みなさん、こんばんは
昨日は夜勤の仕事で大フィーバーしてしまい定時は午後10時終業でしたが、仕事を終えて職場の玄関を出たのは
今日の深夜0時30分・・・
見事に午前さまです
ただ、今日の仕事は夕方からの深夜勤なので、このブログを更新してから4時頃に寝ようかな・・・なんて思ってます
ということで今夜も前回の続きです
前回は

大岸駅での撮影を終えてから長和駅にやって来た画像をアップしました
この日は終日晴れていい天気な上に外は初夏を思わせる陽気になりました
そんな中で待つのはキハ183系の特急 北斗です
そろそろ列車が来る時間かなぁ~と思い、ホームに出て駅の写真などを撮りました

次にやって来る北斗は場所選びさえしっかりすれば順光で撮影ができましたが・・・
上の写真を見て「おやっ?」
と、思った方は鋭いですね
実はホームで写真を撮っていると遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえてきました
ん?
何か来るのか??
と思っていると

なんと中線に貨物列車が進入して来てここで運転停車のようです
あらまっ、ということはここで北斗9号を退避してしまうのね・・・
せっかくなので貨車に積まれているコンテナの間隔がいちばん広い場所を見付け最後の足掻きですが

私がメインで使っているカメラの連写機能は秒間4.5コマでペケ、サブ機も秒間5.3コマなのでこれで足掻いてみたのですが
まともに写っていたのはこれだけでした
まあ、連写は必要ないと思いカメラに装着しているSDカードも転送速度は40MB/Sと能力の低いものだっただけになお更でした
こんなことならコンデジ持って行けばよかったかなぁ
さて、お次は北斗12号を撮影すべく場所移動をするのですが、ちょっとでも順光で撮りたいなぁ~と思い、駅ではなく
沿線でカメラを構えることにしました


5012D 北斗12号
ここでの撮影を終えた私はイチかバチかの賭けで北斗星の撮影をするために毎度の駅へと移動をしたのでした
今日は金曜日
週の中ではいちばん忙しい日なんだよなぁ
深夜勤の休憩時間は午後11時から1時間と翌午前1時から2時間なのですが、二度目の休憩はほとんど取れそうもない・・・
そんな気がします
まあ、これを乗り切れば翌日曜日・月曜日は連休なのでもう少しの辛抱です
では・・・
昨日は夜勤の仕事で大フィーバーしてしまい定時は午後10時終業でしたが、仕事を終えて職場の玄関を出たのは
今日の深夜0時30分・・・
見事に午前さまです
ただ、今日の仕事は夕方からの深夜勤なので、このブログを更新してから4時頃に寝ようかな・・・なんて思ってます
ということで今夜も前回の続きです
前回は

大岸駅での撮影を終えてから長和駅にやって来た画像をアップしました
この日は終日晴れていい天気な上に外は初夏を思わせる陽気になりました
そんな中で待つのはキハ183系の特急 北斗です
そろそろ列車が来る時間かなぁ~と思い、ホームに出て駅の写真などを撮りました

次にやって来る北斗は場所選びさえしっかりすれば順光で撮影ができましたが・・・
上の写真を見て「おやっ?」
と、思った方は鋭いですね
実はホームで写真を撮っていると遠くの方で踏切の鳴る音が聞こえてきました
ん?
何か来るのか??
と思っていると

なんと中線に貨物列車が進入して来てここで運転停車のようです
あらまっ、ということはここで北斗9号を退避してしまうのね・・・
せっかくなので貨車に積まれているコンテナの間隔がいちばん広い場所を見付け最後の足掻きですが

私がメインで使っているカメラの連写機能は秒間4.5コマでペケ、サブ機も秒間5.3コマなのでこれで足掻いてみたのですが
まともに写っていたのはこれだけでした
まあ、連写は必要ないと思いカメラに装着しているSDカードも転送速度は40MB/Sと能力の低いものだっただけになお更でした
こんなことならコンデジ持って行けばよかったかなぁ
さて、お次は北斗12号を撮影すべく場所移動をするのですが、ちょっとでも順光で撮りたいなぁ~と思い、駅ではなく
沿線でカメラを構えることにしました


5012D 北斗12号
ここでの撮影を終えた私はイチかバチかの賭けで北斗星の撮影をするために毎度の駅へと移動をしたのでした
今日は金曜日
週の中ではいちばん忙しい日なんだよなぁ
深夜勤の休憩時間は午後11時から1時間と翌午前1時から2時間なのですが、二度目の休憩はほとんど取れそうもない・・・
そんな気がします
まあ、これを乗り切れば翌日曜日・月曜日は連休なのでもう少しの辛抱です
では・・・
みなさん、こんばんは
多くの方はゴールデンウィークを満喫されることと思いますが、私は至って日常の生活でして今日の午前9時に深夜勤を
終えると翌日曜日・月曜日がローテ通りの連休となります
ただ、ふだんは閑散としている北海道地方でもさすがにこの時期は場所によって激混み状態になるので出かける先は
できるだけ混雑のしない所に行かなければなりません
おまけにGW期間中はブルトレの運転もないのでこちら方面のお出かけはないかなぁ
はて、どこに行くべか・・・
で、現在の私は昨夕からの深夜勤に従事中なので今夜のブログは予約での投稿になっております
ということで今夜も前回の続きです
前回は長和駅でまさかの出来事に見舞われてしまいました
そしてこのあとの撮影はというと北斗星をどこで撮るか
だったのですが、まだ日の加減は厳しいんだろうなぁ~と半ば解ってはいたものの

北舟岡駅に行ってみました
この日は日曜日ということもあってギャラリーは結構いるんだろうなぁ~と思ってはいましたが、時間が経つにつれて
ポツラポツラと人数は増えて行きました
もちろん来ているのは鉄だけではなく小さな子供を連れた親御さんやカップルまで・・・ です
さすがに午後5時を過ぎた駅は太陽の光線も弱くなり車の中にいてもちょっと寒いかな
という感じの気温になってきたので北斗星が来るまで車内で待機してようかな
と、思った時に思わぬ列車がやって来て

優駿浪漫のキハ40は本命の場所から離れてバイトをしているようでした
まあ、せっかくの駅でしたから持ってきた薄手のジャンバーを重ね着してホームに出ることにしました

482D 長万部行き普通列車
この列車は北舟岡駅を18時12分に出発するのですが、この時間でこの光線
さすがに時期はまだ早いですね
このあとも日はだんだんと落ちていくだけです
で、この次に北斗星が来てくれればまだよかったのですが

お次にやって来たのは下りの貨物列車です
ということはこの次なんですね

ちなみにこの時、太陽はこんな感じで見えてはいましたが、薄い雲がかかっていて駅のホームはもう明るさのない状態に
近かったかなぁ
そんななかでサブ機の感度は800にセットし

8008レ 臨時寝台特急 北斗星
そしてバックショットはメイン機で感度は1600にセットして

これなら思い切ってもっと東に行ってればよかったかなぁ~なんて
ただ、自分の撮りたい画ですがこの時期限定でしかも天気予報が「晴れ」じゃないとダメなんです
リベンジはできるのかなぁ
さて、今日は何ごともなければ午前10時には家に戻れるのですが、前回の深夜勤の時もちょっとだけ苦戦しまして・・・
まあ、連休のためなら仕方ないのかも知れませんね
では・・・
多くの方はゴールデンウィークを満喫されることと思いますが、私は至って日常の生活でして今日の午前9時に深夜勤を
終えると翌日曜日・月曜日がローテ通りの連休となります
ただ、ふだんは閑散としている北海道地方でもさすがにこの時期は場所によって激混み状態になるので出かける先は
できるだけ混雑のしない所に行かなければなりません
おまけにGW期間中はブルトレの運転もないのでこちら方面のお出かけはないかなぁ
はて、どこに行くべか・・・
で、現在の私は昨夕からの深夜勤に従事中なので今夜のブログは予約での投稿になっております
ということで今夜も前回の続きです
前回は長和駅でまさかの出来事に見舞われてしまいました
そしてこのあとの撮影はというと北斗星をどこで撮るか
だったのですが、まだ日の加減は厳しいんだろうなぁ~と半ば解ってはいたものの

北舟岡駅に行ってみました
この日は日曜日ということもあってギャラリーは結構いるんだろうなぁ~と思ってはいましたが、時間が経つにつれて
ポツラポツラと人数は増えて行きました
もちろん来ているのは鉄だけではなく小さな子供を連れた親御さんやカップルまで・・・ です
さすがに午後5時を過ぎた駅は太陽の光線も弱くなり車の中にいてもちょっと寒いかな
という感じの気温になってきたので北斗星が来るまで車内で待機してようかな
と、思った時に思わぬ列車がやって来て

優駿浪漫のキハ40は本命の場所から離れてバイトをしているようでした
まあ、せっかくの駅でしたから持ってきた薄手のジャンバーを重ね着してホームに出ることにしました

482D 長万部行き普通列車
この列車は北舟岡駅を18時12分に出発するのですが、この時間でこの光線
さすがに時期はまだ早いですね
このあとも日はだんだんと落ちていくだけです
で、この次に北斗星が来てくれればまだよかったのですが

お次にやって来たのは下りの貨物列車です
ということはこの次なんですね

ちなみにこの時、太陽はこんな感じで見えてはいましたが、薄い雲がかかっていて駅のホームはもう明るさのない状態に
近かったかなぁ
そんななかでサブ機の感度は800にセットし

8008レ 臨時寝台特急 北斗星
そしてバックショットはメイン機で感度は1600にセットして

これなら思い切ってもっと東に行ってればよかったかなぁ~なんて
ただ、自分の撮りたい画ですがこの時期限定でしかも天気予報が「晴れ」じゃないとダメなんです
リベンジはできるのかなぁ
さて、今日は何ごともなければ午前10時には家に戻れるのですが、前回の深夜勤の時もちょっとだけ苦戦しまして・・・
まあ、連休のためなら仕方ないのかも知れませんね
では・・・
みなさん、こんにちは
ゴールデンウィークも後半に突入しました
ただ、私はというと盆・正月など全く関係のない会社に勤めているので当然ながらGWも関係ありません
でも、土曜日に深夜勤を終えた私は昨日・今日と連休です
その連休初日の昨日はいつもだと早朝に家を出ての遠征に出るのですが、GW期間中はブルトレの運転はなし・・・
急行はまなすだけ撮ってもいいかな
と、最初は思っていたのですが普段は閑散としている北海道でもGW期間中は意外にも混雑するのではまなすの撮影はやめにして北に向かうことにしました


約5時間の睡眠で目覚めた私と妻は支度をして午前8時前に家を出ました
北に向かうということは撮影対象となる列車はオホーツクかスーパー宗谷・サロベツになるのですが・・・
と、その前に朝ごはんを食べようと深川市のすき家に行くこのの店内は真っ暗
ならばと旭川のすき家に行くとこちらも駐車場には車が一台も止まってなく・・・
妻が様子を見に行くとどうも営業時間は午前10時からみたい
ということで旭川市の中心街にある松屋で朝ごはんを食べることにしました
松屋といえば私が東京時出た当時、極貧で多い時は週5で通ったお店です
なので松屋は私にとっては忘れられないお店だったりするのです
ただ、二ヶ所のすき家でスカ喰らった私は当初予定していたスーパー宗谷の撮影はできないなぁ~と、ならば北上しながら
道の駅けんぶちに寄ってみるものの、こちらは駐車スペースがまったくなくここもスルーして



道の駅なよろに行き着きました
ここも駐車スペースはほぼ満杯でしたが、辛うじて空いていた場所があってそこに車を止めてしばし散策しました
そして車に戻り時計を見ると午前11時40分
もうこうなれば撮影対象は上下の特急サロベツしかないかな
と、思い車を北上させ日本最北端?にあるセブンイレブンに車を止めた時にふと思い付いた場所が・・・
道北地方の閑散とした町だし大丈夫かなぁ~と車を走らせること約20キロ



行き着いたのは美深町にあるトロッコ王国です
現地に着いたのは午後0時半頃でした
妻が乗れるかなぁ~と受付に行くと、今度乗れるのは午後3時です
と言われあっさりと降参です
敷地内には583系の車両も止まってました
中に入ると決してきれいとはいいませんが、いい状態で保存されていました
懐かしいよなぁ
583系の電車寝台
下段はよしとしても私はこの超狭い空間に二度も寝たんです
同じ3段式寝台なら客レの方が広かったかなぁ
そしてトロッコ王国を見学したあとは待望のお昼ごはんを食べにと移動をしたのでした
ここで列車の写真がないとつまらない・・・かも知れませんね
ということで今日アップするのは現役時代の583系電車特急の姿です(とはいっても駅撮りですけどね)

さて、今日も仕事は休みなのですが、昨日の遠征が思いもよらずに疲れたので、このあとも家でマッタリ過ごそうかなぁ~と
では・・・
ゴールデンウィークも後半に突入しました
ただ、私はというと盆・正月など全く関係のない会社に勤めているので当然ながらGWも関係ありません
でも、土曜日に深夜勤を終えた私は昨日・今日と連休です
その連休初日の昨日はいつもだと早朝に家を出ての遠征に出るのですが、GW期間中はブルトレの運転はなし・・・
急行はまなすだけ撮ってもいいかな
と、最初は思っていたのですが普段は閑散としている北海道でもGW期間中は意外にも混雑するのではまなすの撮影はやめにして北に向かうことにしました


約5時間の睡眠で目覚めた私と妻は支度をして午前8時前に家を出ました
北に向かうということは撮影対象となる列車はオホーツクかスーパー宗谷・サロベツになるのですが・・・
と、その前に朝ごはんを食べようと深川市のすき家に行くこのの店内は真っ暗
ならばと旭川のすき家に行くとこちらも駐車場には車が一台も止まってなく・・・
妻が様子を見に行くとどうも営業時間は午前10時からみたい
ということで旭川市の中心街にある松屋で朝ごはんを食べることにしました
松屋といえば私が東京時出た当時、極貧で多い時は週5で通ったお店です
なので松屋は私にとっては忘れられないお店だったりするのです
ただ、二ヶ所のすき家でスカ喰らった私は当初予定していたスーパー宗谷の撮影はできないなぁ~と、ならば北上しながら
道の駅けんぶちに寄ってみるものの、こちらは駐車スペースがまったくなくここもスルーして



道の駅なよろに行き着きました
ここも駐車スペースはほぼ満杯でしたが、辛うじて空いていた場所があってそこに車を止めてしばし散策しました
そして車に戻り時計を見ると午前11時40分
もうこうなれば撮影対象は上下の特急サロベツしかないかな
と、思い車を北上させ日本最北端?にあるセブンイレブンに車を止めた時にふと思い付いた場所が・・・
道北地方の閑散とした町だし大丈夫かなぁ~と車を走らせること約20キロ



行き着いたのは美深町にあるトロッコ王国です
現地に着いたのは午後0時半頃でした
妻が乗れるかなぁ~と受付に行くと、今度乗れるのは午後3時です
と言われあっさりと降参です
敷地内には583系の車両も止まってました
中に入ると決してきれいとはいいませんが、いい状態で保存されていました
懐かしいよなぁ
583系の電車寝台
下段はよしとしても私はこの超狭い空間に二度も寝たんです
同じ3段式寝台なら客レの方が広かったかなぁ
そしてトロッコ王国を見学したあとは待望のお昼ごはんを食べにと移動をしたのでした
ここで列車の写真がないとつまらない・・・かも知れませんね
ということで今日アップするのは現役時代の583系電車特急の姿です(とはいっても駅撮りですけどね)

さて、今日も仕事は休みなのですが、昨日の遠征が思いもよらずに疲れたので、このあとも家でマッタリ過ごそうかなぁ~と
では・・・
みなさん、こんばんは
多くの方はGWの休日を楽しまれていることと思いますが、私はおととい・昨日が休みでした
今日は午前8時から午後5時までの仕事なのですが、なんと出勤前から4時間の残業が確定してまして・・・
なので仕事を終えて家に帰れるのは午後10時前です
ただ、明日は単発ながら休みなので辛抱するのは今日一日だけです
そしてこのブログがアップされる頃の私は熟睡中なので予約での投稿になっております
ということで今夜は前回の続きです
前回は家を午前8時前に出たのにも関わらず列車の写真は1枚も撮れませんでした
さすがに午後は撮りたかったのでトロッコ王国は泣く泣くあきらめてお昼ごはんを食べに行くことにしました
向かった先ですが、もうここまで来たらお解りですね



美深市街から走ること約31キロ、行き着いたのは音威子府駅ではなく道の駅おといねっぷです
もちろん、ここでの目的は黒いおそばを食べることです
音威子府駅や音威子府市街の入り口にもお店はあるのですが、市街地入口のお店は禁煙ではないのでお客さんが
たくさんいる時は煙草臭いのがNGです
そして私の場合はこの黒いおそばを腹いっぱい堪能したかったので駅そばではなく道の駅のレストランでのお食事です
ここでお腹を満たした私はこの日の初撮りをしに



道の駅から走ること約6キロ、筬島駅にやって来ました
駅に着いたのは午後2時40分頃
目的の特急 サロベツが通過するまで約1時間ほどあります
ここで駅の写真を撮ってから30分ほど目を瞑りしばしのうたた寝タイムです

62D 特急 サロベツ
ここでサロベツを撮ってからはのんびりすることなく急いで車に戻り次の撮影場所へと移動をしたのでした
さて、今日は午後5時までの仕事なのにすでに4時間の残業が決定しています
まあ、この残業は我慢すれば来月の小遣いもちょっとだけ増えると思い忍の一文字といったところでしょうか
では・・・
多くの方はGWの休日を楽しまれていることと思いますが、私はおととい・昨日が休みでした
今日は午前8時から午後5時までの仕事なのですが、なんと出勤前から4時間の残業が確定してまして・・・
なので仕事を終えて家に帰れるのは午後10時前です
ただ、明日は単発ながら休みなので辛抱するのは今日一日だけです
そしてこのブログがアップされる頃の私は熟睡中なので予約での投稿になっております
ということで今夜は前回の続きです
前回は家を午前8時前に出たのにも関わらず列車の写真は1枚も撮れませんでした
さすがに午後は撮りたかったのでトロッコ王国は泣く泣くあきらめてお昼ごはんを食べに行くことにしました
向かった先ですが、もうここまで来たらお解りですね



美深市街から走ること約31キロ、行き着いたのは音威子府駅ではなく道の駅おといねっぷです
もちろん、ここでの目的は黒いおそばを食べることです
音威子府駅や音威子府市街の入り口にもお店はあるのですが、市街地入口のお店は禁煙ではないのでお客さんが
たくさんいる時は煙草臭いのがNGです
そして私の場合はこの黒いおそばを腹いっぱい堪能したかったので駅そばではなく道の駅のレストランでのお食事です
ここでお腹を満たした私はこの日の初撮りをしに



道の駅から走ること約6キロ、筬島駅にやって来ました
駅に着いたのは午後2時40分頃
目的の特急 サロベツが通過するまで約1時間ほどあります
ここで駅の写真を撮ってから30分ほど目を瞑りしばしのうたた寝タイムです

62D 特急 サロベツ
ここでサロベツを撮ってからはのんびりすることなく急いで車に戻り次の撮影場所へと移動をしたのでした
さて、今日は午後5時までの仕事なのにすでに4時間の残業が決定しています
まあ、この残業は我慢すれば来月の小遣いもちょっとだけ増えると思い忍の一文字といったところでしょうか
では・・・
みなさん、こんにちは
多くの方は今日で大型連休もおわりですね
私は昨日こそ仕事ではありましたが今日はまたお休みです
本当は連休で遠出でもしてみたかったかなぁ
と、言いたいところですが普段は閑散としている北海道地方でもこの時期は割と混雑してまして
しかも今日のわが町周辺は平均10メートルもの強風が吹き荒れてまして、これでは満足な撮影もできないと思い
このブログをアップしている現在も家でマッタリ過ごしております
まあ、今日はこのあと温泉にでも行って疲れを癒してきますけどね
ということで今日も昨日の続きです
前回は筬島駅で特急 サロベツを撮影しました
そしてこのサロベツですが豊清水駅で下りサロベツと交換するのです
なのでこの周辺にいればそんなに待つことなくしてサロベツが撮影できるのです
そんな私は筬島駅で撮影を終えたあとはソソクサと後片付けをして

こんな所にやってきました
はて、どこか?

筬島駅から走ること約12キロ、やって来たのは咲来駅です


下りサロベツは音威子府駅を16時08分に出発するので、駅に着いてからはカメラを持って撮影のスタンバイです
もちろん上の写真はサロベツが通過して行ったあとに撮った画です
実はもち晴れて快晴の天気も下だったら筬島駅での撮影は反逆光だったので咲来駅は順光かな・・・ と思いきや
ここでの撮影も反逆光気味でした
これは音威子府駅付近で大きくカーブしているのが要因なんですね

61D 特急 サロベツ
ふだん地元で撮る時は架線下での撮影になりますが、このサロベツやスーパー宗谷は宗谷地方で撮りたいですね
とはいっても、歌内駅までは上川地方なので、宗谷地方はお次の問寒別駅以北・・・ ですね
さて、咲来駅で下りサロベツを見送ったあとは待望の温泉が待っているのですが

約4キロ先には天塩川温泉もあったのですが


咲来駅から走ること約45キロ、峠を越えてやって来たのは枝幸町にあるホテルニュー幸林でした
途中は信号も3ヶ所??しかなかったのでこの距離でも1時間足らずで行き着きました
残念ながら連休中の日曜日ということもあって浴室内の写真は撮れませんでした
さて、問題は晩ごはんです
肝心なホテルの食堂は満席で館内での食事がダメでした
はて、こんな片田舎でしかも休日の午後7時過ぎに飲食店はやっているのか・・・?
大雑把に調べてみましたが、現地ではちょっと無理そうでした
さて、このあと晩ごはんはどこで食べたのでしょうか
さて、今日はこのあと温泉に行って疲れを癒してきます
んー、どこに行くかなぁ
では・・・
多くの方は今日で大型連休もおわりですね
私は昨日こそ仕事ではありましたが今日はまたお休みです
本当は連休で遠出でもしてみたかったかなぁ
と、言いたいところですが普段は閑散としている北海道地方でもこの時期は割と混雑してまして
しかも今日のわが町周辺は平均10メートルもの強風が吹き荒れてまして、これでは満足な撮影もできないと思い
このブログをアップしている現在も家でマッタリ過ごしております
まあ、今日はこのあと温泉にでも行って疲れを癒してきますけどね
ということで今日も昨日の続きです
前回は筬島駅で特急 サロベツを撮影しました
そしてこのサロベツですが豊清水駅で下りサロベツと交換するのです
なのでこの周辺にいればそんなに待つことなくしてサロベツが撮影できるのです
そんな私は筬島駅で撮影を終えたあとはソソクサと後片付けをして

こんな所にやってきました
はて、どこか?

筬島駅から走ること約12キロ、やって来たのは咲来駅です


下りサロベツは音威子府駅を16時08分に出発するので、駅に着いてからはカメラを持って撮影のスタンバイです
もちろん上の写真はサロベツが通過して行ったあとに撮った画です
実はもち晴れて快晴の天気も下だったら筬島駅での撮影は反逆光だったので咲来駅は順光かな・・・ と思いきや
ここでの撮影も反逆光気味でした
これは音威子府駅付近で大きくカーブしているのが要因なんですね

61D 特急 サロベツ
ふだん地元で撮る時は架線下での撮影になりますが、このサロベツやスーパー宗谷は宗谷地方で撮りたいですね
とはいっても、歌内駅までは上川地方なので、宗谷地方はお次の問寒別駅以北・・・ ですね
さて、咲来駅で下りサロベツを見送ったあとは待望の温泉が待っているのですが

約4キロ先には天塩川温泉もあったのですが


咲来駅から走ること約45キロ、峠を越えてやって来たのは枝幸町にあるホテルニュー幸林でした
途中は信号も3ヶ所??しかなかったのでこの距離でも1時間足らずで行き着きました
残念ながら連休中の日曜日ということもあって浴室内の写真は撮れませんでした
さて、問題は晩ごはんです
肝心なホテルの食堂は満席で館内での食事がダメでした
はて、こんな片田舎でしかも休日の午後7時過ぎに飲食店はやっているのか・・・?
大雑把に調べてみましたが、現地ではちょっと無理そうでした
さて、このあと晩ごはんはどこで食べたのでしょうか
さて、今日はこのあと温泉に行って疲れを癒してきます
んー、どこに行くかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
多くの方は連休明けで昨日から仕事を再開された方も多々いらっしゃったことでしょう
私の会社は暦には全く関係ないので普通通りの仕事ではありましたが・・・
そんな昨日は午前3時に起床しての仕事だったのですが、その前日は仕事が休みではあったものの強風吹き荒れた一日で
撮影どころではなかったので家籠りを決行してしまいました
そんな午後4時が過ぎた頃でした
ウトウトし始めた私はなんと寝てしまい、この昼寝?が尾を引いてしまい夜は目がギンギンになってしまう羽目に・・・
そんな昨日は結局一睡もせずに仕事に行って来ました
そんな中で午後4時過ぎに家に帰ると妻が
「この前、餃子の王将がオープンしたよね」
というので、晩ごはんはわが町に新しくオープンした餃子の王将に行って来ました


妻と私が食べたのは中華丼(500円)と餃子(240円)
わが町から王将だと旭川か札幌まで出ないとなかったのですが、今度からはご近所でも食事が可能になりました
これであとリンガーハットと松屋が来たらわが町も完璧?!なのでしょうか
空知の片田舎なのにね
ということで今夜も前回の続きです
前回は咲来駅でサロベツを撮ってから峠を越えて枝幸町の温泉に行き疲れを癒しました
さて、ここで待望の晩ごはん
と、行きたかったのですがホテルのレストランはあいにく満席で食事のできない状態でした
おまけに飲食店も遅くまでやっている雰囲気が感じられなかったのでイチかバチかの賭けで名寄市まで行くことにしました
枝幸町を出たのは午後7時20分、向かう名寄市までは約90キロの道のりです
午後9時までに名寄に着けば何とか食事にありつけるのですが、枝幸町から美深町まではほぼ信号がないうえに
美深町からは高規格道が通っているので名寄には余裕で午後8時50分頃に着きました
さて、どこで食事をするか・・・




私と妻が行ったのは前回なよろ温泉サンピラーで湯浴みをしたあとで立ち寄った焼肉店でした
閉店1時間前に何とか駆け込みでの食事でした
ちなみにこの時注文したのは中札内の田舎鶏(450円) 塩ホルモン(450円) 生ラムロース(500円) 焼き野菜(500円)
ごはん(200円×2) ウーロン茶(200円×2)で〆てお会計は2,700円でした
実はこの日、朝から家を出て撮影できたのは特急サロベツが2カットだけでした
で、最後の足掻きにと家路の途中で寄り道です



暗闇の駅で三脚を立てての撮影でした
列車はビシッと撮れなくてもよかったので画はピンボケではなく単に被写体ブレです
これが私と妻にとって唯一出かけたGWの遠出でした
と、ここで列車の写真が1枚だけじゃ物足りないかなぁ~と、セコイかも知れませんがもう1枚だけ・・・

2007年 7月撮影 JR武蔵野線 府中本町駅にて EF65 530
ロクゴの500番台は私の大好きな機関車でした
更新色でも魅力ある機関車ですしね
さて、今日は夕方からの深夜勤が控えています
これを乗り切ると私の嫌いな土・日の連休が控えているのですが、この深夜勤は忍の一文字で頑張ります
では・・・
多くの方は連休明けで昨日から仕事を再開された方も多々いらっしゃったことでしょう
私の会社は暦には全く関係ないので普通通りの仕事ではありましたが・・・
そんな昨日は午前3時に起床しての仕事だったのですが、その前日は仕事が休みではあったものの強風吹き荒れた一日で
撮影どころではなかったので家籠りを決行してしまいました
そんな午後4時が過ぎた頃でした
ウトウトし始めた私はなんと寝てしまい、この昼寝?が尾を引いてしまい夜は目がギンギンになってしまう羽目に・・・
そんな昨日は結局一睡もせずに仕事に行って来ました
そんな中で午後4時過ぎに家に帰ると妻が
「この前、餃子の王将がオープンしたよね」
というので、晩ごはんはわが町に新しくオープンした餃子の王将に行って来ました


妻と私が食べたのは中華丼(500円)と餃子(240円)
わが町から王将だと旭川か札幌まで出ないとなかったのですが、今度からはご近所でも食事が可能になりました
これであとリンガーハットと松屋が来たらわが町も完璧?!なのでしょうか
空知の片田舎なのにね
ということで今夜も前回の続きです
前回は咲来駅でサロベツを撮ってから峠を越えて枝幸町の温泉に行き疲れを癒しました
さて、ここで待望の晩ごはん
と、行きたかったのですがホテルのレストランはあいにく満席で食事のできない状態でした
おまけに飲食店も遅くまでやっている雰囲気が感じられなかったのでイチかバチかの賭けで名寄市まで行くことにしました
枝幸町を出たのは午後7時20分、向かう名寄市までは約90キロの道のりです
午後9時までに名寄に着けば何とか食事にありつけるのですが、枝幸町から美深町まではほぼ信号がないうえに
美深町からは高規格道が通っているので名寄には余裕で午後8時50分頃に着きました
さて、どこで食事をするか・・・




私と妻が行ったのは前回なよろ温泉サンピラーで湯浴みをしたあとで立ち寄った焼肉店でした
閉店1時間前に何とか駆け込みでの食事でした
ちなみにこの時注文したのは中札内の田舎鶏(450円) 塩ホルモン(450円) 生ラムロース(500円) 焼き野菜(500円)
ごはん(200円×2) ウーロン茶(200円×2)で〆てお会計は2,700円でした
実はこの日、朝から家を出て撮影できたのは特急サロベツが2カットだけでした
で、最後の足掻きにと家路の途中で寄り道です



暗闇の駅で三脚を立てての撮影でした
列車はビシッと撮れなくてもよかったので画はピンボケではなく単に被写体ブレです
これが私と妻にとって唯一出かけたGWの遠出でした
と、ここで列車の写真が1枚だけじゃ物足りないかなぁ~と、セコイかも知れませんがもう1枚だけ・・・

2007年 7月撮影 JR武蔵野線 府中本町駅にて EF65 530
ロクゴの500番台は私の大好きな機関車でした
更新色でも魅力ある機関車ですしね
さて、今日は夕方からの深夜勤が控えています
これを乗り切ると私の嫌いな土・日の連休が控えているのですが、この深夜勤は忍の一文字で頑張ります
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は週末の土曜日
GWが明けてからすぐに週末ですね
そんな私ですが、現在は昨夕からの深夜勤の真っ最中なので今夜のブログは予約での投稿になっております
先日3日の遠征ではわずか3カットしか列車の写真が撮れなかったので、またまた写真が底を尽いてしまってます
なのでそんな時は温泉の写真でも・・・
今回アップするのは私が13年間住んだ東京から戻って来て最初に住んだ芦別市にある温泉です
マンションには風呂も付いてはいましたが、芦別温泉は回数券を買って通ってました


そんな芦別温泉には豪華な星遊館という大きな施設もありますが、こちらは入浴料金も600円と高いので、芦別に住んでいた
時は料金の安い芦別温泉によく行きました
ただ、田舎町芦別とはいっても割と賑わう所なので浴室内の写真はこれまでまともに撮れたことはありませんでした


この日は日ハム戦の野球でもあったのでしょうか、午後7時過ぎという時間で暫しの間浴室が独占できました
大きい浴槽の方は源泉の温度が低いにも関わらずお湯はアツアツで気持ちよく入浴ができます
泡風呂の方は温度も低めでちょっとだけ長湯してもOKですね
そして、芦別といえばここに住んでいなかった時は知らなかったのですが、ここ最近のお気に入りでして


市内の駅近くにある三千里という焼肉屋さんです
さすがに芦別に住んでいた時はひとりでは行くこともなかったので当時の私にはノーマークのお店でした




この時注文したのは上ホルモン(480円) ジンギスカン(600円) とりもも(480円) ごはん(200円×2)
焼き野菜(400円) ウーロン茶(150円×2)でこの時のお会計は2,660円でした

そして七輪で焼いて食べるスタイルなのですが、大手のお店みたいに頭上に吸気口などないので店内は煙モコモコです
このお店はそんな雰囲気がいいのかも知れません
そんな私ですが、今日は深夜勤を終えたら母の日のお祝いに実家に帰り両親を連れて焼肉屋さんに行くことになっております
今日の仕事、前回みたいに破裂しなければいいんですけどね
と、ここで列車の写真がないと寂しい?かも知れませんね
今日は私が東京にいた時にお庭の場所だった駅でのひとコマです

当時は北斗星も3往復体制でなかなか星釜には会えなかったのです
もっとも今となっては星釜以外の機関車も貴重でしたけどね
では・・・
今日は週末の土曜日
GWが明けてからすぐに週末ですね
そんな私ですが、現在は昨夕からの深夜勤の真っ最中なので今夜のブログは予約での投稿になっております
先日3日の遠征ではわずか3カットしか列車の写真が撮れなかったので、またまた写真が底を尽いてしまってます
なのでそんな時は温泉の写真でも・・・
今回アップするのは私が13年間住んだ東京から戻って来て最初に住んだ芦別市にある温泉です
マンションには風呂も付いてはいましたが、芦別温泉は回数券を買って通ってました


そんな芦別温泉には豪華な星遊館という大きな施設もありますが、こちらは入浴料金も600円と高いので、芦別に住んでいた
時は料金の安い芦別温泉によく行きました
ただ、田舎町芦別とはいっても割と賑わう所なので浴室内の写真はこれまでまともに撮れたことはありませんでした


この日は日ハム戦の野球でもあったのでしょうか、午後7時過ぎという時間で暫しの間浴室が独占できました
大きい浴槽の方は源泉の温度が低いにも関わらずお湯はアツアツで気持ちよく入浴ができます
泡風呂の方は温度も低めでちょっとだけ長湯してもOKですね
そして、芦別といえばここに住んでいなかった時は知らなかったのですが、ここ最近のお気に入りでして


市内の駅近くにある三千里という焼肉屋さんです
さすがに芦別に住んでいた時はひとりでは行くこともなかったので当時の私にはノーマークのお店でした




この時注文したのは上ホルモン(480円) ジンギスカン(600円) とりもも(480円) ごはん(200円×2)
焼き野菜(400円) ウーロン茶(150円×2)でこの時のお会計は2,660円でした

そして七輪で焼いて食べるスタイルなのですが、大手のお店みたいに頭上に吸気口などないので店内は煙モコモコです
このお店はそんな雰囲気がいいのかも知れません
そんな私ですが、今日は深夜勤を終えたら母の日のお祝いに実家に帰り両親を連れて焼肉屋さんに行くことになっております
今日の仕事、前回みたいに破裂しなければいいんですけどね
と、ここで列車の写真がないと寂しい?かも知れませんね
今日は私が東京にいた時にお庭の場所だった駅でのひとコマです

当時は北斗星も3往復体制でなかなか星釜には会えなかったのです
もっとも今となっては星釜以外の機関車も貴重でしたけどね
では・・・
みなさん、こんにちは
先日土曜日に深夜勤が明けた私は翌日曜日・月曜日と連休でした
そんな昨日ですが、本当であれば深夜勤の明けた土曜日は疲れを癒すべく終日寝て過ごす予定でいたのです
でも、妻がせっかくの母の日なので実家に行って両親を連れてどっか行こう
というので寝ずの深夜勤をしていた私は帰宅後にした3時間の昼寝を強制的に起こされて家を出ました
午後5時過ぎに札幌市内に着き両親を車に乗せて白石区にある某ビール園に連れて行きそこで食べ放題を堪能してきました



おとな2,400円の料金で90分の食べ放題です
私が食べたのは写真のものだけではなく他にもアイスクリームやラーメンなど色々食べました
ただ、ここ最近は舌が肥えてしまったのかは解りませんが、以前ここに来た時は「美味いなぁ」と思っていたのですが
今回は「ん? そんなのでもないな・・・」
まあ、両親は楽しんでくれたのでこれはこれでヨシ! としました
食事をした後は両親を家まで送り届け、私と妻は家に帰ることなく遠征先へと車を走らせました

その途中では寝ずの深夜勤をしていた私なので、温泉に行って疲れも癒しました
約2時間ほど湯浴みをしてから目的地へと向かいました
現地に着いたのは午前1時過ぎでした
ここで車のシートを倒すと数分もしない内に意識がなくなっていました
そしてスマホにセットしていた目覚ましで目を覚ましたのは午前4時です
ちょっと寒いかな・・・ と車載の温度計を見ると外の気温は8℃でした
なので目的の列車が来るまでエンジンをかけて暖を取りながらしばし待つことにしました
さて、そろそろ来るかなぁ
と、私が車を降りたのは



虎杖浜駅でした
目を覚ましボーっとしていると車の屋根には雨が降る音が聞こえていました
んー、前日に天気予報をチェックした時はくもりの予報だったのに・・・
仕方なく傘とカメラを持ち目的の列車を待ち受けました


201レ 急行 はまなす
この日の日の出は午前4時20分ということで、晴れていればいい条件で撮影できたのでしょうけど、この時は結構な雨が
降っていてカメラの感度も4000にセットしての撮影になりました
ここで撮影を終えてからは北斗星を撮影すべく場所移動をするのですが、この日は夕方まで細切れの雲に悩まされる
一日となったのでした

そういえば今日でJR江差線 木古内-江差間が廃止になってから一年ですね
当該区間はまだ多くの所でレールが残っているようでまだその痕跡も多く見られるようです
ただ、これが2年・5年・10年と日が経つにつれてその痕跡もだんだんと少なくなっていくのでしょうね
私が小僧の頃によく乗った松前線もかなりの所で痕跡すら解らない所も多々ありますしね
さて、今日も仕事自体は休みなのですが、なんと夕方から人手不足の部署がありそこに5時間ほどバイトをしに
行かなければなりません
せっかくの休みですが、まあ5時間分の残業が付くので来月の小遣いがちょっとだけ増えると思い我慢・・・です
では・・・
先日土曜日に深夜勤が明けた私は翌日曜日・月曜日と連休でした
そんな昨日ですが、本当であれば深夜勤の明けた土曜日は疲れを癒すべく終日寝て過ごす予定でいたのです
でも、妻がせっかくの母の日なので実家に行って両親を連れてどっか行こう
というので寝ずの深夜勤をしていた私は帰宅後にした3時間の昼寝を強制的に起こされて家を出ました
午後5時過ぎに札幌市内に着き両親を車に乗せて白石区にある某ビール園に連れて行きそこで食べ放題を堪能してきました



おとな2,400円の料金で90分の食べ放題です
私が食べたのは写真のものだけではなく他にもアイスクリームやラーメンなど色々食べました
ただ、ここ最近は舌が肥えてしまったのかは解りませんが、以前ここに来た時は「美味いなぁ」と思っていたのですが
今回は「ん? そんなのでもないな・・・」
まあ、両親は楽しんでくれたのでこれはこれでヨシ! としました
食事をした後は両親を家まで送り届け、私と妻は家に帰ることなく遠征先へと車を走らせました

その途中では寝ずの深夜勤をしていた私なので、温泉に行って疲れも癒しました
約2時間ほど湯浴みをしてから目的地へと向かいました
現地に着いたのは午前1時過ぎでした
ここで車のシートを倒すと数分もしない内に意識がなくなっていました
そしてスマホにセットしていた目覚ましで目を覚ましたのは午前4時です
ちょっと寒いかな・・・ と車載の温度計を見ると外の気温は8℃でした
なので目的の列車が来るまでエンジンをかけて暖を取りながらしばし待つことにしました
さて、そろそろ来るかなぁ
と、私が車を降りたのは



虎杖浜駅でした
目を覚ましボーっとしていると車の屋根には雨が降る音が聞こえていました
んー、前日に天気予報をチェックした時はくもりの予報だったのに・・・
仕方なく傘とカメラを持ち目的の列車を待ち受けました


201レ 急行 はまなす
この日の日の出は午前4時20分ということで、晴れていればいい条件で撮影できたのでしょうけど、この時は結構な雨が
降っていてカメラの感度も4000にセットしての撮影になりました
ここで撮影を終えてからは北斗星を撮影すべく場所移動をするのですが、この日は夕方まで細切れの雲に悩まされる
一日となったのでした

そういえば今日でJR江差線 木古内-江差間が廃止になってから一年ですね
当該区間はまだ多くの所でレールが残っているようでまだその痕跡も多く見られるようです
ただ、これが2年・5年・10年と日が経つにつれてその痕跡もだんだんと少なくなっていくのでしょうね
私が小僧の頃によく乗った松前線もかなりの所で痕跡すら解らない所も多々ありますしね
さて、今日も仕事自体は休みなのですが、なんと夕方から人手不足の部署がありそこに5時間ほどバイトをしに
行かなければなりません
せっかくの休みですが、まあ5時間分の残業が付くので来月の小遣いがちょっとだけ増えると思い我慢・・・です
では・・・
みなさん、こんばんは
先週土曜日に深夜勤を終えた私は本当であれば日曜日・月曜日と連休だったのですが、連休二日目の昨日は
夕方から職場にバイトに行く羽目になってしまったので、休みは実質一日だったのかなぁ
そんな昨日は昼過ぎまでタップリと寝てから職場に行ったので日曜日の遠征疲れは完全ならずともかなり取れました
おまけに職場では午後10時半まで働いたので5時間30分ほどの残業扱いになりました
なので来月はその分だけ小遣いが増えるので忍の一文字と言ったところでしょうか
ということで今夜も昨日の続きです
前回は札幌市内のビール園で両親を食事に連れて行き、そのあとは妻と日曜日の遠征先へと向かいました
急行はまなすを撮った虎杖浜駅で約3時間ほど爆睡をしてから撮影を済ませ駅を離れました
時は午前5時10分過ぎでした
室蘭市内に行き着いた私はすき家で朝ごはんでも
なんて考えてはいたのですが、先日の遠征などではわが町や深川市・旭川市のすき家が24時間営業ではなくどこに行っても
スカ喰らった状態だったので室蘭のお店もやってないのかなぁ
と、お店の前を通ると24時間営業の文字が見えたので、ここで食事をすることにしました


私が注文したのは鮭朝食に牛皿と納豆です
ちょっと少ないかなぁ~なんて思ったのですが、食べてみると腹いっぱいでした
ここでお腹を満たしてから次なる被写体は北斗星なのですが、虎杖浜駅から走ること約75キロ


行き着いたのはなんと大岸駅でした
駅には午前7時ちょっと前に着いたのでまずはここで寝不足を解消すべく1時間ほど睡眠タイムです
朝食を食べた室蘭のすき家から伊達市辺りまでずっと雨が降っていましたが大岸駅に着いた時は雨もあがりました
ただ、この日は風が強めに吹いていて体感的にはちょっと寒く感じたかなぁ
そして午前8時頃に目を覚ましてから駅構内の写真を撮りました
いつもだと駅構内の写真はサブ機のEOS 60Dで撮るのですが、この日はメイン機で撮影をしてみました
なので今回アップしている写真はすべて大き目のサイズになっています
さて、ここで北斗星が来る前に貨物列車が一本来るはずだよなぁ~と思い、車にレンズを交換しに行った時でした
場内に列車が通過するアナウンスが流れ対面のホームに行くことができず

まあ、いいか
メインは北斗星だし・・・
ここでメイン機には私が使う頻度の高い135ミリのレンズに換えての撮影です

5002D スーパー北斗2号
貨物列車・スーパー北斗の時は晴れていい感じの天気だったのに、ここから細切れの雲の大群が私を襲います

8007レ 臨時寝台特急 北斗星
ついさっきまでは晴れていたのに北斗星が見えてきた途端に上空には雲の大群が・・・
暫くはこんな感じが続き次の普通列車がホームに進入する直前までは曇っていたのです

479D 東室蘭行き普通列車
なんとシャッターを切る直前に陽射しが・・・

5004D 北斗4号
そんな大岸駅には約2時間40分ほど滞在し次なる撮影場所へと移動をしたのでした
さて、今日は午前11時から午後9時までの仕事です
とりあえずは6時間も寝れれば満足かなぁ
では・・・
先週土曜日に深夜勤を終えた私は本当であれば日曜日・月曜日と連休だったのですが、連休二日目の昨日は
夕方から職場にバイトに行く羽目になってしまったので、休みは実質一日だったのかなぁ
そんな昨日は昼過ぎまでタップリと寝てから職場に行ったので日曜日の遠征疲れは完全ならずともかなり取れました
おまけに職場では午後10時半まで働いたので5時間30分ほどの残業扱いになりました
なので来月はその分だけ小遣いが増えるので忍の一文字と言ったところでしょうか
ということで今夜も昨日の続きです
前回は札幌市内のビール園で両親を食事に連れて行き、そのあとは妻と日曜日の遠征先へと向かいました
急行はまなすを撮った虎杖浜駅で約3時間ほど爆睡をしてから撮影を済ませ駅を離れました
時は午前5時10分過ぎでした
室蘭市内に行き着いた私はすき家で朝ごはんでも
なんて考えてはいたのですが、先日の遠征などではわが町や深川市・旭川市のすき家が24時間営業ではなくどこに行っても
スカ喰らった状態だったので室蘭のお店もやってないのかなぁ
と、お店の前を通ると24時間営業の文字が見えたので、ここで食事をすることにしました


私が注文したのは鮭朝食に牛皿と納豆です
ちょっと少ないかなぁ~なんて思ったのですが、食べてみると腹いっぱいでした
ここでお腹を満たしてから次なる被写体は北斗星なのですが、虎杖浜駅から走ること約75キロ


行き着いたのはなんと大岸駅でした
駅には午前7時ちょっと前に着いたのでまずはここで寝不足を解消すべく1時間ほど睡眠タイムです
朝食を食べた室蘭のすき家から伊達市辺りまでずっと雨が降っていましたが大岸駅に着いた時は雨もあがりました
ただ、この日は風が強めに吹いていて体感的にはちょっと寒く感じたかなぁ
そして午前8時頃に目を覚ましてから駅構内の写真を撮りました
いつもだと駅構内の写真はサブ機のEOS 60Dで撮るのですが、この日はメイン機で撮影をしてみました
なので今回アップしている写真はすべて大き目のサイズになっています
さて、ここで北斗星が来る前に貨物列車が一本来るはずだよなぁ~と思い、車にレンズを交換しに行った時でした
場内に列車が通過するアナウンスが流れ対面のホームに行くことができず

まあ、いいか
メインは北斗星だし・・・
ここでメイン機には私が使う頻度の高い135ミリのレンズに換えての撮影です

5002D スーパー北斗2号
貨物列車・スーパー北斗の時は晴れていい感じの天気だったのに、ここから細切れの雲の大群が私を襲います

8007レ 臨時寝台特急 北斗星
ついさっきまでは晴れていたのに北斗星が見えてきた途端に上空には雲の大群が・・・
暫くはこんな感じが続き次の普通列車がホームに進入する直前までは曇っていたのです

479D 東室蘭行き普通列車
なんとシャッターを切る直前に陽射しが・・・

5004D 北斗4号
そんな大岸駅には約2時間40分ほど滞在し次なる撮影場所へと移動をしたのでした
さて、今日は午前11時から午後9時までの仕事です
とりあえずは6時間も寝れれば満足かなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
昨日は午前11時から午後9時までの仕事でした
家を出る時は晴れていい天気だったのですが、仕事が終わる頃に同僚が
雨降ってきたぁ
えっ!?
今日も職場まではママチャリで行っていたので帰りは泣く泣く歩いての帰宅になりました
ちなみに水曜日の天気も微妙で、家を出る頃はきっと晴れていると思うのですが、夜には再び天気が崩れそうです
職場までの徒歩通勤は健康のために致し方ないのかなぁ
歩くと微妙に遠いんです
職場までは
ということで今夜も昨日の続きです
前回は大岸駅で北斗星を撮影しました
返しの上り北斗星までは時間もあるので次なるターゲットはキハ183系の特急 北斗です
大岸駅で1時間ほど待てば北斗6号が撮れるのですが、それじゃ素っ気ないよなぁ~と


大岸駅から移動すること約4.2Km
やって来たのは礼文駅です
駅に着いた時は晴れていて日も出ていたので列車は日の当たる側からの撮影を目論みました
そんな折に列車が来るまでの間は寝ようにも中途半端だったのでサブ機のEOS 60Dを持ち出して回析現象の実験です


一見すると上の画も下の画も同じに見えるかも知れませんが実は絞り値が違ったりします
上の画は絞りを私が風景や駅の光景を撮る時にいちばん使う f8 で撮った画です
下の画は絞り込んで f22 で撮った画です
それぞれの画は原画のまま切り取ったものですが、f22の方はよく見るとボケて見えますね
ピンとはちゃんと合っているんです。これがデジタルの回析現象ですね
ちなみに f8 の謎は私みたいにコンデジからデジタルを始めている方にはきっと解るのかなぁ~なんて思います
そんな暇潰しをしているうちに列車が来る時間になりました

5006D 北斗6号
駅に着いて試し撮りをした時は晴れていたのに、肝心な列車が来る直前に曇ってしまいました
さて、ここで時はまだ午前11時になってません
でも、この日の朝は室蘭のすき家で朝食を食べたのが午前5時過ぎと早い時間です
なので、ここで早々と撮影は切り上げてお昼ごはんを食べに行くことにしました



向かった先は豊浦町字大岸にあるお食事処あらたです
国道37号線を走ったことのある方なら一度は目にしているかなぁ~なんて思います
ここでの食事は二回目ですが今回も


私は親子丼(750円) 妻は山菜しおラーメン(750円)を注文しました
さすがに開店と同時にお店に入ったのでお客さんはいませんでしたが、お昼時はかなり混雑します
さて、ここで食事を終えた私は次なるキハ183系の北斗を撮りに行くのですが、さすがに山を越えて長万部町には
行きたくなかったので再び礼文駅方面に戻ることにしました
さて、今日も昨日と同じく午前11時から午後9時までの仕事です
でも、昨晩食べたご飯の時間がちょっと遅かったので今夜は午前2時過ぎに寝ようかと思います
では・・・
昨日は午前11時から午後9時までの仕事でした
家を出る時は晴れていい天気だったのですが、仕事が終わる頃に同僚が
雨降ってきたぁ
えっ!?
今日も職場まではママチャリで行っていたので帰りは泣く泣く歩いての帰宅になりました
ちなみに水曜日の天気も微妙で、家を出る頃はきっと晴れていると思うのですが、夜には再び天気が崩れそうです
職場までの徒歩通勤は健康のために致し方ないのかなぁ
歩くと微妙に遠いんです
職場までは
ということで今夜も昨日の続きです
前回は大岸駅で北斗星を撮影しました
返しの上り北斗星までは時間もあるので次なるターゲットはキハ183系の特急 北斗です
大岸駅で1時間ほど待てば北斗6号が撮れるのですが、それじゃ素っ気ないよなぁ~と


大岸駅から移動すること約4.2Km
やって来たのは礼文駅です
駅に着いた時は晴れていて日も出ていたので列車は日の当たる側からの撮影を目論みました
そんな折に列車が来るまでの間は寝ようにも中途半端だったのでサブ機のEOS 60Dを持ち出して回析現象の実験です


一見すると上の画も下の画も同じに見えるかも知れませんが実は絞り値が違ったりします
上の画は絞りを私が風景や駅の光景を撮る時にいちばん使う f8 で撮った画です
下の画は絞り込んで f22 で撮った画です
それぞれの画は原画のまま切り取ったものですが、f22の方はよく見るとボケて見えますね
ピンとはちゃんと合っているんです。これがデジタルの回析現象ですね
ちなみに f8 の謎は私みたいにコンデジからデジタルを始めている方にはきっと解るのかなぁ~なんて思います
そんな暇潰しをしているうちに列車が来る時間になりました

5006D 北斗6号
駅に着いて試し撮りをした時は晴れていたのに、肝心な列車が来る直前に曇ってしまいました
さて、ここで時はまだ午前11時になってません
でも、この日の朝は室蘭のすき家で朝食を食べたのが午前5時過ぎと早い時間です
なので、ここで早々と撮影は切り上げてお昼ごはんを食べに行くことにしました



向かった先は豊浦町字大岸にあるお食事処あらたです
国道37号線を走ったことのある方なら一度は目にしているかなぁ~なんて思います
ここでの食事は二回目ですが今回も


私は親子丼(750円) 妻は山菜しおラーメン(750円)を注文しました
さすがに開店と同時にお店に入ったのでお客さんはいませんでしたが、お昼時はかなり混雑します
さて、ここで食事を終えた私は次なるキハ183系の北斗を撮りに行くのですが、さすがに山を越えて長万部町には
行きたくなかったので再び礼文駅方面に戻ることにしました
さて、今日も昨日と同じく午前11時から午後9時までの仕事です
でも、昨晩食べたご飯の時間がちょっと遅かったので今夜は午前2時過ぎに寝ようかと思います
では・・・