い時間に黄金駅まで来たので、さらに西進して


北舟岡駅にやって来ました
私の中では夏のこの駅は「暑い」イメージしかありませんでしたが、この日は適度に風も吹いていて過ごし易かったかなぁ

5003D スーパー北斗3号
そして次にやって来る臨時特急 北斗も同じホームで撮ろうと思っていたのですが、私の立っていたホームには
東室蘭行き普通列車が運転停車で進入してきたので、跨線橋の上から狙うことにしました

9086D 臨時特急 北斗86号
ちなみにこの列車が折り返しで函館駅から北斗89号として運転される車両だったので、後方のスラント車だけを確認しホッとしました
そしてこのあとはさらに西進し


大岸駅にやって来ました
駅に着いたのは午前11時30分頃でした
この日は6時頃にカレーライスを食べただけだったので、ここでの撮影を終えてからお昼ごはんにしようと思っていました

3084レ

5008D スーパー北斗8号
ここでちょうどお昼を過ぎた頃だったので待望のお昼ご飯を食べにと移動をします
でも、大岸駅まで来たので行先はもう見え見え・・・ですね
駅から約2キロほど走り

国道37号線を走ったことのある方ならきっと目にしているお店です
ここで腹いっぱい食べてしまったら眠気を催しちゃうかなぁ~なんて思い

チャーハン(730円)を頂きました
さて、この日の遠征の目的はもちろん7月いっぱいで運転が終了した臨時特急 北斗を撮ることでしたが・・・
お腹を満たした私はこのあとどこに移動をしたのでしょうか
時計の針は午後9時が過ぎました
明日は早いのでそろそろ寝ることにします
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は午前3時に起床しての仕事に行って来ました
水曜日に深夜勤を終えた私は翌木曜日・金曜日と連休だったので今日からずっと仕事と思いきや、なんと明日はまた休み
でも、その今日の仕事は職場の仲間がいちばん嫌な部署の仕事だったのです
ただ、仕事の方は30分の残業で済んだので取りあえずは御の字でした
家に戻ってからは夕寝はせずに拙い私のブログに頂いていたコメントに返信をしました
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません
なにせ私の仕事のローテには午前5時出勤と深夜勤しかないんです
そんなのは言い訳になりませんけどね・・・
ということで今夜も前回の続きです
前回は大岸駅で写真を撮ってから近くにあるドライブインで食事をしました
さて、次はどこに行くのか・・・?
と、しばらく車を走らせると「アレ」が迫ってきます
あー、仕方なく途中でトイレに駆け込み「大」を落とします
この「大」を落としたことによって当初予定していた駅で臨時特急 北斗の撮影が厳しくなってしまいました
ならばと行った先は


この画を見ただけで解った方は道内の方?でしょう


行き着いたのは大岸駅付近から走ること約83キロ、本石倉駅です
ここの駅の最大の欠点は上下のホームに行くには跨線橋などないので大回りをしなければならない事です
でも、次なる標的は臨時特急 北斗なので駅のホームを右往左往することだけはありません
そういえば、午前中は薄日の射すコンディションでしたが、時間が経つに連れてスッキリと晴れてきました
そうなるとここは線路脇には小高い山があるので部分的に日が射しません
それを我慢しての撮影です

3067レ
そして待つこと約8分

9089D 臨時特急 北斗89号
このカットが私にとっては最後のスラント北斗の写真でした
そして、この時で午後3時過ぎ
晴れた天気の中で待てば列車はたくさんやって来るのですが、撮影は一旦ここで中断し


やって来たのは濁川温泉 中央荘です
実は前回の遠征の時にも来たのですが、ここは温泉旅館という事で宿泊の方のことや館内の大きさのことも考えなければなりません
その前回来た時はまさに夕方時で館内は宿泊者の方でいっぱいでした
なので今回は時間の早い午後4時前に来てみたという訳です
なかに入ると案の定お客さんはいなくて浴室の独占が決定です
フロントにいたおばさんに300円を支払い中に入ります

気になる泉質はナトリウム・塩化物-炭酸水素塩泉で源泉の温度は約65度と高温ですが、源泉かけ流しでの利用となっています

さっそく中に入るとこじんまりとした浴槽がひとつあるだけのシンプルな浴室です
ここで軽く体を洗い浴槽に足を入れるのですが、お湯はちょっとだけ熱め・・・かなぁ
たぶん43度から44度くらいはあると思います
それでもこの心地よい熱さが結構気持ちよかったりしました
さすがに1時間も湯浴みをするのは辛かったので40分ほどであがりましたが、しばらくの間は汗が止まりませんでした
ちなみに、ここは3度目の正直でようやく入れた温泉でした
さて、ここで温泉の玄関をあとにしたのは午後4時ころです
このまま家路に就けば午後11時前には家に帰れるのですが、せっかくここまで来たのだからともう少しだけ撮影をすることにしました
お次はどこに行き何をとったのでしょうね
さて、木曜日・金曜日と連休だった私は今日だけ仕事をし、また明日休みです
私の住む空知地方は天気予報は傘マークが出ています
こんな時は温泉&グルメで楽しむしかないですね
では・・・
今日は午前3時に起床しての仕事に行って来ました
水曜日に深夜勤を終えた私は翌木曜日・金曜日と連休だったので今日からずっと仕事と思いきや、なんと明日はまた休み
でも、その今日の仕事は職場の仲間がいちばん嫌な部署の仕事だったのです
ただ、仕事の方は30分の残業で済んだので取りあえずは御の字でした
家に戻ってからは夕寝はせずに拙い私のブログに頂いていたコメントに返信をしました
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません
なにせ私の仕事のローテには午前5時出勤と深夜勤しかないんです
そんなのは言い訳になりませんけどね・・・
ということで今夜も前回の続きです
前回は大岸駅で写真を撮ってから近くにあるドライブインで食事をしました
さて、次はどこに行くのか・・・?
と、しばらく車を走らせると「アレ」が迫ってきます
あー、仕方なく途中でトイレに駆け込み「大」を落とします
この「大」を落としたことによって当初予定していた駅で臨時特急 北斗の撮影が厳しくなってしまいました
ならばと行った先は


この画を見ただけで解った方は道内の方?でしょう


行き着いたのは大岸駅付近から走ること約83キロ、本石倉駅です
ここの駅の最大の欠点は上下のホームに行くには跨線橋などないので大回りをしなければならない事です
でも、次なる標的は臨時特急 北斗なので駅のホームを右往左往することだけはありません
そういえば、午前中は薄日の射すコンディションでしたが、時間が経つに連れてスッキリと晴れてきました
そうなるとここは線路脇には小高い山があるので部分的に日が射しません
それを我慢しての撮影です

3067レ
そして待つこと約8分

9089D 臨時特急 北斗89号
このカットが私にとっては最後のスラント北斗の写真でした
そして、この時で午後3時過ぎ
晴れた天気の中で待てば列車はたくさんやって来るのですが、撮影は一旦ここで中断し


やって来たのは濁川温泉 中央荘です
実は前回の遠征の時にも来たのですが、ここは温泉旅館という事で宿泊の方のことや館内の大きさのことも考えなければなりません
その前回来た時はまさに夕方時で館内は宿泊者の方でいっぱいでした
なので今回は時間の早い午後4時前に来てみたという訳です
なかに入ると案の定お客さんはいなくて浴室の独占が決定です
フロントにいたおばさんに300円を支払い中に入ります

気になる泉質はナトリウム・塩化物-炭酸水素塩泉で源泉の温度は約65度と高温ですが、源泉かけ流しでの利用となっています

さっそく中に入るとこじんまりとした浴槽がひとつあるだけのシンプルな浴室です
ここで軽く体を洗い浴槽に足を入れるのですが、お湯はちょっとだけ熱め・・・かなぁ
たぶん43度から44度くらいはあると思います
それでもこの心地よい熱さが結構気持ちよかったりしました
さすがに1時間も湯浴みをするのは辛かったので40分ほどであがりましたが、しばらくの間は汗が止まりませんでした
ちなみに、ここは3度目の正直でようやく入れた温泉でした
さて、ここで温泉の玄関をあとにしたのは午後4時ころです
このまま家路に就けば午後11時前には家に帰れるのですが、せっかくここまで来たのだからともう少しだけ撮影をすることにしました
お次はどこに行き何をとったのでしょうね
さて、木曜日・金曜日と連休だった私は今日だけ仕事をし、また明日休みです
私の住む空知地方は天気予報は傘マークが出ています
こんな時は温泉&グルメで楽しむしかないですね
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日はブログをお休みしました
土曜日は午前3時起床での仕事を終えて午後4時前に帰宅し、久しぶりに車中泊を兼ねた撮り鉄にでも行ってみようかな
なんて、最初は思っていました
でも、疲れていたんだろうなぁ
晩ごはんを食べたあとで意識が飛んでいたんです
こうなるともう出かけるのは時間的にも辛かったので、いっそのこと翌日曜日は完全休養日にしちゃえ
と、日が変わる頃に床に就くと目が覚めたのは午前11時前になっていました
あー、寝た。10時間も
そのあとは妻と温泉に行き湯浴み&豪華ディナーを堪能してきました
ただ、帰宅したのは午後9時半頃で今日の仕事は午前3時起床だったのでブログの更新には至らなかったという訳です
ということで今夜も前回の続きです
前回はスラントの臨時特急 北斗を撮影してから濁川温泉に行き湯浴みをしました
湯浴みを終えてからここで帰路に就くと家には午後11時過ぎには帰ることができたのですが、やっぱり撮らなきゃ後悔する
列車がありますね
なので、家からはだんだん遠くなるのですがさらに南下をしました

最初に行ったのは掛澗駅です
ただ・・・
砂原線の多くの駅は晴れると夕方はモロ逆光を喰らっちゃうんです
ここも例外ではありません
そんな折に駅で写真を撮っていると遠くの方から機関車の唸る音が微かに聞こえてきました

2050レ?
んー、どうするかなぁ
家は遠くなりますが、ここでもう少しだけ南下をし渡島沼尻駅に行ってみましたが、逆光厳しいこの駅に先客さんがいたので

結局はここまで来ちゃいました
これで家に着く時間は翌午前1時過ぎが決定です
駅に着くと程なくして

5883D 森行き普通列車
森行き普通列車がやって来ました
列車を見送ってから通路を降りて写真を撮るのですが

砂原線は木の枕木からコンクリート枕木に交換作業をしているのですが、よく見ると交換されたのは枕木だけでレールは
以前のままです
よく見るとレールが上下に波打っているのが解ると思います
ここを列車が高速で通過する時は結構上下に揺れているのを目にするんです
これじゃ、せっかく路盤を強化しても意味ないんじゃないかなぁ~なんて思っちゃいます
ここで目的の列車が来る前に前走の貨物列車を撮影します

94レ?
そして次に来るのが本命の列車です

8002レ トワイライトEXP
札幌と函館を結ぶ優等列車の多くは駒ヶ岳経由で運転されていますが、上りの急行はまなすと同じく上りのトワイライトEXPは
砂原線経由で運転されます
その砂原線内でトワイライトEXPが撮影できるのは日の長い夏至前後に限られてしまいます
さすがに今日あたりは私が写真を撮った銚子口駅はかなり辛いと思いますが、掛澗駅ならまだ撮影ができそうかなぁ
ここで列車を見送った私は急いでカメラを片付け家路にと向かうのですが、この時に急いだのは

ここで晩ごはんを食べるためだったのです
私が行きついたのは国道5号線沿いにある二海郡八雲町花浦にあるドライブイン ゆうらっぷです
営業時間は午後8時までなのですが、私がここに着いたのは閉店20分前でした
ここで私が注文したのは

塩わかめラーメン(680円)です
閉店時間に何とか食べ終えお店を出ました
さて、問題はこのあとの道中です
この日は表題にもある通り睡眠時間3時間で家を出てます
なので帰り道の途中で眠気に襲われなければ午前2時前には家に着くのです
まあ、珈琲のお蔭かは解りませんが、長万部町と恵庭市のコンビニで豆から挽いた珈琲を飲んだせいか眠気には
襲われることなく家に着きました
欲張れば、そして無理をすればもう一度くらいは砂原線内でトワイライトEXPが撮影できそうですが、もうスラントの北斗も
走ってないので私にとっては本当に砂原線で最後のトワイライトEXPになったかなぁ
さて、明日も午前3時起床での仕事が待っています
なので今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ることにします
では・・・
昨日はブログをお休みしました
土曜日は午前3時起床での仕事を終えて午後4時前に帰宅し、久しぶりに車中泊を兼ねた撮り鉄にでも行ってみようかな
なんて、最初は思っていました
でも、疲れていたんだろうなぁ
晩ごはんを食べたあとで意識が飛んでいたんです
こうなるともう出かけるのは時間的にも辛かったので、いっそのこと翌日曜日は完全休養日にしちゃえ
と、日が変わる頃に床に就くと目が覚めたのは午前11時前になっていました
あー、寝た。10時間も
そのあとは妻と温泉に行き湯浴み&豪華ディナーを堪能してきました
ただ、帰宅したのは午後9時半頃で今日の仕事は午前3時起床だったのでブログの更新には至らなかったという訳です
ということで今夜も前回の続きです
前回はスラントの臨時特急 北斗を撮影してから濁川温泉に行き湯浴みをしました
湯浴みを終えてからここで帰路に就くと家には午後11時過ぎには帰ることができたのですが、やっぱり撮らなきゃ後悔する
列車がありますね
なので、家からはだんだん遠くなるのですがさらに南下をしました

最初に行ったのは掛澗駅です
ただ・・・
砂原線の多くの駅は晴れると夕方はモロ逆光を喰らっちゃうんです
ここも例外ではありません
そんな折に駅で写真を撮っていると遠くの方から機関車の唸る音が微かに聞こえてきました

2050レ?
んー、どうするかなぁ
家は遠くなりますが、ここでもう少しだけ南下をし渡島沼尻駅に行ってみましたが、逆光厳しいこの駅に先客さんがいたので

結局はここまで来ちゃいました
これで家に着く時間は翌午前1時過ぎが決定です
駅に着くと程なくして

5883D 森行き普通列車
森行き普通列車がやって来ました
列車を見送ってから通路を降りて写真を撮るのですが

砂原線は木の枕木からコンクリート枕木に交換作業をしているのですが、よく見ると交換されたのは枕木だけでレールは
以前のままです
よく見るとレールが上下に波打っているのが解ると思います
ここを列車が高速で通過する時は結構上下に揺れているのを目にするんです
これじゃ、せっかく路盤を強化しても意味ないんじゃないかなぁ~なんて思っちゃいます
ここで目的の列車が来る前に前走の貨物列車を撮影します

94レ?
そして次に来るのが本命の列車です

8002レ トワイライトEXP
札幌と函館を結ぶ優等列車の多くは駒ヶ岳経由で運転されていますが、上りの急行はまなすと同じく上りのトワイライトEXPは
砂原線経由で運転されます
その砂原線内でトワイライトEXPが撮影できるのは日の長い夏至前後に限られてしまいます
さすがに今日あたりは私が写真を撮った銚子口駅はかなり辛いと思いますが、掛澗駅ならまだ撮影ができそうかなぁ
ここで列車を見送った私は急いでカメラを片付け家路にと向かうのですが、この時に急いだのは

ここで晩ごはんを食べるためだったのです
私が行きついたのは国道5号線沿いにある二海郡八雲町花浦にあるドライブイン ゆうらっぷです
営業時間は午後8時までなのですが、私がここに着いたのは閉店20分前でした
ここで私が注文したのは

塩わかめラーメン(680円)です
閉店時間に何とか食べ終えお店を出ました
さて、問題はこのあとの道中です
この日は表題にもある通り睡眠時間3時間で家を出てます
なので帰り道の途中で眠気に襲われなければ午前2時前には家に着くのです
まあ、珈琲のお蔭かは解りませんが、長万部町と恵庭市のコンビニで豆から挽いた珈琲を飲んだせいか眠気には
襲われることなく家に着きました
欲張れば、そして無理をすればもう一度くらいは砂原線内でトワイライトEXPが撮影できそうですが、もうスラントの北斗も
走ってないので私にとっては本当に砂原線で最後のトワイライトEXPになったかなぁ
さて、明日も午前3時起床での仕事が待っています
なので今夜はこのブログを更新したらソソクサと寝ることにします
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は私にしては珍しくお昼過ぎの更新です
ということは・・・
そうなんです
今日はこのあと夕方から深夜勤の仕事が控えているのです
なので、今日は仕事前のちょこっとだけ撮り鉄もしないで家でマッタリ過ごそうと思います
そんな昨日ですが、午前3時起床での仕事を終えて午後4時頃に帰宅をしました
2日も早起きの仕事が続いたし、晩ご飯の支度ができるまで夕寝でもしようかと思ったのですが次の日は深夜勤だし我慢してみようと
でも、睡魔の誘惑に負けて1時間ほどうたた寝をしてみました
目が覚めてから急いでしたくをしてまだちょっとだけ眠気の残るなか毎度の駅に写真を撮りに行きました

目が覚めたのが午後5時20分頃だったので特急オホーツクには間に合いませんでしたが、8月 1日から運転再開になった
特急サロベツは間に合いそうだったので、そこから撮影開始です

駅に着いて西の空を見るとこんな感じだったので、わが町周辺でサロベツを撮るのもかなり厳しくなってきた感がでてきました

62D 特急 サロベツ

2254M 岩見沢行き普通列車

2040M スーパーカムイ40号
ここでスーパーカムイを見送ってから次なる標的はオホーツク7号なのですが

太陽は雲に隠れ間もなく日の入りを迎えるということで周囲はだんだんと暗くなっていきました

17D 特急 オホーツク7号
ここでカメラを片付けて帰り支度です
江部乙駅でサロベツが撮れるのも8月末が限界かなぁ
そういえば駅に着いて驚いたのは前回来た時は旭川方のホームが草ボーボー状態だったのにきれいに刈られていましたね
これってそろそろ石北臨貨に繋がる8087レの運転再開を意味してるのかな?
なんて勝手に思っちゃいました
さて、このあともマッタリと過ごし仕事に行ってきます
では・・・
今日は私にしては珍しくお昼過ぎの更新です
ということは・・・
そうなんです
今日はこのあと夕方から深夜勤の仕事が控えているのです
なので、今日は仕事前のちょこっとだけ撮り鉄もしないで家でマッタリ過ごそうと思います
そんな昨日ですが、午前3時起床での仕事を終えて午後4時頃に帰宅をしました
2日も早起きの仕事が続いたし、晩ご飯の支度ができるまで夕寝でもしようかと思ったのですが次の日は深夜勤だし我慢してみようと
でも、睡魔の誘惑に負けて1時間ほどうたた寝をしてみました
目が覚めてから急いでしたくをしてまだちょっとだけ眠気の残るなか毎度の駅に写真を撮りに行きました

目が覚めたのが午後5時20分頃だったので特急オホーツクには間に合いませんでしたが、8月 1日から運転再開になった
特急サロベツは間に合いそうだったので、そこから撮影開始です

駅に着いて西の空を見るとこんな感じだったので、わが町周辺でサロベツを撮るのもかなり厳しくなってきた感がでてきました

62D 特急 サロベツ

2254M 岩見沢行き普通列車

2040M スーパーカムイ40号
ここでスーパーカムイを見送ってから次なる標的はオホーツク7号なのですが

太陽は雲に隠れ間もなく日の入りを迎えるということで周囲はだんだんと暗くなっていきました

17D 特急 オホーツク7号
ここでカメラを片付けて帰り支度です
江部乙駅でサロベツが撮れるのも8月末が限界かなぁ
そういえば駅に着いて驚いたのは前回来た時は旭川方のホームが草ボーボー状態だったのにきれいに刈られていましたね
これってそろそろ石北臨貨に繋がる8087レの運転再開を意味してるのかな?
なんて勝手に思っちゃいました
さて、このあともマッタリと過ごし仕事に行ってきます
では・・・