みなさん、こんばんは
木曜日に深夜勤が明けた私は本来のローテだと金曜日から3連休だったのですが、連休最終日の今日は職場からお呼びが
かかってしまい、夕方5時から4時間ほどバイトをしに行かなければなりません
それがなければカメラを持って遠出をしての遠征に出たのになぁ
そんなこともあってこの連休は気温ひと桁の肌寒いなか久し振りに地元でちょこっとだけ撮りました
そんな昨日ですが、撮影に出ていた時間は金曜日よりもさらに気温が低い3.7℃でした
おまけに雨こそ降らなかったものの上空は濃い灰色の雲に覆われ日中も夕方並みの明るさでした
そんななかで昨日は温泉に行く途中で

こんな写真を撮ってみました
そして、このあと晩ごはんを食べてから

小樽まで行って湯浴みをして来ました
帰宅したのは翌午前0時半になりましたが、今日はこのブログをアップしてから午前3時過ぎに寝ても仕事が始まるのは
午後5時なので昼過ぎまで寝ていてもOKです
ということで、今夜は気温が5℃にも満たなかったので寒くて撮影はやめようと思ってはいたのですが、家籠りもなにかと思い
コンデジ片手に毎度の駅で撮った写真です

先にも書きましたが、この日は気温が5℃にも満たない数字で、まだ寒さに慣れ切っていない体には辛い数字でした
もちろん、列車を待っている間は車のなかで暖を取ります
まあ、仮に晴れていたら車内はエンジンを切っていてもポカポカなんですけどね

2028M スーパーカムイ28号

1085レ
そしてお次はオホーツク5号を待つばかりです
そういえば1085レは江部乙駅で運転停車をしていたのでしょうかね

しばらく地元で撮ってなかったので、次回もそうならまた来てみたなぁ~なんて
そして、暫し車に戻り暖を取ってから15Dを待ち受けます

15D オホーツク5号
この日のオホーツクは両側スラントでの運転でした
解っていたらメイン機を持って来たのになぁ
ちなみに、これらの画ですが2028Mの写真はISO400で、1085レはISO800、15Dに至ってはISO1600で撮ってます
コンデジなんて書かなければひょっとしたら解らなかったかなぁ~なんて
そんな訳でそろそろ寝ます
では・・・
2015年10月30日撮影 PHOTO : Canon Power Shot G7X
木曜日に深夜勤が明けた私は本来のローテだと金曜日から3連休だったのですが、連休最終日の今日は職場からお呼びが
かかってしまい、夕方5時から4時間ほどバイトをしに行かなければなりません
それがなければカメラを持って遠出をしての遠征に出たのになぁ
そんなこともあってこの連休は気温ひと桁の肌寒いなか久し振りに地元でちょこっとだけ撮りました
そんな昨日ですが、撮影に出ていた時間は金曜日よりもさらに気温が低い3.7℃でした
おまけに雨こそ降らなかったものの上空は濃い灰色の雲に覆われ日中も夕方並みの明るさでした
そんななかで昨日は温泉に行く途中で

こんな写真を撮ってみました
そして、このあと晩ごはんを食べてから

小樽まで行って湯浴みをして来ました
帰宅したのは翌午前0時半になりましたが、今日はこのブログをアップしてから午前3時過ぎに寝ても仕事が始まるのは
午後5時なので昼過ぎまで寝ていてもOKです
ということで、今夜は気温が5℃にも満たなかったので寒くて撮影はやめようと思ってはいたのですが、家籠りもなにかと思い
コンデジ片手に毎度の駅で撮った写真です

先にも書きましたが、この日は気温が5℃にも満たない数字で、まだ寒さに慣れ切っていない体には辛い数字でした
もちろん、列車を待っている間は車のなかで暖を取ります
まあ、仮に晴れていたら車内はエンジンを切っていてもポカポカなんですけどね

2028M スーパーカムイ28号

1085レ
そしてお次はオホーツク5号を待つばかりです
そういえば1085レは江部乙駅で運転停車をしていたのでしょうかね

しばらく地元で撮ってなかったので、次回もそうならまた来てみたなぁ~なんて
そして、暫し車に戻り暖を取ってから15Dを待ち受けます

15D オホーツク5号
この日のオホーツクは両側スラントでの運転でした
解っていたらメイン機を持って来たのになぁ
ちなみに、これらの画ですが2028Mの写真はISO400で、1085レはISO800、15Dに至ってはISO1600で撮ってます
コンデジなんて書かなければひょっとしたら解らなかったかなぁ~なんて
そんな訳でそろそろ寝ます
では・・・
2015年10月30日撮影 PHOTO : Canon Power Shot G7X
みなさん、こんばんは
本当であれば日曜日は3連休の最終日だったのですが、職場から仕事においで!
と、お呼びがかかってしまい小遣い稼ぎに5時間ほどバイトをして来ました
そんな私ですが、今週と来週に控えていた深夜勤明け後の連休もなんと急遽入った仕事のお蔭ですべてパーになっています
まあ、これを我慢すればそのあとは安泰なので暫しの我慢です
ということで、今夜は土曜日に湯浴みをした温泉の写真でも・・・
土曜日も遠出をしての遠征ができなかった私は目が覚めるまでの睡眠を目論みましたが、なぜかこんな時に早く目が覚めて
しまうんです
そんな折に居間に行き私の親友のコタツの中に入ると電源が全く入りません
買ってから10年も経っていたしこれが限界だったのでしょう
なのでお昼ごはんを食べてから撮影できそうだったオホーツク4号などを諦め電気屋さんに行って新しいコタツを買って来ました
値段は6.980円で消費電力は大にして300ワット
そういえば、ひと昔前のコタツは軽く500ワットを超えていたのに加えて熱を発するのは赤くて丸く大きいアレ・・・でしたね
電気屋さんから家に戻り、コタツを置いて家を出たのは午後2時半過ぎです
まあ、せっかくですからちょこっとだけ撮っていこうと

茶志内駅に寄り道です
写真は明るく見える?かも知れませんが、コンデジを三脚に据えて6分の1秒で撮った画です
そんな土曜日は昼間から薄暗い空模様でした
そんななかで

3021M スーパーカムイ21号
こんな薄暗い状況でISOは640にセットしての撮影でしたが、それ以上にこの時の気温はわずか3℃
撮影後はすぐに車に戻り手指を温めました
ここでの撮影後は妻と小樽にでも行って海鮮丼でも喰うか
と、車を走らせながら助手席では妻がお店を検索にかけますが、さすがに午後6時頃の到着ではまともなお店がなく
結局は前日に引き続きお寿司を食べに新琴似に直行です



ここでの食事を終えてから車で走ること約32キロ、行き着いたのは

小樽市にある小樽温泉オスパです
この温泉の存在はずっと前から知ってはいましたが、今回はお初での訪問です


入館料こそ850円とちょっとお高い値段ではありますが、JAF会員証などがあれば200円の割引になります
そして、ここの売りは24時間営業という点でしょうか
ただ、午前1時以降は入館料の他に1.200円が加算されますが


肝心なお湯ですが無色透明だったので普通のお湯かな?
なんて、思いきや湯口から出ているお湯をちょこっとだけ口に含むととっても塩辛いお味がしました
なので保温性も抜群なのでしょうね
24時間営業ということで仮眠もできるようですが、部屋貸しだと1室5.000円だそうで、この他に仮眠セット(枕、マット、毛布)も
500円で借りれるようです
いいお湯でしたが、850円はちょっと高いかなぁ
なので、ここはのんびりゆっくり過ごす人向けなのでしょうね
小樽温泉オスパ : 小樽市築港7-12
泉質 : ナトリウム-塩化物強塩泉 源泉の温度は約38度
本当であれば日曜日は3連休の最終日だったのですが、職場から仕事においで!
と、お呼びがかかってしまい小遣い稼ぎに5時間ほどバイトをして来ました
そんな私ですが、今週と来週に控えていた深夜勤明け後の連休もなんと急遽入った仕事のお蔭ですべてパーになっています
まあ、これを我慢すればそのあとは安泰なので暫しの我慢です
ということで、今夜は土曜日に湯浴みをした温泉の写真でも・・・
土曜日も遠出をしての遠征ができなかった私は目が覚めるまでの睡眠を目論みましたが、なぜかこんな時に早く目が覚めて
しまうんです
そんな折に居間に行き私の親友のコタツの中に入ると電源が全く入りません
買ってから10年も経っていたしこれが限界だったのでしょう
なのでお昼ごはんを食べてから撮影できそうだったオホーツク4号などを諦め電気屋さんに行って新しいコタツを買って来ました
値段は6.980円で消費電力は大にして300ワット
そういえば、ひと昔前のコタツは軽く500ワットを超えていたのに加えて熱を発するのは赤くて丸く大きいアレ・・・でしたね
電気屋さんから家に戻り、コタツを置いて家を出たのは午後2時半過ぎです
まあ、せっかくですからちょこっとだけ撮っていこうと

茶志内駅に寄り道です
写真は明るく見える?かも知れませんが、コンデジを三脚に据えて6分の1秒で撮った画です
そんな土曜日は昼間から薄暗い空模様でした
そんななかで

3021M スーパーカムイ21号
こんな薄暗い状況でISOは640にセットしての撮影でしたが、それ以上にこの時の気温はわずか3℃
撮影後はすぐに車に戻り手指を温めました
ここでの撮影後は妻と小樽にでも行って海鮮丼でも喰うか
と、車を走らせながら助手席では妻がお店を検索にかけますが、さすがに午後6時頃の到着ではまともなお店がなく
結局は前日に引き続きお寿司を食べに新琴似に直行です



ここでの食事を終えてから車で走ること約32キロ、行き着いたのは

小樽市にある小樽温泉オスパです
この温泉の存在はずっと前から知ってはいましたが、今回はお初での訪問です


入館料こそ850円とちょっとお高い値段ではありますが、JAF会員証などがあれば200円の割引になります
そして、ここの売りは24時間営業という点でしょうか
ただ、午前1時以降は入館料の他に1.200円が加算されますが


肝心なお湯ですが無色透明だったので普通のお湯かな?
なんて、思いきや湯口から出ているお湯をちょこっとだけ口に含むととっても塩辛いお味がしました
なので保温性も抜群なのでしょうね
24時間営業ということで仮眠もできるようですが、部屋貸しだと1室5.000円だそうで、この他に仮眠セット(枕、マット、毛布)も
500円で借りれるようです
いいお湯でしたが、850円はちょっと高いかなぁ
なので、ここはのんびりゆっくり過ごす人向けなのでしょうね
小樽温泉オスパ : 小樽市築港7-12
泉質 : ナトリウム-塩化物強塩泉 源泉の温度は約38度
みなさん、こんばんは
このブログがアップされる頃、私は昨夕からの深夜勤に励んでいます
なので今夜は予約での投稿になっております
ここ最近は本当に忙しくて、今回と次回深夜勤明け後の連休がなくなりました
年末繁忙期を前にこの忙しさに二週間も耐えなければなりません
今日は帰宅したらひたすら昼寝に徹したいのですが、なんと二日前に詰めていた歯が取れてしまい午後からは歯医者にも
行かなければなりません
ということで、今夜も写真の貼り逃げです
今夜アップするのは私がほとんど撮りに行かない(というか北海道ではもう不可能ですね)SLの写真です


1999年 3月撮影
この時は前を走っていたビデオ撮影の車が運転していた人も見入ってしまったのか側溝に落ちた光景も目にしました
このブログがアップされる頃、私は昨夕からの深夜勤に励んでいます
なので今夜は予約での投稿になっております
ここ最近は本当に忙しくて、今回と次回深夜勤明け後の連休がなくなりました
年末繁忙期を前にこの忙しさに二週間も耐えなければなりません
今日は帰宅したらひたすら昼寝に徹したいのですが、なんと二日前に詰めていた歯が取れてしまい午後からは歯医者にも
行かなければなりません
ということで、今夜も写真の貼り逃げです
今夜アップするのは私がほとんど撮りに行かない(というか北海道ではもう不可能ですね)SLの写真です


1999年 3月撮影
この時は前を走っていたビデオ撮影の車が運転していた人も見入ってしまったのか側溝に落ちた光景も目にしました
みなさん、こんにちは
本当であれば昨夜寝る前にブログを更新しようと思っていたのですが、その昨日は深夜勤明けだというのに上司から酷なひと言が
上司 : 今日は2時間残業ね
あ”ー、2時間も残業したら家に帰れるのはお昼過ぎ
前日に目が覚めてから25時間後に帰宅です
しかも、こんな時に限ってこれまた先日ポロッと取れてしまった銀歯の治療の予約が午後3時45分に入ってまして
なので、帰宅後はパンをひと切れだけ食べて2時間ほど昼寝をしました
歯医者から戻ると妻が大変だったねぇ
外に食べに行くか
なんて言うので、久しぶりに奈井江町にあるお店に行ってみました

ここは釜めし料理がメインですが、この時は妙に和風ハンバーグが食べたく注文しようとすると店員さんにご飯がないことを告げられます
でも、ここは釜めしもやっているのでご飯は別メニューで銀シャリにして頼んでみました
銀シャリが炊き上がるまでちょっと時間はかかりますが


待った甲斐はありました
昼からほとんど(と言うか深夜勤で食事をしたのは前夜午後11時)食べてない状態だったのでそれ以上に美味しいご飯を頂きました
さらには欲張って

やきとり3本も追加注文ですが、対面には妻もいるので1本はヤツの腹に収まりました
そして、このあとは近隣の浦臼温泉に行き湯浴みをして家に帰るのですが、家に着いてから1時間もしないうちに意識がなくなっていました
そして、目が覚めたのは今日の午前11時半
目ましたねぇ・・・ 12時間も
しかも、ここ最近は会社に12時間以上も詰める日が続いてまして
12時間なんて普通の会社なら当たり前じゃないの?
なんて思われるかも知れませんが、私のところは午前5時出勤と午後0時出勤でこれがありまして
なので、ここ最近は妻のお許しさえ出れば外で食べる豪華な食事がせめてもの贅沢なのかなぁ
そんな訳でここ最近は列車の撮影もほとんど行けてなく

1999年 3月撮影
なので、今日はこんな画でゴマカシです
では・・・
本当であれば昨夜寝る前にブログを更新しようと思っていたのですが、その昨日は深夜勤明けだというのに上司から酷なひと言が
上司 : 今日は2時間残業ね
あ”ー、2時間も残業したら家に帰れるのはお昼過ぎ
前日に目が覚めてから25時間後に帰宅です
しかも、こんな時に限ってこれまた先日ポロッと取れてしまった銀歯の治療の予約が午後3時45分に入ってまして
なので、帰宅後はパンをひと切れだけ食べて2時間ほど昼寝をしました
歯医者から戻ると妻が大変だったねぇ
外に食べに行くか
なんて言うので、久しぶりに奈井江町にあるお店に行ってみました

ここは釜めし料理がメインですが、この時は妙に和風ハンバーグが食べたく注文しようとすると店員さんにご飯がないことを告げられます
でも、ここは釜めしもやっているのでご飯は別メニューで銀シャリにして頼んでみました
銀シャリが炊き上がるまでちょっと時間はかかりますが


待った甲斐はありました
昼からほとんど(と言うか深夜勤で食事をしたのは前夜午後11時)食べてない状態だったのでそれ以上に美味しいご飯を頂きました
さらには欲張って

やきとり3本も追加注文ですが、対面には妻もいるので1本はヤツの腹に収まりました
そして、このあとは近隣の浦臼温泉に行き湯浴みをして家に帰るのですが、家に着いてから1時間もしないうちに意識がなくなっていました
そして、目が覚めたのは今日の午前11時半
目ましたねぇ・・・ 12時間も
しかも、ここ最近は会社に12時間以上も詰める日が続いてまして
12時間なんて普通の会社なら当たり前じゃないの?
なんて思われるかも知れませんが、私のところは午前5時出勤と午後0時出勤でこれがありまして
なので、ここ最近は妻のお許しさえ出れば外で食べる豪華な食事がせめてもの贅沢なのかなぁ
そんな訳でここ最近は列車の撮影もほとんど行けてなく

1999年 3月撮影
なので、今日はこんな画でゴマカシです
では・・・
みなさん、こんばんは
まず・・・
このブログがアップされる頃、私は熟睡中 zzz・・・ です
大した内容のブログではありませんが、寝る前にアップしておかないと今日は帰りが遅くなりそうで
今日は午前7時30分の出勤ですが、待っているのは最大4時間の残業です
そんな昨日は目が覚めると午前11時が過ぎていて
寝ました
前夜から12時間ほど
しかも、目が覚める直前に私が貨物列車の運転士で列車を運転している夢まで見る始末
目が覚めてちょっとだけびっくりしてしまいました
午後2時過ぎに妻がパートから戻って来てお昼ごはんを食べてから旭川市に行って来ました
妻が以前からゆっくり見てみたいと言っていた旭川駅の真横にある大型商業施設です
ただ、家を出たのは午後4時過ぎだったので、次に行く時はもっと早く家を出ないとのんびり見て歩くには辛かったかなぁ
そのあとはお腹を満たすべく豪華ディナーを食べに焼肉屋さんに直行です




今回はラム・豚サガリ・塩ホルモン・とりももでお腹を満たすのですが、お肉を食べる前にキャベツは外せませんね
ここでお腹を満たしてから疲れを癒すべく旭川市内にある龍乃湯温泉で湯浴みをしてから家に戻って来ました
木曜日に深夜勤が明けた私は昨日から3連休のはずでしたが、今日・明日の休みはなくなってしまいました
そんな私は今日から5日連続での出勤・・・
次の休みも豪華ディナーが食べれるように頑張るかなぁ・・・ 仕事
と、ここで締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

1995年11月撮影
では・・・
まず・・・
このブログがアップされる頃、私は熟睡中 zzz・・・ です
大した内容のブログではありませんが、寝る前にアップしておかないと今日は帰りが遅くなりそうで
今日は午前7時30分の出勤ですが、待っているのは最大4時間の残業です
そんな昨日は目が覚めると午前11時が過ぎていて
寝ました
前夜から12時間ほど
しかも、目が覚める直前に私が貨物列車の運転士で列車を運転している夢まで見る始末
目が覚めてちょっとだけびっくりしてしまいました
午後2時過ぎに妻がパートから戻って来てお昼ごはんを食べてから旭川市に行って来ました
妻が以前からゆっくり見てみたいと言っていた旭川駅の真横にある大型商業施設です
ただ、家を出たのは午後4時過ぎだったので、次に行く時はもっと早く家を出ないとのんびり見て歩くには辛かったかなぁ
そのあとはお腹を満たすべく豪華ディナーを食べに焼肉屋さんに直行です




今回はラム・豚サガリ・塩ホルモン・とりももでお腹を満たすのですが、お肉を食べる前にキャベツは外せませんね
ここでお腹を満たしてから疲れを癒すべく旭川市内にある龍乃湯温泉で湯浴みをしてから家に戻って来ました
木曜日に深夜勤が明けた私は昨日から3連休のはずでしたが、今日・明日の休みはなくなってしまいました
そんな私は今日から5日連続での出勤・・・
次の休みも豪華ディナーが食べれるように頑張るかなぁ・・・ 仕事
と、ここで締めてしまったら列車の写真がなく寂しいかも知れませんね

1995年11月撮影
では・・・
みなさん、こんばんは
多くの皆さまは週末の連休を過ごされることでしょうけど、私には週末の連休もありません
そんな昨日は午前7時30分に出勤し、仕事を終えて家に戻ったのは午後9時20分
職場には12時間以上も詰めていました
そして、今日は午後0時から仕事なのですが、12時間詰めると仕事が終わるのは午前さま・・・なのかなぁ
なので、今夜は寝溜めの意味も込めて今夜は夜更かしはしないで、このブログを更新したら寝ることにします
ということで、今夜は今年の6月に、しかも私にしては珍しく昼間っから行った温泉の写真をアップしたいと思います

この時に行ったのは濁川温泉郷で私が唯一行ってないと思われるふれあいの里です
確か、この時はお昼過ぎに行ったのですが、空いてるかな・・・
と、思いきや地元のお年寄りでちょっとだけ賑わってました
ただ、さすがは昼過ぎということで浴室内は独占の時間が割とできたりしました




気になる泉質は・・・ と、書きたかったのですが、不覚にもこの時は温泉分析書のそばにあるソファーにご老人さんたちが大勢いて
写真の写の字もありませんでした
どの浴槽も道南地方特有の心地よい熱さが印象に残っていたので間違いなく高温泉ではあるでしょう
源泉かけ流しと書いてあって、お湯も豪快にかけ流しでしたしね
そんな今度の私の休みは今度の木曜日でしかもまたまた単発・・・
なので、この休みもきっと温泉三昧になるのかなぁ
となると、いつまで続くんでしょうねぇ・・・ 非鉄の日々が
ということで、今夜も列車の写真がないと寂しいかも知れませんね

1995年11月撮影
では・・・
濁川温泉 ふれあいの里 : 茅部郡森町濁川
入浴料金 : おとな500円
営業時間 : 当館のH・Pに書かれてないような気が・・・
多くの皆さまは週末の連休を過ごされることでしょうけど、私には週末の連休もありません
そんな昨日は午前7時30分に出勤し、仕事を終えて家に戻ったのは午後9時20分
職場には12時間以上も詰めていました
そして、今日は午後0時から仕事なのですが、12時間詰めると仕事が終わるのは午前さま・・・なのかなぁ
なので、今夜は寝溜めの意味も込めて今夜は夜更かしはしないで、このブログを更新したら寝ることにします
ということで、今夜は今年の6月に、しかも私にしては珍しく昼間っから行った温泉の写真をアップしたいと思います

この時に行ったのは濁川温泉郷で私が唯一行ってないと思われるふれあいの里です
確か、この時はお昼過ぎに行ったのですが、空いてるかな・・・
と、思いきや地元のお年寄りでちょっとだけ賑わってました
ただ、さすがは昼過ぎということで浴室内は独占の時間が割とできたりしました




気になる泉質は・・・ と、書きたかったのですが、不覚にもこの時は温泉分析書のそばにあるソファーにご老人さんたちが大勢いて
写真の写の字もありませんでした
どの浴槽も道南地方特有の心地よい熱さが印象に残っていたので間違いなく高温泉ではあるでしょう
源泉かけ流しと書いてあって、お湯も豪快にかけ流しでしたしね
そんな今度の私の休みは今度の木曜日でしかもまたまた単発・・・
なので、この休みもきっと温泉三昧になるのかなぁ
となると、いつまで続くんでしょうねぇ・・・ 非鉄の日々が
ということで、今夜も列車の写真がないと寂しいかも知れませんね

1995年11月撮影
では・・・
濁川温泉 ふれあいの里 : 茅部郡森町濁川
入浴料金 : おとな500円
営業時間 : 当館のH・Pに書かれてないような気が・・・
みなさん、こんにちは
昨日は11月になって初めて穴が開きました
それというのも・・・
2日前の日曜日、私は12時から22時までの仕事でした
嫌だったんだよなぁ~この日の仕事
この日、仕事を終えたのは午前さまどころか早朝どころの午前5時
しかも、この日はまたまた前日と同じ12時出勤です
家に戻り午前6時頃に床に就き4時間ほどの睡眠で起き上り、再び職場に向かいました
あ”~、また今日も同じ羽目になるのかぁ~と、思いきや上司にお呼び出しを喰らい
今日は定時で上がれ!
だよなぁ・・・ 日本には厳しい法律がありますしね
そんな訳で、昨日は激務の2日間を終え帰宅してから軽く食事をしますが、来るんですよね・・・眠気が
そして、気が付いたのは今日のお昼前
寝ました・・・ 約12時間
そんな私ですが、昨日までの激務に続き今日はこのあと午後4時から翌朝9時までの深夜勤が控えています
頑張れ! オレ
ということで、今日のブログにします


今回アップするのは今年の夏に行った桧山郡厚沢部町にある蛾虫温泉旅館です
ちなみに、ここに来たのは今年の7月 4日
しかも家までは約400キロも残っているのに午後5時頃の訪問
思い起こしてこの日の写真を探してみるとこんな画を撮っていました

臨時快速 海峡
毎度の札苅駅で海峡を見送ったのは午後3時頃だったのです
それから助手席にいた妻に悪いと思い、行ったことなかった温泉に行こうと立ち寄ったのが蛾虫温泉でした



気になる泉質は単純泉で源泉の温度は約31度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用となっています
江差町からほど近いこの町の温泉ですが、行った時間がちょうど夕方ということもあって内湯にはそれなりの人がいたので

露天風呂の画しかありません
源泉の温度が低いと加温するのに燃料代がかかるので経営も大変かとは思いますが、頑張ってもらいたい温泉ですね
ここには確かサウナもあったはずですが、家路のことも考えて湯浴みは小一時間ほどで済ませ現地を離れ晩ごはんを食べに
一路八雲町にある山崎駅横にあるレストランに向かうのですが、あいにくこの日はお休み・・・
んー、どうするか・・・
と、この時は賭けで長万部町に行ってみると


長万部町 グラス
偶然にもこんなお店を見付けて閉店1時間前に駆け込み何とか食事をすることができました
ただ、ここで食事を終えたのは午後9時半
家までの約250キロの道程で何ごともなければ午前3時には着くはずでしたが、さすがの私も途中でダウンしてしまい
結局は家に着いたのは翌午前9時過ぎでした
さて、明日は定時だと午前9時で深夜勤が明けるのですが、昨日まで深夜勤を終えた連中はみんな2時間の残業をしています
んー、自分もこの貧乏くじを引かなくちゃダメなのかなぁ
では・・・
昨日は11月になって初めて穴が開きました
それというのも・・・
2日前の日曜日、私は12時から22時までの仕事でした
嫌だったんだよなぁ~この日の仕事
この日、仕事を終えたのは午前さまどころか早朝どころの午前5時
しかも、この日はまたまた前日と同じ12時出勤です
家に戻り午前6時頃に床に就き4時間ほどの睡眠で起き上り、再び職場に向かいました
あ”~、また今日も同じ羽目になるのかぁ~と、思いきや上司にお呼び出しを喰らい
今日は定時で上がれ!
だよなぁ・・・ 日本には厳しい法律がありますしね
そんな訳で、昨日は激務の2日間を終え帰宅してから軽く食事をしますが、来るんですよね・・・眠気が
そして、気が付いたのは今日のお昼前
寝ました・・・ 約12時間
そんな私ですが、昨日までの激務に続き今日はこのあと午後4時から翌朝9時までの深夜勤が控えています
頑張れ! オレ
ということで、今日のブログにします


今回アップするのは今年の夏に行った桧山郡厚沢部町にある蛾虫温泉旅館です
ちなみに、ここに来たのは今年の7月 4日
しかも家までは約400キロも残っているのに午後5時頃の訪問
思い起こしてこの日の写真を探してみるとこんな画を撮っていました

臨時快速 海峡
毎度の札苅駅で海峡を見送ったのは午後3時頃だったのです
それから助手席にいた妻に悪いと思い、行ったことなかった温泉に行こうと立ち寄ったのが蛾虫温泉でした



気になる泉質は単純泉で源泉の温度は約31度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用となっています
江差町からほど近いこの町の温泉ですが、行った時間がちょうど夕方ということもあって内湯にはそれなりの人がいたので

露天風呂の画しかありません
源泉の温度が低いと加温するのに燃料代がかかるので経営も大変かとは思いますが、頑張ってもらいたい温泉ですね
ここには確かサウナもあったはずですが、家路のことも考えて湯浴みは小一時間ほどで済ませ現地を離れ晩ごはんを食べに
一路八雲町にある山崎駅横にあるレストランに向かうのですが、あいにくこの日はお休み・・・
んー、どうするか・・・
と、この時は賭けで長万部町に行ってみると


長万部町 グラス
偶然にもこんなお店を見付けて閉店1時間前に駆け込み何とか食事をすることができました
ただ、ここで食事を終えたのは午後9時半
家までの約250キロの道程で何ごともなければ午前3時には着くはずでしたが、さすがの私も途中でダウンしてしまい
結局は家に着いたのは翌午前9時過ぎでした
さて、明日は定時だと午前9時で深夜勤が明けるのですが、昨日まで深夜勤を終えた連中はみんな2時間の残業をしています
んー、自分もこの貧乏くじを引かなくちゃダメなのかなぁ
では・・・
みなさん、こんばんは
今日は昨日夕方からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
毎度のパターンだと明日・あさっては連休のはず・・・
なんですが、なんと上司から非常な通告を受けてしまいます
今日の夜も深夜勤お願いね!
えっ!!
でも、職場では同僚が連日苦戦しているので仕方ありません
なので、今日深夜勤から戻って来たのは再び深夜勤に行かなければなりません
ただ、時間的には午後9時から翌午前6時までなのでまだマシではあるんですけどね
ということで、今夜も鉄分ゼロなので夏に行った温泉の写真をアップしたいと思います
今夜アップするのは



わが家からは約170キロほど離れていますが、案外お気に入りの蟠渓温泉 湯人家です
蟠渓温泉といえば私がよく立ち寄るのは蟠岳荘なのですが、毎回同じ所に行くのもなにかと思い足を運んだのが湯人家です



蟠渓温泉郷のお湯は無色透明ですが、高温泉ということもあるのかとってもよく温まります
館内にはレストランもあり午後9時まで営業しているのもいいですね(オーダーストップは午後8時30分です)
ただ、私的にひとつだけ不満な点があって

実はこのコインロッカー、100円リターンじゃないんです
この戻って来た100円プラスαで買って飲むお水は美味いのにねぇ
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね

では・・・
蟠渓温泉 湯人家 : 有珠郡壮瞥町字蟠渓8
日帰り入浴の時間 : 11:00~21:00
泉質 : ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
源泉の温度 : 81.2度(分析書より)
今日は昨日夕方からの深夜勤を終えて午前10時に帰宅しました
毎度のパターンだと明日・あさっては連休のはず・・・
なんですが、なんと上司から非常な通告を受けてしまいます
今日の夜も深夜勤お願いね!
えっ!!
でも、職場では同僚が連日苦戦しているので仕方ありません
なので、今日深夜勤から戻って来たのは再び深夜勤に行かなければなりません
ただ、時間的には午後9時から翌午前6時までなのでまだマシではあるんですけどね
ということで、今夜も鉄分ゼロなので夏に行った温泉の写真をアップしたいと思います
今夜アップするのは



わが家からは約170キロほど離れていますが、案外お気に入りの蟠渓温泉 湯人家です
蟠渓温泉といえば私がよく立ち寄るのは蟠岳荘なのですが、毎回同じ所に行くのもなにかと思い足を運んだのが湯人家です



蟠渓温泉郷のお湯は無色透明ですが、高温泉ということもあるのかとってもよく温まります
館内にはレストランもあり午後9時まで営業しているのもいいですね(オーダーストップは午後8時30分です)
ただ、私的にひとつだけ不満な点があって

実はこのコインロッカー、100円リターンじゃないんです
この戻って来た100円プラスαで買って飲むお水は美味いのにねぇ
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね

では・・・
蟠渓温泉 湯人家 : 有珠郡壮瞥町字蟠渓8
日帰り入浴の時間 : 11:00~21:00
泉質 : ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
源泉の温度 : 81.2度(分析書より)