みなさん、こんばんは
早いもので9月になりました
今日は午前3時に起き、午前5時からの仕事をするため午前4時20分頃に家を出ました
そんなわが町の日の出は午前4時55分
家を出た時はほぼ真っ暗な状態でした
もう、こんな時期になったのかなぁ
そして外の気温は13℃
さすがに夏の格好をして自転車に乗るのはちょっとだけ寒かった・・・かな
そんな私ですが、金曜日に深夜勤を終えたその日に妻と雑誌の懸賞で当たった温泉旅行に行って来ました
温泉に宿泊したその日はもう深夜勤明けということで夕食を食べたあとの湯浴みで記憶が飛んでいました
翌朝、午前7時過ぎに妻に起こされます
いつもは深夜勤明けで家にいる時は目が覚めるまで寝ているので、この日の朝は目覚めも最悪でした
それでも朝食会場に行きたくさん並んでいる料理を目にすると眠気も吹き飛んだような気がしました


朝食はバイキングで色々なものを小出しで頂きましたが、やっぱり白いご飯がいちばん美味かったかなぁ
朝食を食べたあとは暫し客室で寛いでから午前9時半頃にチェックアウトをしました
さて、このあとはどこに行くか・・・
札幌市内に戻れば北斗星くらいは撮れそうですが
この日は妻の軽自動車で来ていたので軽には厳しい峠越えはしないつもりでいたのですが、定山渓から僅か40キロほど
我慢すればいいかなぁ~と思い

お世話になった宿をあとにして中山峠を越えることにしました
峠を越えてからミラーを見ると後ろから車が猛追して来ます
私の普段の運転は年を取ったせいもある?のですが、頑張って出しても制限速度+10キロが限界です
そんな速度で走っていると結構車間を詰めて一台の車が付いてきます

あーあ、よく見ると私の思い入れの深かった多摩ナンバーの車
私が東京に住んでいた時も車は多摩ナンバーだったので、せめて北海道内で悪いイメージだけは与えないでくれよな!
と思いながら喜茂別市街で信号待ちをしている時にクソッ! と思いながら撮った一枚でした
そういえば私が峠を越えてから数十分後に死亡交通事故が発生していました
原因は無理な追い越しのようです
その数日前にも70代の女性が運転する車が無理な追い越しで死亡交通事故を起こしています
そんな私の中ではあまり好きではない国道230号線の中山越えを終えてから

道の駅ニセコビュープラザにやって来ました
日曜日のお昼前と言うこともあって多くのお客さんで賑わっていました
ここで地元で採れた野菜などを買い込みソフトクリームを食べてからお昼ご飯をどこで食べようか考えていました
今回の温泉旅行は元を正せば妻が懸賞で当てたものでした
なのでここで鉄に没頭したら悪いかな?なんて思いながら道の駅をあとにして走ること約1時間20分

なんと寿都町にやって来ました
上の写真を撮ってから真後ろにあるお寿司屋さんに入りここで昼食タイムです


妻が食べたかっぱ定食(1.320円)

そして私が食べた並寿し(980円)と

ほっけ焼き(580円)です
ここでお腹を満たしてからすぐ近くにある


道の駅に行きちょっとだけ寛いだのでした
さて、寿都町まで来てしまったら当然ながら鉄道も走ってないので、前日に家を出てからメイン機は一度も稼働していません
この時で午後2時過ぎ・・・
黒松内付近まで戻れば臨時特急ワッカも撮影視野に入りますが、そのワッカに使われているのは自身興味のないオバQです
せっかく来た日本海側だし・・・
と、ここで私は次なる目的地へと車を走らせたのでした
さて、今日は午前3時に起きて仕事に行きましたが、明日もまた午前3時起床です
時間もまだ午後10時前ではありますが、そろそろ寝ることにします
では・・・
早いもので9月になりました
今日は午前3時に起き、午前5時からの仕事をするため午前4時20分頃に家を出ました
そんなわが町の日の出は午前4時55分
家を出た時はほぼ真っ暗な状態でした
もう、こんな時期になったのかなぁ
そして外の気温は13℃
さすがに夏の格好をして自転車に乗るのはちょっとだけ寒かった・・・かな
そんな私ですが、金曜日に深夜勤を終えたその日に妻と雑誌の懸賞で当たった温泉旅行に行って来ました
温泉に宿泊したその日はもう深夜勤明けということで夕食を食べたあとの湯浴みで記憶が飛んでいました
翌朝、午前7時過ぎに妻に起こされます
いつもは深夜勤明けで家にいる時は目が覚めるまで寝ているので、この日の朝は目覚めも最悪でした
それでも朝食会場に行きたくさん並んでいる料理を目にすると眠気も吹き飛んだような気がしました


朝食はバイキングで色々なものを小出しで頂きましたが、やっぱり白いご飯がいちばん美味かったかなぁ
朝食を食べたあとは暫し客室で寛いでから午前9時半頃にチェックアウトをしました
さて、このあとはどこに行くか・・・
札幌市内に戻れば北斗星くらいは撮れそうですが
この日は妻の軽自動車で来ていたので軽には厳しい峠越えはしないつもりでいたのですが、定山渓から僅か40キロほど
我慢すればいいかなぁ~と思い

お世話になった宿をあとにして中山峠を越えることにしました
峠を越えてからミラーを見ると後ろから車が猛追して来ます
私の普段の運転は年を取ったせいもある?のですが、頑張って出しても制限速度+10キロが限界です
そんな速度で走っていると結構車間を詰めて一台の車が付いてきます

あーあ、よく見ると私の思い入れの深かった多摩ナンバーの車
私が東京に住んでいた時も車は多摩ナンバーだったので、せめて北海道内で悪いイメージだけは与えないでくれよな!
と思いながら喜茂別市街で信号待ちをしている時にクソッ! と思いながら撮った一枚でした
そういえば私が峠を越えてから数十分後に死亡交通事故が発生していました
原因は無理な追い越しのようです
その数日前にも70代の女性が運転する車が無理な追い越しで死亡交通事故を起こしています
そんな私の中ではあまり好きではない国道230号線の中山越えを終えてから

道の駅ニセコビュープラザにやって来ました
日曜日のお昼前と言うこともあって多くのお客さんで賑わっていました
ここで地元で採れた野菜などを買い込みソフトクリームを食べてからお昼ご飯をどこで食べようか考えていました
今回の温泉旅行は元を正せば妻が懸賞で当てたものでした
なのでここで鉄に没頭したら悪いかな?なんて思いながら道の駅をあとにして走ること約1時間20分

なんと寿都町にやって来ました
上の写真を撮ってから真後ろにあるお寿司屋さんに入りここで昼食タイムです


妻が食べたかっぱ定食(1.320円)

そして私が食べた並寿し(980円)と

ほっけ焼き(580円)です
ここでお腹を満たしてからすぐ近くにある


道の駅に行きちょっとだけ寛いだのでした
さて、寿都町まで来てしまったら当然ながら鉄道も走ってないので、前日に家を出てからメイン機は一度も稼働していません
この時で午後2時過ぎ・・・
黒松内付近まで戻れば臨時特急ワッカも撮影視野に入りますが、そのワッカに使われているのは自身興味のないオバQです
せっかく来た日本海側だし・・・
と、ここで私は次なる目的地へと車を走らせたのでした
さて、今日は午前3時に起きて仕事に行きましたが、明日もまた午前3時起床です
時間もまだ午後10時前ではありますが、そろそろ寝ることにします
では・・・
みなさん、こんにちは
昨日は9月になってからはや一回目のブログお休み・・・です
その昨日ですが、月曜日に引き続き午前3時に起きての仕事でした
この二日間の睡眠時間は7時間
昨日は4時間の睡眠で仕事に行って来ました
そんな昨日ですが、仕事を終え職場の玄関を出ると心地よい気温に青空が広がってまして、じっとしていたらすぐに眠気が
襲ってくる状況でしたが、ここで何を思い立ったのか家に戻ってから休む間もなく洗車場に行ってみました
そういえば前回は三笠市で洗車機で車を洗車したのですが、その拭き取りの時に車の塗装がなんとなく冴えてないような
気がしたので車を買ってから二度目のワックスがけ・・・

といっても二度目にかけたのは「コンパウンドワックス」です
研磨剤が入っているので頻繁に使うことのできないワックスです

大したこだわりではないのですが、洗車場に行く前に近くのカーショップに行きワックススポンジ(130円)を購入です
封を開けるとスポンジはきれいな黄色です
一日おいて筋肉痛が来るんだろうなぁ~なんて感じでワックスがけを終えスポンジを見てみると

黄色だったスポンジがこんな色になっていました
これでヤツもお役御免ですね
そして本当はこのあと固形ワックスをかけたかったのですが、さすがに腕がいう事を聞かなかったので

仕上げはコイツをボディに吹き付けきれいな雑巾で拭きあげればお終いです
二度目のコンパウンドワックスをかけたあとのわが愛車は

久し振りに輝きを取り戻しました
きれいになった車で家に戻り午後7時頃に晩ご飯を食べたのですが、午後9時を過ぎた辺りから体調が急変します
自分の目に爪楊枝でつっかえ棒をしても起きていられないほどの眠気に襲われます
居間で横になるとその瞬間に寝てしまったようで、気が付くと午前4時になっていました
まあ、こんな感じでしたので昨日はブログをお休みしてしまったという訳です
そのあとは布団に行って二度寝を決行すると、次に目覚めたのは午前11時頃でした
そんな私ですが、この時間の更新・・・
実は仕事自体は今日は休みなのですが、夕方から4時間ほど人手不足の部署があり職場にバイトしに行ってきます
あー、せっかくの休みなのにぃ
では・・・
昨日は9月になってからはや一回目のブログお休み・・・です
その昨日ですが、月曜日に引き続き午前3時に起きての仕事でした
この二日間の睡眠時間は7時間
昨日は4時間の睡眠で仕事に行って来ました
そんな昨日ですが、仕事を終え職場の玄関を出ると心地よい気温に青空が広がってまして、じっとしていたらすぐに眠気が
襲ってくる状況でしたが、ここで何を思い立ったのか家に戻ってから休む間もなく洗車場に行ってみました
そういえば前回は三笠市で洗車機で車を洗車したのですが、その拭き取りの時に車の塗装がなんとなく冴えてないような
気がしたので車を買ってから二度目のワックスがけ・・・

といっても二度目にかけたのは「コンパウンドワックス」です
研磨剤が入っているので頻繁に使うことのできないワックスです

大したこだわりではないのですが、洗車場に行く前に近くのカーショップに行きワックススポンジ(130円)を購入です
封を開けるとスポンジはきれいな黄色です
一日おいて筋肉痛が来るんだろうなぁ~なんて感じでワックスがけを終えスポンジを見てみると

黄色だったスポンジがこんな色になっていました
これでヤツもお役御免ですね
そして本当はこのあと固形ワックスをかけたかったのですが、さすがに腕がいう事を聞かなかったので

仕上げはコイツをボディに吹き付けきれいな雑巾で拭きあげればお終いです
二度目のコンパウンドワックスをかけたあとのわが愛車は

久し振りに輝きを取り戻しました
きれいになった車で家に戻り午後7時頃に晩ご飯を食べたのですが、午後9時を過ぎた辺りから体調が急変します
自分の目に爪楊枝でつっかえ棒をしても起きていられないほどの眠気に襲われます
居間で横になるとその瞬間に寝てしまったようで、気が付くと午前4時になっていました
まあ、こんな感じでしたので昨日はブログをお休みしてしまったという訳です
そのあとは布団に行って二度寝を決行すると、次に目覚めたのは午前11時頃でした
そんな私ですが、この時間の更新・・・
実は仕事自体は今日は休みなのですが、夕方から4時間ほど人手不足の部署があり職場にバイトしに行ってきます
あー、せっかくの休みなのにぃ
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は仕事こそ休みだったのですが、職場内で週に何度か起きる人手不足のせいで私が夕方から借り出されることになりました
せっかくの休みではありましたが、その分だけ残業扱いとなるので小遣い稼ぎと思い我慢してバイトをしてきました
そんな昨日ですが、二日続いた早起き出勤のお蔭で晩ごはんを食べたあとで猛烈な眠気に襲われてしまい居間で爆睡してしまいました
そんな爆睡している姿を見た妻は可哀想と思いながらも毛布をかけ電気を消してくれたみたいでした
もし、前夜に布団に潜り込んでいればもっと熟睡できたのになぁ~なんてちょっとだけ悔いてみました
そんな昨日ですが、職場に行く前にご近所の駅に行き小一時間ほど列車の撮影をして来ました

2220M 岩見沢行き普通列車
JR北海道では8月30日からダイヤ改正が実施され、わが町を走る711系電車の運用数が激減しました
そのあおりを受けて今までは札幌圏で活躍していた721系電車が滝川以北にも進出して来ました
JR北海道のプレス発表だと711系電車の運転は来年3月末までなので残された列車を一枚でも多く撮っておきたいなぁ
なんて思ったりしました
ということで今夜は前回の温泉旅行の続きです

前回は寿都町で豪華なお昼ご飯を頂き、そのあとは道の駅でちょっとだけ休憩しました
寿都町・・・
当然のことながらこの地には鉄道などは走ってません
黒松内付近まで戻れば下り臨時特急ワッカも撮影視野には入っていましたが、列車に使われている車両に興味がなかったので
せっかく来た日本海ということで道の駅みなとま~れ寿都から走ること約36Km

一軒の温泉宿にやって来ました
写真じゃ、ちょっと小さくて見にくいかな・・・

やって来たのはちはせ川温泉旅館です
島牧村といえば宮内温泉・モツタ海岸温泉・ちはせ川温泉とあるのですが、単にここに来たことがなかったのでここへの訪問となりました

玄関を入ると料金表が出ていました。 ここで料金を支払いなかに入ります

この奥で男湯と女湯が別れます


この山奥の温泉ですので妻とは1時間後に出ると告げ脱衣場に行きます
ここで温泉分析書を見てちょっとだけ驚きました


私が最初におっと!と思ったのは源泉温度の低さです
源泉の温度は約39度なので、お湯に浸かった感じからなんとこの温泉は加温をしているようです
さらに驚いたのは温泉の湧出量です
まあ、浴槽の広さから行けば問題ない量なんでしょうけどね

その内湯ですが、湯温のせいもあるのかちょっとだけ暑かったかなぁ
ここはきっと冬場の寒い時に来るといいのかな

そして露天風呂です
背後には山々が見えていました
露天風呂は吹いてくる風も心地よくて長湯してもいいかな・・・なんて気分になりました
地形的?それとも偶然なのかも知れませんが、この時は「ファの音」で鳴く虫が飛んでなかったので刺されることはありませんでした
さて、風呂からあがり車に乗り込み家までのルートを検索するのですが、最短ルートで約250キロの表示が出ました
単純に休みなしで走ると約5時間の道のりです
ですが、この時で時間はまだ午後4時前だったので家路に向かう途中でこの日お初の撮り鉄をしに向かったのでした
さて、今日は午前11時からの仕事です
なので夜更かしはしないでこのブログを更新したら寝ようと思います
では・・・
昨日は仕事こそ休みだったのですが、職場内で週に何度か起きる人手不足のせいで私が夕方から借り出されることになりました
せっかくの休みではありましたが、その分だけ残業扱いとなるので小遣い稼ぎと思い我慢してバイトをしてきました
そんな昨日ですが、二日続いた早起き出勤のお蔭で晩ごはんを食べたあとで猛烈な眠気に襲われてしまい居間で爆睡してしまいました
そんな爆睡している姿を見た妻は可哀想と思いながらも毛布をかけ電気を消してくれたみたいでした
もし、前夜に布団に潜り込んでいればもっと熟睡できたのになぁ~なんてちょっとだけ悔いてみました
そんな昨日ですが、職場に行く前にご近所の駅に行き小一時間ほど列車の撮影をして来ました

2220M 岩見沢行き普通列車
JR北海道では8月30日からダイヤ改正が実施され、わが町を走る711系電車の運用数が激減しました
そのあおりを受けて今までは札幌圏で活躍していた721系電車が滝川以北にも進出して来ました
JR北海道のプレス発表だと711系電車の運転は来年3月末までなので残された列車を一枚でも多く撮っておきたいなぁ
なんて思ったりしました
ということで今夜は前回の温泉旅行の続きです

前回は寿都町で豪華なお昼ご飯を頂き、そのあとは道の駅でちょっとだけ休憩しました
寿都町・・・
当然のことながらこの地には鉄道などは走ってません
黒松内付近まで戻れば下り臨時特急ワッカも撮影視野には入っていましたが、列車に使われている車両に興味がなかったので
せっかく来た日本海ということで道の駅みなとま~れ寿都から走ること約36Km

一軒の温泉宿にやって来ました
写真じゃ、ちょっと小さくて見にくいかな・・・

やって来たのはちはせ川温泉旅館です
島牧村といえば宮内温泉・モツタ海岸温泉・ちはせ川温泉とあるのですが、単にここに来たことがなかったのでここへの訪問となりました

玄関を入ると料金表が出ていました。 ここで料金を支払いなかに入ります

この奥で男湯と女湯が別れます


この山奥の温泉ですので妻とは1時間後に出ると告げ脱衣場に行きます
ここで温泉分析書を見てちょっとだけ驚きました


私が最初におっと!と思ったのは源泉温度の低さです
源泉の温度は約39度なので、お湯に浸かった感じからなんとこの温泉は加温をしているようです
さらに驚いたのは温泉の湧出量です
まあ、浴槽の広さから行けば問題ない量なんでしょうけどね

その内湯ですが、湯温のせいもあるのかちょっとだけ暑かったかなぁ
ここはきっと冬場の寒い時に来るといいのかな

そして露天風呂です
背後には山々が見えていました
露天風呂は吹いてくる風も心地よくて長湯してもいいかな・・・なんて気分になりました
地形的?それとも偶然なのかも知れませんが、この時は「ファの音」で鳴く虫が飛んでなかったので刺されることはありませんでした
さて、風呂からあがり車に乗り込み家までのルートを検索するのですが、最短ルートで約250キロの表示が出ました
単純に休みなしで走ると約5時間の道のりです
ですが、この時で時間はまだ午後4時前だったので家路に向かう途中でこの日お初の撮り鉄をしに向かったのでした
さて、今日は午前11時からの仕事です
なので夜更かしはしないでこのブログを更新したら寝ようと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は午前11時から定時だと午後9時までの仕事をして来ました
仕事を終えてから職場の玄関を出ると外は傘を差していても濡れる勢いで雨が降っていました
そんな中で家に帰り晩ご飯を食べてからしばらくボーっとして過ごしていました
雨降り・・・
といえば、つい先日の水曜日にわが愛車にコンパウンドワックスをかけたばかり
でも、昨日の夜に見たわが愛車はしっかりと雨水を弾いていました
ということで今夜も前回の続きです
前回は島牧村の温泉で贅沢な湯浴みをしました
湯浴みを終えて温泉を出たのは午後4時前でした
ここでナビを自宅にセットし帰り道を検索してみると鉄とは程遠い結果が出ました
ならばと満足な画が撮れなくてもいいかな・・・なんて思いながら国道5号線沿線を通っての家路を選択しました
途中、道の駅くろまつないで時刻表を見ると一本列車が撮影できそうだったので

行き着いたのは目名駅です


駅で写真を撮った時は日も暮れてどんどん暗くなろうという時間帯でしたが、実は駅に着く直前に列車がギリギリで撮影
できそうだったので

2944D 長万部行き普通列車
先に列車の写真を撮ってから駅へと行ったのでした
使われていなそうな側線はレールも錆びてはいましたが、なぜか信号機は赤のままで点灯していました
ここで時刻表を見ると今度は上り列車も撮影できそうだったので

今度はこんな所にやって来ました
見る人が見ればどこの駅か解りますね・・・


次に行き着いたのは昆布駅です
駅に着いたのは午後6時20分頃で、すでに日の入り後で薄暗くなっていました
そんななかで三脚を立ててカメラの感度は100にセットしての撮影です

2948D 長万部行き普通列車
そんな先日日曜日の撮り鉄はさすがにこれでお終いでした
ここで列車を見送り車に戻ると時間は午後6時40分頃になっていました
寿都町でお昼を食べてから約5時間
そろそろお腹の空いてくる時間なのですが、ここでひとつだけ問題がありました
この周辺で飲食店に入っての食事をするなら倶知安町に行くしかありません
ただ、倶知安町まで行ってしまうと確実に午前様が決定します
ならば空腹を我慢して札幌市内まで我慢するか・・・
と、そんな時にスマホで飲食店を検索すると、私のいる昆布駅のすぐ近くに一軒のお店があります
妻に 「店に行って何時までやってるか聞いてこいや」
ちょっとして妻が戻ってくると 「遅い時間まではやってないけど、いま来てくれるならいいよ」
と、快い返事をもらったようなのでこの日の晩ご飯は

昆布駅のすぐ近くにあるこのお店で頂くことにしました
妻とは何を食べるか?

んー、この際カレーライスでもいいかな? それともラーメンか??
なんて考えながらお店に入ると店主さんが 「うちは焼肉がメインなんですけど」
というので、ここはお任せで焼き肉を頂くことにしました

さて、問題はなにも考えずに決めたお任せでの焼肉・・・ 値段はどの位なのか??
妻が目を細めてメニューを見ると 「お任せ焼肉の料金は2.000円に見える」
というので、月に一度の贅沢もいいかぁ
なんて思いながら晩ご飯は美味しくいただきました
食事を終えて私は先にお店を出ます
さて、妻が出てきた時に 「いくらだった?」
と聞くと3.400円だったよ
ということはひとり1.700円ということですね
値段の割にはとても美味しいお肉だったので大満足をしここを離れたのでした
でも、車に乗り込み帰り道のナビをセットすると

家までは約180キロ・・・
でも、のんびり走りながら帰ってもナビが示した時間に帰れそうでした
そんなこんなで日曜日の遠征は終えたのでした
さて、そんな今ですがもう夜更かしの域に入ってますね
今日は夕方から深夜勤の仕事です
なので今夜はちょっとだけ夜更かしをします
夜通しの仕事ですしね
では・・・
昨日は午前11時から定時だと午後9時までの仕事をして来ました
仕事を終えてから職場の玄関を出ると外は傘を差していても濡れる勢いで雨が降っていました
そんな中で家に帰り晩ご飯を食べてからしばらくボーっとして過ごしていました
雨降り・・・
といえば、つい先日の水曜日にわが愛車にコンパウンドワックスをかけたばかり
でも、昨日の夜に見たわが愛車はしっかりと雨水を弾いていました
ということで今夜も前回の続きです
前回は島牧村の温泉で贅沢な湯浴みをしました
湯浴みを終えて温泉を出たのは午後4時前でした
ここでナビを自宅にセットし帰り道を検索してみると鉄とは程遠い結果が出ました
ならばと満足な画が撮れなくてもいいかな・・・なんて思いながら国道5号線沿線を通っての家路を選択しました
途中、道の駅くろまつないで時刻表を見ると一本列車が撮影できそうだったので

行き着いたのは目名駅です


駅で写真を撮った時は日も暮れてどんどん暗くなろうという時間帯でしたが、実は駅に着く直前に列車がギリギリで撮影
できそうだったので

2944D 長万部行き普通列車
先に列車の写真を撮ってから駅へと行ったのでした
使われていなそうな側線はレールも錆びてはいましたが、なぜか信号機は赤のままで点灯していました
ここで時刻表を見ると今度は上り列車も撮影できそうだったので

今度はこんな所にやって来ました
見る人が見ればどこの駅か解りますね・・・


次に行き着いたのは昆布駅です
駅に着いたのは午後6時20分頃で、すでに日の入り後で薄暗くなっていました
そんななかで三脚を立ててカメラの感度は100にセットしての撮影です

2948D 長万部行き普通列車
そんな先日日曜日の撮り鉄はさすがにこれでお終いでした
ここで列車を見送り車に戻ると時間は午後6時40分頃になっていました
寿都町でお昼を食べてから約5時間
そろそろお腹の空いてくる時間なのですが、ここでひとつだけ問題がありました
この周辺で飲食店に入っての食事をするなら倶知安町に行くしかありません
ただ、倶知安町まで行ってしまうと確実に午前様が決定します
ならば空腹を我慢して札幌市内まで我慢するか・・・
と、そんな時にスマホで飲食店を検索すると、私のいる昆布駅のすぐ近くに一軒のお店があります
妻に 「店に行って何時までやってるか聞いてこいや」
ちょっとして妻が戻ってくると 「遅い時間まではやってないけど、いま来てくれるならいいよ」
と、快い返事をもらったようなのでこの日の晩ご飯は

昆布駅のすぐ近くにあるこのお店で頂くことにしました
妻とは何を食べるか?

んー、この際カレーライスでもいいかな? それともラーメンか??
なんて考えながらお店に入ると店主さんが 「うちは焼肉がメインなんですけど」
というので、ここはお任せで焼き肉を頂くことにしました

さて、問題はなにも考えずに決めたお任せでの焼肉・・・ 値段はどの位なのか??
妻が目を細めてメニューを見ると 「お任せ焼肉の料金は2.000円に見える」
というので、月に一度の贅沢もいいかぁ
なんて思いながら晩ご飯は美味しくいただきました
食事を終えて私は先にお店を出ます
さて、妻が出てきた時に 「いくらだった?」
と聞くと3.400円だったよ
ということはひとり1.700円ということですね
値段の割にはとても美味しいお肉だったので大満足をしここを離れたのでした
でも、車に乗り込み帰り道のナビをセットすると

家までは約180キロ・・・
でも、のんびり走りながら帰ってもナビが示した時間に帰れそうでした
そんなこんなで日曜日の遠征は終えたのでした
さて、そんな今ですがもう夜更かしの域に入ってますね
今日は夕方から深夜勤の仕事です
なので今夜はちょっとだけ夜更かしをします
夜通しの仕事ですしね
では・・・
みなさん、こんばんは
ブログを3日ほどお休みしましたが、またしても体調不良などでのお休みではありません
遡ること3日前の土曜日
前日夕方からの深夜勤を終えて帰宅した私は仕事の疲れを癒すべく昼寝を決行するつもりでした
帰宅すると妻が 「今日、お友達が来るんだけど・・・」
という事は、どっかに行けということなのね
とりあえず軽めに食事をした私は眠気を払拭すべくお友達が来る時間までうたた寝タイムに突入です
パッと目が覚めたのは寝てから3時間後の午後2時過ぎです
ここでドップリと二度寝はしないで起き上り支度をしてすぐに家を出ました
今回の深夜勤明け後は通常の2連休に偶然付いて来た休みが2日・・・
今回は4日も休みがあるので毛布を1枚持って貧乏遠征に出ることにしました
午後2時半過ぎに家を出た私は途中札幌市内での買い物をしたあとで千歳市内に行き待望の晩ごはんです

この日の朝は軽めの食事しかしてなっかた私はちょっとだけ欲張っての夕食です
家を出てから札幌→千歳と移動をしましたが、お次は疲れた体を癒すべく温泉へと向かいます
次に向かったのは

美笛峠を越えて洞爺湖温泉に行き着きました
ここで宿泊できれば最高なんですけど、ここで小一時間ほど湯浴みをした私は写真には撮ってませんが函館市に行き着きました
そんな私は翌日早朝からの撮影に備えて車中泊をするのですが、その車中泊をするのに選んだ場所は有料ではありましたが
津軽海峡フェリーの敷地内にある有料駐車場です
料金は最初の2時間が無料でそのあとは1時間で100円ずつ加算されていきます
さらに5時間以上24時間までは500円で利用が可能な駐車場です
駐車場に入場した私は車を止めてから20分もしないうちに深い眠りに就きました
そうですよね、前日は寝ずの深夜勤をしていましたから・・・
寝始めてから約3時間後の午前4時過ぎに目覚ましで目を覚ましました
正直言うとかなり眠かったのですが、ここまで来て二度寝は禁物なのでソソクサと撮影場所へと向かいました
車で走ること数分、距離にすると2キロもありません


行き着いたのはJR江差線 七重浜駅です
写真を見た感じで随分暗いなぁ
なんて思うかも知れませんが、見た目重視でこんな感じで撮りました
この日の函館市の日の出は午前5時08分
駅に着いたのは午前4時50分頃でしたのでまだ日の出前の時間ですね
こんな薄暗い中で写真なんて撮れるのか
なんて思うかも知れませんが、さすがに暗闇ではないので多くの方が嫌がる高感度撮影さえすれば何とか撮影ができます

実はこの駅では撮影をしたことのなかった私ですが、写真右側に見えるのが津軽海峡線が開業する前に使われていたホームですね
確かここは交換設備のない駅でしたから・・・
通過列車のことを配慮してか駅のホームは広めに造ってあるんですね
そんな中でカメラのISOは3200にセットし、被写体ブレをしないようにシャッター速度は1250分の1秒にセットして列車を待ちました

8001レ トワイライトEXP
ここで狙ったのは来春での廃止が決まっているトワイライトEXPでした
ご参考までに来年3月30日の日の出は午前5時25分ですので、江差線内でED79が牽引する姿を撮影できるのも今のうちだけです
この日の函館地方は晴れていて条件もよかったのですが、もし曇っていたら撮影は無理に近い状態だったのかも知れません
あとは駅の照明が比較的明るい所で撮るしかないんですね
きっと私はメゲズにやると思いますが・・・
こんな私ですが、お次はED79貨物や北斗星を撮影する為にお気に入りの駅へと移動をしたのでした
さて、今回は偶然に4連休で今日はその3日目でした
休みは明日までなのですが、明日は2週間ほど前に買ったスタットレスタイヤを引き取りに札幌まで行かなければなりません
おまけに明日は雨降りの1日になりそうなので、もし撮影できたとしてもちょっとだけ・・・かなぁ
では・・・
ブログを3日ほどお休みしましたが、またしても体調不良などでのお休みではありません
遡ること3日前の土曜日
前日夕方からの深夜勤を終えて帰宅した私は仕事の疲れを癒すべく昼寝を決行するつもりでした
帰宅すると妻が 「今日、お友達が来るんだけど・・・」
という事は、どっかに行けということなのね
とりあえず軽めに食事をした私は眠気を払拭すべくお友達が来る時間までうたた寝タイムに突入です
パッと目が覚めたのは寝てから3時間後の午後2時過ぎです
ここでドップリと二度寝はしないで起き上り支度をしてすぐに家を出ました
今回の深夜勤明け後は通常の2連休に偶然付いて来た休みが2日・・・
今回は4日も休みがあるので毛布を1枚持って貧乏遠征に出ることにしました
午後2時半過ぎに家を出た私は途中札幌市内での買い物をしたあとで千歳市内に行き待望の晩ごはんです

この日の朝は軽めの食事しかしてなっかた私はちょっとだけ欲張っての夕食です
家を出てから札幌→千歳と移動をしましたが、お次は疲れた体を癒すべく温泉へと向かいます
次に向かったのは

美笛峠を越えて洞爺湖温泉に行き着きました
ここで宿泊できれば最高なんですけど、ここで小一時間ほど湯浴みをした私は写真には撮ってませんが函館市に行き着きました
そんな私は翌日早朝からの撮影に備えて車中泊をするのですが、その車中泊をするのに選んだ場所は有料ではありましたが
津軽海峡フェリーの敷地内にある有料駐車場です
料金は最初の2時間が無料でそのあとは1時間で100円ずつ加算されていきます
さらに5時間以上24時間までは500円で利用が可能な駐車場です
駐車場に入場した私は車を止めてから20分もしないうちに深い眠りに就きました
そうですよね、前日は寝ずの深夜勤をしていましたから・・・
寝始めてから約3時間後の午前4時過ぎに目覚ましで目を覚ましました
正直言うとかなり眠かったのですが、ここまで来て二度寝は禁物なのでソソクサと撮影場所へと向かいました
車で走ること数分、距離にすると2キロもありません


行き着いたのはJR江差線 七重浜駅です
写真を見た感じで随分暗いなぁ
なんて思うかも知れませんが、見た目重視でこんな感じで撮りました
この日の函館市の日の出は午前5時08分
駅に着いたのは午前4時50分頃でしたのでまだ日の出前の時間ですね
こんな薄暗い中で写真なんて撮れるのか
なんて思うかも知れませんが、さすがに暗闇ではないので多くの方が嫌がる高感度撮影さえすれば何とか撮影ができます

実はこの駅では撮影をしたことのなかった私ですが、写真右側に見えるのが津軽海峡線が開業する前に使われていたホームですね
確かここは交換設備のない駅でしたから・・・
通過列車のことを配慮してか駅のホームは広めに造ってあるんですね
そんな中でカメラのISOは3200にセットし、被写体ブレをしないようにシャッター速度は1250分の1秒にセットして列車を待ちました

8001レ トワイライトEXP
ここで狙ったのは来春での廃止が決まっているトワイライトEXPでした
ご参考までに来年3月30日の日の出は午前5時25分ですので、江差線内でED79が牽引する姿を撮影できるのも今のうちだけです
この日の函館地方は晴れていて条件もよかったのですが、もし曇っていたら撮影は無理に近い状態だったのかも知れません
あとは駅の照明が比較的明るい所で撮るしかないんですね
きっと私はメゲズにやると思いますが・・・
こんな私ですが、お次はED79貨物や北斗星を撮影する為にお気に入りの駅へと移動をしたのでした
さて、今回は偶然に4連休で今日はその3日目でした
休みは明日までなのですが、明日は2週間ほど前に買ったスタットレスタイヤを引き取りに札幌まで行かなければなりません
おまけに明日は雨降りの1日になりそうなので、もし撮影できたとしてもちょっとだけ・・・かなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日はまたまたブログをお休みしちゃいましたが、その連休四日目の昨日は8月末に購入していたスタットレスタイヤを取に
江別市のカーショップまで行って来ました
8月末なのにもう冬タイヤなの?
なんて思うかも知れませんが、北海道地方ではこの時期に早期購入キャンペーンをするお店があるんです
私の所にもそんなご案内のはがきが届きまして、地元のお店と札幌のお店で天秤にかけたりしていました
わが家から約70キロも離れた江別市でなぜ購入に至ったのかと言うと、地元のお店は割引が35%で在庫処分品なのに対し
江別市のお店は40%の割引でなお且つメーカーから取り寄せでの販売と言う点が決め手でした
ちなみに今回私が購入したのはブリヂストンのVRX・・・ではなく、REVO GZでした
他にはヨコハマタイヤやダンロップもありましたが、ヨコハマは正直言うと妻の車に履いている iG50が iG20から進化が
全く感じられないので購入の対象外でした
学習できてないんだよなぁ・・・私が過去に iG20を履いて悔いたことを
で、そのあとは妻と札幌市内に行きヤブ用を済ませてから晩ご飯を食べに行きました

せっかく来た札幌だったので、約2ヶ月ぶりに牛タンを食べてみました
札幌市にも仙台の利久が進出して来ましたが、仙台のお店に比べると店内はとってもきれいです
このイメージを持って仙台のお店に行ったらきっと 「おっ?」 なんて思うかも知れませんね
ということで今夜は前回の続きです
前回は七重浜駅でED79が牽引するトワイライトEXPを撮影しました
私は知らなかったのですが、ここで撮影をすると函館本線に転戦してDD51牽引の写真も撮れたりするのだそうです
同じ列車を二度撮影できる美味しさがあるのだそうです
ただ、私はというと・・・

七重浜駅での撮影を終えてからソソクサと車に乗り込み私お気に入りの札苅駅へと移動をしました
ちなみに上の写真は午前10時頃に撮ったものなので日の加減はまったく違います
駅に着いてから約15分後

1レ 寝台特急 北斗星
ほぼ快晴に近かったこの日は真後ろに太陽が昇っていました
ということは上り列車に至ってはモロ逆光での撮影が強いられます

3050レ

3091レ

4094レ
そして次に来る列車も運用上は貨物機のED79なのですが、7月の遠征ではスカ喰らいました
さて、今回もキンタが来るのか・・・

3096レ
今回は運用通りに貨物機のED79が来てくれました
ただ、この運用の変更はどうもEH800が絡んでいるようなのです
朝の2本が順当に来てくれたので午後・夕方も頑張れば撮れるなぁ~なんてこの時は思っていました
このあとは木古内市街のコンビニに行き朝ごはんを調達します

幕の内弁当(380円)
さすがに朝早い時間から飲食店は開いていないのでこの時ばかりはコンビニ弁当でお腹を満たしました
このあとの私ですがチョロチョロと動くことなく同じ場所でじっくりと撮影を続けたのでした
さて、今日は久し振りにお昼から午後9時までの夜勤の仕事が控えています
さすがに夜更かしはできないので、今夜はこのブログを更新したら寝ます
では・・・
昨日はまたまたブログをお休みしちゃいましたが、その連休四日目の昨日は8月末に購入していたスタットレスタイヤを取に
江別市のカーショップまで行って来ました
8月末なのにもう冬タイヤなの?
なんて思うかも知れませんが、北海道地方ではこの時期に早期購入キャンペーンをするお店があるんです
私の所にもそんなご案内のはがきが届きまして、地元のお店と札幌のお店で天秤にかけたりしていました
わが家から約70キロも離れた江別市でなぜ購入に至ったのかと言うと、地元のお店は割引が35%で在庫処分品なのに対し
江別市のお店は40%の割引でなお且つメーカーから取り寄せでの販売と言う点が決め手でした
ちなみに今回私が購入したのはブリヂストンのVRX・・・ではなく、REVO GZでした
他にはヨコハマタイヤやダンロップもありましたが、ヨコハマは正直言うと妻の車に履いている iG50が iG20から進化が
全く感じられないので購入の対象外でした
学習できてないんだよなぁ・・・私が過去に iG20を履いて悔いたことを
で、そのあとは妻と札幌市内に行きヤブ用を済ませてから晩ご飯を食べに行きました

せっかく来た札幌だったので、約2ヶ月ぶりに牛タンを食べてみました
札幌市にも仙台の利久が進出して来ましたが、仙台のお店に比べると店内はとってもきれいです
このイメージを持って仙台のお店に行ったらきっと 「おっ?」 なんて思うかも知れませんね
ということで今夜は前回の続きです
前回は七重浜駅でED79が牽引するトワイライトEXPを撮影しました
私は知らなかったのですが、ここで撮影をすると函館本線に転戦してDD51牽引の写真も撮れたりするのだそうです
同じ列車を二度撮影できる美味しさがあるのだそうです
ただ、私はというと・・・

七重浜駅での撮影を終えてからソソクサと車に乗り込み私お気に入りの札苅駅へと移動をしました
ちなみに上の写真は午前10時頃に撮ったものなので日の加減はまったく違います
駅に着いてから約15分後

1レ 寝台特急 北斗星
ほぼ快晴に近かったこの日は真後ろに太陽が昇っていました
ということは上り列車に至ってはモロ逆光での撮影が強いられます

3050レ

3091レ

4094レ
そして次に来る列車も運用上は貨物機のED79なのですが、7月の遠征ではスカ喰らいました
さて、今回もキンタが来るのか・・・

3096レ
今回は運用通りに貨物機のED79が来てくれました
ただ、この運用の変更はどうもEH800が絡んでいるようなのです
朝の2本が順当に来てくれたので午後・夕方も頑張れば撮れるなぁ~なんてこの時は思っていました
このあとは木古内市街のコンビニに行き朝ごはんを調達します

幕の内弁当(380円)
さすがに朝早い時間から飲食店は開いていないのでこの時ばかりはコンビニ弁当でお腹を満たしました
このあとの私ですがチョロチョロと動くことなく同じ場所でじっくりと撮影を続けたのでした
さて、今日は久し振りにお昼から午後9時までの夜勤の仕事が控えています
さすがに夜更かしはできないので、今夜はこのブログを更新したら寝ます
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は夜勤の仕事で定時だと午後9時までだったのですが、私の前任者が私に数字のマジックという置き土産をしてくれまして
その数字の謎解きをするのに1時間も要してしまい仕事を終えて職場の玄関を出たのは午後11時になっていました
おまけに今日は午前5時半に起床しての仕事・・・
なのでブログの更新以前の問題で帰宅してから軽く食事をしてから深い眠りに就いたのでした
寝た時間は4時間
もう、今日の仕事は別な意味で最悪なコンディションでした
そんな私ですが、最近凝っているのは

これなんです
気持だけでも体をアルカリ性にすることによって疲労を和らげればなぁ~なんて思ってます
ということで今夜も前回の続きです
私の画は誰が見ても冴えない駅撮り写真ばかりですが、今夜の写真もそれです
しかも何の変わり映えもない同じ駅で撮った写真です


この日、札苅駅にやって来たのは午前5時40分過ぎでした
途中で木古内市街のコンビニに行き弁当を買いましたが、再び駅に戻り弁当を食べながらの撮影になりました

123D 函館行き普通列車

3058レ

4014M スーパー白鳥14号
この写真を撮ってから弁当を買いに行ったのかなぁ・・・

4016M スーパー白鳥16号

3062レ
さて、この貨物列車ですが以前はもちろん札苅駅は通過でした
でも、この時は今にも止まりそうな速度で駅に進入して来ます
ん? マズイかなぁ・・・
なにがマズイのか? と言いますと

4093M スーパー白鳥93号
日の加減が最高にいい条件でこの列車を撮りたかったのです
まあ、依りによって貨物列車が運転停車をしてしまうとはよもやの計算違いでした
そんな私、札苅駅には約4時間ほどいましたが、さすがに同じ写真ばっかり撮ってもつまらないので、このあとは同業者の方さえ
いなければお気に入りのポジションで撮影ができる駅へと移動をしたのでした
さて、私ですが明日は夕方からの深夜勤が控えています
なので今夜は夜更かしをし午前3時過ぎには寝ようかな・・・なんて思ってます
では・・・
昨日は夜勤の仕事で定時だと午後9時までだったのですが、私の前任者が私に数字のマジックという置き土産をしてくれまして
その数字の謎解きをするのに1時間も要してしまい仕事を終えて職場の玄関を出たのは午後11時になっていました
おまけに今日は午前5時半に起床しての仕事・・・
なのでブログの更新以前の問題で帰宅してから軽く食事をしてから深い眠りに就いたのでした
寝た時間は4時間
もう、今日の仕事は別な意味で最悪なコンディションでした
そんな私ですが、最近凝っているのは

これなんです
気持だけでも体をアルカリ性にすることによって疲労を和らげればなぁ~なんて思ってます
ということで今夜も前回の続きです
私の画は誰が見ても冴えない駅撮り写真ばかりですが、今夜の写真もそれです
しかも何の変わり映えもない同じ駅で撮った写真です


この日、札苅駅にやって来たのは午前5時40分過ぎでした
途中で木古内市街のコンビニに行き弁当を買いましたが、再び駅に戻り弁当を食べながらの撮影になりました

123D 函館行き普通列車

3058レ

4014M スーパー白鳥14号
この写真を撮ってから弁当を買いに行ったのかなぁ・・・

4016M スーパー白鳥16号

3062レ
さて、この貨物列車ですが以前はもちろん札苅駅は通過でした
でも、この時は今にも止まりそうな速度で駅に進入して来ます
ん? マズイかなぁ・・・
なにがマズイのか? と言いますと

4093M スーパー白鳥93号
日の加減が最高にいい条件でこの列車を撮りたかったのです
まあ、依りによって貨物列車が運転停車をしてしまうとはよもやの計算違いでした
そんな私、札苅駅には約4時間ほどいましたが、さすがに同じ写真ばっかり撮ってもつまらないので、このあとは同業者の方さえ
いなければお気に入りのポジションで撮影ができる駅へと移動をしたのでした
さて、私ですが明日は夕方からの深夜勤が控えています
なので今夜は夜更かしをし午前3時過ぎには寝ようかな・・・なんて思ってます
では・・・
みなさん、こんにちは
多くの皆さまは今日からの3連休を過ごされる方も多々いらっしゃることと思いますが、私は夕方から深夜勤が待っています
そんな今日は昨夜から寝ること約10時間
途中トイレに行くのに目が覚めましたが、よく寝ました
わが町は気温も18℃と暑かった夏のことを思い起こすとこの数字はもう涼しく感じますね
さて、そんな今日は今年5月11日で廃止になった木古内-江差間の江差線の写真・・・
ではなく、昭和62年1月末で廃止になったJR松前線の旧森越駅跡を訪れてみました

江差線 旧吉堀駅はまだ駅舎もしっかりと残っているうえにレールもまだ敷かれているのでどこにどんな感じであったのかが
まだよく解ります
旧吉堀駅から車で走ること約10キロ

国道228号線沿いを走ったことのある方なら一度はこの看板を目にしていることと思います
この看板から旧森越駅を目指していくのですが




当然のことながら駅舎は跡形もなくレールも剥がされているのでその痕跡を感じるのは難しいのかも知れません
江差線の廃止区間も数年後にはこんな姿になっちゃうのかなぁ
さて、今日は夕方からの深夜勤ですが、このあとはちょっとだけカメラを持って写真でも撮ってきます
いつもと同じ冴えない画ですけどね
では・・・
多くの皆さまは今日からの3連休を過ごされる方も多々いらっしゃることと思いますが、私は夕方から深夜勤が待っています
そんな今日は昨夜から寝ること約10時間
途中トイレに行くのに目が覚めましたが、よく寝ました
わが町は気温も18℃と暑かった夏のことを思い起こすとこの数字はもう涼しく感じますね
さて、そんな今日は今年5月11日で廃止になった木古内-江差間の江差線の写真・・・
ではなく、昭和62年1月末で廃止になったJR松前線の旧森越駅跡を訪れてみました

江差線 旧吉堀駅はまだ駅舎もしっかりと残っているうえにレールもまだ敷かれているのでどこにどんな感じであったのかが
まだよく解ります
旧吉堀駅から車で走ること約10キロ

国道228号線沿いを走ったことのある方なら一度はこの看板を目にしていることと思います
この看板から旧森越駅を目指していくのですが




当然のことながら駅舎は跡形もなくレールも剥がされているのでその痕跡を感じるのは難しいのかも知れません
江差線の廃止区間も数年後にはこんな姿になっちゃうのかなぁ
さて、今日は夕方からの深夜勤ですが、このあとはちょっとだけカメラを持って写真でも撮ってきます
いつもと同じ冴えない画ですけどね
では・・・
みなさん、こんにちは
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
職場にいた時は眠気もなく普通に仕事をしていたのですが、家に帰り居間に座った瞬間から容赦なく眠気に襲われました
年に何度かあるんです
茶碗を持ったままうたた寝なんて・・・
今日はまさにそんな状態でした
なので朝ごはんは軽めにして食後はもうそのまま居間で意識を失いました
気が付くと午後4時前
約4時間ほど寝ていたようです
それでも目覚ましなしでのお目覚めですからスッキリとは言わずとも眠気は取れたかなぁ
その深夜勤を終えた私は明日・あさってと連休なのですが、明日は祝日ということで撮影に出る方も多いのかなぁ?
ただ・・・
明日の札幌市の日の出は午前5時13分
この時間くらいならさすがに高感度を嫌う方も多いのでそんなに人はいないかな・・・なんて勝手に思ったりはするのですが
ということで今日も先週行った道南遠征のひとコマからです
前回は札苅駅で485系の特急 白鳥を撮影しました
その札苅駅には4時間以上も滞在し、さすがに同じ駅で同じ画ばかりを量産してもつまらないので移動をすることにしました

次にやって来たのは釜谷駅です
駅に着くと私の他に車は止まってなく、日曜日なのにひとりで撮影できるなぁ~とこの時は思ってました
そんな釜谷駅ではお気に入りのアングルで撮影を始めました

4020M スーパー白鳥20号

3080レ

122D 木古内行き普通列車
ここで122Dを撮ってから車に戻り雑誌を読んでいると猛烈な眠気が襲ってきます
だよなぁ、前日は深夜勤明けで昼寝をしたのは3時間・・・
それから家を出て函館で3時間ほど車内で仮眠をしただけだし
と、15分ほどうたた寝をし目を覚ますと一台の車が止まっているのが目に入りました
あらま、誰か来ちゃったのか?
そして4022Mが通過するであろう1,2分前にカメラを持って函館方を見てみると誰もいなかったのでお気に入りポジションで
と、駅のホームに行くと駅舎の前に一名の方がいらっしゃいました
その方、本当は私が立った所で撮ろうと思っていたのだろうか?
あー、悪かったかなぁ・・・ そんなことを考えながら切ったシャッターだったので、当然ながら写真の方は

4022M 白鳥22号
肝心なピントが合ってません。なので写真の方はサイズを小さめにしてごまかしています
そのあとでレンズを交換しに車に戻ろうとした時にその方から「すぐに列車が来ますよ」と教えて頂き

4001M スーパー白鳥1号

3067レ
この列車を見送った時点でちょうどお昼が過ぎお腹の虫も鳴いてきました
なので、ここで撮影はやめにしてお昼ご飯を食べに木古内町へと向かったのでした
さて、明日は仕事は休みなので今夜は夜更かしはせずに気合を入れて寝ようかなぁ~なんて思ってます
さすがに日の出の時間も午前5時が過ぎるとあの列車の撮影も厳しくなりますしね
では・・・
今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
職場にいた時は眠気もなく普通に仕事をしていたのですが、家に帰り居間に座った瞬間から容赦なく眠気に襲われました
年に何度かあるんです
茶碗を持ったままうたた寝なんて・・・
今日はまさにそんな状態でした
なので朝ごはんは軽めにして食後はもうそのまま居間で意識を失いました
気が付くと午後4時前
約4時間ほど寝ていたようです
それでも目覚ましなしでのお目覚めですからスッキリとは言わずとも眠気は取れたかなぁ
その深夜勤を終えた私は明日・あさってと連休なのですが、明日は祝日ということで撮影に出る方も多いのかなぁ?
ただ・・・
明日の札幌市の日の出は午前5時13分
この時間くらいならさすがに高感度を嫌う方も多いのでそんなに人はいないかな・・・なんて勝手に思ったりはするのですが
ということで今日も先週行った道南遠征のひとコマからです
前回は札苅駅で485系の特急 白鳥を撮影しました
その札苅駅には4時間以上も滞在し、さすがに同じ駅で同じ画ばかりを量産してもつまらないので移動をすることにしました

次にやって来たのは釜谷駅です
駅に着くと私の他に車は止まってなく、日曜日なのにひとりで撮影できるなぁ~とこの時は思ってました
そんな釜谷駅ではお気に入りのアングルで撮影を始めました

4020M スーパー白鳥20号

3080レ

122D 木古内行き普通列車
ここで122Dを撮ってから車に戻り雑誌を読んでいると猛烈な眠気が襲ってきます
だよなぁ、前日は深夜勤明けで昼寝をしたのは3時間・・・
それから家を出て函館で3時間ほど車内で仮眠をしただけだし
と、15分ほどうたた寝をし目を覚ますと一台の車が止まっているのが目に入りました
あらま、誰か来ちゃったのか?
そして4022Mが通過するであろう1,2分前にカメラを持って函館方を見てみると誰もいなかったのでお気に入りポジションで
と、駅のホームに行くと駅舎の前に一名の方がいらっしゃいました
その方、本当は私が立った所で撮ろうと思っていたのだろうか?
あー、悪かったかなぁ・・・ そんなことを考えながら切ったシャッターだったので、当然ながら写真の方は

4022M 白鳥22号
肝心なピントが合ってません。なので写真の方はサイズを小さめにしてごまかしています
そのあとでレンズを交換しに車に戻ろうとした時にその方から「すぐに列車が来ますよ」と教えて頂き

4001M スーパー白鳥1号

3067レ
この列車を見送った時点でちょうどお昼が過ぎお腹の虫も鳴いてきました
なので、ここで撮影はやめにしてお昼ご飯を食べに木古内町へと向かったのでした
さて、明日は仕事は休みなので今夜は夜更かしはせずに気合を入れて寝ようかなぁ~なんて思ってます
さすがに日の出の時間も午前5時が過ぎるとあの列車の撮影も厳しくなりますしね
では・・・
みなさん、こんにちは
こんな時間の更新ですが、もちろん今は家にいます
もし、カメラを持って出ていれば8080レやオホーツク4号も撮影できたのでしょうけど、今日はこのまま家籠り・・・かなぁ

2644D 追分行き普通列車
昨日は深夜勤明け後の連休初日という事で午前3時に家を出ての遠征に出ていたのでブログの方はお休みさせて頂きました
その昨日の遠征で最後に撮ったのが上の写真です
時は間もなく午後11時になろうとしている時間・・・
こんな薄暗い駅で写真をカッチリときれいに撮るのは困難なので雰囲気だけでも味わえればとカメラの感度は12800にセットして撮りました
それから家路に就いたので家に着いたのは翌午前2時になってしまいました
そんな事ですので、今日は外には出ないで家でゆっくりと寛ごうなんて思ってます
ということで、今日も前回の続きです
前回は久し振りに釜谷駅で列車の写真を撮りました
撮影を終えて時計を見るとお腹の虫も鳴いて来るお昼が過ぎていました
ここで待望のお昼ご飯を食べるために木古内町へと移動をします
7月の遠征では急行食堂に行ってやきそばを食べたので今回は違うお店に行きました
向かった先は

看板が可愛いお店です
実はなかに入る前にもう食べるものは決めてまして

一見メニューを見ると高そうなものばかりに見えますが、裏返すとラーメンやかつ丼、生姜焼きなどもあったりします
そんな中で私が頼んだのは

男子なのにレディース(980円)です
メンズとレディースの違いはメニューからナポリタンとから揚げの違い・・・なのかなぁ
小僧の私はナポリタンが外せなかったのでレディースを注文したという訳です
ここでお腹を満たしてから再び午後の撮影です

午後の撮影は午前6時から4時間ほど滞在した札苅駅です
ここで小一時間ほど撮影をしたのですが、午後の駅はファの音で鳴く虫がしつこくて

蚊取り線香をお供にしての撮影です

4011M スーパー白鳥11号

124D 木古内行き普通列車

99レ

3063レ
ここで撮影を終え時計を見るとまだ午後3時半頃です
せっかくの道南地方なのでこのあとは違う駅に移動をして日の入りまで撮影を続けたのでした
午前中は雷も鳴り激しい雨降りだったわが町ですが、いまは青空も広がっています
出ようかな・・・
なんて思いつつ、昨日の疲れを明日に持ち越さないようにこのあとも家でマッタリと過ごそうと思います
では・・・
こんな時間の更新ですが、もちろん今は家にいます
もし、カメラを持って出ていれば8080レやオホーツク4号も撮影できたのでしょうけど、今日はこのまま家籠り・・・かなぁ

2644D 追分行き普通列車
昨日は深夜勤明け後の連休初日という事で午前3時に家を出ての遠征に出ていたのでブログの方はお休みさせて頂きました
その昨日の遠征で最後に撮ったのが上の写真です
時は間もなく午後11時になろうとしている時間・・・
こんな薄暗い駅で写真をカッチリときれいに撮るのは困難なので雰囲気だけでも味わえればとカメラの感度は12800にセットして撮りました
それから家路に就いたので家に着いたのは翌午前2時になってしまいました
そんな事ですので、今日は外には出ないで家でゆっくりと寛ごうなんて思ってます
ということで、今日も前回の続きです
前回は久し振りに釜谷駅で列車の写真を撮りました
撮影を終えて時計を見るとお腹の虫も鳴いて来るお昼が過ぎていました
ここで待望のお昼ご飯を食べるために木古内町へと移動をします
7月の遠征では急行食堂に行ってやきそばを食べたので今回は違うお店に行きました
向かった先は

看板が可愛いお店です
実はなかに入る前にもう食べるものは決めてまして

一見メニューを見ると高そうなものばかりに見えますが、裏返すとラーメンやかつ丼、生姜焼きなどもあったりします
そんな中で私が頼んだのは

男子なのにレディース(980円)です
メンズとレディースの違いはメニューからナポリタンとから揚げの違い・・・なのかなぁ
小僧の私はナポリタンが外せなかったのでレディースを注文したという訳です
ここでお腹を満たしてから再び午後の撮影です

午後の撮影は午前6時から4時間ほど滞在した札苅駅です
ここで小一時間ほど撮影をしたのですが、午後の駅はファの音で鳴く虫がしつこくて

蚊取り線香をお供にしての撮影です

4011M スーパー白鳥11号

124D 木古内行き普通列車

99レ

3063レ
ここで撮影を終え時計を見るとまだ午後3時半頃です
せっかくの道南地方なのでこのあとは違う駅に移動をして日の入りまで撮影を続けたのでした
午前中は雷も鳴り激しい雨降りだったわが町ですが、いまは青空も広がっています
出ようかな・・・
なんて思いつつ、昨日の疲れを明日に持ち越さないようにこのあとも家でマッタリと過ごそうと思います
では・・・