fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんにちは



先週は水曜日・木曜日・金曜日と3日続けて午前3時起床での仕事をしましたが、翌土曜日からは予め上司にお願いをしていた
3連休が待っていました

その金曜日は午後2時に仕事を終えてからソソクサと職場をあとにして家に帰りました
なんやかんやと支度をし午後3時に家を出て目的地の道南地方へと車を走らせるのですが・・・

この日の空知地方はわが町でも最高気温が-6℃のうえに細かい雪が降る天気でした
こうなれば少しでも風が強くなると私の嫌な地吹雪が起こったりします

そんな悪条件の中で安全運転に徹し今宵の晩ごはんを食べるお店までひた走りました
家から車で走ること約150キロ








20160201-1.jpg

20160201-2.jpg

行き着いたのは伊達市大滝区本町にあるお食事処和楽来です
旧大滝村という閑静な所にありながらお店も午後9時までの営業と良心的です








20160201-3.jpg

20160201-4.jpg

ここで私は土鍋煮込みハンバーグ定食(1,200円)を、そして助手席に頓挫していた妻は奥洞爺牛すきやき定食(1,480円)を
頂きました

ちなみに、今回の遠征では立ち寄った場所での写真はたとえ暗闇でも高画質での撮影と三脚を立ててみました
いつもはコンデジの手持ちで感度は2500前後にしている事が多いかなぁ

前回は去年の仙台遠征に行く時に立ち寄ったのですが、この時は食べることができなかったので本当に久しぶりでした
ここでお腹を満たしてから次なる目的地は疲れを癒すべく温泉なのですが・・・

さすがの私も周辺の温泉は行き尽くした感も大きかったので、食事をしたお店から走ること約120キロ








20160201-5.jpg

20160201-6.jpg

20160201-7.jpg

行き着いたのは二海郡八雲町浜松にある 温泉ホテル八雲遊楽亭 です
ここでは小一時間ほどマッタリと湯浴みをし三日間の仕事疲れを癒せたかなぁ

はて、妻には1時間だぞぉ!と告げて湯浴みをしましたが、私はちょっと早めに風呂から上がり休憩所で色々と検索を始めます
んー、ここまで来れば撮れるかなぁ~と

そして、温泉をあとにしたのは午後10時20分で、目的地の駅までは約80キロ
路面の状況さえよければ間に合うかなぁ~と車を走らせますが








20160201-8.jpg

20160201-9.jpg

悪運強く国道228号線に出るまで路面は乾いていて凍結の心配もなく走れたので目的地の渡島当別駅には日が変わった頃に
着くことが出来ました

ここで時刻表で列車の時間を確認すると木古内行きの最終列車は行ってしまったと思っていたのですが、外を見ると貨物列車が
止まっているのが目に入りました

ん? 遅れてるのか??








20160201-10.jpg

136D  木古内行き普通列車

列車は約5分ほど遅れて運転されていました
ここで目的の列車は泉沢駅で交換をするので時間を逆算し列車を待つと








20160201-11.jpg

201レ  急行 はまなす

こちらも少し遅れて通過して行きました
ちなみにこの画ですが、セットした感度はなんと25600

水銀柱の街灯だけが頼りなので画質は粗いのですが雰囲気だけでも解ればいいと思っての撮影でした
そして、駅をあとにしたのは午前0時30分

さすがにこの時間から泊まる宿などあるはずもなく・・・
なので、このあとは函館市内に戻り給油をしてからなんと-8℃のなかで4時間ほど車中仮眠をしたのでした





はて、そんな私ですが、この遠征を終えてから帰宅したのは今日の午前1時でした
ただ、帰宅後は丸二日も家を空けていたので家の中は極寒状態・・・

暖房を2時間ほどマックスで運転して室内はようやく20℃に達しました
それから暖房を通常運転にしたあとで記憶が飛んでしまい、気が付くとコタツの中で7時間も寝ていました

そんな私、今日も仕事は休みですが、外は雪が降り気温も午後1時現在で-8℃と厳しい寒さなのでどこにも行かずに
このまま家でおとなしくして過ごそうかと思います

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は前もって頼んでいた3連休の最終日でしたが、お昼ごはんを食べてから記憶がなくなり
気が付くと3時間ほど昼寝をしていました

だよなぁ
日曜日は最後に立ち寄った温泉をあとにして私のいちばん嫌な国道230号線中山越え

午後9時過ぎの国道はさすがに交通量も少なかったのですが、峠を越えて定山渓まであと10キロを切った辺りから大型トラックが
車間を詰めて猛追して来ました

だからなんだよ!
北海道地方で死亡交通事故が減らないのは

そんな気疲れの多い帰り道だったのが疲労の原因だったのかなぁ
で、今日の私は午後1時からの仕事で帰宅できるのは午後11時前なので、今夜のブログは予約での投稿になっております





ということで、今夜も前回の続きです
前回は深夜の駅で急行はまなすを撮ってから車中仮眠をするために津軽海峡フェリーターミナルの駐車場にやって来ました

無料ではありませんが、上限が来ると最大500円というのが魅力ですね
ここで車のシートを倒すと10分もしないうちに熟睡していて、目覚ましが鳴るまでノンストップで寝てました

目が覚めたのは午前5時半
そこからちょこっとしか離れてない








20160202-1.jpg

20160202-2.jpg

七重浜駅にやって来ました
駅に着くと当然ながらまだ真っ暗

この日の函館市の日の出は午前6時52分でした
ここでの標的は3月のダイヤ改正を前に廃止になるカシオペアです

午前6時20分 気温-7℃のなかで三脚片手にカメラを持ってホームに出ますが日の出前のホームは当然ながら
まだ薄暗かったかなぁ

救いだったのは雪が積もっていたことでしょうね
ただ、最大の難関はこの駅を結構な速度で通過するので高速シャッターを切らないとならない点でしょうか

なので、ここでは感度を12800にセットして列車を待ちました








20160202-3.jpg

8009レ  寝台特急 カシオペア

ここでカシオペアを見送ってからソソクサと車に戻りすぐに移動です
次に行った先は








20160202-4.jpg

20160202-5.jpg

函館市内からあまり離れたくなかったので桔梗駅にやって来ました
ここでの標的はED79からDD51に牽引機が変わるカシオペアです








20160202-6.jpg

ただ、桔梗駅でもようやっと日の出の時間頃の通過だったのでセットした感度は1600でした
高感度撮影が嫌な方ならまだこの周辺では撮りに出る人もいないのかなぁ~なんて

ここで撮影を終えてからはお腹を満たしに函館駅に向かいます








20160202-7.jpg

20160130-3.jpg

私と妻が朝から贅沢に食べたのはいか刺し定食(ん?いくらだったか・・・1、100円だったか?)でした
ここで食事をしたあとはこの日のメインともなる江差線沿線にと移動をしたのでした

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は夜勤の仕事で定時は午後10時まででしたが、他の課で仕事が押してしまい、そのしわ寄せが我が課にも影響し・・・
結局は午後11時ちょっと前に職場の玄関をあとにしました

そして帰宅後はさすがに夜も遅いので軽めの食事をしてから現在に至っております
実は月曜日まで3連休だったのですが、今日はローテ上こそ休みなのですが、午後5時から4時間ほど職場でバイトが

まあ、この4時間は残業で経理されるので小遣い稼ぎと思い我慢です
ということで、今夜も遠征記の続きです





前回は函館朝市で豪華な朝ごはんを頂きました
そして、そのあとはこの日のメインともいえる485系の特急 白鳥を撮影すべく移動です








20160203-1.jpg

やって来たのは釜谷駅です
日曜日だし、そしていい天気だし・・・ 誰かいるかなぁ~なんて思いつつ駅に行ってみるとカメラを持った方はわずか1名

まあ、まだ切羽詰った時期でもないし、遠征組も少ないのでしょうか
そんななかでまずは白鳥93号が来るまで時間もあったので、暫しのうたた寝タイムです

さすがに3日も午前3時起きの仕事をしたあとでの遠征だったので、目を瞑るとすぐに深い眠りに就きました








20160203-2.jpg

20160203-3.jpg

はて、白鳥が来るまであと少し
と、ここでメイン機を持ってホームに出て試し撮りをしてみるとメイン機の最高感度でもある50で撮れそうでした

なので感度を50にして列車を待つことにしてみました








20160203-4.jpg

4093M  特急 白鳥93号

欲を言えば順光だったらもっとよかったのかなぁ~なんて
そして、お次の貨物列車も50にセットして待ちました








20160203-5.jpg

残念だったのはヘッドライトが点いてなかったことかなぁ
そして、陽の当たる晴天はここまでで、このあとは薄日の射すコンディションになったので感度は100にしてみました








20160203-6.jpg


20160203-7.jpg

はて、この撮影中にですが、なんと助手席で頓挫していた妻がぐずり出しました
せっかくいい天気だし、函館に行きたいと

あ”-、だったら私が寝てる間に出発して行った列車に乗ってけよぉ!
あとは昼まで列車なんてないし・・・

なので、このあとはぐずる妻を余所に木古内駅まで行ったのでした





はて、今日は仕事こそ休みなのですが、午後5時から4時間ほど職場にバイトをしに行かなければなりません
まあ、小遣い稼ぎと思って我慢はしますけどね

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は仕事こそ休みだったのですが、職場内では人手不足の部署があって午後5時から5時間ほどバイトに行って来ました
午後10時過ぎに帰宅はしたものの、さすがに夜も遅い時間だったので食事は軽めに摂り居間で寛ぎます

そんな私ですが、今日は午後1時からの仕事なのでブログをアップしたら寝溜めを決行しようと思います
ということで、今夜も遠征記の続きです





前回は釜谷駅で列車の写真を撮りました
ちなみに、この時の青写真は返しの白鳥22号も釜谷駅で撮るつもりでいたのですが・・・

白鳥93号を撮った時点で助手席に頓挫していた妻が天気もいいので函館に行きたい
と、グズリ始めます

あ”-、だったら私が寝てる間に出発して行った9時36分発の函館行きに乗ってけよぉ!
と、思わず叫ぼうと思っちゃいました

なので、釜谷駅で撮影を終えた私は一路木古内駅へと向かうことにしました








20160204-1.jpg

午前11時30分ころに木古内駅で妻を降し返しの白鳥22号を撮影すべく、私は毎度の札苅駅へと向かいます
ところで、上の写真を撮った所から反対側を望んでみると








20160204-2.jpg

道の駅きこない はこんな所にできたんですね
そこからソソクサと移動をし札苅駅へと向かったのですが、駅に着くと過去にも見たことのない光景が飛び込んできます








20160204-3.jpg

20160204-4.jpg

嘱託の業者でも変わったのでしょうか、駅横は駐車スーペースの空間があったはずなのに、嘱託の方がホームの柵のボルトを
スパナで外しホームの雪をすべて駅横の駐車スペースに捨てています

以前までの嘱託さんだったら雪は木古内方のホーム横に投げていたのに・・・
そんな私お気に入りだった立ち位置も雪の山に化してしまっていたので








20160204-5.jpg

4022M  特急 白鳥22号

仕方なくこんなアングルで我慢しました
本当はホームに出て撮りたかったのですが、嘱託の方が除雪中だったもので・・・








20160204-6.jpg

129D  函館行き普通列車








20160204-7.jpg

4024M  特急 スーパー白鳥24号

札苅駅では妻の乗った普通列車を見送り、スーパー白鳥を撮ってからお腹の虫を満たすべく移動をしました
時は午後1時が過ぎ、飲食店もお昼のピークは過ぎていたので空いているだろうと思い現地に行くと車は1台しか止まってなく








20160204-8.jpg

20160204-9.jpg

しめた!と思い店内に入りメニューも見ずに私が頼んだのは「レディース」です・・・男子なのでメンズというメニューもあるのに
まあ、違いはナポリタンかから揚げの違いなんですけどね








20160130-4.jpg

ワンプレートにご飯からおかずがすべて入っている大人のお子さまランチといった所でしょうか
ここで、満足な食事をした私は午後の撮影に精を出したのでした

では・・・





みなさん、こんばんは



時が過ぎるのは早く、もう2月になりました
ということは春3月はもうすぐ・・・

なんて思うかも知れませんが、北海道地方が本格的な寒さになるのはこれからなのかも知れません
意外にも3月上旬ころまでは雪も多く、下手したら氷点下の気温が冷凍庫よりも下がる日も増えたりして

そして、いま時期は全国的にも流行っているインフルエンザ
できれば感染しないのがいちばんなのかも知れませんが、自己防衛も大事ですね

例えばうがい
水を口に含み上を向いて「あー」でするよりも「おー」でする方が喉も潤うのでいいのだそうです

手洗いも指一本一本を洗うだけではなく指と指の間や手首まで念入りに洗うのがいいんだとか
あとはお口の中を清潔にすべく歯磨きをしたあとで軽く数回ほど舌をブラッシングするのもいいのだそうです

まあ、あとは人ごみに行かないこと・・・ これが大事なのかも知れません
厳しい条件ですけどね





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は札苅駅で撮影をしてから木古内町の飲食店で豪華ランチを頂きました

お腹を満たしてからはこの日早くも午後最後の撮影です
まあ理由は簡単で、夕方に宿の予約を入れていたからなのです

食事をしてから行ったのは








20160205-1.jpg

20160205-2.jpg

またまた札苅駅です
ここでは約2時間ほどのんびりと過ごしました

そういえば、お昼頃に私が撮影を終えた時は駅の出入り口の扉はきちんと閉めたはずだったのですが、午後再び駅に来た時は
出入り口の扉は開けっ放しになっていました

この日の道南地方は気温も結構低かったので、ドアくらいきちんと閉めろやぁ
自分家だったら開けっ放しになんてしないだろう!








20160205-3.jpg

124D  木古内行き普通列車








20160205-4.jpg

4028M  特急 スーパー白鳥28号








20160205-5.jpg

99レ

そして、この日最後の標的は485系で運転されている特急 白鳥を待つばかりになったのですが・・・
ここでダイヤをきちんと確認しなかったが故に予定外のことが・・・








20160205-6.jpg

ここで白鳥同士が交換だったんですね
そして、列車が発車したところで








20160205-7.jpg

4017M  特急 白鳥17号

ここで撮影はお終いにして妻と待ち合わせをしているホテルに向かうのですが、待ち合わせの時間は午後5時
でも、札苅駅からホテルまでは30キロ以上も離れています

まあ、結局は30分以上も遅刻はしましたが、妻が先にチェックインという形でヤツは客室内で寛いでいたのでした





はて、今日は仕事は休みです
んー、ご近所くらいは出たいなぁ~とは思っていますが、どうなりますことやら

では・・・





みなさん、こんばんは



多くの皆さまは週末の連休を過ごされることと思いますが、私は今日から4日間仕事です
ちなみに、昨日は休みでしたけど・・・

その昨日ですが、前日の夜勤の仕事を終えて帰宅したのが午後11時前で、それから遅い夕食を食べたので
食後3時間は寝ないようにしている私は午前3時過ぎに床に就きました

そして、目が覚めたのは翌午前11時
目覚し時計に頼ることのない目覚めなのでお眼目はパッチリでした

で、ご近所の駅に行って軽く撮って来ようかなぁ
と、窓の外を見ると猛烈に雪が降ってまして・・・

んー、ヘタレな私は外にも出ないで妻がパートから戻ってくるのを待ちました
家で食事をしてから午後3時頃に重い腰を上げます

そういえば、妻の車のエンジンオイル交換もしなきゃなぁ
まあ、それにこき付けて車を一路南へと走らせました

今回は江別市にあるカーショップでオイルエレメントと一緒にオイル交換もしたのですが、ここでまた案の定ショップのお兄さんが
作業を中断してピットに呼ばれます

オイルを抜いたんですが、だいぶ汚れてますね
いっしょに内部洗浄はどうですか?

んー、またかぁ
抜いたオイルが汚れてるからって毎回内部洗浄しませんか・・・

なんて言われていたら車に無知な方ならきっとお願いします。なんて言っちゃうかも知れませんね
思わず私はピット作業の記録は残ってないんですか? 妻の車は去年やってるんですよ

と、告げると
あっ、そうでしたね・・・ 申し訳ありませんでした

まあ、そんなこんなでピット作業を終えてから温泉に行って湯浴みをしてから晩ごはんを食べるのですが、国道12号線沿いで
偶然に見つけたお店に入って豪華ディナーを頂きました








20160206-1.jpg

20160206-2.jpg

ちなみに、昨日はちょっとした魂胆があって持って出たカメラはハンバーグの写真を撮ったコンデジとメイン機だけでした
そんなお店の写真はメイン機で撮った画ですが、サブ機よりもやっぱりきれいだなぁ~なんて

そして、ここでの食事を終えてから車を走らせ








20160206-3.jpg

ここまで来たら目的地もバレバレですね








20160206-4.jpg

今回も札幌駅近くの駐車場に車を置いていざ出陣です
標的はもうお解りかと思いますが、3月のダイヤ改正を待たずして廃止となる急行はまなすです

前々回はコンデジで、前回はサブ機で撮影しましたが、今回はメイン機での撮影です
この時の撮影でも見かけましたが、本当に文字の読めないヤツがいるんですね

昨日は女性の方が大きな三脚を立てて撮影してました
みんなでマナーを守らないと最終日を待たずして撮影禁止になっちゃったら・・・

なんてあまり考えたくはありませんね









20160206-5.jpg








20160206-6.jpg








20160206-7.jpg








20160206-8.jpg

今回も動画は撮ったのですが、接続となるスーパー宗谷が延着したせいで肝心な汽笛を鳴らした所を撮り損ねてしまい・・・
今夜はこんな画でゴマカシです

あと、何回お見送りに行けるのかなぁ
ちなみにですが、昨日は帰り道の途中の月形町で猛烈な降雪に遭ってしまい、家には翌午前0時30分ころに着きました

そんな訳で、今日は午後1時からの仕事なので、このブログを更新したらソソクサと寝ます
では・・・





みなさん、こんばんは



多くの方は週末の連休を過ごされることと思いますが、私は土曜日から4日連続で仕事です
そんな昨日は夜勤の仕事でした

北海道内の保健所管内ではインフルエンザの警報も出ているようです
わが町の館内も警報は出ているのですが、恐らくは学校施設が中心なのでしょうか

でも、我が職場でもインフルエンザに感染した社員が2名も・・・
感染を予防する意味でもうがいは大事ですね

上を向いて口に水を含み「あー」ではなく「おー」でうがいをするといいんだとか
昨日も書きましたが、歯磨き後に3,4回ほど舌をブラッシングするのもいいのだそうです

ちなみに、私のなかでいちばん危険な感染源は札幌雪まつりかなぁ
私はもう10年以上も前になりますが、雪まつりを見に行った翌日にインフルエンザに感染し40度の熱を出す羽目に・・・

あれ以来行ってません・・・雪まつり
苦い思い出しか残ってないもので





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は札苅駅で白鳥17号を撮影してから妻と待ち合わせていたホテルに向かいました

約束した時間は午後5時でしたが、なかなか待っても現れない私に痺れを切らしてか妻が先にチェックインをして待っていました








20160207-1.jpg

今回泊まったホテルは客室内こそ、そんなに広くはありませんが妻は上段のベッドで、私は下段のダブルベッドで寛ぎます
まあ、今回の遠征ではホテルは質素に、食事は豪華に

ちなみに、この時宿泊したホテルの料金は朝食付きでなんと二人で6,800円
一人あたり3,400円なのでお得な値段かも知れませんね

ということで、私がホテルにチェックインをしたあとで豪華な晩ごはんを食べに出かけました








20160207-2.jpg

20160207-3.jpg

20160130-5.jpg

20160130-6.jpg

今回お邪魔したのは 函館まるかつ水産本店 という鮮魚店直営のお寿司屋さんです
お味はとっても美味だったのですが、その分だけお値段も豪華で妻と二人で済ませた会計は5,400円

まあ、ヤツのお誕生日のプレゼントにはよかったのかなぁ~なんて
そして、お腹を満たしたあとは温泉に行って湯浴みをするのですが、せっかく函館に来たのだからとここはアツアツの湯に浸かろうと








20160207-4.jpg

20160207-5.jpg

20160207-6.jpg

20160130-7.jpg




湯の川温泉 大盛湯(おおもりではなくたいせいと読みます)という銭湯に立ち寄りました
さすがは湯の川温泉で、源泉の温度は約64度と高温です

なかに入ると浴槽が3ヶ所あって、向かって左から高温湯・中温湯・低温湯と並んでいます
ただ、低温湯でも私はちょっと熱いかなぁ~と感じたので43度前後なのでしょうね

そして恐る恐る中温湯に入ってみましたが、もうお湯は熱く感じるどころかピリピリといった感が大ですね
中温湯には1分も入ってられませんでした

それでも、地元の常連さんは普通に高温湯に入るのですから、もう凄い!のひと言です
まあ、この時は閉店1時間前に行ったのでお客さんはほとんどいませんでした

ここでの湯浴みを終えてからは真っすぐにホテルに戻ったのですが、ベッドで横になると10分もしないうちに寝ていた自分がいました





はて、今日も昨日と同じく午後1時から午後10時までの仕事です
今夜も食事を終えた時間が遅かったので、寝るのは午前3時前かなぁ

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日も前日に引き続き夜勤の仕事でした
定時は午後10時まででしたが、職場内でちょっとしたハプニングがあって40分ほど残業をする羽目になってしまいました

午後11時前に帰宅しましたが、さすがにこの時間から腹いっぱいの晩ごはんはお腹にも厳しいので軽めの食事で済ませました
そんな私ですが、今日も午後1時からの仕事なので今夜も寝るのは午前3時前です





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回はホテルにチェックインをしてから豪華ディナーを頂き、アツアツの温泉に浸かり函館の夜を過ごしました

温泉からホテルに戻りブログを更新してからベッドで横になるといつしか寝ていた自分がいました
だよなぁ

この遠征に出る前の3日間は午前3時に起床をしての仕事をし、その3日目はなんと仕事を終えてからすぐに家を出て
車中仮眠もしましたし・・・

なので、私は翌朝までグッスリと寝ていました
それでも翌朝は午前7時に起床をして、ホテルでの朝食を頂きました








20160208-1.jpg

決して豪華な食事ではありませんが、一人あたりの宿泊代金(3,400円ですね)を考えるとお得なのかなぁ~と
食事を済ませてから客室に戻り支度をします

遠征2日目のこの日は翌月曜日に妻が仕事を控えていたので、早くも家路に就くことにしました
ただ、真っすぐ家に帰るのではなく寄り道をしながらの移動です

午後11時過ぎに家に着けばよかったので
ということで、ホテルをあとにした私は一路北へと車を走らせますが、ここでちょこっとだけ寄り道です








20160208-2.jpg

20160208-3.jpg

立ち寄ったのは大沼公園駅近くにあるだんご屋さんです
ここで名物の大沼団子を買って最初の目的地に移動です








20160208-4.jpg

20160208-5.jpg

行き着いたのは毎度の赤井川駅です
遠征初日は天気にも恵まれましたが、この日のくもり/雪ベースの天気でした








20160208-6.jpg








20160208-7.jpg

5004D  特急 北斗4号








20160208-8.jpg

5005D  特急 北斗5号

ここで北斗5号を見送ってから駒ヶ岳が見えるかなぁ~なんて思いながら移動をしたのですが、北に向うにつれて灰色の雲が
濃くなっていき晴れ間も見えなくなったのでお次の移動先でも毎度の駅撮りをしたのでした

では・・・





みなさん、こんばんは



多くの方が過ごされたであろう週末の連休
そんな私は土曜日から今日まで4連続で夜勤の仕事(午後1時~午後10時)です

ただ、この時間帯の仕事は家に帰れるのは午後11時頃になってしまうので、晩ごはんは軽食程度にしておかないと
あまり体にはよくないのかなぁ

前夜も午後11時半過ぎに食事を終えましたが、寝るのは食事をしてから3時間後と決めているので今夜も午前3時頃に就寝です

はて、気が付けば2月も中旬になりますが、冬至から二ヶ月以上が経ち日もかなり長くなってきた感も大だと思います
ご参考までに札幌市の日の出・日の入りの時間を

           日の出       日の入り
2月 9日     6時42分     16時56分
2月16日     6時32分     17時06分
2月23日     6時22分     17時15分
3月 1日     6時11分     17時24分
3月 8日     5時59分     17時32分
3月15日     5時47分     17時41分
3月20日     5時38分     17時47分 (この日が北海道にカシオペアが発着する最後の日です)

この暦を参考にしてどこで撮ろうかなぁ~なんて、私はよからんことを考えたりしたりして・・・
まあ、私には駅ホームの照明が明るければそれでいいですけどね





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は函館のホテルをチェックアウトしてから赤井川駅にやって来ました

ここで列車を撮影してから今度は北斗6号を撮影すべく場所移動をするのですが、晴れたら駒ヶ岳の見える所にでも行ってみようと
思ってはいたものの、天気は思ったほどによくなってはくれず、結局は毎度の駅撮りを決行しました








20160209-1.jpg

20160209-2.jpg

向かった先は赤井川駅のお隣りの駒ヶ岳駅です
ここでの標的は北斗6号だったので、列車が来るまでの間は車のなかで暖を取りながら待ちました

はて、ここで函館行き普通列車が出発しあとは北斗6号が来るのを待つだけ
と、ホームに出てみると








20160209-3.jpg

4833D  森行き普通列車

まあ、ちゃんとダイヤを確認しない私が悪いんですね
対面のホームには対抗列車を待っていた普通列車が止まっていました

その列車の脇から








20160209-4.jpg

5006D  特急 北斗6号

ここで北斗6号を見送ってから待望のお昼ごはんを食べに行くために駅を離れました
車を走らせながら私は妻に、八雲でラーメンでも喰うか

というと、ヤツの口から思ってもいなかったお店の名前が出て来て








20160209-5.jpg

ちょっとだけ逆戻りにはなりましたが、赤井川にあるラッキーピエロに行く羽目になりました
妻曰く、ハンバーガーが食べたかったそうで

ただ、私と妻が行った時が本当にいい時間でレジ前には誰もいませんでしたが、会計を済ませ席に着くとドッとお客さんが
流れ込んできて長蛇の列になっていました








20160209-6.jpg

20160209-7.jpg

20160209-8.jpg

そんなラッキーピエロでお腹を満たした私は次なる駅へと移動をしたのでした





では・・・





みなさん、こんばんは



先週末の土曜日から続いていた4日間連続夜勤での仕事がようやく終わり今日は休みです

でも、明日建国記念日は午前6時から午後7時までの仕事が控えています
なので、今日はきっと目が覚めてからは一週間ぶりに温泉に行って湯浴みがしたいなぁ~なんて思ってます





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は駒ヶ岳駅で撮影をしてからお昼ごはんを食べにラッキーピエロに行きました

時は午後1時前になり、そろそろ家の方向に車を走らせないとマズイ?時間になって来ました

まあ仮の話ですが、長万部駅からわが家までは約240キロで何ごともなければ5時間で帰れるので
遅くとも午後7時に長万部を離れればなんとか深夜0時過ぎには家に帰れる公算です

ラッキーピエロから車で走ること約47キロ、私が向かったのは








20160210-2.jpg

ん? ここはどこだ??
と、写真を見ただけで解った方は凄い!かなぁ








20160210-1.jpg

20160210-3.jpg

20160210-4.jpg

20160210-5.jpg

20160210-6.jpg

私と妻が寄り道をしたのは鷲ノ巣駅です
まあ、私の場合は駅撮り専門ということで過去に何度も来たことのある駅です

JR北海道のプレリリースでは極端に利用者の少ない駅を廃止にするようですが、私は過去に何度かこの駅を利用している方を
見かけたことがあります

まあ、ここは元々信号所から昇格した駅ですしね
ということで、思い出づくりにと今回はメイン機で、しかも感度は50にして撮ってみました

もちろん、ここでは列車の写真も撮りましたが、雪の季節ということで夏など積雪がない時は撮影のできないアングルです








20160210-7.jpg


20160210-8.jpg

ここで撮影を終えてからは家路に就くことにしたのですが・・・





さて、今日は仕事こそ休みですが、昨夜食事を終えたのは午後11時40分
ということは、私が食事をしてからは最低3時間は寝ないので今夜の就寝時間は前夜に引き続き午前3時頃なのかなぁ

ただ、そうなるとさすがに今日は目覚ましは掛けないので、いつ目が覚めるのでしょうかねぇ
そんな今日は起きるまで寝てます

行動はそれ次第・・・なのです
では・・・





爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -