fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



今日で私の夏休みは十日目です
一体いつまで休むの?

なんて思われるかもしれませんが、休みは明日までです
そんな昨日は、遠征から無事戻りましたが、今宵の宿は妻の狭い車のなかでした

そして目覚めたあとは祖父母の眠る町で墓参りをし、そのあとは江差線の廃線あと巡りをしました

そんな私ですが、今夜はなんと旅行のクーポン券が残っていたので湯の川温泉でマッタリと過ごしてます

ということで、今夜も昨日撮った写真を8枚ほどアップしたいと思います
































はて、今日は家に帰るだけです
休みは明日までですが、その明日は札幌に行かなければならず

寄り道はしないで家に帰らなきゃなぁ
では・・・





.
みなさん、こんにちは



今日はちょっと早い私の夏休みの最終日です
昨日は午後9時過ぎに帰宅してこの遠征を無事に終えました

本来なら今日は完全休養日にして明日からの仕事に備えるのですが、その今日はどうしても外せないヤブ用があって現在は札幌に来ています

このヤブ用を済ませたら家に帰り明日からの仕事に備えます

ということで、今日は遠征最終日の昨日撮った写真を6枚ほどアップしたいと思います


























はて、明日は午前3時起きでの仕事です
また来年の遠征のためにお仕事頑張ります

では・・・





みなさん、こんにちは



昨日で11日間の夏休みを終えた私は今日から再び仕事三昧の日々を過ごします
そんな今日は5月21日以来の午前3時起床での仕事でした

久し振りの3時起きはちょっと眠かったですが、この仕事を頑張ってこそまた来年もこんな豪華な旅行に行けるので暫しの辛抱です
ところで、夏休みといえば7月・8月

なんて思うかも知れませんが








20160603-12.jpg

この旅行に出るには5月31日までにきっぷを購入し、6月30日までに使わなければなりません
ただ、あまり遅い時期に出てしまうと本州の梅雨に当たってしまうので、今年も早い時期に出たという訳です

ただ、私が住むのは北海道の中空知
このきっぷを使って最速で本州に出るのには

わが町の駅(スーパーカムイ2号)札幌 6:43/6:52(スーパー北斗4号)新函館北斗10:23/10:49(はやぶさ18号)仙台13:29
できるだけ早い時間の、それも始発の新幹線に乗りたかった私は家を出てから新函館北斗駅までは車での移動をしました

本当はそれが理由じゃないんですけどね
毎年この時期の旅行では祖父母の墓参りも兼ねてますし・・・





5月23日
前日は夜勤の仕事で午後11時過ぎに帰宅した私は軽く食事をしてから午前3時頃に寝ました

目が覚めるまで寝てやろうと目論みますが、いくつになっても旅行に出る前はダメですね
この日はわずか6時間の睡眠で午前9時過ぎに目が覚めました

お昼過ぎには妻もパートから戻って来たので、ここで支度をして家を出ることにしました
私が車で函館方面に行く時はいつもだと岩見沢・千歳を通り美笛峠・洞爺湖を抜けて行くのですが・・・

グーグルマップでわが家-長万部町を検索してみるとこんなルートがあるんだ
なんて表示が出たので、そのルートを元に行くことにしました

家を出てから当別町・石狩市を経て小樽市朝里から国道393号線を通って赤井川村に抜けるルートです








20160603-1.jpg


20160603-2.jpg


20160603-3.jpg

家を出てから約3時間、まず最初に行き着いたのは道の駅あかいがわです
ちなみに表題の意味ですが、実は妻の車が6月2日でお別れだったので、キツイ峠道もありましたが惜別の意味も込めてのドライブでした

ここで、次なる目的地に長万部駅をナビでセットするとこれまた思いもしなかったルートを表示したので、ならばと晩ごはんは
岩内町で食べることにしたのですが、その途中で駅に寄り道ができそうだったので








20160603-4.jpg

銀山駅に寄り道をしたのですが、列車は20分前に出たばっかりで次は40分後
なので、列車の写真は諦めて岩内町に向かいました








20160603-5.jpg


20160603-6.jpg


20160603-7.jpg

岩内町に行ったらやっぱり寿司が食べたいかなぁ~なんて思いお寿司屋さんで豪華ディナーです
ここでお腹を満たしたあとは温泉が待ってますね








20160603-8.jpg

行き着いたのは自身お初の訪問となった寿都温泉ゆべつのゆです
ここではお客さんが絶え間なくいたので浴室内の写真はペケでした

ここで90分ほど湯浴みをしたあとはこの日の寝床へと向かいます
寝床と言っても翌朝は始発の新幹線が待っていたので旅館などの宿には泊まらずに








20160603-9.jpg

この敷地内にある有料駐車場で、しかも妻の狭い車のなかで約4時間ほど仮眠をしました
本当はネットカフェ辺りに行ってもいいかな

なんて思ったのですが、ここで爆睡こいて新幹線に乗りそびれてはあとの行動が大きく狂ってしまうのでせこく車中泊をしました
ただ、妻の車はフルフラットにはならないので窮屈な中で熟睡はできないまま午前4時半過ぎに目が覚めました

そしてこの旅の始まりとなる








20160603-10.jpg

函館駅に車を置いて旅が始まりました
ちなみに、最初はちょっとだけ悩んだんです

車を新函館北斗駅にある市営駐車場に止めるか、木古内駅の町営駐車場に止めるかを
両方の駐車場は無料で駐車できるのですが、セキュリティの面々がかなり心配だったので函館駅の駐車場に車を置きました

駅に着いたのは午前5時半過ぎ
駐車場の片隅からは








20160603-11.jpg

こんな光景が見えました

ちなみに、昨日までのブログを見てもお解りの通り往路共に仙台に寄り道をしているので指定券が発売になる一ヶ月前に買った
きっぷは新函館北斗-仙台間とその他2区間だけで、それ以外に乗車した列車のきっぷはなんとその日に現地で買いました

このあとは、どんな行動をするのでしょうかね
また明日以降も細々と綴って行こうと思ってます

では・・・





みなさん、こんばんは



今日も昨日に引き続き午前3時に起床をしての仕事に行ってきました
さすがに連休明けで2日続けての早起きはちょっとだけ堪えまして・・・

午後2時過ぎに帰宅してから3時間ほど記憶がありませんでした
ただ、明日は午後1時出勤なので今夜は寝溜めかなぁ





ということで、今夜も遠征記の続きです
夏休みの初日は地元の駅から列車に乗ることなく新幹線の始発駅でもあった道南地方まで車で移動をしました

ただ、この移動は単に始発の新幹線に乗るためではなく福島町で眠る祖父母の墓参りも兼ねていたのです
日程の都合上で墓参りは夏休みの10日目になりましたが・・・

6月2日でお別れになる妻の軽自動車のなかで車中泊から目覚めた私は新幹線の始発駅でもある新函館北斗駅や
木古内駅ではなく函館駅に向かいました

函館駅の駐車場は有料ではあるものの、今回使ったきっぷの特性上で料金は無料だったのと、
有料駐車場ということでセキュリティもしっかりしているかなぁ~なんて思ったのが函館駅に行った理由です








20160604-1.jpg

1321M  新函館北斗行き普通列車

まずはコイツに乗って新函館北斗駅を目指します
快速列車だと約19分ですが、各駅停車の普通列車だと約22分の乗車です

ただ、駅に着いてからは乗り換え時間が12分しかないのでモタモタしている暇はありません
そういえば、去年は急行はまなすに乗り北海道を離れましたが








20160604-2.jpg


20160604-3.jpg


20160604-4.jpg

3010B  北海道新幹線 東京行き はやぶさ10号

今年は北海道から新幹線に乗って道内を離れました
早いですね、新青森駅までは1時間06分で到着です

はて、そんなワタシ、この新幹線に乗ってどこで下車したのか? というと








20160604-5.jpg

写真を見てどこかお解りでしょうか?
背後の信号機にはしっかりと地名が書かれてたりして・・・

振り返ってみると












20160604-6.jpg

私が下車したのはなんと八戸駅でした
でも、なんで八戸駅なの?

なんて思うかも知れませんが、理由は単純で








20160604-7.jpg


20160604-8.jpg


20160604-9.jpg

単純に朝ごはんを食べるためだったのです
これも旅の醍醐味ですしね

私が食べたのはトロサーモン炙り寿司(税込1,000円)、妻が食べたのは福を呼ぶ海鮮万両玉手箱(税込1,200円)です
ちなみに、この駅弁は新幹線の車内ではなく八戸駅のベンチに座って頂きました

ここでお腹を満たしてから次なる新幹線に乗車するのですが、ここで問題がひとつありました

次に乗車する新幹線のグリーン車も1ヶ月前の午前10時に駅に行ってきっぷを購入したのですがはやぶさ10号では取れた
グリーン車が次のはやぶさ12号では指定席しか空いておらず

しかも、座席の指定が9A・9Bです
A席・B席ということは隣りにはC席もある3列シートです

1ヶ月前の10時の時点でグリーン車すら取れない状態だったので指定席も混雑してるんだろうなぁ~と思い
妻には次なる目的地の駅には1時間遅くなるけどいいか?

と、聞くと好きにしていいよ
と言ったので、八戸駅で急遽グリーン券を買い直ししました








20160604-10.jpg


20160604-11.jpg

3012B  北海道新幹線  東京行き はやぶさ12号

そして、指定された車両に乗り込むと指定席ですでにほぼ満席状態
おまけにC席には体格のいい方がいらっしゃいまして・・・

この新幹線では37分だけ我慢して盛岡駅で下車し、次なる新幹線でこの日の最初の目的地へと向かいました








20160604-12.jpg


20160604-13.jpg

42B  東北新幹線 やまびこ42号

去年の乗車時でもそうでしたが、盛岡以北を行くはやぶさ系の新幹線はかなり混雑している感じがします
なので、多少時間はかかっても東北新幹線ならやまびこがお勧めですね

ほぼ満席状態だったはやぶさとは違いやまびこではゆったりと移動ができました
そんな私ですが、この新幹線でどこまで行ったのでしょうかね・・・

まあ、私のブログの5月24日編を見て頂ければ解っちゃいますけどね





はて、明日は夜勤の仕事ですが、帰宅できるのは午後11時頃になっちゃいそうなので、このあとは画像を編集して
続きのブログを作成してから寝ようかなぁ~なんて思ってます

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日はブログを更新してから自分のメインカーで約30分ほどドライブをしてきました
なんで用もないのにドライブなんてするの?

なんて思われるかも知れませんが、一昨年11月に買った私のメインカーですが、車に乗るのはほとんど列車の撮影に出る時だけ
なので、ここ最近はほとんど乗ってなかったのでバッテリーの充電・回復の意味も込めてのドライブでした

現代の車には暗電流というものが流れていて最悪1ヶ月もの間、車に乗らずに放置しておくとバッテリーが上がっちゃうんだそうです
そんな私の車に積まれているバッテリーはQ-85というサイズで値段は3万5千円もするんです

なので、そう簡単にバッテリー上がりだけは起こすことなどできませんね
ということで、今夜も前回の続きです





前回は北海道を抜け出し、朝ごはんを食べるために八戸駅で下車し駅弁を買って朝ごはんにしました
そして、次なる新幹線ではグリーン車の確保ができずに当初の目的地だった仙台駅まで乗車はせずに盛岡駅で下車しました

盛岡駅からはやまびこ号に乗りゆったりと移動をしながら








20160605-1.jpg


20160605-2.jpg

この日の最初の目的地でもあった仙台駅で下車しました
ただ、次の目的地に行く電車の時間があまりなかったので仙台駅でのカットはこれだけです

思えば私が仙台遠征を始めたのは2009年
今年で8回目の仙台です

ただ、ナナゴがなくなりブルトレも亡き今は本当に観光客での遠征なのかも知れません
その、仙台駅からは仙石線の電車に揺られ、まずは終点の多賀城駅まで向かいました








20160605-3.jpg


20160605-4.jpg

ただ、この時の目的地はここではなかったので、ちょこっとだけ途中下車をして駅前などを軽く散策しました
ところで、この時に乗った電車ですが、最初はマンガッタンライナー編成かな?

なんて思ったのですが、よく見るとどうも違う感じでした。このラッピングにはどんな意味があるのでしょうかねぇ
そして15分ほど待って次の電車に乗り換えてこの日最初の目的地にやって来ました








20160605-5.jpg


20160605-6.jpg

私と妻が下車したのは本塩釜駅です。ここで時計を見ると時間は午後0時半
となると、ここで下車した理由がバレバレですね








20160605-7.jpg


20160605-8.jpg


20160605-9.jpg

ここでの目的は塩釜まぐろ直売食堂でまぐろ丼を食べることでした
しかも、ここは食事ができるのは平日で11:00~14:00までのわずか3時間だけ

なので、どうしてもこの時間を目掛けて来るしかないのです
ここで食事を終えてから行く所といえばもう一ヵ所しかありません








20160605-10.jpg


20160605-11.jpg

塩釜まで来たら塩釜神社で参拝をするしかないですね
ということで、ここでは翌日の予行演習?も兼ねて急な石段を登って行くことにしました

はて、ここで参拝を済ませ下界に降りた所で妻が団子でも食べない? というので








20160605-12.jpg


20160605-13.jpg


20160605-14.jpg

塩釜神社近くにある茶屋で団子を頂きました
そして、このあとは最初に下車をした本塩釜駅へと向かい、引き続き周辺を散策したのでした





はて、今日は午後1時からの仕事なのですが、今夜はこの二日間の寝不足を解消すべく寝溜めを決行します
では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は夜勤の仕事で定時は午後10時でしたが、ちょっとだけオーバーしながらも午後11時前に帰宅しました
帰宅後は軽く食事をしてから居間で寛いでいます

今日は夏休みが終わってから5連続出勤の中日の3日目です
そんな今日も昨日と同じく午後1時出勤なのですが、今夜は食後3時間で寝るとしたら就寝するのは午前3時前かなぁ





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は仙台駅に着いてから私と妻の重い荷物をコインロッカーに預け身軽になった所で塩釜方面へと向かいました

塩釜では楽しみにしていたまぐろ丼を食べ、塩釜神社で参拝をしたあとは団子まで喰う始末
んー、ちょっと喰い過ぎかなぁ








20160606-1.jpg

と、その足で今度は仙台駅へ戻るべく塩釜駅に行き電車に乗り込みました

実はこの日の当初の予定では晩ごはんを仙台で牛タンでも食べようと目論んでいたのですが、せっかく持っていたきっぷの
特性を活かすために敢えて仙台での食事を見送ったのです

本塩釜駅では午後4時の新幹線のきっぷを発券してもらったので午後3時半頃までに仙台駅に戻る予定での行動です
はて、本塩釜駅から電車に乗った私と妻はどこで下車したのかというと








20160606-2.jpg


20160606-3.jpg

なんとお隣りの西塩釜駅で下車したのです
ただ、ここで問題が発生です

電車を降りて改札口に行くのですが、事務室の窓はすべて閉まっていて誰もいる雰囲気がありません
じゃあ自動改札にきっぷを通して出ればいいんじゃないの?

なんて思うかも知れませんが、フルムーン夫婦グリーンパスは自動改札機を通ることができないきっぷなんです
なので、インターホンで聞いてみるとそのまま出て下さい

とのことだったので、改札脇の通路から外に出ました
仙台周辺にも無人駅があるんですねぇ

そして、ここからカロリー消費のために西塩釜駅から塩釜駅へと散策開始です










20160606-4.jpg


20160606-5.jpg


20160606-6.jpg


20160606-7.jpg


20160606-8.jpg

仙石線西塩釜駅から東北本線塩釜駅までは約1キロほどの距離なのでのんびり歩いても15分ほどで行き着く距離です
塩釜駅から電車に乗り仙台駅に行くのかと思いきや








20160606-9.jpg


20160606-12.jpg

お隣りの国府多賀城駅で下車をしてちょっとだけ時間潰しです
ここで私はあることを思い出しました

んー、そういえば貨物列車のダイヤグラムを車に置いてきたよなぁ
なので、このあとの行動でも目的地以外での貨物列車の撮影はありませんでした

ところで、塩釜駅から乗った列車ですが








20160606-10.jpg

日中の東北本線にも関わらず2両編成での運転でした
そんな国府多賀城駅では次の電車まで10分しかなかったので








20160606-11.jpg

撮れた列車の写真はこれだけでした








20160606-13.jpg

そして仙台駅には午後3時過ぎに着き、午後4時に乗る新幹線の時間までしばし駅周辺を散策したのでした





さて、今日も昨日に引き続き午後10時までの仕事ですが、できれば定時で上がりたいなぁ~なんて思ってはいますが・・・
週明けの月曜日だし、無理そうかなぁ

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は夜勤の仕事で定時は午後10時まででしたが、仕事の方は定時よりも10分ほどオーバーして無事終了しました
仕事を終えてからは自転車に乗り家に帰ります

午後11時半頃に軽く食事を終えた私は今夜アップする写真を編集し昨日書いたブログに目を通します
あらまっ、ちょっとボケてましたね

夏休みが終わってから5日連続出勤で昨日は中日と書きましたが、実は4日目でした
今日は5日連続出勤の最終日です

本当は休みだったんですけどね・・・
ということで、今夜も遠征記の続きです





前回は塩釜でまぐろ丼を食べ塩釜神社で参拝を終えたあとに予定外の団子を食べてしまい・・・
なので、団子を食べたあとは軽く塩釜市内を散策して歩きました

本塩釜駅ではこの日、東京へ向かう新幹線のきっぷを発券してもらっていたので仙台駅に着いてからも駅周辺を散策しました








20160607-1.jpg


20160607-2.jpg

この新幹線で仙台を離れたのは午後4時
妻と晩ごはんは2年ぶりにあそこで食うか・・・ と提案すると納得した様子でして

じゃあ、どこの店に行くかは調べておけよぉ~と、ヤツに告げました
はて、どこで下車したのかというと







20160607-3.jpg

宇都宮駅で下車です
宇都宮といえば餃子が有名ですね

晩ごはんはここで頂くことにしました
そして、妻が新幹線のなかで調べていたお店へと直行です








20160607-4.jpg


20160607-5.jpg


20160607-6.jpg


20160607-7.jpg


20160607-8.jpg

そして、このお店のメニューはシンプルでこれだけです
ここでは焼き餃子、揚げ餃子、水餃子一皿ずつ、そしてご飯を2人前だけ注文しました

私のなかでは水餃子がいちばんだったかなぁ
そして、食事をしたあとは次に乗る新幹線の時間まで約1時間ほどあったので








20160607-9.jpg

再び宇都宮の町を散策して歩きました
時は午後7時が過ぎ、そろそろ新幹線の時間が近づいてきたので駅に戻りました








20160607-10.jpg


20160607-11.jpg

282B  東北新幹線 東京行き なすの282号

この新幹線に乗って終点の東京駅まで行ってもよかったのですが、せっかくならと大宮駅で下車し








20160607-12.jpg

1625E  東京・上野ライン 小田原行き普通列車

大宮駅から東京駅まではE231系のグリーン車に揺られて行きました
そして、東京駅で下車した私と妻は








20160607-13.jpg


20160607-14.jpg

夜の東京駅周辺を散策して歩き、そのあとは今宵の宿へと向かったのでした





はて、今日は昨日よりも2時間早い午前11時からの仕事です
今日一日を乗り切れば明日は単発ながら休みです

でもね・・・
今日の天気予報は晴れ時々くもりなのに、肝心な明日の天気はくもり時々雨なんです

まあ、このブログで綴っている遠征中はずっと晴れだったし
仕方ないよなぁ

では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は午前11時から午後8時までの仕事に行ってきました
早勤の仕事は終業時に後任者に引き継ぐだけでOKなのですが、夜勤の仕事は締めの作業もしなければなりません

そんな締めの作業が押しに押してしまい仕事が終わったのは午後9時でした
それでも、目標の時間に仕事が終えることができたので、自分的にはよかったかなぁ~なんて思いはしましたが

そんな今日は先日の夏休みが終わってから初めての休みですが、明日はまた午前3時に起床をしての仕事が待っています
ということで、今夜も遠征記の続きです





20160608-1.jpg

前回は宇都宮で晩ごはんを食べたあと市内を散策して歩きました
そのあとは今宵の目的地だった東京駅まで移動をし、夜の東京駅周辺も散策して歩きました

そして時は午後9時40分が過ぎ、そろそろ今宵の宿にチェックインをしようと移動をしました
その移動先というのは








20160608-2.jpg

東京駅の9番ホームです








20160608-3.jpg


20160608-4.jpg


20160608-5.jpg


20160608-6.jpg

遠征2日目の宿になったのは寝台特急 サンライズ瀬戸の寝台車でした

んー、そういえば去年の夏休みでは往復共に北斗星やカシオペアに乗ることができなかったので、ならばとブルトレではありませんが
せめてもの足掻きで寝台列車に乗りたいなぁ~なんて思い、1年越しの夢が実現しました

最初はサンライズツインにしようかと思ったのですが、妻と私が寝台のベッドから窓の景色が見れればとシングルツインにしました
ただ、このサンライズエクスプレスですが、指定席以外はフルムーン夫婦グリーンパスの対象外なので運賃は別に支払わなければなりません

まあ、それでも寝台車に乗れる訳ですから、この乗り鉄は大満足でした
ちなみに料金の内訳は特急料金3,240円×2 シングルツイン9,430円と上段の補助ベッド5,400円の合計で21,310円です

午後10時に東京駅を出発したサンライズエクスプレスの車内で妻はというと前夜の車中泊の寝不足からすぐに熟睡状態に
そして、私はというとこの日撮った写真をブログにアップするために編集作業をしていました

ブログを予約でアップして午後11時30分過ぎから窓の外は暗闇なのに時たま見える街の灯りを見ながらボーっとしてましたが
自分の瞼も限界を迎えていたので、ここでレールの音を聞きながら寝ることにしました

次に気が付いたのはなんと岡山駅に着く20分前でした
わずか6時間の睡眠でしたが目はパッチリと覚めそこから車窓を楽しみました








20160608-7.jpg


20160608-8.jpg

サンライズエクスプレスは岡山駅で出雲市行きと高松行きに分割されます
実は私、過去に一度だけ東京に住んでいた時に車で四国に行ったことはありましたが列車ではお初です

ちなみに、この遠征に出る前にアップしたブログはそんな思いでアップしたものでした








20160608-9.jpg


20160608-10.jpg

午前7時27分、9時間27分の旅を終えて高松駅に到着しました
列車を下車したあとに待っているのは大事な朝ごはんです

高松まで来たらやっぱりうどんは食べたいかなぁ~なんて思い








20160608-11.jpg


20160608-12.jpg


20160608-13.jpg

ここで駅から徒歩数分の所にあるお店できつねうどんといなりを頂きました
ちなみに、この遠征記で今日までアップしている写真はすべてコンデジで撮った画です

ここで食事を終えた私と妻ですが、このあとに乗る電車の予定はまったく立てておらず
このあとはすべてノープランで行動をしたのでした





はて、今日は仕事こそ休みなのですが贅沢は言えない単発での休みです
おまけに午後からは雨の予報も出ているだけに地元での撮影もちょっと無理そうかなぁ

そんな時はもう温泉に行って疲れを癒すしかありませんね
では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は6日ぶりの休みでしたが、前日に仕事を終えて帰宅したあとに軽く食事をしました
そのあとはブログにアップする画像を編集し無事更新・・・

まではよかったのですが、そのあと横になってスマホを見ているといつしか寝ていた自分がいまして
気が付くと暖の入っていないコタツの中で朝を迎えてしまいました

それから寝直してお昼前に目を覚ましてから妻と温泉に行ってきました
ただ、今日は午前3時に起床をしての仕事なので、今夜のブログも予約での投稿になっております





ということで、今夜も前回の続きです
前回はサンライズ瀬戸に乗って自身としては約25年ぶり?に四国の地を踏みました

それから、朝ごはんはうどんといなりを食べ高松駅に戻り次なる目的地へ行く列車の確認をしました

時刻表と睨めっこをしてみると特急列車に乗れそうだったのでみどりの窓口に行き指定券を発券してもらうのですが
取れた座席はB席とC席








20160609-1.jpg

2005D  高知行き 特急 しまんと5号

駅に着いた時にこの列車は5両編成でしたが、高松駅では3両が切り離しとなりたった2両での運転です
んー、四国では2両編成の特急列車もあるのか?

我が北海道でもサロベツは3両編成なのにね
で、座席に行ってみると指定席はB席とC席しか取れてなかったのになぜかガラ空き

なので、こちらも空いていた自由席に移り目的地の琴平駅を目指しました
この特急しまんと号の車両ですが、とっても乗り心地の悪い車両でした

果たして車両が悪いのか、それとも路盤が悪いのか・・・
これで長時間乗るにはかなり辛そうな列車でした

この列車に揺られること約35分








20160609-2.jpg

まず最初の目的地でもあった琴平駅に到着しました
ここで、私と妻は重い荷物をコインロッカーに預け身軽になったうえで行動を開始です

で、表題の意味なのですが、実は私がこの遠征に出る前に








20160522-1.jpg

5月22日のブログでこんな画をアップしていました
約25年ほど前に撮ったこの画、今回の遠征でも同じ立ち位置で撮りたかったのです








20160609-3.jpg


20160609-4.jpg


20160609-5.jpg


20160609-6.jpg


20160609-7.jpg


20160609-8.jpg

まあ、結果からいえば手前のホームに電車が止まっていたので撮りたかった画は残念ながら撮ることができませんでした
そんな私ですが、このあとは四国の地まで来て1368段もの石段が待っていたのでした





では・・・





みなさん、こんばんは



水曜日は単発での休みだった私ですが、それまでの5日間連続出勤でちょっとだけお疲れ気味だった私は結構寝て過ごしました
そのお蔭で前夜はなかなか目が閉じてくれず

昨日は睡眠2時間で午前3時に起床をしての仕事に行ってきました
帰宅後に本当は昼寝をしたかったのですが、今度の連休に備えて私の車のエンジンオイルを交換してきました

ただ、オイル交換をしに行ったオートバックスではレジの店員さんに色々なことを言われます
今回はエレメント交換は如何ですか?

って、自分はオイル交換をしにレジには4リットルのオイル缶を持って行ってるのに
エンジン内部洗浄は如何ですか??

んー、まだ私の車は買ってから1年7ヶ月で走行距離は2万8千キロ
こんな時期でも内部洗浄って必要なの???

オイルエレメントはオイル交換2回に一度で十分だし、内部洗浄は車検ごとでもいいよなぁ~なんて個人的には思うのですが
車に無知な方ならこんなセールストークについ引っ掛かってしまうのかも知れません





ということで、今夜も遠征記の続きです
前回は高松駅近くで朝食を食べてから琴平駅にやって来ました

ここで金比羅宮参拝をすべく参道をめざして歩くのですが、その途中で琴電琴平駅に寄り道をし写真を撮りました
はて、そこから参道に向かい1368段の石段登りがスタートです








20160610-1.jpg


20160610-2.jpg


20160610-3.jpg


20160610-4.jpg


20160610-5.jpg

石段365段過ぎ

この場所で御本宮までは半分過ぎとはいえ、このあとは石段の坂もだんだんとキツクなって行きます








20160610-6.jpg


20160610-7.jpg


20160610-8.jpg

石段約1100段付近

御本宮から約220段ほど登った所ですが、ここからもまだ250段もの石段が待ち受けています
ちなみに、御本宮から奥社までは583段の石段で距離は約1キロほどなんだそうです








20160610-9.jpg

石段1368段 奥社(厳魂神社)

下界から登ること約1時間10分、汗だくになりながら辿り着きましたが肝心な周囲の写真を撮るのを忘れてしまい・・・
このあとは後本宮に行きお守りを買い、下界へと降りていきます

時は午後0時半
さすがに、この日の朝はうどんといなりだけだったのでお腹の虫が快調に泣き始めていました








20160610-10.jpg


20160610-11.jpg

ここでもうどんを食べようとお店に入りぶっかけうどん(500円)を頂きました
ここで、お腹を満たしたあとは特に予定もなかったのですが、せっかくならここでかいた汗を流そうと








20160610-12.jpg


20160610-13.jpg

こんぴら温泉 湯元 八千代 (日帰り入浴は11時から16時まで 入浴料金はおとな750円)

ここで昼間っから贅沢に湯浴みをすることにしました
さすがに、チェックイン前のホテルということもあって温泉は独占して入ることができました

ここでの湯浴みを終えてから駅に行くと








20160610-14.jpg

特急 南風14号に乗れそうだったのですが、ここでグリーン車に・・・
なんて考えてはみたものの、駅に着いたのは列車が到着する3分前だったので自由席で我慢してみました

約25年ぶりに登った金比羅宮の石段は普段の運動不足にはとてもいい運動?になりました





はて、今日は午後1時からの仕事なので今夜は寝溜めを決行かなぁ
では・・・





爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -