fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



昨日はブログをお休みしましたが、更新しようと思えばできたのです
でも、それ以上に体の方がついて行けず・・・

先週木曜日から続いている5日連続の夜勤ですが、この夜勤がまた夜の締めの作業をしなければならないので大変だったりするのです
そういえば、この連続出勤が始まった頃から北海道地方も夏らしい陽気になりました

真夏の時期でも私の住む町では夜にもなれば気温は20℃を切るのですが、ここ最近は22℃前後の日が続き・・・
おまけに湿度も70%を超えれば不快指数も一気に上昇します

決して本州みたいに酷な環境ではないのですが、真冬の厳しい寒さの中で生活をしていればこんな数字でも北海道の人には
結構辛かったりするのです

そんな私は高校を卒業してから13年ほど東京に住み厳しい熱帯夜も味わってはいたんですけどね・・・
はて、北海道から夜行列車群が消え去ってからめっきり列車の撮影に出る回数が減りました

その代わりに増えたものといえば・・・








20160726-3.jpg


20160731-3.jpg


20160731-4.jpg

ここ最近は週イチでやっている車の洗車です
そういえば自分も若き20代の頃は一ヶ月に一度はワックスを掛けてたかなぁ

でも、いまは違うんですね
時代も進歩したもので、私が使っているコーティング剤は洗車後の濡れたボディにそのまま塗り込むものです

そのきっかけになったのは6月に納車になった妻の黒い車です
そのお蔭で私のメインカーもちょこまかと洗車するようになりました

そんな中で多くの皆さまも施工していると思われるのがガラスコーティングでしょうか
先日、自分の車を洗車した時にいつもだと洗車後にボディを拭き上げてから撥水加工をするのですが今回は高いものを買ったので








20160731-1.jpg


20160731-2.jpg

ガラスクリーナーで油膜や汚れを落としてから撥水加工をしました
興味のある方はこの行の文字をクリックすると商品の内容を見ることができます

ちなみに、私は決してプロスタッフの回し者ではありません
秋になり涼しくなったら私のメインカーにもブリスXを塗り込もうと思ってます





はて、今日は5日連続夜勤の最終日です
これまでの四日間は酷な日を過ごしましたが、今日がいちばん楽な部署なのです

なので、今夜はとっとと仕事を終えたら家に帰ろうと思ってます
なにせ、明日・あさっては連休ですしね

では・・・





みなさん、こんばんは



まずは唐突ですが、昨日は暑い一日でしたね
先週木曜日から5日連続での夜勤の仕事がようやく終わった私はいつ以来でしょうか、列車の写真を撮りに行ってきました

正直言うとどこに行こうか迷いました
しばらく貨物列車の写真を撮ってないので避暑の意味も込めて登別方面に行こうか

それとも、ここ最近私が通い詰めている所に行こうか・・・
虫の知らせ???だったのでしょうか、結局は登別方面にはいかず、最近通い詰めている所に行ってきました

もし、登別方面に出かけていたら昨日の登別市の最高気温は29.1℃だったので暑くて撃沈するところでした
でもね・・・

昨日私が行った所もかなり暑かったんです








2016年8月2日 午後2時の気温

気象庁バナー

気象庁ホームページより

ただ、どこにも出かけないで地元にいたらわが町は31.0℃まで気温が上がったので、もっと撃沈していたのかも知れません
そんな私ですが、実は月曜日に夜勤の仕事を終えて午後10時に帰宅をし、晩ごはんを食べてからそのまま出かけたのです

タフですね・・・!?
もし、寝てしまったらさすがの私でも早朝に目は覚めませんし

そんな昨日はとある道の駅で仮眠をし、目が覚めたのはなんとトイレに行きたくなったからなのです
寝る前に用を足していればもう少し遅く目が覚めたのかも知れません

それでも、約5時間の仮眠のあとで午前中から暑いなかで久しぶりの撮影を楽しみました
そして、待望のお昼ごはんは








20160803-1.jpg

こんなものを頂きましたが、晩ごはんは








20160803-2.jpg

暑くてどうしようもないのにラーメンを食べちゃいました
ここで豪華な食事を終えたあとは疲れを癒すべく温泉に向かいます










20160803-3.jpg

行き着いたのは天塩郡遠別町にある旭温泉です

温泉に着いた時はまだ明るかったのですが、車から降りた途端に数匹のアブに絡まれてしまったので写真は帰る前に
撮ったのですが、今度は虫の大群が・・・

この時期は嫌ですね








20160803-4.jpg


20160803-5.jpg

旭温泉には異なるふたつの源泉があって、黒い色のお湯はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、
赤茶色のお湯はナトリウム-塩化物泉です

源泉の温度は約12度と低いので加温のうえ循環ろ過での利用となっています
先にも書きましたが、気温の高いこの時期は虫がとても多く、特に露天風呂は蚊もやって来ます

なので、ここには限りませんが施設の配慮で蚊取り線香くらいは出して欲しいものです
そして、遠別町とはいっても遠別市街から約14キロも離れているのに500円の入浴料金は結構頑張ってるのかな

まあ、源泉の温度は低くても塩化物泉ということでよく温まるいいお湯でした





はて、今日は連休二日目ですが、昨日は無理を押して出かけてきたので家で大人しくしてます
でも、暑いんだろうなぁ

では・・・





旭温泉  :  天塩郡遠別町旭294

日帰り入浴  :  8:00~22:00 (最終受付 21:30)

料金  :  おとな 500円 (JAFの会員証があれば400円で入浴できます)





みなさん、こんばんは



暦のうえでの立秋はもうすぐですね
でも、昨日の北海道地方も全道各地で気温が上がりました

午後2時の気温はわが町で29.8℃、札幌市 28.7℃、函館市 27.6℃、旭川市 30.1℃ と北海道地方でも真夏日の陽気となりました

そんな私はというと前日は久し振りの遠征に出てちょっとだけ寝不足だったのに、部屋のなかが暑くて午前9時過ぎに目が覚めました
んー、もうこうなったらどうにでもなれ・・・と、軽く食事をしてからお昼過ぎに気温29℃の炎天下のなかで妻の車を洗車してきました








20160804-1.jpg

見た目はきれいに仕上がりましたが、気温が高いとボディを拭き上げる前に水滴が乾いてしまい別な意味での汚れが残ってしまいます
なので、洗車は夕方以降の日が暮れた時がいいのかも知れません

そのあとで、妻がパートから戻って来たのでヤツを連れて温泉に行ってきました








20160804-2.jpg

向かった先は美瑛町の山間部にある白金温泉です

以前は近くにペンションがあってそこで日帰り入浴の料金500円を支払えばお手軽に入浴ができたのですが、ご主人の都合で
ペンションが廃業してしまったので、格安な値段で入浴できるのは国民保養センターしかありません








20160804-3.jpg


20160804-4.jpg

そんな訳で白金温泉郷の日帰り入浴の料金は結構高い所ばかりになってしまいました
今回行った白金観光ホテルの日帰り入浴の料金もおとな1,000円です








20160804-5.jpg


20160804-6.jpg

この時は夏休み期間中ということもあってホテルは多くのお客さんで賑わっていましたが、ちょうど夕食時の時間だったので露天風呂はスカスカでした

国民保養センターは300円で入浴できるのですが、おとなが3人も入れば満員の小さな浴槽のためにここまで来るのであれば
お札1枚出してホテルの浴槽を堪能した方が満足できるのかも知れません

そして、ここでの湯浴みを堪能したあとは下界に降りて美瑛市街で晩ごはんです








20160804-7.jpg


20160804-8.jpg

上川郡美瑛町大町   ごまそば鶴喜 美瑛店

ここで食べたのは美瑛とんかつ御膳(1,380円)でしたが、メニューに載っていた写真よりも遥かに量が多くてお腹がパンパンになりました
そして待っているのは今日から三日連続での午前3時起き・・・

これを乗り切ると今度の連休は土曜日・日曜日です
でも、土日はどこに行っても混んでるのかな?

時期的には盆も近いですしね
では・・・





みなさん、こんばんは



7月末から夏らしい陽気になってきた北海道地方
水曜日は妻と白金温泉で湯浴みをしてから晩ごはんを食べるべく美瑛市街にやって来ましたが、午後7時でも気温は26℃

ただね・・・
北海道の夏はあっという間に終わってしまうので、この暑さは満喫しないといけません

真冬は氷点下ふた桁の厳しい寒さが待ってますしね
そんな昨日の北海道地方で各地の最高気温は

芦別市    30.0℃
黒松内町   30.0℃
山口      29.8℃ (札幌市手稲区)
江別市    29.7℃
岩見沢市   29.5℃
札幌市    29.4℃
小樽市    29.3℃
長沼町    29.2℃

と、こんな感じでして、わが町の最高気温は28.8℃でした
ちなみに、昨日の最低気温は喜茂別町の17.9℃ですが、この環境下で車中泊をしたら心地よく寝れたことでしょう





ということで、今夜は8月 2日(火)に遠征した時の写真の中からのひとコマです
実はこの時の遠征ですが、前日の月曜日は午後9時半まで仕事をしていました

それから家に帰り晩ごはんを食べ終えた私は午後11時半頃に無理を押しての遠征に出ました
家を出てから約120キロ、道の駅なよろで限界を迎えた私はここでシートを倒し仮眠をしました

目が覚めたのは午前7時
覚めたというよりは小がしたくて起きたと言った方が正しいのかも知れません

んー、どんなに眠くても寝る前に用を足しておけばよかったなぁ~と悔いてみました
ここで4時間少々の睡眠をしたあとは重い腰を上げて移動開始です

途中は名寄市内のコンビニで菓子パン3個を買い食べながら移動をして行き着いたのは








20160805-1.jpg


20160805-2.jpg

ん? どこじゃ?? パッと見ではどこの駅か解りませんね










20160805-3.jpg

行き着いたのはJR宗谷本線 北星駅です

そういえば先般の地元紙で宗谷本線の南美深駅・筬島駅・歌内駅の廃止報道がされましたが、ここ北星駅の方が対象じゃないの?
なんて思わせぶりの雰囲気です








20160805-4.jpg


20160805-5.jpg

でも、宗谷本線沿線はこんな感じの駅が相当数あり、下手をしたら路線の存続すら危うい状況なのかも知れません
ただ、個人的な意見を言わせてもらえば地元の自治体は当然ながら廃止は受け入れられない

と言ってますが、何よりもまずは乗ることが大事ではないでしょうか








20160805-6.jpg

4324D  名寄行き普通列車 (名寄駅からは列番を3322Dに変えて旭川行き快速列車に)

ここでの撮影を終えた私はさらに北上をしたのでした





はて、今日は早起き2日目です
そんないま、このブログがアップされる頃に私は熟睡中 zzz・・・ だったりするのです

では・・・





みなさん、こんばんは



また多くの皆さまが楽しみにしている週末がやって来ました
そんな私、昨日は早起き2日目だったのですが、ちょっとした気の緩みでポカをしてしまい・・・

自分で自分の尻拭い
ちょっと凹んだ一日でした

そんな昨日のわが町周辺の最高気温は

美唄市     29.1℃
空知吉野    29.0℃ (新十津川町)
芦別市     28.8℃
岩見沢市    28.6℃
千歳市     28.1℃
月形町     27.7℃
長沼町     27.4℃
滝川市     27.1℃

そして、午後7時を過ぎたあたりでわが町の気温は20℃を切り18.9℃とかなり涼しい気温になりました
これが北海道本来の数字なのかも知れませんね





ということで、今夜も前回の続きです
前回は北星駅で写真を撮りましたが、今回の遠征の目的は来年3月のダイヤ改正で存続がかなり危うい駅めぐりです

北星駅から車で走ること約7キロ










20160806-1.jpg


20160806-2.jpg

行き着いたのは南美深駅です
ここに来たのは約1年ぶりかなぁ・・・ 確か前回来た時は美深でラーメン食べてトロッコに乗ったような








20160806-3.jpg


20160806-4.jpg


20160806-5.jpg

ただ、今回は私ひとりでの遠征なのでトロッコ王国には行きませんでした

トロッコといえば、道南の旧江差線沿線に道南トロッコ鉄道なんてできたみたいですが、美深のトロッコ王国みたいに設備は
しっかりしてない印象が強く乗り得感は・・・でしょうか

なにせ木古内町は至る所に踏切があり鉄路は寸断されてますしね








20160806-6.jpg


20160806-7.jpg

ところで、駅舎というかそれらしい建物ですが、見た感じでなかに入ることはできないのかなぁ?
もし、入ることができたとしても扉を開ける勇気はありませんけどね

駅周辺の写真を撮ってから車に戻り次の列車が通過するまで約30分ほど待ったのですが、気温こそ24℃だったのですが
さすがの北海道地方でも夏の陽射しだったので待っている間は汗だくでした

そして、列車が通過する時間も迫ってきたのでちょこっとだけ場所移動をして待ったのですが、今度は数匹のアブに絡まれます
そんな状況下で








20160806-8.jpg

52D  札幌行き 特急 スーパー宗谷2号

この写真を撮ってからさらに北上をしたのでした
ちなみにこの写真ですが、よく見ると電線が列車に被っているんです

なので、とても気になる方ならここでは撮らないんでしょうね





はて、今日は早起き出勤3日目です
今日一日を乗り越えれば翌日曜日・月曜日は連休です

ただ、次の連休は9月 3日までないので、この連休はちょっと無理を押してでも出かけて来ようかなぁ~なんて思ってます
また灼熱地獄なのかなぁ

では・・・





みなさん、こんばんは



多くの方が過ごされた週末の連休
私は土曜日こそ仕事でしたが、日曜日・月曜日と連休です

そんな昨日も北海道地方は高温になる天気予報が出ていたので家でゴロゴロ
なんて思ったのですが、この連休を逃すと9月3日・4日・5日まで連休がありません








2016年8月7日 午後2時の気温

気象庁バナー       気象庁ホームページより

なので、昨日も体にはちょこっとだけ無理をしてもらい遠征に出かけてきました
今夜はそんな中から3枚だけ写真をアップして寝ようと思います








20160808-1.jpg


20160808-2.jpg


20160808-3.jpg





では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は連休2日目の私でした
日曜日は車中仮眠をしての遠征に出ていたので、昨日は心行くまで寝れるかな?

と、思いきや連日の早起き出勤がたたったのか午前9時過ぎに目が覚めてしまいました
まあ、仮眠といっても約5時間ほど寝ましたしね

そんな昨日は目が覚めてから妻の車を洗車しに行きました
でも、午前7時を過ぎた時点でわが町の気温は25℃を超えていたのでお昼近くに洗車をしていた時は汗が滝のように流れてきました

洗車を終えて家に帰り1時間ほどボーっとしたところで妻がパートから戻って来たので前日に引き続き温泉に行ってきました
昨日行ったのは増毛町にある温泉だったのですが、湯浴みを終えてから妻に増毛町で晩ごはん喰うか

というと、ヤツは浜益でもいいんじゃない
なんて言うので気乗りはしなかったのですが浜益へと車を走らせたのです

ところが・・・
午後6時頃の浜益は飲食店がどこもやってなく

だから、私は増毛に行こうって言ったんです
妻に

結局はわが町まで戻り








20160809-1.jpg

家の近くにあるうどん屋さんで晩ごはんを食べる羽目になってしまいました
せっかく海の幸に有り付けると思ったのに・・・





ということで、今夜も前回の続きです
前回は南美深駅で札幌行きスーパー宗谷2号の写真を撮りました

そしてお次の標的はというと下りのスーパー宗谷1号です
ちなみに名寄駅を出発する下り列車は

 7時51分   稚内行き 普通列車
10時13分   稚内行き 特急 スーパー宗谷1号
14時36分   稚内行き 普通列車
15時16分   稚内行き 特急 サロベツ
16時36分   音威子府行き 普通列車
18時53分   音威子府行き普通列車
20時17分   稚内行き 特急 スーパー宗谷3号

この7本の列車しかありません
ともなれば、この時の遠征目的からいけばもう次に行く駅はあそこしかありませんでした

南美深駅から車で走ること約41キロ











20160809-2.jpg


20160809-3.jpg

行き着いたのは音威子府駅を通り過ぎて筬島駅です
この筬島駅は先般の地元紙で来年のダイヤ改正に合わせて廃止が予定さる旨の報道発表がされた駅です








20160809-4.jpg


20160809-5.jpg

ご参考までに筬島駅に止まる列車は上下合わせて6本しかなく

 5時39分   稚内行き
 9時10分   稚内行き
17時14分   稚内行き

 7時27分   旭川行き
13時14分   名寄行き
19時49分   名寄行き

一日でこれしかありません








20160809-6.jpg


20160809-7.jpg

そんな筬島駅では駅の写真を撮ってから気温が27℃を超えるなかで車のなかでじっと汗をかきながら次に来る列車を待ちました








20160809-8.jpg

51D  稚内行き 特急 スーパー宗谷1号

まあ、来春まではまだ時間もあるので今度は駅に停車する普通列車の写真を撮っておきたいなぁ~なんて思ってます
はて、ここでスーパー宗谷を撮り終えた私は車のエアコンを最強にして道の駅おといねっぷへと向かいました








20160803-1.jpg

もちろん、ここでの目的はお昼ごはんに音威子府の黒いお蕎麦を食べるためです
ただ、道の駅おといねっぷ内にあるレストランのネックは人手が足りなく注文する・注文を取りに来るまでに結構な時間がかかることなのです

でも、私的には駅そばも美味いと思いますが、道の駅のお蕎麦がいちばんだと思ってます
ここで冷や汗をかきながら大盛りのお蕎麦を堪能した私は次の目的地へと向かったのでした





はて、日曜日・月曜日と連休だった私ですが、今日は午前3時に起床をしての仕事が待っています
今日もまた暑いのかなぁ

北海道の短い夏はいつまで続くのでしょうかね
では・・・





みなさん、こんばんは



日曜日・月曜日と連休だった私ですが、翌火曜日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は午後10時過ぎに床に就きましたが、目覚ましが鳴る1時間ほど前の午前2時頃に屋根を叩きつける雨音で目が覚めました

恐らくは北海道から離れつつある台風5号の影響かと思われますが、この台風がもし日本に上陸し日本海側に抜けてから北海道付近を
通過して行ったとしたら気温はもっと高かったことでしょう

昨日は連日暑かった気温から一転し30℃を超えたのは道南地方で6ヶ所あっただけだったので台風の進路に感謝なのかも知れません





ということで、今夜も宗谷本線遠征記の続きです

前回は南美深駅から41キロほど駆けて筬島駅にやって来ましたが、道の駅おといねっぷで黒いお蕎麦を食べてから今度も
前回とほぼ同じ41キロを駆けて










20160810-1.jpg


20160810-2.jpg

こんな所にやって来ました








20160810-3.jpg


20160810-4.jpg

行き着いたのはJR宗谷本線 歌内駅です








20160810-5.jpg


20160810-6.jpg

実は道の駅おといねっぷで黒いお蕎麦を食べ終えたのは午前11時40分ころです
筬島駅で列車を待っている間に時間を調べると歌内駅を列車が12時38分に出発することが解りました

でも、移動距離は約41キロ
ということはちょっとハイペースで移動をしなければ駅での撮影には間に合わないのですが・・・

さすがは道北地方、それも閑散とした地域ですね
道中に信号機は片手もなかったかなぁ

制限速度プラス10キロの速度で走っても余裕で駅に着くことができました
ただ、こんな速度で走っていればあとから来る車にはバンバン抜かされまして・・・








20160810-7.jpg


20160810-8.jpg

4326D  名寄行き普通列車

そんな歌内駅では約30分ほどの短い滞在時間になってしまいましたが、この次に来る列車が私のなかではメインの列車だったので
その列車を撮影すべくさらに北上をしたのでした





はて、今日も昨日に引き続き午前3時起きでの仕事ですが、このブログは前夜寝る前に作成しています
そんな9日午後8時20分のわが町は18.2℃しかありません

窓を全開にしているとエアコンは必要ないほどの涼しさです
この気温こそが本来の北海道地方なのでしょうね

では・・・





みなさん、こんばんは



ここ最近は仕事でツキのない私・・・
昨日は私の前任者が仕掛けた罠に見事に引っ掛かりオウンゴールまでしてしまう始末

んー、しばらくの間は我慢の日々なのかなぁ
そんなオウンゴールでネットを揺らした私はさらに1時間の残業を強いられました

午前5時に出勤し職場の玄関をあとにしたのは午後3時半
家に帰ると部屋のなかは窓全開で室温こそ27℃とちょっと暑いかなぁ~なんて気温でしたが、湿度が50%だったのでそんなに蒸し暑さは感じませんでした

そんな昨日の北海道地方の各地の気温です

大岸    28.7℃ (虻田郡豊浦町)
駒場    28.5℃ (河東郡音更町)
新和    28.1℃ (新冠郡新冠町)
新得町   28.0℃
池田町   27.9℃
穂別    27.8℃ (勇払郡鵡川町)
日高町   27.7℃
帯広市   27.5℃
わが町   25.7℃

と、昨日の北海道地方は真夏日を記録した地点はありませんでした
ちなみに、このブログを作成している午後10時前のわが町の気温はなんと16.9℃

今夜は寝る前に窓を閉めて寝ないと大変なことになりそうです
ということで、今夜も宗谷本線遠征記の続きです





前回は気温31℃のなか歌内駅で写真を撮りました
これまでの撮影ではまだメインの列車は出ていませんが、時間的には次の移動先でメインの列車の撮影になりました

そんな歌内駅から移動すること約7キロ








20160811-1.jpg

やって来たのは問寒別駅です
駅若しくは近くでお次のメインとなる列車が撮影できればいいなぁ~と思ってはいたものの、育っている草木と日の加減でここはパスしました

そして再び移動すること約3キロ








20160811-2.jpg

今度は糠南駅にやって来ました
ただ、ここは曇っていたらいい感じだったのですが、この日は晴れていい天気だったのでモロ逆光を喰らっちゃう所です

なので、ここでの撮影もパスしてまたまた移動をしました
糠南駅からさらに北上すること約18キロ








20160811-3.jpg


20160811-4.jpg

この日はこれ以上北上をしてしまうと帰りの道中が辛くなるのでこの駅で撮影をすることにしました
はて、駅舎はボロボロで駅名すら解りません










20160811-5.jpg


20160811-6.jpg

そんな私がやって来たのは安牛駅です
ちなみに、私が前夜家を出てからここまで駆けて来た距離はなんと230キロ

帰りはどこにも寄り道をしないで帰れば4時間30分ほどの時間がかかります
そんな安牛駅に着いたのは午後2時30分

目的の列車が来るまで約25分ほどありました
この時、やや反逆光気味だったのですがここで撮影をすればよかったのに、よりよい光線を求めて移動をしたのですが

そんな宗谷本線の音威子府-幌延間は線路が真っすぐではなく極端にカーブが多いので晴れた時は場所選びも大事なのです
ただ、それ以上に自分の感性も大事ですけどね








20160811-7.jpg

そんな私、ちょっとでもいい光線を求めて駅を離れるのですが、駅前はご覧の通り家一軒すらなく
そんななかで駅からちょこっとだけ移動をし、この日のメインの特急 サロベツを待ったのですが








20160811-8.jpg

最初からこのアングルで置きピンして待ってればよかったのに、私がピントを合せた場所はさらに先・・・








20160811-9.jpg

62D  札幌行き 特急 サロベツ

んー、ちょっと欲張り過ぎちゃいました
これがよくも悪くも私の画なのです

撮影に持って出ているレンズは標準ズームの24-70mm以外はすべて単焦点レンズ
この単焦点レンズがフットワークを悪くしているんでしょうね

でも、これが大した画を撮っている訳でもないのに私の拘りだったりするもので・・・
この写真を撮った時点でリベンジが決定しちゃいました

ここで上りサロベツを見送った私はこの日の締めの撮影場所へと向かったのでした





はて、今日は仕事が単発ながら休みです
でも、明日から3日間ほど午前3時起きの仕事が控えてまして

なので、今日はまた温泉に行ってのんびりなのかなぁ~と
では・・・





みなさん、こんばんは



昨日は単発ながら仕事は休みでした
前夜寝る前に明日は心行くまで寝てやれ! と思いながら床に就きますが、目が覚めたのは午前10時前でした

それから居間に行くのですが、窓全開にしてあった居間の温度はなんと23℃
外がこんなに涼しいんじゃ家で寛いじゃおうかな

なんて思ったのも束の間、時間が経つにつれて気温はグングン上がっていき昼前には室温が29℃に達しちゃいました
これじゃ家にいても暑いだけだろうなぁ~と思い、カメラを持って毎度の駅に行って写真を撮ってきました

昨日のブログのなかでちょこっとだけ触れましたが、私がふだん撮影に出る時に持って出るレンズは標準ズームを除けばすべて
単焦点レンズだけです

でも、昨日は横着をしようとメイン機に装着して出たのは80-200mmのズームレンズ1本だけでした
結果的にはこの横着ぶりが見事に的中し思わぬ列車を撮影することができたのです

そんななかで列車を待っていると場内の放送で岩見沢行き普通列車が砂川駅を発車した旨の放送がかかりました
その時に自分のなかではあの列車が来てくれないかなぁ~なんて遠くを見ていると








20160812-1.jpg


20160812-2.jpg

926D  岩見沢行き普通列車

こんな時に来ちゃうんですね、優駿浪漫
もし、日高本線が高波の被害を受けてなければ我が地元を走ることのない列車です

このあとは午後4時頃まで撮影をし家に帰りました
家に戻ると妻も居間でグッデレーンとしていたので、外に晩ごはんでも喰いに行くか

と、提案するとヤツはすぐに乗ってきました








20160812-3.jpg


20160812-4.jpg

滝川市江部乙町   ラーメン大門

ここで外は暑かったのにアツアツのラーメンを食べちゃいました
食事をしたあとは疲れを癒すべく温泉に行きました








20160812-5.jpg


20160812-6.jpg

秩父別温泉 ゆう&ゆ

この日はちょっとした目論みがあって秩父別温泉に行ってみました
実はここには源泉風呂というのがあって、秩父別温泉の源泉の温度は約31度なのです

サウナで汗を流したあとにこの源泉風呂に入るのが至福のひと時だったりするのです
ただ、このお風呂は一ヵ所しかなく隔日で男女入替なので運が悪ければこのお風呂が妻に持って行かれる所でした

そんな私ですが、ここでの湯浴みを終えて帰宅したのは午後9時40分
そして、なんと今日の仕事は午前3時起きなんです

なので、取り急ぎブログを更新して現在は夢の中 zzz・・・ です
では・・・





爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -