fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



前回の深夜勤を終えたのは水曜日
そして今回は深夜勤明け後の連休がなんと3日

本当は次の日の深夜から家を出ての遠征に行きたかったのですが、なんと1月末は妻の誕生日が・・・
なので今回の連休は妻の誕生日のお祝いにと豪華?温泉旅行に行くことにしました

木曜日は午後1時に家を出る予定だったのに、おバカな妻がパートから戻ったのは午後2時
これでは目的地の温泉に予定の午後5時のチェックインができなくなる羽目になりました

そんな温泉では湯浴みと朝夕食のバイキングを楽しみました
そして翌金曜日

今度は私の撮影にお付き合いをしてもらいました
午後5時頃に撮影を終えた私は妻に

このまま帰る? と、聞きました
ただ、撮影を終えた場所から家路に就くと家に着くのは確実に午前2時は過ぎてしまいます

それを察していた妻は 「しょうがないねぇ」
といい、2泊目は質素ではありましたがまたまた温泉に宿泊することにしたのです

そんな今日ですが、日があるうちに撮影をしたかったのですが、何と明日は午前3時に起床しての仕事が控えていました
それでものらりくらりと寄り道をしながら家路に就き午後8時に無事帰宅しました

ただ・・・
2日も家を空けると寒さ厳しい北海道ですので、家に入ると室温はわずか5℃

本当は遠征の写真などをアップしたかったのですが、何よりも部屋の中が寒いのと午後10時過ぎには寝ないと
明日の仕事が辛そうなので、今夜はそんな中から5枚だけ写真を貼り逃げしようと思います








20150201-1.jpg

20150201-2.jpg

20150201-3.jpg

20150201-4.jpg

20150201-5.jpg





では・・・





みなさん、こんばんは



今日の北海道地方ですが、場所によっては暴風雪になっている所があるそうです
私の住む空知地方では暴風雪までは行きませんが風雪が結構強いかなぁ

そんな私ですが、先日の3連休は道南地方にでも・・・
なんて思ってはいたのですが、妻に誕生日の話を聞かされまして、ここは年に一度?の妻孝行をすることにしました

深夜勤を終えた水曜日はひたすら寝て過ごし次の日に備えました
予約をした宿は私の中では日帰り圏内の登別温泉です

午後5時のチェックインで予約をしたので、家を午後1時に出れば間に合うだろう・・・なんて最初は思っていました
その午後1時

家を出る時間になっても妻が戻ってきません
結局ヤツが戻って来たのは午後2時でした

実は昼頃に妻が戻ってきたら途中でトワイライトEXPが撮影できるかな
なんて考えていましたが、それは愚かチェックインの時間を40分も遅刻する羽目になりました

ホテルに着いてからすぐにバイキング会場に行き待望の晩ごはんです








20150202-1.jpg

20150202-2.jpg

20150202-3.jpg

20150202-4.jpg

私は宿の回し者ではないのでホテルの名前は書きませんが、この時選んだホテルはちょっとした魂胆もありました
その前に前日の深夜勤の疲れも癒すために午後10時過ぎに湯浴みをしに大浴場へと向かいました








20150202-5.jpg

20150202-6.jpg

20150202-7.jpg

浴室内は換気が悪いのか湯気ボーボーでしたが、心地よい硫黄の香りが温泉気分を高めてくれました
ただ・・・

先にも書きましたが、家から約160キロほど離れている登別温泉は私にとっては日帰り圏内です
そんな登別温泉で私がいちばんのお気に入りといえばやっぱり「さぎり湯」でしょう

なんといってもさぎり湯は登別温泉の配湯元なのでいちばん濃いお湯で湯浴みができますしね
そんなホテルの大浴場で唯一加水なしでかけ流していたのが3番目の写真の浴槽でした

ただ、加水をしていても元が濃いのでそんなに不満はありません
ここで90分ほど湯浴みをし部屋に戻るとすぐに記憶が飛んでいました

翌朝、今度は朝食バイキングです








20150202-8.jpg

20150202-9.jpg

さすがに朝っぱらから満腹状態だとそのあとの行動に支障が出るので量はほどほどにしての食事でした
実は朝食バイキング、連休二日目に私の我がままを聞いてもらおうと少し早目の時間に行きました

いつもは宿に泊まった時のチェックアウトは時間ギリギリが多いのですが、この時は午前9時にチェックアウトをしました
もう少しいたかったのを余所に私が向かったのは・・・








20150202-10.jpg

登別温泉街から車で15分もあれば余裕で着く富浦駅でした








20150202-11.jpg

もちろん貨物列車の写真も撮りましたが、やっぱり撮りたい列車がありますよね





さて、今日は午前3時に起床しての仕事に行って来ましたが、明日も今日と同じく午前3時に起床しての仕事です
前夜は3時間ほどしか寝れなかったので、今夜は少しでも早く寝ようと思ってます

時間は、まだ午後6時にもなっていませんがこの辺で
では・・・





みなさん、こんばんは



北海道の道東地方では動きの遅い低気圧の影響で暴風雪が続いているそうです
真冬の北海道では毎年どこかで暴風雪にならなくても局地的な降雪でドカ雪になったりします








2015年2月3日 午後8時の積雪

気象庁バナー       気象庁ホームページより

そんな私の住んでいる空知地方では岩見沢市が100センチ超えの積雪を記録していますが、わが町は例年の
3分の2ほどしかない60センチの積雪です

時は2月になり雪の季節も2ヶ月ほど我慢すれば終わりますが、きっとどこかで埋め合わせの豪雪なんてあるのかなぁ
ということで、今夜も先日の3連休で温泉旅行に行った時の写真をアップしたいと思います





前回は妻の誕生日のお祝いにとふだんは日帰り入浴で済ませている登別温泉に宿泊し温泉と食事を楽しみました
そして二日目の朝、チェックアウトをする日です

いつもは宿に泊まった時は午前10時近くにチェックアウトをしのんびりするのですが、この日は午前9時に早々と
宿をあとにしました

そして向かった先というのが








20150203-1.jpg

登別温泉街から車で15分圏内にある富浦駅でした
さすがに朝のカシオペアやトワイライトEXPは無理でしたが








20150203-2.jpg

3月のダイヤ改正で定期運転を終える北斗星だけは撮影したく宿を早めに出たのでした








20150203-3.jpg

5006D  北斗6号

さて、ここで北斗6号を撮ってからどこに行くか・・・
次の日も休みだった私はここでさらに西進をし








20150203-4.jpg

20150203-5.jpg

稀府駅にやって来ました
実は富浦駅にいた時に妻が 「伊達の道の駅に行きたい」 とボヤいたのが西進した理由でした








20150203-6.jpg

481D  東室蘭行き普通列車

この列車を撮影してからしばしうたた寝をし








20150203-7.jpg

5005D  北斗5号

この列車を撮影してから妻がぼやいた








20150203-8.jpg

20150203-9.jpg

道の駅 だて歴史の杜に行きました
ヤツはここで野菜などの買い物をするのが目的だったようですが、私はというと時間的にも午後1時が過ぎていたので








20150203-10.jpg

20150203-11.jpg

すぐ隣りにあるびっくりドンキーでお昼ごはんを食べに行くのが目的でした
さて、ここで食事を終えて店を出たのは午後2時です

実はこの時に私の腹の中ではすでに決めていたことがありまして・・・
ここで家路に就きながらの撮影をすると思っていた妻の思いとは裏腹に私はさらに西進をしたのでした





さて、明日は夕方からの深夜勤が控えています

昨日・今日と午前3時起床での仕事をしただけにちょっとだけお疲れ気味ではあるのですが、晩ごはんを食べる前に
小一時間ほど夕寝をしたので今は眠くはありません

でも、今夜は寝溜めをしておこうかなぁ
今回の深夜勤明け後の休みは単発だし

では・・・





みなさん、こんにちは



今日はお昼の更新です
ただ、仕事はこのあと夕方からの深夜勤が控えています

その今日ですが、私の住む空知地方では今季いちばんの冷え込みになりました








2015年2月4日 午前5時の気温

気象庁バナー       気象庁ホームページより

わが町も今シーズン一番の冷え込みとなり気温も冷凍庫並みの氷点下22℃まで下がりました

ただ、朝にこれだけ冷え込んでしまうと日中の気温もなかなか上がらずこのブログを更新しているお昼の時点でも
気温は氷点下ふた桁の-14℃です

注意しなければならないのは、この数値でもうひと晩気温が氷点下20℃を下回るようであれば水道管の凍結の心配も
しなければなりません





ということで今日も昨日の続きです
前回は登別温泉の宿をあとにして富浦駅や稀府駅で写真を撮り道の駅だて歴史の杜までやって来ました

伊達市からわが家までは約200キロ

おとなしく家路に就けば約5時間後の午後8時前には家に着きそうですが、まだまだ明るさがある中で撮影がしたかった
私はさらに西進しました








20150204-1.jpg

やって来たのは礼文駅です
ここまで来れば長万部駅までは30キロを切る距離です

ここで札幌行きの特急 北斗を撮影しようと列車を待つのですが、ここでハプニングが発生します
なんと中線に貨物列車が進入してきたのです

となると場内の踏切を渡ることができないので撮影ができなくなってしまいます
なので急いで近隣の場所に移動をして








20150204-2.jpg

5009D  北斗9号

駅撮りメインの私が珍しく沿線で撮った画でした
さて、このあとですがさすがにこれ以上西進をすると厳しいのでお次は








20150204-3.jpg

20150204-4.jpg

お隣りの大岸駅にやって来ました
駅に着いたのは午後3時50分頃でした

ここで駅の写真を撮っていると場内の警報機が鳴り








20150204-5.jpg

487D  東室蘭行き普通列車

この日の豊浦町の日の入りは午後4時48分だったので、この列車を撮影した時は日もまだ高かったです
そしてここでの目論みはズバリ上りのトワイライトEXPを撮ることでした

そして待つこと約40分少々








20150204-6.jpg

5012D  北斗12号

さすがにこの時間になると日も傾きおまけに海岸線には低い雲が流れていたのであとは暗さを増すなかでの撮影です








20150204-7.jpg

8002レ  トワイライトEXP








20150204-8.jpg

5011D  スーパー北斗11号

このスーパー北斗を撮りまっすぐ家路に就けば午後11時前には家に着きそうだったのですが、せっかくここまで来て
温泉や食事をしないともったいないですよね

なので、このあとは伊達市内に移動をするのですが・・・





さて、今日はこのあと夕方からの深夜勤が控えています
でも、今回の深夜勤を終えても職場のローテの関係で休みが一日しかありません

この深夜勤を終えてもさすがに夜中に家を出ての遠征も厳しいかなぁ
なので、こんな時はこれまた3月のダイヤ改正で消えゆく赤電の写真を撮りに行こうと思います

では・・・






みなさん、こんにちは



昨日深夜勤を終えた私は帰宅後に軽く食事をしてから昼寝を決行しました
寝床は布団ではなくわが友であるコタツのなかです

私がコタツで寝る時はもちろん魂胆がある時です
さすがの私でも昨夕から寝ずの仕事をしたあとはほんの数分で深い眠りに就きます

再び気が付いたのは寝始めてから4時間後の午後4時前でした
さて、深夜勤が明けたあとは冬限定で待っている自分へのご褒美の焼肉です

私が焼肉屋さんに行って頼むのは毎回ほぼ同じで牛サガリ・ラム肉(もしくはジンギスカン)・塩ホルモンです
ただ、今回は妙に美味い豚肉が食べたいなぁ~なんて思い、妻と車に乗り走ること約68キロ








20150206-1.jpg

20150206-2.jpg

20150206-3.jpg

20150206-4.jpg

上富良野町まで行ってしまいました
そういえば、前に行った上富良野町の温泉で食べた富良野ポークのことを思い出し今回はあえて牛サガリは頼みませんでした

今回はお店に来た方が必ず注文するという豚サガリ(550円) ラム肩ロース(650円) 塩ホルモン(480円)を注文です
痺れますねぇ~寝ずの仕事をしたあとの焼肉は

今回食べた焼肉ですが、私の中では5本の指とは言いません
3本の指に入るほどに絶品のお肉でした

そんな絶品のお肉を堪能してから温泉に行って疲れを癒しました
で、いつもだと夜中のうちに家を出ての遠征に行くのですが、今回の深夜勤明け後のお休みはなんと今日だけ・・・

なので今日はどこへも行かずに家でマッタリと過ごしてました
ということで今日も前回の続きです





前回は大岸駅でトワイライトEXPを撮影しました
ただ、そこから家路に就くと食事と温泉をせずに休憩なしで走ったとしても家に着くのは午後11時頃です

実は礼文駅で列車を待っていた時に妻に 「真っすぐ帰るか?」
と、聞くとヤツもそれを察知していた様で

「寄り道をしてもいいよ。でも、この辺で泊まれる所なんてあるの?」
というので、妻に電話しておけよ

と、いいながら向かった今宵の宿は








20150206-5.jpg

20150206-6.jpg

伊達温泉でした
素泊まりの宿泊なら税込でおとな3,780円と格安な値段で泊まれます

この時は伊達市内で豪華ディナーをと夕食なしの朝食付きで宿泊することにしました
ちなみに朝食付きだと4,320円なので差額の540円が朝食代というところでしょうか

チェックインをしてすぐに晩ごはんを食べに行こうと外に出ます
向かった先は








20150206-7.jpg

20150206-8.jpg

晩ごはんを食べる所・・・ではありませんね
ここで待つこと少々








20150206-9.jpg

8010レ  寝台特急 カシオペア

ここでカシオペアを撮ってから晩ごはんを食べに行きました
食事をしてから宿に戻り待望の温泉に行きますが、毎回ここに来る度に賑わっている伊達温泉はこの日も例外ではありませんでした

部屋に戻るとすぐに眠気に襲われた私は早々と夢の世界に突入です
翌朝に目を覚まし朝風呂を堪能しました








20150206-11.jpg

20150206-12.jpg

20150206-13.jpg

日帰り入浴の営業時間は午前8時からなので、さすがに朝風呂の時は宿泊者しかいませんね
この時は誰もいなく伊達温泉で初めて浴槽を独占できました

肝心なお湯ですが、無色透明のお湯は函館の湯の川温泉を思わせるアツアツのお湯です
内湯の右側にある浴槽は約45度もあるそうで、さすがの私でも足を入れるのが精一杯でした

そして風呂上りに館内の食堂を見てみましたが








20150206-10.jpg

食堂のメニューは目移りするほどにたくさんあって、晩ごはんは宿の用意した食事でなくてもいいと思えるほどの種類でした
そんな伊達温泉で宿泊するなら朝食付きのプランがいちばんお勧めなのかも知れません

さて、差額540円の朝食ですが








20150206-14.jpg

ご飯はお櫃で用意されているので茶碗で2杯も食べてしまいました
そんな私ですが、次の日は午前3時に起床しての仕事が待っていたので宿をあとにしてからはソソクサと家路に就いたのでした





伊達温泉

泉質 : ナトリウム-塩化物泉

源泉の温度 : 約59度

日帰り入浴 : 8:00~23:00

入浴料金 : おとな440円

宿泊料金 : 素泊まり 3,780円   朝食付き 4,320円   夕食付 4,860円   朝夕食付 5,400円





みなさん、こんばんは



水曜日に深夜勤が明けた私は帰宅後に昼寝をしてから妻と上富良野町に行き豪華な焼肉を食べてきました
その深夜勤が明けると毎度のパターンであれば連休になるのですが、今回は職場のローテが回らず休みは単発です

なので昨日は終日どこへも出かけないで家籠りをしてました
そんな私ですが、昨夜は午後10時過ぎに床に就いていて現在は就寝中です

というのも、今日はこのあと午前3時に起床しての仕事が控えているのです
多くの方は週末の連休を過ごされることでしょうけど、私はこのあと月曜日まで仕事です








ということで今夜も前回の続きです
前回は二泊目に宿泊した伊達温泉で朝風呂を堪能してから朝食を頂き宿をあとにしました

連休三日目も帰りながらのんびりと撮影でも
なんて行きたかったのですが、次の日は午前3時起床での仕事を控えていたのでソソクサと家路に就くだけでした

それでも伊達温泉を午前9時前にチェックアウトしたのには理由があったのです








20150207-1.jpg

20150207-2.jpg

ここで寄り道をしたのは稀府駅です
時間的には9時16分に伊達紋別駅を出発する北斗星が撮影できそうだったのです

ただ、この日は前日までの穏やかな天気とは一転し風が強めに吹いていて時より小雪の舞うコンディションでした
なので駅に着いてからは北斗星だけに的を絞り車の中で待っていました

するとどうでしょう、私が駅に着いてからトワイライトEXPが通過して行ったのです
あっちゃあ~、ちゃんと遅延情報を確認しておけばよかったなぁ

改めて遅延情報を確認すると北斗星も30分ほど遅延して運転されているようでした
外は風も強くカメラを持った人もいないんだろうなぁ

なんて思いながら北斗星が来る前にホームに出るとあの寒い中で3名の方が列車を待っていました
で、肝心な北斗星ですが








20150207-3.jpg

この日は山の方で雪が降っていたので有珠山は姿を現さず・・・でした
と、ここでカメラを片付けちょっとずつ家の方向に向かいます








20150207-4.jpg

5006D  北斗6号

このあとはお昼ごはんを食べに苫小牧へと移動です








20150207-5.jpg

国道36号線  登別市内にて








20150207-6.jpg

国道36号線  苫小牧市内にて

移動の途中は登別までは日も出ていていい天気だったのですが、白老町を過ぎた頃から灰色の雲が多くなり
苫小牧に入った所で一時は視界が100メートルも利かないほどの降雪に見舞われました

そして時は午後1時少し前
この日最後の豪華ランチです








20150207-7.jpg

20150207-8.jpg

20150207-9.jpg

20150207-10.jpg

沼ノ端駅にほど近い焼肉店で豪華ランチです
殊に大型店舗やチェーン店あたりではお得なランチメニューがあるんですね

ここでお腹を満たしお店をあとにしたのは午後2過ぎです
時間的には朝に稀府駅でお見送りをしたトワイライトEXPが撮影できそうだったので移動を開始したのですが・・・

途中の国道234号線では前がほとんど見えないほどの降雪に見舞われてしまい、列車を撮影するかしないか
かなり迷ったなかで私はどうしたのでしょうか





さて、このブログがアップされた頃に私は熟睡中です
ここ数日は冷え込みの厳しい日も続いているので体調管理だけはしっかりしたいですね

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は午前3時に起床しての仕事に行って来ました
帰宅後は猛烈な眠気に逆らうことなくコタツに潜り夕寝を決行です

晩ごはんの支度ができたと妻に起こされたのは午後7時前でした
厳しい寒さが続いたここ数日でしたが、今日は1.4℃まで気温があがり暖かな日になりました

この寒さが緩むのは今日だけのようで週明けの月曜日からはまた厳しい寒さが戻ってくるようです
あまり書きたくはないのですが、今年は例年よりも積雪がかなり少なく感じます

去年の今日は108センチだった積雪ですが、今年はわずか60センチ
このあとも量を埋め合わせをするドカ雪が降らなきゃいいんですけどね





ということで今夜も前回の続きです
前回は伊達市で北斗星を撮ってから一気に苫小牧市内まで移動をしてこの日最後の豪華ランチを頂きました

食事を終えて店を出たのは午後2時過ぎです
時間的には朝に撮り逃がしたトワイライトEXPが撮影できそうだったのですが








20150208-1.jpg

国道234号線  苫小牧市内にて

店を出てから国道を北上するのですが、猛烈な降雪でこの先はほとんど視界の利かない状況になりました
さて、こんな感じでトワイライトは撮影できるのか?

でも、行ってみなきゃ解らないですよね
ということで毎度の駅に足を運びました








20150208-2.jpg

行き着いたのは植苗駅です
駅に着いた時は猛烈に降っていた雪も落ち着きはしたものの風がかなり強めに吹いていました

なので撮影の標的をトワイライトEXPに絞り車の中で列車が来る時間まで待機していました
さて、そろそろホームに出ようかな・・・ と跨線橋の階段を上がると








20150208-3.jpg

こんなにも悪天候の中で6名の方々がカメラを構えていました
そんな私の立ち位置はホームの先端ではなく中ほどなのでパのなかに入ることなく短めのレンズを持って列車を待ちました








20150208-4.jpg

8002レ  トワイライトEXP

ここでももう少し撮りたかったのですが翌日の仕事のことも考え撮影はこれでお終いにして最後の目的地へと向かいました








20150208-5.jpg

向かった先はかなり迷ったのですが、しばらく行っていなかった松原温泉にしました








20150208-6.jpg

松原温泉の売りは何といっても真っ黒いお湯の重曹泉です
私みたいなアラフィフオヤジにはあまり関係ありませんが、このお湯の泉質は美肌の湯だったりしますね

ただ、私には飲泉の方が結構よかったりするのですが・・・








20150208-7.jpg

20150208-8.jpg

浴槽はシンプルに内湯がふたつだけで食塩泉の浴槽はおとながひとりしか入れないほどの大きさです
メインの重曹泉もおとなが3人も入ればちょっと狭いかなぁ

そんな千歳市の秘境?で湯浴みをしたあとはまっすぐ家路に就きました
久し振りだったなぁ

二泊三日で温泉に泊まって出かけたのは
こんな贅沢、今度はいつできるのかなぁ~なんて、自分の働き次第ですね





さて、このブログがアップされている頃に私は昨日に引き続き熟睡中だったりします
実は今日も午前3時起床での仕事でして

今日も帰宅したらとりあえずは夕寝かなぁ
では・・・









千歳市泉郷  松原温泉

泉質 : 重曹泉と食塩泉の別々の浴槽があり

源泉の温度 : 約10度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用

日帰り入浴の時間 : 10:00~21:30

入浴料金 : おとな500円





みなさん、こんばんは



昨日も土曜日に引き続き午前3時に起床しての仕事に行って来ました
連日早起きをすると眠気も絶頂で、帰宅後は1時間も持たずに夢の中にいました

妻に起こされて気が付いたのは午後7時半
それから夕食を食べてマッタリと過ごしました

そして横着ですが、このブログがアップされている頃に私は又しても熟睡中です
ただ、今日は午前8時起きなのでこの寝溜めで連日の寝不足は解消です

そんな私ですが、仕事はようやく明日が休みです
でも、またまた単発での休みなので撮りに出れたとしてもご近所かなぁ

次の連休は今度の木曜日・金曜日なので遠征はそれまでお預けです

そんな訳で、昨日アップしたブログで新鮮な写真も底を尽きたので今夜は久し振りに懐かしの江差線の画をアップしたいと思います








20150209-1.jpg

神明-吉堀間にて








20150209-2.jpg

湯ノ岱-宮越間にて








20150209-3.jpg

中須田-桂岡間にて








20150209-4.jpg

宮越-湯ノ岱間にて








20150209-5.jpg

湯ノ岱-宮越間にて








20150209-6.jpg

桂岡-中須田間にて





2012年 9月 8日撮影





みなさん、こんにちは



今日は仕事が休みなのですが、目が覚めたのはお昼前でした
よし! たまには地元で撮ってみるか

なんて思ってはいるものの、窓の外は強風を伴って雪が降ってます
ただ、赤電もしばらく撮ってないのでちょっとでもいいから出てみようかなぁ~なんて思ってます

ということで、今日も新鮮な画がないので去年5月で廃止になった江差線の写真をアップしたいと思います








20150210-1.jpg

渡島鶴岡-木古内間にて








20150210-2.jpg

吉堀-神明間にて








20150210-3.jpg

吉堀-渡島鶴岡間にて








20150210-4.jpg

神明-吉堀間にて








20150210-5.jpg

吉堀-神明間にて





では・・・





みなさん、こんばんは



土曜日・日曜日は午前3時起き、月曜日は午前11時から午後9時までの仕事でした
わずか3日ではありましたが、しょっぱなの二日間の疲れが尾を引いて昨日は目が覚めたのはお昼前でした

それならまだいいんです
ふと窓の外を見ると木々が揺れているのが見えました

そんな時はきっと風が強めに吹いているんだろうなぁ~と思いつつ、地デジの気象概況をみるとわが町の風速は7メートルでした
おまけに風だけではなく雪も降っていました

昼の時点で気温は氷点下6℃でしたから、まともに外に出ていれば体感温度は氷点下10℃以下だったのでしょうね
そんな中で妻がパートから帰ってきてから私の撮影にちょこっとだけ付き合ってもらい、そのあとは温泉に行きました

氷点下の気温はどんなに低くても風さえ弱ければ何とか我慢はできるのですが、昨日は外にいるのは20分が限界でした
ということで、ダラダラと書きましたが昨日の私の主な行動を5枚の写真で貼り逃げです








20150211-1.jpg

私が愛用している腕時計ですが、買ってから一ヶ月が過ぎ時間を修正してみました
狂っていたのは9秒・・・

カタログ数値では月差±15秒なのでまあまあな所でしょうか
お昼ごはんを食べてから出かけたのですが








20150211-2.jpg

気温-7℃、風速6メートル下での撮影は寒さを我慢するのもかなり辛かったです
ヘタレな私は何度車に戻り暖を取ったことか

そして撮影を終えてからは疲れを癒しに








20150211-3.jpg

温泉で100分ほどのんびりと湯浴みをしました
そしてお次は待望の晩ごはんですが、この日は妙にジンギスカンが食べたくて敢えて地元の有名処ではなく








20150211-4.jpg

20150211-5.jpg

長沼町でジンギスカンを頂きました





さて、今日は祝日ということで多くの皆さまは休日を過ごされていることと思いますが、私は夕方からの深夜勤が控えています
この深夜勤を終えると連休が待っているので仕事に行くまで家でマッタリと過ごそうと思います

どこに行こうかなぁ~なんて腹は決まってますけどね
では・・・





爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28