fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



月曜日に深夜勤を終えた私はその日は終日寝て過ごし、翌火曜日は午前3時に家を出ての遠征に行って来ました
その遠征、午前2時に目を覚ました時も結構眠かったんです

よほど深夜勤のダメージが大きかったのか・・・
ならば無理をしないで今日出かければいいのに

なんて思うかも知れないのですが、明日は午前3時起床での仕事が控えているんです
なので多少の無理を押してでも出ちゃうんです

お蔭さまで今日はお昼過ぎに散髪に行った以外はずっと家に籠って寝たり起きたりを繰り返しながら過ごしました
そんな今も晩ごはんを食べてから居間で横になりながら寛いでいました

ということで今日は昨日の遠征の写真でも
なんて思ったのですが、取り込んだ画像を見直していると溜まっていたんです

温泉の写真が・・・
なので、今夜は先月道南遠征の時に行った温泉の写真をアップしたいと思います










20141001-1.jpg

私が道南地方に行った時に迷ったらもうここに行くしかないかな・・・という温泉が北斗市に二ヶ所あります
ひとつは東前温泉しんわの湯で、ここは午前5時から午後11時までの遅い時間まで入浴ができる温泉です

そして、もうひとつの温泉が今回アップする「せせらぎ温泉」です
営業時間こそ午後10時までですが、ここの最大の魅力は300円という料金の安さです








20141001-2.jpg

20141001-3.jpg

気になる泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で源泉の温度は約73度と高温ですが源泉かけ流しでの利用となっています
そんなせせらぎ温泉ですが、いつ行ってもお客さんでいっぱいなのですが、浴室内が広いので混んでる感覚はそんなにありません

そんなお湯ですが、源泉が高温なのでぬる湯を除いてはさすが道南と思わせる感じのする心地いい熱さのお湯です

この時はまず大浴場で体を温めてからサウナに入り汗を流しました
そして火照った体を冷やすべく露天風呂に行くと








20141001-4.jpg

20141001-5.jpg

なんと誰もいませんでした
こんなことは滅多にないので急いで脱衣場に行きカメラを持ってパパッと撮ったのが上の画です

もちろんお客さんがいなかったのはこの時だけで、数分すると再びお客さんでいっぱいになりました
入浴料金もさておき、ここは私にとっては行きやすい場所なんだと思います








さて・・・ と、ここでブログを締めてしまうと列車の写真がなく寂しい?かも知れませんね
ということで今夜はご近所の駅で撮った写真をアップしたいと思います








20141001-6.jpg

20141001-7.jpg

20141001-8.jpg








さて、明日は先にも書きましたが午前3時起床での仕事が待っています
なので今夜は早めに寝ようかと思います

では・・・





みなさん、こんばんは



今日は火曜日・水曜日の連休を終えて午前3時起床での仕事に行って来ました
さすがに前夜は午後10時頃に就寝したので今日の仕事はそんなに眠気に襲われることはありませんでした

そんな私ですが、明日もまた午前3時起床での仕事です
なので今夜もこのブログを更新したらソソクサと寝ることにします










20141002-1.jpg

今回アップするのは二海郡八雲町にあるパシフィック温泉ホテル清龍園です
おっ! 北海道はもう雪が降ったのか!?

なんて思いませんね
実はここに来る前に列車の写真を撮っているのですが、その写真は








20141002-2.jpg

20141002-3.jpg

今年5月11日で廃止になったJR江差線 木古内-江差間で撮った写真です
撮影後は江差町へ抜け厚沢部町を通り道道67号八雲厚沢部線を通りました








20141002-4.jpg

20141002-5.jpg

ちなみにこの時行ったのは厳寒の2月だったので外はもうかなり寒かったかなぁ
自身はここに来るのは初めてでした

入浴料金はおとな500円です
どんなお風呂かも解らないまままずは脱衣場に行きます








20141002-6.jpg

20141002-7.jpg

脱衣場に目をやると温泉についての説明書きがありました
それによればこの温泉は摂氏98度で噴出していて、この温度で噴出しているのは北海道内では他に登別温泉だけなんだそうです








20141002-8.jpg

その説明書きを見て浴槽のお湯は激熱なのかな・・・ と思いきや、お湯は熱交換器で温度が下げられているのでしょう
とても心地よい湯加減でした

ただ、私が行った厳寒の2月のせいかは解りませんが、内湯は湯気でボーボー
もう、こんな時は寒い露天風呂に行くしかありません








20141002-9.jpg

20141002-10.jpg

こちらも湯加減は絶妙でいつまでも長湯したくなる温泉でした
ちなみにすぐ近くには有名な銀婚湯温泉がありますが、こちらは日帰り入浴の時間は午後4時までです

なので早い時間に行くか宿泊するしかないのかも知れませんね
ここは穴場的な温泉でした

そんな八雲町にはまだまだ穴場的な温泉があったのでした








さて、明日も早いのでそろそろ寝ようかなぁ~と
では・・・





みなさん、こんばんは



今日も昨日に引き続き午前3時に起床し5時からの仕事に行って来ました
昨夜も約4時間ほどの睡眠でしたが、さすがに3時起きも二度目になるとちょっと辛いですね

そんな今日は何ごともなく午後3時に仕事を終えて職場をあとにしました
家に戻るともう何を考えることもなく昼寝を決行します

2時間ほど寝てから晩ご飯を食べたのですが、食事をしてから約2時間後に起きていられないほどの眠気に襲われます
ここで布団に潜り寝てもよかったのですが、それをしちゃうと私の拙いブログに穴が空いちゃうのでコタツのなかでのうたた寝でした

ふと気が付くと午後10時が過ぎています
ということで今夜も日が変わらないうちに今日のブログを更新しようと思います








実は前回、前々回と深夜勤を終えた翌日に列車の撮影をしに遠征をしているので列車の写真がない訳じゃないんです
まあ、温泉も鮮度が命ですからここは撮った写真が腐らない内にと今夜も温泉のカテゴリにブログを投稿です



20141003-1.jpg

今夜アップするのは7月上旬に道南遠征に出かけた時に立ち寄った温泉です
高速道路を利用する方には無縁かも知れませんが、一般道を主体で移動をする私に欠かせないのは温泉・・・なのかなぁ

長万部町から函館へ一般道で移動するには国道5号線を走らなければなりませんが、その途中の八雲町でいつも通り過ぎている
温泉がここにありました








20141003-2.jpg

20141003-3.jpg

実はこの時の遠征も深夜勤明けで軽く仮眠をしてから午後3時頃に家を出て函館へ向かっていたのですが、途中で休憩している時に
スマホで温泉の営業時間を調べているとこの温泉が午後11時まで日帰り入浴をしているのが解り立ち寄ったのでした








20141003-4.jpg

北海道に戻ってから17年、函館方面に行く時はいつもここを通過していてこの温泉にはお初での立ち寄りでした
ちなみに日帰り入浴の営業時間は午後11時までですが、受け付けは午後10時までです

ここで入浴料金450円を支払い早速なかに入ります
まずは気になる泉質はナトリウム-塩化物泉で源泉の温度は約48度と高いので源泉かけ流しでの利用となっています

先にも書きましたが、お初の温泉・・・
なかはどうなってるのかなぁ~と浴室へと向かいました








20141003-5.jpg

20141003-6.jpg

さすがに時間も遅かったせいかお客さんはほとんどいない時間帯が結構ありました
泉質にも書いてある通りでお湯はしょっぱい塩味です

ただ、この時は受け付け終了のギリギリで現地に着いたので湯浴みができたのは正味50分ほどでした
ここでの締めに最後は露天風呂で暖まります








20141003-7.jpg

内湯同様に絶妙な湯加減で気持ちよく入浴させて頂きました
国道5号線沿いにありながら午後11時までやっている日帰り入浴

場所も八雲市街から5キロも離れてなく本当に国道沿いにあるのでとても利用しやすいですね
機会があったらまた行きたいなぁ~なんて思わせる温泉でした

そんな八雲市街には道央自動車道八雲IC近くにも和の湯という温泉があり、さらにはおぼこ荘や桜野温泉と温泉には
事欠かない場所だったりもするんですね








さて、多くの方は週末の連休を過ごされることと思いますが、私は明日も仕事が控えています
ただ明日は午後1時から仕事なので今夜は寝溜めをすべく夜更かしはしないですぐに寝ようかと思います

では・・・





みなさん、こんばんは



今日は夜勤の仕事で午後1時出勤なのですが、帰りが午後11時を過ぎてしまいそうなので今夜は予約投稿でのアップです
札幌近郊などにお住いの方なら行ったことのある温泉と思いますので、今夜は質素ながら写真だけアップしたいと思います

















20141004-1.jpg








20141004-2.jpg








20141004-3.jpg








20141004-5.jpg








20141004-4.jpg

たっぷの湯はわが家から50キロ少々の所にあるので月に一度は必ず行ってるかなぁ
ここに行ったら売店で売っているにんじんジュースが結構美味だったりします

大瓶で1本1.800円(だったか?)と少々お高いのですが、私的にはお気に入りです
今度の休みはここでまた湯浴み・・・かなぁ








と、ここで列車の写真がないと寂しい?ので、ご近所の駅で撮った写真を2枚だけアップします








20141003-9.jpg


20141003-10.jpg









では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は夜勤で午後11時まで職場にいました
仕事を終えて帰宅したのは午後11時30分頃

昨夜はこの遅い時間に夕食を食べてからマッタリと過ごし現在に至っております
時間も午前1時20分を過ぎましたが、今夜は3時頃に寝ようかなぁ・・・ 

今日はこのあと夕方から深夜勤だし
ということで今夜も温泉のカテゴリにブログをアップしたいと思います








20141005-1.jpg

20141005-2.jpg

思えば今回紹介する温泉に行けたのも仙台遠征の帰りに乗るはずだった北斗星が貨物列車の脱線事故の影響で動くか
解らない状況だったので楽しみにしていたブルトレの旅は諦めて津軽海峡フェリーに乗ったから・・・ なのでした








20141005-3.jpg

北斗星のB個は二人で19,080円ですが、最後の移動で2等はB寝台にも至らないよなぁ~と奮発して乗ったのが1等でした
ただ、仙台から函館までは約7時間ですが、青森港から函館フェリーターミナルまでは3時間40分の船旅でした

いま思い起こしても存廃問題の危うい北斗星には乗りたかったなぁ
そんなことで無事函館に行き着いてから疲れを癒しに行ったのが










20141005-4.jpg

濁川温泉 美完成です
実はこの直前に中央荘という温泉旅館に行ったのですが、中に入ると 「お湯抜いたばかりなんだよねぇ」








20141005-5.jpg

と言われてしまい、敢え無くこちらにお邪魔したという訳です
そしてここに来る前から眠気を催してまして・・・

そんな事を余所にまずは内湯で暖まります








20141005-6.jpg

20141005-7.jpg

源泉の温度が高温の濁川温泉郷ですが浴槽がひとつだけのお風呂は道南地方特有の心地よい熱さのお湯でした
そして締めは露天風呂です








20141005-8.jpg

20141005-9.jpg

こちらでも思う存分に湯浴みを楽しみました
風呂からあがり妻がフロント前にあった野菜を買って温泉をあとにしたのですが・・・

眠気でボケてたんですねぇ
肝心な温泉分析書の写真を撮り忘れていました

それほどまでに気持ちのよかったお湯ということだったんですね
これであと濁川温泉郷で行ってないのは一番奥にある所だけです

でも、今度はいつ行けるのかなぁ
では・・・





みなさん、こんばんは



今日は昨夕からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
帰宅後は軽く食事をしてから眠気に襲われるまで居間でマッタリと過ごしていました

前日起床してから25時間後のお昼過ぎに金魚状態になってきたので、ここで布団に直行し昼寝を決行です
目が覚めると窓の外は真っ暗で時計を見ると午後6時が過ぎていました

そのあとは夕食を食べてから現在に至っております
今日深夜勤が明けた私ですが、明日・あさっては連休になります

さて、明日も夜中のうちに家を出ての遠征を目論んでいますが、そのあすは台風18号の影響で北斗星が運休になっています
なので千歳線沿線に出かけても不完全燃焼になるのかなぁ・・・

まあ、明日は天気もよさそうなのでマッタリと撮影をしながら温泉にでも行ってみようかな・・・ なんて思ってます
ということで今夜もまだまだ溜まっている温泉の写真を放出しようと思います










20141006-1.jpg

今回アップするのは札幌駅からだと30キロ足らずの距離にある「なんぽろ温泉ハート&ハート」です
わが家からは約70キロほどの距離があるのですが、年に何度かは行っている温泉です








20141006-2.jpg

20141006-3.jpg

気になる泉質はナトリウム-塩化物強塩泉で源泉の温度は約45度ですがお湯の温度を保つために加温のうえ循環ろ過
での利用になっています

以前はよくここに来ていたのですが、燃料代の高騰をきっかけに入浴料金が600円(以前は500円でした)になってから
行く頻度が少なくなってしまいました








20141006-4.jpg

お湯は赤茶色でよく暖まるお湯です
そしてここの魅力は道内の温泉施設でもほぼ見かけることのない「ラドン泉」があることでしょうか

さて、この温泉の写真ですが私的には勇気のない画だったりします
私が温泉に行くのは列車の撮影を終えてからが多いので、時間的にも夕方以降の暗い時間帯が主になります

そうなると必然的にカメラの感度も上げなければならないのですが、つい画質のことを考えてしまいできるだけいい画に
見えるような感度にセットしてしまいます

上の写真は感度を800にセットしていますが、切っているシャッター速度は6分の1秒なんです
いくら手振れ補正機能が付いているとはいえ微妙にボケている画になっています

なのでボケた写真を撮るよりはワンランク感度を上げてもブレの少ない写真が撮れればなぁ~なんて考えています
明日はそんな画が撮れるかな・・・








20141006-5.jpg

そして湯上りのあとは食事と行きたい所です
なんぽろ温泉といえば巷の間では「キャベツ天丼」が有名みたいですが、私的にはお勧めできないメニューですね

なんと言っても油が多く食後の後はちょっとキツイですね
このメニューはもっと改善の余地があるのかと思います

ただし、好きな人にはたまらないメニューだとは思うんですけどね・・・








ということで、ここでブログを締めてしまうと列車の写真がなく寂しい?かも知れませんね
今夜は昨日深夜勤に行く前に撮った写真をアップしたいと思います








20141006-6.jpg

61D  特急 サロベツ








20141006-7.jpg

8080レ





今夜は夜更かしはせずに寝ます
では・・・





みなさん、こんばんは



昨日深夜勤を終えた私は帰宅してから終日寝て過ごし今日の遠征に備えていました
今日は午前2時30分に目覚しをセットしましたが、右手が無意識に目覚ましを止めていて気が付くと午前3時が過ぎていました

ここで道内の気温をチェックするのですが、石北本線沿線は軒並み氷点下の気温です
夏タイヤを履いている私の車ですが、万が一のことがあってはいけないと思い今季お初の石北越えは断念しました

そんな今日は峠のない道路をひた走り写真を撮ってきました
家を午前4時に出てから走ること約4時間








20141007-1.jpg

とある町のコンビニで弁当を買い








20141007-2.jpg

朝一発目の撮影をした場所で弁当を食べようとしたのですが、肝心なお箸が入っていません
コンビニの兄ちゃん、しっかりしてくれよぉ!

ただ、過去に幾度となく苦い経験をしていたせいで車の中にはしっかりと割りばしが入っていました
でも・・・

時刻表を見てみると次に来る列車は3時間後です
んー、ならばと








20141007-3.jpg

午前中から贅沢に小一時間ほど湯浴みをしました
そのあとは順調に撮影をし








20141007-4.jpg

港町で食べた塩ラーメン








20141007-5.jpg

海の町で食べた晩ごはん

今日はこんな感じで過ごしました
で、肝心な写真はまだパソコンに取り込んでいないので今日はこんな内容で申し訳ありません

さすがに今は眠いので続きは明日にでも更新しようと思います
では・・・







みなさん、こんばんは



今日は先日終えた深夜勤明け後の連休二日目でした
昨日は深夜のうちに家を出ての遠征に出かけていたので、今日は疲れを癒すべく目が覚めるまで寝てやろうと目論みました

そんな昨日ですが、午後10時頃に帰宅してから妻へのお土産に買った








IMG_9492.jpg

IMG_9496.jpg

黒いプリンを食べました
実は7月下旬に温泉に行ったついでにこの黒いプリンを求めてお店に行ったのですが、この時は定休日で買うことができませんでした

まあ、約2ヶ月越しの夢が叶ったというところでしょうか
結果から申しますと前回買ったチューチュープリント比べたらこちらの方に軍配が上がりますね

材料には豊富町の新鮮な牛乳を使い、黒い色には炭を塗り込んでいるんだそうです
お味はお口の中でとろけるような食感でとても美味でした

そんなプリンを食べてからコタツの中で横になっているといつの間にか寝てしまい気が付くと午前4時前になっていました
それから寝直した私は予定通りにお昼まで寝て、それから温泉に行き疲れを癒してきました








さて、昨日は午前3時過ぎに目覚ましで起き上り4時頃に家を出ました
本当は千歳方面に行きたかったのですが、台風の影響で北斗星が運休ということもあり今回行ったのは








20141008-1.jpg

20141008-2.jpg

ん?
ここには鉄路はないですね

さらに北上をし行き着いたのは幌延町でした
ここでとりあえずコンビニに行き








20141007-1.jpg

質素ながら弁当を買い、車の中で時刻表を見るとスーパー宗谷が撮影できそうだったので








20141007-2.jpg

撮影場所をここに決め列車が来るまで弁当を食べるはず・・・でした
現地に着きさて、食べようか

と、袋の中を見ると肝心なお箸が入ってません
あらまっ、しっかりしてくれよぉ! コンビニのお兄さん!!

ただ以前にもこんな感じで苦い思いをしていた私はカバンの中に入っている箸を取り出し弁当を食べ始めました
するとどうでしょう

目の前の踏切がいきなり鳴り出します
あっ!?

と、急いでカメラバッグの中を見ると偶然にもカメラには135ミリのレンズが付いてまして、なにも考えずに撮ったのが








20141008-3.jpg

52D  スーパー宗谷2号

この写真でした

でも、私の車の中に入っていた時刻表というのが2014年5月版でして、JR北海道は9月からダイヤ改正をしていたので
5月号の時刻表は全く役には立っていませんでした

そしてさらに驚愕な事実が
次に撮影対象となる列車が3時間後・・・

んー、家を出る前にちゃんと確認しておけばよかったなぁ~とちょっとだけ悔いてみました
まあ、せっかくの宗谷本線遠征ですので、このあとはご近所にある駅に行き写真を撮りました










20141008-4.jpg

20141008-5.jpg

20141008-6.jpg

20141008-7.jpg

やって来たのは上幌延駅です
さすがに駅撮り専門の私でもここでの撮影はちょっと厳しかったですね・・・ もし、ここに来ていたら

さて、この次に来る列車は約3時間後
南下すれば待ち時間も縮まりそうでしたが、せっかく来たこの地なので南下はしないでさらに北上をしたのでした

でも、列車が来ないのにどこに行ったのでしょうかね・・・








さて、昨日・今日と連休だった私ですが明日は午前3時起床での仕事が待っています
なので今夜はこのブログを更新したら寝ることにします

では・・・





みなさん、こんばんは



いまPCに向かってこのブログを作成し始めたのは午後5時半過ぎですが、すでに外は真っ暗です
これが休みだと暗くて写真なんて撮れないので、これからの時期は早めに撮影を切り上げて温泉に行く時間も早まる訳です

そんな今日ですが、午前3時に起床しての仕事に行って来ましたが珍しくまだ眠気が来てないんです
なので今日は晩ごはんができるまでにこのブログを更新しようかと思います








前回は自身お初の幌延町でスーパー宗谷を撮影しましたが、そのあとで時刻表を見ると列車が来るのはなんと
午前11時頃ということが解りました

もちろん音威子府方面に南下すればその時間も縮まることでしょうけど、そんな私にはある目論見がありました
それは・・・










20141009-1.jpg

自身お初となる道北地方で温泉に入ることでした
行き着いたのは豊富町にある日本最北にある温泉郷の豊富温泉です

列車が3時間も来ないとあれば時間的にのんびりと湯浴みをしても十分な時間がありました
そんな豊富温泉に着いたのは午前9時過ぎでした








20141009-2.jpg

20141009-3.jpg

なかに入ると受付のおばちゃんが親切に説明をしてくれました
そんな私が選んだのはふたつある温泉のなかから湯治場ではない普通の温泉でした

湯治場の浴槽は湯温が低めにされていて長湯も可能なんだそうです
たぶんこちらは混んでるんだろうなぁ~という目論見は結構当たったりしました








20141009-4.jpg

20141009-5.jpg

先客さんが3名ほどいましたが、私の読み通りでこの方たちはきっと一番風呂を楽しんでいたのでしょう
私がのんびりと湯浴みをしていると先客さんがいなくなり浴室内の写真を撮るチャンスが巡ってきました

豊富温泉の特徴と言えば皆さまもご存じの通りで温泉に油が混ざっていてほのかに石油臭がするお湯です
皮膚病に効くということで色々な所から湯治客が絶え間なく来るんだそうです

下の写真をよく見ると油が浮いているのが解ると思います
気になる泉質は








20141009-6.jpg

20141009-7.jpg

ナトリウム-塩化物泉で源泉の温度は約43度です
ちなみに風呂上りはとても気持ち良過ぎてパンフレットをもらい忘れてしまいろ過や加温の状況が解りません

そんな豊富温泉はわが家から約210キロと遠い・・・ かと思いきや、夏場によく行った北舟岡駅は約200キロですから
数字的にはそんなに変わらなかったりしました

んー、せめて今度は雪が降る前にもう一度行ってみたいなぁ~なんて
さて、豊富温泉で小一時間ほど湯浴みを楽しんだ私はさらに北上を続けたのでした








と、ここでブログを締めてしまうと列車の写真がなく寂しい?かも知れませんね








20141009-8.jpg

4330D  名寄行き普通列車

順番は前後してしまいますが、湯浴みをしてからこの日3度目に撮った列車の写真でした








さて、明日は夜勤で午後1時から10時まで仕事なのですが、その明日は週末の連休を迎える前の金曜日なので
たぶん帰りは午後11時が過ぎちゃうのかなぁ

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は夜勤で午後10時までの仕事でしたが、連休を迎える前の金曜日ということもあってとにかく忙しい日でした
ヘロヘロになって仕事を終え時計を見ると午後11時20分が過ぎています

あー、辛うじて午前さまだけは避けられたようです
それから帰宅して晩ご飯は軽めに摂り現在に至っております

そんな私ですが、今日は再び夜勤の仕事なのですが、昨日に比べるとまだいい方なのかなぁ
ここで本当は寝たい所なのですが、万が一今日も仕事が押して帰りが遅くなると2日もブログに穴を開けることになるので
今夜は簡単ながらブログを更新したいと思います










20141011-1.jpg

表題にも書きましたが、私が北海道に戻ってから幌延町以北に行くのはお初ですが、東京時代に友人と一緒に車で
宗谷岬に行った思い出があります

そんな際に立ち寄っていたのが徳満駅でした
あの頃のイメージで駅に行ったのですが、当時の駅舎ではなくプレハブになっていました

そんな駅舎ですが質素にはなったものの冬場でも日の光が射し込むと待合室の中はポカポカになることでしょう
ちなみに私が22年前に訪れた時は








20141011-7.jpg

こんな感じの建物でした
ちなみに写真を撮ったのは私で写っているのは相棒です








20141011-2.jpg

20141011-3.jpg

20141011-4.jpg

豊富温泉をあとにした私は何も考えずにここにやって来ました
駅周辺の写真を撮ってから待つこと10分少々








20141011-5.jpg

20141011-6.jpg

4327D  稚内行き普通列車

この日の朝にスーパー宗谷を撮ってから約3時間少々の時間を経て2度目の列車の撮影となりました
そしてこのあとは前回の豊富温泉の記事の中にアップした列車の写真を撮ったのでした

この遠征ですが、お初の場所という事でなんの予備知識のない中での移動ですが、次なる列車はこの日2本目の
特急列車です

そんな私はあてもなくさらに北上をしたのでした








さて、今日は前日よりも1時間早い午後0時出勤の仕事です
でも、まだ食事をしてから2時間経ってないのでもう少し起きてようかなぁ

では・・・





爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -