みなさん、こんばんは
11月になりました
あと一週間もすると二十四節季の第19 立冬がやって来ます
いよいよ雪もチラつく冬の季節がやって来ます
わが町では去年の11月21日から積雪がゼロになることなく翌年春まで積雪の状態になりました
今年はいつ頃からこんな感じになるのかなぁ
寒いといえば、私はなんと今日から3連休です
でも、ローテを組んだ当初は仕事が入っていたので、今日は突発的な休みです
まあ、運がいいことに翌水曜日と木曜日の連休がくっ付いたので3連休になりましたが・・・
ただ、わが町の今日の予想最高気温はわずか3℃
この寒さにはメゲズに少しくらいは撮りに出ようと思ってます
ということで、今夜は紅葉ではありませんが赤く色付いた木々の画と列車でゴマカシです

1995年11月撮影 東京都国立市にて
そして、列車の写真はこの年の秋に紅葉を求めて遠征に出た先で撮りました

JR東日本 飯山線のどこかにて
では・・・

11月になりました
あと一週間もすると二十四節季の第19 立冬がやって来ます
いよいよ雪もチラつく冬の季節がやって来ます
わが町では去年の11月21日から積雪がゼロになることなく翌年春まで積雪の状態になりました
今年はいつ頃からこんな感じになるのかなぁ
寒いといえば、私はなんと今日から3連休です
でも、ローテを組んだ当初は仕事が入っていたので、今日は突発的な休みです
まあ、運がいいことに翌水曜日と木曜日の連休がくっ付いたので3連休になりましたが・・・
ただ、わが町の今日の予想最高気温はわずか3℃
この寒さにはメゲズに少しくらいは撮りに出ようと思ってます
ということで、今夜は紅葉ではありませんが赤く色付いた木々の画と列車でゴマカシです

1995年11月撮影 東京都国立市にて
そして、列車の写真はこの年の秋に紅葉を求めて遠征に出た先で撮りました

JR東日本 飯山線のどこかにて
では・・・

みなさん、こんばんは
日曜日・月曜日と仕事だった私は突発なお休みが入り火曜日から3連休です
となると、これはもう遠出を兼ねての遠征か?
と、最初は考えたのですが、あえて車中仮眠をしての遠征はパスして昨日は単発ながらお出かけをしてきました
地図上にわが家を中心にしてコンパスで円を描くと家から最大で遠くになった距離は約70キロだったのですが
昨日は一日でなんと320キロも走っちゃいました
いったいどこに行ったのでしょうね(最初に行った場所は表題でバレバレですが)
そんな昨日ですが、最初に目が覚めたのは午前5時でした
おっ! シメタ!!
予定通りに、しかも目覚ましをセットしないで目が覚めたぞぉ
と、思ったのも束の間で、アホな私はなんと二度寝をしてしまう始末 zzz・・・
次に気が付いたのは午前5時45分でした
急いで支度をして家を出たのは午前6時
家から目的地の駅までは約54キロなのですが、早朝の国道38号線はほとんど車も走ってないので1時間ほどで着く公算です
行き着いたのは



富良野市内から約7キロほど離れた所にある島ノ下駅です
先般の地元紙の報道で来年春のダイヤ改正に合わせて廃止の告げられた駅です
ここで、失敗したのはやっぱり二度寝でしたねぇ
駅に着いて時刻表を見てみるとまさにその時間に列車が来る時でして、急いでカメラを持ってホームに行き下手な流し撮りを敢行しますが

2421D 帯広行き普通列車 (現在は台風被害による不通の影響で東鹿越行き列車として運転)
んー、仕方ないかぁ~二度寝した自分が悪いんだし
でも、冷静になって考えていたら7時45分にも滝川行き普通列車が来たのにね
ここで、気を取り直して駅の写真を撮ることにしました



もし、晴れていたらどうだったのでしょう
昨日の富良野市の日の出は午前6時05分でしたが、この時は灰色の雲がビッシリと敷き詰め小雪の舞う天気でした
しかも、気温はわずか2℃
さすが富良野ですね
駅の写真を撮り終え時計を見ると7時28分になっていました
おっ! マズイ!!
ここでレンズを付け替えてホームに急ぎ

8091レ
我が北海道では秋から春にかけての臨時貨物列車は石北臨貨が有名かも知れませんが、その陰に隠れて富良野臨貨も健在です
牽引機こそDF200に変わりましたが、その昔は

1997年 9月撮影
DD51で運転されていました
この富良野臨貨が富良野駅に着くと上り列車が出発だったことを家に帰ってから気付く羽目に
そんな私ですが、島ノ下駅で臨貨を見送ってから次なる場所へと移動をしたのでした
はて、今日は連休二日目ですが、その今日は午後から妻とお出かけなんです
なので、もし早くに目が覚めたらご近所で撮りたいなぁ~とは思っているのですが
では・・・

日曜日・月曜日と仕事だった私は突発なお休みが入り火曜日から3連休です
となると、これはもう遠出を兼ねての遠征か?
と、最初は考えたのですが、あえて車中仮眠をしての遠征はパスして昨日は単発ながらお出かけをしてきました
地図上にわが家を中心にしてコンパスで円を描くと家から最大で遠くになった距離は約70キロだったのですが
昨日は一日でなんと320キロも走っちゃいました
いったいどこに行ったのでしょうね(最初に行った場所は表題でバレバレですが)
そんな昨日ですが、最初に目が覚めたのは午前5時でした
おっ! シメタ!!
予定通りに、しかも目覚ましをセットしないで目が覚めたぞぉ
と、思ったのも束の間で、アホな私はなんと二度寝をしてしまう始末 zzz・・・
次に気が付いたのは午前5時45分でした
急いで支度をして家を出たのは午前6時
家から目的地の駅までは約54キロなのですが、早朝の国道38号線はほとんど車も走ってないので1時間ほどで着く公算です
行き着いたのは



富良野市内から約7キロほど離れた所にある島ノ下駅です
先般の地元紙の報道で来年春のダイヤ改正に合わせて廃止の告げられた駅です
ここで、失敗したのはやっぱり二度寝でしたねぇ
駅に着いて時刻表を見てみるとまさにその時間に列車が来る時でして、急いでカメラを持ってホームに行き下手な流し撮りを敢行しますが

2421D 帯広行き普通列車 (現在は台風被害による不通の影響で東鹿越行き列車として運転)
んー、仕方ないかぁ~二度寝した自分が悪いんだし
でも、冷静になって考えていたら7時45分にも滝川行き普通列車が来たのにね
ここで、気を取り直して駅の写真を撮ることにしました



もし、晴れていたらどうだったのでしょう
昨日の富良野市の日の出は午前6時05分でしたが、この時は灰色の雲がビッシリと敷き詰め小雪の舞う天気でした
しかも、気温はわずか2℃
さすが富良野ですね
駅の写真を撮り終え時計を見ると7時28分になっていました
おっ! マズイ!!
ここでレンズを付け替えてホームに急ぎ

8091レ
我が北海道では秋から春にかけての臨時貨物列車は石北臨貨が有名かも知れませんが、その陰に隠れて富良野臨貨も健在です
牽引機こそDF200に変わりましたが、その昔は

1997年 9月撮影
DD51で運転されていました
この富良野臨貨が富良野駅に着くと上り列車が出発だったことを家に帰ってから気付く羽目に
そんな私ですが、島ノ下駅で臨貨を見送ってから次なる場所へと移動をしたのでした
はて、今日は連休二日目ですが、その今日は午後から妻とお出かけなんです
なので、もし早くに目が覚めたらご近所で撮りたいなぁ~とは思っているのですが
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は3連休の2日目
本当は休みが3日も続けばどっか遠出をしての遠征でも
なんて思ったのですが、連休初日はわが家から半径70キロ圏内をウロウロしてました
そして、昨日の連休2日目は妻と買い物をしたあとで札幌市内にあるボウリング場にいって5ゲームも投げてきました

5G投げて915点ということはアベレージは183でした
昨日は札幌市白石区にあるボウリング場で投げましたが、さすがは札幌市内ですね
レーンの方は7割以上は埋まっていたと思います
そういえば、約20年ぶりにボウリングを復活させた私ですが、どこでもいいからテレビ番組はないの?
と、思い調べてみると男子ではありませんが女子プロボウラーが競い合う P☆LEAGUEという番組がBS日テレ で放送されていました
多々いる女子プロボウラーのなかで私が知っていたのは名和秋プロ、寺下智香プロ、そして私の世代なら豪快なフォームが
とっても格好良かった酒井武雄プロの娘さんの酒井美佳プロの3人だけでした
ただ、番組の内容はこれまた私の世代だったらザ・スターボウリングの方が面白かったかなぁ
病気で亡くなってしまいましたが須田開代子プロのあの解説がとって解り易かったですね
ボウリングで汗を流したあとは待望の晩ごはんですが、すぐ近くの同じ白石区にあった




スシローでお腹を満たしました
そして、お次に待っているのは温泉ですが

昨日もじゃらんを活用し

通常料金だと1,130円もする ふとみ銘泉 万葉の湯が半額で入浴できました
さすがに料金がこれだけ立派だとお湯もアメニティ、そして館内施設にもなんら不満はありませんでした
ただね、じゃらんがなかったらここに行くのはせいぜい年に一回かなぁ
ここでは約2時間ほどのんびりしてから家路に就きました
そんな訳で昨日撮った画像をアップ・編集し、さて寝るか
と、時計を見ると午前2時30分になろうとしています
今日も休みですが、この調子だと早くには目は覚めないかなぁ
では・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜はいまから21年前北陸本線で撮った画でゴマカシです


昨日は3連休の2日目
本当は休みが3日も続けばどっか遠出をしての遠征でも
なんて思ったのですが、連休初日はわが家から半径70キロ圏内をウロウロしてました
そして、昨日の連休2日目は妻と買い物をしたあとで札幌市内にあるボウリング場にいって5ゲームも投げてきました

5G投げて915点ということはアベレージは183でした
昨日は札幌市白石区にあるボウリング場で投げましたが、さすがは札幌市内ですね
レーンの方は7割以上は埋まっていたと思います
そういえば、約20年ぶりにボウリングを復活させた私ですが、どこでもいいからテレビ番組はないの?
と、思い調べてみると男子ではありませんが女子プロボウラーが競い合う P☆LEAGUEという番組がBS日テレ で放送されていました
多々いる女子プロボウラーのなかで私が知っていたのは名和秋プロ、寺下智香プロ、そして私の世代なら豪快なフォームが
とっても格好良かった酒井武雄プロの娘さんの酒井美佳プロの3人だけでした
ただ、番組の内容はこれまた私の世代だったらザ・スターボウリングの方が面白かったかなぁ
病気で亡くなってしまいましたが須田開代子プロのあの解説がとって解り易かったですね
ボウリングで汗を流したあとは待望の晩ごはんですが、すぐ近くの同じ白石区にあった




スシローでお腹を満たしました
そして、お次に待っているのは温泉ですが

昨日もじゃらんを活用し

通常料金だと1,130円もする ふとみ銘泉 万葉の湯が半額で入浴できました
さすがに料金がこれだけ立派だとお湯もアメニティ、そして館内施設にもなんら不満はありませんでした
ただね、じゃらんがなかったらここに行くのはせいぜい年に一回かなぁ
ここでは約2時間ほどのんびりしてから家路に就きました
そんな訳で昨日撮った画像をアップ・編集し、さて寝るか
と、時計を見ると午前2時30分になろうとしています
今日も休みですが、この調子だと早くには目は覚めないかなぁ
では・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜はいまから21年前北陸本線で撮った画でゴマカシです


みなさん、こんばんは
火曜日から3連休だった私ですが、今日からまた3日間仕事です
そんな連休3日目の昨日は早くに目が覚めたらご近所に行って撮影でも
なんて思ったのですが、午前10時過ぎに目が覚めて居間に行き窓の外を見るとみぞれの天気でした
おまけに気温もわずか1℃とくればもう家籠りは決定で、妻がパートから戻って来るまでの間はポジをスキャンして過ごしました
コタツのなかでモゾモゾしながらポジをスキャンしていると妻は午後2時前にパートから戻ってきました
と、そこでせっかくの連休最終日ということでヤツと温泉に行くことにしました
家を出て国道38号線を一路東へと向かいます

家を出た時はみぞれまじりのお天気でしたが、芦別市にやって来ると道路にも雪が積もり始めていました
さらに車を走らせ中富良野町の裏道に行くと

もうここは白銀の世界でした
でも、気温は1℃ほどだったので積もっている雪はシャーベット状です
なので慎重に運転しないと路外逸脱なんてことにもなりかねません
そして、温泉に着いた時にはもう日が暮れて午後5時過ぎだというのにあたりはもう真っ暗でした


上川郡美瑛町字白金 湯元白金温泉ホテル
そんななかで行き着いたのは白金温泉にある湯元白金温泉ホテルでした
この日も北海道じゃらん11月号を片手に温泉に行きました
フロントで雑誌を提示すると864円の入浴料金が半額になりました


気になる泉質はナトリウム・カルシウム・マグネシウム硫酸塩・塩化物泉で源泉の温度は約49度なので源泉かけ流しでの利用になっています
ここでは約100分ほどのんびりと湯浴みをしました
内湯は残念ながら湯気ボーボーだったので写真には至りませんでしたが、露天風呂は暫し独占できたので何枚か写真が撮れました
お湯に浸かりながら上を見るとこんな所で木々が色付いていてきれいな紅葉が拝めました
欲をいえば日中あたりにくるともっとよかったのかなぁ
そして、湯浴みを終えたあとは待望の晩ごはんです
白金温泉から車を走らせること約49キロ、行き着いたのは


旭川市永山3条9丁目 やよい軒
ここで晩ごはんを頂きました
そういえばなんどかお店の前を通った時は工事中でしたが、つい最近オープンしたんですね
テーブルに置いてあったアンケートのはがきにはプレナスと書いてあったのでほっともっとのグループ会社???なのでしょうか
と、このあとは家路に就くのですが、途中コーチャンフォーに寄り道をしてから国道12号線をひた走るのですが神居古潭のトンネルを
過ぎてから道路はブラックアイスバーンでハンドルを切っても曲がらない状態だったので、急遽深川市内を通るルートに変更して帰りました
はて、今日から3日ほど夜勤の仕事です
なので、早起きはしなくていいのですが、これから迎える週末の3日間は結構キツイ仕事が待ち受けています
んー、我慢だ! この3日間!!
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は昨日家籠りをしながらスキャンした画をアップしたいと思います

EF64 39 + なんの列車だべ? 1995年??月撮影 JR南武線 谷保駅にて
では・・・

火曜日から3連休だった私ですが、今日からまた3日間仕事です
そんな連休3日目の昨日は早くに目が覚めたらご近所に行って撮影でも
なんて思ったのですが、午前10時過ぎに目が覚めて居間に行き窓の外を見るとみぞれの天気でした
おまけに気温もわずか1℃とくればもう家籠りは決定で、妻がパートから戻って来るまでの間はポジをスキャンして過ごしました
コタツのなかでモゾモゾしながらポジをスキャンしていると妻は午後2時前にパートから戻ってきました
と、そこでせっかくの連休最終日ということでヤツと温泉に行くことにしました
家を出て国道38号線を一路東へと向かいます

家を出た時はみぞれまじりのお天気でしたが、芦別市にやって来ると道路にも雪が積もり始めていました
さらに車を走らせ中富良野町の裏道に行くと

もうここは白銀の世界でした
でも、気温は1℃ほどだったので積もっている雪はシャーベット状です
なので慎重に運転しないと路外逸脱なんてことにもなりかねません
そして、温泉に着いた時にはもう日が暮れて午後5時過ぎだというのにあたりはもう真っ暗でした


上川郡美瑛町字白金 湯元白金温泉ホテル
そんななかで行き着いたのは白金温泉にある湯元白金温泉ホテルでした
この日も北海道じゃらん11月号を片手に温泉に行きました
フロントで雑誌を提示すると864円の入浴料金が半額になりました


気になる泉質はナトリウム・カルシウム・マグネシウム硫酸塩・塩化物泉で源泉の温度は約49度なので源泉かけ流しでの利用になっています
ここでは約100分ほどのんびりと湯浴みをしました
内湯は残念ながら湯気ボーボーだったので写真には至りませんでしたが、露天風呂は暫し独占できたので何枚か写真が撮れました
お湯に浸かりながら上を見るとこんな所で木々が色付いていてきれいな紅葉が拝めました
欲をいえば日中あたりにくるともっとよかったのかなぁ
そして、湯浴みを終えたあとは待望の晩ごはんです
白金温泉から車を走らせること約49キロ、行き着いたのは


旭川市永山3条9丁目 やよい軒
ここで晩ごはんを頂きました
そういえばなんどかお店の前を通った時は工事中でしたが、つい最近オープンしたんですね
テーブルに置いてあったアンケートのはがきにはプレナスと書いてあったのでほっともっとのグループ会社???なのでしょうか
と、このあとは家路に就くのですが、途中コーチャンフォーに寄り道をしてから国道12号線をひた走るのですが神居古潭のトンネルを
過ぎてから道路はブラックアイスバーンでハンドルを切っても曲がらない状態だったので、急遽深川市内を通るルートに変更して帰りました
はて、今日から3日ほど夜勤の仕事です
なので、早起きはしなくていいのですが、これから迎える週末の3日間は結構キツイ仕事が待ち受けています
んー、我慢だ! この3日間!!
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は昨日家籠りをしながらスキャンした画をアップしたいと思います

EF64 39 + なんの列車だべ? 1995年??月撮影 JR南武線 谷保駅にて
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は金曜日・・・
ということは、多くの皆さまは週末の連休を過ごされるのですね
私の勤める会社は(他の企業もたぶん同じだと思いますが)金曜日は特に忙しいんです
それに加えて前日は祝日だったこともあってモード的には週明けの月曜日と金曜日が重なった感じでした
そんな昨日は定時であれば午後10時に仕事は終わるのですが、その午後10時を過ぎた時点でも締めの作業に手が付けられない状態でした
結局家に帰ったのはもう少しで日が変わる午後11時50分ころでした
ただ、今日はさすがに業務量は土曜日ということもあってかなり薄いので金曜日みたいなことにはならないでしょう
でもね、今夜寝るのは食後3時間だと午前3時30分ですが、さすがにそこまで起きてるとマズイので午前3時に寝ようと思ってます
ということで、今夜はちょっと間が空きましたが、11月 2日にアップした記事の続きです
前回は島ノ下駅で富良野臨貨の写真を撮りました
はて、このあとはどうするか・・・
時間も早かったのでそのまま北上をして宗谷本線沿線にでも出てみようか
なんて思ったりもしましたが、島ノ下駅で写真を撮ってからほぼ家の方向に逆戻りをして向かった先は


JR札沼線 於札内駅です
なんでわざわざここまで戻って来たのかというと、3月のダイヤ改正で3往復あった浦臼-新十津川間が2本減便されて1往復になってしまったからです
島ノ下駅からなんと通るルートによっては家に戻ってもおかしくない道のりで約63キロも駆けてきました


先日の地元紙の報道ではJR札沼線の北海道医療大学-新十津川間の廃止を地元に打診したそうで・・・
個人的には浦臼-新十津川間の方が危ないと思っていましたが、まさかスタートが北海道医療大学駅とは私も思っていませんでした


もちろん地元の自治体は反対するのでしょうけど、であれば私は地元の方ももっと列車を利用すべきと思います
ただ、この路線を走る列車はキハ40 401と402の2両だけです
他の車両でもいいんじゃないの?
なんて思うかも知れません
確かに冬季間以外は他の車両も走るのでいいのですが、この2両の列車のスペックはキハ261系にも匹敵する450PSもある高性能なエンジンです
その昔はキハ56を改良し両側運転台になったキハ53というこれまた高出力な列車が運用に就いてました
その理由は簡単で、とにかくこの地区は豪雪地帯なんです
高出力な車両じゃないと前進するのもかなり辛いのだそうです
おまけに札沼線沿線には無料の高速道路といっても過言ではない国道275号線もありますしね
そんな於札内駅で私が好きなのは

この駅名の看板です
そして、駅で締めの撮影は

5425D 新十津川行き普通列車
この列車、新十津川駅では12分しか止まらなくすぐに折り返して来るので次なる駅へと向かったのでした
はて、今日も夜勤です
昨日みたいな悲惨な状況にはならないのがせめてもの救いかなぁ
では・・・

昨日は金曜日・・・
ということは、多くの皆さまは週末の連休を過ごされるのですね
私の勤める会社は(他の企業もたぶん同じだと思いますが)金曜日は特に忙しいんです
それに加えて前日は祝日だったこともあってモード的には週明けの月曜日と金曜日が重なった感じでした
そんな昨日は定時であれば午後10時に仕事は終わるのですが、その午後10時を過ぎた時点でも締めの作業に手が付けられない状態でした
結局家に帰ったのはもう少しで日が変わる午後11時50分ころでした
ただ、今日はさすがに業務量は土曜日ということもあってかなり薄いので金曜日みたいなことにはならないでしょう
でもね、今夜寝るのは食後3時間だと午前3時30分ですが、さすがにそこまで起きてるとマズイので午前3時に寝ようと思ってます
ということで、今夜はちょっと間が空きましたが、11月 2日にアップした記事の続きです
前回は島ノ下駅で富良野臨貨の写真を撮りました
はて、このあとはどうするか・・・
時間も早かったのでそのまま北上をして宗谷本線沿線にでも出てみようか
なんて思ったりもしましたが、島ノ下駅で写真を撮ってからほぼ家の方向に逆戻りをして向かった先は


JR札沼線 於札内駅です
なんでわざわざここまで戻って来たのかというと、3月のダイヤ改正で3往復あった浦臼-新十津川間が2本減便されて1往復になってしまったからです
島ノ下駅からなんと通るルートによっては家に戻ってもおかしくない道のりで約63キロも駆けてきました


先日の地元紙の報道ではJR札沼線の北海道医療大学-新十津川間の廃止を地元に打診したそうで・・・
個人的には浦臼-新十津川間の方が危ないと思っていましたが、まさかスタートが北海道医療大学駅とは私も思っていませんでした


もちろん地元の自治体は反対するのでしょうけど、であれば私は地元の方ももっと列車を利用すべきと思います
ただ、この路線を走る列車はキハ40 401と402の2両だけです
他の車両でもいいんじゃないの?
なんて思うかも知れません
確かに冬季間以外は他の車両も走るのでいいのですが、この2両の列車のスペックはキハ261系にも匹敵する450PSもある高性能なエンジンです
その昔はキハ56を改良し両側運転台になったキハ53というこれまた高出力な列車が運用に就いてました
その理由は簡単で、とにかくこの地区は豪雪地帯なんです
高出力な車両じゃないと前進するのもかなり辛いのだそうです
おまけに札沼線沿線には無料の高速道路といっても過言ではない国道275号線もありますしね
そんな於札内駅で私が好きなのは

この駅名の看板です
そして、駅で締めの撮影は

5425D 新十津川行き普通列車
この列車、新十津川駅では12分しか止まらなくすぐに折り返して来るので次なる駅へと向かったのでした
はて、今日も夜勤です
昨日みたいな悲惨な状況にはならないのがせめてもの救いかなぁ
では・・・

みなさん、こんばんは
ここ2,3日の間に北海道地方は冬らしい寒さになってきました
そんなわが町では積雪も8センチですが、旭川市では18センチになっています
昨日は夜勤の仕事だったのですが、休憩時間にスマホを見ているとこんな アホなニュース が目に留まりました
内容は凍結路面でスリップした瞬間をドライブレコーダーが捉えていたという内容です
でも、なにがアホかっていうと、こんなに凍結した道路を夏と同じ感覚で運転しているということでしょう
つい先日、私と妻が白金温泉に行った帰り道も時速50キロで走行中にグリップが利かなくなり時速40キロ以下でトロトロ運転したというのに・・・
そんな状況下でもスピード狂の多い北海道人は平気で抜いて行くんです
事故るのは勝手ですが、決して相手だけは巻き込んで欲しくないものです
ということで、今夜も昨日の続きです
前回は於札内駅で写真を撮りました
この時に撮った列車は新十津川駅でわずか12分しか止まらないので、そんなに待つことなく上り列車がやって来ます


次なる上り列車を撮影しにやって来たのは於札内駅のお隣りにある南下徳富駅です
駅に着いてから列車が来るまでちょっとの間だけ車内で暖を取りました
はて、やって来た上り列車ですが

5426D 石狩当別行き普通列車
見た目カツカツだなぁ~なんて思うかも知れませんが、暫し待ってから撮った画というのが

列車が駅に止まっている時の撮った画だったりしました

こちらは、列車が駅に着く寸前の画です
ここで列車を見送ってから駅の写真を撮るのですが

このダイヤで誰が利用するんでしょうねぇ
やっぱり3月のダイヤ改正の時に減便するのはお昼の列車ではなかったのかなぁ
これじゃ、浦臼方面に行ったら列車で戻ってくるには次の日になっちゃいます


札沼線 北海道医療大学-新十津川間はほとんどがこんな感じの駅で多々占めていて、営業係数も12月で廃止になる留萌本線
増毛-留萌間を除けばもはやワーストワンですし・・・
ここで列車を見送った私は約10キロほど走れば家に帰れたのですが、せっかくのお休みだったので寒い中で次なる場所に移動をして
撮影を楽しんだのでした
はて、今日も昨日と同じ時間帯での仕事です
今日を乗り切ると翌月曜日・火曜日と連休になるのですが、この両日のどちらかでそろそろ行こうと思ってるんです
江差線が廃止になる時は片道400キロの道のりを月2で駆けたのに、家から100キロも離れていないあの路線には
ほとんど撮影に行ってませんし
そろそろ出そうかなぁ~真冬に着るジャンバーを
では・・・

ここ2,3日の間に北海道地方は冬らしい寒さになってきました
そんなわが町では積雪も8センチですが、旭川市では18センチになっています
昨日は夜勤の仕事だったのですが、休憩時間にスマホを見ているとこんな アホなニュース が目に留まりました
内容は凍結路面でスリップした瞬間をドライブレコーダーが捉えていたという内容です
でも、なにがアホかっていうと、こんなに凍結した道路を夏と同じ感覚で運転しているということでしょう
つい先日、私と妻が白金温泉に行った帰り道も時速50キロで走行中にグリップが利かなくなり時速40キロ以下でトロトロ運転したというのに・・・
そんな状況下でもスピード狂の多い北海道人は平気で抜いて行くんです
事故るのは勝手ですが、決して相手だけは巻き込んで欲しくないものです
ということで、今夜も昨日の続きです
前回は於札内駅で写真を撮りました
この時に撮った列車は新十津川駅でわずか12分しか止まらないので、そんなに待つことなく上り列車がやって来ます


次なる上り列車を撮影しにやって来たのは於札内駅のお隣りにある南下徳富駅です
駅に着いてから列車が来るまでちょっとの間だけ車内で暖を取りました
はて、やって来た上り列車ですが

5426D 石狩当別行き普通列車
見た目カツカツだなぁ~なんて思うかも知れませんが、暫し待ってから撮った画というのが

列車が駅に止まっている時の撮った画だったりしました

こちらは、列車が駅に着く寸前の画です
ここで列車を見送ってから駅の写真を撮るのですが

このダイヤで誰が利用するんでしょうねぇ
やっぱり3月のダイヤ改正の時に減便するのはお昼の列車ではなかったのかなぁ
これじゃ、浦臼方面に行ったら列車で戻ってくるには次の日になっちゃいます


札沼線 北海道医療大学-新十津川間はほとんどがこんな感じの駅で多々占めていて、営業係数も12月で廃止になる留萌本線
増毛-留萌間を除けばもはやワーストワンですし・・・
ここで列車を見送った私は約10キロほど走れば家に帰れたのですが、せっかくのお休みだったので寒い中で次なる場所に移動をして
撮影を楽しんだのでした
はて、今日も昨日と同じ時間帯での仕事です
今日を乗り切ると翌月曜日・火曜日と連休になるのですが、この両日のどちらかでそろそろ行こうと思ってるんです
江差線が廃止になる時は片道400キロの道のりを月2で駆けたのに、家から100キロも離れていないあの路線には
ほとんど撮影に行ってませんし
そろそろ出そうかなぁ~真冬に着るジャンバーを
では・・・

みなさん、こんばんは
日曜日は前日に引き続き同じ時間帯の夜勤だったのですが、その日曜日は多くの社員を休ませるべく人員配置も平日に
比べると少ないので、その分だけ内容が濃くなる訳です
そんな昨日は、あまりにも濃すぎる内容でヘロヘロになりながら職場をあとにしました
なので、今夜は先日ポジからスキャンした画像の中から4枚だけアップして貼り逃げです
まずは1995年11月 山梨県甲府市昇仙峡でのひとコマです


いま時期の昇仙峡はどうなってるのでしょうね
行ってみたいなぁ~久しぶりに
そして、同じポジのなかには懐かしい列車の写真もありました


んー、どこなんだろう? ここ
微かな記憶だと個人的に上越線に遠征に出た記憶はないので、たぶん信越本線かなぁ
312M・・・?
この列車は急行 赤倉でしょうか
はて、今日・明日は仕事が休みです
でも、わが町の天気予報はくもりで予想最高気温はたったの2℃
んー、この寒さに負けて家籠りをしちゃったらどこにも行けないよなぁ
まあ、明日のことは起きてから考えるべ!
では・・・

日曜日は前日に引き続き同じ時間帯の夜勤だったのですが、その日曜日は多くの社員を休ませるべく人員配置も平日に
比べると少ないので、その分だけ内容が濃くなる訳です
そんな昨日は、あまりにも濃すぎる内容でヘロヘロになりながら職場をあとにしました
なので、今夜は先日ポジからスキャンした画像の中から4枚だけアップして貼り逃げです
まずは1995年11月 山梨県甲府市昇仙峡でのひとコマです


いま時期の昇仙峡はどうなってるのでしょうね
行ってみたいなぁ~久しぶりに
そして、同じポジのなかには懐かしい列車の写真もありました


んー、どこなんだろう? ここ
微かな記憶だと個人的に上越線に遠征に出た記憶はないので、たぶん信越本線かなぁ
312M・・・?
この列車は急行 赤倉でしょうか
はて、今日・明日は仕事が休みです
でも、わが町の天気予報はくもりで予想最高気温はたったの2℃
んー、この寒さに負けて家籠りをしちゃったらどこにも行けないよなぁ
まあ、明日のことは起きてから考えるべ!
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日のブログでは早くに目が覚めたら撮影に出てみようかな
なんて書きました
で、実際に目が覚めたのは午前7時過ぎ(前夜寝てから5時間後)に目が覚めました
寝ぼけ眼で時計を見た私は8時過ぎに起きて支度をすれば札沼線の撮影に行けるかな
なんて思っていたのですが、なんとここで目を瞑ってしまった私が次に気が付いたのはなんとお昼前という大失態でした
二度寝をして昼前にお目覚め・・・
んー、前日までの三日間の仕事はやっぱり疲れていたのかなぁ~なんて思い、午後もお天気だったにも関わらず妻がパートから
戻って来るまで家にいて、それから温泉に行ってきました
家を出たのは午後2時30分ころ
途中、岩見沢市内でちょこっと買い物をし当初の目的地だった定山渓温泉には午後6時頃に着く予定でした
ところが・・・
札幌周辺では日曜日に相当な降雪があったんですね、一時17センチの積雪量になったようでした
ただ、そのお蔭で時期がまだ早いからなのか道路の除雪は当然ながら行われておらず路面が氷の塊だらけでボコボコ状態です
そんな悪路(ハッキリ言うと砂利道以下の悪路です)の札幌市内を抜けるのに1時間も費やしてしまい・・・
せっかく持って出たじゃらんも無駄になってしまいました
結局は定山渓にすら行き着くこともできずに予定を変更して行ったのが

定山渓の約5キロほど手前にある小金湯温泉に行って湯浴みをすることにしました
そういえば、じゃらんのスタンプラリーで湯元 小金湯には行っていたので今回は 湯元まつの湯 に足を運びました

実は私、ここでサウナに入ってのんびり湯浴みをしようと妻には1時間40分な
と言って別れたのですが、なかに入って失敗したなぁ~と思ったのは、ここにはサウナがなかったことでした
まあ、結果的にはのんびり半身浴をしながら汗を流したのでこれでも時間は足りなかったかなぁ
そんな湯元まつの湯ですが、来る度に硫黄の香りがいいなぁ~なんて毎回思ってました
そのヒントがなんと温泉分析書にしっかりと書かれていたのにも気が付きませんでした
よく見ると源泉の温度は27.6度で湧出量は自然湧出でわずか12リットルしかありません
すぐ近くにある湯本小金湯の方は源泉かけ流しとは書いてありますが、まつの湯みたいな硫黄の香りがほとんど感じられません
なので、定かではありませんが加水してるんじゃないかなぁ~と
浴槽の数も倍以上ありますしね


なので、小金湯温泉で硫黄の香りを楽しむならこちらの温泉の方が満足感も高いと個人的には思ってます
はて、このあと待っているのは待望の晩ごはんです
小金湯温泉から車で走ること約20キロ


札幌市中央区南7条西15丁目 大衆食堂 半田屋
ここで晩ごはんを頂きました
妻とふたりで食べてお会計は1,280円
ずいぶんお安く済んだかなぁ

それにしても、札幌市内の道路状況は本当によくありません
せめてボコボコの道路だけはなんとかしてもらいたいものです
これもあの民主党の事業仕分けの置きみやげなのかなぁ
はて、今日も仕事は休みですが、明日から二日間また早起き出勤が控えているので遠くに行っての撮影は出れたとしても無理かなぁ
ただ、お天気が雪ではなく雨みたいです
ただ、そのあと冷え込むとまた大変なことになりそうですね
では・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は懐かしの485系の特急列車です


昨日のブログでは早くに目が覚めたら撮影に出てみようかな
なんて書きました
で、実際に目が覚めたのは午前7時過ぎ(前夜寝てから5時間後)に目が覚めました
寝ぼけ眼で時計を見た私は8時過ぎに起きて支度をすれば札沼線の撮影に行けるかな
なんて思っていたのですが、なんとここで目を瞑ってしまった私が次に気が付いたのはなんとお昼前という大失態でした
二度寝をして昼前にお目覚め・・・
んー、前日までの三日間の仕事はやっぱり疲れていたのかなぁ~なんて思い、午後もお天気だったにも関わらず妻がパートから
戻って来るまで家にいて、それから温泉に行ってきました
家を出たのは午後2時30分ころ
途中、岩見沢市内でちょこっと買い物をし当初の目的地だった定山渓温泉には午後6時頃に着く予定でした
ところが・・・
札幌周辺では日曜日に相当な降雪があったんですね、一時17センチの積雪量になったようでした
ただ、そのお蔭で時期がまだ早いからなのか道路の除雪は当然ながら行われておらず路面が氷の塊だらけでボコボコ状態です
そんな悪路(ハッキリ言うと砂利道以下の悪路です)の札幌市内を抜けるのに1時間も費やしてしまい・・・
せっかく持って出たじゃらんも無駄になってしまいました
結局は定山渓にすら行き着くこともできずに予定を変更して行ったのが

定山渓の約5キロほど手前にある小金湯温泉に行って湯浴みをすることにしました
そういえば、じゃらんのスタンプラリーで湯元 小金湯には行っていたので今回は 湯元まつの湯 に足を運びました

実は私、ここでサウナに入ってのんびり湯浴みをしようと妻には1時間40分な
と言って別れたのですが、なかに入って失敗したなぁ~と思ったのは、ここにはサウナがなかったことでした
まあ、結果的にはのんびり半身浴をしながら汗を流したのでこれでも時間は足りなかったかなぁ
そんな湯元まつの湯ですが、来る度に硫黄の香りがいいなぁ~なんて毎回思ってました
そのヒントがなんと温泉分析書にしっかりと書かれていたのにも気が付きませんでした
よく見ると源泉の温度は27.6度で湧出量は自然湧出でわずか12リットルしかありません
すぐ近くにある湯本小金湯の方は源泉かけ流しとは書いてありますが、まつの湯みたいな硫黄の香りがほとんど感じられません
なので、定かではありませんが加水してるんじゃないかなぁ~と
浴槽の数も倍以上ありますしね


なので、小金湯温泉で硫黄の香りを楽しむならこちらの温泉の方が満足感も高いと個人的には思ってます
はて、このあと待っているのは待望の晩ごはんです
小金湯温泉から車で走ること約20キロ


札幌市中央区南7条西15丁目 大衆食堂 半田屋
ここで晩ごはんを頂きました
妻とふたりで食べてお会計は1,280円
ずいぶんお安く済んだかなぁ

それにしても、札幌市内の道路状況は本当によくありません
せめてボコボコの道路だけはなんとかしてもらいたいものです
これもあの民主党の事業仕分けの置きみやげなのかなぁ
はて、今日も仕事は休みですが、明日から二日間また早起き出勤が控えているので遠くに行っての撮影は出れたとしても無理かなぁ
ただ、お天気が雪ではなく雨みたいです
ただ、そのあと冷え込むとまた大変なことになりそうですね
では・・・
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜は懐かしの485系の特急列車です


みなさん、こんばんは
昨日は連休2日目でしたが、結局はどこにも撮りに出ることなどなく・・・
というのも、いったん午前10時に目が覚めた時に居間に行かなくても解るくらいに雨が降ってまして
そこから居間に行きお友達のコタツに潜り込みなんとそこで二度寝を決行した次第でした
結局、目が覚めたのは妻がパートから戻って来た午後1時半ころ
まあ、よくこの狭い空間で寝たものです
ただ、わが家のコタツに使っている布団はコタツ専用のものではなく薄手の毛布なんです
だからここでもよく寝れるという訳です
おっ、コタツの設定温度はもちろんいちばん弱です
妻がパートから戻って来てから旭川に行くことにしました
ちょこっとだけ買い物をしてから向かった先は

自身にとって20年ぶりに復活したボウリング場でした
そういえば、当時はマイシューズも持ってましたが、さすがに同じ靴は20年も履けませんね
なので、復活5回目のボウリングも貸靴でやったのですが、マイシューズと貸靴ではちょっとした違いがあります
右利きの人なら右足の靴は滑りにくくなっていて、左足の靴は逆に滑りやすくなっています
ところが、貸靴はというとどちらの足にも対応できるように両足の靴が滑りやすくなっているんです
なので肝心な踏み込みが利かないので濡れたおしぼりで数回ほど靴底を拭きマイシューズと同じ感じになるようにして投げました
今回は3Gだけでしたが、スペアとストライクの割合が81%と自分にとってはいい方でしたでしょうか
ここで汗を流してから向かうは待望の晩ごはんを食べる所です



深川市音江町広里 元祖 旭川らーめん 一蔵
深川市音江町と書くよりも道の駅の向かいにあると書いた方が解りやすいのかも知れません
それにしても、このお店の向かいには 『かずよし』 というラーメン屋さんがあるのに・・・
でも、入りやすさから行けば道の駅から近いのでこちらの方かなぁ
ここで、お腹を満たしてから行く先はもちろん温泉です

エルム高原温泉ゆったり
昨日はここで90分ほどのんびり湯浴みをしました
ここのお気に入りは締めで入る45度の高温泉でしょうか
はて、今日は午前3時起床での仕事です
なので、このブログがアップされる頃、私は熟睡中 zzz・・・ でございます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も先日スキャンしたポジの中からのひとコマです

特急 白山
では・・・

昨日は連休2日目でしたが、結局はどこにも撮りに出ることなどなく・・・
というのも、いったん午前10時に目が覚めた時に居間に行かなくても解るくらいに雨が降ってまして
そこから居間に行きお友達のコタツに潜り込みなんとそこで二度寝を決行した次第でした
結局、目が覚めたのは妻がパートから戻って来た午後1時半ころ
まあ、よくこの狭い空間で寝たものです
ただ、わが家のコタツに使っている布団はコタツ専用のものではなく薄手の毛布なんです
だからここでもよく寝れるという訳です
おっ、コタツの設定温度はもちろんいちばん弱です
妻がパートから戻って来てから旭川に行くことにしました
ちょこっとだけ買い物をしてから向かった先は

自身にとって20年ぶりに復活したボウリング場でした
そういえば、当時はマイシューズも持ってましたが、さすがに同じ靴は20年も履けませんね
なので、復活5回目のボウリングも貸靴でやったのですが、マイシューズと貸靴ではちょっとした違いがあります
右利きの人なら右足の靴は滑りにくくなっていて、左足の靴は逆に滑りやすくなっています
ところが、貸靴はというとどちらの足にも対応できるように両足の靴が滑りやすくなっているんです
なので肝心な踏み込みが利かないので濡れたおしぼりで数回ほど靴底を拭きマイシューズと同じ感じになるようにして投げました
今回は3Gだけでしたが、スペアとストライクの割合が81%と自分にとってはいい方でしたでしょうか
ここで汗を流してから向かうは待望の晩ごはんを食べる所です



深川市音江町広里 元祖 旭川らーめん 一蔵
深川市音江町と書くよりも道の駅の向かいにあると書いた方が解りやすいのかも知れません
それにしても、このお店の向かいには 『かずよし』 というラーメン屋さんがあるのに・・・
でも、入りやすさから行けば道の駅から近いのでこちらの方かなぁ
ここで、お腹を満たしてから行く先はもちろん温泉です

エルム高原温泉ゆったり
昨日はここで90分ほどのんびり湯浴みをしました
ここのお気に入りは締めで入る45度の高温泉でしょうか
はて、今日は午前3時起床での仕事です
なので、このブログがアップされる頃、私は熟睡中 zzz・・・ でございます
と、ここで列車の写真がないと寂しいかも知れませんね
今夜も先日スキャンしたポジの中からのひとコマです

特急 白山
では・・・

みなさん、こんばんは
昨日は午前3時に起床をして5時からの仕事でした
前日は旭川にボウリングをしに行き、帰りは深川でラーメンを食べ、そのあとは赤平市で湯浴みをしました
湯浴みを終えて家に戻ったのは午後10時
そのあと、ブログを作成してから午後11時過ぎに床に就いたのですが・・・
この日は居間で約2時間ほど昼寝をしていたのが効いてしまったのか、布団に潜り込んでも目はギンギン
午前1時の時報までは記憶がありました
なので、昨日は2時間足らずで仕事に行ったのでしょうか
ちなみに、今日も午前3時起きでの仕事ですが、前夜は午後10時前に床に就いているので、このブログがアップされる頃の私は zzz・・・ です
ということで、今夜はまたまた間が空いてしまいましたが11月 1日にカメラを持って出かけた時に撮った先でのひとコマです
前回は家から10キロほど離れた下徳富駅で撮影をしました
そのあとは家に帰ってもよかったのですが、せっかくならと家には帰らずに駆けた距離は約78キロ
行き着いたのは


留萌本線 朱文別駅です
駅に着いてからテキパキと写真を撮りたかったのですが、留萌地方は風が強いなかで気温はわずか3℃
体感的には氷点下の気温に匹敵していたと思います
なので、列車が来る直前まで車のなかで待機しました



この日は週明け月曜日だというのにカメラを持った方が3名ほどいました
現着したのは私が最初でしたが、車から出たのは私が最後でした
廃止まで1ヶ月を切った留萌-増毛間ですが、2年前の5月に廃止になった江差線 木古内-江差間に比べるとかなり寂しい感じかなぁ
わが家から増毛-留萌間でいちばん近い信砂駅までは約60キロしかありませんが、年に片手の回数も行ってませんでした
じゃあ、なんでそんなに通わなかったのか?
というと、そのキーワードは昨日・今日の気象状況にもあると思います
冬の留萌地方は発達した低気圧が接近すると強風に見舞われることも多々ある所で、それが降雪を伴えば吹雪以上に危険だったりします
あとは、私が遠征に出た時の締めに行く温泉がないことかなぁ
もし、増毛駅周辺に温泉があったら年に何度かは通っていたと思います
そういえば、江差線沿線には木古内温泉・湯ノ岱温泉や上ノ国町・江差町にも温泉は数ヵ所ありましたしね

4930D 深川行き普通列車
ここで列車を見送ったのは午後1時06分・・・?
ん??
画像をアップしてこのブログを書いてから気付きましたが、なんとこの列車が来る33分前にも別な駅で写真を撮っていました
なので、ここまでのプロセスは明日のブログでアップしたいと思います
では・・・

昨日は午前3時に起床をして5時からの仕事でした
前日は旭川にボウリングをしに行き、帰りは深川でラーメンを食べ、そのあとは赤平市で湯浴みをしました
湯浴みを終えて家に戻ったのは午後10時
そのあと、ブログを作成してから午後11時過ぎに床に就いたのですが・・・
この日は居間で約2時間ほど昼寝をしていたのが効いてしまったのか、布団に潜り込んでも目はギンギン
午前1時の時報までは記憶がありました
なので、昨日は2時間足らずで仕事に行ったのでしょうか
ちなみに、今日も午前3時起きでの仕事ですが、前夜は午後10時前に床に就いているので、このブログがアップされる頃の私は zzz・・・ です
ということで、今夜はまたまた間が空いてしまいましたが11月 1日にカメラを持って出かけた時に撮った先でのひとコマです
前回は家から10キロほど離れた下徳富駅で撮影をしました
そのあとは家に帰ってもよかったのですが、せっかくならと家には帰らずに駆けた距離は約78キロ
行き着いたのは


留萌本線 朱文別駅です
駅に着いてからテキパキと写真を撮りたかったのですが、留萌地方は風が強いなかで気温はわずか3℃
体感的には氷点下の気温に匹敵していたと思います
なので、列車が来る直前まで車のなかで待機しました



この日は週明け月曜日だというのにカメラを持った方が3名ほどいました
現着したのは私が最初でしたが、車から出たのは私が最後でした
廃止まで1ヶ月を切った留萌-増毛間ですが、2年前の5月に廃止になった江差線 木古内-江差間に比べるとかなり寂しい感じかなぁ
わが家から増毛-留萌間でいちばん近い信砂駅までは約60キロしかありませんが、年に片手の回数も行ってませんでした
じゃあ、なんでそんなに通わなかったのか?
というと、そのキーワードは昨日・今日の気象状況にもあると思います
冬の留萌地方は発達した低気圧が接近すると強風に見舞われることも多々ある所で、それが降雪を伴えば吹雪以上に危険だったりします
あとは、私が遠征に出た時の締めに行く温泉がないことかなぁ
もし、増毛駅周辺に温泉があったら年に何度かは通っていたと思います
そういえば、江差線沿線には木古内温泉・湯ノ岱温泉や上ノ国町・江差町にも温泉は数ヵ所ありましたしね

4930D 深川行き普通列車
ここで列車を見送ったのは午後1時06分・・・?
ん??
画像をアップしてこのブログを書いてから気付きましたが、なんとこの列車が来る33分前にも別な駅で写真を撮っていました
なので、ここまでのプロセスは明日のブログでアップしたいと思います
では・・・
