fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



月曜日の北海道地方ですが、多くの地域で大荒れの天気になりました
交通機関は大幅に乱れ、国道や高速道路は至る所で通行止めに

そして、視界不良による交通事故も多発しました
よく、猛吹雪に遭った時でも車を運転している時は追突されないように止まっちゃダメ

なんていう方もいらっしゃいますが、私は決してですがそうではないと思います
恐らくはそんなことを言う、もしくは思っている方は








20160301-4.jpg

これが、全くといっても過言ではないホワイトアウトの実態です
この写真は以前にもアップしましたが、写真の左上にぼんやりと見える赤いものはなんと交差点の信号機

もし、晴れていれば目の前に見えている光景は普通にその辺にある街並みだったりするのです
ちなみに、こんな時に起こるのは方向感覚の麻痺

真っすぐ進んでいるつもりでも気が付けば対向車線にいたり、最悪の場合は路肩に落ちてしまうなんてことも
なので、止まりたくなる気持ちは重々解るんです








2016年3月1日の天気予報

気象庁バナー       気象庁ホームページより

今日の北海道地方も数年に一度だとか、不急不要な外出は控えるようにと言われるまでの予報が出されています
そんな私は今日も仕事なので、移動するのは家と職場の間だけなので遭難するようなことはありませんけどね





ということで、今夜は大荒れの天気になる前日の日曜日にご近所の駅で撮った写真をアップしたいと思います








20160301-1.jpg








20160301-2.jpg








20160301-3.jpg





では・・・





みなさん、こんばんは



月曜日・火曜日と北海道地方は場所によって大荒れの天気になりました
運よく私の住む空知地方は大雪や強風に悩むことはありませんでした

そんな荒天をもたらした低気圧も今日には北海道から遠く離れ天気も回復することでしょう
となると、春3月

これからは日ごとに暖かくなっていくことでしょうけど、まだまだ油断はできません
なんと私、そんなことなどないであろう3月に二度も水道管を凍結させてますから

まあ、そんな寒さなど戻って来なければいいのですけどね
ということで、今夜は2月の遠征で2度ほど行った湯の川温泉の銭湯の感想などについてです





湯の川温泉といえば多くの方はお湯が熱いということは知っていることと思います
そして多くのお方はホテルや旅館などの温泉に浸かっていることと思います

でも、そんな湯の川温泉のホテルや旅館のお風呂はお客さんが心地よく湯浴みができるようにある程度加水をして温度を
下げていると思います

でないと、恐らく一般の方は入浴なんてできません
源泉の温度は約64度もありますしね








20160302-1.jpg


20160223-5.jpg




そんななかで前回の遠征の時に衝撃だったのは、私がこの山内温泉 長生湯に行った時でした
自身お初で湯に浸からないで帰ろうかと思ったほどに熱かったからです

湯船に座り膝下まで足を入れてはいましたが、これ以上湯に浸かる勇気が出ませんでした
で、この時は先客さんに差し水をしていいですか?

と聞くと、いいよ
と、快い返事を頂いたので無事入浴に至った訳です

ちなみに、長生湯の女将さんにお湯の温度を聞いてみると、さすがに何もしなければ50度は超えるとのこと
常連さんはこの高温湯に浸かるんですから、もう凄い!のひと言です

ただ、この高温湯に浸かったあとで数日間ほど悩んでいた肩こりが嘘のようになくなったのは温泉のせいだったのでしょうか?
次も行くか? と聞かれたら、さすがの私でももう行かないと思います

ただ、同じ湯の川温泉の銭湯でも








20160207-4.jpg


20160130-7.jpg




大盛湯の方はまた行けるかなぁ~なんて思いました

こちらは高温湯・中温湯・低温湯と3つの浴槽が並んでいますが、低温湯でも約43度と決してぬるくはありませんが
私でも、のんびりと湯浴みができたりします

中温湯で約44~45度くらいなので、ここまでなら何とか入浴も可能です
ただ、もっと凄いのは永寿湯という銭湯で、ぬるい浴槽でも45度以上もあるんだとか

そう考えると、他にも何ヵ所か銭湯はあるのですが、正直言うと地元の方以外はもう熱くて入れないほどのレベルなのかも知れません
まあ、道南地方は湯の川温泉に限らずアツアツの温泉も多いですね

雪が融けて道路状況もよくなったらのんびりと湯浴みをしに行きたいなぁ~なんて思います





さて、そんな私ですが今日も昨日に引き続き午後1時からの夜勤の仕事なので、今夜もドップリと寝たいと思います
では・・・





みなさん、こんばんは



月曜日から三日間、夜勤で午後10時までの仕事をした私ですが、今日・明日と連休です
でも、この連休で会えないんです

カシオペアに・・・
廃止まであとわずかなのに休みの巡り合わせがよくありません

んー、この連休はどう過ごすかなぁ・・・
ということで、今夜は先月下旬に札幌の病院に採血をしに行ったあとで行った先で撮った写真などです





病院での採血を終え午後に先生との問診を終えた私は家には帰らずにそのまま札幌に留まりました
その日は水曜日で寝台特急カシオペアの運転日だったからです

問診後に急いで移動をしてどこか駅撮りでも
なんて最初は考えたのですが、どうしてもDMLのサウンドが聞きたくなり札幌駅へと向かったのです

でも、駅に着いたのが午後3時頃だったので、カシオペアが札幌駅に入線するまでの間に大型カメラ店や駅商店街などを
散策して歩きました

そんななかで自分的には懐かしいお店を見つけます








20160303-1.jpg


20160303-2.jpg

私が小僧の頃は丸井今井デパートのなかになかったかなぁ
思わず12個入りを買ってしまいました

それから札幌駅へと向かうのですが








20160303-3.jpg

この時の目的はもちろんカシオペアではあったのですが、私のいたホームに








20160303-4.jpg

今回のダイヤ改正で旭川発着のスーパーカムイが新千歳空港への乗り入れが廃止になるのでこれも撮ってみたという訳です
そのあとはカシオペアを撮り家路に就くのですが、採血前の一週間は数値が上がっちゃいけないと結構我慢していたので








20160303-5.jpg

岩見沢市にあるラーメン屋さんで欲張って大盛りラーメンを食べて家に帰りました





はて、今日・明日は仕事は休みなのですが、肝心なカシオペアとは会えない連休です
なに撮りに行くべか

では・・・





みなさん、こんばんは



このブログを作成している現在の時間は午前3時頃
随分遅くまで起きてるなぁ~なんて思うかも知れません

実は遠征から戻ってコタツのなかで横になっていたらいつしか寝てしまい
気付いたのが午前2時過ぎだったのです

そんな今回の遠征ですが、木曜日の午後10時に仕事を終えて帰宅した私は晩ごはんを食べてからしばし家で寛ぎ
そのまま寝ないで午前1時40分ころに家を出ての遠征に行って来ました

でも、なんで寝ないの?

なんて思うかも知れませんが、わが家周辺は午前3時頃に除雪が入りまして、その除雪でできた雪山を今度は自分が
雪かきをしないと家の敷地内から出ることができないのです

実はその雪かきを避けるべく寝ないで家を出たのです
ただ・・・

家を出て国道12号線をひたすら北上するのですが








20160304-1.jpg

金曜日の深夜は路面が出て乾燥していたのは旭川市内だけで、その他の一般道のほとんどはブラックアイスバーン
まるでスケートリンクの上を車が走る感じです

んー、命がけのドライブまでして行かない方がいいかとも思ったのですが、愛別町まで行き着いた時に高規格道ならまだいいかな
なんて思い、旭川紋別自動車道に入ってみるとさすがにこちらは道路も凍結してなかったので、逆戻りはしないで行くことにしました

途中の道の駅しらたきでは約1時間ほど仮眠をしてから目的地の








20160304-2.jpg

上白滝駅に向かいました
駅に着き車載の温度計をみると気温は氷点下19℃

手袋をしていても手指が辛い気温です。そんななかで、まずは臨貨の撮影です








20160304-3.jpg


20160304-4.jpg

8071レ

ただ、ここで自分は大きなミスを犯します
列車を撮影しようと鞄のなかから標準レンズを取ろうと中に手を入れるとレンズがありません

あっちゃあ、肝心なレンズは家に忘れてしまったのです
なので、この画は標準ズームレンズでの撮影です








20160304-5.jpg

ここで臨貨をお見送りした私はこのあとどんな行動をしたのでしょうか?





はて、そんな私ですが、今回も無謀な遠征に出たので今日は目が覚めるまで寝ることにします
では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は前日木曜日の強硬遠征の疲れを癒すべく撮影の方はお休みにして家でマッタリと過ごしました
もちろん、夕方は豪華?食事をしてから温泉に行って湯浴みをしました

そんな昨日のわが町ですが、この遠征に出た日と同様にかなりの冷え込みになりました
木曜日の遠征に出た午前1時40分の気温は-6℃だったのですが、上白滝駅で撮影をしていた時の気温は-19℃

そして、昨日のわが町の最低気温は-19.3℃でした
春3月とはいえ、中旬頃までは厳しい寒さの日もあるのでこの時期の北海道の気候を甘く見てはいけません





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は上白滝駅で臨貨の8071レを撮影しました








20160305-1.jpg

いつもだと、この臨貨を追いかけて瀬戸瀬→生野→留辺蘂と追っかけをする私ですが、この時は追っかけはしないで駅に留まりました
臨貨を見送ってから約30分

氷点下19℃の気温のなかでギリギリまで車内で待機をしてから外に出ました








20160305-2.jpg

目的は上白滝駅で1本しかない下り普通列車を撮影するためです








20160305-3.jpg


20160305-4.jpg

4621D  遠軽行き普通列車

前回遠征した時は2名の同業者の方がいましたが、今回は列車が到着するまでの間は私だけでした
列車が駅に到着し写真を撮っている時でした

おっ! この厳寒の駅に2名の方が下車されました
チャレンジャーな彼らを横目に私は








20160305-5.jpg

上白滝駅の写真を撮って待機場所の白滝ICに移動をしたのでした





そんな私ですが、今日から五日間連続での仕事です
で、今度の休みがまたまたカシオペアの来ない木曜日・金曜日です

北海道にあと7回しか来ないカシオペア
んー、あと何回撮れるのかなぁ

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は午前3時に起床をしての仕事でしたが、私がちょうど家を出たころにわが町の最低気温を記録しました
その数値は-17.0℃

3月なのに
なんて思うかも知れませんが、2月の下旬から今ころの時期が私的にはいちばん冷え込むような感じがします

ちなみに、昨日のわが町の最高気温は-0.7℃でしたが、今日の予想最高気温はなんと7℃で天気は雨のようです
今年は下手をしたら3月中に積雪ゼロ

なんて、ことはあるのでしょうかねぇ
ということで、今夜も遠征記の続きです





前回は早朝午前6時ころから約1時間半ほど上白滝駅に留まって撮影をしました

下り普通列車を撮影してから次なる旧白滝駅に行って次の列車が来るまで待機してもよかったのですが
さすがに駐車スペースもそんなに広くはないので、トイレ休憩も含めて白滝ICの駐車場で待機です

駐車場に着いてからはまず眠気を解消すべく30分ほどうたた寝をしました
さすがに、前夜は寝ないで家を出てきたので目を閉じるとすぐに深い眠りに就きました

ただ、目が覚めたのは列車が通過する約25分前








20160306-5.jpg

12D  特急 オホーツク2号

ここまで来て本数の少ない石北本線の列車を撮り逃がしてしまってはダメですね
ちなみに、ダイヤ改正後のオホーツク2号は12Dから72Dに列車番号が変わります








20160306-1.jpg


20160306-2.jpg


20160306-3.jpg


20160306-4.jpg

旧白滝駅で写真を撮り終えてからは再び待機場所の白滝ICに移動をして30分ほどうたた寝をしたのでした





さて、今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事なのですが、今日は3時間の中休みを経て午後9時までなんです
仕事が・・・

まあ、今日は天気も悪いみたいなので、いいかなぁ~なんて
では・・・





みなさん、こんばんは



昨日のわが町は気温が4℃まであがりました
おまけに天気は雨

なので、仕事を終えて職場の玄関をあとにした時は川みたいな道路をジャブジャブと歩いて帰って来ました
ただ、怖いのは雨があがり気温が急激に下がった時でしょう

道路はスケートリンクみたいにツルツルになり、車の運転もかなり気を遣います
まあ、私は水曜日まで仕事なのでこんな心配は要らないんですけどね





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は氷点下の気温がふた桁の状況でオホーツク2号を撮影しました

そして、次なる標的はオホーツク1号なのですが、ここで久しぶりに有名ポイントでの撮影を目論みました
ただ、現地で待機はしないで再び白滝ICの駐車場で待機です

ここでも30分ほどうたた寝をしてから撮影場所に移動をしました








20160307-1.jpg


20160307-2.jpg

向かった先は上白滝駅近くにある跨線橋です
いつ以来かなぁ、ここで撮るの

石北臨貨がDD51での運転のころはかなり賑わったんですけどね








20160307-3.jpg


20160307-4.jpg

そんな上白滝跨線橋ですが、下り列車を撮るにはとってもいいアングルで撮れるのですが、反対側はさすがに数本の電線が邪魔ですね








20160307-5.jpg

11D  特急 オホーツク1号

ここでオホーツク1号を見送ったのは午前10時20分ちょっと前
次なる標的はオホーツク4号なのですが、この日の朝ごはんは車のなかで食べた菓子パンが3個

さすがに腹も減ってきますが、ここからいちばん近いコンビニは丸瀬布市街まで行かないとありません
なので、お次の撮影場所はお昼ごはんを食べるのにより近い所で撮影をしたのでした





さて、今日は二日続いた午前3時起床から一転し、午後1時からの仕事です
なので、今夜はこの二日間の寝不足を解消するために寝溜めを決行です

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は夜勤の仕事で午後11時頃に帰宅しました
それから遅い晩ごはんを食べ現在に至っております

ただ、食事をしたあとは3時間ほど寝ないようにしているので、今夜の就寝時間は午前3時です
ということで、今夜も遠征記の続きです





前回は上白滝跨線橋でオホーツク1号を撮影しました
時はあと2時間ほどでお昼ということで、待望のご飯のことも考えて行動をしなければなりません

遠征に出た時はなるべくコンビニ弁当を食べないようにしている私
ただ、上白滝駅付近からいちばん近いコンビニは丸瀬布市街まで行かないとありません

ただ、食事ができる道の駅が二ヶ所ほどあるのですが、撮りたかった列車のことを考えると道の駅まるせっぷに行くには
遠過ぎるので、自分がいたすぐ近くにある道の駅しらたきでお昼を食べることにしました

その前にちょっとだけ寄り道です








20160308-1.jpg


20160308-2.jpg

行き着いたのは旧奥白滝駅で現在は奥白滝信号所です
雪のある現在は何の心配もなしに写真が撮れますが、雪のない暖かな時期は熊に怯えながらの撮影?かなぁ

ここでちょっとだけ時間を潰してから次なるオホーツク4号の通過する時間が近づいてきたので場所移動です








20160308-3.jpg

行き着いたのは駅近くにある踏切ですが、ここで私は家から1991年3月発売のEF75-300mm F4-5.6のズームレンズ
サブ機のEOS 60Dに装着しての撮影を目論みます

画角を300ミリにすれば480ミリ相当の画角になるのですが、さすがにLレンズではないので








20160308-4.jpg

14D  特急 オホーツク4号

原画を見ると画質の悪さが見られました
これなら私が持っている200ミリの単焦点レンズに2倍のテレプラスを付けて撮った方がよかったのかなぁ

ここでオホーツク4号を見送ってからは約2キロほどの所にある








20160308-5.jpg


20160308-6.jpg

道の駅しらたきのレストランでお昼ごはんを頂きました
ちなみに、この時ですがオホーツク3号の存在をすっかり忘れていて道の駅に来てしまいました

まあ、結果的には30分ほど遅延していたようで、食事をしたあとで余裕で撮れていたことをあとで悔やんだりしました
そしてこのあとですが、とある理由で旭川紋別自動車道の白滝ICに行ったのでした





さて、今日も夜勤の仕事です
早朝出勤の時は午前3時に置きますが、今夜はその逆で午前3時に寝ます

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日も月曜日に引き続き夜勤の仕事でした
ただ、週明けの月曜日とは違い少しだけ余裕のある感じで仕事を終えることができました

帰宅してからは遅い晩ごはんを食べ寛いでいるのですが、食事をしたあとは3時間寝ないようにしているので
今夜の就寝時間は午前2時過ぎです

そんな今日も昨日に引き続き夜勤の仕事ですが、先週に引き続きまたまた木曜日・金曜日が連休です
となると、またまたカシオペアに会えない連休・・・

んー、この連休でなにを撮ろうかなぁ~とは言っても、メインは「アレ」しかないですね
ということで、今夜も遠征記の続きです





前回は奥白滝信号所付近でオホーツク4号を撮影してから待望のお昼ごはんを頂きました
食事をしてからは再び旭川紋別自動車道の白滝ICに行くのですが、ここに行った理由と言うのが『ウン』を催してまして・・・

ここのお手洗いは暖房も適度に効いていて心地よく用が足せるんです
ただ、手を洗うお水は長い時間水を出していると氷水みたいになってしまうので手早く洗わなければなりません

ここで用を足してから








20160309-1.jpg


20160309-2.jpg

午前中に立ち寄った旧白滝駅に行き、ここで列車と駅を絡めて撮ろうと思っていたのです
でも、待てど暮らせど列車は来ず・・・

んー、もしや運休なんてことないよなぁ~と思いつつ、車に戻って列車の運行状況を確認するとここで初めてオホーツク3号が
遅延していたことが解りました

ということは、私がウンを落としている間にオホーツク3号が行っちゃったみたいで・・・
このせいで列車が遅れてるんだなぁ~と思った瞬間に踏切が鳴り出します








20160309-3.jpg

4624D  白滝行き普通列車

ここで列車の後ろ姿を撮ろうとカメラを向けた瞬間に列車から下車した方がいらっしゃいました
チャレンジャーだよなぁ

この寒いなかで大丈夫なんだろうか?
ちなみに、この時の気温は車の車載計の数字で氷点下7℃

そんな私ですが、1時間ほど待てばオホーツク6号が撮影できたのですが、ここで私は冷えた体を温めるべく温泉に向かいました
前回の遠征では丸瀬布温泉に行ったので今回は











20160309-4.jpg


20160309-5.jpg

瀬戸瀬駅から約10キロほどの所にあるセトセ温泉に行きました
営業形態さえ変わってなければ素泊まりでの宿泊が可能です

温泉はもちろん源泉かけ流しで、源泉の温度は約43度です
真冬のこの時期はお湯の温度が絶妙に感じますが、夏などの気温の高い時は長湯は厳禁です

そんな感じでよく温まるお湯だなぁ~なんて私は思います
カランのお湯も恐らくは温泉水のような気がしますし・・・

そして、ここで湯浴みを終えてから早くもこの日の撮り納めの場所へと向かったのでした





さて、今日も夜勤の仕事ですが、今日もたぶん家に戻ったら寝ないで遠征に出ると思います
一度寝てしまったら目もなかなか覚めませんしね

では・・・





みなさん、こんばんは



ブログの方は一日ほどお休みしましたが、決して体調不良などでのお休みではありません
水曜日に夜勤の仕事を午後10時に終えた私は帰宅後に食事をしてから何と寝ずの遠征に出ていたのです

なので、今日はもう午前中は貝のように眠り続け・・・
そんな今日ですが、重い腰を上げたのは午後3時

妻と買い物ついでに旭川市にあるカーショップに行って








20160311-1.jpg

HIDのバーナーを交換して来ました

そのHIDのバーナーですが、一般的な使い方だと買ってから3年で明るさが新品時の70%の明るさに、買ってから5年が経つと
新品時の50%の明るさになるそうです

私の場合は3年に一度交換していますが、他の皆さまはどうなのでしょうね
そして、そのあとは待望の晩ごはんです








20160311-2.jpg

実は今回アップしている石北遠征の帰り道の途中で立ち寄ったお店がHPに掲載している営業時間とは違っていてスカ喰らって
しまったので、そのリベンジにと今日立ち寄ったのです

そして、食事をしたあとは温泉で湯浴みをしてから帰宅をし現在に至っております
ただ・・・

明日は午前3時起きなので今夜は足早にこのブログを更新して寝ます
ということで、今夜は石北遠征記の最終回です





前回は旧白滝駅で写真を撮ってから瀬戸瀬温泉で湯浴みをしました
そして、早くもこの遠征の締めの写真を撮りにと








20160311-3.jpg


20160311-4.jpg


20160311-5.jpg

下白滝駅にやって来ました
標的はもちろん旭川行きの普通列車なので、列車が来る10分前までは車のなかで暖を取りながら待機です

そして、駅の写真を撮ろうとホームに出ると1名の方がいたので、写真を撮っても大丈夫ですか?
と聞くと、その方は 「いやぁ、かなり寒いです」

と、思いがけない答えが返ってきました
きっと私が寒いのは大丈夫ですか?と聞いたのを勘違いしたのかなぁ

まあ、この日の気温は終日-5℃以下の厳しい冷え込みだったので、乗り鉄の方にはとても厳しかったことでしょう








20160311-6.jpg

4626D  旭川行き普通列車

そして、私もこの列車を撮ってからソソクサと家路に就いたのでした
もちろん、この時も寝ずの遠征でしたので、所々でうたた寝をして帰りましたが





ということで、今夜はもう寝ます
では・・・





爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -