新年あけましておめでとうございます
拙い内容のブログではありますが本年も昨年同様によろしくお願い申し上げます
さて、昨日元旦は午前6時に出勤し職場の玄関を出たのは午後7時・・・
新年早々職場に13時間も拘束されてしまいました
そして今日1月2日はまたまた単発でのお休みでした
本当であればご近所で撮影でも
なんて思ってはいたものの、わが町は冷え込んだ一日となり最高気温は-7.3℃でした
そんな時は年末の疲れも引き摺らないように完全休養日にでもしようと家籠りを決行しました
午後3時過ぎに妻がパートから戻って来たので温泉に行くことにしました

2015年お初の温泉は家から約35キロほど走った所にある芦別温泉でした
さすがに新年1月2日はたくさんのお客さんで賑わっていました
それでも約2時間ほどのんびりと私も湯浴みをし、ここで疲れを落としました
となると風呂上りに待っているのは待望の晩ごはんなのですが、正月2日に果たしてやっているお店なんかあるのか?
都会ならともかく、ここは空知の片田舎にある小さな町です
ここで芦別市街に行ってみると食事のできそうなお店がいくつか営業しているのが見えました
私と妻が入ったのは

芦別駅にほど近い所にあるお店です
お店の中に入ると換気扇が2台ほど勢いよく回っていてちょっと寒かったのでひざ掛けを貸してくれました
そんな中でこの日は欲張らずにご飯を普通サイズにしてお肉を注文です



注文したのはホルモン・豚サガリ・ジンギスカンの3種類です
この他にウーロン茶、ご飯を二人前注文しました
さて、店内が少し寒かった理由というのが、さすがは田舎のお店ということもあり

七輪で焼く焼肉だったからなのです
大手店舗みたいに頭上に換気口などないので店内の換気扇がフル回転状態だったのです
さすがにガスとは違い火の通りもよくとても美味しく頂きました

食事を終え車に戻るのですが、帰り道の途中で列車の撮影でもしようかな・・・
と思ったのですが、この時の気温は氷点下12℃
敢え無くこの寒さに負けてしまい撮影はやめておとなしく家に帰りました
そんな私、明日から四日間仕事なのでこの次の休みは水曜日・木曜日なんです
なので私にとっての新年初撮りは1月7日になりそう・・・です
さて、明日土曜日は午前3時起床での仕事が待っているので今夜はこのブログを更新したら寝ようと思います
では・・・
拙い内容のブログではありますが本年も昨年同様によろしくお願い申し上げます
さて、昨日元旦は午前6時に出勤し職場の玄関を出たのは午後7時・・・
新年早々職場に13時間も拘束されてしまいました
そして今日1月2日はまたまた単発でのお休みでした
本当であればご近所で撮影でも
なんて思ってはいたものの、わが町は冷え込んだ一日となり最高気温は-7.3℃でした
そんな時は年末の疲れも引き摺らないように完全休養日にでもしようと家籠りを決行しました
午後3時過ぎに妻がパートから戻って来たので温泉に行くことにしました

2015年お初の温泉は家から約35キロほど走った所にある芦別温泉でした
さすがに新年1月2日はたくさんのお客さんで賑わっていました
それでも約2時間ほどのんびりと私も湯浴みをし、ここで疲れを落としました
となると風呂上りに待っているのは待望の晩ごはんなのですが、正月2日に果たしてやっているお店なんかあるのか?
都会ならともかく、ここは空知の片田舎にある小さな町です
ここで芦別市街に行ってみると食事のできそうなお店がいくつか営業しているのが見えました
私と妻が入ったのは

芦別駅にほど近い所にあるお店です
お店の中に入ると換気扇が2台ほど勢いよく回っていてちょっと寒かったのでひざ掛けを貸してくれました
そんな中でこの日は欲張らずにご飯を普通サイズにしてお肉を注文です



注文したのはホルモン・豚サガリ・ジンギスカンの3種類です
この他にウーロン茶、ご飯を二人前注文しました
さて、店内が少し寒かった理由というのが、さすがは田舎のお店ということもあり

七輪で焼く焼肉だったからなのです
大手店舗みたいに頭上に換気口などないので店内の換気扇がフル回転状態だったのです
さすがにガスとは違い火の通りもよくとても美味しく頂きました

食事を終え車に戻るのですが、帰り道の途中で列車の撮影でもしようかな・・・
と思ったのですが、この時の気温は氷点下12℃
敢え無くこの寒さに負けてしまい撮影はやめておとなしく家に帰りました
そんな私、明日から四日間仕事なのでこの次の休みは水曜日・木曜日なんです
なので私にとっての新年初撮りは1月7日になりそう・・・です
さて、明日土曜日は午前3時起床での仕事が待っているので今夜はこのブログを更新したら寝ようと思います
では・・・
みなさん、こんにちは
私にしては珍しく午前11時頃の更新です
今日は目が覚めたのは午前10時・・・
昨夜寝たのは午前2時過ぎだったので8時間ほど寝ていたのでしょうか
そんな昨日は午前3時に起床しての仕事を終えてからお正月の三が日くらいに初詣でもしたいなぁ~と思い


眠い目をこじ開けながら行って来ました
参拝を済ませてからは前日に引き続き温泉に行き湯浴みをしました

さすがに三が日の土曜日夕方ともなれば多くの方はそれぞれの所へ戻ったのでしょう、お客さんは前日ほどにいませんでした
湯浴みをしたあとのお楽しみはもちろん晩ごはんです
前日はイチかバチかの賭けで焼き肉屋さんに行きましたが、さすがに二日連続ではマズイかなぁ~なんて思い


お気に入りの食堂で豪華な?晩ごはんです
晩ごはんを食べ終え車に乗り時計を見ると午後7時過ぎ・・・
ここで時刻表を見ると列車が1本だけ撮れそうだったので帰り道の途中で駅に立ち寄り


2439D 富良野行き普通列車
この一枚だけ撮って家路に就きました
外で列車を待っていた10分ほどですが、この時の気温がなんと氷点下9℃
本当は駅やホームで数カットほど撮りたかったのですが、寒さに耐えきれず撮影後はソソクサと車に戻りました
さて、今日はこのあと午後1時から午後10時までの仕事です
さすがに年末期の繁忙は終わったので時間通りに仕事を終えて家に帰れそうかなぁ
そして多くの方は明日が仕事始めなのでしょうか
そんな私の正月休みはまだまだ先です
では・・・
私にしては珍しく午前11時頃の更新です
今日は目が覚めたのは午前10時・・・
昨夜寝たのは午前2時過ぎだったので8時間ほど寝ていたのでしょうか
そんな昨日は午前3時に起床しての仕事を終えてからお正月の三が日くらいに初詣でもしたいなぁ~と思い


眠い目をこじ開けながら行って来ました
参拝を済ませてからは前日に引き続き温泉に行き湯浴みをしました

さすがに三が日の土曜日夕方ともなれば多くの方はそれぞれの所へ戻ったのでしょう、お客さんは前日ほどにいませんでした
湯浴みをしたあとのお楽しみはもちろん晩ごはんです
前日はイチかバチかの賭けで焼き肉屋さんに行きましたが、さすがに二日連続ではマズイかなぁ~なんて思い


お気に入りの食堂で豪華な?晩ごはんです
晩ごはんを食べ終え車に乗り時計を見ると午後7時過ぎ・・・
ここで時刻表を見ると列車が1本だけ撮れそうだったので帰り道の途中で駅に立ち寄り


2439D 富良野行き普通列車
この一枚だけ撮って家路に就きました
外で列車を待っていた10分ほどですが、この時の気温がなんと氷点下9℃
本当は駅やホームで数カットほど撮りたかったのですが、寒さに耐えきれず撮影後はソソクサと車に戻りました
さて、今日はこのあと午後1時から午後10時までの仕事です
さすがに年末期の繁忙は終わったので時間通りに仕事を終えて家に帰れそうかなぁ
そして多くの方は明日が仕事始めなのでしょうか
そんな私の正月休みはまだまだ先です
では・・・
みなさん、こんばんは
お正月も三が日が過ぎ本来であれば多くの方が昨日仕事始めなんて所も多かったと思います
ただ、今年は暦の組み合わせがよかったのか4日は日曜日ということで多くの方は今日から仕事始めでしょうか
そんな私は12月31日、1月2日と仕事は休みだったのですが、間の元旦は午前6時から午後7時まで職場に詰めてました
そして今日は夕方からの深夜勤が控えているのですが、この深夜勤が明けた翌日の水曜日・木曜日がお休みなのですが
その肝心な水曜日・木曜日の週間的予報はなんと雪マークが横になっています
あ”~、新年お初の撮影には行けないのか・・・
お天気ばかりはその時になってみないと解らないですね・・・きっと
ということで、今夜は去年夏に行った温泉の写真を貼り逃げしたいと思います






亀田郡七飯町 ななえ天然温泉ゆうひの館
泉質 : ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉
源泉温度 : 約62度(温度が高温なので湯張の時のみ加水)
営業時間 : 10時~22時(年中無休だそうですが年末・年始は確認された方がいいかも)
お正月も三が日が過ぎ本来であれば多くの方が昨日仕事始めなんて所も多かったと思います
ただ、今年は暦の組み合わせがよかったのか4日は日曜日ということで多くの方は今日から仕事始めでしょうか
そんな私は12月31日、1月2日と仕事は休みだったのですが、間の元旦は午前6時から午後7時まで職場に詰めてました
そして今日は夕方からの深夜勤が控えているのですが、この深夜勤が明けた翌日の水曜日・木曜日がお休みなのですが
その肝心な水曜日・木曜日の週間的予報はなんと雪マークが横になっています
あ”~、新年お初の撮影には行けないのか・・・
お天気ばかりはその時になってみないと解らないですね・・・きっと
ということで、今夜は去年夏に行った温泉の写真を貼り逃げしたいと思います






亀田郡七飯町 ななえ天然温泉ゆうひの館
泉質 : ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉
源泉温度 : 約62度(温度が高温なので湯張の時のみ加水)
営業時間 : 10時~22時(年中無休だそうですが年末・年始は確認された方がいいかも)
みなさん、こんばんは
多くの方は昨日が仕事始めでちょっとだけお疲れモードでしょうか
そんな私も昨日の夕方から今日午前9時までの深夜勤です
これを乗り切ると水曜日・木曜日が連休なのですが・・・
7日の天気予報は北海道の各地で暴風雪の予報が出ています
せっかくの連休なのにこれじゃ何処にも行けそうもないかなぁ
まあ、去年の春は暴風雪に巻き込まれて遭難したので無理を押してのドライブも危険かも知れませんね
ということで鉄ネタもないので今日も去年行った温泉の写真を貼り逃げしたいと思います







茅部郡森町 濁川温泉 にこりの湯
泉質 : ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉
源泉温度 : 約49度
営業時間 : 10時~22時
多くの方は昨日が仕事始めでちょっとだけお疲れモードでしょうか
そんな私も昨日の夕方から今日午前9時までの深夜勤です
これを乗り切ると水曜日・木曜日が連休なのですが・・・
7日の天気予報は北海道の各地で暴風雪の予報が出ています
せっかくの連休なのにこれじゃ何処にも行けそうもないかなぁ
まあ、去年の春は暴風雪に巻き込まれて遭難したので無理を押してのドライブも危険かも知れませんね
ということで鉄ネタもないので今日も去年行った温泉の写真を貼り逃げしたいと思います







茅部郡森町 濁川温泉 にこりの湯
泉質 : ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉
源泉温度 : 約49度
営業時間 : 10時~22時
みなさん、こんばんは
昨日の深夜から荒天が続いている北海道地方です
そんな私は火曜日に深夜勤を終え翌水曜日・木曜日と連休です
なので約3週間ぶりに遠征でも行こうか・・・
と思ってはいたのですが、深夜勤に行く前から気になっていたのが週間天気予報でした
なんで自分が連休の時に
しかも雪マークが横になっていたのです
そんなに荒れるのかなぁ
と最後の望みは捨てずに火曜日は床に就きました
翌水曜日の午前4時です
徐に目を覚まし窓の外を見るものの、外は猛吹雪になっていました
しかも自分の車を見ると『かまくら』状態になっています
これじゃ出かける以前に雪かきだけで時間を費やしそうだったので遠征はあっさりと諦めて寝直すことにしました
再び目が覚めたのはお昼が過ぎた午後1時前でした
窓の外を見るとまだ猛烈に雪が降っていました
そして雪の降っている写真を撮ろうと玄関を開けた時でした

あれまっ!
家の前はこんなに雪が吹き付けていました
そして撮った写真が

この写真でした
木にピントを合せると降っている雪の様子が解り難いのでピントを外して撮った画だったりします
今回はちょっと大きめに画像を取り込んでみたので、よろしければ大き目の画像も楽しんでみて下さい
そして午後3時前に妻がパートから戻ってきました
吹雪いてるけど温泉に行きたい・・・
と言うのですが、さすがにホワイトアウトだけは怖いので日が暮れてから行こうと妻に告げました
そして明るさのなくなった午後5時前に家を出て温泉に向かいました
道中は


実は向かう温泉ですが、家からは北上しないで、しかも国道12号線だけを走るルートを選択しました
理由はいったん幹線道路から外れると吹きさらしの多い田舎道が多いので地吹雪だけは避けたかったのです
それでも昨日は吹雪はしたものの気温が0℃と比較的暖かだったので地吹雪には至りませんでした
そんな中で温泉でたっぷりと湯浴みをしてから今宵の晩ご飯を食べる所に行き着きました




最近は肉ばっかり食べているような気がしますが、家に帰ってからの雪かきという重労働が待っているのでカロリーだけは
消費できそうです
結局は家に戻った時も雪がこんもりと積もっていて焼肉を食べた以上にカロリーを消費したような気がしました
さて、連休二日目の今日ですが、翌金曜日は午前3時起床での仕事が待っているので、もし撮影に出れたとしても
遠くには行けないかなぁ
ご近所でもいいから撮りたい! というのが本望ではあるのですが、果たしてお天気が味方してくれるかが疑問です
ということで今夜はそろそろ寝ます
では・・・
昨日の深夜から荒天が続いている北海道地方です
そんな私は火曜日に深夜勤を終え翌水曜日・木曜日と連休です
なので約3週間ぶりに遠征でも行こうか・・・
と思ってはいたのですが、深夜勤に行く前から気になっていたのが週間天気予報でした
なんで自分が連休の時に
しかも雪マークが横になっていたのです
そんなに荒れるのかなぁ
と最後の望みは捨てずに火曜日は床に就きました
翌水曜日の午前4時です
徐に目を覚まし窓の外を見るものの、外は猛吹雪になっていました
しかも自分の車を見ると『かまくら』状態になっています
これじゃ出かける以前に雪かきだけで時間を費やしそうだったので遠征はあっさりと諦めて寝直すことにしました
再び目が覚めたのはお昼が過ぎた午後1時前でした
窓の外を見るとまだ猛烈に雪が降っていました
そして雪の降っている写真を撮ろうと玄関を開けた時でした

あれまっ!
家の前はこんなに雪が吹き付けていました
そして撮った写真が

この写真でした
木にピントを合せると降っている雪の様子が解り難いのでピントを外して撮った画だったりします
今回はちょっと大きめに画像を取り込んでみたので、よろしければ大き目の画像も楽しんでみて下さい
そして午後3時前に妻がパートから戻ってきました
吹雪いてるけど温泉に行きたい・・・
と言うのですが、さすがにホワイトアウトだけは怖いので日が暮れてから行こうと妻に告げました
そして明るさのなくなった午後5時前に家を出て温泉に向かいました
道中は


実は向かう温泉ですが、家からは北上しないで、しかも国道12号線だけを走るルートを選択しました
理由はいったん幹線道路から外れると吹きさらしの多い田舎道が多いので地吹雪だけは避けたかったのです
それでも昨日は吹雪はしたものの気温が0℃と比較的暖かだったので地吹雪には至りませんでした
そんな中で温泉でたっぷりと湯浴みをしてから今宵の晩ご飯を食べる所に行き着きました




最近は肉ばっかり食べているような気がしますが、家に帰ってからの雪かきという重労働が待っているのでカロリーだけは
消費できそうです
結局は家に戻った時も雪がこんもりと積もっていて焼肉を食べた以上にカロリーを消費したような気がしました
さて、連休二日目の今日ですが、翌金曜日は午前3時起床での仕事が待っているので、もし撮影に出れたとしても
遠くには行けないかなぁ
ご近所でもいいから撮りたい! というのが本望ではあるのですが、果たしてお天気が味方してくれるかが疑問です
ということで今夜はそろそろ寝ます
では・・・
みなさん、こんばんは
火曜日に深夜勤を終えた私は昨日・おとといと連休でした
この連休では新年お初でブルトレでも撮りに遠征しようと考えていました
ところが、この連休初日に発達した低気圧が北海道地方を通過し大荒れの天気になりました
その連休初日の水曜日は午前4時に起きて遠征に行けるかな?
なんて思いながら窓の外を見るとその時点ですでに空知地方は吹雪の天気でした
まあ、この日はもし遠征に出ていたとしてもトワイライトEXPが五稜郭-札幌間で運休になっただけに行かなかった方が正解でした
そして連休二日目の昨日も願わくばと思ったのですがカシオペアとトワイライトEXPの運転がない日だったうえに北斗星は
約5時間の遅延で函館-札幌間で運休になってしまいました
なので、この両日はブルトレ狙いで無理を押して撮影に行っていたら大変な目に遭っていたのかも知れません
そんな新年お初の遠征にはなりませんでしたが、昨日はご近所で撮影をして来ました

家を出たのはお昼過ぎでした
日中の空知地方は気温も0℃ほどでこの時期にしては暖かな陽気でした
そして最初の目的地でもある豊沼駅近くのコンビニで弁当を買い駅に向かって車を走らせると途中で踏切に引っ掛かりました
あれっ?
この時間に何か来たかなぁ??
と思いつつコンデジを踏切に向けると

午後1時前の豊沼駅近くで謎の貨物列車が通過して行きました
ひょっとしたら遅れの1083レなのでしょうか
駅に着いてからコンビニで買った弁当を食べ午後1時15分にホームに出て撮影開始です

ヘタレの私ですので、万が一雪が降っても跨線橋の下で凌げる駅撮りを敢行です

61D 特急 サロベツ
そしてお次は石北臨貨に繋がる8087レですが、さすがに駅に来る前に遅れの貨物列車見てしまったので来る可能性は
薄いかな・・・という予感は的中でした
おまけに、サロベツを撮った時は穏やかな天気だったのに

2022M スーパーカムイ22号
この時だけは猛烈な降雪に遭ってしまいました
ただ、先にも書きましたが撮っているのが跨線橋の下なので頭上も雪に当たることはありませんでした

2017M スーパーカムイ17号
と、ここで撮った写真をズラリと並べたいのですが、今度の休みはなんと来週の水曜日・木曜日までありません
なので、セコイかも知れませんが今日撮った写真は小出しでアップしたいと思います
では・・・
火曜日に深夜勤を終えた私は昨日・おとといと連休でした
この連休では新年お初でブルトレでも撮りに遠征しようと考えていました
ところが、この連休初日に発達した低気圧が北海道地方を通過し大荒れの天気になりました
その連休初日の水曜日は午前4時に起きて遠征に行けるかな?
なんて思いながら窓の外を見るとその時点ですでに空知地方は吹雪の天気でした
まあ、この日はもし遠征に出ていたとしてもトワイライトEXPが五稜郭-札幌間で運休になっただけに行かなかった方が正解でした
そして連休二日目の昨日も願わくばと思ったのですがカシオペアとトワイライトEXPの運転がない日だったうえに北斗星は
約5時間の遅延で函館-札幌間で運休になってしまいました
なので、この両日はブルトレ狙いで無理を押して撮影に行っていたら大変な目に遭っていたのかも知れません
そんな新年お初の遠征にはなりませんでしたが、昨日はご近所で撮影をして来ました

家を出たのはお昼過ぎでした
日中の空知地方は気温も0℃ほどでこの時期にしては暖かな陽気でした
そして最初の目的地でもある豊沼駅近くのコンビニで弁当を買い駅に向かって車を走らせると途中で踏切に引っ掛かりました
あれっ?
この時間に何か来たかなぁ??
と思いつつコンデジを踏切に向けると

午後1時前の豊沼駅近くで謎の貨物列車が通過して行きました
ひょっとしたら遅れの1083レなのでしょうか
駅に着いてからコンビニで買った弁当を食べ午後1時15分にホームに出て撮影開始です

ヘタレの私ですので、万が一雪が降っても跨線橋の下で凌げる駅撮りを敢行です

61D 特急 サロベツ
そしてお次は石北臨貨に繋がる8087レですが、さすがに駅に来る前に遅れの貨物列車見てしまったので来る可能性は
薄いかな・・・という予感は的中でした
おまけに、サロベツを撮った時は穏やかな天気だったのに

2022M スーパーカムイ22号
この時だけは猛烈な降雪に遭ってしまいました
ただ、先にも書きましたが撮っているのが跨線橋の下なので頭上も雪に当たることはありませんでした

2017M スーパーカムイ17号
と、ここで撮った写真をズラリと並べたいのですが、今度の休みはなんと来週の水曜日・木曜日までありません
なので、セコイかも知れませんが今日撮った写真は小出しでアップしたいと思います
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床し5時からの仕事に行って来ました
年末期は終業時間の午後3時になっても仕事は終わらず約2時間の残業を強いられましたが、昨日は定時で職場をあとにしました
久し振りに午後4時前に帰宅ができたので迎えに来てもらった妻を誘い帰り道の途中で買い物をしてから家に帰りました
さて、なにを買ったのか? というと

たまには甘いものもいいかなぁ~なんて思いケーキを買ってみました
家に戻ってから約1時間後
お約束通りに猛烈な睡魔に襲われたので夕食の支度ができるまで暫しの夕寝を決行しました
そんな私ですが、今日も午前3時に起床しての仕事なのでこのブログがアップされている頃は夢の中・・・です
ということで今夜も昨日の続きです
前回はご近所の駅で不安定な天気の中で列車の撮影をしましたが、このあとも天気は不安定なままでした

この日、豊沼駅にいたのは1時間10分ほどだったのですが、この間はずっとホームで列車を待っていました
写真だけ見る限りだと寒そうに感じるかも知れませんが、この時で気温は約1℃
風もほぼ無風に近かったので体感的にもそんなに寒さは感じられませんでした
もし、これで気温が氷点下だったら外で待っているのは30分が限界だったかなぁ

14D オホーツク4号

926D 岩見沢行き普通列車

2181M 旭川行き普通列車
さて、お次は2181Mが出発してすぐにやって来る臨時貨物の8080レを待つだけなのですが、ここで雪が猛烈に降ってきました
どんな感じの降雪か解りにくいかもしれないので、上の写真を原画のまま切り取ったのが次の画です

さすがの私でもこの状況では跨線橋を渡って行く勇気はなかったので待合室の前から列車を狙いました

8080レ
この時のメイン機には200ミリの単焦点レンズを装着していたので、8080レの写真はコンデジで撮りました
本当はこのあとも少しだけ留まってスーパーカムイまで撮りたかったのですが、さすがに撮影は厳しかったので次の
撮影場所へと移動をしたのでした
さて、多くの方は祝日絡みで3連休を過ごされるのでしょうか
そんな私ですが、週末にも関係なく来週火曜日までずっと仕事です
では・・・
昨日は午前3時に起床し5時からの仕事に行って来ました
年末期は終業時間の午後3時になっても仕事は終わらず約2時間の残業を強いられましたが、昨日は定時で職場をあとにしました
久し振りに午後4時前に帰宅ができたので迎えに来てもらった妻を誘い帰り道の途中で買い物をしてから家に帰りました
さて、なにを買ったのか? というと

たまには甘いものもいいかなぁ~なんて思いケーキを買ってみました
家に戻ってから約1時間後
お約束通りに猛烈な睡魔に襲われたので夕食の支度ができるまで暫しの夕寝を決行しました
そんな私ですが、今日も午前3時に起床しての仕事なのでこのブログがアップされている頃は夢の中・・・です
ということで今夜も昨日の続きです
前回はご近所の駅で不安定な天気の中で列車の撮影をしましたが、このあとも天気は不安定なままでした

この日、豊沼駅にいたのは1時間10分ほどだったのですが、この間はずっとホームで列車を待っていました
写真だけ見る限りだと寒そうに感じるかも知れませんが、この時で気温は約1℃
風もほぼ無風に近かったので体感的にもそんなに寒さは感じられませんでした
もし、これで気温が氷点下だったら外で待っているのは30分が限界だったかなぁ

14D オホーツク4号

926D 岩見沢行き普通列車

2181M 旭川行き普通列車
さて、お次は2181Mが出発してすぐにやって来る臨時貨物の8080レを待つだけなのですが、ここで雪が猛烈に降ってきました
どんな感じの降雪か解りにくいかもしれないので、上の写真を原画のまま切り取ったのが次の画です

さすがの私でもこの状況では跨線橋を渡って行く勇気はなかったので待合室の前から列車を狙いました

8080レ
この時のメイン機には200ミリの単焦点レンズを装着していたので、8080レの写真はコンデジで撮りました
本当はこのあとも少しだけ留まってスーパーカムイまで撮りたかったのですが、さすがに撮影は厳しかったので次の
撮影場所へと移動をしたのでした
さて、多くの方は祝日絡みで3連休を過ごされるのでしょうか
そんな私ですが、週末にも関係なく来週火曜日までずっと仕事です
では・・・
みなさん、こんばんは
多くの皆さまは週末から祝日絡みで3連休を過ごされる方も多いことと思いますが、私は今度の火曜日までずっと仕事です
そんな昨日ですが、妻が夕方に知人の葬式に行くために私の晩ご飯がありません
まあ、最悪ほか弁でもいいや・・・なんて思いながら午前5時出勤の仕事を終えて帰宅した私は夕寝を決行しました
そして夕寝から目覚めたのは妻が葬式から戻って来てのことです
あれっ? 晩ごはん食べてないの??
ドップリと寝ていた私は晩ごはんどころではありませんでした
と、妻が小腹が空いたのでうどんでも食べに行こうというので


家から車を走らせること少々、これが私の晩ごはんになったのですが・・・
写真を見る限りでもうどん以外のおかずは取り過ぎでした
おにぎり1ヶとかき揚げが妻の所に旅立って行きました
このあとは温泉に行き、家に戻ってからマッタリと過ごし現在に至っております
そんな私ですが、明日(と言っても今日ですが)は午後1時からの仕事なので今夜はちょっとだけ遅く寝ても大丈夫です
ということで今夜も前回の続きです
前回は不安定な天気の中で列車の撮影をしました
そのまま同じ駅にいて撮影を続けてもよかったのですが、さすがにそれだとつまらないかなぁ~なんて思い移動をすることにしました


豊沼駅を離れ移動すること約11キロ
行き着いたのはこれまた毎度の茶志内駅です
ここでは1085レから撮影をスタートすべくホームに出て

こんな感じで試し撮りをして列車を待つだけだったのですが、肝心な1085レだけでなくその次に来るはずだった
スーパーカムイ23号まで姿を現しませんでした
札幌圏でダイヤが乱れてるのかなぁ~と思いつつも、さすがに上り列車はほぼ時間通りにやって来ました

2028M スーパーカムイ28号

2195M 旭川行き普通列車
さて、この列車は茶志内駅でオホーツク5号を先行させるために運転停車をするのですが、そのやって来た列車は・・・
と、今夜はここまでです
では・・・
多くの皆さまは週末から祝日絡みで3連休を過ごされる方も多いことと思いますが、私は今度の火曜日までずっと仕事です
そんな昨日ですが、妻が夕方に知人の葬式に行くために私の晩ご飯がありません
まあ、最悪ほか弁でもいいや・・・なんて思いながら午前5時出勤の仕事を終えて帰宅した私は夕寝を決行しました
そして夕寝から目覚めたのは妻が葬式から戻って来てのことです
あれっ? 晩ごはん食べてないの??
ドップリと寝ていた私は晩ごはんどころではありませんでした
と、妻が小腹が空いたのでうどんでも食べに行こうというので


家から車を走らせること少々、これが私の晩ごはんになったのですが・・・
写真を見る限りでもうどん以外のおかずは取り過ぎでした
おにぎり1ヶとかき揚げが妻の所に旅立って行きました
このあとは温泉に行き、家に戻ってからマッタリと過ごし現在に至っております
そんな私ですが、明日(と言っても今日ですが)は午後1時からの仕事なので今夜はちょっとだけ遅く寝ても大丈夫です
ということで今夜も前回の続きです
前回は不安定な天気の中で列車の撮影をしました
そのまま同じ駅にいて撮影を続けてもよかったのですが、さすがにそれだとつまらないかなぁ~なんて思い移動をすることにしました


豊沼駅を離れ移動すること約11キロ
行き着いたのはこれまた毎度の茶志内駅です
ここでは1085レから撮影をスタートすべくホームに出て

こんな感じで試し撮りをして列車を待つだけだったのですが、肝心な1085レだけでなくその次に来るはずだった
スーパーカムイ23号まで姿を現しませんでした
札幌圏でダイヤが乱れてるのかなぁ~と思いつつも、さすがに上り列車はほぼ時間通りにやって来ました

2028M スーパーカムイ28号

2195M 旭川行き普通列車
さて、この列車は茶志内駅でオホーツク5号を先行させるために運転停車をするのですが、そのやって来た列車は・・・
と、今夜はここまでです
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は祝日ということで多くの方は今日もお休みなのでしょうね
そんな私ですが、今日は夕方からの深夜勤が控えています

気象庁ホームページより
休みを楽しんでいる皆さま方には申し訳ないのですが、今日も仕事の私は天気など関係ありません
なんてわがままは言っちゃいけないんですけどね・・・ 自分が休みの時は晴れてね・・・と
そんなわが町ですが、気が付くと積雪が90センチにも達していました
んー、3ケタまでもう少しかぁ
さて、この深夜勤を終えると水曜日・木曜日と連休になるのですが、肝心な週間天気予報はというと久し振りに
晴れマークが出ています
もうこれは撮影日和間違いなし!ですね
楽しみです・・・ 今度の連休は
ということで今夜も前回の続きです

前回は毎度の茶志内駅で2195Mを撮影し、お次はここでオホーツク5号が通過するのを待ちました

そういえばこの時は1085レはたぶん遅延していて目の前には現れませんでしたが、お次のスーパーカムイ23号も
来ませんでした
駅のホームで約30分ほどボーっと待っていた私は2195Mが運転停車をしている間に通過するオホーツク5号を撮って
撮影は締めようと思っていました
やがて場内には列車が通過するアナウンスが流れますが、やって来たのは

たぶん遅れていたであろうスーパーカムイ23号でした
ならば続行してオホーツク5号が来ると思いきや2195Mは駅を出発して行きました
となると多少暗くなってもオホーツクだけは撮りたいなぁ~と暫しの持久戦です
そして待つこと約15分、下り方の信号がようやく青になりました

15D オホーツク5号
上空には灰色の雲がびっしりと敷き詰めていたのでセットしたISOは800でしたが、薄暗い感じを出すにはちょうどいい
感度だったかなぁ~と自分に言い聞かせてみました
さて、今日はこのあと夕方からの深夜勤が控えています
今日一日頑張れ! オレ!!
では・・・
今日は祝日ということで多くの方は今日もお休みなのでしょうね
そんな私ですが、今日は夕方からの深夜勤が控えています


休みを楽しんでいる皆さま方には申し訳ないのですが、今日も仕事の私は天気など関係ありません
なんてわがままは言っちゃいけないんですけどね・・・ 自分が休みの時は晴れてね・・・と
そんなわが町ですが、気が付くと積雪が90センチにも達していました
んー、3ケタまでもう少しかぁ
さて、この深夜勤を終えると水曜日・木曜日と連休になるのですが、肝心な週間天気予報はというと久し振りに
晴れマークが出ています
もうこれは撮影日和間違いなし!ですね
楽しみです・・・ 今度の連休は
ということで今夜も前回の続きです

前回は毎度の茶志内駅で2195Mを撮影し、お次はここでオホーツク5号が通過するのを待ちました

そういえばこの時は1085レはたぶん遅延していて目の前には現れませんでしたが、お次のスーパーカムイ23号も
来ませんでした
駅のホームで約30分ほどボーっと待っていた私は2195Mが運転停車をしている間に通過するオホーツク5号を撮って
撮影は締めようと思っていました
やがて場内には列車が通過するアナウンスが流れますが、やって来たのは

たぶん遅れていたであろうスーパーカムイ23号でした
ならば続行してオホーツク5号が来ると思いきや2195Mは駅を出発して行きました
となると多少暗くなってもオホーツクだけは撮りたいなぁ~と暫しの持久戦です
そして待つこと約15分、下り方の信号がようやく青になりました

15D オホーツク5号
上空には灰色の雲がびっしりと敷き詰めていたのでセットしたISOは800でしたが、薄暗い感じを出すにはちょうどいい
感度だったかなぁ~と自分に言い聞かせてみました
さて、今日はこのあと夕方からの深夜勤が控えています
今日一日頑張れ! オレ!!
では・・・
みなさん、こんばんは
多くの方は昨日までの連休を過ごされ今日から仕事
なんて方も多いことでしょう
そんな私ですが、このブログがアップされている頃は昨夕からの深夜勤に励んでいます
仕事が終わるのは午前9時
そして翌水曜日・木曜日は待望の連休が待っています
今日は仕事を終えて家に戻ったら遠征に備えて終日寝て過ごそうと思ってます
ということで、疲れを癒すには温泉・・・
今夜は私が年間でもかなりの回数行っている北村温泉の写真をアップしたいと思います
北村温泉は岩見沢市内からもそんなに距離はなく、また近隣から来る入浴客や宿泊客で結構賑わう所です
なので写真を撮る機会などは限りなくゼロに近い可能性なのですが、この時はなんとお客さんゼロがほんの僅かだけできました





この時は晦日前の午後10時
さすがのお客さんもお正月の支度や帰省などで空いていたのでしょうね・・・きっと
源泉かけ流しで塩分の濃いお湯はしょっぱくてよく暖まります
岩見沢市北村 北村温泉ホテル
泉質 : ナトリウム塩化物-強塩泉
源泉温度 : 約44度
日帰り入浴の受付時間 : 午前7時~ 午後10時
おまけ
今日は1月13日なので


113系電車の写真でも
では・・・
多くの方は昨日までの連休を過ごされ今日から仕事
なんて方も多いことでしょう
そんな私ですが、このブログがアップされている頃は昨夕からの深夜勤に励んでいます
仕事が終わるのは午前9時
そして翌水曜日・木曜日は待望の連休が待っています
今日は仕事を終えて家に戻ったら遠征に備えて終日寝て過ごそうと思ってます
ということで、疲れを癒すには温泉・・・
今夜は私が年間でもかなりの回数行っている北村温泉の写真をアップしたいと思います
北村温泉は岩見沢市内からもそんなに距離はなく、また近隣から来る入浴客や宿泊客で結構賑わう所です
なので写真を撮る機会などは限りなくゼロに近い可能性なのですが、この時はなんとお客さんゼロがほんの僅かだけできました





この時は晦日前の午後10時
さすがのお客さんもお正月の支度や帰省などで空いていたのでしょうね・・・きっと
源泉かけ流しで塩分の濃いお湯はしょっぱくてよく暖まります
岩見沢市北村 北村温泉ホテル
泉質 : ナトリウム塩化物-強塩泉
源泉温度 : 約44度
日帰り入浴の受付時間 : 午前7時~ 午後10時
おまけ
今日は1月13日なので


113系電車の写真でも
では・・・