fc2ブログ

今日もでかけよう!鉄道写真と温泉のブログ SEAZON2 続編

私の撮り鉄のスタイルはどこで撮ったのかが解るように駅撮りが基本です また、撮影後は疲れを癒しによく温泉にも行ってます

みなさん、こんばんは



昨日の朝は-19.7℃まで冷え込んだわが町ですが、日中の最高気温も-5.2℃までしか上がりませんでした
朝これだけ冷え込んじゃうと、どうしても日中も気温はあがりません

ただ、このブログを作成している午後11時過ぎのわが町の気温は-6.2℃なので日中とあまり変わらないんですね
ちなみに、今日のわが町の予想最低気温は-7℃、日中の予想最高気温は-1℃と、この時期にしては暖かな方でしょうか








ということで、今夜も昨日の続きです
前回は東山駅で北斗13号を撮影しました

このあとにやって来るキハ183系の北斗は1時間も待たずして来るので








20170201-1.jpg


20170201-2.jpg

東山駅のお隣りの駒ヶ岳駅にやって来ました
理由は簡単で赤井川駅に行くとスマホの電波が極端に弱くなるのが理由です

まあ、夏などの気温が高い時みたいに蚊は出ませんけどね








20170201-3.jpg


20170201-4.jpg

そんな駒ヶ岳駅でしばしマッタリしていると姫川駅にいた保線の方がやって来ました
んー、また作業が始まるのかと思いきや、駅事務室に籠り暫しの休憩時間のようでした








20170201-5.jpg

時は午後3時30分ころになり、やがてやって来る北斗12号を撮影したら今宵の宿に直行です








20170201-6.jpg

12D  函館行き 特急 北斗12号

ん? いい感じで撮れたかなぁ~なんて思いきや、列車は対抗列車待ちで駅に止まってしまいました
で、対抗からやって来た列車は








20170201-7.jpg

15D  札幌行き 特急 スーパー北斗15号

スーパー北斗15号でした
こちらの列車もいったん停車をしたあとで駅を出発して行きました

列車を見送った私もソソクサと後片付けをして車に乗り込み約38キロほど離れた湯の川温泉を目指しました








20170201-8.jpg

まあ、さすがに宿を予約したのはこの遠征に出る3日前だったので和室ではなく洋室しか空きはありませんでした
ただね・・・

宿泊した湯の川温泉のホテルですが、一般のお客さんはお湯が熱くてほとんどの方は水で埋めちゃうんですね
なので、せっかくのアツアツのお湯もチェックインをしてすぐにひと風呂浴びに行ったのにお湯はヌルヌルでした








はて、今日も昨日に引き続き午後1時出勤での仕事です
昨日は食事を終えたのが午後11時30分だったので、今夜の就寝時間は食後3時間の午前2時30分です

本当は明日・あさってと連休だったのですが、その明日は休み買い上げで仕事になってしまいました
まあ、このお仕事は8時間分の残業で経理されるので翌月のお小遣いが増えると思って我慢ですね

では・・・










みなさん、こんばんは



昨日は夜勤の仕事でしたが、時間通りに仕事を終え午後10時過ぎに帰宅しました
ただ、昨日の晩ごはんは本当に軽めに済ませました

なにせ、今日は昨日よりも出勤時間が2時間ほど早いので、その分だけ早く寝なければなりません
まあ、6時間はねれそうなので御の字なのかも知れませんけど・・・








ということで、今夜も昨日の続きです
前回は駒ヶ岳駅で北斗12号を撮り、この日の撮影を終えた私は今宵の宿のある湯の川温泉に向かいました

チェックインを済ませ湯の川温泉特有のアツアツ風呂を堪能しようと部屋でのんびりすることなく大浴場に向かいました
でも・・・

先客さんが熱いお湯を嫌ってか肝心なお湯はヌルヌルの温度でした
そんな温い湯にしばらく浸かったあとは








20170202-1.jpg


20170202-2.jpg

宿での豪華な晩ごはんが待ってました
はて、この日の朝は氷点下7℃のなかで車中仮眠をした分際だったので食事をしたあとはマッタリ過ごすのかと思いきや・・・

この遠征に出る前のブログでも書きましたが、なんと私と妻は函館市内に2店舗あるうちの一ヵ所のボウリング場に足を運びました
ただね・・・

行ったボウリング場は土曜日の夜ということもあってか








20170202-3.jpg


20170202-4.jpg


20170202-5.jpg


20170202-6.jpg

函館市梁川町   ボウルサンシャイン 函館店

こんな暗いなかでプレーすることになったのです
それを理由にしてはいけませんが、ここでは5G投げて793ピンだったので、アベレージは158.6と平凡な結果に終わってしまいました

ここは平日で1G550円、土日祝日は1G600円ですが、料金も格安な3Gパック(平日1,000円 休日1,200円)や5Gパック
(平日1,200円 休日1,400円)もあるのでそちらで楽しんだ方がいいのかも知れません

ただ、ちょっと気になったのは常連さんらしき方が来た時に暗闇だったレーンの一部に照明を点けて営業していたのは納得がいきません
まあ、函館でボウリングをするならもう一店舗のお店で投げた方がいいかなぁ

ここで汗を流したあとは宿に戻って温泉に浸かればよかったのですが、またまた加水されて温いお湯だったらいやだったので








20170202-7.jpg


20170202-8.jpg


20170202-10.jpg

函館市昭和2丁目   昭和温泉

ボウリング場から約3キロほどの所にあった昭和温泉で湯浴みをしました
源泉の温度は約70度と湯の川温泉よりも高温ですが、ここはさすがに激熱風呂はなく心地よく湯浴みができる大浴場がありました

まあ、片隅には約44度くらいの高温湯もありましたが、私は最後にこの高温湯で締めてここをあとにしました
ちなみに私は翌朝に宿で朝風呂には入りませんでしたが、妻は朝風呂に行った時も水で薄められていた

と言ってました
まあ、やつ的にも風呂だけはちょっと不満げでした

そんな私はというと宿に戻ってベッドで横になると一瞬のうちで寝てしまったと翌朝、妻が言ってました








はて、今日は午後9時までの仕事です
何ごともなく家に帰りたいなぁ

翌日は単発ながらやすみなので
では・・・










みなさん、こんばんは



多くの方が過ごされる週末の連休、いかがお過ごしでしょうか
私は昨日だけお休みでした (ん? 昨日は金曜日だぞ)

昨日は2月になって早くもお休みしてしまいました
その昨日は、何ごともなければご近所で撮影してマッタリ過ごすはず

だったのですが、妻が車の水温計の表示が消えない
と言い出したので、なんと車の定期点検も兼ねて札幌にあるカーディーラーまで行ってきました

ただ、行って帰って来るだけならまだいいのですが、前日の木曜日はなんと午後9時に仕事を終えてから旭川市にあるボウリング場に
行って深夜の投げ放題を楽しんできたのです (午後10時以降、閉店まで平日は650円)

この日は10Gも投げて1611ピンだったので、アベレージはダメダメの161.1で終わってしまいました
実は前日にマイボールの油抜き作業を自分でやってみたのですが、その時に指穴をテープなどで塞ぐのを忘れてしまい・・・

中指と薬指の穴がユルユルになってしまったのです
ボールの切れはよくなったのですが、指穴を破壊しちゃってはいけません

なので、次回オイル抜きをする時はショップに頼んだ方がよさそうです
そして、昨日は車屋さんに行った帰りに厚別区にあるボウリング場で破壊した指穴を修理しに行ったので帰りは午前さま・・・

しかも、今日は午前3時起きでの仕事だったのに








ということで、今夜も前回の続きです
前回は湯の川温泉の宿に宿泊しましたが、夜はのんびり過ごすことなく市内のボウリング場で汗を流してから昭和温泉に行きました

その日の夜はさすがの私も疲れていたのか、布団に潜り込むと5分もしないうちに爆睡していました
朝は早く目が覚めたら温泉でも

なんて思ったのですが、私も妻も目が覚めたのは午前7時
30分も寝坊をしてしまいました

まあ、結局は妻だけが朝風呂を堪能しましたが、またしてもお湯はヌルヌルだったそうです








20170204-1.jpg


20170204-2.jpg

家ではあまり量を食べない私でも、宿のご飯はきっと別格なんですね
ここでお腹を満たしてからチェックアウトをし家路に向かいます

なにせ、翌日は午前3時に起床をしての仕事が待ってましたから
まあ、家には午後9時までには着けばいいかなぁ~なんて思いながら場所移動です








20170204-3.jpg

ところで、いつも疑問に思うのは函館の電停通りはなんで多くの方は2車線になって走りたがるんでしょうね
私は個人的には1車線だと思ってますので・・・

そんな私ですが、チェックアウトしてから向かったのは宿から約43キロほど離れた











20170204-4.jpg


20170204-5.jpg

JR函館本線 姫川駅です
ん? 駅じゃないだろ!

なんて思うかも知れません
この看板の場所から木々の生い茂った小道をさらに進んでいくと








20170204-6.jpg


20170204-7.jpg

やっとこさ駅に行き着くのです
この姫川駅も今春のダイヤ改正で廃止が決まっています








20170204-8.jpg


20170204-9.jpg

そしてこの駅ですが、行ったことのない方なら国道から簡単に行けるんじゃないの?
なんて思うかも知れませんが、夏などの暖かな時期になると木々や草木が生い茂り国道側からはほぼアプローチは不可能です

ここで何もしないで駅をあとにすると駅のブログなんてなんぼでもアップできちゃうので、私の約束事は必ず列車も絡めることです








20170204-10.jpg

7D  札幌行き 特急 スーパー北斗7号

ここで列車を撮影してから帰り道の道中で撮影が可能な2本のキハ183系列車を撮るべく次なる駅へと移動をしたのでした








はて、明日も午前3時起床での仕事です

今夜は早く寝れるといいのですが、仕事を終えて帰宅したあとの昼寝で目が覚めるのが遅くなってしまったので今夜の就寝時間は午後10時です

では・・・










みなさん、こんばんは



昨日・今日と午前3時起床での仕事だった私ですが、なんと今日の朝は危うく寝坊するところでした
午前2時40分に目覚ましが鳴り一度は起きたのですが、なんとその時に無意識で非常用の目覚ましまで止めてしまったのです

そして、ふと気が付き時計を見ると午前3時30分
それから軽く食事をとり仕事に出かけました

さすがにそんなことがあったので、帰宅後は有無を言わずにお昼寝タイムに突入しました
約2時間ほどドップリと寝た私は妻にまだ今年は一回も行ってないよな

ということで、晩ごはんは家から約16キロほど離れた赤平市に向かうことにしました








20170205-1.jpg


20170205-2.jpg


20170205-3.jpg

ここでお腹を満たした私ですが、実は先週金曜日にボウリングの投げ放題に行った時にボールの指穴を破壊してしまったせいか
恐らくは手投げ状態だったのでしょうね

いつもは10Gほど投げても足や肩が張ったりはしないのですが、今回はちょっとだけ足が張ってまして
そんな時は自分的に高温泉に入るとスッキリと肩こりや張が抜けるんです








20170205-4.jpg


20170205-5.jpg

なので、今日は久し振りに芦別温泉に行って90分ほど湯浴みをしてきました
ここでの締めは源泉の温度こそ約10度と低いのに約45度の高温泉でじっとしながらの湯浴みです

そんな芦別温泉ですが、現地につくとレストランのなかは真っ暗で照明が点いていませんでした
営業が終わるの早いなぁ~なんて思いつつ、なかに入ると肝心なレストランは12月1日から休業状態なんだそうです

ということは、芦別温泉のホテルでは食事の提供はしてない???のかなぁ
そういえば、芦別振興公社の経営不振の責任を取って現市長が辞任しちゃいましたしね








はて、明日は午後1時出勤での仕事です。今夜は夜更かしはしないで早めに寝ます
では・・・










みなさん、こんばんは



昨日のブログを更新してからまだ1時間も経ってませんが、今日は夜勤で帰りが午後11時前になるのでいつもの如く寝る前の更新です
と、今夜は1月末に行った道南遠征記の続きです








前回は宿をチェックアウトしてから姫川駅に寄り道をして駅での撮影をしました
ただ、この帰り道の翌日は午前3時起床での仕事が待っていたのでのんびりと撮影はできません

なので、姫川駅の撮影後はキハ183系の北斗だけを撮影しようと次なる駅へと移動をしました
ただ・・・

この日の渡島地方の天気予報はくもりのち雪でした
普通に雪だけが降っているのならまだしも、姫川駅から北上をするに連れて雪の勢いが強くなっていきました








20170206-1.jpg


20170206-2.jpg

落部駅には午前11時20分頃に着いたのですが、この時の天気は車から降りたくないほどの降雪でした
なので、次なる標的の北斗6号は列車が通過するであろうギリギリの時間まで車内と駅待合室で待機してました








20170206-3.jpg


20170206-4.jpg


20170206-5.jpg

ただ、残念なのはこの画を見ただけじゃどの位の荒天かが解らないことですね
ちなみに、駅での視界は200メートルはなかったかなぁ

そして、いつもは駅の写真を撮る時はメイン機での撮影をするのですが、吹き付ける雪が激しかったので持って出たカメラはコンデジです
そして、列車の写真はメイン機ではなくサブ機を持ち








20170206-6.jpg

※ 降雪の加減がより解るように原画の一部を切り取ってのアップです








20170206-7.jpg

6D  函館行き 特急 北斗6号

せっかくのキハ183系もこんな感じでしか撮れませんでした
撮影後はソソクサと車に戻り、早くもこの日最後となる撮影場所へと向かったのでした








はて、現在のわが町は-9℃とちょっとだけ冷え込んでますが、朝の最低気温はこのまま横ばいで推移しそうな感じです
日中も2月らしくない1℃まで気温が上がるそうですが、まだまだ気を緩めることはできませんね

では・・・










みなさん、こんばんは



昨日まで早勤・早勤・夜勤と3日間ほど仕事をした私は単発ながら今日は休みです
でも、明日からまた2日間 早起き出勤が続くので、撮影に出れたとしても遠くには行けません

なんて、書いておきながら前回の休みの時は午前さま
さすがに、今回の3日間の仕事は結構辛かったです

まあ、自分で自分の首を絞めてしまっただけに仕方ないのですが・・・








ということで、今夜も1月20日~22日にかけての温泉&ボウリング行脚の続きです
前回は猛烈な降雪のなか落部駅で北斗6号を撮影しました

そして、次なるターゲットの北斗8号は札幌駅を北斗6号の51分後に出発します
なので、この日最後の撮影は北斗8号を撮影すべく落部駅からそんなに離れていない駅を目指しました








20170207-1.jpg


20170207-2.jpg

行き着いたのは落部駅から約23キロほど離れた山崎駅です
この山崎駅ですが、すぐお隣りには私も何度か行っているお気に入りのレストランがあったりします

営業時間は午後11時までなのですが、ラストオーダーは午後9時50分なので、それまでに入店する必要があります
そんな駅に着いた時ですが、落部駅にいた時よりも降雪の量は少なかったものの、風がかなり強く吹いていました

ただ、救いだったのは気温が3℃だったことでしょうか
極寒の地でもある空知地方に住んでいればプラスの気温は下手をすると暖かに感じたりすることもあります

まあ、それでもこの時は体力の消耗のことも考えて列車が通過する10分前にホームに出て撮影しました








20170207-3.jpg

駅名票はご覧のとおりで、海からの吹き付ける強風と降雪でほぼ真っ白けです








20170207-4.jpg


20170207-5.jpg

そして、この駅での撮影なのですが、下り列車(札幌方)は対面のホームから撮影できるのですが、上り列車(函館方)はホームの
端っこまで行かなければなりません

と、ここで駅名票の撮影をしてからカメラを構える場所へと足を運ぶのですが、ここでちょっとした異変に気が付きました
ん・・・?

私が何を感じたのかというと、以前来た時よりもホームが短くなっている事でした
となると、この強風吹き荒れるなかでかなりの距離を歩く手間が省けます








20170207-6.jpg

写真を見ただけじゃ解り難いよなぁ
でも、50メートルは短くなっていると思うんです

ここで待つこと約15分、列車は少々遅れて運転されていました








20170207-7.jpg

8D  函館行き 特急 北斗8号

撮影後はあまりの寒さで一目散に車に戻り暖を取りました
ここで時計を見ると午後0時20分が過ぎていました

この日の朝にホテルで朝食を食べたのは午前8時
ちょうどお腹も空いてきたし、駅のお隣りにあるレストランで食事をしてもよかったのですが、ちょっとした目論みがあってそこへ移動をしたのでした








はて、今日は単発ながら休みですが、食後3時間で寝るのは午前2時30分です
となると、お目覚めはいったいいつになるんでしょうね

もちろん、早く目が覚めればそれにこしたことはないのですが
では・・・










みなさん、こんばんは



昨日は単発での休みだった私ですが、前日のブログでは早い時間に目が覚めたら頑張って撮りに行こう
なんて意気込みだけは120%もありました

でも・・・
目が覚めて時計を見ると午前11時50分

実は前夜のブログで寝る時間は食後3時間の午前2時30分なんて書いたのですが、確かに記憶がなくなったのはそれ位の時間でした
ただ、ハッとして目が覚めると私は毎度のコタツのなかで熟睡こいてまして・・・

なので、それから布団に直行して寝直しました
まあ、最初から布団で寝てればこんなこともなかったのでしょうけど、現代のコタツは消費電力も少なくほどよい暑さなので寝やすいのかなぁ








ということで、今夜も昨日の続きです
前回は山崎駅でこの遠征最後となる列車の撮影をしました

お昼過ぎにして最後の撮影・・・
次の日は午前3時に起床をしての仕事を控えていただけに、深追いをすると家に帰る時間も遅くなってしまいます

ちなみに、山崎駅からわが家までの最短距離は約245キロ
休憩なしで走って帰ったとしても5時間はかかります

でも、食事と温泉だけは外せないのでプラス2時間かなぁ

そんな山崎駅で撮影を終えてから本当であればすぐお隣りにあるレストランで食事をしてもよかったのですが、実はこの遠征2日目に
長万部町で気になるお店を発見してしまいまして、お昼はそこで頂くことにしました








20170208-1.jpg


20170208-2.jpg


20170208-3.jpg

山越郡長万部町大浜   長万部物産センター

国道5号線を走ったことのある方なら恐らくは目にしていると思われるこの場所での食事です
もちろん、私もここは通るたびに目にはしてましたが、営業しているとは思ってもいなかったのです

ちなみに、この物産センターでは午前11時から午後2時30分までの間の時間にバイキングを実施していて料金は1,260円です
まあ、かにめしだけを食べても元は取れるなぁ~なんて思いつきでここにやって来ました








20170208-4.jpg


20170208-5.jpg


20170208-6.jpg


20170208-7.jpg

せいろのなかでアツアツのかにめしや揚げ物、おそばやナポリタン、キャベツの千切りなどもありました
ここで私はかにめしを3杯も食べてしまったので、元は十分に取れたでしょうか

そして、ここまで来てそのまま家に帰るにはちょっと勿体ない・・・ですね
このあとは旅の疲れを癒すべく温泉に向かいました








はて、このブログがアップされる頃に私は熟睡中です
今日はこのあと午前3時起きなもんで

では・・・










みなさん、こんばんは



昨日は午前3時に起床をしての仕事でした
前夜は睡眠不足にならないようにと午後10時に床に就いたのです

でも・・・
前日はお昼近くまで寝てしまったせいか、なかなか目が閉じてくれません

午前0時の時報が鳴ったのは解ったのですが、それ以降の時報は記憶がないので午前1時前に寝付いたのでしょう
仕事を終えて午後3時前に帰宅した時は逆に数分も持たないうちに zzz・・・ でした








ということで、今夜も昨日の続きです
前回は長万部物産センターでかにめしバイキングでお昼にしました

大き目な茶碗でかにめしを3杯食べましたが、仮に1杯400円だったとしたら十分に元は取れてるかなぁ
ここで食事を終えたのは午後2時前

長万部町からわが家までは最短距離で約220キロですが、このルートだと私の大嫌いな中山峠越えがあります
なので、帰りのルートは山間部を通らない平坦路のルートを選択したのですが、中山越えよりも40キロほど余計に走らなければなりません

と、その前にせっかく来た道南地方だったので温泉だけは外せないよなぁ~と











20170209-1.jpg


20170209-2.jpg

虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉   北海ホテル

国道37号線沿いのルートなら豊浦町にも温泉はあったのですが、この遠征の目的だったじゃらんの温泉スタンプラリーをするには
洞爺湖温泉に寄る必要があったのです








20170209-3.jpg


20170209-4.jpg

気になる泉質はナトリウム-カルシウム-塩化物泉で源泉の温度は約51度です








20170209-5.jpg


20170209-6.jpg

ちょっと失敗したなぁ~と思ったのは、現地に午後2時40分過ぎに着いたのですが、じゃらんや宿のHPには日帰り入浴の時間が
午後3時からと書いてあったので車のなかでちょっと待ってからの入浴になりました

いやぁ、翌日の仕事が早勤じゃなかったらのんびりできたのに、ここでの湯浴みは1時間で我慢しました
そんな北海ホテルのお風呂は内湯・露天がそれぞれひとつしかありません

なので、豪華な温泉宿を望んでいるなら満足はできないかも知れません
ここで、小一時間ほど湯浴みをしてから国道37号線に向かってひた走るのですが、ここでちょっと腹の立つことが








20170209-7.jpg

腹の立つ原因はこの赤い車です
洞爺湖畔から伊達市に抜けるにはきついカーブのある道を走らなければなりません

しかも、この時の気温はなんと1℃
知り合いのトラックの運転手に言わせれば0℃を境に±3℃がいちばん危険なんだよ・・・と

当日はそんな路面状況だったのにこの赤い車は私の後ろで車間を詰めながらの運転
伊達市内までほぼ煽られながら走り、ふと横を見てみるとなんとドライバーは若い女性でした

北海道はこの女性に限らずこんなスピード狂が多いので死亡事故も減らないんです

はて、この北海ホテルからわが家までは約220キロ
休憩なしで走って帰ると4時間30分です

ということは、洞爺湖温泉をあとにしたのは午後4時過ぎでしたから、家に着くのは当初の予定よりも遅い午後8時半過ぎです
でも・・・

そんな私、次はどこに寄り道をしたのでしょうか








はて、今日も昨日に引き続き午前3時起床です
なので、このブログがアップされる頃に私はきっと熟睡していることでしょう

では・・・










みなさん、こんばんは



木曜日は午前3時に起床をしての仕事だったのですが、翌日のブログを更新することなく床に就きました
もちろん、体調不良なんてことはありません

その木曜日ですが、仕事を定時で終え午後3時前に帰宅してから私が妻に
行ってみないか・・・ ボウリング

新しいボールを買ってから色々なセンターに行き、消化したゲームも軽く100Gを超えました
なのに、肝心なボールを買ったセンターには1回しか行ってなく

なので、悪いなぁ~なんて思い、センターに行って会員登録をしてボウリングを楽しむことにしました
しかも、木曜日は会員なら1G280円で投げれるので6G投げてから温泉でも行くか・・・

なんて最初は思っていたのですが、そのセンターではチャレンジマッチというイベントを実施していて、事前にアベレージを申告し
その数字をクリアしたら商品が貰えるというものだったのですが、そのチャレンジマッチというのは会員だと5Gで1,000円だったのです

ならばと、私はAV160を事前申告し妻と5G投げたのです
まあ、結果からいうと5G投げて751ピン

ということは、アベレージはなんと平凡以下の150.20と散々な数字に終わってしまいました
まあ、敗因は力み過ぎだったようで・・・

ここで、不完全燃焼のまま温泉に行くのも後味悪いよなぁ~なんて思い、そのあとに3Gも投げてしまいました
その結果は・・・








20170211-8.jpg

3G投げて654ピンだったので、アベレージは218.00と終わりよければすべてヨシ! で終えることができました
物がかかると弱い私・・・

今度はこれを克服しなければなりません








ということで、今夜も前回の続きです
前回は洞爺湖温泉にある北海ホテルで小一時間ほど湯浴みをしました

本当であればもっとのんびり入浴ができればよかったのですが、次の日は午前3時起きでの仕事が控えていたので
止む無く温泉をあとにしました

風呂から出てロビーで寛いでいる時に私がいつも通って帰る美笛峠周辺で猛烈な吹雪になっていることが解ったので
約30キロほど遠回りにはなりますが、ルート変更をして帰ることにしたのです

ただ・・・
その途中で通っちゃうんです。ボウリング場

だったら寄っちゃうか
日曜日は一般客も1G300円だし

ここで軽く4Gほど投げて帰ればいいや
なんて軽い気持ちで











20170211-1.jpg

苫小牧市本町2丁目   苫小牧中央ボウル

このボウリング場で軽く投げて帰るつもりでした
ところが・・・








20170211-2.jpg

フロントの方に会員になれば6G 1,000円で投げれますよ
と甘い誘惑に誘われて、思わず会員になってしまいました








20170211-3.jpg


20170211-4.jpg


20170211-5.jpg

この時は6G投げて1107ピンだったので、アベレージは184.50といい結果に終わりました
ただ、このあとで待っていたのは苦難の連続です

この日の胆振地方は日中に猛烈な降雪に見舞われていて、国道234号線の沼ノ端-遠浅間は除雪もされてなく道路は
ボコボコ状態だったので、時速30キロで走るのが精一杯でした

そんな悪路をせっかく抜けたのに








20170211-6.jpg

JR室蘭本線   早来駅前にて

次に待っていたのは降雪です
この降雪ですが、北に向かうに連れてだんだん酷くなっていき








20170211-7.jpg

国道234号線   勇払郡安平町追分美園にて

このあとに待っていたのはほぼ視界ゼロのドライブでした
そんなこんなで家に着いたのは翌午前1時でした

結局、この日は1時間の睡眠で仕事に行っちゃいました
帰宅後に問答無用で強制睡眠に突入したのは言うまでもありません








はて、今日も昨日に引き続き夜勤の仕事です
でも、肝心な今日は祝日なんですね

まあ、今日は祝日手当が付くので忍の一文字で仕事に行ってきます
これを乗り切ると今度の休みは連休ですし

では・・・










みなさん、こんにちは



私にしては珍しく日中の時間にブログの更新です
ということは・・・

まだこの時間も家にいるんです
んー、撮影日和なのになぁ

でもね
今日のお目覚めは午前11時なんです

というのは・・・
土曜日は夜勤の仕事を終えて帰宅したのは午後11時

それから遅い晩ごはんを食べ寛いでいましたが、実は翌日曜日から3連休だった私なので
妻にとある所に行かないか

と提案すると、んー今年はまだ行ってないしね
と、速攻で支度をし午前1時30分に家を出て、そのとある所に行って来たのです








20170213-1.jpg

そのとある所とはズバリ 『神社』 なんです
実は今年まだ行ってなかったんです

初詣に
ここで一ヶ月遅れの参拝を済ませてからちょこっとだけ








20170213-2.jpg

列車の写真も撮りました

で、連休二日目の今日は早起きでもして撮りに行ってないの?
というと、結果からいうと帰宅したのはなんと今日の午前3時

昨日家を出たのは午前1時30分だったので、単純にいうと約26時間後に帰宅という訳で
帰り道の途中で30分ほどダウンしちゃいました

ということで、今日は昨日食べたごはんの写真です








20170213-3.jpg


20170213-4.jpg


20170213-5.jpg

いちばんガッカリだったのは、せっかく遠くまで行きながら食べた晩ごはんはすき家だったことかなぁ








ということで、これからちょっと遅いお昼ごはんを食べてから有酸素運動をしに行ってきます
では・・・










爺じゃ

Author:爺じゃ
みなさん、こんにちは
管理人の爺じゃと申します

名の通り以前はパチスロに明け暮れる日々を送っていましたが、あることをきっかけに鉄道写真を復活しました

私の撮影場所の多くは駅です
たかが駅撮りなのですが、私にとって「どこで撮った」のかが解るように。との選択の結果です

撮影場所もかなり偏ってしまいつまらないかも知れませんが、どうぞちょっとだけでも見てやってください

QR

この人とブロともになる

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2Blog Ranking

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -